並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 733件

新着順 人気順

境遇 意味 わかりやすくの検索結果161 - 200 件 / 733件

  • 差別的表現だらけの「源氏物語」をどう読むか。山崎ナオコーラさんが語る、現代の読者の役目とは|國學院大學メディアnote

    小説家・エッセイストとして活躍する山崎ナオコーラさん。人の心の機微や言いようのないモヤモヤを、平易な文章でわかりやすく表現し、多くの読者の共感を得ています。新著『ミライの源氏物語』は、『源氏物語』を現代的な視点から読み解く本。現代社会においては許容されそうもないヒロインたちの境遇に想いを寄せ、当時と今の社会の違いを考えていくことも、読むことの楽しみと語ります。実は20年ほど前、國學院大學文学部を卒業する際に書いた論文のテーマも『源氏物語』だったナオコーラさん。時を経て正面から向き合った『源氏物語』の価値と、今だから読む意味について、聞きました。 お話を聞いた人:山崎ナオコーラさん 小説家・エッセイスト。國學院大學文学部日本文学科卒業。2004年、「人のセックスを笑うな」で第41回文藝賞を受賞し、作家デビュー。「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書く」ことを目標に、執筆活動を行なって

      差別的表現だらけの「源氏物語」をどう読むか。山崎ナオコーラさんが語る、現代の読者の役目とは|國學院大學メディアnote
    • 「 #わたしは伊藤詩織氏を支持します 」がツイッタートレンドに 「ポジティブな言葉」とメディアの責任(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      ツイッター上で、「#わたしは伊藤詩織氏を支持します」とハッシュタグをつけたツイートが多く投稿されている。 ジャーナリストの伊藤詩織さんは6月8日、ツイッター上で行われた投稿について損害賠償を求める民事訴訟を起こし、記者会見を行った。 会見の中で印象的だったのは、彼女が何度かネット上でのポジティブな発信やアクションについて言及していたことだ。 「ネガティブな言葉に対してポジティブなもので埋めていくことが必要だと感じている。ポジティブに思っていること(略)、それを言語化していくことによって、誹謗中傷だったりネガティブな言葉に打ち勝てることもあると思うので、ポジティブな発信を自分でもしていけたらなと考えているところです」 「(ネット上の中傷によってSNSを使いづらくなることがあり)必要な声が届かなくなるのは残念ですけれども、metoo運動がソーシャルネットワークで広まったように、その反対のことも

        「 #わたしは伊藤詩織氏を支持します 」がツイッタートレンドに 「ポジティブな言葉」とメディアの責任(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • ララビアータ:自由の政治哲学(自由論序説Ⅱ) - livedoor Blog(ブログ)

        『自由論序説』(未発表稿)の第二部「自由の政治哲学」の草稿を投稿する。演劇論の部分は、すでにここで発表したものであるが、一応まとめて掲載しておく。諸氏の批判を参考にして、出版の際には改善したい。 Ⅱ自由の政治哲学 社会契約説の意義 自由の形を求めてその具体的在り方を論じようとするならば、その政治的形態を第一に論じなければならない。政治権力こそは、人間が自由のために不可欠なものとして創り出しながら、実際にはしばしば隷属へとつなぎとめもしてきた問題的な現象だからである。その中でも、近代政治哲学は社会契約説という形で、政治的自由の一般理論を構築しようとした。それゆえ、自由を論じるうえで、近代社会契約説の吟味は避けて通れない。 近代社会契約説こそは、所与の超越としての自由を政治社会の成立と結びつけることによって、政治哲学を画するものであった。それ以前の政治理論は、その起源を神に求めたり、伝統に求め

        • 強制キャンセルと座席のワープ。『AMBIENT KYOTO 2023』のチケット販売でいま起きている問題の数々 - 小さなドーナツを描いていた

          あまりこう、今のご時世で炎上をたきつけるような書きぶりはしたくないのですが――いわゆる「システムトラブル」そのものよりも、それ以外の人為的な問題があまりに多すぎる&ひどすぎるので、現在の問題点をまとめておきます。 ※9/7(木)1:30現在の情報です。その後なにか変化があれば本稿にも追記・修正等するつもりですが、最新の情報は『AMBIENT KYOTO 2023』の公式サイト(↓)等でご確認ください※ 【9/8 8:00追記】9/7 19:00付で、『AMBIENT KYOTO 2023』の公式サイトにて、先行販売ライブチケットのシステム障害のお詫び、及び今後の対応方針についてという発表がありました。本稿とあわせてこちらの情報もご覧ください。私自身はこちらの③に該当するので、9/8中に来るという連絡をまずは待とうと思います。 これまでの経緯 9/5(火)12:00 『AMBIENT KYO

            強制キャンセルと座席のワープ。『AMBIENT KYOTO 2023』のチケット販売でいま起きている問題の数々 - 小さなドーナツを描いていた
          • 【訃報】28歳の男が首吊り自殺配信→母親が首吊り死体を発見し阿鼻叫喚するシーンも流れる : 鬼女まとめログ|生活2chまとめブログ

            【訃報】28歳の男が首吊り自殺配信→母親が首吊り死体を発見し阿鼻叫喚するシーンも流れる 2020.9.2 衝撃的 565 ツイート シェア B!はてブ 共有 28歳の男が首吊り自殺配信→母親が首吊り死体を発見し阿鼻叫喚するシーンも流れる 1: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 16:03:31.29 ID:KlbdC7it0 ひぇっ… 人気記事 【激ヤバ画像】女さん「助けて!夫がワクチン打ったら私の手がボロボロになったの(泣)」→ 写真がとんでもない・・・ 芸人のスキャンダル/不祥事/事件30選・衝撃ランキング【最新決定版】 【鬼報】ウクライナ女性市長、ロシアに処刑されてとんでもない姿で発見される・・・ 【美女画像】那須サファリパークで虎に右手を食べられた女性飼育員さん、めちゃくちゃ美人・・・(※画像あり) 【衝撃の結末】娘(11)が中1の彼氏の子供を妊娠。娘「この子は悪くないか

              【訃報】28歳の男が首吊り自殺配信→母親が首吊り死体を発見し阿鼻叫喚するシーンも流れる : 鬼女まとめログ|生活2chまとめブログ
            • 桑野隆『生きることととしてのダイアローグ バフチン対話思想のエッセンス』 - 紙屋研究所

              村西てんが『教え子がAV女優、監督はボク。』を読んでいたら、冒頭にバフチンが出てきた。 村西てんが『教え子がAV女優、監督はボク。』1、小学館、p.11 この作品は、タイトルの「教え子がAV女優、監督はボク」という最も反倫理的と思われる状況に向かっていくストーリーやシチュエーションに対して、様々な倫理の言葉を駆使してそれに取り組んでいく…のか、それとも単にそういう建前のアクセサリーなのかはご自身で読んで判断してほしいのだが、とにかくそういうものなのである。 教え子がAV女優、監督はボク。(1) (裏少年サンデーコミックス) 作者:村西てんが 小学館 Amazon もともとバフチンには興味はあった。あったけど、著作ひとつ読んだこともなく、少し前に解説らしいものを斜め読みした程度であった。 それで結局著作そのものを手に入れられず、解説書である桑野隆の本書『生きることととしてのダイアローグ バフ

                桑野隆『生きることととしてのダイアローグ バフチン対話思想のエッセンス』 - 紙屋研究所
              • 文科系の終焉について - king-biscuit WORKS

                学問は、すぐ世の中に役にたつものではないということをよく哲学者は口にするのであるが、しかしながらいくつかの需要が個々にあれば、少なくもいちばん目前のもっとも痛切な要求に答えうることを、まずもって学びとらなければならない。 ――柳田国男 ● いま、われわれはどうやら、文科系の終焉に立ち会っています。 文科系、という言い方がおおざっぱ過ぎるならば、人文系、と言い換えても構いません。たとえば、大学ならば主に文学部に設置されているような学科の学問。文学、歴史、思想、哲学、心理、芸術……それらをひっくるめて人文系といいならわしてきた習慣に従って、なおその周辺に経済や法律だのといった、戦後このかた特に「社会科学」と称され「自然科学」と対置されてきたような領域までゆるやかに含みながら、少なくとも学校の教科で言えば理科と数学をそれほど重要視しなくていい(と、なぜかされてきた)ような方面の知的営み。人間と社

                  文科系の終焉について - king-biscuit WORKS
                • 看護コミュニケーションを飛躍させたい全ての看護師へ贈る4つのスキル

                  看護師に求められるスキルは多種多様。 その中でも「コミュニケーションスキル」は、 患者さんやそのご家族との間だけではなく、 医師をはじめとした他職種との連携を密に行う場面でも 必須のスキルです。 一方で、現場で働く看護師のなかには、 「患者さんと信頼関係を築きにくい」 「忙しくてゆっくり話をする時間がない」 「スタッフが忙しく、ピリピリしていて コミュニケーションを取るのが怖い」 これらの悩みを抱えている方も多いかもしれません。 また、目の前の患者さんに真摯に向き合い、 救いたいと尽力し続ける看護師は、 優先順位を『自分<患者さん』とする傾向が高いため 自分自身や自分の人生を疎かにしていることに 気づかない方もいらっしゃることでしょう。 この記事では、そうした方に向けて 心理学NLPを使った看護コミュニケーションの取り方をご紹介します。 心理学NLPは、看護の分野を超えて人とのコミュニケー

                    看護コミュニケーションを飛躍させたい全ての看護師へ贈る4つのスキル
                  • そういちコラム

                    4月12日は、「日本初の女性建築家」といわれる浜口ミホ(1915~1988)の亡くなった日です。 彼女の代表作は、1950 年代に開発され大量につくられた、公団住宅(団地)のキッチンです。 当時の台所は一般に「日当たりの悪い、女中の仕事場」という位置づけでした。しかし当時の最先端である日本住宅公団の設計では、台所は南側で、食事で家族が集う「家の中心」であり、ステンレス製シンクなどの最新設備を備えていました。 この「ダイニング・キッチン」の設計を、浜口は主導しました。その設計は、のちの台所に多大な影響を与えました。現代の日本のキッチンの原型をつくった、といえるでしょう。 当時の建築界は完全な男社会。昔の男性は台所仕事に全く無知だったので、女性建築家で主婦の浜口に、公団の大きな仕事のオファーが来たのです。 彼女の設計方針は、当時の常識とは違っており、反対や抵抗もありました。しかし、懸命に説得や

                      そういちコラム
                    • 「平家都落ち」功労者の義仲を「田舎者」扱いにした驚愕背景。そして、頼朝に粛清される最初の坂東武士は誰だ!?【鎌倉殿の13人 満喫リポート】14 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                      「平家都落ち」功労者の義仲を「田舎者」扱いにした驚愕背景。そして、頼朝に粛清される最初の坂東武士は誰だ!?【鎌倉殿の13人 満喫リポート】14 ライターI(以下I):今週は冒頭いきなり、義時(演・小栗旬)、八重(演・新垣結衣)が、「夫婦か」という雰囲気で登場しました。正式に夫婦として認めてもらおうとか、いったいどんな急展開なんでしょう(笑)。しかも八重が懐妊していることもわかりました。え? え? 誰の子ですか? とちょっと面喰いました。 編集者A(以下A):ほんとうですよね。でも義時の子なのでは? I:義時の子でいいんですかね? それとも……。前週、大江広元(演・栗原英雄)と頼朝(演・大泉洋)が〈ひとつ気になったのが……〉、〈言ってくれ〉というやり取りで終わっていたので、何か意味があるのかと、少し混乱しました。 A:(笑)。 I:さて、治承四年の以仁王の令旨からわずか3年。信濃から進撃を開

                        「平家都落ち」功労者の義仲を「田舎者」扱いにした驚愕背景。そして、頼朝に粛清される最初の坂東武士は誰だ!?【鎌倉殿の13人 満喫リポート】14 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                      • 「FIRE卒業」に見る、上位存在と下位存在 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                        「FIRE卒業」が話題になっています。いったんはFIREし、仕事を辞めたものの、もう一度働きたくなったので「FIREを卒業します」というツイートが発端のよう。これに対して、 無職が再就職するだけ 貯金使い切った 食っていけなくなったから社畜に戻る なんて反応が挙がっています。これをどう見るか。 噂話の目的 FIREは上位存在から下位存在へ みんな人のことが好きね 噂話の目的 橘玲は著書『バカと無知』の中で、人が噂話をする目的を次のように書いています。 噂話の目的は、自分より上位のものを引きずり落とすと同時に、下位のものを蔑んで自分をより目立たせることだ。 そのため、「正義」を盾に自分より優れたものを蹴落とす、最近だと「キャンセルカルチャー」が大流行になります。ネットの炎上の多くは、大企業や有名人、地位が高いと言われている人を引きずり落とす方向のものとなるわけです。 もう一方が「最貧困」や「

                          「FIRE卒業」に見る、上位存在と下位存在 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                        • 【インタビュー】漫画『ミステリと言う勿れ』田村由美×永田裕紀子(前編)/「どの雑誌に持ち込むかはよく考えて」と漫画家志望者たちに伝える理由 - ライブドアニュース

                          近年、右肩上がりの好調が続く漫画業界。漫画の制作現場にも注目が集まり、漫画家だけでなく編集者への関心も高まってきた。メディアでも編集者に関する記事を目にする機会が増え、ライブドアニュースでもこうした記事を掲載しては、大きな反響を集めている。 では、編集者は、何を考えて仕事をしているのか? 漫画家は、編集者に何を求めているのか? 「担当とわたし」特集は、さまざまな漫画家と担当編集者の対談によって、お互いの考え方や関係性を掘り下げるインタビュー企画。そこで見えてきたのは、面白い漫画の作り方は漫画家と編集者の関係性の数だけ存在し、正解も不正解もないということだ。 第5回は、「月刊flowers」で連載中の『ミステリと言う勿れ』から、漫画家・田村由美と編集者・永田裕紀子が登場。30年以上にわたる画業の中で、『BASARA』『7SEEDS』などの人気作を描いてきた田村だが、初期の頃は編集者に悩まされ

                            【インタビュー】漫画『ミステリと言う勿れ』田村由美×永田裕紀子(前編)/「どの雑誌に持ち込むかはよく考えて」と漫画家志望者たちに伝える理由 - ライブドアニュース
                          • 田中拓道『リベラルとは何か』(中公新書) 6点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                            3月2 田中拓道『リベラルとは何か』(中公新書) 6点 カテゴリ:政治・経済6点 政治の世界でよく使われる「リベラル」という言葉ですが、では一体何を指すのかと言うと、意外と難しいのものがあります。「リベラル」の辞書的な意味は「自由な」、「自由主義の」、あるいは「寛大な」といったものになりますが、日本ではいわゆる左派が「リベラル」を名乗ることも多い一方で、自由民主党の英語名は「Liberal Democratic Party」です。 こうした「リベラル」という言葉をめぐる混乱を歴史的経緯を踏まえて整理しつつ、リベラルという思想の可能性や、あるべきリベラルの政策を探った本になります。 本書の特徴は、百花繚乱という形の「リベラル」という言葉の使われ方を一定の範囲で限定しながら論じている点で、それが例えば吉田徹『アフター・リベラル』(講談社現代新書)に比べたときに、わかりやすさを生んでいます。 た

                            • 差配(さはい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

                              ・・・、従来永年この農場の差配を担任していた監督の吉川氏が、諸君の境遇・・・ 有島武郎「小作人への告別」 ・・・を売ったり、下駄屋や差配人をして生活を営んでる傍ら小遣取りに小説・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」 ・・・主人は近辺の差配で金も貸しているという。わたしの家をよく知ってい・・・ 永井荷風「梅雨晴」 もっと調べる

                                差配(さはい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
                              • 間違いだらけのクトゥルフ神話TRPG 2nd season part43.5 - リアル童貞の人のブロマガ跡地

                                【前置き】 この記事は例のTRPGエセリプレイ動画の一部分(テキストパート)となります。part43の次に当たる部分で、続きがpart44なので43.5です。 動画内でブロマガを使ったテキスト形式の導入をアナウンスしてみたところ、意外にも「ブロマガってどこで見るの?」「どうやって更新がわかるの?」という困惑のコメントが見受けられましたが、それと同時にブロマガの見方を丁寧に説明をしてくれている人も結構いて、この人たちは私があれこれ気を配らなくても大丈夫だなと安心したので何も気にせずやります。 また、次回の動画はこのテキストでのプレイヤーたちの決定をもとにしたチャプターのような形式となります。その冒頭にはこのテキストで決まったことや起こったことを簡単にまとめたあらすじを入れる予定で、こっちを見ていなくても話についていけるようにはなると思います。 ※part43以前の動画を未視聴という人にとって

                                  間違いだらけのクトゥルフ神話TRPG 2nd season part43.5 - リアル童貞の人のブロマガ跡地
                                • メンタル指南 - Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki*

                                  概要 ゲームをしている時に起こる「ティルト状態」について説明する。 メンタルの状態は自分でその時気付くのは中々難しい、知識として知っているだけでも格段に気付きやすくなり落ち着くことも出来るかもしれない。 自分のメンタルが不安定になって悲しみから抜け出せない、憎しみが消えない…といった症例に悩む方々での救いとなることを祈っている。 ゲームによるストレス FPSやTPSに分類されるオンライン対戦ゲームは音や視覚情報、画面上の情報や仲間からの通信などを頼りに各プレイヤーがそれぞれ判断を行い、キャラクターを操作しつつ目標を達成するジャンルのゲームである。 つまり各個人の感覚と経験、そしてゲームのセンスと操作技術をぶつけ合うゲームといった所である。 スプラトゥーンはTPSの中でもより直感的な操作が出来るようにジャイロ操作でエイムを合わせる方式が主流であり、これによりTPSゲームとしての敷居を低くする

                                    メンタル指南 - Splatoon3 - スプラトゥーン3 攻略&検証 Wiki*
                                  • 実際、結婚ってどれくらいお得なの?という話 - ロムセンのワクガイの話

                                    こんにちは。ロムセンです。大変ご無沙汰しております。 10月に家族が検査入院して、そこから私のストレスが悪化し、体調崩して鬱状態になったりとしばらく不調が続いておりました。 栄養学や免疫学を素人なりに勉強し始めているので、だいぶ体調やメンタルは改善されてきたのですが、やはり根本的な部分…つまりストレス要因が解消されない限り、一度体調を崩すと治るまでにかなり時間を要するようです。 そのストレス要因とはずばり金ですね。 貧乏なことがストレスで、何をしていても不安です。転職すればいいだとか、いろいろ言われそうですが、我が家の状況と私のストレス耐性および体調、性別や年齢を考えると、迂闊には動けません。父親がいるので、実家に戻ることもできません。 誰か親切な人が毎月生活費をくれたら生活はだいぶ楽になるのですが…待って、それを私は知っています。そう、ご種人様(つまり男配偶者)です!ご種人様なら喜んで私

                                      実際、結婚ってどれくらいお得なの?という話 - ロムセンのワクガイの話
                                    • 映画『そして、バトンは渡された』 - Garadanikki

                                      映画『そしてバトンは渡された』を、Amazonプライムビデオで視聴。 感動作なのだと思う、涙は誘われた。 でも「親たちがついていた嘘と秘密とは?」というコピー、ちょっと安っぽくないかしら (;'∀') この映画はとてもわかりやすく作られている。 映画は小説よりも、一般大衆的にすんなり理解できる必要があるのかも知れない。 原作を読んで鑑賞したいという人だけでなく、出演者が贔屓で鑑賞する人もいるだろうし、 本のように何度も読み直したりできないから《わかりやすい》ことも大事だと思う。 でも、個人的には、この《わかりやすさ》のが少し残念にも思う。 どうわかりやすいのか 原作と映画の大きな差異は、梨花の描き方にある。 原作では ( あえて ) 語られていなかった、梨花の事情を映画では如実に書き込んでいる。 主人公の優子は幼い時に母親を亡くし、男手ひとつで育てられた。 そこに新しいお母さん梨花がやって

                                        映画『そして、バトンは渡された』 - Garadanikki
                                      • 人と比べるのは愚かなことです - 50代、完全リタイアで投資生活

                                        こんにちは、まるぞーです。 人と自分を比べても仕方がありません。 もうこれから人と比べるのはやめます、と言うのは簡単ですが、実行することは極めて難しく、ほとんどの人ができないのではないかと思います。 私も今までに何度かそんなことを言ってきたような気がしますが、いまだに人と比べることはやめられません。 ただ比べる人というのは、自分の身の回りにいる人が多く、自分と同じ会社の同僚だったり、友達がほとんどなので、リタイアして仕事もせず、友達もおらず、ほとんど誰ともかかわりを持たなくなった今では、自然と人と比べる機会は減ってきています。 それは私にとっては良かったことです。 なぜなら、常に人と比べるから、劣等感を感じて落ち込んだり、人をうらやましく思い嫉妬にかられたりするわけで、誰とも比べなければ、悔しがったり絶望したりなどすることなく、心の安寧がもたらされるのです。 地位や名誉だったり、お金だって

                                          人と比べるのは愚かなことです - 50代、完全リタイアで投資生活
                                        • キャリアコンサルティング技能検定2級 試験対策講座 23回ケース➁パート5まとめ - お陰様で9年目▶1級技能士のキャリコン試験対策講座

                                          はじめに 試験対策講座後の評価点「ビフォーアフター」はこちら! 信頼できる「お客様の声」はこちら! 相談事例 ~約5分経過~ ~約10分経過~ ~約15分経過~ ~20分経過~ 口頭試問 おわりに テキスト販売中 はじめに 名もなきキャリアコンサルタントこと敬天愛仁です。 今年の第24回検定まではずいぶん間が空きましたので、 www.careerlife.jp 試験対策講座の方は着実に・・のんびり(コツコツ)と、 進めていこうと思います(;´・ω・)笑 今回の記事はキャリアコンサルティング技能検定2級 試験対策講座の 個別レッスンで実施しているロールプレイの逐語録になります。 www.careerlife.jp 個別レッスンでは、 実技面接試験に出題されるであろうロールプレイを練習し、 逐語録を分析して、キャリアコンサルティングスキルや カウンセリング技法などの確認を行っています。 2級キ

                                            キャリアコンサルティング技能検定2級 試験対策講座 23回ケース➁パート5まとめ - お陰様で9年目▶1級技能士のキャリコン試験対策講座
                                          • 治安維持法のもとでたたかった人びと=伊藤千代子などの群像・野呂栄太郎・尹東柱・三木清獄死・長野県教員「2・4事件」・北海道「生活図画事件」・横浜事件・治安維持法体制

                                            これはテキストウィジェットです。Text Widget を使うと、テーマのサイドバーにテキストや HTML を追加できるようになります。テキストウィジェットを使って、テキスト、リンク、画像、HTML、またはこれらの組み合わせを表示できます。これらは、カスタマイザーのウィジェットセクションで編集します。 治安維持法のもとでたたかった人びと=伊藤千代子などの群像・野呂栄太郎・尹 東柱・三木清獄死・長野県教員「2・4事件」・北海道「生活図画事件」・横浜事件・治安維持法体制 🔴憲法とたたかいのブログトップ https://blog456142164.wordpress.com/2018/11/29/憲法とたたかいのblogトップ/ 【このページの目次】 ◆治安維持法のもとでたたかった人びとリンク集 ◆伊藤千代子の生涯 =略歴・土屋文明うたう・碑文・最後の手紙・塩沢富美子との出会い・広井暢子千代子

                                              治安維持法のもとでたたかった人びと=伊藤千代子などの群像・野呂栄太郎・尹東柱・三木清獄死・長野県教員「2・4事件」・北海道「生活図画事件」・横浜事件・治安維持法体制
                                            • 2024-10-08 - 偽日記@はてなブログ

                                              ⚫︎町屋良平「小説の死後―(にも書かれる散文のために)―「批評」しやすい吉井磨弥、「批評」しにくい青木淳悟」(「群像」11月号)。とても面白かった。「小説」について書かれた文章がこんなに面白いのはとても稀なことだ。 「批評」や「人文系の本」を読んでいて常にストレスになるのは、「前提にしちゃってるけどそれって自明ではないよね」とか「その要約・まとめに納得できないんだけど」とか「なんでそう言い切れるのかわからないんだけど」とか「その「社会的な(慣習的な)思い込み」をそのまま採用していいの ?」とか、そういう疑問や引っ掛かりが次々と出てきて、その都度立ち止まって「いや、とりあえず、これはこれとして飲み込んで(これを受け入れられると仮定して)次の展開を見ていこう」と、何度も小さな妥協と気の取り直しを繰り返さないと読み進められないことが多いところだが(これが多すぎるとまったく先に進めなくなる)、まず

                                                2024-10-08 - 偽日記@はてなブログ
                                              • 【実録】とあるデータサイエンティストの転職活動 - 転職ってむずかしいね|なび

                                                なんとなく始めた転職活動で、人生2回目の転職でしたが、スキルや業務経験を持ってキャリアアップを目的とした転職は初めてでした。前回は未経験での転職。今回はスキルをしっかり見られた転職。同じような転職だけれども、どこか違うそんな感じ。なかなか難しかった... はい!ということで、今回は現在データサイエンティストとして働いている私の転職活動をまとめていこうと思います。データやAIに関わる人間がどのような過程で転職していったのか、どんなサービスを使ったのか、どれだけの評価が得られているのか、結果どうだったのか、などなど公にできることを頑張ってまとめてみました。結果、非常に長文になってしまったので覚悟してお読みください... 本記事では以下のような項目でまとめていきます。最初の方は転職時のステータスやらモチベーションをまとめています。中盤では転職活動についてどういったツールを使ったのか、時系列でやっ

                                                  【実録】とあるデータサイエンティストの転職活動 - 転職ってむずかしいね|なび
                                                • UIデザインとは?デザイナー監修で5つのポイントと事例を紹介|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                  UIデザインとは、製品やサービスを使いやすくする仕組みづくりです。 画面の見た目だけでなく、ユーザーが操作しやすい仕掛けを考えます。具体的にはボタンの配置、色使い、文字の大きさなど、細かな点に気を配り、直感的に使える設計を目指します。 主にアプリやウェブサイトで重要ですが、機械や道具にも応用可能です。 ユーザーが製品やサービスを「使いやすい」「心地よい」と感じるように、Webサイトやアプリのボタンやメニュー、アイコンなどの見た目や配置を設計することがUIデザイナーの役割です。 優れたUIデザインは、ユーザーの満足度向上につながり、製品やサービスの価値を高めます。また、中長期的に見ると製品の使い勝手にとどまらず、ブランド価値の向上にも寄与するのです。 しかし、最近のユーザーは優れたUIデザインを「当たり前」だと感じています。 そのため製品やサービスを開発する際は、ユーザーの期待を超える高品質

                                                    UIデザインとは?デザイナー監修で5つのポイントと事例を紹介|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                  • この悲しみを伝えたら、あなたは戸惑うかもしれない。そう考えてしまう人へ。入江杏さんに聴く「悲しみとともにどう生きるか」 | soar(ソア)

                                                    この悲しみを伝えたら、あなたは戸惑うかもしれない。そう考えてしまう人へ。入江杏さんに聴く「悲しみとともにどう生きるか」 小さな頃から不思議と、親密な仲になる人たちに、ご家族を自死や事件で亡くされた人が多かった。中学校でいちばん仲のよかった友達や長く付き合った交際相手は、きょうだいや親を突然失ったときの戸惑いや悲しさを、ときどき私にこぼしてくれた。 突然の大きな喪失をまだ経験したことのない自分には、その話に耳を傾けることはできても、波のようにやってくるという悲しみがどんなものであるかは、想像することしかできない。相手と完全に同じ気持ちになれることはないと頭ではわかっていても、ずっとぼんやりとした無力感があった。 前職の同僚であり、soarの編集部メンバーである木村和博くんから久しぶりに連絡がきたのが、ちょうどそんなことを考え、悩んでいたときだった。 1年前におじいちゃんを自死でなくしました。

                                                      この悲しみを伝えたら、あなたは戸惑うかもしれない。そう考えてしまう人へ。入江杏さんに聴く「悲しみとともにどう生きるか」 | soar(ソア)
                                                    • 「ギリ健(ギリけん)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

                                                      読み方:ギリけん 別表記:ぎり健 障がい者に該当するわけではない(健常者である)が障がい者に近い困難を抱えている状況を指す意味合いで用いられる俗な表現(インターネットスラング)。健常者と障がい者の区分の境目にあってギリギリ健常者の側に区分されているような状況。 ギリ健という呼称は身体的障害よりも知的障害に関する文脈で用いられやすい。知的障害とは呼べないが極端に察しが悪かったり理解に時間がかかったり情緒不安定だったりして生きにくいような境遇がギリ健と呼ばれやすい。 ギリ健という呼称は罵倒表現として用いられることが多く、必ずしも事実そうであるとは限らない。

                                                      • BingAIが拒否した人間の価値観の話『Fuhuaに対する疑問から導き出した価値観』を紹介します。 | 進読のススメ

                                                        「なんでも答えてくれる」 と今話題のChatGPT、BingAIですが、私は彼ら(?)から追加質問を拒否された経験があります。 「もう話題を変えるタイミングです。」 のように表示され、同じ疑問に対して追加質問を打ち込むことすらできなくなりました。 つまり実施的に強制拒否をされたんですね。 この現象に対して 「ChatGPT・BingAIにそんな機能があるの!?初めて知った!どんな質問をしたんですか?」 「AIが拒否!?そんな話、初めて聞きましたよ!興味あります!」 との声が聞かれます。 そこで今回は 『私がBingAIに強制拒否された人間の価値観に関する質問内容と、その疑問に対する答えを導き出した経緯』 について紹介します。 この記事を読むことで ◎、今話題のジェネレーティブAIの苦手な話題を知ることができます ◎、人間の中にある面白い価値観に気付くことができます それではAIに拒否された

                                                          BingAIが拒否した人間の価値観の話『Fuhuaに対する疑問から導き出した価値観』を紹介します。 | 進読のススメ
                                                        • 【猛烈批判】杉田俊介『ジャパニメーションの成熟と喪失 宮崎駿とその子どもたち』という本を読んだので感想 - 曇りなき眼で見定めブログ

                                                          ↓前にこんな記事を書いた。 cut-elimination.hatenablog.com 杉田俊介という人のTwitterでのアニメ論が意味が分らなかったので批判した。しかし本人も「雑」と認めているものを揚げ足取りしては悪かったなあと思い、ちゃんとまとまった著書を読んでみた。それがこれ↓。宮崎駿と『もののけ姫』、近藤喜文と『耳をすませば』、庵野秀明と『シン・エヴァンゲリオン』、新海誠と『天気の子』、細田守と『バケモノの子』『未来のミライ』を順に論じている。 ジャパニメーションの成熟と喪失 作者:杉田俊介 大月書店 Amazon で、やはり良くない本だと思ったので批判的な読書メモを書いておく。ただし、ツイートのような意味不明さはなかった。しっかりと明確にダメな本だった。 (電子書籍で読んだので引用にページ数を付けられませんでした。) (あんまり批判が細かすぎると杉田先生から「発達障害」とか「

                                                            【猛烈批判】杉田俊介『ジャパニメーションの成熟と喪失 宮崎駿とその子どもたち』という本を読んだので感想 - 曇りなき眼で見定めブログ
                                                          • 印象に残る作品が多い講談社ラノベ文庫20選 - 読書する日々と備忘録

                                                            GWは何だかんだで毎日ブログ更新していましたが、その締めくくりとして今回は印象的な作品が多い講談社ラノベ文庫の作品を紹介したいと思います。以前から少し変わった作品を送り出してきたレーベルですが、つい気になってしまう作品、忘れられない作品がとても多いですね。これからもインパクトのある作品を期待しています。 1.クロックワーク・プラネット (講談社ラノベ文庫) クロックワーク・プラネット1 posted with ヨメレバ 榎宮 祐/暇奈 椿 講談社 2013年04月02日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto いったん現代の地球が死に絶えて全てが時計・歯車で再構成された世界で、偶然出会った眠り姫のような毒舌ツンデレオートマタ・リューズと、凄まじい聴力の良さを活かして200年ぶりに彼女を復活させたナオト、そしてもう一人の天才技師マリーたちとの、2人の天才の出会い

                                                              印象に残る作品が多い講談社ラノベ文庫20選 - 読書する日々と備忘録
                                                            • 「本屋」に行けば、アパレルや居酒屋、理髪店も楽しめる 斜陽だった老舗書店が大成功した「新業態書店」の舞台裏 | 事業承継総合メディア-賢者の選択サクセッション

                                                              横浜を本店に、神奈川県・東京都などに店舗を展開する書店チェーン有隣堂。創業から2025年で116年目を迎える老舗だが、「紙の本が売れない」という斜陽産業の状態にあった。7代目の松信健太郎代表が取り組んだのは、本屋の枠を大きく超えた「新業態店舗」への挑戦と社内の意識改革だった。「本を売ることとは何か」という根源的な問いかけからたどり着いた大きな成功体験の舞台裏を聞いた。 利益水準の低下に対する戦略 −−−−アルバイトを経て有隣堂に正社員として入社して、どんな課題に取り組みましたか? 今も同じですが、一番の経営課題は、縮小する出版物のマーケットに対する戦略が打ち出せていないという点です。弊社だけでなく、旧来型の本屋は全て、利益水準の低下を共通の悩みとして抱えているのが現状だと思います。 入って3年目に、店売事業部長、要するに店舗の責任者になりました。最初に取り組んだのが店舗オペレーション改革プ

                                                                「本屋」に行けば、アパレルや居酒屋、理髪店も楽しめる 斜陽だった老舗書店が大成功した「新業態書店」の舞台裏 | 事業承継総合メディア-賢者の選択サクセッション
                                                              • 台湾漫画家たちの挑戦~漫画と社会の密接な距離感~ | マンバ通信

                                                                ただいま台湾の百合漫画『綺譚花物語(きたんはなものがたり)』の日本語版を出版するべく、クラウドファンディングに挑戦中の翻訳者、黒木夏兒(くろきなつこ)です。タイトルからお察しの通り、本作は吉屋信子の『花物語』へのオマージュ。昭和11年の台中市を主要な舞台として、少女たちの葛藤を描いています。 ご興味をお持ちの方は、是非、『綺譚花物語』のクラファンページをご覧ください。マンバ通信の別記事にも『綺譚花物語』クラファンの紹介が掲載されております。 『綺譚花物語』の背景には、儒教的価値観に基づいた父権社会台湾があり、その社会に於いて女性の地位を向上させてきたフェミニズム運動の歴史があります。台湾漫画にはこういった、社会が孕んでいる問題を背景にした作品や、その問題を題材として取り上げることで人目に触れさせ、問題の存在に気付かせる作品も少なくありません。 今回は社会問題を積極的に取り上げている作品を二

                                                                  台湾漫画家たちの挑戦~漫画と社会の密接な距離感~ | マンバ通信
                                                                • 【初心者向け】このカードコミュを読んでほしい!!!!!!!!【Pカード179選】|岡山ディヴィジョン

                                                                  こんにちは! 岡山ディヴィジョンです。 突然ですがみなさん『アイドルマスターシャイニーカラーズ』を楽しんでいますか? シリーズ新作である「シャニソン」の1周年や『【推しの子】コラボ』で盛り上がるゲーム本編はもちろん、TVアニメやコミカライズ展開、ライブイベントに企業コラボなどなど、ゲーム外でも広がりをみせるアツいコンテンツです。 わたくし個人としましても、2024年を通じて驚異の6回天井を経験するという、「火の車」的な熱さをひしひし感じている次第です。なんか私わるいことしちゃいましたかねぇ!? そんな「シャニマス」ですが、登場する28人の魅力的なアイドルついてもっと深く知りたいと考えたとき、アイドル個々人にフォーカスしたシナリオが展開される「プロデュースカード」(所謂"Pカード")の存在は、とても重要になります。 これが「プロデュースカード」所謂"Pカード"です。全2~5話を使って、アイド

                                                                    【初心者向け】このカードコミュを読んでほしい!!!!!!!!【Pカード179選】|岡山ディヴィジョン
                                                                  • wiza-blog

                                                                    エクストルーパーズ!(挨拶) 今年ももちろんやります対戦会。12周年になります! まだまだ続くよ?どこまでできる??こんなに遊べるのすごくない??? 「まだァ・・・やるかぁ」「まだまだこれからですよ!」と脳内で響いております。 Discordサーバー運用中 10周年の際、エクストルーパーズファン同士のやりとりを円滑にするため、下記のような運用を想定してDiscordサーバーを開設しました。 エクストルーパーズファン同士の交流の場 マルチプレイの連絡場所(人集め・人数調整等) 対戦会などの企画相談や連絡手段 対戦会当日の部屋を跨いだ連絡などやりやすくなりますので、参加は任意としますが、利用いただけると幸いです。 ということで、参加はこちらから↓↓↓ https://discord.gg/DQT8BUereY 招待リンクが機能していなかったらTwitter(X)などでご連絡ください。 企画概要

                                                                      wiza-blog
                                                                    • 雑種化け物譚❖Cry/A. -蒼い獣-

                                                                      宝箱たる世界「宝界」の太古、「神暦」の世では、「神」や天使が地上に跋扈し、純血の化け物を従え雑種や人間と対立していた。 数多にはびこる化け物の中でも、最強の一端と言われる獣が飛竜。その血をひくリーザは手背に「Z」を刻む化け物の国に生まれ、ある事情で旅に生きる身の上だった。 いつものように故郷に帰った夜、隣人の女性が不審に出歩く姿を見つけ、追いかけた先で彼は運命の「赤」に出会う。 ▼『蒼い獣』:雑種化け物譚A主人公の双子(弟)メイン ▼『赤の鼓動』:「千里眼」メイン update:2023.12.13 Cry/シリーズzeroA 前日譚 ※『蒼い獣』、『赤の鼓動』共に、エブリスタでは特典にのみ掲載しています ❖蒼い獣❖ 「見られたからには――殺す」 「――!?」 うちの村外れの聖域――故郷にある教会の、すぐそばの森でのことだった。 「神」なんて気にせず、自由に生きると決めた化け物のオレは、ま

                                                                        雑種化け物譚❖Cry/A. -蒼い獣-
                                                                      • talking about Brian Eno’s new soundtrack | ele-king

                                                                        Home > Columns > talking about Brian Eno’s new soundtrack- 対談:ブライアン・イーノの新作『トップボーイ』の面白さをめぐって イーノの新作は、UKで大ヒットした連続ドラマ、『トップボーイ』のサウンドトラック・アルバムである。イーノ流のミニマル・ミュージック“Top Boy Theme”からはじまるこの作品は、アートワークからもうかがえるように、華やかに見せかけている都市の片隅の、ダークサイドで起きていることのスナップショット集で、UKグライムやダブステップともリンクする、街のにおいを有したインストゥルメンタル音楽集だ。かいつまんで言えば、これまでのイーノ作品とはまるっきり無縁だったストリートを生きる不良たちの世界であって、当然その音楽にはこれまでのイーノ作品にはなかった面白さがある。誤解を恐れずに言えば『ミュージック・フォー・エアポ

                                                                          talking about Brian Eno’s new soundtrack | ele-king
                                                                        • ウェブサイトって盆栽みたいだよねって話。|takumi sekiya

                                                                          ごめんください。関谷です。今回は、私が事業会社のマーケターとしてこの1年間で行ったことを振り返ってみようと思います。華のない話ですが、お付き合いください。 私が取り組んだ事業についてまず、前提としてどんな事業に取り組んでいたのかのお話を。 私は一般消費者向け(俗に言うBtoC)ビジネスのマーケターとして取り組んできました。取り扱う商材は、購入頻度が低く(一生に一度あるかないか)比較的高額商品という特徴がありました。 他社商品との知覚格差はそれほどなく、差別化を訴えるのが難しい商材です。その上、高額で一生の買い物となれば「失敗したくない」心理が働くので、顧客はかなり吟味して自分なりの情報収集を行います。 マーケティング界隈では「認知的不協和低減型」という象限にカテゴライズされる商材です。「この商品でよかったのだろうか」「他社商品の方が良かったのでは」など消費者が自己矛盾というか、購入に対して

                                                                            ウェブサイトって盆栽みたいだよねって話。|takumi sekiya
                                                                          • VR時代到来の鐘を打ち鳴らすゲーム「ディスクロニア:CA」制作プロジェクト始動!

                                                                            <最新ニュース> 全キャラクターのキーアート公開を祝し、 追加リワード第2弾を発表しました! こちらが最後のリワード追加となります。 クラウドファンディングの最後に、本作が皆さまにとって特別な作品になるような一品になれば幸いです。 追加リワードの詳細に関しては、こちらの開発レポートをご覧ください! ▶経緯や詳細はこちら! (11/26 追記) 正式名称は「DYSCHRONIA: Chronos Alternate (ディスクロニア: クロノスオルタネイト)」 クロノスユニバース完全新作VR & Non-VRゲームです。今回のプロジェクトは、間違いなく過去最大の挑戦になります。 『VRムーブメントを巻き起こす』という使命に燃え、クラウドファンディングから始まり、Oculus Quest 2のローンチタイトルとして発売した「ALTDEUS: Beyond Chrons」は、「ファミ通・電撃ゲー

                                                                              VR時代到来の鐘を打ち鳴らすゲーム「ディスクロニア:CA」制作プロジェクト始動!
                                                                            • デビューを目指すクリエイター必見!プロ作家の「物語の終わらせ方」──細音啓さん×栗原ちひろさん×丸戸史明さん|noteイベント情報

                                                                              デビューを目指すクリエイター必見!プロ作家の「物語の終わらせ方」──細音啓さん×栗原ちひろさん×丸戸史明さん 7月2日(日)にnoteで開催したオフライン創作会で、人気作家の細音啓さざねけいさん、栗原くりはらちひろさん、丸戸史明まるとふみあきさんによるトークセッションを行いました。 7月17日(月)の「創作大賞」の締め切りが間近に迫る中、「物語の終わらせ方」というテーマでお話しいただきました。ほぼ全文文字起こしでお届けします。聞き手は、noteディレクターで編集者の萩原猛はぎわらたけしさんです。 細音啓(作家・シナリオライター) 神奈川県出身。第18回ファンタジア長編小説大賞にて佳作を受賞し、2007年に『黄昏色の詠使い』でデビュー。以降もファンタジー作品を中心に精力的に執筆を続け、2017年から始まり現在も刊行中の『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦』シリーズは2020年にT

                                                                                デビューを目指すクリエイター必見!プロ作家の「物語の終わらせ方」──細音啓さん×栗原ちひろさん×丸戸史明さん|noteイベント情報
                                                                              • 巌谷大四『物語大正文壇史』 - Garadanikki

                                                                                巌谷大四『物語大正文壇史』を読み始めている。 大正期の文筆家のエピソードが沢山取り上げられていて、ざっと目を通しただけでもよし、 その中から気になった事柄をさぐるキッカケにもなる本だ。 作者について 巌谷大四さんは、巌谷小波さんの四男で文学評論家である。 巌谷小波さんは言わずと知れた 児童文学の大家。 桃太郎や花咲じいさんなどの民話は小波さんの手で再生されたものらしい。 実はこの本を《巌谷小波さんの本》だと勘違いして借りてきた。 《大正》とあるので、お父上の著作物だと勝手に思い込んでしまったのだ。 間違ったものの読んでみると、内容はわかりやすく、借りてきて良かったと思った。 明治から大正にかけての文壇の様子・関係性もわかる資料として手許に置きたい一冊だ。 例えば。 冒頭、明治残影の「明治天皇崩御・乃木大将殉死と作家の反応」では、 徳冨蘆花、夏目漱石、森鴎外、田山花袋、芥川龍之介、志賀直哉、

                                                                                  巌谷大四『物語大正文壇史』 - Garadanikki
                                                                                • わたしは初めてわたしになった。〜悟りの体験告白:ノンデュアリティーはウソでした〜|ミミィ

                                                                                  これは備忘録である。 放っとけばたぶん 1ヶ月以内にぜんぶ忘れてしまうから。 悟りとはなにか。 というとき。 たぶん日本の悟り業界で よく知られた、 もっともスタンダードな回答は、 『自分がいなくなる』 『自他の差がなくなる』 『あなたはわたし、わたしはあなたになる』 というものだろう。 ノンデュアリティー という流派(??)があってね。 スピリチュアル出版の大手、ナチュラルスピリット社の社長が熱心に大プッシュしている教えがノンデュアリティーで。 日本語訳すると非二元、非二元性。 つまり、 自他、是非、善悪、正邪、光と闇、などなどの二元性はすべて見かけのものにすぎず、それらはすべて幻想である。 そうした幻想を打破し、 『すべてはひとつである』ということを理解するのが、悟りである。 というのが、 ノンデュアリティー学派(??)が唱える、悟りなるものの意義。 理解する、 というか、 実際に悟り

                                                                                    わたしは初めてわたしになった。〜悟りの体験告白:ノンデュアリティーはウソでした〜|ミミィ