並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

大学入試問題の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか? - 大学ジャーナルオンライン

    人工知能(AI)、特に生成AIの登場からまだ2年余り、しかしその進化のスピードは速く、それがもたらす様々な社会課題――著作権問題、プライバシー保護などの倫理面での問題、教育の在り方等々—についての議論の、はるか頭上を飛び越えていく。しかもこの勢いは、情報端末の普及で、世界のすべての人々を巻きこもうとしています。その流れは、生みの親でもある物理学にも及んでいます。「学習物理学」という新たな概念を提唱し、同名の国のプロジェクトのグループ代表も務める京都大学理学部の橋本幸士先生の話を聞いてみましょう。 「学習物理学」、始めてます AIが人間の職業を奪うという報道がよくなされていて、不安や恐れを感じている人は少なくないと思います。もちろん物理学研究者の世界にもAIの波が押し寄せています。しかしほとんどの物理学者は非常に楽観的です。というのは、物理学者はAIと一緒に物理学を発展させようとしているから

      AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか? - 大学ジャーナルオンライン
    • nix in desertis:国公立大・世界史の入試問題の論述字数の不安定性について(1)総字数編

      大学入試問題は,基本的に昨年の傾向・形式が維持されると予期される。大学入試は選抜であるともに,その大学の講義についていけるだけの学力があるかどうかを測ることが目的であるから,大学の特色に沿った入試問題が課されるのである。結果として蓄積された過去問は「欲しい学生像」を伝えるメッセージとなっている。 ところが,受験世界史において意外と不安定なものがある。国公立大学の論述字数である。一回の試験で課される論述字数の多寡は,試験の傾向を決める大きな要素である。試験時間あたりの総論述字数が多ければ,制限時間の中で急いで知識を整理して文章をまとめる処理能力を測っているということになる。この場合,問題の要求自体は易しいことが多い。逆に,試験時間あたりの総論述字数が少なければ,比較的ゆとりのある試験時間の中で熟考する能力があるかを測る設定になっている。たとえば,字数が安定している大学を選んで言及すれば,筑波

      • nix in desertis:国公立大・世界史の入試問題の論述字数の不安定性について(2)小問編

        昨日の続き。大学入試問題の論述字数を考える際,もう一つ論点になるものがある。1小問の字数である。小問別で考えた場合,大論述問題の有無は影響が大きい。150字程度までの字数で問われる論述問題は,一部の例外を除くと辞書的な説明や,教科書の1ページに収まる範囲の叙述が求められるものが多い。これに対して200字を超える問題は,散らばった複数の時代や地域を叙述させたり,比較させたり,歴史的意義を解答させたりするものが多い。後者を受験業界で一般に大論述と呼ぶ。 大論述と小論述の違いは長距離走と短距離走のようなもので,鍛え方も異なってくる。たとえば,東京大学の世界史の入試問題は,600字程度の大論述1問,60〜120字程度の小論述が5・6問,一問一答の語句記述問題が約10問という構成で,総論述字数は1000字前後である。それぞれで大論述では大風呂敷の文章構成力,小論述では端的にまとめる能力,語句記述では

        • 「約分の本質」で小学生でも解ける大学入試問題

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            「約分の本質」で小学生でも解ける大学入試問題
          • 3万円のChatGPT Pro VS 3000円のGPT-4oで20番勝負!(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

            12月5日、OpenAIはChatGPTで最高性能の「o1」モデルを発表し、o1を利用できる月額3万円の新しいプランを発表した。これまでのChatGPTの個人用プランは月額3000円で「4o」モデルが使えるというものだったので、新プランは実に10倍の値付けということになる。o1は10倍の価格を払う価値があるくらい優秀なのだろうか?同じく月額3000円のプランで利用できる生成AI「Claude」も含め、3者でどれくらい性能差があるのか、さまざまなジャンルの過酷なテストを20個行ってみることにした。本記事ではそのうちの前半10個のテストの結果をお伝えする。(ITライター 柳谷智宣) 【画像多数】月額3万円VS3000円 生成AI性能勝負(ビジネス編)はこちら ● 毎月3万円!最上位o1モデルが使える「ChatGPT Pro」が登場 OpenAIは12月5日に「ChatGPT Pro」プランを発

              3万円のChatGPT Pro VS 3000円のGPT-4oで20番勝負!(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 性能はChatGPTよりも上…無料の中国製AI「DeepSeek」がヤバすぎる!東大の入試問題を解かせてわかった「驚異の実力」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

              中国のAIスタートアップ企業「DeepSeek(ディープシーク)」が最近、米国のAI関係者から多大な注目を浴びている。 【画像】中国製AIに解かせた、東大入試の「問題」と「解答」はこちら! 同社が2024年末にリリースした無料のチャットボット「DeepSeek V3(https://chat.deepseek.com/)」は、OpenAIのChatGPT-4oやo1(いずれも有料)並みの能力を備え、特に数学やプログラミングなどの推論能力(思考力)ではChatGPTを上回るかもしれないという。 DeepSeek V3(以下、V3を省略)の画面デザインは、一見してChatGPTそっくりだ(図1)。その入出力画面は英語で表示されるが、実際には日本語でも使える。筆者もDeepSeekを日本語で使い、その性能をChatGPT-4oやo1と比べてみた。 図1 DeepSeekの画面デザイン(出典:ht

                性能はChatGPTよりも上…無料の中国製AI「DeepSeek」がヤバすぎる!東大の入試問題を解かせてわかった「驚異の実力」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
              • 日本の大学は数を絞り、質を上げよ : 外から見る日本、見られる日本人

                2024年06月10日10:00 カテゴリ教育社会一般 日本の大学は数を絞り、質を上げよ 日本には現在800校程度の大学があります。(不思議とみる資料により大学の総数が違いますが。)少子化が叫ばれているのに大学数は着実に増えている、これがトレンドです。一方、発表された2023年の合計特殊出生率は1.20で最低を記録。推移をみても明白な下落トレンドが形成されています。 2023年に生まれた子供は74万人弱です。大学進学率はざっくり50%程度なので18年後に大学に入学する生徒は37万人程度と推測されます。大学の学部生の数は現在、263万人とされるので4で割ると66万人になります。18年前の2006年の出生者数が109万人だったので単純計算では出生者の60%も大学に行っていることになりますが、学部生には留年している人と留学生がいるのであらかた辻褄はあう計算になるはずです。 2006年の出生者数と

                  日本の大学は数を絞り、質を上げよ : 外から見る日本、見られる日本人
                • ネイティブの英語で耳にする「オーキードーキー」どういう意味?

                  麗澤大学外国語学部教授 上智大学大学院修士課程修了。英語教育・英語教員養成が専門。 20年以上、旺文社の『全国大学入試問題正解 英語』の解答者として、大学入試問題を分析している。その中で、なぜ多くの日本人が難解な大学入試の英文を理解できるのにもかかわらず、いつまでも話せるようにならないのかと疑問に思い、中学校や高校で学習する英文法と英単語の知識をいかに定着させるか、またそれらを実際の運用にどのようにつなげていくかに関心を持って研究を行っている。主な著書に、『英単語・熟語ダイアローグ1800』(旺文社・共著)、『50トピックでトレーニング 英語で意見を言ってみる』(ベレ出版)、『英語で論理的に賛成・反対が言えるトレーニング』(ベレ出版)、『4コマ漫画で英語1分間スピーキング』(Gakken)、『AREA式で英語2分間スピーキング』(Gakken)、『見たまま秒で言う英会話』(ダイヤモンド社)

                    ネイティブの英語で耳にする「オーキードーキー」どういう意味?
                  • 実はAIの専門家だった“セーラー服おじさん”が語る学校教育の未来「学校で教える科目は体育だけになる」「大学入試問題が解ける小学生も出る」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                    セーラー服おじさんが語る「学校教育×AI」の可能性今年7月にスタートしたHey! Say! JUMPの山田涼介(やまだ・りょうすけ)が主演を務めるフジテレビ系ドラマ「ビリオン×スクール」。同作は、“ビリオネア(億万長者)”の主人公が高精度な「AI教師」を開発するため、身分を隠して教師となり、生徒とともに成長していく姿を描く学園コメディーだ。 同作で山田涼介が演じる主人公・加賀美零(かがみ・れい)は、将来的にAIが教師に成り代わると考えている。加賀美は超高精度動的教育用AIプログラム「ティーチ」の力を借りながら、学園のさまざまな問題を解決に導いていく。 そこで今回、自治体のイベントでAIについてレクチャーを行うなど、「AIエバンジェリスト」として活動する“セーラー服おじさん”こと小林秀章さんに、「AI化が進んだ未来の学校」について語ってもらった。

                      実はAIの専門家だった“セーラー服おじさん”が語る学校教育の未来「学校で教える科目は体育だけになる」「大学入試問題が解ける小学生も出る」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                    1