並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 2412件

新着順 人気順

学び方の検索結果521 - 560 件 / 2412件

  • Classi株式会社で働き始めて半年が経ちました - かまずにまるのみ。

    2019年7月から Classi 株式会社でお仕事をしています。 働き始めて半年経ちましたが、今も楽しく働いています。 せっかくなので振り返りも兼ねて記事を書くことにしました。 どんなことをやっているの? 私のおもな業務は、新卒入社した Web エンジニアさん達の研修担当です。 Classi の新卒研修に関しては、先に Classi でお仕事をしていた(そして私を Classi に誘ってくださった) 五十嵐邦明さん がベースを作っています。私はそれに「いいね!」したり意見を出したりしつつ、新卒さん達が書いたコードのレビューや新卒さん向けワークショップの開催等を行っています。 また、それらの仕事の合間に、コードのメンテナンスのお手伝いをしています。 五十嵐さんこと igaiga さんの著書は、Ruby 初心者の方にすごくおすすめです。 この本は Classi の新卒研修でも活躍しています。

      Classi株式会社で働き始めて半年が経ちました - かまずにまるのみ。
    • [入門]Webフロントエンド E2E テスト を出版しました | フューチャー技術ブログ

      先日(2024年6月19日)、技術評論社さまから「[入門]Webフロントエンド E2E テスト ――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで」をフューチャーの有志と共に出版いたしました。 本書はエンジニア選書と言われるシリーズの1つとなります。 既にご購入いただいた方、誠にありがとうございます。 購入を検討されている方、詳しくはこちらをご覧ください。 https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14220-9 書籍の概要E2Eテストをこれから導入しようとしている方を主な対象とし、必要なノウハウを詰め込んだ書籍となっています。本書では、E2Eテストを学ぶ際の実装手段(ツール)として、近年人気が急上昇しているPlaywrightを中心に据えました。 章の構成は次のようになっています。 第1章 Playwrightハンズオン第2章

        [入門]Webフロントエンド E2E テスト を出版しました | フューチャー技術ブログ
      • 頭のいい人が質問されたら放つ「第一声」、回答を導くキラーフレーズとは

        いぬつかまさし / 福岡県久留米市生まれ。大学在学中から受験指導に従事。業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格し、開発したオリジナル講座は開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちの大盛況。3000人以上を動員する超人気講座となり、季節講習会の化学受講者数は予備校業界で日本一(映像講義除く)。年間1500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につける。2017年、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。しかし独立後は、謝礼金の未払いや金融商品詐欺、不当な契約解除などを経験。「このままではマズい…!」と一念発起し、東京大学大学院にて認知科学や心理学などを専門に学びながら、交渉学で世界最高権威であるハーバード大学で実際に行っている交渉学のプログラムを受講・修了(最高評価を取得)。企業向け研修講師としても多く登壇している。 主な著書は『

          頭のいい人が質問されたら放つ「第一声」、回答を導くキラーフレーズとは
        • 藤井七段の師匠が語る子どもの才能の育て方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

          昨日は、渡辺棋聖の謙虚さについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログを書いていて、思い出した記事があります。藤井総太七段の育て方についての記事です。師匠の視線からご両親の教育が語られています。 news.mynavi.jp 親がしっかりしすぎていない方がいいなと思うことはありますね。親がしっかりしすぎていると、それに従うだけになってしまって子どもは考えなくなります。 考えている時間は、成長の源です。結論が出なくてもいいから、自分の頭で考えることが大切です。 何か子どもが黙ってじっと考えている、口ごもって言えないでいる……そんなとき、「どっちなの?」と催促したり、せっつくようなことをしたりしては、せっかくの成長するきっかけを摘んでしまうのではないかなと思います。 いいお父さんお母さんであろうとしすぎなくていいと思いますし、時間を

            藤井七段の師匠が語る子どもの才能の育て方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
          • 年末年始の我が家の様子-①ミシンに勤しむ娘 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            今日から数日は、年末年始の我が家の様子をばらばらと書いていきたいと思います。 娘は、クリスマスプレゼントに祖父母にミシンをお願いしていました。そして、サンタさんには「いろいろな種類の布をください。チャックやヒモなどもあるとうれしいです」とお願いして、年末年始はミシンでの製作に勤しんでいました。 私は、裁縫がまったくできません。我が家では、ボタンつけは夫の仕事です(;^ω^) そんなこんなでこれまで我が家にはミシンがありませんでした。 我が家にミシンがやってくることがあるなんて。 家庭科の授業でミシンの授業があり、自宅でもやってみたくなったのだそうです。せっかく買うなら長く使えるミシンが欲しいと検索してみたら、結構高額で、自分のお小遣い(毎月500円)を貯めていたものでは購入できず、クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントと卒業祝いと全部ひっくるめていいからどうしても欲しい、と祖父母(夫の両親

              年末年始の我が家の様子-①ミシンに勤しむ娘 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • 娘の様子(中1の春)-④部活のこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              ここ数日は、娘の様子について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 中学に入学前まではどの部活に入るかが決まっていなかった娘ですが、中学入学後にいくつか部活見学に行き、部活を決めてきました。 「見学した中で一番”部活っぽい感じ”がした」のが入部の決め手だったそうです。 なんの部活に入ったかは、もう少し軌道に乗るまでは書かずにおきます。 ―――― 私たちの住む地域では、先生方の働き方改革の観点から部活の時間が減っていることは、娘が中学に入学する前から聞いていました。 中学入学前に私の知っていた情報は 部活は土曜日も含めて週に3日まで 平日は練習は17時30分までで18時には必ず学校を出る 土曜日に

                娘の様子(中1の春)-④部活のこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • おじぎそうお世話セット - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                上の子がチャレンジをはじめて、とても良かったので下の子も「こどもちゃれんじ」に入りました。 今月は「おじぎそうセット」がついていました。 さっそくセットしてお世話開始。 真ん中の白いのが鉢(おじぎそうの種を植えました)、右側の青いのは水差し、左側の赤いのはメガホンです。 「がんばって大きくなれー」と応援するためのメガホン。 息子は、毎朝水やりをして、メガホンで応援します。 夜は水やりはしませんが、メガホンでの応援は欠かしません。 「おやすみー、がんばれー」と大きな声で応援します。 上の子には冷ややかな目で見られながらも、応援すればおじぎそうも頑張れると信じている息子。 かわいすぎる・・・ 無事に芽が出てくれるといいなぁと思います。 おじぎそう、小さい頃、道端に生えているのを触るのが好きでした。 こどもちゃれんじをやっていなければ育てることはなかったと思うので、プッシュ式で届けてもらうのもた

                  おじぎそうお世話セット - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • お肉を1.5倍美味しくする方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  週末は、家族で焼肉でした。 今日は焼肉のお肉を5割増しで美味しくする方法を書きたいと思います。この方法を知ったのは約10年前、今の家に引越ししてきたときのことです。 我が家のお隣さんは、近くでは有名なとんかつ屋さんの経営者さんです。私たちが引っ越して間もない頃、そのお隣さんのご主人が「来週末、庭でバーベキューをするので、ご迷惑でなければご家族で来ませんか?」と私たちを誘ってくださって、私たち夫婦+まだ小さかった娘とで、バーベキューにお邪魔しました。(庭が我が家に面しているので、煙たくなるよりは一緒にやれるといいと考えてくださったようです) なんの事前情報もなくお邪魔したら、お仕事関係の方も何人かいらしているバーベキューで、お肉を焼いてくださっていたのはとんかつ屋さんにお肉を卸しているお肉屋さんでした。 そこでいただいたお肉の美味しいこと!塊肉という訳ではなくて、薄切りの一般的な形のお肉なの

                    お肉を1.5倍美味しくする方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 1学期のお弁当の記録 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    夏休みが始まって10日が経ちました。 息子は、学童で毎日お昼ご飯を出していただけます。メニューは冷やしうどんや、ハヤシライスなど。学童には50名ほど在籍しているので、お昼ご飯の準備も大変だと思います。感謝しかありません。 娘は、夏休み中もほとんど毎日部活と塾があります。ただ、お昼はいったん帰宅して自宅ですごすので、娘が自分で好きなものを調理して食べてくれるためお弁当はいりません。 記録として、1学期のお弁当生活を振り返りたいと思います。 少し前に書いたように、 月曜日は娘が担当 火曜日と水曜日は夫が担当 木曜日と金曜日は私が担当 という分担で乗り切り、二学期もこの分担が続きそうです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「1学期最後のお弁当」は、月曜日で娘の担当でした。カレーを作って保温弁当に詰めて持って行きました。この時期の保温弁当のカレーって、危な

                      1学期のお弁当の記録 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • OJTでやる気を高める方法-その3ティーチング - まねき猫の部屋

                      ご訪問ありがとうございます。 OJTでは、知識やスキルを伝える機会が多くなります。 そうした時に、効果的なティーチングの方法を知っておくと良いですね。 ポイントは、メンバーの個性に合わせた分かりやすい教え方をすることです。 やる気も高まり、OJTを行ったあなたの評価や自身の成長にも役立ちます。 前2回は、「メンバーを知る」と「コーチング」でした。 今回は、その3回目。 教え方でお悩みの方は、付き合いください。 目次 1.ティーチングのポイント 相手に合った教え方をする 分かりやすい伝え方をする 5W1H法 PREP法 三角ロジックとは 2.ご参考:コーチングでやる気を引き出す 3.まとめ 前回のコーチングの記事はこちらです。 www.my-manekineko.net スポンサーリンク 1.ティーチングのポイント OJTでは、知識や進め方のスキルを教える場面が多くなります。 そのため、教え

                        OJTでやる気を高める方法-その3ティーチング - まねき猫の部屋
                      • 【化石発掘キット】【方位・地図宝探しブック】など『チャレンジ』3年生10月号で届いたもの - 知らなかった!日記

                        特別な教材・教具 化石発掘体験ができる【化石ット】 【鬼滅の刃】の算数ゲームカード スッキリ水とけメモ チームミラクル3年生会員証 『迷路でわかる方位・地図宝探しブック』 『自分でまるつけの書(初級編)』 問題集・読み物など 時間のある時に取り組む教材(10月~3月分)2種類 実力アップチャレンジ(問題集) チャレンジ英語(テキスト) 『わくわく発見BOOK』は恐竜・化石特集 国・算・理・社のテキスト『チャレンジ』 10月号は【化石でわくわく!】がテーマ チャレンジのひと月配送分は東京スカイツリーと同じくらいの高さ!? 今の社会を反映した「社会」を学ぶことができる 学習動画や学習コンテンツ、オンラインライブ授業がいっぱい! かわいらしいキャラクターによる学習動画や学習コンテンツがある 2022年度から【AI国語算数トレーニング】も開始される 計算や図形はもちろん、国語の読解や漢検対策も!

                          【化石発掘キット】【方位・地図宝探しブック】など『チャレンジ』3年生10月号で届いたもの - 知らなかった!日記
                        • 中学受験の成功とは何ですか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          タイトルを見て「え、中学受験するの???」とびっくりされた方がいらっしゃるかもしれません・笑。驚かせてすみませんでした。以前から書いているように、我が家は中学受験をする予定はありません。私自身の経験から、高校受験を体験することは大学受験に向けて必要なプロセスだったと考えるからです。 このタイトルは、あるメルマガのタイトルです。 スタディサプリを受講していて、3月の突然の休校が決まった頃、スタディサプリの算数の応用講座を担当されている先生(個別指導塾テスティー塾長の繁田先生)が「算数道場」というインターネット講座を開いてくれるという案内がスタディサプリからありました。我が家は算数道場には入会しませんでしたが、同じ案内の中に「テスティーから勉強に関する情報をメールマガジンで配信します」とあったので、メルマガだけ登録しました。 メールマガジンを受け取って1か月がたったころに、「中学受験の成功とは

                            中学受験の成功とは何ですか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 「新しい分野を独学するとき」の原理原則を学べる意外な一冊

                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                              「新しい分野を独学するとき」の原理原則を学べる意外な一冊
                            • 将来の職業について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                              土曜日の夜。ベッドに入ると、娘(小学生)が将来の仕事について話始めました。 娘「最近、◯◯系が気になってるんだよね」 私「へー」 娘「あと、〇〇系とは違うんだけど、他にもいろいろ気になる仕事がある」 私「ふうん」 娘「外交官ってどういう仕事するの?」 私「外交官??なんでそんな仕事知ってるの」 娘「YouTubeで見た」 私「あっそ・笑。外国との調整とかだろうけど、詳しい仕事の内容は知らないな。お母さん、職業本持ってるからかしてあげる」 娘「職業本?」 私「いろんな仕事のことが書いてある」 日本の給料&職業図鑑 作者:給料BANK 発売日: 2016/01/09 メディア: 単行本 日本の給料&職業図鑑 Plus 作者:給料BANK 発売日: 2016/07/11 メディア: 単行本 実はこの本、2年ほど前に買って、すぐに娘に見せました。私自身が中学生のときに職業本を見て将来について考えた

                                将来の職業について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                              • 重要「7つの能力」を鍛えるための脳科学的アプローチ。仕事力はこうして上げる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                仕事をするうえで、脳をうまく機能させることは重要です。「仕事で成果が上がらない……」と嘆く人には、脳に気を配った生活をおくることを提案します。あなたの能力を鍛えるための “脳科学的アプローチ” を7つご紹介しましょう。 【1】判断力を鍛えるならば「芸術鑑賞」 A案とB案のどちらを採用すべきだろうか――このように、仕事では判断を求められる機会が多々ありますよね。筑波大学教授の設楽宗孝氏らの研究により、「どちらの選択肢がより価値が高いか」という判断は、脳の前頭前野にある「眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)」で行なわれることが示唆されています。つまり、この部位が弱っていると、優れた判断ができなくなる可能性があるということ。 眼窩前頭皮質を鍛えるには、絵画や音楽といった「美しいもの」を鑑賞することをおすすめします。関西大学准教授の石津智大氏が2014年に行なった研究によれば、私たちが「美しい」と

                                  重要「7つの能力」を鍛えるための脳科学的アプローチ。仕事力はこうして上げる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 情報発信,コピーライターとしてのマインドセット

                                  あなたが情報発信する時に、意識していることはありますか?実は、この部分(情報発信する時に意識すること)は、文章を書く時にものすごく重要になってきます。 最初は、何となく始めた・・・って仰る人もいるかもしれません。でも、誰かに何かを届けたいと考えているのであれば、考えておいて欲しいことがあります。 この記事では、あなたが情報発信者としてのマインドセットについて解説します。あなたが、この記事を読むことで、相手にしっかり伝わる文章が書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。 情報発信者としてのマインドセット マインドセットって聞くと、何だか難しいことを言われそうですよね。その気持ちはよく分かります。ですが、最初にマインドセットとして意識しておくと今後、あなたの文章の書き方にも大きく影響してきます。 私は難しいことを言うつもりはありません(笑)ですが、この1点だけは意識しています。その

                                  • 正しい手洗いとうがいの方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    一昨日から、子どもの心のケアについて書いています。大人の私たちも大変な中で、なかなか簡単なことではないですが、深呼吸してやっていきたいと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は少し基本に立ち返って、「正しい手洗いと正しいうがい」についてご紹介したいと思います。特に、我が家の息子ぐらい小さい子は、しっかり手洗いうがいをすることで「新型コロナウイルスに対する不安」が少し取れているように感じることがあります。 昨日も書いたように、子どもにとっての新型コロナウイルスの本当の怖さは病気そのものではない部分が大きいと感じていますが、手洗い・うがいは、「手を洗う」という病気の予防をしながら、心を落ち着かせることのできるいい方法だと最近思うようになりました。 保育園では、週に何度か手洗い指導があっているようで、手洗い・うがいに関しては、息子の方が上手です

                                      正しい手洗いとうがいの方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • 生活保護の支給停止、津地裁「生命の危機」 親子に支給再開へ:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        生活保護の支給停止、津地裁「生命の危機」 親子に支給再開へ:朝日新聞デジタル
                                      • 母さんの目にうつる僕が見える距離で - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        昨日の記事にもたくさんのコメントをありがとうございました。思春期を乗り越えたたくさんのお母さまたちからのコメントはとても心強いです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は「仲直りコロッケ」の翌日の話について書きます。コロッケを食べた後に娘と話し合いをした、その翌日、8月18日のことです。 いつものように、私は仕事を終えて、息子を保育園に迎えに行きました。 日によっては私が息子を迎えに行っても、息子は遊びに夢中で「ちょっとまって」と言う日もあるのですが、この日は、走って私に飛びついてきました。私は息子をひょいと抱っこしました。17キロちょっと。長距離は難しいですがまだ抱っこできる重さです。 夕方の合同保育が始まっていて、息子は自分のクラスとは別のクラスにいたので、息子の荷物をとるために、息子のクラスに移動しました。両手で息子を抱っこしたまま階段をの

                                          母さんの目にうつる僕が見える距離で - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 大人になって自分を支えてくれるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                          今日から数日は、最近読んだブログの中からいくつかご紹介しながら、感じたことや考えたことを書いていこうと思います。 今日は、usacomam(id:usacoman)さんのブログからです。”最近読んだ”と思っていましたが、もう1か月以上も前のブログでした。時間が経つのは早いですね。 www.hatarakuhahamica.com ブログの中で、息子さんの絵が紹介されています。そして、 息子は器用なたちではありません。運動は苦手、勉強は普通。 子どものうちから、運動も勉強も何でもさらりとできてしまう子はいるけれど。うちの子はそういうタイプではない。 「あれもできる」「これもできる」は、素敵だけれど。 「これしかできない」というのも、良いものなのではないかと思います。 つまり「一点突破」ということ。 全エネルギーをそこに注ぎ込む。それは大人になってもずっと、自分を支えてくれるものになります。

                                            大人になって自分を支えてくれるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                          • 共働きにとっての小学校生活ー⑨一度立ち止まり、前に進んだ娘のこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                            今日は、昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、ネエサン(id:kyobachan)からこんなコメントをいただきました。 共働きにとっての小学校生活ー⑧小学4年生の壁、それを救ってくれた父母のネットワーク - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 全国の母達がほぼ全員過去の怒りが込み上げていると思います💥私もこの記事を読んだ時お嬢がまだ居たので小中学校の時に会った人としてどうか?という先生の話になりました今となっては本当の反面教師になってます 2020/12/22 08:44 b.hatena.ne.jp 全国の母親がほぼ全員過去の怒りが込み上げている 小中学校の時に会った”人としてどうか?”という先生の話になりました みなさん、なんだかんだいってあれこれ経験していらっしゃいますよね。学校の先生も本当に大

                                              共働きにとっての小学校生活ー⑨一度立ち止まり、前に進んだ娘のこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                            • 形式知と暗黙知をテニスのツボとコツで考える - まねき猫の部屋

                                              スキルの習得 最近、BabyStepsというテニス漫画に、はまっています(^_^;)。せっかくなのでスキルの学び方を、テニスを題材に形式知(ツボ)と暗黙知(コツ)から整理してみたいと思います。 興味を持たれたら、おつきあいください。 目次 1.BabyStepsより 2.テニスのツボとコツ 3.形式知と暗黙知 4.終わりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.BabyStepsより テニスの熱血スポーツ漫画でBabyStepsをご存じでしょうか?私はこの漫画に、今はまっています。AmazonのKindleなどで再読しています。実は昔、全47巻を単行本で読んでいます。今回は、リピートです。(残念、本は売ってしまいました(^_^;)) ベイビーステップ(1) (週刊少年マガジンコミックス) 作者:勝木光 講談社 Amazon 紹介文からの概要です。 マジ

                                                形式知と暗黙知をテニスのツボとコツで考える - まねき猫の部屋
                                              • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ

                                                いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart3スタートです。 成功する人が磨き上げている超直感力 内容 学び効率が最大化するインプット大全 ★★★★☆(4.5) 内容 出版社からのコメント 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り ★★★★★ 内容 俺か、俺以外か。 ロー

                                                  Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ
                                                • プログラミングスクールカオスマップ(2019年9月版)を公開しました | コードラン

                                                  コードランとは コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。 コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる! 侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトより

                                                    プログラミングスクールカオスマップ(2019年9月版)を公開しました | コードラン
                                                  • 夫と会えない週末、5週目に突入します - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    我が家は単身赴任です。普段は、毎週末新幹線で帰ってきてくれる夫ですが、都市間の移動を控えるようにと宣言があった3月末から、帰ってきてもらうのをやめました。 夫と別居して、この週末で5週目になります。 晩ご飯の時にはテレビ電話をつないで一緒に食べていますし、週末に私がスーパーに買い物に行くときなどは遠隔で下の子を保育してもらっています(テレビ電話を繋いだ状態で私がひとりで買い物に行き、買い物の間は夫が下の子を遠隔から保育しています)が、リアルに会うのはもう少しお預けになりそうです。 子どもたちも、週末もお出かけできない生活が続いています。そんな中、先週末に下の子が「パーティーがしたい」というので、お昼ご飯の時に庭の机にご飯を広げてランチパーティーをしました。 3人分の普段のお昼ご飯を外に出しただけなのでものすごく質素ですが、子どもたちも喜んでくれました。 自分でも気づかないところでストレスが

                                                      夫と会えない週末、5週目に突入します - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 保育園のエプロンの作り方〜針と糸を使わず超簡単な作り方〜 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      今日は久しぶりに未就学児の話です。 春からの保育園の入園に向けて、エプロン作りをされるご家庭もあるかと思います。我が家のエプロンはもうボロボロですが、こんな感じのやつを3歳ぐらいまで使っていました。 このエプロンタオル、実は、針も糸も使わずに作ることができます。上の子が入園した10年ぐらい前にこの方法を知ったときは、目から鱗で大感動でした。 ハンドタオルは、実は、縁がもともと縫われているものがほとんどです。ですから、自分で縫う必要はありません!ぜひご自宅のタオルで確かめてみてくださいね。 この、もともと縫われている端に、ゴムを通します。ゴムは、ゴム通しでも通せますし、ヘアピンなどで挟んで通せばOKです。 一番最後まで通し終わったら、ゴムを結んで、余ったゴムを切ればできあがり!こうして、針も糸も使わずに、あっという間にエプロンタオルが完成です。 お子さんに合わせてゴムの長さを決めるのがポイン

                                                        保育園のエプロンの作り方〜針と糸を使わず超簡単な作り方〜 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • PC版のマインクラフトにデビューしました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        全国のみなさんが共通テストを頑張っているなか、我が家の気楽な小学生はPC版のマインクラフトにデビューしました。 PCは新しいものではありません。キーボードとマウス以外は夫のおさがりです。余っていたキーボードはUSキーボードだけだったので、キーボードとマウスは購入しました。 ブログに時々書いていますが、娘はスイッチのマインクラフトをかなりやりこんでいます。PC版のマインクラフトについてもYoutubeなどでかなり研究していたようでした。 このPCを娘の部屋にセッティングするかどうかを決める前に、親子でこんな会話がありました。 私「どうしてPCでマインクラフトをやりたいの?」 娘「影Mod(かげモッド)使いたいから」 夫「なにそれ?」 娘「影が入って建物とかすごく綺麗に見えるの」 夫「それかなり重いんじゃない?」 娘「うん、結構パソコンのスペックがいるって(Youtuberの名前)が言ってた」

                                                          PC版のマインクラフトにデビューしました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • 小学校入試で大混乱した話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          昨日は、息子の日々の学習での私の大失敗について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日の話は、答えは必ずしもひとつではないのに、私が答えをひとつに決めてしまって大失敗したという話でした。この手のドリルに取り組むときには、よくよく注意しないと、せっかくの子どもの視点や、学ぶ姿勢、答えに向かおうとするときの考え方など、いろんなものを奪ってしまうとあらためて考えさせられました。これからはしっかり意識して取り組みたいと思います。 今日は、この話と同じような経験を、私が子どもの頃にした話を書きたいと思います。 私は、国立大学の附属小学校に通っていました。全国に同じ系統の学校があるので、みなさんがお住まいの地域にもあるかもしれません。小学校時代の思い出話はこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今

                                                            小学校入試で大混乱した話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • 我が家なりの整理整頓ー③マグネットがつく壁紙を使っています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            ここ数日は、我が家の整理整頓・掃除の工夫と努力について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日書いた排水口の網を食洗器で洗っている件は、きっとみなさんには「汚い…」とひかれるだろうという覚悟でしたが、みなさん優しいコメントをくださいました。さすがはてなのみなさんはお優しいです。 そして、なんと、よこちゃ(id:yokocha01)さんからは、我が家と同じように食器洗い機で洗っているという情報が!まさか同じ方がいらっしゃるとは思っていなかったので嬉しく思いました(*^-^*) 我が家も排水溝の網、食洗機で洗っています! 1つしか持っていないので、洗うタイミングをいつも逃していました💦 2つもらえばよかったんですね✨参考になりました! 後から購入できるのか調べてみま

                                                              我が家なりの整理整頓ー③マグネットがつく壁紙を使っています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • 息子のひらがな学習の様子(年長の冬) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              今日は、ひさしぶりに息子のひらがな学習の様子を書きたいと思います。 最近ブログを読み始めてくださった方も多いようなので、簡単にこれまでの息子のひらがなの学習の様子を書いておきます。 息子は現在年長さんです。上には小学6年生の娘がいます。 娘は年少さんの頃には自然に字を読んだり書いたりするようになったので、息子もそのうちに字に興味を持つだろうと放置していたら、年中の冬になってもひらがなを覚える様子がまったくありませんでした。 このままではひらがなを読むことができないままに小学校に入学してしまうのではないか(+もしかしたら、ディスレクシア※などかもしれなくて、それならそれで対処が必要)と考えて、年中の冬頃にカードでひらがなを覚え始めました。 はじめは、我が家のオリジナルゲームである「ひらがな対決」からはじめました。手持ちのカードで言葉を選んで、どちらの言葉が勝つかを対決するというゲームです。(

                                                                息子のひらがな学習の様子(年長の冬) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 仕事と学びに役立つ情報力を高める - まねき猫の部屋

                                                                学び方 仕事や学ぶ上で情報力が必要となる場面が多いものです。情報力は、情報の海から必要な情報を収集する力、収集した情報から知見を得るための加工する力、その知見から仮説を立てる情報編集の力の3つの要素から成り立ちます。 情報力に興味が湧きましたらお付き合いください。 目次 1.情報力の3要素 2.情報収集力とは 3.情報加工力とは 4.情報編集力とは 事例1 音楽配信ビジネスの変化 事例2 太陽黒点数と世界気温の変化 5.おわりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.情報力の3要素 仕事や学習している時に、分からないことを調べたり、なんらかの情報を集めて、自分のなりの考えを整理します。こうした時に私たちは知らず知らずのうちに情報力を駆使しています。 今回は、そんな情報力にスポットを当てて再認識してみたいと思います。 情報力は以下の3つの要素から構成され

                                                                  仕事と学びに役立つ情報力を高める - まねき猫の部屋
                                                                • 娘の様子(中1の春)-②学校から帰宅してからの間食するかどうか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  ここ数日は、娘の様子について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は塾の料金の話に少し寄り道してしまいましたが、今日は、娘が学校から帰宅してから塾までの「間食」について書きたいと思います。 少し前に息子の話を書いた時に、娘とのこんなエピソードを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com と、ここまで息子と話した時に、娘がドタバタと帰ってきました。 私「おかえり」 娘「ごはんにして!お腹すいた!」 私「まずは、ただいまでしょ」 娘「はいはい、ただいま。ごはんは!?」 私「今、(息子の名前)の学校の準備してるからちょっと待って」 娘「待てないし」 私「ちょっと待ってよ、すぐだから」 娘「待てないって言ってるのが聞こえないの?」 私「ちょっとぐらい待ちなさいよ」 娘「学校の準備なんてひとりでできる

                                                                    娘の様子(中1の春)-②学校から帰宅してからの間食するかどうか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 「1つのプログラミング言語を学んだら別の言語も簡単に習得できる」という説は本当なのか?

                                                                    プログラミング言語を教える人々の中には、「1つの言語を習得することができれば、新たな言語も簡単に習得できる」と主張する人が多く存在します。ところが、ミシガン大学で電気工学とコンピューターサイエンスの教授を務めるMark Guzdial氏はこの主張に疑問を投げかけており、現代におけるプログラミング言語習得の実情にはそぐわないと主張しています。 Why Did We Ever Think the First Programming Language Didn't Matter? | blog@CACM | Communications of the ACM https://cacm.acm.org/blogs/blog-cacm/253393-why-did-we-ever-think-the-first-programming-language-didnt-matter/fulltext G

                                                                      「1つのプログラミング言語を学んだら別の言語も簡単に習得できる」という説は本当なのか?
                                                                    • ドールハウスが完成しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                      娘が作っていたドールハウスがついに完成しました。 今年の3月に一部をご紹介していました。この後、新型コロナウイルスの影響で、夫(単身赴任でした)とは週末も離れ離れの生活が6月中旬まで続きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 4~5月は娘は学校もなく時間はたっぷりありましたが、どこにも出かけられず家に閉じこもりっぱなしで精神的には落ち着かない日々を過ごしていました。ドールハウスは細々した作業が必要なので、ゆったりとした気持ちがないと作業はすすみません。ドールハウス製作になかなか手がつけられないまま長いこと放置されていたのですが、10月に夫が単身赴任を終えて帰宅してから、またコツコツと続きを作り始めていました。そして、ついに先週末に無事に完成しました。 裏側に電池がついていて、スイッチを入れると電気をつけることができます。電気をつけて写真を撮ったら

                                                                        ドールハウスが完成しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                      • どうしても叶えたかったランドセル帰省 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        帰省自粛、ステイホームが呼びかけられているお盆期間。 実は、先週の後半から、私と息子のふたりで、私の地元に帰省していました。(蜜を避けるために少し休みを取って空いている日をねらって実家に行き、すでに戻ってきています) 帰省の理由は、息子のランドセル購入でした。 お店の外の看板です。地元の人なら誰でもわかるカバン店ですが、逆に地元の人には「なんだこのウサギは…」だと思います… 私の両親には孫が6人いますが、息子が一番小さな孫です。これまで5人にランドセルを買ってきた私の両親にとって「最後のランドセル」なので、ぜひとも息子が選ぶ姿を見せたいし、それが高齢の両親に対する最高の親孝行だと考えました。 しかしそこに立ち塞がる新型コロナウイルス。。。 「不要不急の外出は控える」 みんながつらい中で、感染拡大防止を最優先に、守っていることです。 我が家もかなり迷いました。 そして、事前に何度も何度も電話

                                                                          どうしても叶えたかったランドセル帰省 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 机に向かうこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                          飛んだり跳ねたり、レゴで遊んだりが中心だった息子ですが、最近、机に向かって工作をする時間も増えてきました。 娘が息子ぐらいの頃はこんな姿が日常だったので、特に気にしていませんでしたが、鉛筆の持ち方を教えるところからはじまった息子のことを想うと、とても大きい成長だなぁとしみじみ嬉しく思っています。 この日作ってくれたのはこちらです。 縮んで伸びる絵。「びよーん、びよーん」と言いながら、閉じたり開いたりして見せてくれました。可愛らしいです(親バカ) 「書くこと」「机に向かうこと」を自然とやれるようになった息子をものすごく褒めています。娘には「たったそんなことで褒めるとか息子ばっかりずるい」とよく怒られています。娘のこともちゃんと褒めているはずなんですけどね。。。 ふたりともしっかり褒めていきたいです。 (*'ω'*) いろいろなテーマのブログをいつも楽しみに読んでいます。 にほんブログ村テーマ

                                                                            机に向かうこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                          • 我が家の休校対策⑨:教科書から逸脱しないこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            先週、大好きなママンさん(id:mamannoshosai)のブログにとても興味深い内容が載っていました。 www.mamannoshosai.com 家庭で子どもの勉強を見るときは、まず親も一緒に教科書を見て、どんな順番で、どんな言い回しで教えているのかを確認した方がいいと思います。 休校が始まってすぐに、スタディサプリをベースに時間割を立てました。子どもたちは私の立てた計画に沿って勉強してくれています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ママンさんのブログを読んで、 「スタディサプリで使っている言葉は、教科書の言葉とあっているだろうか?」 と心配になりました。 国語については教科書にぴったりあった授業ではなかったので、私が教科書に沿った授業を自作しているので心配ありません。算数理科社会については、教科書とスタディサプリの単元名は一致しています。ス

                                                                              我が家の休校対策⑨:教科書から逸脱しないこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド - little-hands - BOOTH

                                                                              本書は、初めてDDDを学ぶ方、もしくは実際に着手して「難しい!!」と感じているエンジニアの方を対象とした、ドメイン駆動設計(以下、DDD)についての解説書です。 近年、ソフトウェアのレガシー化が社会的に問題になっていると言われています。 DDDはレガシー化への対策として非常に有用なものですが、日本語で出ている書籍「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」や「実践ドメイン駆動設計」は非常に重厚かつ難解で、初学者が実用に到達するまでには長い時間と試行錯誤が必要なのが実情です。 そこで本書では、迷子になりがちな「DDDの目的」や「モデル」の解説からはじめ、 具体的なモデリングを行い実装まで落とす事例を元に、DDDの魅力や効果を体感することを目指します。 また、その後にはレイヤーごとの個別のトピックについて、1章ずつ詳しく解説します。 ■本書の構成 本書は以下の構成になっています。 「第1章 DD

                                                                                ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド - little-hands - BOOTH
                                                                              • 手早く作れて、見た目も素敵なお弁当 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                娘は、あと半年ほどで中学生になります。 私たちの住む地域は中学校の給食がないので、中学校になると毎日お弁当を作らなければなりません。娘は、週の半分は自分でお弁当を作ると言っていて、手早く&見た目も素敵に作る練習をしています。 夏休みのある日に、娘が自分で作ったお弁当です。 (卵焼き、鳥の照り焼き、3色おにぎり、トマトと茹でたブロッコリー) 卵焼きは、娘の得意料理のひとつで、まず失敗はありません。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 鳥の照り焼きも、手早く上手に作っていました。おにぎりの上の海苔はもともと切ったものを売っている商品です。お弁当の見た目を、手早くいい感じにする策として、試してみたいというので、少し前に海苔を購入していました。 「意外ときれいに広げるのが難しいから、日常的に使うにはいまいちかも」と言っていました。使ってみないと分からないもので

                                                                                  手早く作れて、見た目も素敵なお弁当 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • 共働きにとっての小学校生活-①学童に求めるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  先日、注文していた息子のランドセルが届きました(*‘∀‘) このランドセルはステイホームが呼びかけられた今年の夏に、私の地元の九州のかばん屋さんで注文したものです。お盆休みとずらして私と息子の二人で移動して、私の両親に買ってもらいました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ランドセルも届いて、息子もいよいよ小学生だなぁという感じになってきました(しかしあらためて我が家の子育てはまだまだ先が長いですね…)。 今日から数日は、我が家の学童選びや、小学校6年間の生活を通じて感じた「共働き家庭にとっての小学校生活」について書きたいと思います。 はじめに断っておきますが、今日から書く内容は、何かを勧めたり、何かを助言するような内容ではありません。 自分自身の上の子が小学校に入るときには不安だらけでした。まだ見ぬ小学校生活に働きながらの生活を送っていけるのだろう

                                                                                    共働きにとっての小学校生活-①学童に求めるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~