並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 448件

新着順 人気順

大陸移動説の検索結果241 - 280 件 / 448件

  • 山根キクの紹介

    いわゆる超古代史モノは門外漢の私ですが、この手の話題=「と」(とんでも)の世界には祖母が登場するので、近親者として情報提供できればと思いました。 祖母の話を親族の中では直接一番多く聞いていたという父・克己(キクの三男)が亡くなって数年経ち、父から聞いた祖母の話も私自身はうろ覚えにすぎません。私の周辺に残る情報を残しておきます。また読者の方で情報をお持ちでしたら,お知らせくだされば幸いです. ※私はWikipediaの「山根キク」の項の作成には、まったく関与していません。 ●生い立ち 明治26年(1893)6月1日山口県萩の醤油造り屋の長女に生まれる.父猪之助の影響で三味線をたしなむ.父方は萩沖の櫃島,母は萩沖の大島出身.ちなみに山根家の先祖についてもいろいろ伝説がある(後醍醐天皇の隠岐から本土への上陸を手伝い,女官を妻に賜ったという.でも南朝,尼子,関ヶ原では西軍と常に負け側についた).

    • 大洋 - Wikipedia

      大洋(たいよう、英: ocean)または大海洋(だいかいよう)[1]・独立海(どくりつかい)[2]は、水圏の大部分を占める[2]、それぞれが接続した地球上の海の主要領域[1]。一般には[注 1]北極海・太平洋・大西洋・インド洋・南極海の5つに区分される[1]。これらの大洋はそれぞれ固有の海流を持ち、また潮汐を発生させる元ともなる[2]。大洋以外の海は副洋 (独: Nebenmeere) または附属海と呼ばれ、地中海のように大陸の間にある狭い面積の海や紅海のような大陸内部に存在する海、また日本海のように大陸の沿うものまたは北海のような大陸から直角に伸びる海などが当たる[2]。 英語 ocean の語源はギリシア語の Ὠκεανὸς, "okeanos" オーケアノス[3]である。 全大洋面積の過半が深さ4267m程の水深にある[4]。大洋の平均塩分濃度は3.5%程度であり、ほとんどの水域で3

        大洋 - Wikipedia
      • 【動物】大陸移動説はカエルが証拠となっている - 興味あること

        大陸移動説はカエルが証拠となっている。 ツメガエルというカエルが、アフリカの西海岸と、南アメリカの東海岸に生息している。 約1億年前、マグマの活動により大陸が2つに分断されたとき、1つはアフリカとなり、もう1つはアメリカとなった。 ツメガエルは、その分断された地域に住んでいたため、生息域が2つに分割され、4000キロも離れた場所で、お互いに生息しつづけている。

          【動物】大陸移動説はカエルが証拠となっている - 興味あること
        • ツバメQ&A ツバメの渡り

          2 ツバメの渡り A4 下の図は、日本ツバメ研究会が20年間(1973~1993年)に渡って、日本各地への渡来日を調べ、平均日を表したものです。これによれば、ツバメが鹿児島県につくのはだいたい2月下旬~3月上旬です。関東地方は3月下旬~4月上旬です。多摩地域もこの時期に渡ってくるといえます。秋、南へ帰るのは、観察記録などから、9月中旬~10月下旬とされています。(「ツバメ観察事典」構成・小田英智) A5 なぜ渡るのか。定見はなく様々な説があります。 まず、食物説。より多くのエサを求めて渡る。日本など、北半球の大地は樹木が繁茂して昆虫なども豊富である。ツバメなどの繁殖の条件が良くなる。秋になると昆虫が急に少なくなり、鳥たちはエサを求めて南に移動する。 氷河説。かつて地球が氷河期にあった時代に渡りをするようになった。氷河期には北半球など多くの地域の地上が氷に閉ざされた。鳥たちはやむなく食べ物

          • 『大陸と海洋の起源』 - HONZ

            世界中で猛威をふるう新型コロナウィルスのため、評者が勤務する京都大学でも新学期は1ヶ月を超える休講から始まった。しかし、こんな時こそ部屋に籠もって科学の古典をじっくり読んでみたい。本書は世界で初めて「大陸移動説」を提唱した地球科学の古典で、後に「地球科学の革命」の起爆剤となった書物である。最初に大陸移動とは何かから説明しよう。 世界地図を広げると地球に関して様々なことが読みとれる。まずブラジル東部の凸部が、アフリカ西部の凹部と合うように見える。同様に南アメリカ東部とアフリカ西部の海岸の組み合わせが、ジグソーパズルにでもなっているかのようだ。 ドイツの地球物理学者アルフレッド・ウェゲナー(Alfred Wegener)は、この現象に対して科学的に着目した。大陸の縁がおおよそ合うことだけでなく、北アメリカ東部のアパラチア山脈が、大西洋を越えてスコットランドやスカンジナヴィア半島につながることに

              『大陸と海洋の起源』 - HONZ
            • 中谷宇吉郎 簪を挿した蛇

              石川県の西のはずれ、福井県との境近くに大聖寺(だいしょうじ)という町がある。其処(そこ)に錦城(きんじょう)という小学校があって、その学校で私は六年間の小学校生活を卒(お)えた。たしか尋常六年の時に、明治天皇が崩御(ほうぎょ)されたように記憶しているので、私の小学校時代は、明治の末期に当るわけである。 この町は、子爵(ししゃく)の方(ほう)の前田家(まえだけ)の旧城下町であって、その頃の小学校は旧藩主のもとの屋敷をそのまま使ったものであった。それで学校といっても、現在普通に見られるような半洋風の建物ではなかった。もっとも一部は建て増されたもので、二階建(だて)の普通の小学校の形になっていたが、雨天体操場の方などは、昔の建物をそのまま使っていたので、今から考えてみれば、随分古風な学校であった。在学中にこの雨天体操場の方も改築されたように憶(おぼ)えているが、印象に残っているのは、妙に改築前の

              • 【面白い!】おすすめ仕事漫画50選!ビジネスにも役立つ! - 絶望のセミリタイアブログ

                今日は社会人にオススメの 面白いお仕事漫画を紹介したいと思います。 ※ランキング形式ではないので、順不同です。 仕事のモチベーションを上げたい方、 前向きになりたい方、 気分転換をしたい方、 そんな人たちにオススメの漫画です。 最新の人気作から完結済みの過去の名作まで、 気になる作品は是非読んでみてください! 1. 働きマン(休載中 / 既刊4巻) 働きマン(1) (モーニングコミックス) 作者:安野モヨコ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/11/05 メディア: Kindle版 編集長を目指す女性編集者を中心とした群像劇。 主人公である松方弘子(28歳)が日夜働き続ける中で、 「編集長になる」という夢を見失っていく過程がリアルに描かれていて、 揺らぐ成長志向を持った社会人の共感を誘う作品。 2007年に菅野美穂主演でドラマ化されているので、 知っている方も多いと思う。 2.

                  【面白い!】おすすめ仕事漫画50選!ビジネスにも役立つ! - 絶望のセミリタイアブログ
                • 大西洋 - Wikipedia

                  大西洋(たいせいよう、英: Atlantic Ocean、羅: Oceanus Atlanticus)は、ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海である。南大西洋と北大西洋とに分けて考えることもある。 おおまかに言うと、南大西洋はアフリカ大陸と南アメリカ大陸の分裂によって誕生した海洋であり、北大西洋は北アメリカ大陸とユーラシア大陸の分裂によって誕生した海洋である。これら大陸分裂は、ほぼ同時期に発生したと考えられており、したがって南大西洋と北大西洋もほぼ同時期に誕生したとされる。 大西洋の面積は約8660万平方km。これはユーラシア大陸とアフリカ大陸の合計面積よりわずかに広い面積である。大西洋と太平洋との境界は、南アメリカ大陸最南端のホーン岬から南極大陸を結ぶ、西経67度16分の経線と定められている。また、インド洋との境界は、アフリカ大陸最南端のアガラス岬から南極大陸を結ぶ、東

                    大西洋 - Wikipedia
                  • 【石野伸子の読み直し浪花女】小松左京・不滅のSF魂(3)2つのタブー 漫画家デビューの事実、日本沈没の続編(1/2ページ)

                    空前のヒットとなった「日本沈没」。小松左京はこの作品を書くのに9年の歳月をかけた。 構想のきっかけを得たのは、「サイエンティフィック・アメリカン」や「ナショナル・ジオグラフィック」などの外国の科学雑誌。地球物理学の世界で「海洋底拡大説」が注目されていることが紹介され、これでウェゲナーの大陸移動説が復活するのかと興奮したことにある、と自伝などで述懐している。 ウェゲナーは気象学者で1912年に「大陸移動説」を発表して世界的に注目された。世界は大陸の形をつなぎ合わせるとパズルのように当てはまることから、もともと一つの巨大な大陸であったものが分裂して今の形になったとの仮説を提唱した。ただ大陸を動かす動力源が当時は判らず、ウェゲナーは自らの仮説を裏付ける証拠を集めるためグリーンランドに赴き、そこで調査中に命を落とした。小松左京が生まれる前年、1930(昭和5)年のことだ。 いつしか忘れられていた理

                      【石野伸子の読み直し浪花女】小松左京・不滅のSF魂(3)2つのタブー 漫画家デビューの事実、日本沈没の続編(1/2ページ)
                    • ハワイ諸島の形成史 - むしのみち

                      ハワイ旅行に行ったら、まず聞かれるのがどこの島を訪れたか、でしょう。生物の話をするときも、島の名前とその位置は重要ですが、それには、それぞれの島の歴史が異なっていることが関連しています。ここで、ハワイ諸島の島の名前と歴史をまとめておきます。 いわゆるハワイ諸島は、東から、ハワイ島(ビッグアイランド)、マウイ島、ラナイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島を含みます。ハワイ島は、富士山よりも高い4000mを超える山からなり、逆にカウアイ島は、最高でも1500m程度です。しかもハワイ島では火山がしばしば噴火するので有名です。ハワイ島の南東沖48kmにホットスポットと呼ばれるマグマの吹き出し口があり、ここがハワイ諸島を形成の出発点なのです。噴火してできた島が、北西方向に移動していった結果が、現在のハワイ諸島を形成しているわけです。島や大陸がプレートに乗って移動するのは、ワグナーが提唱した「大陸移動

                        ハワイ諸島の形成史 - むしのみち
                      • 商品データ 何でも事典

                        2008/9/22 『死語』の正式名は『廃語』 ●『死語』(しご)とは、かって頻繁に使われていたのに、現在はほとんど使われていない単語、成句、慣用句などを指す。現代の若者たちには通用しない言葉が『死語』で、言語学上では『廃語』というから『廃語』そのものを『死語』といっても差し支えない。『死語』は、『集団就職』や『ゲバルト』など、その時代を背景にしたものから、『洗濯板』や『半ドン』、『赤チン』など、日常生活から消えたもの、『ナウい』や『ダッチューの』などの流行語などがある。そう見ると、言葉の命や鮮度があることがハッキリと判る。今回は死語になった言葉を紹介しよう。 消えていく言葉 ●OLはオフィスレデイの略で、現在は一般的な言葉だが、東京オリンピックの前は『BG』という和製英語が使われていた。しかし、『BG』はビジネスガールの略で、実際には娼婦を指すことが判明し、使われなくなった。国鉄

                        • 放射能で出荷自粛の汚染野菜が なんと東京のスーパーで販売してたことが判明

                          1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/13(水) 12:35:15.43 ID:rIsBrMBp0● ?2BP(2) 自粛指示のサンチュ都内で販売 千葉県「止められなかった」 暫定基準値を超える放射性物質が検出されたとして、千葉県が出荷自粛を指示した同県旭市のサンチュが業者の 判断で出荷され、東京都品川区の大手スーパーで4月上旬に販売されたことが、同県などの調べで分かった。県は「法 的拘束力はなく、出荷は止められなかった」としている。 県によると、旭市の集配業者が、複数の農家からハウス栽培のサンチュを仕入れ、3月29日から4月4日まで大手ス ーパーの系列業者に出荷。7日に店頭で販売されているのが見つかった。旭市のサンチュは地元JAが3月20日から出 荷を自粛し、県も同29日に自粛指示。今月4日から国の出荷停止の対象となった。 集配業者は、旭市が3月28日に行った検

                          • CERNの大型ハドロン衝突型加速器に頭を突っ込んだら何が起こるか? : ネトウヨにゅーす。

                            2013年11月18日20:11 TOP > テクノロジー > 話題 > CERNの大型ハドロン衝突型加速器に頭を突っ込んだら何が起こるか? CERNの加速器LHCが稼働している間に、中に人がいたらどんなことが起こるか。アドヴァイスはひとつ。決して試してはいけない。 ←1日1クリックで多くの人に記事が広まります 【科学】CERNの大型ハドロン衝突型加速器に頭を突っ込んだら何が起こるか? http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384765332/ 1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/11/18(月) 18:02:12.08 ID:???0 ★CERNの大型ハドロン衝突型加速器に頭を突っ込んだら何が起こるか? 2013.11.18 10:24 CERNの加速器LHCが稼働している間に、中に人がいたらどんなことが起こるか。アド

                              CERNの大型ハドロン衝突型加速器に頭を突っ込んだら何が起こるか? : ネトウヨにゅーす。
                            • 80秒で見る6億5千万年の大陸移動の推移 |デジタルマガジン

                              80秒で見る6億5千万年の大陸移動の推移 2009年01月04日 16:00 by.Shinohara     僕たちの住む日本が、毎年数センチずつ移動していることを知っていますか? 実は日本の正体は移動要塞、ということはなく世界中の大陸が地球を移動して形を変えているんですね。これを大陸移動説といいます。 そんな大陸移動のこれまで、そしてこれからをたったの80秒間で見られる動画を紹介します。最初はどこなのか全く分からない地域が、あの場所だったのか! となる様は結構面白いものです。 この動画は未来の位置も学べるので、将来日本がどうなるのか? そして世界はどうなるのか? というところも分かって楽しいですよ。興味のある方はぜひどうぞ。 [ via 雑学 Part2 ] ※1/4 13:52修正。6億5千年前を650万年前と誤って記述しておりました。 あわせて読みたい 親から子へ、

                              • またオカルトブーム来たりせんかなぁ…… : 哲学ニュースnwk

                                2019年01月07日22:30 またオカルトブーム来たりせんかなぁ…… Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/07(月)15:53:38 ID:gNh もうないんやろか 2: 名無しさん@おーぷん 2019/01/07(月)15:53:55 ID:Yql はいアステカの祭壇 7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/07(月)15:55:43 ID:gNh >>2 いうてアレが原因いうわけでもないやろ 4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/07(月)15:54:57 ID:xol ノストラダムスの大予言みたいなのがないと 5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/07(月)15:55:03 ID:HKW 景気がよくなって人の心に余裕ができると来るらしい 8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/07(月)15:56:35 ID:gNh >>5 漠然とした社会

                                  またオカルトブーム来たりせんかなぁ…… : 哲学ニュースnwk
                                • 南北アメリカ大陸にミミズはいなかった!? : october sky〜遠い空の向こうまで〜

                                  今朝の産經新聞。 一面に長辻象平さんという論説委員の方のコラムが載っていました。 「2月12日は、英国の生物学者、チャールズ・ダーウィンの生誕200年にあたっている。そして今年は、彼の進化論を説明した『種の起源』出版から150年の年でもある。【中略】400年前の1609年に、イタリアの天文学者、ガリレオ・ガリレイが自作の天体望遠鏡を夜空に向けた。星の運行は彼に地動説を確信させることになった。」 「1859年11月に『種の起源』が発表されると、西欧社会で爆発的な反響を呼んだ。進化論は、ヒトは神が創造した存在であるとする聖書の記述を真っ向から否定することになるからだ。」 と、今年が「科学史上の記念碑的な年」であることを紹介されていました。 ここ数日、聖書を読む機会があったワタシ。 聖書をそのまま素直に信じていた西欧の人々が、科学的な視点に目覚めた歴史に、改めて思いを巡らすことができました。 キ

                                    南北アメリカ大陸にミミズはいなかった!? : october sky〜遠い空の向こうまで〜
                                  • 超古代文明とかいうロマンあふれる嘘 - 小手先速報

                                    >>21 まあね。 でも、それら説を否定することになった、 大陸移動説やポリネシアやミクロネシアの航海技術もそれはそれでロマンあるけどね。

                                    • 【第1回大会】問題難易度について⑦【第1回大会】 - 第11回「クイズ、愛、知、県」杯 公式BLOG

                                      第11回「クイズ、愛、知、県」杯 公式BLOG 記事一覧 【第1回大会】問題難易度について⑦【第1回大会】 2014/02/22 11:45 今回は、今大会の準決勝で出題される難易度⑦について述べたいと思います。 正直、第3Rで出題予定の難易度⑥までは、既存のクイズ問題集(オープン大会の記録集やクイズサークルの例会記録集)を入念に読み込み、ある程度の「長文難問クイズ」の習熟度の方(クイズ界でも、そんなに数は居ないと思いますが…)であれば、大会までの残り約1カ月を特別に対策をするまでも無く、ある程度の確率で突破できる難易度であると思います。 しかし、準決勝以降のラウンドで出題予定の難易度⑦及び⑧は、「難問長文クイズ」を嗜むクイズ愛好家の中でもハッキリと差の付く、既存のクイズ問題集に捉われない、より広く、より深い知識と、とある事柄について周辺知識も含めた更に完成された習熟度を身に付けていないと

                                      • ワンピース-ONE PIECE第1044話「解放の戦士」感想『太陽の神ニカとギア5』あらすじ+1045話予想・ジャンプ感想17号2022年【ネタバレ注意】

                                        お知らせ。 進撃の巨人他色んなの感想記事があります。記事名などネタバレ注意。 【おしらせ はてなブログも10個やってます。 読んでみて下さい。】 【PR在宅ワークで、隙間時間にお小遣い稼ぎ。マンガやテレビの感想も募集してます。】 2ワンピース-ONE PIECE第1044話「解放の戦士」(尾田栄一郎) ジェルマ66のあゝ無感情海遊記Vol.8「ママは遠征。研究開始!!」。まあ、そのママは死んだんですけど(死んではない)。 あらすじ。 負けたルフィの意識が戻ったのか?ルフィの目覚めは、各地の仲間にも伝わる。聖地マリージョアにて、ゴムゴムの実のもう一つの名前が明かされる…!?ニカとは…!? 太陽の神ニカと…。 ネットが大いに盛り上がっていたジョイボーイの真相が発覚。なんと、ゴムゴムの実の覚醒でした。太陽の神、ニカ。 前回から、考察ブログとか、Twitterとかを読んでましたけど、そもそも空島編

                                          ワンピース-ONE PIECE第1044話「解放の戦士」感想『太陽の神ニカとギア5』あらすじ+1045話予想・ジャンプ感想17号2022年【ネタバレ注意】
                                        • 西欧科学の不整合4 地球系~地球温暖化説の嘘 他 - 共同体社会と人類婚姻史

                                          【”型”を知る】本質追求と実戦経験の両輪で技術を高める集団が、今後は強くなっていく(2023/05/08)日本の世界観はどのようにして作られたのか④~大和言葉に見る日本人の一体化能力~(2023/05/01)“型を知る” 地域や外圧状況による『型』の違いとは?(2023/04/29)日本の世界観はどのようにして創られたのか③~縄文の「縄」に見る性的結合と生命循環の世界~(2023/04/24)【古代西アジアの文明史④】現代の新しい「世界観の共有」 : 集団や古い制度を超えて直接つながる関係が、むしろ、個人と「集団や社会」の距離を縮めプラス感覚を醸成している。(2023/04/23)日本の世界観はどのようにして創られたのか②~「発酵技術」は「森羅万象は循環し、全ては一体」という世界観から磨かれた?~(2023/04/17)日本の世界観はどのようにして創られたのか①~自然を対象に、追求して、一

                                          • 【石野伸子の読み直し浪花女】小松左京・不滅のSF魂(3)2つのタブー 漫画家デビューの事実、日本沈没の続編(1/2ページ)

                                            空前のヒットとなった「日本沈没」。小松左京はこの作品を書くのに9年の歳月をかけた。 構想のきっかけを得たのは、「サイエンティフィック・アメリカン」や「ナショナル・ジオグラフィック」などの外国の科学雑誌。地球物理学の世界で「海洋底拡大説」が注目されていることが紹介され、これでウェゲナーの大陸移動説が復活するのかと興奮したことにある、と自伝などで述懐している。 ウェゲナーは気象学者で1912年に「大陸移動説」を発表して世界的に注目された。世界は大陸の形をつなぎ合わせるとパズルのように当てはまることから、もともと一つの巨大な大陸であったものが分裂して今の形になったとの仮説を提唱した。ただ大陸を動かす動力源が当時は判らず、ウェゲナーは自らの仮説を裏付ける証拠を集めるためグリーンランドに赴き、そこで調査中に命を落とした。小松左京が生まれる前年、1930(昭和5)年のことだ。 いつしか忘れられていた理

                                              【石野伸子の読み直し浪花女】小松左京・不滅のSF魂(3)2つのタブー 漫画家デビューの事実、日本沈没の続編(1/2ページ)
                                            • あにずむ : 【Livlis】なんか話題のLivlisやってみた! - livedoor Blog(ブログ)

                                              2010年12月15日23:02 カテゴリ日記IT一般 【Livlis】なんか話題のLivlisやってみた! 今話題のTwitterで物をもらったりあげたりできる 「Livlis」に参加してみました! Livlis自体は招待制なので(; ・`д・´) 既存のユーザの誰かに招待されないと参加できないのですが 今日Twitterで「誰かいれてー!」って言ったら 心優しい方達が招待してくれました! で、早速つないでみました! 基本はここで、 「あげたいもの」「もってるもの」「ほしいもの」 を登録して、「あげたいもの」に登録されているアイテムが欲しかったら、 「ください」ってすれば良いみたいですね。 初回ログインすると100ptもらえるんですが 「ください」って言う時に10pt使うみたいですね。 ポイント増やすには・・・ 友達紹介したり商品を出品したりするとptもらえるみたいです! で、早速「もっ

                                              • 『∂知のトップランナー149人の美しいセオリー ジョン・ブロックマン』

                                                ∂とにかくエレガントな本である。冒頭のスーザン・ブラックモア(心理学者)の「自然淘汰による進化」の一文にこんな表現がある。「自然淘汰による進化、この単純な3段階のアルゴリズムは、1つの簡素な理屈によって、なぜ私たちがデザインに満ちた宇宙に住んでいるのかを説明している。」 「・・競争のルール自体が変わり続ける、つねに変化する文脈では同語反復ではなく、意味深くてエレガントな説明へと変わる。」 この部分の前後にまさに現実世界との関わりをエレガントに表現する。読んだだけで、透明なナレッジの世界に誘うことのできる希有な書籍。 ∂内容紹介 2017年ノーベル経済学賞受賞 リチャード・セイラー「コミットメント」収録! 「あなたのお気に入りの、深遠で、エレガントで、美しい説明は何ですか?」 宇宙論から、進化論、心理学、哲学、アートにいたるまで、 知の最前線で活躍するトップランナーが答える! セイラー、ドー

                                                  『∂知のトップランナー149人の美しいセオリー ジョン・ブロックマン』
                                                • 世界地図ばかり見てるマニアっている? : 歴史的速報

                                                  2014年07月09日18:30 世界地図ばかり見てるマニアっている? カテゴリその他 waruneko00326 Comment(7) 1: 世界@名無史さん 投稿日:2005/07/19(火) 13:30:41 俺は幼い頃から世界地図を見るのが大好きだった。 大人になった今も、飽きもせず毎日見てるよ。 こういう人他にもいる? 2: 世界@名無史さん 投稿日:2005/07/19(火) 13:31:50 中国の地図は何度見ても頭に入ってこない。 6: 世界@名無史さん 投稿日:2005/07/19(火) 14:16:12 歴史地図をあらかじめ繰り返し見ていればね。 脳内で重なってくるよ。 9: 世界@名無史さん 投稿日:2005/07/19(火) 16:36:58 特に油田とか金鉱、ダイヤモンド鉱山などの 鉱物資源の所在地を探すのが好きだった 10: 世界@名無史さん 投稿日:2005/

                                                    世界地図ばかり見てるマニアっている? : 歴史的速報
                                                  • 『歴史のミステリー 改訂版 90号 [分冊百科]』(デアゴスティーニ・ジャパン)の感想(1レビュー) - ブクログ

                                                    【歴史検証ファイル】 “江戸幕府滅亡”大政奉還の真相 オスマン帝国は“文化なき征服者”だったのか? 【遺跡に眠る謎】 太陽の動きと連動した先史時代のモニュメント ボイン渓谷の遺跡群(アイルランド) 【疑惑の真相】 日本海軍の潜水空母による「パナマ運河爆砕計画」 【芸術の裏側】 美人画の新境地を開拓した天才絵師の傑作 『当時三美人(高名三美人)』喜多川歌麿 【語り継がれる伝説】 人を食らい人に化ける妖獣 猫又 【人物再発見】 人気漫画で甦った悲運の大投手 嶋晴一 【ミステリー年表】 1911~1915年 日本の泥棒に影響を与えたフランスの“怪盗” (ジゴマ) 気象学者の“直感”が産んだ偉大な学説 (大陸移動説) 考古学界を欺き続けた史上最大の捏造事件 (ドーソンが発表した原人の頭蓋骨化石) 先進性がまったく理解されなかった天才達のバレエ音楽 (『春の祭典』) 世界最長をめざして描き続けられた

                                                      『歴史のミステリー 改訂版 90号 [分冊百科]』(デアゴスティーニ・ジャパン)の感想(1レビュー) - ブクログ
                                                    • 地震のメカニズムを知れば、地震はこわくない!

                                                      地震にはいろんなメカニズムがあります。 日本は世界でも有数の地震大国であり、日本のどこにいても地震に対する備えが必要です。 日本で起こる地震のメカニズムは大変複雑です。 地震のメカニズムは、いくつかのパターンに分類することができます。 地震が起こるメカニズムによって、引き起こされる地震の規模や被害の状態が異なってきます。 そのため、私たちが今住んでいる地域に、どのようなパターンの地震を引き起こすメカニズムがあるかを知っておくと、突然起こる地震への備えや被害を最小限に抑える対策を取ることができます。 日本になぜ地震が多いのかを理解するために、地球内部で何が起こっているかを考えて見ましょう。 地球の中心はドロドロに溶けたマントルと呼ばれる液体で満たされています。 地球の表面は厚さ約10kmの岩盤で覆われており、プレートと呼ばれています。 このプレートはあちこちにひび割れが生じており、地球内部の

                                                      • 続、ドラクエ11「ロトゼタシア」大陸移動説、各部分がDQ3時代どこに移動したか検証 - ブリオリウスの妄想

                                                        さて、本日もドラクエの大陸移動説、妄想タイムです。 前回の記事の考察の続きで、今回はロトゼタシアの大陸各部位がDQ3時代にどこへ移動しているのか検証してみたいと思います。 www.moso-briorious.com *以下の作品のネタバレを含みます ゲーム:DQ3、DQ11 ロトゼタシアの大陸移動の歴史 各大陸の色分け 1.75億年前の地球 ロトゼタシアを色分け 大陸移動の歴史(色分け) DQ3「上の世界 」と「ロトゼタシア」マップ 各地方や街がどこに移動したか? 北アメリカ相当部分 南アメリカ相当部分はサマンオサ王国に アフリカ相当部分 インド部分 ユーラシア大陸部分 南方の大陸 まとめ ロトゼタシアの大陸移動の歴史 まずは以下のドラクエ11究極攻略最前線ウィキから拝借したわかりやすい地図です。 各大陸の色分け 下はロトゼタシアに似た、実際の1.7億年前の我々の地球の超大陸が、後の世界

                                                          続、ドラクエ11「ロトゼタシア」大陸移動説、各部分がDQ3時代どこに移動したか検証 - ブリオリウスの妄想
                                                        • 関東は黒、関西は白、地面の色が違うのはなぜ? 『三つの石で地球がわかる』 | BOOKウォッチ

                                                          NHKの人気番組「ブラタモリ」の影響なのか、最近、石の本をよく見かける。BOOKウォッチでも『鉱物(いし)語り』(創元社)を紹介したばかりだ。色鮮やかなさまざまな鉱物が取り上げられていた。岩石は鉱物から成る、ということを知った。そんなときに、本書『三つの石で地球がわかる』(講談社ブルーバックス)を見かけたので、「アレッ」と思った。本当に三つでわかるの? 世界にはたくさん岩石があるのに。 世界の三大洋初潜航した著者 著者の藤岡換太郎さんは、理学博士。海洋研究開発機構特任上席研究員などを歴任、現在は神奈川大学などで非常勤講師をつとめる。「しんかい6500」に51回乗船し、太平洋、大西洋、インド洋の三大洋初潜航を達成した。著書に『山はどうしてできるのか』『海はどうしてできたのか』『川はどうしてできるのか』(いずれも講談社ブルーバックス)がある。 地球はほぼ三つの石で出来ている まず石はいったい何

                                                            関東は黒、関西は白、地面の色が違うのはなぜ? 『三つの石で地球がわかる』 | BOOKウォッチ
                                                          • たかさんの書斎 : 室温10℃湿度50%気圧1010mbの朝 晴れ ビオラ

                                                            2012年01月06日05:41 カテゴリ日記 室温10℃湿度50%気圧1010mbの朝 晴れ ビオラ おはよう 風は収まっているね 朝から晴れだろう 陽が出て風が無ければそれだけでまあまあ過ごし易い 一日こうであることを望むけどな 冬型は大分緩んだ ビオラです 和名は三色菫 さんしょくすみれではありません 正しくは「サンシキスミレ」と読みます えっ?パンジーのことだろうって? 日本では、パンジーの小輪系のものをビオラと呼びますが、厳密な区別はありません つまりはどう呼ぼうがこちらの勝手です 一般的にはパンジーの小型種ってぇことらしい 英国では、花径5センチ以上のものをGarden pansy(ガーデンパンジー)、それ以下をTufted pansy(タフテッドパンジー)またはViola(ビオラ)と呼びます かの英国王立園芸協会あたりで決めたんだろうか 別名はドイツスミレなのですがこれを使う

                                                            • Untitled Document

                                                              まずは誤植の訂正を: 1:86ページのイラスト:Holly つまりセイヨウヒイラギ [Ilex aquifolium ] のはずなのに、ヒイラギ [Osmanthus ilicifolius ]のように葉っぱを対生させて描いてしまいました。本当は葉っぱが互い違いに出ます。うかつ。とはいえ、追跡調査の予定。 2:246ページの「ネイチャー」:これはNature. A weekly illustrated journal of science, vol.18,30 May 1878 pp120~121 のことで・・・。これ、Natureとは違いますよねえ。うかつ。ともあれ、これも追跡調査中 3:281ページの1行目:複数の種の群つまり科になり→複数の属の群つまり科になり 概要: 無謀にもダーウィンによる1859年の著作、[On the origin of the species by mean

                                                              • 地球膨張説 - Wikipedia

                                                                地球の膨張による大陸移動。右が太平洋の拡大で、左が大西洋の拡大を示した図。 地球膨張説(ちきゅうぼうちょうせつ、Expanding Earth)は、地球が膨張することによって地殻が拡張し、大陸が分裂し移動したとする仮説。 19世紀末に提唱され、1960年代に海洋底の拡大を説明する説として注目されたが、プレートテクトニクスの台頭とともに影響力を失っている。 歴史[編集] 1889年、および1909年にイタリアの地質学者ロベルト・マントヴァーニ(英語版)が短い論文で地球の熱膨張による地殻の拡張という仮説を発表した。マントヴァーニの説は、かつての地球は大陸地殻にほぼ覆われていて、それが地球内部の熱膨張により火山活動が起こり、地殻が引き裂かれ海が誕生したというもので、大陸移動説のアルフレート・ヴェーゲナーによって彼の著書『大陸と海洋の起源』で紹介されている。ただ、ヴェーゲナーはマントヴァーニの説は

                                                                  地球膨張説 - Wikipedia
                                                                • 天文学・地学・宇宙開発の歴史年表:サラリーマン、宇宙を語る。

                                                                  紀元前 BC5世紀ごろ メトン周期が発見された。 BC364年 中国の天文学者・甘徳(かんとく)が、木星近傍に暗い星が付属していると記録した。 この暗い星はガニメデだという指摘がある。 BC3世紀ごろ エラトステネスが地球の大きさを測定した。 アリスタルコスが、日時計によって夏至の日を特定した。また太陽中心説を唱えた。 BC2世紀ごろ ヒッパルコスが、春分点の移動から歳差を発見した。 BC45年 ユリウス暦制定。 15世紀以前 120年ごろ アルマゲスト完成。 1006年 おおかみ座に超新星SN 1006が出現した。 1054年 おうし座に超新星SN1054が出現し、中国で記録された。 1181年 カシオペヤ座に超新星SN1181が出現した。 16世紀 1572年 ティコの超新星がカシオペア座に出現した。 1582年 グレゴリオ暦制定 1596年 ファブリチウスがミラの変光を発見した。 1

                                                                  • 断層 - 断層の概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書

                                                                    ウィキペディア 索引トップ 用語の索引 ランキング カテゴリー 断層 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 03:04 UTC 版) この項目では、地学の断層について説明しています。断層映像法については「トモグラフィー」をご覧ください。 アパラチア山脈の断層 横ずれ断層 (皮羌断裂) 断層がずれ動く現象を断層運動(faulting)と言う。食い違いが生じた面そのものを断層面(fault surface)と称する。鉛直線に対して水平な角を断層角(fault dip)0度と定義したため、鉛直な断層面は90度である。また、水平面に置き換えた断層運動の方向を走向(fault strike)と言う。 なお、侵食や堆積環境の変化、火山岩の噴出・堆積などによってできた地層の境界は、一見食い違っているように見える場合もあるが、ずれ動いたわけではないため断層

                                                                    • kiritterのブログ

                                                                      昨年、下記の本と出会い、シンプルなサイトであれば自分にも作れることを知り、 初めてWeb地図サイトを作りました。(フロントエンド実装のみの閲覧専用地図) 現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座 作者:井口奏大秀和システムAmazon 元々、GoogleMapを頻繁に利用し、知らない場所があればその位置を調べ、 行ったことのない場所は距離を測って移動時間を把握したりすることが日常茶飯事だったため、 自分の手元で地図を好きなように表示できることに大変興味を惹かれ、 まずはちょっと試してみたい、表示だけでもさせてみたい、というのが発端でした。 いざ始めると、アレを実現してみたい、コレを実現してみたいと徐々に実装していく形となり、結果として、 ベースとなった1サイト それを元にした具体テーマの3サイト 変化球的な1サイト の合計5サイトを形にすることとなりました。 ①『時期と距離

                                                                        kiritterのブログ
                                                                      • 地球儀を手にして考える - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                                        地球儀は情報の宝庫です。各種の地図は、本来球である地球を平面に投影して作成されるので、面積、方位などの要素のうち、1つだけカバーするように作られますので、地図だけをもって政策とか(軍事上の)戦略を考えると、足元を掬われることがあります。地政学では「陸軍は地図を手にして考え、海軍は地球儀を手にして考える」と言います。いかにも、日中戦争における、上海から南京まで戦線を拡大した日本陸軍(関東軍)には、中国の地図しか頭になかったのでしょう。この行為は、本来海洋国家である日本の採る軍事行為としては逸脱しており、中国にかまけて国力を消耗していて、太平洋の向こうのアメリカ合衆国は、ほくそ笑んでいたことでしょう。自ら有限の国力を消耗していたのだから、馬鹿げたことです。陸軍が地球儀を手にしていれば、と悔やまれます。 以下、地球儀を手にして浮かんだことをあれこれ書きます。 ① 北極・南極を結ぶ線は鉛直方向に対

                                                                          地球儀を手にして考える - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                                        • 株式会社NTO 井戸掘りのすすめ         (愛媛県松山市) 地球の歴史と大陸の移動(1)

                                                                          今の地球は、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、南北アメリカ大陸、オーストラリア大陸の5大大陸になっていますが、昔からこのような形だったわけではありません。 大陸は、離れていったりくっついたりします。 地殻変動で、隆起したり陥没したりもします。 地球が出来て46億年という長い歴史の中で、ものすごく変化をしているのです。 (1)大陸移動説について 現在の大陸移動説は「プレートテクトニクス」という地球のしくみによって説明が出来ています。 地球は変形のしない表面の板(プレート)が年間数cmから10cm程度の速度で現在でも動いており、その板に乗った大陸地殻が一緒に動きます。 このプレートテクトニクスには、3つの境界があり、 ①収束境界 これは、2つのプレートが互いに近づく場所のことです。 ②発散境界 これは、2つのプレートが離れていく場所のことです。 ③トランスフォーム境界 これは、2つのプレートがすれ

                                                                          • パラダイムシフトとピアレビュー - Limnology 水から環境を考える

                                                                            今では当たり前の地動説ですが、天動説の立場では説明できない事象はなかったと何かで読んだことがあります。大陸移動説が提唱された当時は、マントル移動などメカニズムに関する情報は全くなかったわけで、その方が生物の分布などが説明しやすいという、いわば状況証拠。ダーウィンの進化論も、メカニズムは仮説でしかありませんでした。 現在の学会誌のピアレビューで、こういう、パラダイムシフトを起こすような説が出されたら、リジェクトになる可能性が高いと思います。 私の学生さんで研究者を目指す方には、生き残るためにピアレビューの国際誌に何本か出す必要がありますから、最低限としてそれはできてほしいです。でも、それだけに終始するんじゃ、研究者としてつまらないと思います。論文を読む時間と同じくらい、実験やフィールドで事象を見てください。パラダイムシフトは紙上の議論の延長からは出にくいと思います。

                                                                              パラダイムシフトとピアレビュー - Limnology 水から環境を考える
                                                                            • レムリア文明の歴史やレムリア人の特徴まとめ!日本人のルーツ?

                                                                              ※この記事は、都市伝説好きなら大好き、スピリチュアル系の話に興味津々なあなたも好きな、超古代文明についてまとめております。今回はレムリア編みなさんは信じますか?超古代文明的な話、面白いですよね。 超古代文明の話は、スピリチュアルな世界ではけっこう昔から当たり前にあって、感覚的に存在することは自明のことです。 ただ、現在の考古学・歴史学観点からは、4大文明より古い存在の文明は認めているものの、遺跡や遺物の出土(証拠)が少ないため様々な憶測がなされているのが現状です。 ぼくら、人類はいつ誕生したのか。楽しい「古代文明」のお時間です。 世界4大文明と古代6大文明とは 世界四大文明は、僕ら日本人は教科書で習いますね。メソポタミア、エジプト、インダス、黄河文明の4つです。 ざっくりの年代は、紀元前3100年前から紀元前1500年前くらいのことです。ただ、この四大文明説はじつは日本を含む東アジア諸国だ

                                                                                レムリア文明の歴史やレムリア人の特徴まとめ!日本人のルーツ?
                                                                              • 統計学入門−第6章

                                                                                多変量解析はこれらのデータ全体を数学的に要約し、総合的な要約値を求めます。 したがってデータを総合的に要約する時の客観的な規準が与えられ、しかも医学的な考察を加えるべき要約値が少なくなるので、より効率的に厳密な検討をすることができます。 ただし単変量解析も多変量解析もデータに含まれている情報を要約することが目的であり、得られた要約値は元のデータの質をそのまま反映するという点に注意しなければなりません。 多変量解析を用いたからといって、単変量解析で良い結果が得られなかったデータから目を見張るような素晴らしい結果が得られるわけではありません。 単変量解析よりも多変量解析の方がデータの質を敏感に反映することが多いので、いい加減な方法で得られた、誤差が多くて質の悪いデータに適用した時には、かえって信頼性の乏しい結果が得られてしまいます。 つまり統計学の基本GIGO(ガイゴウ、Garbage In

                                                                                • バーチャル地球儀で、古代超大陸の移動を体験 | Telescope Magazine

                                                                                  本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 Gplates Portalで公開されているアプリケーションの1つ「SRTM15 Topography」。日本列島周辺のプレートの様子もよくわかる。 Google Earthなどのサービスが発達したおかげで、私たちは現在の世界がどのような姿をしているのかをスマホやパソコンで確かめられる。そして今や、何億年も前に起こった超大陸の移動までも手軽に体験できるようになった。 シドニー大学のEarthByteグループが運営する「Gplates Portal」は、地質学的なデータをバーチャル地球儀上に表示するサービス。地球儀をインタラクティブに

                                                                                    バーチャル地球儀で、古代超大陸の移動を体験 | Telescope Magazine