並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 372件

新着順 人気順

外国税額控除 配当の検索結果1 - 40 件 / 372件

  • 【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧 | マネーフォワード クラウド

    日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。 スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。 まずは所得控除から理解しましょう 所得控除は、所得金額から直接差し引かれることになる金額のことを指します。それでは所得控除にはどのようなものが含まれるのでしょうか?まずは、所得控除の対象となるものを整理していきます。 誰もが対象:基礎控除 基礎控除は、所得金額から全員一律で控除されるものとなります。他の控除と異なり適用のための条件も特に定められていません。また、控除される金額は38万円(2020年分以降、納税者の合計所得2,400万円以下で控除額48万円)です。 親族であれば同居していなくても対象に:医療費控除 医療費控除は、自分や「生計を一にする」親

      【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧 | マネーフォワード クラウド
    • 知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 IT業界で働いていると、お客様に言われてシステムを変更したのに別のお客様から「誰だ!こんな風に変えたのは!💢」と雷を落とされることが、稀によくあります。 「Aの処理を変えるとは聞いていたが、Bの表示まで変わるとは聞いていない😡」とのことですが、そこもご説明の上で変更を了承頂いたんですけどねえ…と思いつつ日々悲しい気持ちで仕事をしています。 何事も影響に直面して初めて気がつくことも多々ありますし、ひとまず弊社に非がないことをご納得頂いた上で、「さて困りましたねえ。どうしましょうねえ。😢」と一緒に頭を抱える毎日を過ごしております。 さて毎年色んな税制の変更がありますが、局所的に大きなトピックスとして、2024年度分の個人住民税より「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」が出来なくなります。 中央区ホームページ/上場株式等に係る所得の課税方式の選択について

        知らないと大損するかも?「上場株式等に係る所得の課税方式の選択」の廃止について - ゆとりずむ
      • NISA(ニーサ)比較大全 - The Goal

        NISA(ニーサ)とは NISAとは、NISA口座での上場株式・投資信託・上場投資信託(ETF)・上場不動産投資信託(REIT)等の取引によるキャピタルゲインや配当金に5年間税金がかからなくなる制度です。 NISA口座の非課税枠は、年間100万円まで(総枠500万円)です。普通の場合は20.315%(2013年は10.147%)の税金が、無税となるのが大きなメリットです。 スポンサーリンク 20歳以上がNISA口座を開設できます。1人1口座のみであり、NISA口座で投資できる金額は年間100万円であり、非課税期間は5年です。 最大限に活用すると、2014年は100万円、2015年は200万円、2016年は300万円、2017年は400万円、2018~23年は500万円、2024年400万円・2025年300万円・2026年200万円・2027年100万円の非課税枠があります。 非課税期間の

        • ETF、投資信託、個別株、資産形成に適しているのはどれか - たぱぞうの米国株投資

          ETF・投信・個別株。資産形成に適しているのはどれか ETFは市場売買、市場価格である ETFは一般的には経費率(信託報酬)が投資信託より安い ETFは元本からの払い戻しが無い 投資信託のメリット 円での積み立て投資がしやすい 投資信託はバランスファンドがある ETFと個別株はどちらが運用に適しているのか 個別株のメリット・デメリット 投資信託・ETFのメリット・デメリット ETF・投信・個別株。資産形成に適しているのはどれか ETFや投資信託というのは株式や債券の集合体です。このETF・投資信託の登場が投資を一気に身近にし、だれでもできる投資術を可能にしたといっても良いでしょう。そういう意味ではETFと投資信託は似ています。しかし、両者は違う点がいくつかありますので、ETFを主語として改めて整理しておきます。 ETFは市場売買、市場価格である ETFは一般的には経費(信託報酬)が投資信託

            ETF、投資信託、個別株、資産形成に適しているのはどれか - たぱぞうの米国株投資
          • NISAで米国株を買うなら知っておきたいこと - たぱぞうの米国株投資

            NISAの基本はこうなっている NISAは2014年から始まりました。NISAは始まった当初は2014年は年間100万円でした。それが2016年からは120万円が上限になっています。 これは楽天証券さんが大変分かりやすい図表を作成されています。 5年間追加投資できます。今は年間120万円投資できます。つまり、5年間で600万円の非課税枠が使えるということになります。 NISA口座の特徴 一般口座や特定口座などの証券口座と違う点がいくつかあるので、まとめます。 20歳以上でNISA口座を開設できる。 NISA枠はその年に使い切らないといけない。繰り越せない。 すでに持っている株式をNISA口座に移すことはできない。 配当税がかからない 譲渡益税がかからない。 ということです。 1「20歳以上でNISA口座を開設できる。」 つまり、未成年はNISA口座を持てません。ジュニアNISAを使おうとい

              NISAで米国株を買うなら知っておきたいこと - たぱぞうの米国株投資
            • 米国株ETF,S&P500で始める投資入門 - たぱぞうの米国株投資

              米国株の基本、S&P500やニューヨークダウ30種はどこで買えるの? S&P500ETFを円で、投資信託で買う S&P500ETFを円で、ETFで買う S&P500ETFをドルで買う 米国株ETF,S&P500がそんなに儲かるならばみんな買えばいいのに? そんなに手堅いならば、どうして株で追い込まれる人がいるの? 過度な信用取引をしてしまう 余裕資金で投資をしていない 値動きに魅せられている S&P500連動商品を購入する際のおすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株の基本、S&P500やニューヨークダウ30種はどこで買えるの? 今日は、米国株投資の基礎の基礎のお話をしたいと思います。 S&P500やダウ30種、Nasdaqといった米国株主要3指数が「たぱぞうの米国株投資」ではよく話題に上がります。そして、そもそもそれはどこで買えるのかというご質問を

                米国株ETF,S&P500で始める投資入門 - たぱぞうの米国株投資
              • [各書式で簡単] 所得税,住民税の自動計算 – ふるさと納税の限度額,各種控除の減税効果確認ツール | みんなの税ツール@かいけいセブン

                (2023/12/27) [新機能] 定額減税(定額控除)の追加 (03/23) [新機能] 『減税・優遇スコア』の表示 (11/17) [追加] 保存データの数を10件まで増加 (08/23) [更新] 令和5年分(β版)選択、短期退職手当等の自動計算に対応 (03/20) [新機能] 分配時調整外国税相当額控除(外国税額控除等)を追加 ◆計算ツール(無料) 不具合等のご報告はこちら ※ツールが表示されない場合はこちらから 利用者アンケートのお願い みんなの評価&問合せ回答 PR:ふるさと納税するなら お礼の品は18万点以上、 「寄附金の使い道」も選択可能、 最大級のふるさと納税サイト ふるさとチョイスはこちら ●ツールについて ShortCut もくじ使い方機能紹介説明ツアーアンケート 主な更新 「年末調整の各種申告書の記入額目安」の表示機能を追加 上場株式の配当と譲渡損がある場合の「

                  [各書式で簡単] 所得税,住民税の自動計算 – ふるさと納税の限度額,各種控除の減税効果確認ツール | みんなの税ツール@かいけいセブン
                • 【完全ガイド】相続税申告が必要な人とは?計算方法や手続きなどをわかりやすく解説

                  相続税節税のために知っておくべき6つの生前&相続後対策 相続税には、法定相続人であれば誰でも適用される「基礎控除」というものがあります。基礎控除額 = 3000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)つまり、遺産総額がこの基礎控除額を超えなければ相続税はかかりません。基礎控除額を超える遺産がある場合は、以下の順に計算し納税額を算出します。相続税の総額の計算相続人ごとの税額の計算実際に納付する税額の計算なお、法定相続人とは、民法によって定められている相続人の範囲で、配偶者・子ども・父母・兄弟姉妹などが当てはまります。「相続発生後」にできる4つの節税方法相続税の節税は「生前」に行うことでより効果的になりますが、十分な生前対策を行う前に相続が発生してしまった、というケースも少なくありません。そこでまずは「相続発生後」でもできる、4つの節税方法を確認しましょう。1)葬儀費用を増やす

                    【完全ガイド】相続税申告が必要な人とは?計算方法や手続きなどをわかりやすく解説
                  • 米国ETFと投資信託はどちらがよいのか - たぱぞうの米国株投資

                    米国株ETFと投資信託はどちらが良いのか 米国株ETFと投資信託はどちらが良いのでしょうか。以前は投資信託の商品選択幅が狭く、信託報酬も高かったためにお話しにならないレベルでしたが、ここのところ急速にその状況は改善されつつあります。 ここで、いくつか特徴を整理しておきたいと思います。 米国株ETFのメリット ドルで買付ができる 商品の選択肢が多い 圧倒的な低信託報酬 米国株ETFのデメリット 外国税額控除の手続きが手間 自動で積立できない 投資信託のメリット 円で買付できる 自動積み立てができる 投資信託のデメリット 選択肢が限られる 選択肢を広げると信託報酬がまだまだ高い トラッキングエラーが起きることがある。 このようになります。米国株ETFの場合はやはり圧倒的な低信託報酬が魅力です。この低信託報酬を投資信託が上回ることは未来永劫ないでしょう。それは、バンガードの商品を投資信託化するこ

                      米国ETFと投資信託はどちらがよいのか - たぱぞうの米国株投資
                    • 米国株の手数料を踏まえた売買のしかた - たぱぞうの米国株投資

                      米国株ETFの買付手数料が案外高い 米国株ETFの手数料に関してご質問を頂きました。ここに紹介します。 -----------以下抜粋して引用。 米国株ETFの買い付け手数料は案外高額なので、100万単位で買い付けないと手数料がかかりすぎます。国内でもETFの手数料が下がってきているため、海外ETFをわざわざ買う必要あるのか迷っています。 たぱぞうさんが、海外ETFで資産の大部分を投資されているのは、市場の成長性と安定性によるものでしょうか。100万以上でないと手数料が高くなりますが、分配金の再投資をする際は、たぱぞうさんはどれくらいの金額を再投資されていますか? 私ならMMFにいれて100万になってからETFを買いそうですが、そうなると分配再投資の醍醐味が薄れそうです。たぱそうさんのご意見をお伺いで来たら幸いです。今日も寒いですが元気でお過ごしください。 ------抜粋終わり というこ

                        米国株の手数料を踏まえた売買のしかた - たぱぞうの米国株投資
                      • 損益通算、「損だし」で税制上のメリットを生かそう - たぱぞうの米国株投資

                        確定申告で行う株式損益通算、「損だし」 株式の損益通算「損だし」は1年の実現損益で考える 配当金も実現損益の1つになる 特定口座でも確定申告をしたほうが良いケース 繰越控除をする場合 複数口座の損益通算をする場合 外国税額控除をする場合 特定口座の「源泉徴収無し」を選んだ場合 配当金の外国源泉徴収税がある米国株 日本の税制や行政サービスは全て申請主義 最近意識されない、上場株式配当等受領委任契約と源泉徴収無し 確定申告で行う株式損益通算、「損だし」 個人の確定申告が意識される時期です。また、株式投資家にとっては損益通算で税メリットを計算する時期ですね。 行政関係は「年度」を単位とすることが多いですが、税金関係は「年」で閉めます。 株式の損益通算「損だし」は1年の実現損益で考える 株の損益通算はその年の1月から12月です。税金の締め日と同じになります。行政は4月から3月の年度が多いのですが、

                          損益通算、「損だし」で税制上のメリットを生かそう - たぱぞうの米国株投資
                        • 月20万円の不労所得を稼ぐ方法 - たぱぞうの米国株投資

                          月20万円の不労所得を稼ぐ方法 月20万円の不労所得を稼ぐ方法ということで今日は記事にしたいと思います。まず、結論から書きますと、元手があるのと無いのでは全然違います。元手、つまり種銭があるならばよりディフェンシブに月20万円の不労所得は作れます。 逆に、元手が無い場合はどこからか元手を借りてこなくてはいけません。もちろん、リスクは上がります。元手を借りてきて不労所得を得る、この方法は不動産や太陽光投資が良く知られています。 実際に私の友人の不動産投資家もこの数年でアパート4棟のオーナーになり、年間1500万近くの不労所得を得るに至っています。ただ、業者との折衝や物件探しに凄まじい時間と労力を投下しなくてはいけません。 友人の場合は各種不動産に関わる資格をいくつも取得したうえで行っています。そういう意味では事業所得と言っても良いですね。 潤沢な元手がある場合はどうでしょうか。インデックス投

                            月20万円の不労所得を稼ぐ方法 - たぱぞうの米国株投資
                          • アメリカ株における特定口座・一般口座のメリット・デメリット - たぱぞうの米国株投資

                            特定口座・一般口座のメリット・デメリット NISAなどの非課税口座枠以外の証券口座を開くときに聞かれるのが口座種別です。3つあります。 特定口座(源泉徴収あり) 特定口座(源泉徴収無し) 一般口座 かつては米国株を始めとする海外株投資に関しては一般口座しか選べませんでした。しかし、今では日本株と同じく米国株でも特定口座を選ぶことができます。 それでは、この3種類の口座はどのような違いがあり、どれを選ぶべきなのでしょうか。 それぞれの特徴をまとめました。先に結論から言うと、年間益が20万円以内ならば特定口座(源泉徴収なし)、それ以上ならば特定口座(源泉徴収あり)です。一般口座は生債券を買う以外にメリットはありません。 私も口座を持っている、楽天証券 さんの図を引用します。 特定口座と一般口座の違い 基本の流れはこのようになります。 ただし、将来的に追加入金をしていくならば、「特定口座(源泉徴

                              アメリカ株における特定口座・一般口座のメリット・デメリット - たぱぞうの米国株投資
                            • SBI証券の米国株貸株サービス「カストック」で免税になるケース - たぱぞうの米国株投資

                              貸株サービス「カストック」で気を付けなくてはいけないこと SBI証券の米国株貸株サービス「カストック」とは、自分の買った米国株や米国ETFをSBI証券に貸株できるサービスです。利用者は株を貸す代わりに、貸株金利、つまり利息のようなものがもらえます。 金利は1%から0.01%とわずかですが、毎月ですので積み重なると意外にバカにできない金額になってきます。私の場合でその額およそ10ドルから50ドルという範囲です。月ごとにSBI証券さんは金利を変えているので、受取額はけっこうばらつきがあります。 株式・ETFの配当金・分配金に関しては配当期日前に貸株を戻してくれるケースがほとんどです。ですから、配当金・分配金はきっちりこちらに入金されてきます。 ただし、時々貸株のまま期日を迎えてしまい、配当金・分配金として入金されないケースがあります。この場合は「外国株式配当調整金」という形で入金されてきます。

                                SBI証券の米国株貸株サービス「カストック」で免税になるケース - たぱぞうの米国株投資
                              • 誰でもカンタンに米国株投資ができる方法【決定版】 - たぱぞうの米国株投資

                                誰でもカンタンに米国株投資ができる、その方法とは 今回は、投資初心者さん向けということで、誰でも簡単に海外投資ができる方法を書きます。方法は以下です。 投資信託やETFを使う つみたてNISAを使う 個人型確定拠出年金(iDeCo)を使う たったこれだけです。ただ、2,3は諸手続きがあります。 忙しくて2,3の諸手続きが面倒であるという場合は、ひとまず1でもよいでしょう。始めることが大事だと思います。実際、私はつみたてNISAは利用していますが、iDeCoは利用していません。 税制面でかなりのメリットがあるのは理解しているのですが、そういう選択もあるということです。理由は、サラリーマンを退職することがはっきりしていたことと、退職してからの法人経営がバタバタしていることによります。いずれ始めるかもしれませんけどね。 さて、今回は投資超初心者さんという設定でご質問を頂いていますので、モデルケー

                                  誰でもカンタンに米国株投資ができる方法【決定版】 - たぱぞうの米国株投資
                                • 大企業優遇税制 恩恵たっぷり/トヨタ法人税ゼロ円 08~12年度/株主配当は1兆円超■内部留保も積み増し

                                  トヨタ自動車(豊田章男社長)は、2008年度から12年度の5年間という長きにわたり法人税(国税分)を1円も払わない一方、株主には1兆円を超える配当をしたうえ、内部留保も増やしています。 トヨタ自動車が法人税を5年間払っていなかったことは、豊田社長の5月8日の記者会見で明らかになりました。 トヨタ自動車が「法人税ゼロ」となったきっかけは、08年のリーマン・ショックによる業績の落ち込みでした。企業の利益にかかる法人税は赤字企業には課せられません。 しかし、その後業績は回復し、この5年間に連結で2・1兆円、単体でも0・9兆円の税引き前利益をあげています。 それにもかかわらず、法人税ゼロとなったのは、生産の海外移転にともなう収益構造の変化によって、大企業優遇税制の恩恵をふんだんに使える体質をつくり出したからです。 同社は、海外生産を08年度の285万台から12年度には442万台に増やし、428万台

                                    大企業優遇税制 恩恵たっぷり/トヨタ法人税ゼロ円 08~12年度/株主配当は1兆円超■内部留保も積み増し
                                  • 保険の満期金200万を投資に回したいが、どのように投資すべきか - たぱぞうの米国株投資

                                    保険の満期金200万を投資に回したい 保険の満期金200万円を投資に回したいという方からご質問をいただきました。早速ですが、ご質問を紹介します。 こんにちは。時々ブログを覗かせていただいております。愛知県在住、49歳女性です 先日、保険の満期を200万受け取りました。これをすべて米国株に回したいのですが、何を買ったらいいでしょうか?アドバイスをお願いします。ちなみに自分では、100万をVTかVTI、100万をJNJか個別株にしようと思っています。 なお、今持っている米国株は、 IRSG 3株 PFF  4株 VDC  10株 VTI  10株 VYM  15株 GE   135株 MO   28株 VZ   50株 WFC  100株です。 現在赤字なのは、VDCとGEです。 他、SPDR500ETFを14口(40万ほど)。投信でiFreeNYダウインデックスが18万くらい、iFreeS&

                                      保険の満期金200万を投資に回したいが、どのように投資すべきか - たぱぞうの米国株投資
                                    • このままでは低所得者層は不相応な負担を強いられ続けられそう - Transnational History

                                      民主党、自民党がそろって消費税増税を言い出しているようです。最近はニュース番組はあまり見ていないんだけど、id:kojitakenさんのblogなどを読んでいると、マスコミも勝手に「財政再建のために消費税増税を」なんて先走った主張を繰り返しているようです。こないだ、たまたま見た番組でも「消費税を何パーセントまで上げればいいのか」なんてことをやってたなぁ。 これはさすがに順番がめちゃくちゃではないかと… いや、そんなことは「高校無償化」や「子ども手当」導入のときにも思ったのだが*1、なぜ政府は、所得税の累進性を再強化するなど、所得再分配を並行して先にやろうとしないんでしょうか。このまま安易に消費税が増税されることになれば、低所得者層はさらに不相応な負担を強いられ続けられることになってしまいます。 ■消費税の逆進性と所得課税の非累進性 - 紙屋研究所 http://d.hatena.ne.jp

                                        このままでは低所得者層は不相応な負担を強いられ続けられそう - Transnational History
                                      • 個人開発者が会社作るならアメリカより日本の方が結局よさげ

                                        ガレージで会社を経営するイヌさんこんにちは、個人アプリ作家のTAKUYAです。確定申告の季節ですね。 今作ってるMarkdownノートアプリInkdropの売上がそれなりに立つようになってきました。去年の売上は393万円でした。という訳でぼちぼち法人化を検討しています。ちなみに今は個人事業主です。 Stripe Atlasを利用してアメリカに法人設立しようと思ったんですが、いろいろ調べた結果、結局やめることにしました。その判断に至った経緯をシェアしたいと思います。 法人化すると節税と責任の分離ができる法人化する主なメリットは以下の通りです: 無限責任から有限責任になる。もし多額の負債を作っても会社をたためば自己破産しなくて済む所得が330万円を超えると法人税の方が安くなる [1][2]法人用の住所が設定できる売上が1,000万円を超えると消費税課税事業者になる。法人化することで日本では最初

                                          個人開発者が会社作るならアメリカより日本の方が結局よさげ
                                        • 東証上場S&P500ETF、【1655】【2558】【2633】の比較と検討 - たぱぞうの米国株投資

                                          東証上場のS&P500連動ETF【1655】【2558】【2633】の比較 今まで、東証上場のS&P500連動ETFというと、1557が人気でした。SPYの東証上場バージョンということで流動性も比較的高く、経費率0.0945%と割安感があったからです。 しかし、東証上場のS&P500連動ETFも数が増え、選択肢ができました。中でも、早々に米国源泉徴収課税の二重課税に対応している【1655】【2558】【2633】は魅力です。 【1655】【2558】【2633】は以下のように比較されます。 2558 1655 2633 運用会社 三菱UFJ国際 ブラックロック 野村アセット 純資産 113.6億 276億 9.7億 売買単位 1株 1株 1株 決算月 6,12月 2,8月 3,9月 信託報酬 0.0858% 0.165%※1 0.099%※2 上場年月日 2020年1月9日 2017年9月

                                            東証上場S&P500ETF、【1655】【2558】【2633】の比較と検討 - たぱぞうの米国株投資
                                          • SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】を徹底解説。円で買えるS&P500ETFだが!? - たぱぞうの米国株投資

                                            SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】という東証上場のETF SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】という東証上場のETFがあります。これは、世界最大規模のETFであるSPYの東証上場バージョンです。スパイダーの看板商品であるSPYが円貨で買えますので、大変に利便性は高いと言ってよいでしょう。 SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】:経費率 0.0945% この経費率は円で買えるS&P500連動商品としては最安レベルです。 競合としては、東証上場ETFだと日興アセットマネジメントの上場インデックスファンド米国株式【1547】や【1655】や【2588】が有名ですね。 一覧にしてみましょう。それ以外にもこういう商品があります。 【2521】- 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり :経費率0.15% 【1547】

                                              SPDR S&P 500 ETF Trust【1557】を徹底解説。円で買えるS&P500ETFだが!? - たぱぞうの米国株投資
                                            • 外国税額控除と所得税額控除の関係 - たぱぞうの米国株投資

                                              外国税額控除は米国株投資に必須 米国株投資における外国税額控除とは、米国内で源泉徴収された税金を控除してもらう制度です。米国での税金は、株式売買益にはかかりません。売買に伴う譲渡益税は、日本国内の2割ということです。 しかし、配当金・分配金は米国内で10%の源泉徴収課税がかかったあとに、さらに日本でおよそ20%引かれます。 外国税額控除とは、この米国内での10%源泉徴収課税を控除してもらうということです。ただ、この10%という数字は、いつでも10%きっちり貰えるという意味ではありません。10%を上限として控除をするという意味です。 日米間の租税条約により、二重課税をしないという取り決めをしています。それに基づいて、米国で支払った税金分を請求するのが確定申告ということになります。米国株投資においては、損だしと並んで重要な知識です。 さて、今回は外国税額控除についてご質問をいただきました。ここ

                                                外国税額控除と所得税額控除の関係 - たぱぞうの米国株投資
                                              • 金持ち大家さんが買う物件買わない物件 - たぱぞうの米国株投資

                                                不動産投資専門税理士が明かす、金持ち大家さんが買う物件買わない物件 不動産運用をしている友人に借りた本です。比較的読みやすく、不動産経験のない人でも読めます。使われる用語と数字が分かりやすいからです。 著者の稲垣浩之氏は実に2500人以上の大家さんに接してきました。そのため、成功する大家とそうでない大家の違いを税理士の観点から分析しています。上梓されたのが2017年ですから、比較的新しい書籍と言えます。 ダメ大家さんの共通点 不動産投資専門税理士さんだけあって、多くの大家さんを見ています。その視点で言うと、共通するダメな要素が以下の三つです。 買う前にシミュレーションしない人 買った後、何もしない人 家賃収入を浪費してしまう人 米国株投資と同じところ、違うところがありますね。同じところは1,3でしょうか。米国株投資もシミュレーションはしますね。ただ、不動産ほど数字が将来にわたって安定的では

                                                  金持ち大家さんが買う物件買わない物件 - たぱぞうの米国株投資
                                                • 『巨大企業はほとんど法人税を払っていない』

                                                  安倍政権は消費税増税をする一方で、法人税減税を進めてきました。しかし、税の基本理念は応能負担原則、つまり、各人の負担能力に応じて税を負担するというものです。大企業の負担を軽減しながら一般国民の負担を重くするというのは、税の基本理念に完全に反しています。 また、日本経済を活性化させるためには、国民の消費を回復させることが重要です。今のように消費を冷え込ませるような政策を続けていては、いくら量的緩和をしようとも、日本経済が復活することはないでしょう。 ここでは、弊誌11月号に掲載した、中央大学名誉教授の富岡幸雄氏のインタビューを紹介したいと思います。(YN) 『月刊日本』11月号 「法人税を払わない巨大企業」より 巨大企業はほとんど法人税を払っていない ── 大企業の経営者たちは「日本の法人税は高すぎる」と批判しています。しかし、富岡先生は著書『税金を払わない巨大企業』(文春新書)の中で、大企

                                                    『巨大企業はほとんど法人税を払っていない』
                                                  • 【確定申告前におさらい】全15種類の所得控除を理解して正しく節税しよう

                                                    所得控除とは所得控除とは、所得合計額から一定金額を控除できる(差し引ける)制度で、全部で15種類あります。 納めるべき所得税の計算は、「所得合計額 × 所得税率」で求めます。つまり、所得が減る=税金が減るということです。 所得控除の目的は、納税者それぞれの個人的事情を考慮するためで、病気により多額の医療費を払わなければいけなくなった場合や、扶養者がいる場合などに、納税者の税負担を軽くするために設けられています。 所得税とは?計算手順と納付方法税額控除との違い所得控除とは別に、「税額控除」という制度があります。 こちらは税額から一定金額を控除できる制度のことで、所得控除は税金の対象となる所得を減らす役目を持つのに対し、税額控除は税金そのものを減らします。 具体的には「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」や「外国税額控除」などが該当します。 住宅ローン控除(減税)の節税効果は?計算方法、手

                                                      【確定申告前におさらい】全15種類の所得控除を理解して正しく節税しよう
                                                    • ふるさと納税をすると保育料は安くなるか否か(と保育料を安くするいくつかの方法) - ゆとりずむ

                                                      こんにちは、らくからちゃです。 長女が保育園に通い始めてから一ヶ月が経ちました。無事、新しい生活にも慣れてくれたようで、連絡帳に書いてあるエピソードを読んではホッコリしております。 子供の居ない方からは「保育園って無償化されたんじゃないの?」と言われますが、それは3歳以上の話です。0歳〜2歳児クラスは所得に応じた保育料が掛かります。 金額はこんな感じです。 保育料の金額はお住まいの自治体によって異なりますが、(私の知る範囲の中では)保育料は払っている市区町村民税でを基準として決まります。 市区町村民税というのがまた分かりづらいのですが、お給料から天引きされる住民税は、課税所得の6%市区町村民税と4%の都道府県民税の合算になります。(政令指定都市の場合はまた別ですが) ざっとイメージをつけて貰うために、弊市の場合の保育料を以前作った年収課税早見表をベースに計算してみました。 年収400万円:

                                                        ふるさと納税をすると保育料は安くなるか否か(と保育料を安くするいくつかの方法) - ゆとりずむ
                                                      • 確定申告前に知っておきたい「医療費控除」の基礎知識

                                                        医療費が一定額を超えた場合には確定申告で「医療費控除」を申請することで、税負担が軽減されます。 しかし医療費といってもさまざまで、何が対象になるのか判断が難しいものもあるでしょう。そこで、医療費控除の対象になる費用の例や計算方法、確定申告の方法までわかりやすく解説します。 目次 医療費控除とは病気や怪我で入院したり診療を受けたりした際に、1年間に支払った医療費が一定額を超えると所得控除が受けられます。 この所得控除の制度を「医療費控除」といい、確定申告で申請手続きすることで、給与などから源泉徴収されている所得税額との差額が返金(還付)されます。 還付申告とは?確定申告で還付金が受け取れる人ってどんな人?具体的なケースで紹介所得控除と税額控除の違いは?それぞれの種類や控除方法、申請手続きを解説なお、この場合の医療費とは、自身のものだけでなく、同居している家族や一定の親族、または同居していなく

                                                          確定申告前に知っておきたい「医療費控除」の基礎知識
                                                        • 60歳で月額配当金10万円をつくるには - たぱぞうの米国株投資

                                                          60歳で月額配当金10万円を作る 60歳で月額配当金10万~15万を作るか、VTIを買うか 60歳で月額10万円以上の配当金を作るという課題設定 60歳で月額配当金10万円を作る 年金額が老後の生活を全てカバーできるわけではありません。そのために私たちは貯金をしたり、資産運用をしたりするわけです。私たちの日々の経済活動はシンプルに3つに分けられます。 収入 支出 投資 ということです。貯蓄も広い意味では金利を享受する運用、つまり投資なわけです。収入を良くするには仕事選びや資格など自分の価値を高める方向になります。起業などもそうでしょう。 支出を絞るには節約術やミニマリスト的な発想になります。最も恣意的に操作可能な、自由の効く活動です。ただ、好きでやれれば良いですが、そうではない場合はストレスが溜まるという残念な結果になります。 最後に投資です。これはクオリティが千差万別です。よりよい投資術

                                                            60歳で月額配当金10万円をつくるには - たぱぞうの米国株投資
                                                          • 2億円以上の資産運用を米国株ETFで行うときに考えること - たぱぞうの米国株投資

                                                            2億円以上の資産がある人はどのような人たちなのか 世の中にお金のある人というのはいるものです。普通に暮らしていると、殆ど出会うことがありません。なぜかというと、やはり選ばれた人だからです。私は数十億、数億持っているという人を公私問わず知っていますが、一貫した特徴はあまりありません。 基本的に目先の効く賢い方が多いのは当然なのですが、運や努力というのは目に見えません。そのため特徴が見えにくいのでしょう。 大手企業や共働き夫婦でせっせと働き、40代ないしは50代なってようやく億り人を達成したという人はわりといます。ただ、こういう人たちは生活水準を上げない人が多いです。そのため、見かけ上はどちらかというと普通の人に近いです。 お金持ちはお金持ち同士で情報を持っていたり、良い投資案件を持ちかけられたりします。また、税理士さんや弁護士さん、会計士さんなどいわゆる士業の方との交流も増えますから、アンテ

                                                              2億円以上の資産運用を米国株ETFで行うときに考えること - たぱぞうの米国株投資
                                                            • iFree S&P500インデックスの魅力 - たぱぞうの米国株投資

                                                              iFree S&P500インデックスとは iFree S&P500インデックスとは、大和投資信託系の投資信託です。その名の通り、米国市場におけるもっとも有名な指数の1つであるS&P500への円ベースでの連動を目指した商品です。 信託報酬は税抜きで0.225%と投信でS&P500に連動する商品としては最安の水準になっています。従来、S&P500連動の投資信託はi-mizuho米国株式インデックスしかなく、その信託報酬は、0.6156%でした。 このiFree S&P500インデックスは一気にS&P500投信の信託報酬を1/3のレベルまで圧縮するものです。 S&P500に連動する金融商品の買い方 今までS&P500連動の商品を買うならば選択肢は以下のようになっていました。 東証上場ETFである1557(0.09%)か1547(0.16%)を円で買う 米国上場ETFであるSPY・IVV(0.04

                                                                iFree S&P500インデックスの魅力 - たぱぞうの米国株投資
                                                              • 高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資

                                                                米国株のメリット アメリカ株は配当金が高いものが多い アメリカ株は1株から取引可能 連続増配を継続している企業が50社以上存在する ETFが充実している 米国株は夜中でも取引が可能 米国株のデメリットは税金がかかること 米国株取引の配当金には税金がかかる 米国株取引の配当金に対する税率 配当利回りの高い米国株式セクター 通信会社株 タバコ株 石油株 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 米国株はいつ買うのがおすすめ? 米国株が上昇しやすい月と下落しやすい月 円高時は米国株を買うチャンスになる 配当金の受け取り方 米国株高配当投資のQ&A 配当金に対して税金がかかるが、確定申告は必要でしょうか? おススメの高配当投資の方法は? 米国株のメリット 米国株は、粗利益率や営業利益率を始め、ROEやEPSなどの数字が非常に優れている企業が多いです。また、自社株買

                                                                  高配当、連続増配投資を狙うなら米国株がおすすめ! - たぱぞうの米国株投資
                                                                • 2017年3月の配当 - たぱぞうの米国株投資

                                                                  2017年3月の配当 2017年3月の配当です。この月1回の配当記事は、ブログ立ち上げのころから継続している定期コンテンツです。私はあまり定期コンテンツを持たないので、その中では珍しい記事ということになります。 将来的にブログの更新が時々になっても、これはおそらく続けるのだろうと思います。まあ、わかりませんけどね。 早いもので、2017年も新年度を迎えました。3月の配当が確定しました。なぜか今年は米国不動産ETFであるブラックロックのIYRとバンガードのVTの払い出しが4月にずれこんでいます。ETFは月末に払い出すことが多いので、こういうことがしばしばありますね。 そのため、昨年比で微減となっています。しかし、払い込み時期のズレを織り込むならば、微増ということになります。 今月注目なのはBHPビリトンです。BHPビリトンはここのところ数年の鉄鉱石価格暴落に伴って、業績が大幅に悪化していまし

                                                                    2017年3月の配当 - たぱぞうの米国株投資
                                                                  • 投資信託から米国ETFへの乗り換えデメリット - たぱぞうの米国株投資

                                                                    投資信託から米国ETFへの乗り換えデメリット 投資信託よりもETFのほうが私は優れていると思っています。そのため、買うならば最初からETFを買ったほうがよいです。このように自信をもって言えるようになったのは、米国株・米国ETFも特定口座対応になったというのが大きいです。 ネット証券各社の特定口座対応はまちまちで、私がメインに使っているSBI証券もようやく2016年から対応しました。 そのため私の持ち株は古いものはほとんど一般口座のままです。いったん売却して特定口座に入れなおさない理由は2つです。 利益確定の税金が20%かかる 外国税額控除をするので確定申告が必須 この2つの理由からです。 持ち株の利益確定の税金が20%かかる 米国株は配当は米国で源泉徴収10%を取られますが、売買益に関しては取られません。日本株と同じように、利益に対する20%を税金として納めることになります。例えば、300

                                                                      投資信託から米国ETFへの乗り換えデメリット - たぱぞうの米国株投資
                                                                    • 楽天・全米株式インデックス・ファンドとiFree S&P500インデックスの比較 - たぱぞうの米国株投資

                                                                      楽天・全米株式インデックス・ファンドとiFree S&P500インデックス 楽天・全米株式インデックス・ファンドとiFree S&P500インデックスはいずれもバンガードとブラックロック・ステートストリートの看板ETFと同じベンチマークを使う投信です。 世界でも最も運用資産額の多いETFであり、リターンも高いです。今のところ、投資の最適解のベンチマークと言ってよいでしょう。S&P500連動の投信は今までもありましたが、信託報酬が0.6%程度と高いものでした。 米国ETFであるVTIと同じベンチマークを使う投信は今までになく、楽天・全米株式インデックス・ファンドが初めてです。 そしてのこの両者に通じるのは、業界最安レベルの信託報酬を実現したというところです。米国ETFの信託報酬が0.05%を切る争いをしているのに比べると割高感はあります。 しかし、外国税額控除の手間や手動で積み立てる手間を考

                                                                        楽天・全米株式インデックス・ファンドとiFree S&P500インデックスの比較 - たぱぞうの米国株投資
                                                                      • 米国株投資で月々10万円の不労所得を目指す~40代からの初心者投資術~ - たぱぞうの米国株投資

                                                                        年々、やりやすくなる米国株投資 米国株投資というと、10年前はごく一部の投資好きの人が取り組む投資という雰囲気でした。一番の理由は特定口座対応をしていない証券会社が多かったからですね。そのため、投資家たちは手計算で配当金の計算をしたり、売買の計算をしていたわけです。 如何にも大変そうですが、フォーマットを作り、慣れればそれほどではなかったですね。それでも特定口座と比較すると大変な手間です。とくに頻回に売買をする投資家にとっては大変でした。 その後、どの証券会社も特定口座が基本となり、さらには投資信託で安価にVTIやS&P500連動の商品が買えるようになりました。この変化は大きいですね。積み立て投資ならば、これらの商品を淡々と買い付けていけば、米国株投資が誰でもお手軽にできるようになったということです。 さて、今回は40代で米国株投資を始めたいという方からご質問を頂いています。 米国株投資で

                                                                          米国株投資で月々10万円の不労所得を目指す~40代からの初心者投資術~ - たぱぞうの米国株投資
                                                                        • 米国株投資のよくある質問集【FAQ】 - たぱぞうの米国株投資

                                                                          米国株投資のよくある質問集(FAQ) 米国株投資に関する質問を多く頂戴します。大体8割近くの質問は似ている質問です。残りの2割が少々尖ったり、定型にはまらなかったりする質問ですね。全体で言うと、5%ぐらいが記事になるのが現状です。 今まで作らなかったのが不思議なのですが、改めて基礎基本となる米国株投資のよくある質問集(FAQ)をまとめておきます。 米国ETFと投資信託とどちらが良いのでしょうか。 基本は投資信託です。理由は、外国税額控除の手間がないからです。もしくは、東証上場ETFでもよいでしょう。要は、ベンチマークが同じならば円建てで良いということです。信託報酬が安いものを選べばよいですね。 投資信託で買えない、セクターETFやリートETF、金ETFなどを買いたい場合はドル転してのETF買いが適となります。 S&P500を買う、VTIを買う、といったオーソドックスな米国株インデックス投資

                                                                            米国株投資のよくある質問集【FAQ】 - たぱぞうの米国株投資
                                                                          • Unity株を購入したい人の株基礎知識 | Sirohood

                                                                            「Unityの株を1株だけでも記念に購入してみたい、でも株とか良く分からない!」って人向けに 個人的に思う株の本当に最低限の基礎知識だけ書く。 株素人の自分の記事よりは普通に株の基礎知識を検索した方がいいと思うのであくまで参考程度に。 株取引 現物取引と信用取引の2種類がある ・現物取引 手持ちのお金のみで株取引をする。 仮に10万円分の株を買って、株価がめちゃくちゃ下がったとしても 最悪0円になることはあってもマイナスになることはない。 現物取引なら借金を負うことは無い。 ・信用取引 手持ちのお金の約3倍の株取引が可能 このため利益が出れば3倍だが、株価が下がれば損失も3倍 株取引で借金ができるのはこれのせい。 株の購入 米国株は1株単位で購入が可能 日本株の場合は100株単位で購入しなければいけないため大きな元金が必要になる 為替レート 米国株を買うためには日本円を米国ドルに換金する必

                                                                              Unity株を購入したい人の株基礎知識 | Sirohood
                                                                            • 所得税と住民税の計算方法

                                                                              gistfile1.md 所得税(国税) 所得税の計算方法 所得税額 = (所得金額(A) - 所得控除額(B)) × 税率 - 税額控除額(C) 「所得金額(A)- 所得控除額(B)」は 課税所得金額 といい、1,000円未満の端数を切り捨てる。 所得税の税率 課税所得金額(所得金額(A)- 所得控除額(B))税率控除額 195万円以下5%0円 195万円超〜330万円以下10%97,500円 330万円超〜695万円以下20%427,500円 695万円超〜900万円以下23%636,000円 900万円超〜1,800万円以下33%1,536,000円 1,800万円超〜40%2,796,000円 例えば、課税所得金額(所得金額から所得控除額を差し引いたもの)が 700万円の場合、求める税額(税額控除額(C)を差し引く前の金額)は次のようになる。 700万円 × 0.23 - 63万6

                                                                                所得税と住民税の計算方法
                                                                              • 2017年の年間配当のまとめ - たぱぞうの米国株投資

                                                                                2017年の年間配当のまとめ 2017年はインカムゲイン投資メインといいつつ、帳簿上はキャピタルゲインのほうが大きい、そんな年でした。全く下落らしい下落が無い1年というのは20年近く相場に関わってきた私にも記憶にありません。 そういう意味では稀有な良い年だったと思っています。しかし、2017年相場の主役は米国株でも、日本株でもなく、ビットコインだったのでしょう。これだけの相場をつくったことは、長く記憶されることになると思います。 ともかく、地味ながら米国株の配当金が出そろいましたので、備忘録的にご報告をさせていただきます。 まず、2017年は税引前で200万円を超えました。正確には216万円でした。配当所得、つまり税引後にすると、166万円です。外国税額控除で戻る分を考えると、180万ほどになるでしょうか。 昨年は実は新規に買い付けをしたのはおよそ1万ドルで購入したエクソン【XOM】だけで

                                                                                  2017年の年間配当のまとめ - たぱぞうの米国株投資
                                                                                • 投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資

                                                                                  投資信託とETFのどちらが良いのか VTI系のETFと投資信託 S&P500系のETFと投資信託 投資信託とETFのどちらへ投資すべきか? 投資信託と本家ETFの違いよりも気にしたいこと 投資信託とETFのどちらが良いのか 投資信託とETF、どちらが良いのでしょうか。昨今は安価な良い投資信託やETFが出ていますね。かつては選択肢がそんなになかったので、答えはシンプルでした。 例えば、以下のような選択は誰もが迷ったことがあるのではないでしょうか。例として取り上げてみます。 VTI系のETFと投資信託 NYSE上場の本家VTI 投資信託の楽天VTIやSBI・V・全米株式 こちらに関しては、円で買いたい場合は楽天VTIになります。つみたてNISAで使いたい場合は円建てのみですから投資信託で買うことになります。外国税額控除に抵抗がある人も、投資信託になるでしょう。 外国税額控除に抵抗がなく、ドルで

                                                                                    投資信託とETFのどちらが投資するのに良いかで迷っている人へ - たぱぞうの米国株投資