並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 329件

新着順 人気順

多読 効果の検索結果281 - 320 件 / 329件

  • 自由と遊び心を絵本で表現する著者の創作力に脱帽!の2022年コールデコットオナー賞作品、『MeL FeLL』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

    こんにちは♪ お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、絵本を自由に使う著者の創作力に感心してしまう絵本をご紹介させていただきます。2021年に出版され、2022年にコールデコットオナー賞を受賞した絵本です。 本の情報 本の内容のご紹介 最後に 本の情報 今回ご紹介するのは、Corey R. Taborさんが文とイラストを手掛けた絵本、『Mel Fell』です。コールデコットオナー賞を受賞した銀メダルが表紙に輝いていますね。 YL 0.5~0.7程度  語数 286語の絵本です。 Mel Fell 作者:Tabor, Corey R. Balzer + Bray Amazon 本の内容のご紹介 お母さん鳥がお出かけしていたある日、小鳥のMelは飛ぶ練習をすることを決心します。 木の枝の先まで来て、下を見ると、相当高いところにいることがわかります。 きょうだいの小鳥が見守る中、Me

      自由と遊び心を絵本で表現する著者の創作力に脱帽!の2022年コールデコットオナー賞作品、『MeL FeLL』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
    • おすすめだけ厳選!英語ニュースサイト11選。初心者から上級者まで | みんなの英語ひろば

      TOEIC920点、英語学習口コミサイトの管理人岩田(@iwaking)です。初心者から上級者までが活用できるお薦めの英語ニュースサイトを11サイトご紹介します。 英語の上達には日々の生活に英語を取り入れることが大切です。でも、具体的に何をすればいいのかなかなか分からないですよね。 そこでおすすめなのが、英語ニュースサイト。興味のあることに絞って学習しやすくスキマ時間を使えるので自然と生活に取り入れられますよ。 ニュースサイトと聞くと難しく感じるかもしれませんが、英語学習者向けにやさしい英語で作られたサイトもあるんです。 この記事ではおすすめのニュースサイトをレベル別に紹介していきます。 対訳や学習ガイド付きのサイトやアプリもあるので、自分のレベルや興味に合うサイトさえ発見できれば、無理なく楽しめると思いますよ。 英語ニュースサイトがおすすめの理由 英語ニュースサイトがおすすめの一番の理由

        おすすめだけ厳選!英語ニュースサイト11選。初心者から上級者まで | みんなの英語ひろば
      • CA2053 – 初年次生のためのリーディング学習から見えてくる、大学図書館による学習支援の可能性 / 杉谷祐美子

        以下で、2章で挙げたリーディング・スキルと照らし合わせて概説する。 文献探索スキルについては、文献の選び方を第2回「本の読み方」で説明し、検索方法は第5回「図書館の利用」で大学図書館が作成したオンデマンド教材を用いて自主学習をしてもらう。この第5回の課題として、学生たちは自分の論文作成に必要な文献表(図書、雑誌論文、新聞記事を含む)を作成する。 読みのスキルは第2回「本の読み方」で講義し、第3回「批判的読み」で演習を行う。同一テーマで正反対の主張をする小論を用意し、学生は片方だけ精読、批判的読みをしてコメントを付す。前半は同じものを、後半は異なるものを読んだ学生でグループを作り、互いのコメント等を共有し、それぞれの立場から小論の説得力を検証する。さらに第4回「論文とは・論文の構造」で、論文の構成を理解するために事前課題を出す。これは教員が選んだ学会誌の論文を精読し、問題設定、結論、論証等の

          CA2053 – 初年次生のためのリーディング学習から見えてくる、大学図書館による学習支援の可能性 / 杉谷祐美子
        • 仕事術とは|仕事の効率を上げる8分野16個の仕事術 - Mission Driven Brand

          このページに辿り着いたあなたなら「仕事術とは何か?」あるいは「仕事を効率化したい」と考えていることだろう。 人は、学びを通してしか、前進することができない。 そして今の時代、多くのビジネスパーソンに求められるのは「努力をすること」以上に「努力をしなくても済む工夫」をすることだ。自分の頭の中にあるスイッチを「仕事の量」から「仕事の質」へと転換することが求められる。 筆者はこれまで、外資系コンサルティングファームと広告代理店の両方でキャリアを積んできた。外資系コンサルティングファームでは合理的に物事を進める方法を学び、広告代理店では多様な人材とプロジェクトを進める方法を学んだ。 今回は、そこから学んだ仕事術の一部を紹介しよう。その内容は以下の通りだ。 仕事術とは何か? 「学び」を効率化するには? 「思考」を効率化するには? 「発想」を効率化するには? 「時間」を効率化するには? 「段取り」を効

            仕事術とは|仕事の効率を上げる8分野16個の仕事術 - Mission Driven Brand
          • 「英語が読めるけど話せない」人の対処法 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

            英語が読めるけど話せない……。受験や学校の授業を通して、ある程度読めるようにはなっても、話すとなるとなぜむずかしいのでしょうか。答えは、意外にもインプットが足りていないからかもしれません。 今回は、英語が読めるだけの人が、話せるようになるまでのロードマップを紹介します。 英語が話せないのはどうして? 結論から言うと、英語が話せないのは話すための訓練をしていないからです。身もふたもない言い方ですが、話す練習をしていなければ、話せるようになるわけがありません。逆に言えば、話す練習をしっかりと積めば、必ず話せるようになります。 英語が話せないのは話すための訓練を受けていないから 「話す訓練が足りない」というのはよく聞く意見です。では、話す訓練とはなんでしょうか。 話すためには、相手のことばを聞き取るリスニング力と語彙力が必要です。その上で、自分のことばを相手に正確に伝える文法と発音が必要です。

              「英語が読めるけど話せない」人の対処法 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
            • 「すぐ悪いほうに考える癖」を修正できる日記習慣。“もうひとりの自分なら?” の視点が大事だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「仕事で失敗するとひどく落ち込み、翌日まで引きずってしまう」 「指摘を受けると、自分を否定された気がする」 このように、後ろ向きな思考が癖になっている人は、認知療法のひとつであるABCDE理論を応用した「メンタフダイアリー」をつけると、気持ちが楽になるかもしれません。今回は、メンタフダイアリーの書き方と、筆者の実践例をご紹介しましょう。 「ABCDE理論」とは? 「メンタフダイアリー」とは? 「メンタフダイアリー」をやってみた 「メンタフダイアリー」を実践したら、前向きになれた! 前向きな反省ができるようになった 「もうひとりの自分ならどう思うか」を時間をかけて考えよう 「ABCDE理論」とは? 「ABCDE理論」とは、つらい気持ちの原因となる非合理的な考え方や受け止め方を、A〜Eのプロセスを経て合理的な考え方になるように修正し、気持ちを楽にしたり、行動をコントロールしたりする認知療法のひ

                「すぐ悪いほうに考える癖」を修正できる日記習慣。“もうひとりの自分なら?” の視点が大事だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 「心が疲れない人」がやらないこと/頭がいい人の特徴/暗記に効くノート術【2023年人気記事1位~3位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                みなさんは2024年をどのような1年にしたいでしょうか? 2023年は、新型ウイルスによる行動制限が緩和され、リモート勤務からオフィス勤務へ戻るなど、働き方が数年ぶりに大きく変わった1年でした。そんななか、 「オフィスに戻り上司や同僚との距離が近くなったから、いっそう仕事に励んで一目置かれる存在になりたい」 「仕事の忙しさを言い訳にせず、毎日ちょっとずつでも勉強を続けたい」 と考え、自分なりに目標を立てて挑戦してきた人もいると思います。2023年の目標は、うまく達成できたでしょうか? 「思い通りに達成できた!」と充実感でいっぱいな方も、「達成できなかった……」と落ち込んでいる方も、「2024年は、目標を全部達成し、仕事も勉強も成功させたい!」という思いは共通のはず。 そんなみなさんのお役に立つべく、今回は2023年にSTUDY HACKERで公開した300本以上の記事のなかから、最も反響の

                  「心が疲れない人」がやらないこと/頭がいい人の特徴/暗記に効くノート術【2023年人気記事1位~3位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 【2023年4月最新/初心者向け】独学で英語ペラペラ!「NHKラジオ英会話」効率的な最強の勉強法・完全解説【テキスト/レベル/番組表】

                  #NHKラジオ英会話 #英語多読 #英会話 #英語学習 #英単語 #リーディング #リスニング #2023 #英語勉強法 #英語学習法 結論から言います。国内最高の英会話学習教材は「NHKラジオ英会話」で間違いありません。効果的な勉強法で取り組めば、長期語学留学にいったり、何百万円も英会話スクールに払うより遥かに力がつくと断言します。NHKラジオ英会話で効率的に独学して、 「プロの翻訳家・通訳者になった!」 「英検1級に合格した!」 「TOEIC900点を超えた!」 こういう人は世の中に多いです。自分自身も、NHKラジオ英会話を活用したことで、かなりの英会話力アップになったという実感があります。でも、世の中ではめちゃめちゃ過小評価されてます。 この動画ではNHKラジオ英会話を使った最強の勉強法、その逆にやっても効果がでない注意点まで完全解説版としてお届けします。あなたはこの動画を見

                    【2023年4月最新/初心者向け】独学で英語ペラペラ!「NHKラジオ英会話」効率的な最強の勉強法・完全解説【テキスト/レベル/番組表】
                  • 今こそ聴くべき【オーディオブックAudible】おすすめのビジネス書10選 - ヤマミチ

                    Audible(オーディブル)って、平凡な俺でも実践できるビジネス書ある? 売れない営業マン もちろんありますよ。 最寄りの書店に行くと、成功者の思考やテクニックがふんだんに書かれたビジネス書が棚いっぱいに並べられていますが。たとえばホリエモンやひろゆきのように突き抜けた人物が書いたビジネス本を買ったとして、今の自分に落とし込めるでしょうか? ほとんどの人は、知っているつもりの薄っぺらさだけが残るはずです。 では、営業マン必見の「人間力を磨く本」、あるいは気の利いたビジネスメールが書けるようになる「文章本」のようなビジネス書だったらどうでしょう。 なんだか俺でもイケそうな気がするわ。 売れない営業マン てことで、本記事はAmazonのオーディオブック「Audible(オーディブル)」から、ハードル低めでわかりやすく実践しやすいおすすめのビジネス書10選をご紹介します。 ゴリ部長いきなりホリ

                      今こそ聴くべき【オーディオブックAudible】おすすめのビジネス書10選 - ヤマミチ
                    • 英語の語彙を、辞書で学ぶよりも、読むことで学ぶことが、語彙の使用に効果的であることを示唆した論文、Ponniah (2011)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                      こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、英語の語彙を、辞書で学ぶよりも、読むことで学ぶことが、語彙の使用に効果的であることを示唆した論文のPonniah (2011)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文です。60編以上の論文などで引用されています。 Ponniah, R. J. (2011). Incidental acquisition of vocabulary by reading. The Reading Matrix, 11(2), 135-139. https://readingmatrix.com/articles/april_2011/ponniah.pdf 論文の内容のご紹介 この研究の参加者は、インドのNational Institute of Technology

                        英語の語彙を、辞書で学ぶよりも、読むことで学ぶことが、語彙の使用に効果的であることを示唆した論文、Ponniah (2011)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                      • 世界標準の子育て - ママは朝型ブロガー バイリンガル教育101

                        こんにちは!トーフーです! 今日は親子英語シリーズを離れて、 バイリンガル子育てについての本のご紹介です。 この本を読みました。 世界標準の子育て 作者:船津 徹 発売日: 2017/07/07 メディア: Kindle版 読むきっかけ 正直、世界標準なのかどうかはわかりません。 私は日本の教育、特に日本の公立小学校の カリキュラムは結構いいと聞いています。 でも、IT分野のレベルや、子供の自己肯定感の低さなど、 日本で教育のデメリットも気になっていたので、 読んでみました。 読んでいてドキリとして、 今すぐ取り掛からなくちゃと思いました。 今すぐやめようと思うこと 1、せかす 「ぐずぐずしない!」「早くして!」 せかされるとできない→自信がつかない 2、謙遜する 「うちの子は全然ダメで・・・」 それを聞いた子供はどう感じる? 3、兄弟平等で育てよう 上の子は愛情を半分にされたと思うから

                          世界標準の子育て - ママは朝型ブロガー バイリンガル教育101
                        • 脳のウォーミングアップに役立つ「朝のルーティン」と、ストレス解消に効く「夜のルーティン」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          元プロ野球選手のイチロー氏による「バットを縦に構える動作」や、ラグビーの五郎丸歩選手による「キック前の五郎丸ポーズ」など、ある状況で決まった動きをすることを「ルーティン」といいます。 じつはこれ、アスリートのみならず、ビジネスパーソンにも有効であることを知っていますか。ルーティンを単なる “験担ぎ” と考える人もいますが……脳科学から見ても、そのメリットは実証されているのです。 今回は、脳科学者らも実践しているルーティンの例のほか、自分に合ったルーティンの作り方をご説明します。 ルーティンのメリットは「脳の負担を減らせる」こと 脳科学から見たルーティンのメリットは「決断する機会を減らして脳の負担を減らせること」だと、脳外科医の菅原道仁氏は述べています。 脳は「優先順位が低い決定事項」「緊急性が高い決定事項」という区別ができないため、すべてに全力投球し、疲労が蓄積してしまうのだそう。そんな決

                            脳のウォーミングアップに役立つ「朝のルーティン」と、ストレス解消に効く「夜のルーティン」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 嫌いな “あの人” に振り回されないための4つの心得。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「この人とは合いそうもない……」 「この人はどうしても好きになれない……」 どんな職場で働くことになっても、仕事である以上、こうした「好きではない人」「嫌いな人」との付き合いは避けられませんよね。 彼らとトラブルを起こすのは嫌だし、かといって彼らに気を使いすぎてこちらが一方的にストレスを抱えることになるのも困る……いったいどうすればいいのでしょうか? 【1】物理的に距離を置く まずは、最も基本的なアクションをご紹介しましょう。 「この人、苦手だな……」と思いながらもランチや飲み会に付き合ったり、相手の愚痴を聞いてあげたりしていませんか。たしかに仕事上は致し方ないコミュニケーションかもしれませんが、無理しすぎる必要はありませんよ。手軽にできる対処法として、心理カウンセラーの小日向るり子氏は、自然な範囲で物理的に距離を置くことをすすめています。 面と向かって話す時間を減らし、メールで済むやり取

                              嫌いな “あの人” に振り回されないための4つの心得。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 大人向け!英語の勉強に使えるおすすめの絵本を紹介【5選】|English With

                              こんにちは!フィリピン在住でWebライターをしているKazumiです。英語力ほぼゼロの状態から海外留学・移住を経てビジネスで使えるまでの英語力を身に付けてきました。現在は英語コーチも行っている私の経験を基に、英語学習に関する記事を書いています。 今回の記事では「絵本を使って英語を勉強したい」「大人の英語学習に効果的な絵本を知りたい」と思っている方に向けて、いくつかおすすめの絵本を紹介していきます。 英語学習者であれば「語彙力や文法上達のためにはリーディングが効果的」ということは聞いたことがあるかもしれませんが、いきなり洋書を読んで学習するのは抵抗がありますし、難しそうですよね。 英語の絵本を代用して使うのであれば、難しい単語は少なく絵も付いていることからある程度内容が推測ができます。そのため、わざわざ辞書を引かなくても読み進められやすいというメリットがあり、特に英語初心者におすすめです。

                                大人向け!英語の勉強に使えるおすすめの絵本を紹介【5選】|English With
                              • インプット中心の指導の方が、精読指導よりも語彙と文法の習得に効果的であったことを報告した論文、Rodrigo, Krashen, & Gribbons (2004)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、インプット中心の指導の方が、精読指導よりも語彙と文法の習得に効果的であったことを報告した論文、Rodrigo, Krashen, & Gribbons (2004)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文です。150編程度の論文などで引用されています。 Rodrigo, V., Krashen, S., & Gribbons, B. (2004). The effectiveness of two comprehensible-input approaches to foreign language instruction at the intermediate level. System, 32, 53-60. https://doi.org/10.

                                  インプット中心の指導の方が、精読指導よりも語彙と文法の習得に効果的であったことを報告した論文、Rodrigo, Krashen, & Gribbons (2004)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                • 日本の高校生を対象に多読指導を行い、読解速度が向上したことを報告した論文Iwahori (2008)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                  こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 以前、このブログで、日本の高校生に10分間の多読を行うことで読解速度の向上が見込めることを示した、Fujita & Noro (2009)の論文をご紹介させていただきました。 erelc.hatenablog.com 今回は、Fujita & Noro (2009)と同様、日本人の高校生を対象に多読指導を行い、読解速度が向上したことを報告した別の論文であるIwahori (2008)をご紹介させていただきます♪ 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介する論文は、以下のものです。日本の公立高校で先生をされているIwahori先生が書かれたもので、300以上の論文などで引用されている、とても有名な論文の一つです。 Iwahori, Y. (2008). Developing reading fluency:

                                    日本の高校生を対象に多読指導を行い、読解速度が向上したことを報告した論文Iwahori (2008)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                  • 「一見いい人」なのに「関わるとなぜか疲れる人」に要注意。知らないうちに支配下に置かれている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    いつも頼れる唯一無二の親友、常に悩みを聞いてくれる上司――。一見いい人に見える彼らが「マニピュレーター」と呼ばれるタイプだったら要注意ですよ。仕事や私生活でこのタイプの人に振り回されないように、対策を考えていきましょう。 「一見いい人」なマニピュレーターとは? もともとは、機械工学などの分野で「操作する人・機械」を意味する言葉だった「マニピュレーター(manipulator)」。人間関係に関する意味を含み始めたのは、心理学に造詣の深かったアメリカ人作家、ジョージ・サイモン氏の著書 "In Sheep's Clothing: Understanding and Dealing with Manipulative People" (1996)が最初です。サイモン氏の挙げるマニピュレーターの特徴は以下の3点。 攻撃的な意図を隠し、愛想のよい行動をとる 相手の心理的な弱みを握り、どうすれば効果的に

                                      「一見いい人」なのに「関わるとなぜか疲れる人」に要注意。知らないうちに支配下に置かれている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • まじめなのに成長できないのは “これ” が下手だからかも。3つの特徴、あなたは当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      職場で「弁が立つ人」になろうと、日頃からたくさんの新聞や書籍を読んで知識を仕入れている。なのに、いざ話してみるとうまく伝わらない……。そんな人はいませんか? 「知識が豊富なら、仕事のコミュニケーションでもきっと活かせるはずだ」と考えて、まじめに勉強しているにもかかわらず、結局上手に伝えることができない。そんな口下手な人には、じつはいくつかの残念な特徴がありました。今回は、まじめなのにうまくいかない口下手な人の特徴3つと、それらの改善策についてお伝えします。 口下手なままだと、信頼されず成長もできない いろいろな情報を盛り込んで頑張って話してみるけど、わかりやすく話せない。いつもしどろもどろになってしまう。そんな口下手な人は、もしかしたら周囲からの信用をあまり得られていないかもしれません。 神経科学者のポール・D・マクリーン氏によれば、人間は対話の相手を「信用できない」「信用できる」のどちら

                                        まじめなのに成長できないのは “これ” が下手だからかも。3つの特徴、あなたは当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 最強単語暗記ツールAnki使ったら半年で2000語語彙を覚えましたwすごすぎる・・・・ - ねこんの英語ブログ | TOEIC・英検・Anki・海外旅行・マルタ留学

                                        単語学習は永遠の戦い 単語覚えるのってすごく大変です。簡単に単語を覚えられるツールがあれば良いのにと何度思ったことか、、それが、あるツールを使ったことにより半年で2000語も単語を覚えることができました。なんなの?神様でも降臨したの?って感じですよね。前置きはもういいですよね(笑)紹介します!! Ankiというツールです!!!!!! Ankiとは? wikiによると、Ankiとは Anki(アンキ)は、暗記のための自由/オープンソースソフトウェアである。 日本語の「暗記(あんき)」に基づいて命名された。 問題文と解答をペアにした暗記カードの問題集を自作できる。 簡単に言うと、「暗記するための超高性能かつカスタマイズ可能なフラッシュカードサービス」って感じですかね。フラッシュカードをめくる際に「これはいける」「これは微妙」「無理」など分類していくと、Ankiが最適な復習時期を割り出してくれて

                                          最強単語暗記ツールAnki使ったら半年で2000語語彙を覚えましたwすごすぎる・・・・ - ねこんの英語ブログ | TOEIC・英検・Anki・海外旅行・マルタ留学
                                        • 勉強をやり抜くには “最小限” 頑張るだけでいい。手間も忍耐もいらない「4つの勉強法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          「難易度が高い資格試験に合格できる人は、よほど忍耐強いのだろう」 「試験でいつも高成績なあの人は、相当頑張っているに違いない」 このように「勉強には特別な努力が必要だ」と考えるせいで苦手意識を抱き、学ぶことを遠ざけてしまっているのなら、とてももったいないことです。 勉強のスペシャリストたちは、「最小限の頑張りでも、勉強はやり方次第で結果を出せる」と説きます。ではさっそく、彼らが言うやり方をご紹介しましょう。 【1】最初のハードルは低くする 勉強の習慣がこれまでなかったのに「毎日2時間勉強する」と決めてしまう。 初心者なのに、合格率10%前後の簿記1級に挑んでしまう。 勉強で挫折する人には、こうした高すぎるハードルを課す傾向がある――。そう注意喚起するのは、『努力が勝手に続いてしまう』著者で、ケンブリッジ大学大学院で心理学を専攻し修士課程を修了した塚本亮氏です。 初めから高いレベルを目指して

                                            勉強をやり抜くには “最小限” 頑張るだけでいい。手間も忍耐もいらない「4つの勉強法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • PDCA×○○の組み合わせで勉強はもっとはかどる! 勉強の効率を上げる3つのヒント - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「目標を立てても、なかなか達成できない」 「意気込んで勉強を始めても、いつも中途半端に終わってしまう」 「復習はしているのに、成績が伸びない」 このようなお悩みを抱えているなら、“ひと手間加えたPDCAサイクル” を普段の勉強で回してみませんか? PDCAサイクルといえば、計画(Plan)→実行(Do)→確認(Check)→改善(Action)の流れで物事の質や効率を上げるというもの。このよく知られたメソッドに別のメソッドを組み合わせて勉強に取り入れると、いっそう勉強がはかどるのです。筆者の実践を交えながら紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法や読書術を伝えるべく、自

                                              PDCA×○○の組み合わせで勉強はもっとはかどる! 勉強の効率を上げる3つのヒント - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 【最新版】おすすめ読書術10選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              読書術とは、読書の際に使えるさまざまなテクニックのこと。「読んだ本の内容をすぐに忘れてしまう」「もっと速く本が読めるようになりたい」など、読書に関する悩みを解決するのに便利ですよ。 この記事では、異なるアプローチのおすすめ読書術を10個紹介していきます。あなたの読書スタイルや好みに合わせ、ぜひ役立ててください。 おすすめ読書術1:東大式読書術 「例示」 「比較」 「追加」 「一般化」 おすすめ読書術2:京大式読書術 おすすめ読書術3:「5分だけ」読書術 おすすめ読書術4:加藤周一氏の通勤・通学読書術 おすすめ読書術5:マインドマップ読書術 おすすめ読書術6:『人生が変わる読書術』の著者がすすめる要約読書術 おすすめ読書術7:Kindle読書術 おすすめ読書術8:『脳を強化する読書術』の著者がすすめる「脳トレ」読書術 おすすめ読書術9:メンタリストDaiGo氏の「速読・多読」読書術 おすすめ

                                                【最新版】おすすめ読書術10選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 多読の効果を説き、成功する多読の方法を提示した論文、Renandya (2007)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、多読の効果を説き、成功する多読の方法を提示した重要な論文、Renandya (2007)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文です。230編以上の論文などで引用されている、有名な論文の一つです。 Renandya, W. A. (2007). The power of extensive reading. RELC Journal, 38(2), 133-149. https://www.researchgate.net/publication/249768826_The_Power_of_Extensive_Reading 論文の内容のご紹介 この論文では、研究で主張されている多読の様々な効果に加え、多読を取り入れて効果を上げている指導方法をまとめ

                                                  多読の効果を説き、成功する多読の方法を提示した論文、Renandya (2007)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                • 「失敗して落ち込むだけの人」「失敗を恐れず一流へと成長する人」両者を分ける4つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  「プレゼンに失敗したあとは、気持ちをなかなか切り替えられない」 「自分が率いるチームで損失を出してしまった。もう挑戦するのは怖い……」 失敗を過度に恐れて精神的な疲労を抱えたり、思うように成果を上げられず悩んだりするビジネスパーソンは少なくありません。 一方で、失敗を恐れず行動を起こし、高い評価やポジションを手に入れている人もいます。この違いはいったいなんでしょう? 今回は、失敗を恐れず仕事で一流にのし上がれる人の共通点を4つご紹介します。 【1】失敗をポジティブな言葉に置き換える 『ミスしない大百科 “気をつけてもなくならない”ミスをなくす科学的な方法』著者で東京大学特任研究員の飯野謙次氏いわく、出世できる人には「失敗から学ぶ」という特徴があるのだとか。たとえば…… 部下が事務作業でミスをした。でも、マニュアルをより具体的な内容に手直しするいい機会だ。さっそく改善しよう! という具合。こ

                                                    「失敗して落ち込むだけの人」「失敗を恐れず一流へと成長する人」両者を分ける4つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 勉強がどうしても苦手な3つの理由、あなたはどれ? タイプ別に「勉強好きになる方法」教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    「テストに備えて勉強しなきゃいけないけど、なかなか進まない」 「就職や転職に有利な資格を身につけたいけど、勉強するのがおっくうだ」 このように、勉強の必要性を感じつつも苦手意識が強く学習が進まない、あるいは挫折してしまう人は学生・社会人を問わず多いことでしょう。しかし16万人の脳画像を見てきた脳科学者によると「じつは、脳は勉強好き」なのだそうです。 では、どうして私たちは勉強に苦手意識をもってしまうのでしょうか? 脳が勉強好きである根拠についても述べながら、それでも勉強できない3つの理由とそれぞれの対処法を説明します。 そもそも、脳は「勉強好き」? 東北大学加齢医学研究所教授で、16万人の脳画像を見てきた瀧靖之氏によれば、脳は常に新しい情報や知識、技術の習得を求めており、広い意味での勉強を必要としているのだそう。その代表的な例が、赤ちゃんです。赤ちゃんがさまざまな物に興味を示し、手に取った

                                                      勉強がどうしても苦手な3つの理由、あなたはどれ? タイプ別に「勉強好きになる方法」教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 英語学習者に「手放してほしい」と思うもの|Ken Sugihara|note

                                                      以前「英語の指導をしていて痛感する日本人の英語の闇」という記事で、僕たち日本人英語学習者が抱きやすい思い込みについて書きました。 この記事の中で僕が言いたかったことは「すごくつらそうに勉強する英語学習者のなんと多いことか」という嘆きのようなものです。こんなに面白いものを、どうして苦しい思いをしてやる必要があるんだろうか?少し悲しくなっています。 2021年度の第一回英検の試験まで一ヶ月を切ったこともあったりして、資格試験に合格したいと思っている英語学習者の皆さんもちょっとピリピリしているようです。 そんなわけで、今日は「引き算する英語学習」について、つまり英語学習者が「手放すと」もっといいだろうなと思う価値について、今日は書いてみることにしました。 プライド「英語ができるようになりたい」と思う英語学習者がまず真っ先に手放すべきなのはこの「プライド」だと思っています。 多読推しの僕にとって一

                                                        英語学習者に「手放してほしい」と思うもの|Ken Sugihara|note
                                                      • 多読の効果を世界に印象づけたフィジーでの記念碑的な取り組み"Book Flood"をまとめたElley & Mangubhai (1981)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                        こんにちは♪ お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 日本で多読三原則が広がるきっかけになった、2002年の酒井邦秀先生の『快読100万語!ペーパーバックへの道 (ちくま学芸文庫)』よりも10年以上前、世界で多読が大きな注目を浴びるきっかけとなった取り組みがあります。 それが、フィジーの小学校で行われた、"Book Flood"(本の洪水)という取り組みです。今回は、この取り組みについてまとめた本を紹介したいと思います。 本のデータ 本の内容のご紹介 最後に 本のデータ 今回ご紹介する本は、以下のものです。多読指導をされたり、多読を研究されたりしている方にはお馴染みの著者による、包括的な実践研究です。 Elley, W.B., & Mangubhai, F. (1981). The impact of a Book Flood in Fiji primary schools. Well

                                                          多読の効果を世界に印象づけたフィジーでの記念碑的な取り組み"Book Flood"をまとめたElley & Mangubhai (1981)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                        • 「独学力」を極める3つのステップ。本物の知性を磨くには “〇〇選び” も重要だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          独学で機械工学を学びT型フォードを開発した、起業家のヘンリー・フォード。 読書による独学で鉄鋼王にのぼり詰めた、アンドリュー・カーネギー。 成功を収めた人のなかには、「独学力」をもつ人が多くいます。 彼らの例を見ても「時代が違う」と感じますか? いいえ、時代はまったく関係ありません。昔もいまも、成功するには独学力が必須。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏は、「大成功を目指すなら学歴より独学を極めるべき」と言います。 そこで今回は、ビジネスパーソンとして成功するための力を独学で得たいと考えている人に、「独学力」を高めるための3つの要素をご紹介しましょう。自主的にこれから勉強を始めようとしているあなたには、独学力が備わっているでしょうか? この機会に確認してみてください。 本物の知性は、独学で磨かれる 医師であり、自身も独学に励む和田秀樹氏は、そもそも独学とは「既成

                                                            「独学力」を極める3つのステップ。本物の知性を磨くには “〇〇選び” も重要だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 英語の指導をしていて痛感する日本人の英語の闇|Ken Sugihara|note

                                                            おかげさまで、英語のコーチングを始めてから3ヶ月が経過しました。 今日は、この間いただいたいろんなご質問の中から代表的なものを3つピックアップしてみたいと思います。 1.正しい英語を話さなければならない僕が英語の指導をさせていただいていていつも苦しく思うのが、この「正しい英語を話さなければならない」という思い込みです。 文法的に誤りのない、パーフェクトな英語を話さなければならないという脅迫観念。これをお持ちの方が結構いらっしゃいます。 まず、精神科で15年間、精神保健福祉士(国家資格)として勤務していた経験から言わせていただくと、大多数の「正しい英語を話さなければならない」という強迫観念は、もはや「強迫神経症」の領域に入っていると思います。 手を洗わずにはいられない不潔恐怖、鍵を閉めたかどうか、ガスの元栓を締めたかどうか、何度も確認してしまう脅迫症状、いろんな強迫神経症がありますが、正常と

                                                              英語の指導をしていて痛感する日本人の英語の闇|Ken Sugihara|note
                                                            • 4万人超の実験で効果実証済み! 習慣化メソッド「タイニー・ハビット」をやってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「本を毎日読もうと決めたのに、また三日坊主で終わってしまった……」 「朝の勉強習慣を定着させたいのに、なぜかいつも1週間と続かない……」 このような習慣化に関する悩みをもつ人に試してほしいのが、4万人以上を対象とした実験で効果が実証された「タイニー・ハビット」です。 『習慣化大全』著者で行動科学者のBJ・フォッグ氏によれば、タイニー・ハビットは人の心理にのっとったメソッドなので、習慣を無理なく身につけられるとのこと。さっそく、具体的な方法と筆者の実践例をご紹介しましょう。 なぜ私たちは習慣化に失敗するのか? 習慣を形成する「タイニー・ハビット」とは? 1. アンカー 2. 小さな行動 3. 祝福 「タイニー・ハビット」を3週間やってみた 「タイニー・ハビット」で、簡単に習慣化できた! 「祝福」が習慣化をあと押ししてくれる 「祝福」は “記録して可視化” がおすすめ 行動に移しやすいように、

                                                                4万人超の実験で効果実証済み! 習慣化メソッド「タイニー・ハビット」をやってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 週に20分程度の多読を半期間行うことがTOEICスコアに効果的であることを示唆した論文、Goto (2021)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                                こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、週に20分程度の多読を半期間行うことがTOEICスコアに効果的であることを示唆した論文、Goto (2021)をご紹介させていただきます。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文です。 Goto, T. (2021). The effect of 20-munite extensive reading activities on TOEIC IP scores. The Reading Matrix, 21(2), 145-152. http://www.readingmatrix.com/files/25-1fnxpek5.pdf 論文の内容のご紹介 この研究の研究課題は、以下の通りです。 a particular research question is the follo

                                                                  週に20分程度の多読を半期間行うことがTOEICスコアに効果的であることを示唆した論文、Goto (2021)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                                • ビジネスマンのためだけの本ではない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                  こんばんは。 英書多読で英語能力が劇的に向上させる。音声も活用して、いっそうの英語能力向上を達成する。 かつ、その学びを身心の隅まで行き渡らせる。 英語能力を劇的に向上させるために、ぜひ多読をしていただきたい。そして音声を活用していただきたい。強くそう思います。 そして、この学習法はコスパが高い。昨日はこの側面についてお話ししました。 正直、日本のビジネス書はコスパが悪い。英書生活を始めてから、この現実に気づいたのです。コスパというと軽く感じますから、費用対効果という言葉で考えましょう。少しは重く感じませんか? 英語を抜きにして自己能力向上という観点だけで考えたとしても、その費用対効果の差は明らかです。 「本を通して自分を成長させたい!」と思っている方は、ぜひとも英書を活用していただきたいと思います。 『The 7 Habits of Highly Effective People』、もし

                                                                    ビジネスマンのためだけの本ではない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                  • 英語を書く力と、英語を読む習慣の関連性を示唆した論文、Lee (2005)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                                    こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、英語を書く力と、英語を読む習慣の関連性を示唆した論文、Lee (2005)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文です。 Lee, S. Y. (2005). The robustness of extensive reading: Evidence from two studies. The International Journal of Foreign Language Teaching, 1(3), 13-19. http://www-o.ntust.edu.tw/~syying.lee/publications/The_Robustness_of_Extensive_Reading.pdf 論文の内容のご紹介 この論文では2つの実践的な研究が

                                                                      英語を書く力と、英語を読む習慣の関連性を示唆した論文、Lee (2005)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                                    • 『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした英語コーチの僕が実感している効果と正しい学習法|Ken Sugihara

                                                                      2021年10月17日から学習を始めた『英語のハノン』、翌年11月3日に「上級編」を無事終えて3冊の『英語のハノン』をコンプリートしました。 一年以上一日も休むことなく、いや一日だけ休んだことがあるんですけど、それ以外は来る日も来る日も、ひたすら『英語のハノン』を練習し続けました。 終えてみての感想は「やってよかった」。これにつきます。 ここまでよく練られた英語学習参考書は10年に一度出るか出ないかのレベルです。本書を信じて、インストラクション通り毎日きちんとタスクをこなしていけば、3ヶ月後・半年後・1年後に、あなたの英語は見違えるようになることでしょう。 今日は、英語のハノンを終えた僕が考える「正しいハノンの使い方」「英語のハノンで得られる学習効果」「英語のハノンを威力をさらに高めてくれる他の学習の組み合わせ」をお伝えしようと思います。 長編になりますが、ぜひ最後までお読みいただいて、4

                                                                        『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした英語コーチの僕が実感している効果と正しい学習法|Ken Sugihara
                                                                      • 全世界で3000万部以上のベストセラー - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                        こんばんは。 英語能力向上には「多読」が欠かせない。さらには、これに「音声」を加える。これはあなたの英語能力を劇的に向上する方法です。 自分のお気に入りの作品を英書で読む。何度も繰り返し読む。そして、同じ作品を音声で聞く。何度も繰り返し聞く。ビジネス系や自己啓発系の書籍であれば、英語能力だけでなく、あんたの人生を好転させる学びも深いレベルで得ることができます。 これは一石三鳥といえます。日々忙しい私たちだからこそ、このように効率的に学びを得ることは重要だとも思います。 私が実際にこの手法を活用した作品として 『How to win friends and Influence People』 『Awaken the Giant Within』 の2つを挙げましたね。 そして、今日はもう1つの著作をご紹介したいと思います。 それは、 『The 7 Habits of Highly Effect

                                                                          全世界で3000万部以上のベストセラー - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                        • 生活習慣をエンジニアリングする - ROXX開発者ブログ

                                                                          株式会社ROXX agent bank開発チームのorifujiです。チーム内での取り組み「Rock Activity」の一環で本記事を投稿します。 元々、何かしら新しく身につけたい技術に触ってみてそのコード解説をしようかとも思っていました。いたのですが、ごく最近の自分の取り組みとして最もちゃんとしたActivityだったのはこれだな、ということで、直近の生活改善内容を綴ってゆく方向へ舵を切りました。 生活改善に関わるちょっとしたtipsと、それに対するわたしの所感が書かれています。たぶん、ギリギリ技術ブログなのでは…… ちなみに最近始めた個人ブログで先に公開しています 「これは、ポンコツのポンコツによるポンコツのための生活改善案だ。万国のポンコツよ、とりあえず朝起きろ!」 というわけで、生活習慣を見直すための記事を始めます。ここ数ヶ月のわたしの悪戦苦闘の様子が見られます。 TL;DR 意

                                                                            生活習慣をエンジニアリングする - ROXX開発者ブログ
                                                                          • 無料で学べるイタリア語【おすすめサイト】27言語から好きな言語を選んで学べる!東京外国語大学の言語モジュール - イタリアのすすめ

                                                                            せっかく「イタリア語(またはその他の言語)の勉強をしてみようかな?」 と興味を持っても、いざ始めてみようと参考書などを探してみると、 メジャーな言語の英語などと比べると教材も少なくて、価格も結構高めだったり… と、残念に思われていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 私もイタリア語を勉強し始めたばかりの頃は、 「基礎的な文法書」を読んだり、 「ラジオ講座」を利用しながら 「会話集」の例文を覚えたり… 「貧乏音楽家」ゆえの個人的事情により?!なるべくお金をかけずに勉強したいと試行錯誤の連続でした。(^▽^;) 特に、イタリア語などのあまり多くの人が勉強していないであろう?言語を勉強するときのお悩みは、 英語に比べて、教材が少ない 参考書などの価格が、相対的に安いものが少ない ネイティブ・スピーカーの発音にふれてリスニング力を強化したいけれど、なかなか機会がない 英語学習のように、スマート

                                                                              無料で学べるイタリア語【おすすめサイト】27言語から好きな言語を選んで学べる!東京外国語大学の言語モジュール - イタリアのすすめ
                                                                            • 脳のために週1回は “ノー残業デー” をつくるべき。脳科学者がすすめる「最高の夜の過ごし方」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              ジョブマーケットを調査する「OpenWork」によると、ビジネスパーソンの月の平均残業時間はおよそ47時間とのこと。また、41.2%の人が1日に1~2時間の残業をしているそうです。 働き盛りのビジネスパーソンにとって、「毎日残業ゼロ」は難しいことかもしれません。人手が不足していて、こなしてもこなしても仕事が降ってくる……。周りの人が残っていて自分だけ帰りづらい……。私たちはつい残業してしまいます。 しかし、ある脳科学者は、パフォーマンスを上げるためにも、週に1日は絶対に残業しない “ノー残業デー” をつくったほうがよいとすすめています。その理由とおすすめの過ごし方を説明しましょう。 残業ばかりだと脳が酷使されすぎる 毎日残業し続けていると心身が疲弊することは、みなさんにも大いに経験があるはず。そして当然、脳も悪影響を受けています。そこで、医学博士の加藤俊徳氏がすすめているのが、その状況を解

                                                                                脳のために週1回は “ノー残業デー” をつくるべき。脳科学者がすすめる「最高の夜の過ごし方」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 苦手だった英語のリスニングを克服した - Yuki Watanabe's Blog

                                                                                先日2年ぶりに受けたTOEICの結果が出た。 リスニングのスコアが前回より140点ほど上昇し、365/495点となった。 もちろん自慢できる点数ではないが、これまで英語のリスニングが大の苦手だったことを考えると、大きな成長を感じる。 久しぶりに受けたTOEICの結果が出て、700点超えた! 昨年10月にゼロから英語の勉強を開始し、毎日2-3時間英語に触れているのが実りつつある 2年前と比べ、Listening+140、Reading+70 今後はスピーキングや多読にシフトして、本質的な英語力をさらに強化していきます#toeic pic.twitter.com/IlY3HUPBVE— Yuki Watanabe (@_yuki0920_) 2023年3月14日 せっかくなので、どういった過程を経たのかを記事にしてみようと思う。 これまでの英語リスニングスコア 2022/10~11: 転機 "

                                                                                  苦手だった英語のリスニングを克服した - Yuki Watanabe's Blog
                                                                                • 【桜蔭学園】女子御三家「桜蔭中学校・高校」の知られざるカリキュラム! | 東京受験.jp

                                                                                  こんにちは!桜蔭学園に通っている、現役生ライターのぴよです 今回は桜蔭の学習面についてみていきましょう! 桜蔭学園は学習に力を入れています。それは筆記だけではなく、実技や経験なども含め、充実した学習を行っています。中高一貫校ならではの独自のカリキュラムで学習を進め、学力面においても、生活面においても自立した人間になれるような授業となっています。先生方も桜蔭の学習方法は自信をもって自慢できるとおっしゃっています。 しかし残念ながら授業の一般公開は行われておらず、保護者でさえも一回しか見ることができません。 それでは実際どんな学習が行われているのかみていきましょう! 授業の内容・中身・カリキュラム! 国語 国語と文法に分かれます。 国語(現代文・古文・漢文)〜ハイレベルな授業〜 国語では現代文や古文、漢文などを扱います。古文や漢文なども中学生の段階から学んでいくので高校になった時に余裕を持って

                                                                                    【桜蔭学園】女子御三家「桜蔭中学校・高校」の知られざるカリキュラム! | 東京受験.jp