並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

大己貴命の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 静岡 犬張り子:静岡浅間神社

    入手場所:静岡浅間神社 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 TEL:054-245-1820 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は祝い事があり静岡市へ… その際立ち寄ったのが通称“おせんげんさま”と言われている「静岡浅間神社」 境内にある壮麗な社殿は重要文化財に指定されている。 古くから駿河国総社として信仰され、竹千代(徳川家康の幼名)が元服式を行ったことから江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けていた。 「神部神社・浅間神社・大歳御祖神社」の三社からなり、それぞれ独立の神社として祭祀が行われている。 神部神社…祭神の大己貴命は駿河国の開拓の祖神。 浅間神社…富士山本宮から分祀されたもので祭神は木之花咲耶姫命。 大歳御祖神社…祭神は大歳御祖命で安倍川河畔の守護神とされている。 本殿で参拝後、社務所に行くと小さな「犬張り子」と目が合った。 コロンと丸いフォルムで何とも可愛らしいワンちゃん

      静岡 犬張り子:静岡浅間神社
    • 引野天神社(広島県福山市引野町北3-24-13) - ほわほわ神社生活

      海沿いの神社にお詣りしようとしたのですけど駐車場が不明なために北にあるこちらにお詣り。たぶん多くの方が調べるまで勘違いしている神社かと。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【引野天神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 少彦名命 相殿:高龗神 大国主命 大戸姫神 底筒男神 中筒男神 表筒男神 大山祇神 大歳神 宇賀魂神 火之迦具土神 比売神 大己貴命 武内宿祢 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 市寸島姫神 天照大御神 【御由緒】 元慶三年(ハ七九)藤原諸房公が少彦名命を祀ったのが始まりだそうです。 名前は同じでも、道真公を祀る各地の天神様よりも古くからある神社だとわかります。 【引野天神社への道】 国道2号と国道182号の交差点から東へ少し離れた所にあります。JRだと大門と東福山の間です。歩いてお詣りできないこともないですが少し距離

        引野天神社(広島県福山市引野町北3-24-13) - ほわほわ神社生活
      • 木野山神社(岡山県浅口市金光町上竹) - ほわほわ神社生活

        グーグルマップであちこちうろうろしていて気になる神社がありました。道の狭さと体力的に山道を歩けるかも気になりましたが行ってみました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【木野山神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山祇命 豊玉彦命 大己貴命 #御祭神不明ですが、分社なら本社と同じはずなので上記三柱の神になるかと。 【御由緒】 由緒看板もなく岡山県神社誌にもありませんが、手水鉢には明治十一年と刻まれていたことから、明治初期のコレラ禍で高梁市の本社から勧請された分社のひとつだと思います。 【木野山神社への道】 山陽道鴨方インターの北側を東西にのびる県道155号から分かれて北へ向かう岡山県道382号へ進みます。西からだと坂を登りきった所にあるトンネルを出た直後に左折します。そのまま左へ進むと少しの間道が細くて不安になるかもしれませ

          木野山神社(岡山県浅口市金光町上竹) - ほわほわ神社生活
        • 【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔18〕安産・子授け・万病平癒の『淡嶋神社』に奉納された人形たち - 旅のRESUME

          ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.wor 最終日は帰りの飛行機の時間が早く13:00に空港へ行く予定なので、あまり遠くへは行けません。 お風呂、食事、部屋とどれも満足した休暇村紀州加太をチェックアウト後は、休暇村から車で7分ほどの神社へ向かいました。 淡嶋神社 淡嶋神社は、全国に1000社あまりある淡島神社、粟島神社、淡路神社の総本社です。 海沿いの静かな場所にあり、参拝者用にそれほど広くない駐車場を完備してますが、一定時間を超えると有料になります。 というのも、道の反対側は砂浜(海水浴場)なので、完全無料には出来ないのでしょうね。 ▼鳥居の先の参道片側に魚屋さんがあって、たくさんの猫ちゃんたちが開店待ちしていました。 シャッターが開いたらみんな中へ入る(笑) 本殿 鳥居からまっすぐ正面に本殿があります。 御祭神は少彦名命 大己貴命 息長足姫命

            【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔18〕安産・子授け・万病平癒の『淡嶋神社』に奉納された人形たち - 旅のRESUME
          • 日吉神社(岡山県津山市川崎1028) - ほわほわ神社生活

            美作国中心部を巡る二社目はこちらの日吉神社です。岡山県神社誌では”ひえ”で県神社庁ページでは”ひよし”になっています。どちらでもかまわないのかもしれないですが、お詣り時は私はひよしと思っていました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【日吉神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 大己貴命 #岡山県神社誌には主祭神大己貴命一柱のみ書かれています。 日吉だから大山咋神も御祭神なのだろうなと思います。 【御由緒】 日吉神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 上の岡山県神社庁ページにある近江国滋賀郡坂本村は今の大津市北部になります。つまり日吉大社のある所です。 【日吉神社への道】 国道429号、津山城から東へ1.5キロ少々の住宅地から少し坂を上がった所にあります。道は少しややこしいのですが一番わかりやすいのは東松原町交差点を曲がるルートだと。

              日吉神社(岡山県津山市川崎1028) - ほわほわ神社生活
            • 京都 ご神猿:新日吉神宮

              入手場所:新日吉神宮 京都府京都市東山区妙法院前側町451-1 TEL:075-561-3796 バナー↓をポチポチッとお願いします 京都授与品ツアー。 続いてやって来たのは「新日吉神宮」 「新日吉」は「しんひよし」では無く「いまひえ」と読む。 この字は地元の人や神社に詳しい人でなければ読めないんじゃないかな? 新日吉神宮は永暦元年(1160年)に後白河上皇によって創建。 室町時代以降は戦乱によりほとんど廃絶状態だったが、寛永17年(1640年)に現在地に再建された。 祭神は大山咋命、大己貴命、玉依比売命、後白河天皇などが祀られている。 参拝を終え社務所に行くと白猿のご神体(神猿)が授与されていた。 金色の烏帽子を被った白い神猿が金色の御幣を持っている。 背中のマークは新日吉神社の紋であろうか? 神猿(まさる)は、「魔が去る」「勝る」として縁起が良いそうだ。 同封の栞によると… 《当神宮本

                京都 ご神猿:新日吉神宮
              • 御鴨神社(岡山県真庭郡新庄村5388) - ほわほわ神社生活

                御鴨(みかも)神社は伯耆国と備中国の境、新庄村にある古い神社です。妹リスト備中国篇もこちらで最後。リストは神社間の距離がけっこうあって大変でした😅 目次 【御祭神】 【御由緒】 【御鴨神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 味鋤高彦根命 天御梶日女命 大己貴命 多紀理毘売命 【御由緒】 御鴨神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 9世紀には既に存在していたらしいです😮 【御鴨神社への道】 国道181号から岡山県道58号を少し北上した辺りにあります。国道482号からだと58号を8キロくらい南に下った辺りです。 南側から来ると181号から分かれて1キロちょっと走った所に右折レーンのある交差点があって橋を渡ります。200メートルほどで左に入る細い道があります。 そこを進むとすぐに社頭に着きます。ただし、そこに駐車場らしきものはあり

                  御鴨神社(岡山県真庭郡新庄村5388) - ほわほわ神社生活
                • 上山宮( 岡山県久米郡美咲町塚角145) - ほわほわ神社生活

                  ここもリストにある神社なので、どうしてもお詣りしなければと少し無理をして車を走らせました。人里離れた山の上は下と異なる世界でした(少し大げさ)。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【上山宮への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 素盞嗚尊 大己貴命 少彦名命 保食神 足名椎命 手名椎命 【御由緒】 上山宮|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【上山宮への道】 岡山県道26号と同52号の交差点西から山道を上がって行きます。帰りに写真を撮っている時に気がつきましたがこの道は林道でした。最初のうちはそこそこ幅がある道でしたがすぐに車一台少々の幅になりました。側溝があるため、反対側の路肩やカーブでやや広がった所を使って軽同士が通れるかどうかだったように覚えています。普通車同士では無理だと思います。 県道52号から分かれて登り始めてから上山宮までは車の

                    上山宮( 岡山県久米郡美咲町塚角145) - ほわほわ神社生活
                  • 備前国総社宮(岡山県岡山市中区祇園596) - ほわほわ神社生活

                    総社がかつての国ごとにあっても現存するのは国ごとではなくもっと少ない。名前が総社であるものはさらに少ない。ならば、あるものにはお詣りしておきたい。そんな気持ちで出かけました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【備前国総社宮への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 大己貴命 須勢理比売命 神祇官八神 #上記は岡山県神社庁の総社宮のページに書かれている神名です。 【御由緒】 公式ホームページ - 備前国総社宮 総社宮|岡山県神社検索|岡山県神社庁 公式があるので最初に。一度目を通して神社について把握しておくのが神社とそこにおられるみえない存在への礼儀です。 【備前国総社宮への道】 県庁所在地だけにルートはいくらでもあります。岡山県道27号や同96号あたりを走ってもらうのがよいかなと思います。後楽園から旭川を3キロくらい遡った辺りです。東か

                      備前国総社宮(岡山県岡山市中区祇園596) - ほわほわ神社生活
                    • 日本国歌の一部【建部大社】 - ぬか袋のブログ

                      皆様こんばんは。 ぬか袋のお時間です。 今日はハロウィーン。 ということは、10月が終わるということですね。 本当にあっという間。 実は、先月から個人的にあまり調子が良くありません。 体調も仕事もプライベートも。 体調は花粉症のせいでしょうけど。 ということで、今回は精神を清めるとともに自然に触れてみることにしました! 息抜きってやつですね! 今回は、建部大社へ。 一度は行ってみたかったところなんです。 では、参りましょう。 建部大社 滋賀県大津市の瀬田唐橋のたもとに鎮座する日本武尊を祀る近江国一之宮・建部大社。 入り口付近の写真がこれしかなかった。 完全に撮り忘れてました。 この奥に凄く立派な門があるのです。 残念。。。 とりあえず先へ進みましょう。 拝殿 向かって左側、こちらが拝殿でございます。 天武天皇の御代白鳳4年(675年)今から約1300年程前に、この瀬田の地へと遷し祀られまし

                        日本国歌の一部【建部大社】 - ぬか袋のブログ
                      • 三重県の廃墟スポット榊原温泉でその歴史の深さを学んだ。江戸時代は国内最大級の湯治場だったとは。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                        さてさて、今日は高気圧に覆われて4月並みのポカポカ陽気になるとのことで、またまたバイクツーリングです。 撮影場所は「道の駅 宇陀路室生」 ここから三重県の廃墟スポットである榊原温泉を目指す。 三重県の廃墟スポット「榊原温泉」で廃旅館を巡る 榊原温泉は江戸時代で国内最大級の湯治場であった 榊原温泉の歴史はさらに時代が古く古代伝説の時代からあった温泉地 風力発電の巨大な風車が圧巻の青山高原へ 田舎道を楽しみながらの帰路 三重県の廃墟スポット「榊原温泉」で廃旅館を巡る で、やってきましたよ榊原温泉。 さぁ~てと、目的地に到着。 後ろに見えているのが目的の廃旅館。 橋の上からの眺めは非常にのどかで癒されるんだけど。 反対側の眺めはというと・・・ 榊原川沿いに建つ廃旅館。 川沿いに4棟ほどの旅館が並んでいる。 1970年代中頃に建てられものだそうだ。 いたって素朴な作りだなという印象。 廃旅館の名前

                          三重県の廃墟スポット榊原温泉でその歴史の深さを学んだ。江戸時代は国内最大級の湯治場だったとは。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                        • 羽衣伝説と日本初の名勝・三保松原の魅力!富士山との美しい絶景スポットも必見! - なんくるないさ part2

                          こんばんは、ららぽです♪ 三保松原 静岡県静岡市清水区にある沿岸の約5㎞にわたる松林。 この松林が有名な三保松原です。 大正11年(1922)に日本初の名勝に指定されました。 何十枚も撮って選んだ一枚がコレです (^_^;) しんど その松原の中央付近には「羽衣の松」がありました。 羽衣の松 推定樹齢約300年 薄暗くてよく見えませんが、この松は三代目。 初代の松は宝永4年(1707)以前の震災によって海中に没したと言われていて、二代目の松は平成25年に枯れてしまったそうです。 日本各地に伝わる「羽衣」伝説は駿河国三保松原を舞台としたのが本曲だそうです。 羽衣伝説 昔々、三保の小さな村に伯梁(はくりょう)という若い漁師が住んでいました。 ある日彼は松の枝に美しい衣が掛かっているのを見つけました。 彼がそれを手に取ったとき、突然天女が現れて言いました。 「それは天人の羽衣です。どうかお返しく

                            羽衣伝説と日本初の名勝・三保松原の魅力!富士山との美しい絶景スポットも必見! - なんくるないさ part2
                          • 【川越氷川神社】「風鈴」と「かざぐるま」が魅力的な縁むすびの神社~埼玉・川越プチ旅① - ぶらりうぉーかー

                            こんにちは。今回は埼玉県・川越市にご鎮座する『川越氷川神社』の参拝録です。 埼玉の人気観光スポット「小江戸川越」にある"縁結びの神社"として知られており、多くの参拝客で賑わいます。特に例年7月から9月に行われる川越の夏の風物詩「縁むすび風鈴」の期間中は、色鮮やかなたくさんの風鈴で境内が彩られます。 大鳥居 ど~んとそびえ立つ木製の大鳥居。『川越氷川神社』の見どころのひとつです。扁額の文字は勝海舟の筆によるものらしい。 『川越氷川神社』の主祭神は、素盞鳴尊(すさのおのみこと)。ほかに、素盞鳴尊の妃神の奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、脚摩乳命(あしなづちのみこと)と手摩乳命(てなづちのみこと)の夫婦神様、そして、大己貴命(おおなむちのみこと)の五柱の神様が祀られています。 二組の夫婦の神様と縁結び神様でもある大己貴命が祀られている事から、縁結びや夫婦円満の神社として信仰されてきたとの事で

                              【川越氷川神社】「風鈴」と「かざぐるま」が魅力的な縁むすびの神社~埼玉・川越プチ旅① - ぶらりうぉーかー
                            • 愛知県犬山市宮山 大縣神社(前編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 尾張二宮とされている神社です。はじめて訪問しました。 たいへん境内がひろく、画像は麓にある神社の入口で、本宮山という標高293mの山に奥宮があります。 大県神社 大縣神社 社伝によれば、当初本宮山(一名真霊山)の頂に鎮座。 垂仁天皇27年8月、山頂に荒魂を鎮め置き、麓に新宮を造営して、和魂を遷座されたという。 祭神は大縣大神。で、大縣大神とはという疑問。 寛文元年(1661)の棟札には、国狭槌尊となっているらしい。 一説には、大縣主の祖神である天津彦根命とも。 また、少彦名命とする説もある。 各地の一宮は大己貴命を祀ることが多く、二宮に少彦名命が祀られる例が多いため。 播磨二宮である荒田神社も少彦名命を祀り、大荒田ゆかりの当社も、尾張二宮だからという考え。 以前、「玄松子の記憶」でこの神社についての記述を

                                愛知県犬山市宮山 大縣神社(前編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                              • 御朱印『四面宮ものがたり』諫早神社 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                諫早神社御朱印(たまゆら) 概要 『四面宮巡りのルール』 諫早神社 歴史 アクセス 境内 御朱印 四面宮巡り豆御朱印 mika262.com 概要 九州総守護の神社『四面宮ものがたり』は島原半島に25社あり、約1300年前に文武天皇の勅願によって創建され九州総守護の神社『四面宮』がお祀りされました 今回、紹介するのは『四面宮巡り』という御朱印帳があり、その御朱印帳に記載されている10社+『がまだすドーム』を巡り『豆御朱印』を受けられるという企画です 『四面宮巡りのルール』 各神社の授与箱から『豆御朱印』を取り出し、『豆御朱印』が入っていた袋に300円を入れてお賽銭箱に納めるようになっています (ほとんどの神社が無人です) 諫早神社 長崎県諫早市にある神社です 別名 四面宮(おしめさん) 祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこのみこと)

                                  御朱印『四面宮ものがたり』諫早神社 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                • ― アワヒメを追って 161話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                  ― 揖夜神社 — いやじんじゃ 2023年3月28日 17:00 御参拝 島根県松江市東出雲町揖屋2215 主祭神 伊弉冉命 いざなみのみこと 配祀神 大己貴命 おおなむちのみこと 少彦名命 すくなひこのみこと 事代主命 ことしろぬしのみこと 武御名方命 たけみなかたのみこと 経津主命 ふつぬしのみこと 黄泉の国に往かれた〝伊弉冉命〟をお祀りする神社であります。 この神社の近くには現世と黄泉の国の境である〝黄泉比良坂〟があり、そして隣接する 安来市の比婆山には〝伊弉冉命〟の御陵があるとされています。 手水舎。 こちらは亀に見えましたが、おそらく贔屓ですね。 贔屓とは、中国の伝説によると龍が産んだ九頭の神獣のひとつとされており、重きを負 うことを好むのだそうです・・・ 最初の狛犬様です。 神門前の狛犬様は、出雲勇獅子だと思われます。 神門の前にやって来ました。 神門の向こうに見えるのは、何故

                                    ― アワヒメを追って 161話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                  • 福岡市博多区吉塚3丁目 飛来神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 少々手狭な敷地に、みっちりと鳥居や建物があります。 正面から画像に収めた時点でまったく気づいていなかったのですが、画像右手に由緒を書いた案内板があります。 飛来神社 | 福岡の杜 失礼ですが、他のWEBサイトから画像を引用させていただきます。以下、内容を文字に起こしてみます。 飛来神社由来記 一、鎮座地 福岡市博多区吉塚三丁目(旧東堅粕) 一、御祭神 少彦名命 当飛来神社は、太古、神皇産霊神の御子、少彦名命を御祭神とす。この御神は、非常に短躯小身なるも、特に子供好きにて、手足の神様で、国土経営に全力を尽し畜産を起し、医療且又農業を起し、人民皆其の御神徳を仰ぐこと深し。往年この堅粕の地に温泉湧出せる側に、御鎮座ありしを紀元一四六六年第五十一代平城天皇の大同元年、今より凡そ一千二百年前、伝教大師博多津に御帰朝

                                      福岡市博多区吉塚3丁目 飛来神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                    • 福岡市博多区博多駅前1丁目 若八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                      本文 上西町楊池神社跡(2022.10.18訪問) 本文 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 一の鳥居は、1904年(明治37年)建立です。厄除けの神さまとして有名ですが、今回が初訪問です。 若八幡宮 (福岡市) - Wikipedia 若八幡宮は、全国的に有名な厄除け神社で、別名「厄八幡」と呼ばれ、博多駅の北西750mほどの福岡市博多区(旧福岡市上辻堂町)に鎮座している。 旧社格は村社であるものの創建等は不明であるが、元禄年間(1680~1704年)に編纂された貝原益軒の福岡の地誌である「筑前國続風土記拾遺」によると、「鎮座の始詳ならす。箱崎の摂社なりしといふ。むかしは藪八幡と称せし毎年十一月初夘日櫛田宮の巫女御〇を供へ奉る。いつの比よりか御社を東向に造建せるならん。」と記され、元禄以前から筥崎宮、櫛田神社との関係が指摘されている。 もと

                                        福岡市博多区博多駅前1丁目 若八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                      • 富士箱根伊豆12 来宮?木宮?キノミヤ信仰と起死回生の来福スイーツ - なーまんのEye-Level

                                        参拝するなら雨上がりの早朝がおすすめ! できれば新緑の頃が宜しいでしょう(^_^) ここは熱海の来宮神社  (^。^)v 今や伊豆山神社を凌ぎ、熱海で一番人気のパワースポットです。 御神木は樹齢2100年超のオオグス! クスノキの自生地は台湾やベトナムなど! 黒潮に乗ってやって来た史前帰化植物です。 幹を1周廻ると寿命が1年伸びる (・_・)エッ 試しに5周して来ました  (^。^)v 根を痛めない様ボードウォークも整備! kinomiya.or.jp テレビでも紹介され今や若い女性に大人気ですが・・・ 一時期は閑古鳥が鳴いて経営危機に! jisya-now.com 破綻寸前の神社を救ったのが来福スイーツ  (^。^)v kinomiya.or.jp 神社というよりリゾート地? おかげで参拝者は4倍増 \(^-^ ) 御祭神は・・・ 大己貴命(おおなもちのみこと) 日本武尊(やまとたけるの

                                          富士箱根伊豆12 来宮?木宮?キノミヤ信仰と起死回生の来福スイーツ - なーまんのEye-Level
                                        • 那須岳にある国の名勝・殺生石と那須温泉神社(後編) - なんくるないさ part2

                                          こんにちは、ららぽです♪ 前日の殺生石から160メートルほど歩くと、温泉神社に辿り着きました。 「ゆぜんじんじゃ」と読むそうです。 温泉神社 拝殿 奈良朝630年創建 御祭神・三柱 大己貴命(おおなむちのみこと)縁結び・商売繁盛・身体健全の神 少彦名命(すくなひこなのみこと)医療・酒造り・温泉の神 誉田別命(ほんだわけのみこと)武運・紹運の神 境内には昭和天皇の歌碑やお手植えの五葉松もありました。 御神木 先日の記事にも乗せたのですがパワーをいただけそうなので、もう一度「生きる」と命名された御神木ミズナラも載せておきます。 樹齢:推定800年 樹高:18メートル 胸高周囲:4メートル いかがです? パワーがみなぎってきましたか? (^_^;) んなアホな・・・ さざれ石 大和さざれ石 さざれ石は年とともに大きく成長し、巌となると信じられている神霊の宿る石です。 国歌でも歌われていますね。

                                            那須岳にある国の名勝・殺生石と那須温泉神社(後編) - なんくるないさ part2
                                          • 愛知県犬山市宮山 大縣神社(後編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                            この文章は、以下の続編です。 愛知県犬山市宮山 大縣神社(前編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 最後まで登るのを断念し、後日、登山のかっこうでの再訪を期して(荷物が増えるなぁ……)、麓へと下りていきます。 比較的傾斜がないところでiPhoneを地べたにおいて計測してもそれなりの坂であることがわかります。 さらに下山していくと、姫乃宮奥宮の鳥居がみえました。その下には、宮池というため池があります。周囲には桜の木が植えられていました。 本宮社遥拝所まで戻ってきました。ここが境内の境目とされているようです。画像左手は梅園として整備されています。 大縣神社について このむすひ池は、願い事を良き縁に導くようにご祈念いただく清らかな池です。 「むすひ」とは、人と人とを結ぶ意味だけではなく、天地・万物を生み出す霊

                                              愛知県犬山市宮山 大縣神社(後編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                            • 北九州市門司区吉志7丁目 天疫神社(吉志天疫神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌の無格社と村社のそれぞれに記載があります。1933年(昭和8年)村社指定とのことですので、おそらく、資料が混じったのでしょう。 福岡県神社誌の「由緒」欄を整理してみます。 (1)天疫神社本体の創建は不詳 (2)1880年(明治13年)6月に以下を合併。 ・小字「長谷」の「竈神祠」 ・小字「疫神」の「五穀神祠」 (3)1907年(明治40年)に以下を合併。 ・小字「熊本」の「大日神社(祭神 大日霊女命)」 (4)1909年(明治42年)に以下を合併。 ・小字「笠松」の「五穀神社(祭神 天津日高日子番能邇邇藝命、稚産霊神、宇迦之御魂神、保食神、大国主命)」 (5)合併時期不明 ・小字「貴船」の「貴船神社(祭神 闇淤加美神)」 社殿脇に石段があります。 社殿を見下ろしながら登っていくと……。 合併し

                                                北九州市門司区吉志7丁目 天疫神社(吉志天疫神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                              • 福津市舎利蔵 天降神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 舎利蔵(しゃりくら)地区の入口にあり、社殿は集落のほうを向いて建っています。 古賀市薦野(こもの)にある天降神社内の案内板です。 ここに、薦野村、米多比(ねたび)村、舎利蔵村の産土神であったと記載があります。 無格社 天降神社(少彦名命、市杵島姫命) 宗像郡上西郷村大字舎利蔵字橋ヶ元 村社  天降神社(大己貴命、少彦名命、素盞嗚尊) 糟屋郡小野村大字薦野字宮林 この天降神社の分社とかんがえられるのですが、御祭神で一致するのは事代主(少彦名命)のみです。 宗像市村山田 天降天神社 - 美風庵だより (hatenadiary.jp) じつはこの「天降神社」、県内各地で御祭神が異なるというなかなか深刻な事例なのです。ほかもいろいろ調べる必要があります。 福岡県神社誌:下巻385頁 [社名(御祭神)]天降神社(少

                                                  福津市舎利蔵 天降神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                • 福津市津丸 神武神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 二の鳥居の扁額は「六権現」とあります。 神武神社 一、所在地 福間町大字津丸字裏谷 二、祭神 神日本磐余彦命(神武天皇) 媛蹈鞴五十鈴姫命(同皇后) 三、由緒 当社は、此の村の氏神なり。神武天皇が東征の折、この地に鳳輦を駐め給う。その陣跡に社を建立す。神武天皇が天照大神から六世に当り給う故「六権現」と号し奉ると申し伝う。その後明治に入り「神武神社」と改称す。 四、社殿 昭和四十七年(一九七二)全面的に改築された。その時に大量の土器等が出土したことから、社殿一帯は奈良・平安時代の祭祀遺跡であったと考えられている。 五、祭事 拝賀式 一月一日 宮座 七月・十一月の第二日曜日 六、その他 境内には、二百年を越すイチョウ・イチイガシ・スギ・イヌマキなどの大木がある。また区民によって毎月清掃活動がなされている。 参

                                                    福津市津丸 神武神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                  • 吉利の鬼丸神社、禰寝重長を祀る - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                    鬼丸神社(おにまるじんじゃ)は鹿児島県日置市日吉町吉利に鎮座する。江戸時代の薩摩国吉利の領主は小松(こまつ)氏。その祖先を祀る。御祭神は禰寝重長(ねじめしげたけ)だ。 禰寝重長、一族の最盛期を築く 長い石段をのぼって 小松清廉(小松帯刀)も参詣した 禰寝重長、一族の最盛期を築く 小松氏はもともとは禰寝氏を称していた。「小松」を名乗るようになったのは18世紀のこと。24代目の小松清香(こまつきよたか)の頃からである。 禰寝氏は平重盛の後裔を称している。平重盛が「小松内大臣」「小松殿」と呼ばれていたことに由来して「小松」に改姓した。 ただし、もともとは建部(たけべ)姓。11世紀頃から大隅国禰寝院南俣(ねじめいんみなみまた、現在の鹿児島県肝属郡南大隅町)に土着していたことが確認できる古族である。建部氏が所領にちなんて「禰寝」を名乗りとするようになった。 禰寝院南俣は大隅半島の先っぽのほうだ。禰寝

                                                      吉利の鬼丸神社、禰寝重長を祀る - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                    • 「えべっさん」で有名な西宮神社 - Diary

                                                      おはようございます。 年の初めに「福男選び」が行われる 西宮神社へお参りしました。 (^^) 兵庫県西宮市にある神社です。 その年の福男を選ぶため かなり広い境内を「走り参り」し 本殿の下に着いた順に 1番から3番までの人が認定されます。 十日戎の1月10日前後の3日間 800軒もの屋台が境内に立ち並び たくさんの参拝客で賑わいます。 今年は 3年ぶりに 福男選びが開催されたようで 商売繁盛のパワースポットならではです。 創建について 詳しい創建時期は不明だそうで その昔神戸の和田岬の沖に出現した 蛭児命の御神像。 鳴尾の漁師が引き上げて 自宅で祀っていたところ御神託があり 西の方に遷して、改めて祀ったのが始まりとされています。 境内には、摂社・末社も多くご鎮座されていて 厳かな雰囲気の中、お参りしました。 神仏霊場巡拝の道 第67番(兵庫第2番)。 大変 見ごたえのある神社です! 神馬

                                                        「えべっさん」で有名な西宮神社 - Diary
                                                      • 【赤坂氷川神社】都内最強の縁結びパワースポット~東京十社めぐり - ぶらりうぉーかー

                                                        こんにちは。今回は東京・赤坂にご鎮座する『赤坂氷川神社』の参拝録です。 『赤坂氷川神社』は、1975年に元准勅祭社の中から、東京の鎮護と万民の安泰を祈る10の神社「東京十社」に選定された中のひとつです。 「厄除」「縁結び」の神社として、古くから知られていますが、「東京三大縁結び神社」の一つとして数えられている事もあり、”都内最強の縁結びパワースポット”ともいわれているようです! 一の鳥居(南側) 『赤坂氷川神社』はアメリカ大使館宿舎の向かいにあります。こちらは南側の参道入口です。参道左側に駐車場があります。駐車スペースは普通車9台ほど。 『赤坂氷川神社』の御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむぢのみこと)。 東京十社めぐり 「東京十社めぐり」の案内板。 ここから一番近いのは、国会議事堂近くにある「日枝神社」。徒歩15分くらいです。

                                                          【赤坂氷川神社】都内最強の縁結びパワースポット~東京十社めぐり - ぶらりうぉーかー
                                                        • 福岡市南区柏原 羽黒神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 一の鳥居の扁額は「羽黒大明神」です。 「神殿跡」という石碑があり、さらにその裏に石段が伸びています。 石碑の裏には昭和55年と彫られています。 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室) 昭和59年(1984年)発行の地理院地図と比べれば、昭和55年までここに神社があり、現在の姿は、戦後に建てられたものだとわかります。それにしても、花畑園芸公園や桧原・柏原のあたりって住宅だらけだとおもってたんですが、むかしは違ったんですね……。地図をみるとあまりの様変わりにおどろきます。 どこからみても立派な社殿です。清掃も行き届いています。 羽黒神社由来碑 名称 羽黒神社 祭神 大巳貴命(おおなむちのみこと) 祭礼日 正月三ヶ日 四月十五日 九月十五日 十一月

                                                            福岡市南区柏原 羽黒神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 【金櫻神社】「名峰・金峰山」が御神体の山梨県パワースポット - ぶらりうぉーかー

                                                            こんにちは。前回に続き山梨県・昇仙峡近くの神社巡り、今回は『金櫻神社(かなざくらじんじゃ)』の参拝録です。 『金櫻神社』は、山梨県甲府市と長野県川上村の境界線にある標高2,599mの名峰・金峰山を御神体とする山岳信仰の神社で、金峰山山頂に『金櫻神社』本宮が鎮座、今回参拝するのは「里宮」にあたります。 朱の大鳥居 前回ご紹介の「夫婦木神社」上社のすぐ近くに『金櫻神社』の参道があります。「夫婦木神社」の境内からも朱色の大鳥居が確認できます。 御祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)。 『金櫻神社』のホームページによると、約二千年前の崇神天皇の御代、各地に疾病が蔓延、悪疫退散を祈願し、甲斐の国においては金峰山の山頂に少彦名命を祀ったのが始まりで、景行天皇の四十年に、日本武尊がこの社に詣で、須佐之男尊・大巳貴命の二神を合祀したとの事

                                                              【金櫻神社】「名峰・金峰山」が御神体の山梨県パワースポット - ぶらりうぉーかー
                                                            • 【的原宮めぐり その3・終】福津市八並 的原神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌には「的原神社(的原宮・的原明神)」として次の3社の記載があります。今回集中的に訪問してみました。 716 無格社 的原神社 宗像郡東郷町大字田熊字嶋淵 3307 村社  的原神社 宗像郡神興村大字八並字山中【今回はここ】 3309 村社  的原神社 宗像郡神興村大字村山田字梅寺 正面側参道の鳥居は「的原宮」とあります。 いっしゅん、諏訪大社の梶の葉紋かと驚いてしまいますが、根元の足が3本なので、宗像大社の楢の葉紋だとわかります。 本殿の上に彫られた御神紋は、似ているといえばそうだし、違うような気もします。だいいち足3本がありません。これはいったい……。 的原神社にまつられる庚申塔 福岡県福津市八並 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ すでに庚申塔については詳しい解説がありますので、上記をご

                                                                【的原宮めぐり その3・終】福津市八並 的原神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                              • ― アワヒメを追って 175話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                                                — 建部大社 ― たけべたいしゃ 2023年10月22日 14:20 御参拝 滋賀県大津市神領1丁目16-1 主祭神 日本武尊 やまとたけるのみこと 大己貴命 おおなむちのみこと 滋賀県の神社巡り、近江神宮のつぎに訪れたのは日本古代史における英雄〝日本武尊〟 をお祀りする、近江国一宮である〝建部大社〟です。 一の鳥居。 こちらは二の鳥居です。 鳥居をくぐりまっすぐに歩いていくと神門が見えてまいりました。 二の鳥居と神門の間の参道には、日本武尊の物語がイラストとしてパネルに表示されて おります。 わかりやすく日本武尊の物語を簡潔に描いておりましたが… 戦いに明け暮れた生涯は、なんだか物悲しく思えてしまいました。 手水舎で身を浄めました。 拝殿です。 本殿への案内板がありましたので、ここで御参拝せず本殿へと向かいました。 本殿前にて手を合わせます… 右側本殿に日本武尊をお祀りし、左側権殿には大

                                                                  ― アワヒメを追って 175話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                                                • ― アワヒメを追って 166話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                                                  ― 比沼麻奈為神社 — ひぬまないじんじゃ 2023年6月5日 13:13 御参拝 京都府京丹後市峰山町久次宮谷 御祭神 豊受大神 とようけのおおかみ 伊勢神宮外宮の主祭神でもある〝豊受大御神〟はこちらの神社の分霊を祀ったものとさ れ〝元伊勢〟と称されております。 手水舎です。 二の鳥居が見えてまいりました! 気が引き締まります… 2020年9月25日に御参拝させていただきましたが、神社内の空気感がまさしく聖 域と感じたのを思いだします。 そして再び、聖域へと向かいます… 狛犬様です。   何だかとても愛らしい! 拝殿がみえてまいりました。 美しい拝殿に向かい、二礼二拍手一拝にて御参拝… 感謝申し上げました。 よく見ると拝殿にも本殿と同様に、千木と鰹木がありますね? あまり見ない造りのように思うのですが、どうなんでしょう・・・ 地神塔でしょうか? 私が知っている地神塔には「埴安媛命 倉稲魂

                                                                  • 感謝の気持ちを込めてお参りする #磐田#府八幡宮 - sannigoのアラ還日記

                                                                    こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の古の神様を祀る神社は、静岡県磐田市中泉御殿に鎮座する『遠江國 府八幡宮』です。 八幡宮は勝利をもたらす神として全国に4万社以上あるそうですが、「首都の八幡さま」という意味の『府八幡宮』の名は全国に例がないといわれます。 このお宮がある『御殿』という町は、徳川家康がこの地に御殿を建てたことで知られます。そのことが町名の由来ですが、遠い奈良時代には国の庁舎が置かれた由緒ある土地柄です。 先日静岡県知事が「浜松より磐田の方が民度が高い・・・」などとおっしゃり注目を浴びた通り、やはり歴史的にみると古の頃は遠江の中心は磐田だったのですから満更間違っているわけではないのです。ただ、言い方がねーってことかしら? この御殿周辺に人が住み始めたのも遅くとも紀元前5世紀から3世紀にかけての弥生時代といわれ、すでに米を作って暮らす人々

                                                                      感謝の気持ちを込めてお参りする #磐田#府八幡宮 - sannigoのアラ還日記
                                                                    • 『馬木町「佐古岡神社」の礫岩(れきがん)灯籠と火の鳥』

                                                                      プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 松山市馬木町の「佐古岡(さこおか)神社」へ。 初めて詣でましたが風格のある立派な神社でした。 狛犬が迎えてくれます。 狛犬の台座には通常、右から「奉献」と書かれてありますが、左側の「献」のはずの↓この字が読めません。 雲の犬と見えるので気になって調べてみると、普通に「献」の異字体でした。 なーんだ、でも疑問に思って調べてみることが大切、だよねー。 あと、境内にあった石灯籠。 確か高木町の「大木社」にもあったと思うけど、屋根部が自然石になっています。 ↑これって6月に行った持田町の「鎮守若宮社」の灯籠と

                                                                        『馬木町「佐古岡神社」の礫岩(れきがん)灯籠と火の鳥』
                                                                      • 美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子

                                                                        奈良県生駒市北部は、近鉄けいはんな線の延伸もあって交通アクセスが向上し、都会の利便性と自然豊かな田舎の生活が両立できる「トカイナカ」として、注目を浴びているエリアです。 前回まで中世の有力国人・鷹山氏の本拠で現在は茶筅の一大産地である高山地区の旧跡を巡りました。 今回は高山地区の南に位置する上町地区の古刹・長弓寺(ちょうきゅうじ)を訪れました。 全国的に高い知名度を誇る寺社が多い奈良県にあっては、一般に広くその名が知られているとは言えない長弓寺ですが、国宝の本堂は鎌倉期仏堂建築の代表例ともされる名建築で、落ち着いた境内の佇まいとともに知る人ぞ知る名刹です。 その歴史と現在の境内の様子をご紹介します。 長弓寺とは 境内 本堂までの参道沿い 伊弉諾神社 本堂周辺 本堂 基本情報 参考文献 長弓寺とは 長弓寺の場所はこちら。 富雄川沿いの大和郡山と河内交野を結ぶ古くからの街道沿いにあります。 以

                                                                          美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子
                                                                        • ヒポクラテス崇拝 - Wikipedia

                                                                          吉田義之(1908年)『人寿説』より、「小彦名命、炎帝神農氏及びヒポクラテスの肖像」。 ヒポクラテス崇拝(ヒポクラテスすうはい)は、江戸期以降の日本における、西洋医学の祖であるところのヒポクラテスを信仰の対象とする習俗のことである。 旧来の日本において、漢方医は中国神話の神農や、日本神話の大己貴神・少彦名神といった薬祖神を祀ることが多かったが、これに対して新興勢力の蘭方医は、ヒポクラテスを自らのシンボルとして用いた。江戸期の日本においては神農画が多く描かれたが、幕末から明治期にかけてはその延長上のものとしてヒポクラテス画が描かれ、信仰の対象となった。 日本における薬祖神[編集] 薬祖神祠。神農・少名彦・大己貴命に加え、ヒポクラテスを祭神として扱っている。 ヒポクラテス崇拝以前より、日本においては医療の始祖と語り継がれる各種の神(薬祖神)が信仰されてきた。伝統的に信仰されてきた薬祖神は、中国

                                                                            ヒポクラテス崇拝 - Wikipedia
                                                                          • 福津市上西郷 谷底神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 谷底神社という社号から、ほんとうに崖みたいなところにあるのかと想像していましたが、まったくそういう雰囲気はありません。 それもそのはずで、もとは全くべつの場所にあったものが戦時中に強制移転されたものとのこと。「農地ナビ」で、上西郷の小字に「谷底」があるのではないかとだいぶさがしましたが、わかりませんでした。いずれ現地踏査する予定ですが、「陸軍上西郷航空廠弾薬倉庫」跡周辺と推定しています。 福岡県神社誌に「谷底神社」はなく、本殿の神前幕が稲荷宝珠紋なので、お稲荷さんだとわかります。神殿を守る石像は、キツネさんなのかイノシシさんなのかとかんがえてしまいます。セオリーどおり狛犬像ととらえるには、どうも鼻がでかくて目がクリクリで、愛らしいすぎます。 正見行脚:谷底神社 (福津市上西郷) 祭神は、穀物神である正一位

                                                                              福津市上西郷 谷底神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                            • 【的原宮めぐり その2】宗像市村山田 的原神社(的原宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌には「的原神社(的原宮・的原明神)」として次の3社の記載があります。今回集中的に訪問してみました。 716 無格社 的原神社 宗像郡東郷町大字田熊字嶋淵 3307 村社  的原神社 宗像郡神興村大字八並字山中 3309 村社  的原神社 宗像郡神興村大字村山田字梅寺【今回はここ】 立派な一の鳥居が、JR鹿児島本線からもよくみえ、神社の存在をアピールしています。 石段をあがっていくと、狛犬がみえてきます。 けた外れに狛犬が大きいのも、おそらくJR線からみたときのバランスを考慮し、より社殿が立派にみえるよう計算したものとおもわれます。 的原宮御由緒 御祭神 大国主命 味鉏高彦根命 下照姫命 筑前続風土記拾遺曰当社は貞享二年三月八並村より勧請す宗像神社古縁起に八並村的原大明神は許斐権現の従神にして文

                                                                                【的原宮めぐり その2】宗像市村山田 的原神社(的原宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                              • 串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                照島神社(てるしまじんじゃ)は、鹿児島県いちき串木野市西島平町に鎮座する。 串木野は薩摩半島の西側に位置し、東シナ海に面している。「串木野港」という大きな港がある。ここは遠洋漁業の基地でもある。その串木野港のやや南に「島平港(しまびらこう)」がある。ここが、かつては串木野港の中心地だった。 島平港の沖に「照島」という小島が浮かぶ。照島神社はここに祭られている。 創建年代は不明。御祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)・大山津見命(オオヤマツミノミコト)。 朱色の太鼓橋を渡って 薩摩焼開祖着船上陸記念碑 島津義久も立ち寄る 徐福が上陸したところ? もともとは松尾大明神 朱色の太鼓橋を渡って 島平港の近くに大きな朱の鳥居が立っている。そこが参道口だ。赤い欄干のある参道を、海に向かって歩いていく。沿岸部は「なぎさ公園」そして整備。ここには広い駐車場もある。 鳥居を

                                                                                  串木野の照島神社、海の守り神だけど、じつは山の神を祭る? - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                                • ― アワヒメを追って 176話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                                                                  — 藤ヶ崎龍神社 ― ふじがさきりゅうじんじゃ 2023年10月22日 16:20 御参拝 滋賀県近江八幡市牧町2187 主祭神 藤ヶ崎龍神 ふじがさきりゅうじん 妙得龍神 みょうとくりゅうじん 琵琶湖のほとりに龍神様をお祀りする神社があることを知り、今回の旅の中で御参拝さ せていただきました! 奥まった場所の湖岸にあるため、少し迷いはしましたがなんとか辿り着きました… 近くに五社神社という、下照姫・大国主命・事代主命・大己貴命・思兼命の五柱の神様 をお祀りする神社があるのですが、そちらの境外社なんだそうです。 平安時代の宮廷画家である、巨勢金岡(こせのかなおか)がこの地を訪れた際、あまり の絶景に絵に描くことができず筆を折ったとされる名勝であります。 そこから〝筆ヶ崎〟と呼ばれていたのですが、いつのまにか〝藤ヶ崎〟に変わってしま ったとの云われがあるようです… こちらは藤ヶ崎神社。 二礼

                                                                                    ― アワヒメを追って 176話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                                                                  1