並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

子どもの想像力の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 『ごんぎつね』鍋で母の死体を煮ていると答えた小学生の話から、国語力の欠如を懸念する意見と子どもの想像力を全肯定する意見

    石井光太 @kotaism 1977年東京都生まれ、作家。 著書に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『レンタルチャイルド』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』『格差と分断の社会地図』『ルポ 誰が国語力を殺すのか』など多数。 kotaism.com 石井光太 @kotaism 新刊『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の著者インタビューが配信されました。➡️『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/559… 2022-07-30 11:21:37 リンク 文春オンライン 『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉

      『ごんぎつね』鍋で母の死体を煮ていると答えた小学生の話から、国語力の欠如を懸念する意見と子どもの想像力を全肯定する意見
    • 衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(大和田 佳世) @gendai_biz

      衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか? ふたりの作家が『まっくろ』を追い求めたワケ 2002年、ACジャパン(当時、公共広告機構)のテレビCMとしてお茶の間に衝撃を与え、アジア太平洋広告祭グランプリ、カンヌ国際広告賞銀賞など国際的に評価された『IMAGINATION/WHALE』というCMがある。 ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子どもと、困惑する大人たちが登場し、最後はつなぎ合わされた大量の黒い画用紙から思いもよらない絵が浮かび上がる……という内容だ。 このCMがある絵本作家の心を動かし、長い年月、紆余曲折を経て、絵本『まっくろ』(講談社)として出版された。 現れたのは黒い大きな…… 白いシャツを着た小学校低学年くらいの男の子が、来る日も来る日もひたすら画用紙を黒く塗りつぶす。先生は不安な顔をし、家族も理由がわからず、病院の医師たちは首をかしげる。増え続ける

        衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(大和田 佳世) @gendai_biz
      • 衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

        2002年、ACジャパン(当時、公共広告機構)のテレビCMとしてお茶の間に衝撃を与え、アジア太平洋広告祭グランプリ、カンヌ国際広告賞銀賞など国際的に評価された『IMAGINATION/WHALE』というCMがある。 【写真】赤ちゃんは「マイナス1歳」のときに空の上で自分のママを決めている ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子どもと、困惑する大人たちが登場し、最後はつなぎ合わされた大量の黒い画用紙から思いもよらない絵が浮かび上がる……という内容だ。 このCMがある絵本作家の心を動かし、長い年月、紆余曲折を経て、絵本『まっくろ』(講談社)として出版された。 白いシャツを着た小学校低学年くらいの男の子が、来る日も来る日もひたすら画用紙を黒く塗りつぶす。先生は不安な顔をし、家族も理由がわからず、病院の医師たちは首をかしげる。増え続ける黒い絵を、あるとき「はっ」と気づいた大人たちが並べ始め……。 視聴者

          衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
        • 小学生の文房具が“キャラクターものNG”な理由は…… 子どもの想像力のすごさが分かる理由に「なるほど」「目からウロコすぎる!」

          小学校の入学準備が始まる中、新一年生の文房具選びについての知見をつづった投稿が、Twitterで話題になっています。投稿には、「納得」「目からウロコ」など、記事作成時点で3000件を超える“いいね”が寄せられました。 文房具から、空想の世界へ…… 小学生の文房具が「キャラものNG」な理由は…… 新一年生保護者に捧ぐ文房具のセオリー なぜキャラ物NGかというと授業中にあっちの世界に児童が行くから。 透ける素材も避けた方がいい。透ける素材を通して児童はどこかの世界に行く。 授業の敵はイマジナリーワールド(個人差あり) 思ったより100倍なくなる(個人差あり)(ムェさんのツイートより) 投稿者はムェ(@nue201116)さん。ムェさんは、「新一年生保護者に捧ぐ文房具のセオリー」として、新入生の保護者に向けて学校から呼びかけられる文房具選びのポイントと、その理由をTwitterで解説しています。

            小学生の文房具が“キャラクターものNG”な理由は…… 子どもの想像力のすごさが分かる理由に「なるほど」「目からウロコすぎる!」
          • 【おもちゃ】子どもの想像力を育てるおもちゃベスト3 - 3児のパパさん気まぐれ日記

            どうも、3児のパパさんです。 これから子どもへのクリスマスプレゼントに頭を悩ませる時期。 子どもに聞いて欲しいものをあげることが親の喜びの一つですよね。 それをいつまでも大切に遊んでくれると尚良し。 ただ残念ながらそうじゃない物もありますが、今回は我が家が子どもにプレゼントしたおもちゃで、今でも遊ぶものを紹介します。 (かなりベタなものですが、昔からあるものはそうゆう事ですね) 第3位 デュプロ(LEGO) 昔から大人気のレゴ子どもバージョン。 我が家は2歳頃に買って遊んでました。 今でもたまに出して遊びます。 普通のレゴもありますが一つ一つが大きくて組みやすいんですよね。 ある日、フリマで安く売ってたので追加で購入しました。 レゴ デュプロ 10914 デュプロのコンテナ スーパーデラックス【送料無料】 価格:5497円(税込、送料無料) (2022/10/2時点) 楽天で購入 第2位 

              【おもちゃ】子どもの想像力を育てるおもちゃベスト3 - 3児のパパさん気まぐれ日記
            • 子どもの想像力をかき立てるツリーハウス7選

              地上高くに建てられたツリーハウスは、子ども時代の魔法と冒険のシンボルとしておなじみだ。 建築家のピーター・アイジング氏は、子どものころ、ツリーハウスに想像力をかき立てられたという。アイジング氏は折れた枝や麻ひも、建築廃材などを拾っては、木の上に間に合わせの建築物を作っていた。 アイジング氏は現在、持続可能な建築とインテリアをテーマにしたデザイン会社、アーキテクツ・パシフィック・エンバイロメンツのマネジングディレクターを務めている。2008年には、歌手のトレーシー・コリンズ氏の協力を得て、ニュージーランドのイエローページの販売キャンペーンの一環として、オークランド北部にあるレッドウッドの木の中腹に建てられた、さなぎをイメージしたレストラン「The Yellow Treehouse」のデザインを担当し、子ども時代の夢を実現させた。 アイジング氏はメールで、「ツリーハウスはオルタナティブな建築様

                子どもの想像力をかき立てるツリーハウス7選
              • 「相手の痛み」を感じない世界になる前に…子どもの「想像力を養う」名作の凄さ(講談社第六事業局) @gendai_biz

                「想像力がない人間は、それがわからない。なぐられた相手の痛みを思い浮かべられないし、なぐったら自分がつかまるかもしれないということすら考えられない。そんな人間が増えたら、世の中はどうなると思う?」(『ふしぎな図書館と魔王グライモン ストーリーマスターズ1』本文より) 今、ウクライナでおこっていることにみな怒りを感じているだろう。 まさに「なぐられた相手の痛み」を思い浮かべられない……としか思えない事態が世界で起きている。人間に一番大事な想像力……それを奪われたら世界はどうなるだろう? 何百年も読み継がれてきた宝物である「世界の名作」から、そのおもしろさを奪い取る魔王グライモンと、そのグライモンから物語を守ろうとする主人公たちの冒険を描くのが、廣嶋玲子氏の『ふしぎな図書館と魔王グライモン ストーリーマスターズ1』だ。 廣嶋玲子氏は2022年2月11日に発表された「小学生がえらぶ こどもの本総

                  「相手の痛み」を感じない世界になる前に…子どもの「想像力を養う」名作の凄さ(講談社第六事業局) @gendai_biz
                • 「子どもから、想像力を奪わないでください…」大人向けCMを20年経て絵本にしたワケ「発想を信じ見守ることも大事」

                  絵本『まっくろ』(講談社) 2002年にテレビでオンエアされ、衝撃の展開で話題となったACジャパン(当時、公共広告機構)のCMを原案とする絵本『まっくろ』(講談社)が反響を呼んでいる。“子どもの想像力”をテーマにした本作に登場するのは、何枚もの画用紙を真っ黒に塗りつぶし続ける1人の男の子。子どもたちはワクワクとページをめくり、大人たちは戸惑いながら考えさせられる。そんな不思議な絵本に込めた想いについて、絵と文章を担当した2人の作者に話を聞いた。 20年前に衝撃を受けたACジャパンのCMが原案、大人向けCMを子どもが読む絵本に 来る日も来る日も画用紙を黒く塗りつぶす小学校低学年くらいの男の子。両親や学校の先生といった大人たちは、理由もわからずオロオロするばかり。とうとう病院に連れていくが、男の子は黒く塗ることをやめない。そしてある日ついに男の子が手を止める。そこに現れたのは、何枚もの黒い画用

                    「子どもから、想像力を奪わないでください…」大人向けCMを20年経て絵本にしたワケ「発想を信じ見守ることも大事」
                  • 10ぴきこぶたの おまつり、絵本を読む子どもの想像力に感心! - りらっくすぅーる

                    (出版社 : チャイルド本社  発売日 : 2017/10/1 さく・え:たちばなさきこ) 子どもは絵本の世界に入ることが出来るようです。 今回は、 娘のお気に入りの絵本「10ぴきこぶたの おまつり」をご紹介します。 娘が5歳のときから大好きな絵本で、小学2年生の今でもお気に入りです。 大人が読んでも楽しい絵本です♪ 時には童心に返るのもいいですね。この記事を読んで、楽しい気分になっていただけると嬉しいです。 「10ぴきこぶたの おまつり」絵本のあらすじ 「10ぴきこぶたの おまつり」の楽しみかた 「10ぴきこぶた」シリーズについて 子どもの想像力に感心 「10ぴきこぶたの おまつり」絵本のあらすじ 題名のとおり、10匹のこぶたが、どうぶつ神社のお祭りに行き、金魚すくいをしたり 輪投げをしたり、ヨーヨーすくいをしたりします。 それぞれの場面の最後に、クイズがあり、 輪投げの場面では「おや、

                      10ぴきこぶたの おまつり、絵本を読む子どもの想像力に感心! - りらっくすぅーる
                    • 子どもの想像力アップ!何度買っても楽しいダイソーのらくがきブック - airei-mamaの主婦ブログ

                      ダイソーのらくがきブックが神過ぎて何回もリピしてます。子どもの想像力UPや色塗りにとってもよさげ! 我が子は手先が不器用なのですが一生懸命ストーリーを話しながら描きます。 母としてはもうちょい色塗りしてほしいところですが(笑)本当に楽しそうに描くので何回も買ってしまう。 年少の時筆圧が弱くミミズみたいな線で同じ絵しか書かないと指摘されたこともありましたが今では先生も成長具合をビックリするほど想像力豊かになってきつつあります。 はじめてのらくがきブック、たのしいらくがきブックの2タイプあります。 1冊100円で64ページもありボリュームもたっぷり! お弁当の中身は何にしようかな~。 ブランコは誰が座る? どんな目にしようかな~。 大好きな食べ物でうめつくしたい! 次女三女はグレープジュースが好きなので全部紫で埋め尽くすことも(笑) 今日のご飯は何かな?シチューとお肉にグレープジュース(ストロ

                        子どもの想像力アップ!何度買っても楽しいダイソーのらくがきブック - airei-mamaの主婦ブログ
                      • 子どもの想像力を刺激 夏休み、ユニーク展覧会へ:朝日新聞デジタル

                        夏休み本番。子どもも楽しめる展覧会が、各地の施設で開かれている。 東京都現代美術館(東京都江東区)では「あそびのじかん」展を開催(10月20日まで。月曜〈祝日・振り替え休日の場合は翌日〉休館)。アート作品で遊びながら、自分の中にある創造力と想像力に気付いてもらうという仕掛けだ。 訪れた人をまず圧倒するのは、タンスを縦に3段、壁一面に並べた「受験の壁」。タンスにはボルダリングのような取っ手がついていて、子どもも大人も1段目のタンスは登ることができる。作者の開発好明によるとタンスは家庭の象徴。受験生が感じる親からのプレッシャーや人生の壁を乗り越えるイメージを重ね作品を作ったという。 実際はタンスの壁は乗り越えることができず、1段目のタンスの中をくぐって次の部屋に続く。人生のハードルを越えずに次のステップに進むと……さらなる「難問」が待ち受ける。 来場者が作品作りに参加する展示もある。タノタイガ

                          子どもの想像力を刺激 夏休み、ユニーク展覧会へ:朝日新聞デジタル
                        • 絵本を使って「子どもの想像力」を伸ばす方法は? 【専門家に聞いてみた】

                          慶應義塾大学文学部卒。 大学卒業後、2年過程の養成課程で言語聴覚士免許を取得。総合病院、耳鼻科クリニック、専門学校、区立障害者福祉センターなどに勤務。年間100症例以上のことばの相談・支援に携わる。臨床のかたわら、「おうち療育」を合言葉に「コトリドリル」シリーズを製作・販売。著書に『0〜4歳 ことばをひきだす親子あそび』(小学館)『ことばを引き出す遊び53』(誠文堂新光社)『絵をみてまねっこ!いっしょにできたねおしゃべりカード』(合同出版)がある。専門は、お子さんのことばの発達全般・吃音・発音指導・読み書き学習面のサポート・大人の発音矯正。 ねこのおせわをしてください イタリア発! 絵本の中でねこを飼う、新感覚絵本 バックナンバー一覧 子育てをしていると、子どもの「ことば」の能力の発達が気になるもの。「子どものことばの発達」を専門とする言語聴覚士(げんごちょうかくし)の寺田奈々さんのもとに

                            絵本を使って「子どもの想像力」を伸ばす方法は? 【専門家に聞いてみた】
                          1