並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

天気 京都市右京区の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 【京都府】川のせせらぎ音に癒やされる「蛙の駅キャンプ場」を紹介

    2021年9月更新 「蛙の駅キャンプ場」はこんなところ、行き方を紹介 2020年6月、カエルが大好きな「けろった」さんたちによって「蛙の駅」がオープンしました。カエルが棲みやすい自然豊かな環境を目指されてるそうで、カエル好きな「カエラー」さんたちが集う場所でもあります。池には5種類ほどのカエルが生息し、梅雨の季節は「モリアオガエル」の産卵が見れます。 蛙の駅は、京都市右京区京北灰屋町にあります。 名神高速・「京都南インター」から1時間20分ほどかかります。貴船神社、鞍馬山より山奥で、道中電波が届かなくなることも…!山道を登り続けました。 キャンプ場から見上げる空は、モリモリと木々が生い茂っていた。 ナビの設定に注意 ナビによっては、貴船から芹生峠(361号線)経由で「蛙の駅キャンプ場」を案内してきますが、天気によっては視界の見通しが悪く避けたほうが良さそう。(大雨で、通行止めになることも!

      【京都府】川のせせらぎ音に癒やされる「蛙の駅キャンプ場」を紹介
    • 【紅葉名所の寺】京都ブロガーおすすめ7選!穴場やライトアップ情報付♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

      いよいよ秋も深まり、京都でも紅葉の見頃が近づいてきましたね!私もこの時期になると、色んな寺社仏閣を訪れては紅葉を楽しんでいます。 今日は、京都の数ある紅葉スポットの中から、特に綺麗で感動した名所をご紹介!ガイドブックは見たけれど、情報が多すぎてどこに行くか迷っている方。そんな方のお助けになれば嬉しいです♪ それでは早速、いってみましょ~! 1.圓光寺(えんこうじ) 額縁庭園「十牛之庭」の紅葉絶景 可愛いわらべ地蔵と苔モミジ 2.永観堂(えいかんどう) モミジ3千本!池に赤く燃える迫力の紅葉 3.法然院(ほうねんいん) 茅葺き山門を彩る風情豊かな秋 4.東福寺(とうふくじ) 紅葉の雲海に浮かぶ通天橋 庭園に広がる色彩の楽園 5.雲龍院(うんりゅういん) 穴場!窓から楽しむ粋な紅葉 6.祇王寺(ぎおうじ) 紅葉に染まる幻想的な苔庭 7.常寂光寺(じょうじゃっこうじ) 秋色の仁王門と敷きモミジ

        【紅葉名所の寺】京都ブロガーおすすめ7選!穴場やライトアップ情報付♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
      • 【関西・四国エリア】2021年、行って良かったキャンプ場

        2021年もたくさんのキャンプ場へ行ってきました、年間20泊の目標に届かず、17日でした。 と言っても…。十分キャンプライフを楽しめましたので、今年も恒例の振り返りをしてみたいと思います! 私が重視していることは、5つの項目で、★★★★★5つを満点とします。 絶景・・・やっぱりオートキャンプ場でも、自然が多いと嬉しい。 アクセス・・・アクセスしやすいキャンプ場は通いやすい。 設備・・・トイレや炊事場など清潔感は? サイトの広さ・・・サイトの広さはかなりポイント高くチェック。 ペットOK・・・ペット連れキャンパーなので過ごしやすさをチェック。 3位、蛙の駅キャンプ場(京都府) 2020年6月にオープンした、京都市右京区にある新しいキャンプ場は、貴船神社、鞍馬山より山奥にあります。 キャンプ場は標高が高いこともあって、夏は涼しく過ごせます。川沿いにソロサイトがあり、オートサイト(フリーサイト)

          【関西・四国エリア】2021年、行って良かったキャンプ場
        • 天気の子 - ぬか袋のブログ

          皆さまこんばんは! ぬか袋のブログのお時間です。 最近は少しずつ夏も終わりに近づいている気がして、嬉しい反面ほんの少しだけ寂しさもありますね。 沖縄に行きたい。。(それだけの理由で) まぁそんなことは置いといて、うちの盆栽が。 うちの盆栽が。 やっと芽を出しました!! 写真右側です。 なかなか芽が出てこなくて失敗したかなと思い、黒松について調べると日当たりを好む、乾き気味を好むが真夏は2回の水やりが必要ということを知り、日当たりの良い場所に移動させて水を1日2回与えると出てきました! それまでは表面を触って乾いていたら水をあげるぐらいで、基本は室内の日陰で育てておりました。 (説明書にはそう書いていた....) 危うく発芽せずに終了するとこだったので、調べて良かったです。 8/9に育て始めて発芽が8/22だったので2週間経たないぐらいで出てきてたみたいです。 www.nukabukuro.

            天気の子 - ぬか袋のブログ
          • 御朱印集め 本満寺:京都 - suzukasjp’s diary

            本満寺(Honmanji) 京都市上京区寺町通今出川上る2丁目鶴山町16 南無妙法蓮華経(書き置き) 「花は根に帰り眞味は土に留る」日蓮聖人のお言葉です。 枝垂桜の背景が今の季節にぴったりです。 ※本満寺では御朱印と呼ばずに御首題と呼ぶそうです。 【本満寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【本満寺】 先日、本満寺へ参拝へ参拝に行ってきました。 本満寺は日蓮宗の本山です。 本満寺の山門です。 桜が咲いています。 境内に入って左手に見事な枝垂桜が咲き誇っています。 丁度今が見頃で、その大きさは圧巻です。 手水舎で身を清めました。 手水舎の横には鐘楼がありました。 鐘楼越しの桜を撮影したのですが、あまり桜がよく分かりませんね。(^^; 本堂にてお参りをしました。 この後、方丈にて御朱印を頂戴しました。 【もう一つの御朱印】 七面大明神 妙見大菩薩(書き置き

              御朱印集め 本満寺:京都 - suzukasjp’s diary
            • 京都、紅葉の魅力 - H-M 世界についての歩き方2024

              京都の紅葉 「平成」から「令和」に変わり、新しい幕開けをした2020年。 今年は記念すべきオリンピックイヤーと言う事もあり、ますます日本が盛り上がる事間違いなしです。 そこで、世界中の方々にも日本の良さを知って頂きたいので日本の良さもブログで書いていければと思っています。 紅葉と言えばやっぱり京都。 どこを見渡しても京都に行くと綺麗な紅葉スポットがあります。 日本には四季があり、春は桜、秋は紅葉を見れる楽しみが毎年あります。 四季があると季節によってやりたい事ややる事が全く違うので良いですよね。 海外ではこういったのは少なく、ここも日本の売りの1つとなっております。 また、季節によって美味しい食べ物も変わってきます。 わかりやすいのは「魚」と「果物」。 脂や蜜がしっかりとしていて一口食べた瞬間にとろけるような美味しさがあり、季節物は本当に食べる価値があると思います。 私も春夏秋冬で食べる物

                京都、紅葉の魅力 - H-M 世界についての歩き方2024
              • 4月3日は月おくれ雛祭り、ケシミンの日、シミ対策の日、ドモホルンリンクル 「しみキレイ」、愛林の日、清水寺・みずの日、輸入洋酒の日、プラズマレーザーの日、趣味の日、日本橋開通記念日、フォーサイトの日、いんげん豆の日、シーサーの日、読み聞かせの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                4月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月3日は月おくれ雛祭り、ケシミンの日、シミ対策の日、ドモホルンリンクル 「しみキレイ」、愛林の日、清水寺・みずの日、輸入洋酒の日、プラズマレーザーの日、趣味の日、日本橋開通記念日、フォーサイトの日、いんげん豆の日、シーサーの日、読み聞かせの日、等の日です。 ☆彡月おくれ雛祭り ■オヒナゲエ(お雛粥)【埼玉県小鹿野町】 ■成田のおどり花見【千葉県成田市】 ■生びな祭(養蚕まつり)【岐阜県高山市、水無神社】 ■桃花祭-流鏑馬、御輿渡御、献馬行列【愛知県一宮市、真清田神社】 ■橿原神宮春季大祭(神武式)【奈良県橿原市、橿原神宮】 ●『ケシミンの日』 【まとめ買い】ケシミンクリームf シミ対策成分 浸透ビタミンC配合 30g×2個 【医薬部外品】 ケシミン Amazon 医薬品や芳香剤、衛生雑貨品などを製造販売する小林製薬株式会社が

                  4月3日は月おくれ雛祭り、ケシミンの日、シミ対策の日、ドモホルンリンクル 「しみキレイ」、愛林の日、清水寺・みずの日、輸入洋酒の日、プラズマレーザーの日、趣味の日、日本橋開通記念日、フォーサイトの日、いんげん豆の日、シーサーの日、読み聞かせの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 【京都】西院野々宮神社と八雲からの連想 - シロンプトンでパンとお参りと

                  西院春日神社の社務所で目にした西院野々宮神社の文字。 宮司さんは西院春日神社と同じ方が兼務されているようで、西院春日神社の境外 別宮地となるそうです。 【御祭神】 『倭姫命』(やまとひめのみこと) 『布勢内親王』(ふせないしんのう) 【御祭日】四月一日 【鎮座地】京都市右京区西院日照町五十五番地 平安時代に伊勢神宮の斎王に選ばれた皇女が伊勢へ赴かれるまでの間、心身を清められるための潔斎所である「野々宮」が築かれた聖地で、各地に残る「野々宮」の名称はこの地が発祥とされています。 現存する斎宮の中で最もその風情をとどめるといわれるお宮です。 ご利益(ごりやく)は、『心願成就』(しんがん じょうじゅ)と『女人守護』(にょにん しゅご)。 心願成就とは、心の中で大切にしているお願い事『一つだけ』をかなえて下さる事。 女人守護とは、「女性の味方」という意味です。 2柱の神様はともに、伊勢神宮に斎王と

                    【京都】西院野々宮神社と八雲からの連想 - シロンプトンでパンとお参りと
                  • 木漏れ日の縁側で、京都の季節を慈しむ。(京都市右京区82㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                    畳の上に落ちる木漏れ日。 お庭に植えられた木々を 太陽の光がスーッと通り抜けて、 ふんわりとお部屋に届きます。 ハッとする美しさ……ううん、 これはそういうものではなくて、 そっと心に寄り添ってくれるやさしさ。 なぁんにもしなくていいんだよ、 この縁側ではさ。のんびりどうぞ。 そう言ってくれている気がして。 光に包まれた縁側があるのは、 京都府京都市「嵯峨嵐山駅」。 観光スポットから離れた住宅地に 堂々とした姿で建っています。 あぁ、木造平家建ての味わい深さ。 建物は広いお庭に囲まれていて、 暮らしの中で四季を感じられます。 もっと詳しい場所はこちら。 駅からも徒歩圏内ですが、 バスを利用するとより楽ちんかな。 間取りは4DK+納戸+お庭。 お子さまのいるご家庭でも ゆったりと暮らせそうな広さです。 うれしい文字もありますねぇ。 先ほどの「縁側」でしょう、 冬にうれしい「掘りこたつ」も!

                    • 京北第三小学校のスギ | 京都旅屋

                      京都市右京区京北にある京北第三小学校のスギの木が大変立派で印象的です。 今年の12月に開催される予定の第19回京都検定(京都・観光文化検定試験)1級の公開テーマ問題が「京の名木」となっています。名木とはなんぞや?という疑問もありますが、天然記念物や固有の名称・エピソードのある木が出題されるのでしょう。秋に名木に関する講座も開催したいと思っています。 京都市の天然記念物になっている木も多数ありますが、右京区京北の「京北第三小学校のスギ」は大変印象的な佇まいの木でした。天然記念物指定名称は「八幡宮のスギ」です。なお、この木が京都検定で問われるかといえば、可能性は低いと思われます。京都検定対策の基本は、基礎的な知識を確実にすることですので、検定の合格を目指される方はもっと著名な「名木」を覚えてからで十分でしょう。 さて、京北第三小学校のスギは、京北上中町宮ノ本にある「八幡宮社」の参道にあった木で

                        京北第三小学校のスギ | 京都旅屋
                      • 沢山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪

                        ■詳細(英語) sunrise: 04:43:05 sunset: 19:06:44 transit: 11:54:55 civil_twilight_begin: 04:15:22 civil_twilight_end: 19:34:27 nautical_twilight_begin: 03:39:31 nautical_twilight_end: 20:10:18 astronomical_twilight_begin: 03:00:20 astronomical_twilight_end: 20:49:29 ■意味 sunrise:日の出 / sunset:日の入り transit:子午線通過 civil_twilight_begin:薄明(始) / civil_twilight_end:薄明(終) nautical_twilight_begin:航海薄明(始) / nautica

                          沢山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪
                        • 4月29日新型コロナ:★世界累計感染者1億4,962万人・死者315千人!、国内感染者5918人(累計58万9042人)死者78人(累計1万217人)!。 - 高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。

                          ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!--- ☆今日30(金)25℃12℃晴 明日5/1(土)23℃13℃晴/雨 明後日2(日)19℃12℃曇/雨 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス・花粉等厳重注意!。水分補給(煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。 ☆モッコウバラ見ごろ!咲き誇る淡い黄色-いわき・益子焼の家!。いわき市川部町富沢の焼き物店「益子焼の家」のモッコウバラが見ごろを迎えている。暖かい日が続けば大型連休中に満開を迎える見込み。天候次第では5月中旬ごろまで花を楽しめるという。 同店の相原征子さん(78)が、知人から譲り受けたモッコウバラを三十数年間育てている。今年は例年よりも2週間早い13日に開花した。小ぶりで淡い黄色の花が咲き誇り、見物客がかれんな花を観賞している。 同

                            4月29日新型コロナ:★世界累計感染者1億4,962万人・死者315千人!、国内感染者5918人(累計58万9042人)死者78人(累計1万217人)!。 - 高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。
                          • 地蔵山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪

                            ■詳細(英語) sunrise: 06:03:24 sunset: 17:22:34 transit: 11:42:59 civil_twilight_begin: 05:39:10 civil_twilight_end: 17:46:47 nautical_twilight_begin: 05:09:44 nautical_twilight_end: 18:16:13 astronomical_twilight_begin: 04:40:24 astronomical_twilight_end: 18:45:34 ■意味 sunrise:日の出 / sunset:日の入り transit:子午線通過 civil_twilight_begin:薄明(始) / civil_twilight_end:薄明(終) nautical_twilight_begin:航海薄明(始) / nautica

                              地蔵山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪
                            • 6/15 “コロナウィルスの脅威”世界の累計感染者1億76,268,431人・死者3百812,043人、国内感染者 1,418人(累計77万8,269人)死者67人(累計1万人4,217人)※“ワクチン接種の実施”!。 - 高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。

                              ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!--- ☆今日6/16(水)24℃20℃雨/曇 明日17(木)23℃18℃雨/晴 明後日18(金)28℃17℃曇 ※新型コロナウィルス・熱中症等厳重注意!。水分補給(麦茶・冷コヒー・ソフトドリンク等)・服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。 ☆心が和む 梅雨の晴れ間に夕焼け 「梅雨明け待ち遠しい」/兵庫・丹波篠山市!。空を染める夕焼けと夜のとばり。子どもたちも思わず見上げる=2021年6月14日午後7時2分、兵庫家丹波篠山市内で 梅雨の晴れ間となった14日夕、兵庫県丹波篠山市は美しい夕焼けがまちを覆った。太陽が山に落ちる瞬間、グラデーションになった橙色の陽光と薄雲の白、そして、押し寄せる夜のとばりの紺色が空に共存。暗くなっていく地上には育ちゆく稲の新緑が敷き詰められ、思わずため

                                6/15 “コロナウィルスの脅威”世界の累計感染者1億76,268,431人・死者3百812,043人、国内感染者 1,418人(累計77万8,269人)死者67人(累計1万人4,217人)※“ワクチン接種の実施”!。 - 高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。
                              • 天童山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪

                                ■詳細(英語) sunrise: 06:03:15 sunset: 17:22:15 transit: 11:42:45 civil_twilight_begin: 05:39:00 civil_twilight_end: 17:46:31 nautical_twilight_begin: 05:09:32 nautical_twilight_end: 18:15:59 astronomical_twilight_begin: 04:40:10 astronomical_twilight_end: 18:45:21 ■意味 sunrise:日の出 / sunset:日の入り transit:子午線通過 civil_twilight_begin:薄明(始) / civil_twilight_end:薄明(終) nautical_twilight_begin:航海薄明(始) / nautica

                                  天童山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪
                                • 堅いイメージがグッと身近に! 人気ナビゲーターが教える、ユニークな仏像の世界 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす

                                  「おおお、すごいな〜!(でもどこに注目して見たらいいんだろう……。)」 仏像を目の前にして、このような感想を持つ方って、案外多いのではないでしょうか。 そこで今回は仏像ナビゲーターの政田マリさんに、京都に来たならぜひ見てほしい! という超個性的な仏像たちと、その注目ポイントを語っていただきました。 ・素敵な仏さまを案内する『月イチ仏像ガイド』で120コース以上を開催 ・各旅行会社のコースの添乗ガイドや仏像講座での講演多数 ・仏像に関する著書も多数 など、仏像愛がだだ漏れの政田さんの解説を聞けば、神聖で近寄りがたいイメージの仏像も、こんなに親しみやすいものなの!? と新たな発見が生まれますよ。 仏像ナビゲーターが選ぶ、個性派仏像8選 ① 即成院/獅子吼菩薩 ② 福田寺/龍神像 ③ 清水寺 善光寺堂/地蔵菩薩石仏(首振地蔵) ④ 轉法輪寺/阿彌陀如來座像 ⑤ 金戒光明寺/阿弥陀石仏 ⑥ 東寺

                                    堅いイメージがグッと身近に! 人気ナビゲーターが教える、ユニークな仏像の世界 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
                                  • 【京都】嵐山祐斎亭の見どころをガイド!予約方法や紅葉の見頃、ライトアップ情報も |じゃらんニュース

                                    京都・嵐山に位置する「嵐山 祐斎亭(ゆうさいてい)」は、染色作家・奥田祐斎氏が築150年の建物をリノベーションした染色アートギャラリーです。2021年にオープンして以来、絶景の紅葉スポットとしてSNSでも話題となっています。今回は、「嵐山 祐斎亭」とは一体どんな施設なのか、季節ごとの魅力も紹介します。 ※この記事は2023年9月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース 嵐山 祐斎亭ってどんなところ? 風光明媚な景観とアートが調和 水鏡 @junichiro.takikawa 「嵐山 祐斎亭」は、約800年前に造営された離宮の跡地「亀山殿跡」にあり、嵐山を借景とした美しいロケーションが魅力です。 築150年の建物は、明治時代に料理旅館として建てられたもの。当時にして、一日一組限定の宿だったというから、その贅沢さに驚きますよね。

                                      【京都】嵐山祐斎亭の見どころをガイド!予約方法や紅葉の見頃、ライトアップ情報も |じゃらんニュース
                                    • 旧邸御室。 - 風の小径

                                      秋晴れの日、仁和寺の近くにある「旧邸御室」にまいりました。 旧邸御室は昭和初期に建てられたそうです。 主屋、壁、土蔵、茶室双庵、茶室待合所が有形文化財となっています。 入り口。 素足、ストッキングでの入室は禁止。 (今日は靴下履いていたので、よかったです。) 入り口はいってすぐにある茶室。 中庭 大広間。 富士山の欄間が目をひきます。 カリンの机に緑が映り込みます。 まるで鏡のようです。 このカリンの机は東南アジア産らしいのだけれど、 熱帯で育つと年輪がないんだそう。 貴重なもので、軽くマンションが買えるぐらいのお値段するとか…。^-^; 床の間の掛け軸は武藤彰さんという日本画家さんによるもの。 (茶室の掛け軸も同じく) 洋間の天井画。 説明してくださる係の人から、 スマホの自撮りモードで撮るといいですよと聞いて、やってみました。 画面見ずにシャッター押すから、どうしてもピンボケ。 この絵

                                        旧邸御室。 - 風の小径
                                      • 最新記事 of 仏教タイムス

                                        2024/3/21 東電福島原発13年 被災者は計画を止めた人たち 能登半島地震に見る原発問題 「原子力行政を問い直す宗教者の会」事務局 兵庫・真宗大谷派法傳寺住職(能登出身)長田浩昭氏が語る 仲間たちと共に奥能登ボランティアセンターを立ち上げた長田氏(右から2人目) 東日本大震災は13年前の3月11日に発生した。翌12日は東電福島原発で水素爆発が起こり、爆発は計3度にわたった。13年経った今でも廃炉への道のりは遠い。今年1月の能登半島地震でにわかに注目されたのが過去の原発設置計画である。「原子力行政を問い直す宗教者の会」の長田浩昭氏(63)は能登半島出身。兵庫県丹波篠山市・真宗大谷派法傳寺に移るまで能登に居住し、原発反対運動を担ってきた。能登半島地震から見えてきた原発問題について語っていただいた。 地震直後に「がんばれ奥能登災害支援丹波ささやま」を立ち上げ、1月12日から被災地に通ってい

                                          最新記事 of 仏教タイムス
                                        • 巷(ちまた)の学校blog

                                          以下は,あるじゃん(All About マネー)提供記事(文:飯田 道子)のほぼほぼコピペです。最後に≪私感≫を付け加えました。 老後破綻・老後貧乏になってしまう人には,どのような特徴があるのでしょうか? 筆者が銀行員として働いていたときに,老後破綻・老後貧乏の予備軍になってしまう人には特徴があることに気づきました。ここではその3つの特徴について解説します。 ◆特徴1:手数料に無頓着 銀行の場合,窓口で振り込む場合と,ATMで振り込む場合では手数料が違います。お金が貯まる人は,わずかな差額も見逃しません。できるだけ手数料を抑えるようにATMで手続きしますし,場合によっては無料で支払える銀行や郵便局まで出向きます。 一方で,老後破綻・老後貧乏の予備軍は,手数料に無頓着な傾向があります。ATMで振り込むのは面倒だからと,窓口で振込手続きをします。 また,もう少し歩けば,手数料が安くなる,無料に

                                            巷(ちまた)の学校blog
                                          • 月輪寺登拝記(1) - ともしびの花 ~日河 翔の創作手帖~

                                            こんにちは、日河 翔です。 8ヶ月も前のことで恐縮ですが、令和5年4月下旬に、鎌倉山  月輪寺(つきのわでら)へ参拝しました。 月輪寺は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある、天台宗の寺院です。 京都盆地の西にそそり立つ、標高924mの愛宕山。古来より、信仰の山として知られています。 その愛宕山の東方、深い山中で1500年以上、神仏習合法要を続けておられるお寺様です。 山岳寺院でもある月輪寺の標高は、560m。 平地にある寺社参拝に慣れてしまっている私には、かなりハードな道のりです。 4~5歳児並みの体力なのに、なぜ登拝しようと考えたのか、自分でも不思議です。 月輪寺の存在を知ったのは、令和5年2月に出版した小説『くれなゐ君』の校正作業も終盤に差しかかっていた頃でした。 当時、次の小説は、平安時代のファンタジーを続けて書き上げようと考えていました。 校正作業をしながら少しずつ資料を集めていま

                                              月輪寺登拝記(1) - ともしびの花 ~日河 翔の創作手帖~
                                            • 愛宕山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪

                                              ■詳細(英語) sunrise: 06:03:20 sunset: 17:22:32 transit: 11:42:56 civil_twilight_begin: 05:39:07 civil_twilight_end: 17:46:45 nautical_twilight_begin: 05:09:41 nautical_twilight_end: 18:16:11 astronomical_twilight_begin: 04:40:21 astronomical_twilight_end: 18:45:31 ■意味 sunrise:日の出 / sunset:日の入り transit:子午線通過 civil_twilight_begin:薄明(始) / civil_twilight_end:薄明(終) nautical_twilight_begin:航海薄明(始) / nautica

                                                愛宕山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪
                                              • 京北 宝泉寺のセンダイヤ | 京都旅屋

                                                京都市右京区京北にある宝泉寺は桜が美しいお寺で、牧野富太郎ゆかりの桜として知られるセンダイヤ(仙台屋)が多数植わっています。 宝泉寺 センダイヤ 4月15日 京都市街地から周山街道を進んだ京北にある宝泉寺。車があればアクセスは悪くない場所にあるお寺で、近年境内に多数の桜が植わって、桜シーズンには大変美しい光景を見せてくれます。15日に訪れると、牧野富太郎ゆかりの桜として知られるセンダイヤ(仙台屋)が散り際で、素晴らしい桜吹雪に出会うことができました。 宝泉寺 センダイヤ 4月15日 センダイヤ(仙台屋)は、高知出身の牧野富太郎が名付けたとされる桜で、高知にあった仙台屋というお店(現存せず)に植わっていたという名桜でした。2023年の朝ドラ「らんまん」では、松坂慶子さんが演じる牧野富太郎(万太郎)の祖母である”タキさん”が愛した”仙石屋”の桜として登場していました。タキさんが最後に”仙石屋”

                                                  京北 宝泉寺のセンダイヤ | 京都旅屋
                                                • 雲取山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪

                                                  ■詳細(英語) sunrise: 04:42:52 sunset: 19:06:10 transit: 11:54:31 civil_twilight_begin: 04:15:09 civil_twilight_end: 19:33:53 nautical_twilight_begin: 03:39:18 nautical_twilight_end: 20:09:44 astronomical_twilight_begin: 03:00:07 astronomical_twilight_end: 20:48:55 ■意味 sunrise:日の出 / sunset:日の入り transit:子午線通過 civil_twilight_begin:薄明(始) / civil_twilight_end:薄明(終) nautical_twilight_begin:航海薄明(始) / nautica

                                                    雲取山(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪
                                                  • 2019京都散策の旅②(保津川下り) - AirLife Blog

                                                    前回の京都国立博物館に続いて、今回は保津川下りです。 以前から一生に一度は体験してみたいと思っていた念願の保津川下り。ブラタモリの京都嵐山の企画でも紹介されているのを見て益々行きたい気持ちが増していました。 京都国立博物館からは車で約1時間。478号線→9号線経由で保津川下り乗船場まで向かいます。思ったより結構時間掛かります。それでは写真を交えてご紹介。 保津川下り乗船場到着 乗船券の購入 乗船券 運航時間 保津川下り航路 峡谷の景観 保津川下りの歴史 いよいよ亀岡より出航 チェックポイント 参考資料 最後に 保津川下り乗船場到着 駐車場は100台とめることの出来る無料駐車場が用意されています。 電車で行くと最寄り駅はJR亀岡で徒歩8分。高速道路は京都縦貫道篠ICから10分。 乗船券の購入 2階に乗船券売り場と売店があります。中に入ると芸能人などのサイン色紙が沢山貼られています。やはり有名

                                                      2019京都散策の旅②(保津川下り) - AirLife Blog
                                                    • 春の京都 桜と春の花スポット 紹介 【京都府】 - 散歩と写真(京都・大阪ほか) Walker'SceneryPhotos in Kyoto and Osaka etc

                                                      桜 桂川と天神川の背割り・天神川と桂川の合流点。 背割堤 高瀬川・木屋町通り沿い 鴨川沿い十条あたり 平野神社 妙心寺・退蔵院 余香苑 千本釈迦堂 哲学の道 竹中稲荷神社 散歩途中で見た桜 水火天満宮 妙覚寺 円山公園・しだれ桜 春の花 ツツジ ・三室戸寺がツツジの花で有名だ。 ・蹴上浄水場つつじ ・長岡天満宮の参道にあるキリシマツツジ、桜、アヤメ・カキツバタなど ボタン 乙訓寺 3月も終わり近くなると、桜の開花の声が聞こえてくる。 今年の開花は、tenki.jpでは 東京は3月24日 名古屋は3月22日 大阪は3月25日 京都は3月24日。 満開時期は 東京は3月30日 名古屋は4月1日 大阪が4月2日 京都は4月1日 3月24日時点。 今日26日桜で有名な大阪の土佐稲荷神社に行ってみた。 もう少しでも花が咲いているかと思いつつ行った。 しかし、 まだ、ほとんどがツボミで、開花は少し先の

                                                        春の京都 桜と春の花スポット 紹介 【京都府】 - 散歩と写真(京都・大阪ほか) Walker'SceneryPhotos in Kyoto and Osaka etc
                                                      • 山間に咲く黒田百年桜 | 京都旅屋

                                                        京都市の右京区山間部にある黒田百年桜。14日に訪れると満開で少し散り始めていました。 黒田百年桜 4月14日 黒田百年桜は京都市右京区京北町の山間部に咲く遅咲きの桜です。常照皇寺から国道477号を東へ行くと道路に面して春日神社があり、その鳥居の向かって左に咲いています。無料の駐車場もありますので、お車の方は常照皇寺と併せて訪れてみるのがおすすめです。14日はちょうど満開で少し散り始めていました。 春日神社 この桜が植わる右京区京北町宮地区は、近世以前は黒田宮村と称していました。その氏神である春日神社の脇にはかつて桜の大木がありましたが、明治6年の台風により倒れ、これを惜しんだ人々が跡に八重桜を植えました。ところが通常の桜と思って植えたものが、実は山桜の突然変異で一重と八重の混じり咲く珍しい種とわかり、京の桜守として知られる15代目・佐野藤右衛門さんにより昭和42年に「百年桜」と命名されまし

                                                          山間に咲く黒田百年桜 | 京都旅屋
                                                        • 朝日峰(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪

                                                          ■詳細(英語) sunrise: 06:03:16 sunset: 17:22:25 transit: 11:42:50 civil_twilight_begin: 05:39:02 civil_twilight_end: 17:46:39 nautical_twilight_begin: 05:09:36 nautical_twilight_end: 18:16:05 astronomical_twilight_begin: 04:40:15 astronomical_twilight_end: 18:45:25 ■意味 sunrise:日の出 / sunset:日の入り transit:子午線通過 civil_twilight_begin:薄明(始) / civil_twilight_end:薄明(終) nautical_twilight_begin:航海薄明(始) / nautica

                                                            朝日峰(京都市右京区)天気|気温・風速・日の出・積雪
                                                          • 天龍寺(京都)の桜の2022年見頃や開花状況は?見どころやおすすめ時間帯は?

                                                            京都の天竜寺では、桜の開花・見頃時期には、ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜等約200本の桜が咲き誇り、曹源池庭園の奥に見事な桜景色が広がります。ここでは、天龍寺(京都)の桜の魅力や見どころ、おすすめの監修スポットや時間帯、2022年見頃時期や開花状況、拝観時間や拝観料金やアクセスについて紹介します。 天龍寺の桜の魅力や見どころは?おすすめの時間帯は?天龍寺の夢窓疎石南北朝時代、南朝・北朝として対立していた足利尊氏と後醍醐天皇。 後醍醐天皇の霊をなぐさめるために、足利尊氏が夢窓国師を開山として建立したのが天龍寺で、世界遺産でもある「天龍寺」は、季節を問わず多くの観光客で賑わっています 建築にかかった莫大な費用は元(中国)との貿易によってまかなわれ、のちに禅寺の寺格を定めた京都五山の第一位とされました。 開基は室町幕府初代将軍の足利尊氏で、開山は夢窓疎石となっています。 開基は、仏寺創建の際に財力

                                                              天龍寺(京都)の桜の2022年見頃や開花状況は?見どころやおすすめ時間帯は?
                                                            • 仁和寺桜2023見頃や開花状況は?ライトアップや駐車場やアクセスは?

                                                              京都市右京区の仁和寺の御室桜について、2023年見頃時期や開花状況、仁和寺御室花まつり2023の日程や時間、ライトアップ有無、アクセスや駐車場等気になりますよね。ここでは、仁和寺の桜の2023年見頃時期や開花状況、御室花まつり2023やライトアップ情報、アクセスや駐車場、魅力や見どころについて紹介します。 仁和寺の桜の2023年見頃時期や開花状況は?仁和寺の桜仁和寺の御室桜の見頃の時期は、例年4月上旬~4月中旬です。 仁和寺 御室桜 御室なう。 2021.4.3 撮影 SONY Alpha#仁和寺#桜#京都 pic.twitter.com/N6b983qbV3 — いのたけ (@ino_take_) April 3, 2021 2023年3月27日現在、蕾の状態で開花まではもう少しです。 【近所の桜の様子 2023年3月27日現在】 平野神社、轉法輪寺は大体満開、仁和寺はまだ今週末か来週く

                                                                仁和寺桜2023見頃や開花状況は?ライトアップや駐車場やアクセスは?
                                                              • コラクのブログ

                                                                高天原にあった天岩屋の考察  マイドオオキニ 本年モヨロシュウ(´・ω・`)ノ さて、まず最初にお断りさせて頂きますが、今回の稿は何時にも増して自説色がてんこ盛り盛りとなっておりますので、特に阿波説の類に過剰なアレルギー反応を示される方はこの時点でお戻り頂くか、お覚悟下さいますようお願い致します笑 それでもまぁ一応は読んでみたろかという斜め上路線がお好きなアナタ様向けの考察となっておりますので予めご了承下さいませ<(_ _)> …という訳で、 本稿は阿波・徳島説となる私説となりますのでご注意下さい。 早速ですがこのお写真を見てココがどこかお分かりになられた方はかなりの阿波マニアです …という訳で、そんなん知らんという方のために早々にお答え申し上げますと、お遍路さん御用達の「太龍寺ロープウェイ鷲の里駅」なんですなぁ。 こちらの駅からロープウェイをご利用致しまして、山上の太龍寺へとラクチンでチ

                                                                • 京都の紅葉の2021年のおすすめスポット20選!見頃や見どころやアクセスは?

                                                                  秋の京都を訪れると、紅葉の見頃時期には、多くの紅葉スポットで見どころ満載の景観で、多くの人々を魅了します。ここでは、2021年の秋の京都旅行におすすめの紅葉スポット20カ所の紅葉の見頃や見どころ、アクセスや駐車場について紹介しています。ぜひご参照ください! 京都の紅葉の見頃は?紅葉スポット20選!寂光院の本堂と紅葉世界中から観光客が押し寄せる京都の秋。 大自然の紅葉もいいですが、限られた空間の中に、歴史と美を詰め込んだ京都の紅葉は見るものを魅了してやみません。 せっかく秋の京都に訪れたのなら、京都の紅葉の見頃を外したくはないですよね。 京都の紅葉時期は、例年11月上旬に色期初め、11月中旬から12月上旬が見頃の時期となります。 ただし、その年の気候状況、そして京都の紅葉スポットごとに、少しずつその見頃の時期は前後します。 2021年の京都の紅葉の見頃時期は、ほぼ例年通り、11月中旬~12月

                                                                    京都の紅葉の2021年のおすすめスポット20選!見頃や見どころやアクセスは?
                                                                  1