並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 291件

新着順 人気順

大己貴命の検索結果161 - 200 件 / 291件

  • 神田祭 - Wikipedia

    神田祭(かんだまつり)とは、東京都千代田区の神田明神で行われる祭礼のこと。「神田明神祭」とも呼ばれ、山王祭、(江東区)深川八幡祭と並んで江戸三大祭の一つとされている。京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りの一つにも数えられる。なお祭礼の時期は現在は5月の中旬だが、以前は旧暦の9月15日に行っていた[1]。 概要[編集] 隔年で5月中旬に行われる神田明神の祭礼。江戸時代を通じて全国的に有名な祭のひとつとして「日本の三大祭り」「江戸三大祭」の中に数えられる。 行事は主に、祭神を御輿に移す鳳輦神輿遷座祭、各町内会の連合渡御となる氏子町会神輿神霊入れ、伝統の神事能である明神能・幽玄の花、そしてすべての神職が奉仕する例大祭などがある。[2][3] 歴史[編集] 「新板浮絵神田明神祭礼之図」 勝川春英画。 神田祭 神輿宮入(2023年5月14日撮影) 神田祭 神田松枝町会「羽衣の山車」(202

      神田祭 - Wikipedia
    • ご利益ありありの都農神社を覗いてみましょう❣因幡の白兎!? - 花風 咲彩の四季折々

      【都農神社】 TUNO- ZINZYA 宮崎県児湯郡都農町大字川北13294 楠や檜に囲まれた静かな佇まい。 ご利益ありありのパワースポットです❣ さて何が出てくるかお楽しみ♪ 日向国一宮。 旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 明治以前は「宮崎社」「宮崎宮」とも称されていた。地元では「一の宮神社」とも呼ばれる。 御祭神は大己貴命(おおあなむくちのみこと) を奉斎する古社。 ※Wikipediaより もう少し分かりやすく言うと、日本書紀に出てくる大国主(おおくにぬし)の一名【大己貴命/おおあなむくちのみこと】こと【大国様】を祀る由緒正しい格式高い神社ということです。 ※七福神の大黒様では有りません 楠(くすの木)のご神木。 大きい幹が二つ繋がるように伸びている姿から「夫婦楠/めおとくす」として縁結びや夫婦円満のご利益が有るのだとか!? 楠は芳香があり、雛人形や着物などを仕舞う時の

        ご利益ありありの都農神社を覗いてみましょう❣因幡の白兎!? - 花風 咲彩の四季折々
      • 氷川神社 (さいたま市)

        埼玉県さいたま市、旧大宮市にある。 大宮公園の横。北大宮駅の東500m。 中仙道に大鳥居があり、2Kmの参道が北へ延びる。 大宮駅の側に二之鳥居があり、そこから参拝を始めた。 雨の朝の参拝だったが、すでに多くの人が参拝に来ている様子。 参道の二之鳥居、三之鳥居を越えると広い境内。 神池の神橋を渡って楼門・回廊内に社殿がある。 創建は、社伝では孝昭天皇三年四月中の未の日、 素盞嗚尊・稲田姫命・大己貴命三神を祀ったという。 次いで景行天皇の皇子・日本武尊東征の折り、 当社を祈願所にしたことにより、相殿に日本武尊を祀るが、 現在は相殿に祀られていない。 成務天皇の御代、出雲族の兄多毛比命が武蔵国造となり、当社を奉崇した。 社名の氷川は、出雲肥河(斐伊川)の川上に鎮座する 杵築大社(出雲大社)からの勧請によるもの。 出雲大社からの勧請なら大己貴命が主祭神だと思うが、 主祭神は素盞嗚尊。 出雲斐伊神

          氷川神社 (さいたま市)
        • 北九州市小倉南区田原3丁目 天疫神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 清掃の行き届いたきれいな境内です。天疫神社というからにはスサノオさんを祀っているのかとおもっていたら、福岡県神社誌では大己貴(大国主、だいこくさま)と少彦名命(事代主、えびすさま)を祀るとあります。 藤原秀郷 - Wikipedia 福岡県神社誌の記述を信じると、こういう話になります。 天慶年間(938年~947年)、平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷の三男 田原小藤次秀政が豊前国の権介となりました。秀政の赴任した地は疫病で村人が苦しんでいました。 秀政の夢枕に大己貴と事代主が現れ、祀るよう御神託がありました。 お宮を建立すると、疫病がおさまりました。村人は領主がかわってもお宮を守り抜き、現在に至ります。 というわけです。 武家家伝_大友氏 能直は頼朝から豊後国の守護職を与えられ、以来世襲することになった。もっ

            北九州市小倉南区田原3丁目 天疫神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          • 駿河式内社 ②  静岡浅間神社 前編「大歳御祖神社」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

            みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 駿河式内社巡りの2回目です。 参拝日時は5月6日(メッチャアップが遅くなりましたが)。 さて、この日はJR静岡駅で下車し、徒歩にて「静岡浅間神社」に向かいました。 静岡駅前は、信号があるのですが横断歩道らしきものがないので、最初は理由が わからずにウロウロとしていましたが、参拝を終えて戻ってきたときに、あらためて 地下に通路があることを発見し・・・ こんな造りの駅前は初めての体験で、 途中、県庁舎や市役所を通り、歩きにて向かいます。 徒歩で楽勝だと思いきや、実際はかなりの距離にトホホ・・・(と、ここでスマッシュギャグをねじ込む) 先に神社の栞を載せておきます。最初は一番左側上にある「大御歳神社」から行きます 静岡浅間神社へ至る、長い参道の入り口の鳥居にやっとこさ到着です。ここまででもかなりの距離・・・ この参道もまたかなりの長さ ようやく見えてきました

              駿河式内社 ②  静岡浅間神社 前編「大歳御祖神社」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
            • ― アワヒメを追って 161話 ― - 今日の夢はどんな夢?

              ― 揖夜神社 — いやじんじゃ 2023年3月28日 17:00 御参拝 島根県松江市東出雲町揖屋2215 主祭神 伊弉冉命 いざなみのみこと 配祀神 大己貴命 おおなむちのみこと 少彦名命 すくなひこのみこと 事代主命 ことしろぬしのみこと 武御名方命 たけみなかたのみこと 経津主命 ふつぬしのみこと 黄泉の国に往かれた〝伊弉冉命〟をお祀りする神社であります。 この神社の近くには現世と黄泉の国の境である〝黄泉比良坂〟があり、そして隣接する 安来市の比婆山には〝伊弉冉命〟の御陵があるとされています。 手水舎。 こちらは亀に見えましたが、おそらく贔屓ですね。 贔屓とは、中国の伝説によると龍が産んだ九頭の神獣のひとつとされており、重きを負 うことを好むのだそうです・・・ 最初の狛犬様です。 神門前の狛犬様は、出雲勇獅子だと思われます。 神門の前にやって来ました。 神門の向こうに見えるのは、何故

                ― アワヒメを追って 161話 ― - 今日の夢はどんな夢?
              • 鳥取県の初詣 2020年 伯耆編|人気ランキング おすすめのご利益のある神社は? - QUATRE(キャトル)の庭

                こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 鳥取県内で初詣の参拝者が多い神社をまとめてみました。 鳥取県には、日本神話に出てくる因幡の白兎にまつわる神社、たたら製鉄から金にまつわる名前の神社やそのほか縁起のよい名前の神社が数多くあったり、後醍醐天皇にまつわる神社もあります。 現在の鳥取県は、因幡國(いなばのくに)と伯耆國(ほうきのくに)に分かれていました。 今回は、伯耆國と呼ばれていたエリアをまとめてみました。大山を境に、東伯(県中部)と西伯(県西部)に分かれています。 東伯は、現在の東伯郡、倉吉市、で、 西伯は、米子市、倉吉市、境港市、西伯郡、日野郡のあたりです。 ぜひ、初詣の参考にしてみてくださいね。 鳥取県の初詣人気ランキング 初詣で人気の神社のランキングです。 第1位 宇倍神社 第2位 勝田神社 第3位 賀茂神社 第4位 倉田八幡神社 第5位 白兎神社 初詣|東伯(鳥取県中部) 賀

                  鳥取県の初詣 2020年 伯耆編|人気ランキング おすすめのご利益のある神社は? - QUATRE(キャトル)の庭
                • 出雲文字 - Wikipedia

                  出雲文字(いずももじ)は、出雲の石窟で発見されたと伝えられる神代文字。 特徴[編集] 日本語の五十音を表す50種の文字からなる。ほかに一から十までの数を表す文字と、「百」「千」「万」の位を表す文字がある。 史料[編集] 平田篤胤が1819年(文政2年)に著した『神字日文伝』附録疑字篇に「出雲ノ国ノ石窟ノ神代文字」として採録されている。同書によると、この文字は神代に大己貴命によって創られたものとされ、出雲大社の辺りにある「書島(フミジマ)」(「文島」とも表記)という島にある石窟の岩壁に刻まれていたという。この岩壁に刻まれた文字を神道家の橘三喜が写し、後代へ伝えたとされる。 しかしこの書島(文島)について落合直澄『日本古代文字考』では、出雲にこのような名称の島は確認できず、また日御碕の近くに「経島」という名の島はあるが、文字の刻まれた岩壁があるという話は聞かないとする説を載せている。また原田実

                    出雲文字 - Wikipedia
                  • 出雲に神々が集まって、全国から神様がいなくなるから神無月ってほんとにホント?(季節・暮らしの話題 2016年10月26日) - tenki.jp

                    10月の古い呼び名は神無月。旧暦では今年は10月31日より神無月となります。よく語られる薀蓄に、「神無月は出雲(島根県)では神在月(かみありづき)で、全国から主だった神様が集合して人間の縁結びの相談をするのだ」というものがありますね。事実島根では「神在月」といわれ、出雲大社や佐陀神社で祭りが行なわれます。 でも、「神無月」を「神の無い月」と読み解くこと自体がこじつけで、「水無月」が「水の月」という意味であるのと同じく「神(の)月」の意味というのが定説です。 この時期、神々は縁結びのために出雲に集まるのでしょうか?それとも? まずは現在言われている「出雲の神在月」の概略を整理してみましょう。 出雲で旧暦の10月を「神在月」というのは、出雲大社の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の元に全国から神々が集まるため、神々がひしめいて「神が在る月」で「神在月(かみありづき)」という。神々は稲佐の浜か

                      出雲に神々が集まって、全国から神様がいなくなるから神無月ってほんとにホント?(季節・暮らしの話題 2016年10月26日) - tenki.jp
                    • 古事記の暗号6 船橋の大日神と関東焼きとは? - なーまんのEye-Level

                      お伊勢参りと日光詣が同時にできる (^^)v 「暴れん坊将軍」徳川吉宗も推奨する有難い神社が、千葉県船橋市にあります! 通称「船橋大神宮」正式名称「意富比(おおひ)神社」 創建は景行天皇40年、御祭神は天照皇大御神ですが・・・ www.oohijinja.jp 社伝を読むと、それはあくまで立前か? 意富比神とは「大日神」という意味! 元はローカルな太陽神でしたが、近所の伊勢神宮御厨にあった神明社から「私との暮らしはじめませんか?」と誘われて合祀!「神々習合」したものの・・・ いつの間にか地主神は忘れ去られた様です (^^;; 橋の欄干に船のオブジェ!さすが船橋! ja.wikipedia.org 「海老川」は現在より川幅が広く水量も多かったため、川に小さな舟を数珠つなぎに並べて上に板を渡し、橋の代わりにしたことから「船橋」という名がついたそうです。 廣瀨直船堂は創業300年を超える老舗和菓

                        古事記の暗号6 船橋の大日神と関東焼きとは? - なーまんのEye-Level
                      • 日光の信仰と文化の礎!二荒山神社中宮祠から霊峰・男体山へ登拝! | 栃木県 | トラベルjp 旅行ガイド

                        男体山は、古くは二荒山と呼ばれ、その名は観音浄土の「補陀洛(ふだらく)」に由来するそうです。 奈良時代から平安時代の僧・勝道(しょうどう)上人(735-817)によって開山され、日光の信仰と文化の礎が築かれました。 男体山へのコースは幾つかありますが、正式な登拝道は日光二荒山神社中宮祠(ちゅうぐうし)からとなります。中宮祠内の登拝門(とうはいもん)から山頂奥宮までは往復約6キロで、標高差は約1,200m。山頂までの所要時間(目安)は、約3~4時間です。 急登が続き、標高差もかなりありますが、その苦労を補って余りあるほどの素晴らしい眺望が広がります! ■山名の由来は諸説あり ■金精峠付近から見る男体山の山容 日光二荒山神社中宮祠(ちゅうぐうし)は、男体山山頂の二荒山神社奥宮と、日光山内にある二荒山神社本社の中間にあることから中宮祠と呼ばれています。ご神体である男体山を背にして、「幸の湖(さち

                          日光の信仰と文化の礎!二荒山神社中宮祠から霊峰・男体山へ登拝! | 栃木県 | トラベルjp 旅行ガイド
                        • 東浦和の神社「氷川女体神社 」御朱印好き 必見!!「埼玉の正倉院」と呼ばれてます

                          あずお.です。 今日は浦和美園エリアから少し離れた場所ですが、東浦和にある「氷川女体神社」についてご紹介します。 初詣の時は、多くの方が参拝に訪れるという神社です。 なんで、参拝者が多いのかを調べました。 大宮氷川神社と関係のある神社 東京都・埼玉県近辺に約200社ある氷川神社の総本社である大宮駅近くにある「大宮氷川神社」。 ▼ 大宮氷川神社の主祭神 (1)須佐之男命 (すさのおのみこと) (2)稲田姫命 (いなだひめのみこと) (3)大己貴命 (おおなむちのみこと) と3柱あるうちの (1)須佐之男命 (すさのおのみこと)と関係のあるのが「氷川女体神社」。 「 男体社 」と「 女体社 」 ▼ 氷川女体神社の主祭神 (1)奇稲田姫尊(くしなだひめのみこと) (2)三穂津姫尊(みほつひめのみこと) (3)大己貴尊 (おほなむちのみこと) と3柱あるうちの(1)奇稲田姫尊(くしなだひめのみこと

                            東浦和の神社「氷川女体神社 」御朱印好き 必見!!「埼玉の正倉院」と呼ばれてます
                          • 福岡市博多区吉塚3丁目 飛来神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 少々手狭な敷地に、みっちりと鳥居や建物があります。 正面から画像に収めた時点でまったく気づいていなかったのですが、画像右手に由緒を書いた案内板があります。 飛来神社 | 福岡の杜 失礼ですが、他のWEBサイトから画像を引用させていただきます。以下、内容を文字に起こしてみます。 飛来神社由来記 一、鎮座地 福岡市博多区吉塚三丁目(旧東堅粕) 一、御祭神 少彦名命 当飛来神社は、太古、神皇産霊神の御子、少彦名命を御祭神とす。この御神は、非常に短躯小身なるも、特に子供好きにて、手足の神様で、国土経営に全力を尽し畜産を起し、医療且又農業を起し、人民皆其の御神徳を仰ぐこと深し。往年この堅粕の地に温泉湧出せる側に、御鎮座ありしを紀元一四六六年第五十一代平城天皇の大同元年、今より凡そ一千二百年前、伝教大師博多津に御帰朝

                              福岡市博多区吉塚3丁目 飛来神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                            • 福岡市博多区博多駅前1丁目 若八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                              本文 上西町楊池神社跡(2022.10.18訪問) 本文 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 一の鳥居は、1904年(明治37年)建立です。厄除けの神さまとして有名ですが、今回が初訪問です。 若八幡宮 (福岡市) - Wikipedia 若八幡宮は、全国的に有名な厄除け神社で、別名「厄八幡」と呼ばれ、博多駅の北西750mほどの福岡市博多区(旧福岡市上辻堂町)に鎮座している。 旧社格は村社であるものの創建等は不明であるが、元禄年間(1680~1704年)に編纂された貝原益軒の福岡の地誌である「筑前國続風土記拾遺」によると、「鎮座の始詳ならす。箱崎の摂社なりしといふ。むかしは藪八幡と称せし毎年十一月初夘日櫛田宮の巫女御〇を供へ奉る。いつの比よりか御社を東向に造建せるならん。」と記され、元禄以前から筥崎宮、櫛田神社との関係が指摘されている。 もと

                                福岡市博多区博多駅前1丁目 若八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                              • 12月4日は保呂羽堂の年越し祭、盆踊り居酒屋、都農神社冬祭 、利き醤油の会、1,000,000人のキャンドルナイト、血清療法の日、E.T.の日、かぶちゃんのケフィールの日、聖バルバラの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしや~す♪~ 2019年12月4日は何の日? 12月4日は保呂羽堂の年越し祭、盆踊り居酒屋、都農神社冬祭 、利き醤油の会、1,000,000人のキャンドルナイト、血清療法の日、E.T.の日、かぶちゃんのケフィールの日、聖バルバラの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) ❶保呂羽堂の年越し祭 保呂羽堂の年越し祭 開催日  2019年12月4日(水) 8:30〜15:30 場所 米沢市 窪田 千眼寺 山形県米沢市窪田町窪田 内容 千眼寺保呂羽堂において早朝より裸の餅つきが行なわれます。未明から氏子の若者たちが半裸でモチをつき、さまざまなモチ料理を参詣の善男善女にふるまうお祭りです。餅つき歌を歌いながら天井に届くほど餅を高くつきあげます。天井のススがついた餅ほどご利益があるといわれています。 ➋盆踊り居酒屋(12月) 和楽連阿波踊り@盆踊り居酒屋新宿2019062

                                • Home|江戸総鎮守 神田明神

                                  神道講座も今年で4年目 本年は【御祭神編】 第6回は岡田莊司先生(國學院大學名誉教授)にご講演いただきます 【大己貴命信仰の中世・近世・近代】 神田明神創建当時からの御祭神・だいこく様について、講演いただきます どなたでもご受講いただけます 専門家による貴重な機会です 是非お申込みください

                                  • 福岡市西区姪の浜3丁目 住吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 住吉神社の歴史|姪浜住吉神社|福岡市西区姪浜 なかなかに堂々とした構えの神社です。福岡県神社誌を確認すると郷社とあり、たしかに格にふさわしいつくりになっています。 唐津街道 - Wikipedia 長崎街道の脇街道としての役割のほか、沿線の福岡藩(黒田氏)、唐津藩(小笠原氏ほか)の参勤交代にも使用された。 目の前の通りは、車の離合もままならない道ですが、これがむかしの唐津街道でした。 介護タクシーと3ナンバー車が、上手に他人の敷地を利用して離合する姿をみて、ジモティ以外はとてもとおれそうにないと感じます。 住吉神社 住吉神社は、奈良時代の天平年間(729~749年)に建てられたといわれ、古くは、北側の海岸近くにありました。室町時代の応永23年(1416年)に現在地に移転しました。航海の安全の神さまとして地

                                      福岡市西区姪の浜3丁目 住吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                    • 関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室

                                      【民俗学の大学院(関西学院大学大学院)2024年度院生募集】 民俗学を専門に学び、修士・博士の学位を取得できます。 関学の民俗学教育の特徴 1.民俗学の全範囲をカバーしている。民俗学であればどのようなテーマでも指導可能。 2.英語圏の民俗学理論も含めて、理論をきちんと学んだうえで民俗学を研究できる。 3.社会学、文化人類学もあわせて学べるため、視野の広い民俗学研究を実現できる。 4.国際的視野で民俗学を学ぶことができる。 2023年現在の在学院生 博士前期(修士)課程在学者5名(会社をめぐる経営人類学/民俗学、日本の祭りと神賑、近代都市における美と装いの経験をめぐる民俗学、動物と人の関係をめぐるフォークロア) 博士後期課程在学者2名(現代の婚姻儀礼、ケガレをめぐる日中比較民俗学) 詳細・出願等については、以下をご覧の上、 tshimamura<アットマーク>kwansei.ac.jp(<ア

                                        関西学院大学 現代民俗学 島村恭則研究室
                                      • 淡嶋神社 - Wikipedia

                                        淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社である。人形供養で知られ、境内一円に全国から奉納された2万体にも及ぶ無数の人形が並んでいる。 祭神[編集] 少彦名命(すくなひこなのみこと) 大己貴命(おほなむじのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) ただし、淡島神の本体については諸説ある。 歴史[編集] 淡嶋神社系統の神社は日本国内に約1000社余りあるが、当神社はその総本社であり、和歌山県内でも屈指の歴史を誇る。 神話において日本を創造したと伝えられる少彦名命(すくなひこなのみこと)と大己貴命(おほなむじのみこと)の祠が加太の沖合いの友ヶ島のうちの神島(淡島)に祀られたことが始まりとされる。社伝によれば、三韓出兵の帰途瀬戸の海上での突然の嵐に遭遇した神功皇后が、船中で祈りを捧げたとこ

                                          淡嶋神社 - Wikipedia
                                        • 饅頭の始まりの場所『漢國神社(林神社)』全国の菓子業者が集まる饅頭まつりが開催 : 勝手に堺市広報大使

                                          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回に続いてJR/近鉄奈良駅から徒歩圏内、やすらぎの道沿いにある『漢國神社(林神社)』をご紹介します。 漢國(かんごう)神社は593年に創建された神社で、奈良市漢国町に鎮座しています。 鳥居前の石柱に『饅頭の祖神』と書かれている通り、饅頭と関わりの深い神社です。鳥居をくぐって山門から境内に入ります。 手水舎には摂社である水神社が祀られています。 漢國神社のご祭神は大物主命、大己貴命、少彦名命の三柱です。ちなみに橿原市に鎮座する橿原神宮には大物主命の

                                            饅頭の始まりの場所『漢國神社(林神社)』全国の菓子業者が集まる饅頭まつりが開催 : 勝手に堺市広報大使
                                          • 富士箱根伊豆12 来宮?木宮?キノミヤ信仰と起死回生の来福スイーツ - なーまんのEye-Level

                                            参拝するなら雨上がりの早朝がおすすめ! できれば新緑の頃が宜しいでしょう(^_^) ここは熱海の来宮神社  (^。^)v 今や伊豆山神社を凌ぎ、熱海で一番人気のパワースポットです。 御神木は樹齢2100年超のオオグス! クスノキの自生地は台湾やベトナムなど! 黒潮に乗ってやって来た史前帰化植物です。 幹を1周廻ると寿命が1年伸びる (・_・)エッ 試しに5周して来ました  (^。^)v 根を痛めない様ボードウォークも整備! kinomiya.or.jp テレビでも紹介され今や若い女性に大人気ですが・・・ 一時期は閑古鳥が鳴いて経営危機に! jisya-now.com 破綻寸前の神社を救ったのが来福スイーツ  (^。^)v kinomiya.or.jp 神社というよりリゾート地? おかげで参拝者は4倍増 \(^-^ ) 御祭神は・・・ 大己貴命(おおなもちのみこと) 日本武尊(やまとたけるの

                                              富士箱根伊豆12 来宮?木宮?キノミヤ信仰と起死回生の来福スイーツ - なーまんのEye-Level
                                            • 氷川女体神社・祇園磐船龍神祭に参加させて頂きました - 娘編 - 青い滑走路

                                              前回の息子編の続きになります。さいたま市東部に広がっている見沼田圃は、今年まで40年間続いた政府の減反政策を受けて水田は減り続け、多くは畑作へ転換するも、昨今では農業の後継者不足により荒地も見られるようになってきております。この地は縄文期より海/沼が広がっていた水の豊かな土地で、江戸時代におこなわれた新田開発のための干拓事業にて農地へと大きく姿を変えた場所でした。 その見沼の水利権と漁業権を持ち、太古よりこの地で強い影響力を持っていた氷川女体神社にて、5月におこなわれた「祇園磐船龍神祭」に少し参加させて頂いた話しの後編となります。この祭りは古くは「御船祭」と呼ばれ、神霊を神輿に載せた船を御沼中央に漕ぎだし、その自然の恵みへの感謝を表す儀式でした。江戸幕府の厳命にて見沼を埋め立て農地とした後には、「磐船祭」とその名を替え、陸地に特別に設けた祭祀場にて同様の儀式を続けていました。 出典:さいた

                                                氷川女体神社・祇園磐船龍神祭に参加させて頂きました - 娘編 - 青い滑走路
                                              • 【神社仏閣】菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)in 京都市下京区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                正式名称は「菅大臣社」(かんだいじんのやしろ)で、通称、菅大臣天満宮(かんだいじんてんまんぐう)の名で知られる神社です。 目次 由緒 御祭神 飛梅伝説 菅大臣神社の場所 由緒 菅原道真の生誕の地と伝えられてます。 境内には、道真の産湯に使ったとの伝説がある井戸があります。 御祭神 御祭神は、菅原道真公、尼神(あまがみ)、大己貴命です。(尼神様というのが、誰なのか分かりませんでした。) 飛梅伝説 参拝に行った時は、ちょうど梅が咲いていました。 菅原道真さんと言えば、飛梅伝説。 主人がいなくなっても、春になったら梅は咲いてね。と歌ってますからね。 ちゃんと太宰府まで梅の香りが届いてますか?道真さん! 菅大臣神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂け

                                                  【神社仏閣】菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)in 京都市下京区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                • 神社・神社信仰の起源

                                                  To Homepage(Uploaded 2006/2/25) (関連ページ)万葉の花と日本の民俗文化 日本人、日本文化と植物 比較言語学から見た日本語と朝鮮語 【まとめおよび結論】:神社信仰は中国江南地方を発祥地とするアジア南方の亜熱帯系照葉樹林文化に付随する習俗であるが、日本列島の風土に適合して独自の発展をとげて、今日見るような日本特有の荘厳さおよび優雅さを備えて洗練され現代日本人の生活に密着した神道となった。冷涼な温帯にあって南方文化の希薄な朝鮮半島に神道および神社の起源を求めるのは誤りである。また、神道が中国の道教から派生したという説もあるが、むしろ神道、道教ともにアジア南方の古代原始信仰に起源を発すると解すべきである。また、日本の神社・神社信仰で特筆すべきことは、日本において発生したものということではなく、朝鮮、中国など近隣諸国に例を見ないほど独特の形式にまで分化した点である。

                                                  • 地 神 信 仰 雑 記                        石  川  博  司                            目 次                               塔から見た地神信仰・

                                                    地 神 信 仰 雑 記                        石  川  博  司 目 次 塔から見た地神信仰・・・・・・・・・・・ 多摩地方の地神塔・・・・・・・・・・・・ 地  天 じてん・・・・・・・・・・・・・・・ 武蔵野の民間信仰と石仏・・・・・・ 地神塔の全国分布・・・・・・・・・・・・ 石仏研究の事例・・・・・・・・・・・・・・ 地神講の掛軸・・・・・・・・・・・・・・・・ 地神の掛軸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 相模の地神信仰講演会・・・・・・・・ あ と が き・・・・・・・・・・・・・・ 塔から見た地神信仰 ・・町田市を中心として・・ 1 は じ め に 庚申塔の調査で三多摩を廻っている間に、廿三夜塔や道祖神などと共にメモしたものに地神塔がある。西多摩地方では、地神塔を全くみかけなかったから、初めて八王子市小比企町で地神塔をみた時にも、珍しい塔があるもの

                                                    • 久伊豆神社 - Wikipedia

                                                      久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)とは、神社の名称。 埼玉県加須市に鎮座する玉敷神社がかつて「久伊豆明神」と称しており、総本社とされている。祭神は大己貴命。埼玉県の元荒川流域を中心に分布し、平安時代末期の武士団である武蔵七党の野与党・私市党の勢力範囲とほぼ一致している。 なお、西側の荒川流域には氷川神社、東側の中川流域には鷲宮神社、利根川・江戸川流域には香取神社が多数分布している。 一覧[編集] さいたま市岩槻区[編集] 久伊豆神社 (さいたま市) - 宮町鎮座。岩槻総鎮守。旧県社。 久伊豆神社 (さいたま市岩槻区柏崎) - 柏崎鎮座。 久伊豆神社 (さいたま市岩槻区加倉) - 加倉鎮座。 久伊豆神社 (さいたま市岩槻区真福寺) - 真福寺鎮座。 久伊豆神社 (さいたま市岩槻区谷下) - 谷下鎮座。 久伊豆神社 (さいたま市岩槻区箕輪) - 箕輪鎮座。 久伊豆神社 (さいたま市岩槻区黒谷) -

                                                      • 上野精養軒物語 精養軒での文壇の華麗なる交流

                                                        §谷崎潤一郎 1886(明治19)年 - 1965(昭和40)年 北村家の家庭教師の時、見習い女性にお手付き 『痴人の愛』、『春琴抄』、および『細雪』などの作品で知られる谷崎潤一郎には、その偉大さからは想像もつかない人間らしいエピソードが築地精養軒に残っている。 潤一郎が幼少の頃、生家は裕福であったが、父が事業に失敗し次第に凋落して行く。潤一郎が東京府立一中(現・東京都立日比谷高校)在学中には学費の支払いにも事欠くようになり、第一高等学校(現・東京大学教養学部)への進学も諦めなければならない状況に至った。 潤一郎の学才を惜しんだ勝浦校長や漢文担当の渡辺盛衛先生が父親を説得した。その結果、渡辺先生の口利き築地精養軒の第3代目主人北村重晶の家(当時の京橋区采女町33番地、築地精養軒の隣地)へ書生兼家庭教師として住み込むことができた。明治35年15歳のときである。 明治38年9月(19歳)、一高

                                                        • 神奈川県川崎市川崎区四谷上町 義田稲荷神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 体裁はお稲荷さんなので、御祭神も保食神か倉稲魂命か豊受大神かと思いきや…… 御祭神 大己貴命 素戔嗚尊 義田稲荷神社は、宝暦十三年二月(一七六三)後桜町天皇の御代に創建されたものと云われています。 当時の戸数は僅か三〇戸たらずの僻村であり、その石高は七三〇石と伝えられています。 武蔵国橘樹郡七稲荷新田村四ツ谷義田耕地 現在の四谷上町十九番地五~十号に村民相寄り祭られたと云われ毎年春秋二回郷土の産物・五穀豊穣・村内の平和を祈願し例祭が執り行われています。 まさに、四谷住民の守護神として崇敬の的でした。 しかし、太平洋戦争末期(昭和二〇年四月十五日)B二九の大空襲により、町内大部分及び神社本殿も焼失しました。 昭和二七年、町内有志の方々による努力と町民の協力によって現在地(四谷上町二三番地二〇号)に再建され、

                                                            神奈川県川崎市川崎区四谷上町 義田稲荷神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 那須岳にある国の名勝・殺生石と那須温泉神社(後編) - なんくるないさ part2

                                                            こんにちは、ららぽです♪ 前日の殺生石から160メートルほど歩くと、温泉神社に辿り着きました。 「ゆぜんじんじゃ」と読むそうです。 温泉神社 拝殿 奈良朝630年創建 御祭神・三柱 大己貴命(おおなむちのみこと)縁結び・商売繁盛・身体健全の神 少彦名命(すくなひこなのみこと)医療・酒造り・温泉の神 誉田別命(ほんだわけのみこと)武運・紹運の神 境内には昭和天皇の歌碑やお手植えの五葉松もありました。 御神木 先日の記事にも乗せたのですがパワーをいただけそうなので、もう一度「生きる」と命名された御神木ミズナラも載せておきます。 樹齢:推定800年 樹高:18メートル 胸高周囲:4メートル いかがです? パワーがみなぎってきましたか? (^_^;) んなアホな・・・ さざれ石 大和さざれ石 さざれ石は年とともに大きく成長し、巌となると信じられている神霊の宿る石です。 国歌でも歌われていますね。

                                                              那須岳にある国の名勝・殺生石と那須温泉神社(後編) - なんくるないさ part2
                                                            • 飛騨一宮水無神社 - Wikipedia

                                                              水無神社絵馬殿 島崎正樹(島崎藤村の父・水無神社宮司)の歌碑 水無神社の大スギ 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 概要[編集] 岐阜県北部、高山市の市街地南方に鎮座する。西南方の位山(くらいやま、標高1,529m)を神体山として祀る神社で、飛騨国の鎮守・祖神として古くは斐陀国造によって崇敬された。 安置されている左甚五郎作の稲喰神馬は伝説もあり地元の人に親しまれている。 祭神[編集] 祭神は以下の15柱で、水無大神(みなしのおおかみ)と総称される。 主祭神 御歳大神 - 「水無神」と呼ばれる[1] 配神 大己貴命、三穗津姫命、応神天皇、高降姫命、神武天皇、須沼比命、天火明命、少彦名命、高照光姫命、天熊人命、天照皇大神、豊受姫大神、大歳神、大八椅命 水無大神は地名に由来すると考えら

                                                                飛騨一宮水無神社 - Wikipedia
                                                              • ミシャグチ様のこと

                                                                ▲メニューへ戻る ミシャグチ様とその社の一覧 守矢神長家の話 守矢早苗 「神長官守矢資料館のしおり」より ■洩矢神からの生命のつらなり 諏訪盆地には「古事記」に書かれた出雲の国の国譲神話とは別にもう一つの国譲神話が言い伝えら れています。そのことは、室町時代初期に編まれました「諏訪大明神絵詞」などに記されています。 それによりますと、大和朝廷による日本統一以前の話になりますが、出雲系の稲作民族を率いた 建御名方命がこの盆地に侵入しました時、この地に以前から暮らしていた洩矢神を長とする先住 民族が、天竜川河口に陣取って迎えうちました。建御名方命は手に藤の蔓を、洩矢神は手に鉄の輪 を掲げて戦い、結局、洩矢神は負けてしまいました。その時の両方の陣地の跡には今の藤島明神 (岡谷市三沢)と洩矢大明神(岡谷市川岸区橋原)が、天竜川を挟んで対岸に祭られており、 藤島明神の藤の木はその時の藤蔓が根付いたも

                                                                • 愛知県犬山市宮山 大縣神社(後編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                  この文章は、以下の続編です。 愛知県犬山市宮山 大縣神社(前編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 最後まで登るのを断念し、後日、登山のかっこうでの再訪を期して(荷物が増えるなぁ……)、麓へと下りていきます。 比較的傾斜がないところでiPhoneを地べたにおいて計測してもそれなりの坂であることがわかります。 さらに下山していくと、姫乃宮奥宮の鳥居がみえました。その下には、宮池というため池があります。周囲には桜の木が植えられていました。 本宮社遥拝所まで戻ってきました。ここが境内の境目とされているようです。画像左手は梅園として整備されています。 大縣神社について このむすひ池は、願い事を良き縁に導くようにご祈念いただく清らかな池です。 「むすひ」とは、人と人とを結ぶ意味だけではなく、天地・万物を生み出す霊

                                                                    愛知県犬山市宮山 大縣神社(後編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                  • 8月19日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                    北九州市立中央図書館に行く。 トルコリラが政策金利を引き下げ。 今日の運動と晩御飯。 「宗教原論」を読む。 北九州市立中央図書館に行く。 ここ最近「神社めぐり」で訪問した神社について書こうとしても、なかなかインターネットに資料がありません。 小倉の知人事務所から歩ける位置に、中央図書館があります。図書館ならいろいろ調べ物ができるに違いありません。 「清張通り」を歩き、八坂神社を反対側から眺め、小倉北警察署を通りの向こうに眺め、図書館をめざします。 小倉北警察署の建物は、東京の原宿警察署、新宿警察署に次ぐ規模で、いまから50年ほど前は、署員数日本最大だったこともあるそうです。 この濃いグレーの建物の向こうに、図書館があります。 北九州市立図書館 (city.kitakyushu.jp) 図書館は、緑の屋根の目立つ建物です。 2階の郷土資料コーナーで、神社関係の資料をあさり放題です。いやー。パ

                                                                      8月19日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                    • 四天王寺七宮のひとつ『大江神社』は阪神タイガースファンの聖地!?境内には狛犬ならぬ『狛虎』も : 勝手に堺市広報大使

                                                                      勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町には、阪神タイガースの守護神・毘沙門天が祀られている神社があります。 以前紹介した縁結びの神様・愛染明王を祀る愛染堂勝鬘院のすぐ近くにある大江神社。 四天王寺には聖徳太子が建立した神社仏閣が数多く存在しますが、大江神社もそのうちの一つです。 創建年は不詳ですが、四天王寺の鎮守である四天王寺七宮の一つとして建てられました。 四天王寺七宮は以下の神社で上之宮神社と小儀神社、土塔神社は明治時代に大江神社に合祀されています。大江神社

                                                                        四天王寺七宮のひとつ『大江神社』は阪神タイガースファンの聖地!?境内には狛犬ならぬ『狛虎』も : 勝手に堺市広報大使
                                                                      • 開湯伝説 - Wikipedia

                                                                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "開湯伝説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年11月) 開湯伝説(かいとうでんせつ)とは、温泉が発見された由来に関する言い伝え・伝説。あくまで言い伝えであり、史実とは異なる(後述)。 概要[編集] その内容は温泉地により異なり、また温泉によっては複数の伝説が存在する温泉もある。必ずしも全ての温泉に存在するものではなく、主に歴史が古い温泉に開湯伝説が存在する。 由来としては神話に基づくもの、僧侶・武将による発見、動物が発見したものなどがある。このような開湯伝説が創られる理由として、口頭説明に信憑性をもたらすためだとして

                                                                        • 北九州市門司区吉志7丁目 天疫神社(吉志天疫神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌の無格社と村社のそれぞれに記載があります。1933年(昭和8年)村社指定とのことですので、おそらく、資料が混じったのでしょう。 福岡県神社誌の「由緒」欄を整理してみます。 (1)天疫神社本体の創建は不詳 (2)1880年(明治13年)6月に以下を合併。 ・小字「長谷」の「竈神祠」 ・小字「疫神」の「五穀神祠」 (3)1907年(明治40年)に以下を合併。 ・小字「熊本」の「大日神社(祭神 大日霊女命)」 (4)1909年(明治42年)に以下を合併。 ・小字「笠松」の「五穀神社(祭神 天津日高日子番能邇邇藝命、稚産霊神、宇迦之御魂神、保食神、大国主命)」 (5)合併時期不明 ・小字「貴船」の「貴船神社(祭神 闇淤加美神)」 社殿脇に石段があります。 社殿を見下ろしながら登っていくと……。 合併し

                                                                            北九州市門司区吉志7丁目 天疫神社(吉志天疫神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                          • 毎月26日は薬上菩薩、愛染明王、建部大明神、気多大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                                                            毎月26日は➀薬上菩薩、➁愛染明王、➂建部大明神➃気多大明神の縁日 ➀薬上菩薩 やくじょうぼさつ 三十日秘仏の二十六日仏。 薬王菩薩と薬上菩薩は兄弟で、ともに諸の良薬で病に苦しむ人々を救います。 薬上菩薩(やくじょうぼさつ)とは、仏教の仏のひとつである。薬王菩薩と共に釈迦如来の脇侍として付き従う事が多く、単独での信仰は皆無である。 手に薬壷を持つとされるものの、定型は無くしばしば変容する。 良薬を人々に与え、心と身の病気をなおしたと言われます。 薬上菩薩は八大菩薩はちだいぼさつの一つ ※八大菩薩は正法を守り、衆生しゆじようを救済する八体の菩薩。経典によって異なるが「薬師経」では、文殊・観世音・勢至・無尽意・宝檀華・薬王・薬上・弥勒みろく。 興福寺中金堂 木造薬王・薬上菩薩立像(もくぞうやくおう・やくじょうぼさつりゅうぞう)が有名。 ➁愛染明王あいぜんみょうおう 愛染明王(あいぜんみょうおう

                                                                              毎月26日は薬上菩薩、愛染明王、建部大明神、気多大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                                                            • 東京漂遊8 靖国神社と神田明神(桜と官と民と) - なーまんのEye-Level

                                                                              3月14日東京で桜の開花宣言がありました (^^)v 靖国神社の標本木が5輪以上開花すると、東京都管区気象台がソメイヨシノの開花を宣言! 満開は3月21日頃でしたが・・・その日はWBC決勝があるので少し早目に上京(^_^) 千鳥ヶ淵はまだ三分咲き程度だったので、靖国神社に直行! はとバスの向こうに見えるのが第一鳥居。 高さは25mあるそうです! まるでヨーロッパの広場の様な参道 ( ◠‿◠ ) 中央には近代日本陸軍の創設者で、靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の、日本初の西洋式銅像があります。 靖国神社の御由緒はこちらm(_ _)m www.yasukuni.or.jp 靖國神社は明治2年(1869)明治天皇の思し召しによって建てられた、招魂社(しょうこんしゃ)がはじまりですが・・・ 2018年イギリスのBBCが次の様に報道! www.bbc.com ニュースソースは週刊誌の様ですが? n

                                                                                東京漂遊8 靖国神社と神田明神(桜と官と民と) - なーまんのEye-Level
                                                                              • 尾張式内社を訪ねて 70 石刀神社 (一宮・馬寄) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                                みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回ご紹介する神社は「石刀神社(いわとじんじゃ)」(一宮・馬寄)です。 (今回は超大作となり長くなります) 愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2 御祭神 手力雄尊(たぢからをのみこと) 国常立尊(くにのとこたちのかみ) 豊斟渟尊(とよくむぬのみこと) 国狹槌尊(くにのさつちのみこと) こちらは第二鳥居前 後で詳細を書きますが、境内一の鳥居近くに龍神池があります(第一鳥居近くに 龍神社のお社があります)。この池に「石刀の龍神様」の伝説があるそうです。 そして、ここら一帯はは昔(太古)は河というか、大きな池があったり、 沼地のような感じだったというのを、ここの宮司さんから聞きました。 また、昔は神社周辺の道路が実際は堀だったのだ、とか。 当社の祭神は手力雄尊(たぢからをのみこと)ですが、この辺りは今伊勢町という名が示して いるように昔は伊勢の神宮の領地だったとこ

                                                                                  尾張式内社を訪ねて 70 石刀神社 (一宮・馬寄) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                                • 下鴨神社の言社。戌年の初詣におススメ。 - 京都旅行のオススメ

                                                                                  京都で戌年の初詣を考えている方。 下鴨神社は、おススメの神社の1つです。 ◆下鴨神社について簡単な説明◆ 下鴨神社は、京都市左京区にある神社です。 正式名称は、賀茂御祖神社といいます。 京都の神社で、最も古い神社の1つです。 糺の森を含めると、広大な境内をもっています。 国宝の本殿、53棟の社殿は重要文化財です。 また、世界遺産にも登録されました。 葵祭の神社としても有名で、葵祭の日は多くの人が優雅な行列を見ようと、訪れます。 京都の初詣先としても、人気が高いです。 -終- 今回は、下鴨神社の言社で戌年の初詣のオススメの理由を紹介します。 何かの役に立てば、幸いです。 【スポンサーリンク】 下鴨神社の言社の概要 下鴨神社の言社。戌年の初詣におススメ 下鴨神社は、京都の初詣先として人気があります。 三が日には、多くの人が参拝に訪れる神社です。 そんな下鴨神社は、戌年の初詣におススメです。 な

                                                                                    下鴨神社の言社。戌年の初詣におススメ。 - 京都旅行のオススメ