並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 250 件 / 250件

新着順 人気順

多世代交流の検索結果241 - 250 件 / 250件

  • 認知症の行方不明、 人口集中地域ほど起こりやすくその後の死亡率が低い-国循 | QLifePro

    日本での認知症の行方不明発生率、その後の死亡率を調査 国立循環器病研究センターは6月30日、日本における認知症の行方不明発生率と行方不明後の死亡率を推計し、認知症の行方不明は人口集中地域ほど起こりやすく、一方で行方不明後の死亡は人口集中地域ほど少ないことを示したという研究結果を発表した。これは、同センター西村邦宏予防医学・疫学情報部長、竹上未紗EBM・リスク情報解析室長、村田峻輔 派遣研修生(日本学術振興会特別研究員PD)らの研究グループによるもの。研究成果は日本疫学会が発行する学術雑誌「Journal of Epidemiology」に掲載されている。 画像はリリースより 認知症患者の増加に伴い、認知症患者の行方不明の発生件数も増加している。認知症の行方不明は本人が困るのみならず、家族にも大きな負担となる。加えて、認知症患者の行方不明後の電車との接触事故が訴訟問題となるなど社会的にも問題

      認知症の行方不明、 人口集中地域ほど起こりやすくその後の死亡率が低い-国循 | QLifePro
    • 連合 先月の労働相談約2000件 休業補償に関する内容が最多 | NHKニュース

      先月連合に寄せられた労働相談の数はおよそ2000件に上り、新型コロナウイルスの影響で去年の同じ月の倍近くに増えたことがわかりました。連合は「出口が見えない状態が続いており、引き続き政府に対策を求めていく」としています。 相談の内容は休業状態が続いているが補償を支払ってもらえないなど、休業補償に関するものが265件と最も多く、解雇や雇い止めが230件などとなっています。 業種別ではサービス業が最も多く250件、次いで医療福祉が172件、製造業が154件、飲食業や宿泊業が125件となっています。 連合の神津会長は21日の会見で「電話が鳴りっぱなしになるなどかなりの相談が来ている。緊急事態宣言が解除されたとしても自粛や休業要請が完全になくなるわけではなく、出口が見えない状況が続いており、政府に引き続きセーフティーネットの構築を要請していく」と話していました。

        連合 先月の労働相談約2000件 休業補償に関する内容が最多 | NHKニュース
      • 児童相談所にソーシャルワーク専門職の必置を 福祉5団体が国会請願|福祉新聞

        日本社会福祉士会、日本医療社会福祉協会、日本精神保健福祉士協会、日本ソーシャルワーカー協会、日本ソーシャルワーク教育学校連盟の5団体は6月18日、児童虐待を早急に根絶するため、児童福祉司にソーシャルワーク専門職を必置とすることを求める請願書を衆参両議院に提出した。5団体が国会請願を行うのは初めて。署名活動は2月から6月にかけて実施、4万4289筆に上った。 請願書は、東京都目黒区や千葉県野田市で起きた児童虐待事件を受け、児童分野の国家資格創設の動きがあることについて「時間的な猶予はない」と強調。教育カリキュラムを受けた社会福祉士と精神保健福祉士の速やかな配置と、養成カリキュラムや研修の充実が必要だと指摘した。 その上で、児童相談所で働く児童福祉司には社会福祉士や精神保健福祉士の資格を有する者を必ず任用することや、児童虐待に対応する人材の確保や環境改善などへの予算措置を求めている。 国民が国

          児童相談所にソーシャルワーク専門職の必置を 福祉5団体が国会請願|福祉新聞
        • 発達障害の診断、専門医療機関確保の重要性明記

          厚生労働省は12日、「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針の一部を改正する告示」の案の概要を公表した。4月上旬に告示する予定で、2021年4月1日から適用する。【新井哉】 告示案によると、発達障害者などに対する支援に関して、発達障害の診断などを専門的に行う医療機関を確保する重要性を明記。また、23年度末までに医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場を設ける方向性を記載している。  相...

            発達障害の診断、専門医療機関確保の重要性明記
          • 犯罪繰り返す高齢者の相談窓口を設置 東京都が7月1日から

            東京都は7月1日から、傷害や万引などの犯罪を繰り返す都内在住の高齢者とその家族を対象とした電話相談窓口「高齢者よろず相談」を期間限定で開設する。精神保健福祉士ら福祉の専門職も対応する。医療機関の紹介といった対応策を取ることで再犯の防止につなげたい考えだ。 平成30年版の犯罪白書によると、近年傷害容疑で摘発された65歳以上の高齢者のうち、5割前後を再犯者が占める。万引についても同様の傾向がみられる。 都が昨年6月に実施した万引に及ぶ高齢者を対象とした相談窓口の相談内容を分析したところ、犯罪を繰り返す高齢者の背景には判断能力の低下や孤独感、経済的な困窮といった問題があるとみられることが分かった。 都民安全推進課は「相談しづらいと感じたり、相談先が分からなくて困ったりしている高齢者や家族は、一人で抱え込まずに電話してほしい」と呼びかけている。相談期間終了後は相談内容を分析し、都が今後の対応策を検

              犯罪繰り返す高齢者の相談窓口を設置 東京都が7月1日から
            • 「清廉な」は何色? 色覚障害者はどのように「印象」を学ぶのか 高知工科大が研究 | 毎日新聞

              赤は「派手」、緑は「おだやか」――。色は見る人に一定の印象を与えるが、赤と緑の違いを識別しづらい先天性色覚障害「2型2色覚」の人も、色に対して一般色覚者と同様のイメージを持っていることは、あまり知られていない。高知工科大の篠森敬三教授(視覚心理物理学)らのグループは、その仕組みの研究に取り組んでいる。解明のかぎは、これまでの生活や学習で積み重ねた「経験」にあった。 色覚障害では、色を感じる目の細胞「錐体(すいたい)」の中の3種類のたんぱく質のうち、いずれかがなかったり、働きが弱かったりすることで特定の色の判別が難しくなる。2型2色覚は緑を感知する視細胞がなく、赤と緑の識別は難しいものの、一般色覚者と同様の印象を色に抱いており、篠森教授らのグループはそのメカニズムを調べた。

                「清廉な」は何色? 色覚障害者はどのように「印象」を学ぶのか 高知工科大が研究 | 毎日新聞
              • データ生かし、パラで輝け 和歌山に障害者スポーツ医科学の研究拠点 | 毎日新聞

                スポーツ用車椅子を使った三次元動作解析の準備をする、和歌山県立医科大学げんき開発研究所の指宿立副所長(右)ら=和歌山市本町2の同研究所で2019年12月19日午前11時52分、黒川晋史撮影 障害を抱えた全国のアスリートのサポート拠点となっている施設が、和歌山県内にある。和歌山市本町の「県立医科大学みらい医療推進センター」。特殊な設備で身体データを測定・分析し、各選手のパフォーマンス向上に役立っている。歴史が浅い「障害者スポーツ医科学」の数少ない国内研究拠点の一つだ。【黒川晋史】 同センターは2009年に開業。文部科学省の「障害者スポーツ医科学研究拠点」に国内で初めて指定され、既に東京パラリンピック出場が決まっている陸上選手なども利用している。 選手らは気温や湿度を自由に調整できる「人工気候室」で車椅子をこぎ、心拍数や体温の変化、発汗の様子などのデータを取ってもらう。車椅子でも乗れる大きなラ

                  データ生かし、パラで輝け 和歌山に障害者スポーツ医科学の研究拠点 | 毎日新聞
                • 私語禁止、壁に向かって食事…都の児童一時保護所「人権侵害」 第三者委指摘

                  虐待などが疑われる子供を一時的に預かる東京都内の一時保護所で私語を禁止していたり、壁に向かって食事をするなどのルールを決めていたりして、都の第三者委員会が「人権侵害に当たる」と指摘していたことが分かった。都は指摘を受け、今年度から職員や入所定員を増やす措置を取った。 3月に都に提出された第三者委の意見書によると、委員が都内に7カ所ある一時保護所を訪問し、職員や子供に聴取。「プライバシーの保護」を理由に、子供同士の会話を禁止していたほか、目を合わせることまで禁じる指導をしていた所もあったという。 食事の際には、お茶の追加や布巾の使用で逐一、職員に許可を得なければならない保護所があり、「子供同士のトラブルを避けるため」として子供が壁に向かって食事をしている所もあったという。 私語や無断外出などルールを破った場合、漢字の書き取り学習を長時間させたり、体育館やグラウンドを何周も走り回されたりする実

                    私語禁止、壁に向かって食事…都の児童一時保護所「人権侵害」 第三者委指摘
                  • 高齢者の話し相手となるロボットやAIはどのような性格が望ましいのか?筑波大学田中文英准教授らの研究グループが調査 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                    国立大学法人筑波大学システム情報系の田中文英准教授らの研究グループは、高齢者の話し相手となるロボットはどのような性格が望ましいのかという調査を合計741人の高齢者を対象に行ったことを発表した。 対話ロボットと電話を使用し、21人の高齢者で比較実験 人口減少と高齢化に伴い、独り暮らしのお年寄りをはじめ、人々の社会的孤立の予防が重要な課題となっている。情報技術は人々の社会的孤立抑制に貢献し得るものと期待されており、高齢者を対象とした対話ロボットやAIの研究開発が世界中で進められている。しかし、こうした技術の具体的な設計指針に関する知見はいまだ少ない。 研究グループは2種類の対話ロボットを使用し、21人の高齢者(平均年齢72歳、高齢者コミュニティを通じて募集)を実験参加者として「ロボットを通して人と話す場合」と「電話を通じて人と話す場合」の比較実験を行った。いずれの場合も、高齢者が家族(娘)に対

                      高齢者の話し相手となるロボットやAIはどのような性格が望ましいのか?筑波大学田中文英准教授らの研究グループが調査 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                    • コロナに「勝つ」丼、休校の児童生徒に無償で…大阪の中華料理店

                      【読売新聞】 新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが減っている大阪市の中華料理店が、休校などでストレスを抱える児童らを応援しようと、来店者から寄付を募って子どもに無償でカツ丼を提供する取り組みを始めた。店は「ウイルスにも、ストレス

                        コロナに「勝つ」丼、休校の児童生徒に無償で…大阪の中華料理店

                      新着記事