並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4860件

新着順 人気順

米国株の検索結果1 - 40 件 / 4860件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

米国株に関するエントリは4860件あります。 投資money などが関連タグです。 人気エントリには 『新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 - たぱぞうの米国株投資』などがあります。
  • 新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 - たぱぞうの米国株投資

    新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 令和5年度の与党税制改正大綱が発表され、2024年からNISA制度が大幅にリニューアルされることになりました。 こちらの表がわかりやすいと思います。とりあえず「新NISA」と呼ぶことにします。 新NISA積立投資枠、成長投資枠と旧NISAの比較 ひとことで言えば、従来の一般NISAとつみたてNISAを合体したものが「新NISA」になります。「新NISA」には つみたて投資枠 成長投資枠(仮称) という、2つの区分が用意されます。 新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠とは これまでは、「つみたてNISA」か「一般NISA」か、どちらかを選ぶ必要がありましたが、「新NISA」はタイプが違う投資枠を、併用することができるようになりました。 さらに、非課税保有期間・口座開設期間ともに「無期限」になりました。既に多くの方が

      新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 - たぱぞうの米国株投資
    • 新NISAと旧NISAの比較を通して、対応策を徹底検証 - たぱぞうの米国株投資

      新NISAをさらに深掘り 2023年の方針を考える あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、新NISAのルールについては先日記事にしました。 以下の表をご参照ください。 新NISAの特徴、ズバリ徹底まとめ表 これをもとに、非課税枠NISAを活用した2023年の投資戦略を考えてみましょう。 新NISAと旧NISAの比較を通した今後の対策 現制度の「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」は「完全に別の制度として切り分けられる」ことになります。 旧制度の非課税枠は、新制度の非課税保有限度枠には算入されません。2023年までにNISA制度を活用していた場合には、非課税枠が増えてお得ということです。まだ利用していない方は、NISAを利用した方が非課税枠が増えます。 ただし、一般NISAは、非課税保有期間が5年間と短いので要注意です。 一般NISAの非

        新NISAと旧NISAの比較を通して、対応策を徹底検証 - たぱぞうの米国株投資
      • 【保存版】楽しい米国株ライフのための役立つツールサイト集|Capybara_Stock

        こんにちは、投資カピバラ(@Capybara_Stock)と申します。 今回のnoteでは、日ごろ私が利用している米国株投資家向けの役立つツールサイトをまとめて紹介させていただきます。 本記事は全編無料でお読みいただけます。 もし本記事に価値を感じてくださった方がおられましたら 投げ銭をいただけますと大変嬉しいです。 特に個別株へ投資されている方の場合、日々の相場の動きをリアルタイムで追ったり、気になる銘柄の財務情報を調べたりと、様々なツールサイトを活用されていることが多いかと思います。 一方でこうしたツールサイトは基本的に英語ということもあり、SNS上で話題にならない限りなかなか目に触れることもなく、投資歴の長い方でも「こんなサイトがあったのか!」と驚くことも少なくないのではないでしょうか? 本noteでは私が実際に利用したことのあるサイトをまとめております。 初心者の方でもすぐ使えるメ

          【保存版】楽しい米国株ライフのための役立つツールサイト集|Capybara_Stock
        • 年収300万円から資産運用で1億円近くを築いた話 - たぱぞうの米国株投資

          年収300万円から1億円近くの資産を築くということ 資産形成は、節約と投資の両輪が大事です。節約は自分の意志である程度コントロールできます。これに対して投資は3つの要素が関係します。ズバリそれは下記の3つです。 時間 実力 運 時間は長い年限を取ればリターンの蓄積ができるため、重要です。実力は暴落時に手放さないぶれない意思や、適切な対象に投資する力などです。最後に運です。運も実力のうちと言いますが、たしかに重要です。 これに加えて、入金力ということも言われますね。確かにそうです。積立投資額が大きくなるからです。しかし、30年にもわたって年収が停滞している日本においては入金力を上げることは簡単ではありません。 さて、今回は年収300万円、途中無職期間を挟みながらも資産形成で1億円ちかくの財産を築いた、という方からのご質問を紹介します。 年収300万円から夫婦で8000万円の資産形成に成功 た

            年収300万円から資産運用で1億円近くを築いた話 - たぱぞうの米国株投資
          • 厚切りジェイソン、ツイート全消し 米国株下落で非難殺到か?

            タレントの厚切りジェイソンさんが、運営するツイッターの投稿をすべて消したことが話題になっている。22万人あまりのフォロワーを持つ人気アカウントであり、影響力は大きかった。削除の理由は明かされていないが、同氏が推奨してきた米国株投資に逆風が吹いているためではないかと見られる。 厚切りジェイソンさんは2021年末に書籍『ジェイソン流お金の増やし方』を上梓。累計38万部を超えるベストセラーとなっている。書籍内では、「投資先は米国株がおすすめ!」「米国株を推しにするには訳がある」など、米国株投資を推奨している。 一方で、激しいインフレとそれに対峙する米中央銀行に当たるFRBの利上げを背景に、米国株式は激しい下落に見舞われている。直近1カ月で、厚切りジェイソンさんが推奨する米国ETF VTIが12.6%下落(ドル建て)した一方で、日経平均は2.2%の下落にとどまった。 もっとも全米株式に分散して投資

              厚切りジェイソン、ツイート全消し 米国株下落で非難殺到か?
            • 【DeepL裏技】英語だらけの米国株IR資料を難なく読み込みまくる方法|Tomoki Hirata

              このnoteは以前有料で公開していましたが、事業に詳しくなりたい方なら全員知っておいて損はないだろうと思ったので無料で公開することにしました。 有料で買っていただいた皆様には申し訳ないですが、価値を感じてくださった方は投げ銭していただけますと幸いです! バフェットはこう言っています。 あなたは数えきれないほどの企業の年次報告書と財務諸表を読まなければなりません。 手当たり次第に読むことです。 「プレイボーイ」を読む連中もいるが、わたしは年次報告書を読む。 米国株のIR資料は勉強になることが多く、投資検討にはもちろんのこと、事業アイデアのインプット源としても優れています。 しかし現実問題として、英語が母国語でない大多数の日本人にとっては海外銘柄のIR資料を読み込むのはかなりハードルが高いことでした。 私はDeepL Proに課金してPDFごと翻訳するオプションを使ったりしていたのですが、これ

                【DeepL裏技】英語だらけの米国株IR資料を難なく読み込みまくる方法|Tomoki Hirata
              • 米国株急落、S&P500種は調整局面入り-関税で景気後退懸念強まる

                米株式相場は3日に急落。S&P500種株価指数は時価総額およそ2兆ドル(約290兆円)を消失した。トランプ大統領が前日に打ち出した大規模な関税措置がリセッション(景気後退)を引き起こすとの懸念が強まっている。 海外の製造業者にサプライチェーンを大きく依存している企業の株が、特に売られている。アップルは一時9.5%安。同社は米国で販売する製品の大半を中国で製造している。ベトナムで生産するルルレモン・アスレティカやナイキは、いずれも13%を超える下げ。 関連記事:アップル株急落、時価総額37兆円余り吹き飛ぶ-相互関税の打撃懸念 米国外で調達する製品が大部分を占めるターゲットとダラー・ツリーも、一時少なくとも12%下落した。 ニューヨーク時間午前10時20分時点では、S&P500種構成銘柄の80%余りが下落。全体の3分の2近くは2%以上の下げとなっている。 ナティクシス・インベストメント・マネジ

                  米国株急落、S&P500種は調整局面入り-関税で景気後退懸念強まる
                • 勝率が段違い!米国株投資の魅力とリスクへのアプローチ - たぱぞうの米国株投資

                  投資の最適解とはどういうことか 2010年に米国株投資を始め、15年近くの歳月が過ぎました。米国株に1本化してからはおよそ10年です。この間、コツコツと再投資を続けてきましたが、これほどまでの資産の増加は私自身想像をしていなかったことでした。 この間、個別株中心からETF中心に投資のスタイルも変わりました。かつての頻回な投資から、年に数回、場合によっては1年通して売買をしない年もあるほどです。 積み立てを除いて、勝てるタイミングでしか積極的に入らないため、2016年以後負けたことがありません。これは私がうまいからではなく、米国株が強いからです。指数が伸びる国での投資というのは、勝率が段違いです。 投資は、どのフィールドで行うかで勝ち負けの大部分が決まっているのです。これは仕事選びにも似ています。利益率の低い儲からない業界や会社で頑張っても給与は上がりません。これと同じことです。 特にETF

                    勝率が段違い!米国株投資の魅力とリスクへのアプローチ - たぱぞうの米国株投資
                  • うつ病から回復したので投資を始めたいが、何から取り組むのがベストなのか。 - たぱぞうの米国株投資

                    うつ病は決して珍しいことではなく、身と心を守る投資をしたい 心の病気になる人は少なくないですね。私の前職でも頻発していました。心の底から不思議だったのは、頻発する心の病気に対しての対応は全て対症療法、後手後手だったことです。カウンセラーを置く、相談窓口を作る、こういうことですね。 どうして、根本である精神的な負担減、逃げられない環境を無くす、さらにいうと無駄でち密な仕事を減らす、そういった議論が起きないのか。これは本当に不思議でした。忙しすぎて、大事な仕事とそうでない仕事がまぜこぜになっているのですね。 さながらヨーグルトに落としたジャムをかき混ぜ、ジャムだけを取り出そうとするかの如く見えているのでしょう。実はヨーグルトとジャムは多少の浸潤があるものの分けることが可能で、すっきりとしたヨーグルトは無理にしても、手は打てないことはないのですね。 さて、話がずれ始めたところで、ご質問を紹介しま

                      うつ病から回復したので投資を始めたいが、何から取り組むのがベストなのか。 - たぱぞうの米国株投資
                    • しゅー🧬バイオx米国株 on Twitter: "塩野義さん、やってくれました。 COVID-19治療薬の申請をしましたが、業界の常識を覆しつつあります。 2つの主要評価項目を示す試験でその一つである症状改善効果に有意差なしです。 ウィルス量は減ったけど、症状は改善しない結果で… https://t.co/6iOZSs7TnP"

                      塩野義さん、やってくれました。 COVID-19治療薬の申請をしましたが、業界の常識を覆しつつあります。 2つの主要評価項目を示す試験でその一つである症状改善効果に有意差なしです。 ウィルス量は減ったけど、症状は改善しない結果で… https://t.co/6iOZSs7TnP

                        しゅー🧬バイオx米国株 on Twitter: "塩野義さん、やってくれました。 COVID-19治療薬の申請をしましたが、業界の常識を覆しつつあります。 2つの主要評価項目を示す試験でその一つである症状改善効果に有意差なしです。 ウィルス量は減ったけど、症状は改善しない結果で… https://t.co/6iOZSs7TnP"
                      • 「米国ファースト」のオーラに陰り、米国株とドルの軟調が鮮明に

                        「米国ファースト」のオーラに陰り、米国株とドルの軟調が鮮明に Bailey Lipschultz、Carter Johnson An image of US President-elect Donald Trump next to a "Trump" hat on the floor of the New York Stock Exchange (NYSE) in New York, US, on Tuesday, Dec. 31, 2024. US stocks dropped during the last trading session of an otherwise stellar year as investors ponder the monetary policy outlook for 2025. Photographer: Bloomberg/Bloomberg 金融市場

                          「米国ファースト」のオーラに陰り、米国株とドルの軟調が鮮明に
                        • FIREのリアル 米国株や不動産に投資、生活は質素 - 日本経済新聞

                          経済的に自立し、早期リタイアする――。2021年は、そんな「FIRE」(Financial Independence, Retire Early)がマネーのキーワードとなった。書店には数多くのFIRE関連本が並ぶなど、新しく投資を始める若年層をひき付けている。実際にFIREを達成した人たちは、いかに早期リタイアを果たし、どのようなライフスタイルを実践しているのだろうか。4人の個人投資家への取材か

                            FIREのリアル 米国株や不動産に投資、生活は質素 - 日本経済新聞
                          • 企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資 - はてなニュース

                            株式投資にリスクはつきものとはいえ、やはり損はしたくない。特に投資に慣れていない初心者のうちは、なるべくリスクの少ない方法で知識や経験を積んでいきたいところ。30歳を機に真剣に資産形成について考え始めた筆者も、そんな投資ビギナーの一人。調べてみたところ、「初心者には米国株がオススメ」という情報をキャッチした。しかし、国内を飛び越え、いきなりアメリカってどうなんだろう……。 また、資産形成のためだけでなく、環境や社会、ガバナンスを考慮した企業への投資である「ESG投資」にも注目が集まっている。特に米国でのESG投資額は2020年で17兆ドルを超え(Global Sustainable Investment Review 2020より)年々成長しているそう。 そこで、米国株の投資に詳しいスペシャリスト2人に、米国株は初心者向きなのか? そもそも国内とアメリカの何が違うのか? また、近年のトレン

                              企業だけでなく、自分の未来にも投資?投資初心者が知っておきたい、米国株でのESG投資 - はてなニュース
                            • プロも逃げだす米国株安、個人投資家は逆張り-10年後の利益期待

                              米株式相場が2020年6月以来の大幅安を演じた3日、唯一買い方に回ったのは近年市場を賑(にぎ)わせている個人投資家たちだった。 フィデリティ・インベストメンツの証券口座利用者を追跡したデータによると、個人投資家はエヌビディアのほか上場投資信託(ETF)の「バンガードS&P500ETF」など人気銘柄の多くに資金を投じた。最近の相場急落が、長期的な利益を得るための逆張り投資の新たな機会になると見込んだ動きだ。 アマゾン・ドット・コムやアップル、メタ・プラットフォームズ、マイクロソフトは、フィデリティのユーザーの間で最も活発に取引された個別株の一部。これらの銘柄の買い注文は売り注文の5倍から8倍に達した。 「株価が下げ続けても、買い増しして平均購入価格を下げられる」と言うのはフリーランスのソフトウエア開発者ペドロ・コレアさん(30)。退職後に向けて金融関連の書籍を読んでいるというコレアさんは、ア

                                プロも逃げだす米国株安、個人投資家は逆張り-10年後の利益期待
                              • テクニカル分析で株式投資において成功することは可能なのか - たぱぞうの米国株投資

                                テクニカル分析とファンダメンタルズと株式投資 株式投資というと、どのような学習を重ねればよいのでしょうか。この世界は実は体系的に学習するというよりは、経験則で積み上げてきた人のほうが多いのではないでしょうか。 基本的には会計的な財務諸表から決算、IRなどを読み込んで積み上げていくということになるのでしょう。 一方で、最初からテクニカル分析に入る人も少なくありません。FXや仮想通貨での取引を重ねてきた場合、その延長としてテクニカル分析のみで株式投資をしているという人もいますね。 私はファンダメンタルズがあってこそのテクニカルだと思いますが、正解はありませんね。この世界は平等で、数字が増えていればそれが正義なのですね。ファンダメンタルズが基本となる、というのはあくまで勝つための確率的な話に過ぎません。 ちなみにたぱぞうのブログではほとんどテクニカル分析を取り上げてきませんでした。強いて言うなら

                                  テクニカル分析で株式投資において成功することは可能なのか - たぱぞうの米国株投資
                                • マンション価格の今後を踏まえ、持ち家か賃貸かを考える - たぱぞうの米国株投資

                                  マンション価格が上昇を続けてきたが、今後はどうか マンション価格が上昇し続けて久しいです。戸建ての上昇を上回り、その勢いは地方にも波及しています。私の周りを見回しても、購入に踏み切る人と賃貸で様子を見る人に二分されます。 購入に踏み切った人は、このところの上昇で大きな含み益を抱えています。それを見ると焦る気持ちもあるかもしれません。しかし、焦りは禁物ですね。なんやかんや、株式の上昇のほうが大きいのです。同じ額を米国株指数に入れていれば、十分大きなリターンを得られています。 ただし、住宅はレバレッジを利かせて買いますね。そう考えると住宅ローンを活用してのマンション購入は垂涎の的と見えるのかもしれませんね。最低限押さえておくことは何でしょうか。今回はマンション購入に関してのご質問を紹介します。 マンションを購入すべきか、賃貸生活を継続するべきか たぱぞうさん、いつも貴重な情報や御示唆をご教示い

                                    マンション価格の今後を踏まえ、持ち家か賃貸かを考える - たぱぞうの米国株投資
                                  • 「米国株100%、日本株は不要」という人の落とし穴

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      「米国株100%、日本株は不要」という人の落とし穴
                                    • S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”

                                      S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 日本の個人投資家が米国株投資へ殺到している。 米国株の取り扱いを得意とするマネックスグループの2021年3月期第1四半期決算資料によれば、マネックス証券における米国株の取引口座数は、この四半期に前年同期比で3.4倍に急増したという。米国株取引にかかる売買委託手数料収入も前年同期比で1.79倍の4億2500万円と急増しており、個人投資家による米国株への投資加熱がうかがえる。 SNSにおける米国株ファンの発信や、初心者向けの米国株投資本の出現などによって、日本の個人投資家にとっても、米国株投資が近年一層身近な投資体験となっている。米国株ファンの中には、国内株式を持たず、運用資産の大半または全部を米国株に投資する者も存在するほどだ。その背景には、国内株式のパフォーマンス低迷

                                        S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”
                                      • 【米国株】コロナで「まだこれから」伸びそうな「買い時の株」 - ウミノマトリクス

                                        最終更新日時:   2022年1月10日 コロナで一儲けするために、仕込み忘れてしまったという人もいると思います。ただまだまだ伸び悩んでこれから伸びる可能性がある米国株をご紹介していきたいと思います。 ソースは、アメリカの投資番組『CNBC Mad Money』で紹介された銘柄になります。 CNBC Mad Money 司会のジム・クレイマー氏が選んだコロナ向けのインデックス「Cramer’s Covid-19 Index」で、まだ価格が伸び切っていない銘柄になります。 いわゆる、その中の「出遅れ株(Laggards)」をご紹介します。 CNBC Mad Money Cramer’s Covid-19 Index Cramer’s Covid-19 Index:Laggards(出遅れ超優良株) Crown Castle (CCI) UnitedHealth Group (UNH) Pro

                                          【米国株】コロナで「まだこれから」伸びそうな「買い時の株」 - ウミノマトリクス
                                        • 「モトリーフール」米国株をやるなら必読すべきオススメWEBサイトの紹介 - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2022年2月2日 モトリーフールはアメリカのバージニア州に本社を民間の金融アドバイスを行う会社です。 今回は米国株投資を行う投資家にとって「必読のサイト」の一つをご紹介していきたいと思います。 モトリーフールは日本語版での情報も提供しており、米国株式などを投資する際に非常に役立つサイトです。 この記事では「モトリーフール」にぜひともメールアドレスを登録して米国の新鮮な市場情報をゲットしていただきたいと思い記載いたします。 (最近では広告費をバンバン使っているので様々なメディアでも取り上げられています) 2021年11月1日に日本事業の撤退が発表されました。 有益な情報サイトだっただけに非常に残念です。 モトリーフールとは? モトリーフールのメリット・デメリット 「モトリーフール」に登録するメリット 「モトリーフール」のデメリット 「モトリーフール」に登録するメリットに

                                            「モトリーフール」米国株をやるなら必読すべきオススメWEBサイトの紹介 - ウミノマトリクス
                                          • Pythonで学ぶ米国株 ⇔ 米国株で学ぶPython

                                            Pythonで米国株を分析したいという人や、 米国株を題材にPythonのプログラミングを始めてみたいという初心者の人に向けて、 今までに作成したPythonのツールを一覧にしてみました。 株価、金利、経済指標を「確認するツール」から、トレンド、アノマリー、相関関係を「分析するツール」まで、多岐に渡る30以上のツールを無料で公開しています。 よかったらブックマークして、「米国株を調べる時」、もしくは「興味のあるツールをキッカケにPythonを勉強する時」の索引として使ってみてください。

                                              Pythonで学ぶ米国株 ⇔ 米国株で学ぶPython
                                            • 大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資

                                              大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ ほとんど副業として成り立たなくなったもの 安易に副業として参入できなくなった民泊 副業として成り立たなくなったアフィリエイトとブログ 不動産賃貸業という副業は参入障壁が高いが・・・ 大副業時代は終わらないが、一時期の熱狂はしぼみつつある 大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ 大副業時代と言われます。構図は簡単で、私たち日本人の年収が増えないから副業で補おうということです。年収が増えないだけならばともかく、細かいコンプラをはじめとして負担感のみ増加している組織もあります。 1990年代や2000年代初頭は副業というと、帰宅後のアルバイトが主でした。誰かに雇われ、労働力と時間を提供するという形ですね。しかし、2010年代に入ると急激に副業の形が変化します。 不動産賃貸業 太陽光発電事業 株式投資家 民泊事業 セドラー アフィリエイター ブロガー Y

                                                大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資
                                              • 【米国株】悪い雇用統計が好材料となりNASDAQは上昇!景気回復は不安もテーパリングと利上げは後退。モンゴDBが決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 雇用統計を受けてNASDAQは若干の上昇、S&P500とダウは小幅安となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】NASDAQが上昇して最高値を更新しています。ダウとS&P500は小幅安となっています。雇用統計を受けて景気回復のペースの鈍化が懸念されるものの目先のテーパリングや利上げが交代するとい

                                                  【米国株】悪い雇用統計が好材料となりNASDAQは上昇!景気回復は不安もテーパリングと利上げは後退。モンゴDBが決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                • エグゼクティブ用 ChatGPT プロンプト|Hippen(米国株,python)

                                                  ChatGPTから有益な情報を引き出すにはコツがいる。 このコツが掴めていないと期待外れになりがちである。 ネットは広大である。 その広大なネットから学習したAI。 AIには人類の英知が詰まっているはずである。 AIにどのように要求して有益な回答を引き出すのか。 これがプロンプトエンジニアリングである。 意識高い系のバズワード的な印象があるが、ChatGPTと使っていると、プロンプトエンジニアリングの重要性を痛感する事が多い。使いながら、いろいろと要求の出し方を模索した結果、ChatGPTの使い方が新しい次元に突入した感があったので記事として整理してみたい。 簡単に使えるプロンプトになっているので、興味がある方はぜひ使ってみて欲しい。 1.課題と対策AI(ChatGPT)に質問をしてもなんだかモヤモヤした答えが返ってくる。 AIの回答がモヤモヤする答えだけじゃなく、なんだか全体的にモヤモヤ

                                                    エグゼクティブ用 ChatGPT プロンプト|Hippen(米国株,python)
                                                  • インド投資信託の最適解、「サクっとインド株式」を徹底解説 - たぱぞうの米国株投資

                                                    インド株SENSEX指数連動、低コスト投信「サクっとインド株式」登場 先進国か新興国というカテゴリーでは新興国とされるインド。 とはいえ、インドは新興国の中でも中国を凌ぐ高い経済成長率の継続が予測されています。IMFの世界の実質GDP成長率予想では、インドは7.7%と要先進国・新興国の中で1位です。 また、世界のGDPランキングではインドは2050年には米国を抜き、世界で第2位の経済大国になると予想されています。 インド統計・計画実施省が2023年5月末に発表した2022年度(2022年4月~2023年3月)の実質GDP成長率(2011年基準)推計は前年度比+7.2%でした。 今や人口が世界一となったインド。その高い経済成長をどのように享受するかは永遠の課題でした。高信託報酬であり、右肩上がりのETF、投信が限られたためです。 今回、SENSEX連動の商品がリリースされますのでご紹介します

                                                      インド投資信託の最適解、「サクっとインド株式」を徹底解説 - たぱぞうの米国株投資
                                                    • 1億円を資産運用で貯めるには【億の近道】 - たぱぞうの米国株投資

                                                      1億円を資産運用で貯めるということ 1億円を資産運用で貯める、あるいは作るのは簡単なことではありません。しかし、私自身が長く資産運用に取り組んできた中で、これほど1億円を作るのが簡単に感じられる時代もありません。つまり、今の時代に生きているだけでチャンスなのです。 かつては「億り人」などといわれ、1億円を資産運用で作った人はそれなりの賞賛と物珍しさがあったように思います。しかし、今はどうでしょうか。億り人だけでなく、FIRE、セミリタイア、といった資産運用の成功者を表現する言葉があります。枚挙にいとまがないと言ってよいほどです。 しかもそれは、宝くじのような類まれな特殊な例ではありません。普通の市井の投資家でも達成可能なものです。 背景にある投資商品の種類の多さ、上昇幅は歴史上類を見ないほどです。一方で、情報の陳腐化も激しいです。しかし、株式投資や不動産投資のように100年以上の歴史を持つ

                                                        1億円を資産運用で貯めるには【億の近道】 - たぱぞうの米国株投資
                                                      • 資産運用は、マウントをとるための道具ではありません!!! - 米国株とJリートでFIRE

                                                          資産運用は、マウントをとるための道具ではありません!!! - 米国株とJリートでFIRE
                                                        • 毎月配当がもらえるポートフォリオを組んでみた【米国株投資】 - ウミノマトリクス

                                                          最終更新日時:   2021年11月22日 毎月の配当をもらえるって嬉しくないですか? 私は毎月の配当をもらえることによってテンションが上ります。 少しでも良いからチャリンチャリンとお金が入ってきたほうが、投資をしている実感もわきますからね。 今回は、私が毎月もらえる米国株での毎月配当ポートフォリオをご紹介したいと思います。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 毎月、お小遣いが欲しい! 配当を毎月ほしいけどんな企業に投資しているのかしら? わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 毎月配当金がほしいという人向けです。 特に米国株に投資をしようかと考えている初心者サン向けです。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こん

                                                            毎月配当がもらえるポートフォリオを組んでみた【米国株投資】 - ウミノマトリクス
                                                          • ウォーレン・バフェット氏、22年ぶり「債券投資家」に 米国株への警鐘 - 日本経済新聞

                                                            著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイが22年ぶりに「債券投資家」になった。運用リスク抑制に動くバフェット氏の姿勢は、米国債利回りに比べて異例の割高さを示す米国株相場に対する警鐘と受け止められている。「良い球しか振らない」毎四半期、バフェット氏の投資手法を垣間見ようとバフェット・ウオッチャーたちは米証券取引委員会(SEC)のウェブサイトにアクセスする。米

                                                              ウォーレン・バフェット氏、22年ぶり「債券投資家」に 米国株への警鐘 - 日本経済新聞
                                                            • 【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する - ウミノマトリクス

                                                              昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。昨日は厳しい結果となっています。 今日もクヨクヨせずに張り切っていくわよ! そうだね…!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント ダウは好調だったものの下落に落ち着き、全面安の展開に。 大幅に売られたのは半導体・ハイテクでそれに伴いナスダックは大幅に下落しています。 GAFAMも調子が非常に悪く、FANG+指数も大きく下落しています。 私のポートフォリオも目も当てられないくらいの惨状になっています。 公共事業のセクターが上がっている程度でどのセクターも厳し

                                                                【米国株投資】米国株は全面安、ハイテク・半導体は厳しくナスダックは大きく下落。オンライン広告のトレードデスクは決算発表後、大暴落する - ウミノマトリクス
                                                              • 東証上場S&P500連動ETF【1655】【2558】の信託報酬が0.07%台に - たぱぞうの米国株投資

                                                                S&P500連動東証ETFは信託報酬がじりじり下がっている 当ブログでもたびたび話題にしていますが、東証に上場するETFには海外資産の指数に連動する商品が増えてきました。 中には外国税の二重課税を調整してくれる銘柄もあり、海外市場に上場するETFを取引するよりも使い勝手がいいと思えるものもあります。 米国株式市場を代表するS&P500に連動するETFも選択肢が増えました。為替ヘッジがない銘柄の代表的なものを4種類挙げてみました。 東証上場S&P500連動ETFのデータ一覧 S&P500連動東証ETF 出典:各運用会社websiteよりたぱぞう作成 注:信託報酬率は税込 実績の分配利回りでは一番新顔の野村アセットマネジメントの商品にアドバンテージがありますが、後発ゆえ純資産は小さいですね。 東証ETFは総じて売買高が小さいものが多いです。しかし、S&P500指数に投資する日本人投資家が増えて

                                                                  東証上場S&P500連動ETF【1655】【2558】の信託報酬が0.07%台に - たぱぞうの米国株投資
                                                                • 【日本円で100円から買える】投資初心者におすすめな米国株インデックス投信4選 - ウミノマトリクス

                                                                  最終更新日時:   2022年3月6日 今回は投資信託で私が投資初心者に向けておすすめの投資先をご提案していこうと思います。 まだ投資をしたことがない人はインデックス投資とはなんなのかをまずは勉強して頂いて読むと理解が深まると思います。 インデックス投資といっても具体的に何に投資したらいいかわからない人や、おすすめの投資信託を知りたいという人に向けての記事になります。 今回は、日本円でも買えるということで基本的に日本のネット証券で取り扱いのある「投資信託」になります。 米国株式を購入するには米ドルを購入したりと「手間」が若干はいってしまいますが、日本円でも米国の投資信託を購入することができます。 前置きが少し長くなったので、先に結論から言っていきます。 まずは結論からお伝えします! 投資初心者におすすめ米国株インデックス投信4選 S&P500インデックスファンド 全世界株式インデックスファ

                                                                    【日本円で100円から買える】投資初心者におすすめな米国株インデックス投信4選 - ウミノマトリクス
                                                                  • VTIとは?投資するなら知っておくべき概要、リターンや今後の見通しをわかりやすく解説【米国株ETF】

                                                                    Tweet VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)は3万円程度で米国株式市場の4,000銘柄に投資できるETFです。過去約20年間で約29.8万円→約177万円まで増えた実績をもつ投資商品です。 早期リタイア”FIRE”を達成したことタレントの厚切りジェイソンの投資手法として活用されたことで注目を集めています。 この記事では VTIとはどんな投資商品か? 30万円を投資した場合にどのような利益が期待できるのか? 今後の見通しは? などを株のプロであるアナリストが詳しく解説します。 引用元: tradingview.com VTIは、Vanguard Total Stock Market Index Fundの略称です。一言でいうと、「米国株式市場の大型株から小型株まで約4,000銘柄をカバーしているいつでも売り買いできる投資信託」です。 バンガード社(Vanguard

                                                                      VTIとは?投資するなら知っておくべき概要、リターンや今後の見通しをわかりやすく解説【米国株ETF】
                                                                    • 【米国株】雇用統計目前にして調整中…GAFAM中心にハイテク株は売られる!GMが明るい見通しで大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩の市場は前日同様雇用統計前で様子見展開ですがハイテク中心に売られています。 【米国株】雇用統計目前にして調整中…GAFAM中心にハイテク株は売られる!GMが明るい見通しで大幅上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント 前日と同様に様子見といった展開ですがハイテク株中心に売られており、3指数とも下落しています。 私のポートフォリオは下がってしまい6月もはやり向かい風のてんかいになりそうです

                                                                        【米国株】雇用統計目前にして調整中…GAFAM中心にハイテク株は売られる!GMが明るい見通しで大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                      • 40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか - たぱぞうの米国株投資

                                                                        40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか 30代後半から40代にかけては自分が見えてくる頃ですね。仕事上での向き不向き、キャリアがかなりはっきりしてくるころです。 右も左も分からず突っ走ったころは過ぎ去り、かなり周囲が見えるころでもあります。さて、そのような時にどのように仕事に向きあい、自分と職場に資する仕事をしていけばよいのでしょうか。 資産形成も含めてご質問を頂戴しています。ここで紹介します。 40代で仕事を多く任されているが、夢と希望を管理職に見いだせない たぱぞう様へ はじめまして。Kと言います。いつも楽しくブログを拝読させて頂いております。 教職をしながら、たぱぞう様のブログを参考に、わずかばかり投資を積み立てているものです。突然の連絡申し訳ありません。 資産運用の勉強をするなかで、貴ブログと出会いました。書籍も3冊ほど読ませて頂きました。 お陰様でアメリカ株への一歩を踏み出

                                                                          40代を生き抜く仕事術と心構えをどう考えるか - たぱぞうの米国株投資
                                                                        • セミリタイアで月10万円の収入+不労所得で海外移住を目指す - たぱぞうの米国株投資

                                                                          月に10万円の収入+不労所得でセミリタイアと海外移住は可能なのか 私は若いころに開発途上国に住んでいました。いい意味で、世界中の人がこんなにも適当で、ある意味では良い加減で暮らしていることに驚きました。 そう考えると、私たち日本人の勤勉さは称賛されるものですが、世界的には特異なものだとも言えます。 海外が良い、日本が良くない、という話ではありません。その国それぞれの良さがあり、価値観の違いがあるということです。また、違うところと同じところがあります。自分に合うところを取り入れ、よりよい精神状態、生活環境を整えていく、そういう柔軟性は自らの心を豊かにしてくれるということですね。 さて、今日は月に10万円程度の収入を得つつ、不労所得で海外移住をしたいという方からのご質問を頂戴しています。 セミリタイア後、月10万円の収入を得るには たぱそう様 いつもブログを参考にさせていただいております。今年

                                                                            セミリタイアで月10万円の収入+不労所得で海外移住を目指す - たぱぞうの米国株投資
                                                                          • 資産運用がうまくいかないのには理由がある - たぱぞうの米国株投資

                                                                            資産運用がうまくいかないのは理由がある 資産運用は、本来そんなに難しいものではありません。しかし、自分が投資するコアの部分が定まっていないと、とたんに難しいものになります。 〇〇さんから推奨銘柄が出た 〇〇で新製品が出るらしい ◇◇さんが〇〇を買っているらしい 〇〇の売り上げが来期は非常に期待できるらしい 〇〇の持っている土地は再開発で上がるから株価は再評価されるだろう こういうネタは、話としては面白いですね。しかし、こういうネタだけで万人が資産を形成することはまず不可能です。こういうネタで資産形成ができる人は、きちんとソースを確認して、トータルで自分で判断できる人です。 誰もができる投資術としてはやはり、インデックスの投信かETFを愚直につみあげていくということになります。多くの人が分かっていることですね。この愚直に積み上げるのことが、なぜなかなかできないのでしょうか。 それは、誰もが飛

                                                                              資産運用がうまくいかないのには理由がある - たぱぞうの米国株投資
                                                                            • 資産形成に成功する家庭と、成功しない家庭の条件とは - たぱぞうの米国株投資

                                                                              資産形成に成功する家庭、失敗する家庭 資産形成に成功する家庭と失敗する家庭があります。私はこれまで多くの家庭の資産運用を見てきました。そのうえで、資産形成が成功する家庭、そうでない家庭に共通することが多くあることに気が付きました。 老後の資産形成に向けて私たちは何をすべきで、何をしてはいけないのでしょうか。何事も入り口が大事ですから、改めて経験をまとめておきます。 資産運用、貯蓄をするための入金額を決めているか 家庭の資産が適切に形成されているかどうかを判断するには、いくつかの指標があります。 年齢×100万円 年収×年齢÷10 など、いろいろな指標が使われます。あるいは、老後2000万問題あるいは3000万問題などもいわれます。いずれにしても、年金定期便などで老後の収入を試算し、足りない分を資産運用で埋めていくという発想になります。 今ある収入を日々の消費活動だけでなく、将来の投資や貯蓄

                                                                                資産形成に成功する家庭と、成功しない家庭の条件とは - たぱぞうの米国株投資
                                                                              • リスクを負ってまで結婚したくないと話す年収550万円で貯金1500万円の30代男性|スロットと米国株のブログ

                                                                                「あえて結婚しない」理由 先日キャリコネニュースにて記事になっていました。 年収550万円で貯金も1500万円ある徳島県の30代後半男性はあえて結婚という道を選ばないそうです。 男性曰く、自分1人ですべてやっていけるとのことです。 トラブルを起こさないようにできるし、もし起きたとしても1人分ならどうにかできるとのこと。 また男性にとって結婚はリスクが高いと感じ、また日本の女性の自立心の無さを見るたびに辟易としてしまうそうです。 他にもあえて結婚しない人はいて、年収650万円で貯金1200万円の30代後半の女性は 1人暮らしが自由で楽しすぎて、ここに他人が入り込んでくる余地など微塵もないと回答してますし 年収450万円で貯金1100円の40代後半女性は 今まで自由に生きてきたのに、部屋に誰かがいて少々小言言われるのは耐えられないと回答しています。 結婚は確かに自由が無くなる 上のようなあえて

                                                                                  リスクを負ってまで結婚したくないと話す年収550万円で貯金1500万円の30代男性|スロットと米国株のブログ
                                                                                • 【米国株】S&P500とNASDAQは新高値更新!!FOMCを控えGAFAM中心に資金流入。ビットコインが大幅上昇、テスラがクリエネでマイニングなら取引再開示唆 - ウミノマトリクス

                                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩のFOMCを控えていることもあり出来高は多くなく資金はGAFAM中心に流れています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは下落もNASDAQとS&P500は最高値を更新し、なかでもGAFAMなど大型テックに資金が集まっていました。。 【小型株】小型株は一部を覗いて不調でラッセル2,000は下落しています。 【MyPF】グロース株が好調で私のポートフォリオもプラス

                                                                                    【米国株】S&P500とNASDAQは新高値更新!!FOMCを控えGAFAM中心に資金流入。ビットコインが大幅上昇、テスラがクリエネでマイニングなら取引再開示唆 - ウミノマトリクス

                                                                                  新着記事