サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
秋冬の新作アニメ
codelearn.jp
エンジニアとして正しい目標設定を知っていますか? このエンジニアとしての正しい目標設定を誤ってしまうと、将来のビジョンが曖昧になってしまって、気付いたら汎用性のないエンジニアになってしまいます。 また、そもそも目標設定を甘く考えているエンジニアの方もいたりしますが、そんな方は痛い目を見てしまいます。 何の為に目標設定をするんでしょう? 答えは1つで「なりたい自分になる為に」が全てです。 計画性があるビジネスパーソンの方だと3年後、5年後に自分はこうなっていると明確に目標設定をしています。 それと同じでエンジニアの方もエンジニアとして目標設定が必要です。ですが、エンジニアの方の多くは意外と目標設定をするのが苦手な方が多いようです。 では、どうやってエンジニアとしての目標設定を定めればいいのでしょうか。 目標設定を上手に設定する方法の1つとして、目標設定を切り分ける方法があります。 それは、エ
Slackのスタンプを自作する方法を伝授!ジェネレーター使えばマジ簡単! ニュース 公開日 : 2020年04月27日 | [更新日] 2023年05月01日 コードラン編集部でも利用している「Slack」。 コロナの影響でテレワークの導入が増えてきているのと同時に、Slackを社内のコミュニケーションツールとして導入した企業も多いのではないでしょうか? Slackってコマンド等、使いこなすとかなり便利なツールなんですよね。 スタンプの種類も多く、結構使うのが楽しかったり、、(笑) さらにSlackのスタンプは自作できるんです!! しかもめちゃくちゃ簡単!! そこで、今回はSlackのスタンプの作り方をレクチャーしたいと思います!
Zoomとは? Zoomとはオンラインミーティングを行うためのツールです。 ビデオは最大49人分、画面に表示することができ、音声だけなら1000人まで参加することが可能。 だから大学の講義でも使われているんですね。また、Zoomでは、画面共有やチャットも簡単にできます。 仕事をするにはぴったりのツール!と思いますが、それだけではなく最近はZoomを使って友達と宅飲みをしたり、女子会をしたりといろいろな使い方がされています。 しかもZoomではバーチャル背景を設定することができるので、部屋を見られたくない方は隠すこともできるし、面白い背景で盛り上がることもできちゃうんです。 私も仕事でZoomを使っていているんですが、背景を変えて楽しんでいます! カテゴリ別でいろいろな背景をご紹介していくので、気に入ったものは保存して使ってみてください! 漫画が好きな方に 【Web会議の背景に、使っていいよ
【悲報】じゃがいも急増中。Zoomと「Snap Camera」連携させたら人間に戻れなくなった件 ニュース 公開日 : 2020年04月21日 | [更新日] 2022年11月01日 こんにちは。じゃがいもです。 コードラン編集部では、じゃがいもから人間に戻れなくなる人が急増しています。 編集部をじゃがいもにさせた元凶は「Snap Camera」とかいうやつ。 みなさんもZoomや、Twitter上などで、野菜や動物を始め異様な姿になった方々を見かけませんでしたか? SnapCameraというやつをZoomに連携させると、様々な姿に変身することができるんです。 これが結構楽しくてハマっちゃう、、(笑) あなたも、ZoomとSnap Cameraを連携させたいがために、この記事にたどり着いたのでは? ということで今回はZoomにSnap Cameraを連携させる方法を端的にご紹介します! 他
エンジニアは簡単になれるし、簡単に稼げると勘違いしてる人が爆増してる? プログラミング学習 公開日 : 2020年01月27日 | [更新日] 2023年06月01日 なかなか衝撃的なタイトルかもしれませんが、エンジニアは簡単になれるし、簡単に稼げると勘違いしてる人がかなり増えているの事実があります。 エンジニアになると簡単にお金を稼げると思っている人が増えていて、「プログラミングも簡単に習得できるでしょ」と軽い気持ちで始めて時間やお金を無駄にする場合も、、、 <Twitterの意見> ================= ・友人がプログラミングを勉強していたので理由を聞いたところ 「フリーランスエンジニアは年収1,000万が余裕なんでしょ?」と言っていて、 エンジニア界隈がナメられすぎていると感じた。。 ================== 上記のようにフリーランスエンジニアになったら簡単
駆け出しエンジニアよ、よく聞け!つよつよエンジニアの俺がお前らにクソありがたいアドバイスをくれてやる エンジニア転職 公開日 : 2020年01月24日 | [更新日] 2023年06月01日 先日、あるクライアントが私に、「キャリアを始めたばかりの人にどんなアドバイスをするか」を聞いてきました。 私が返事を書き始めたとき、私の頭に浮かんだものはすべて、ググればどこにでもあるようなアドバイスばかりでした。 「興味を持つこと」 「ちゃんと働くこと」 「わからないことがあったら、たくさんの質問をすること」 これらは悪いアドバイスではありません。でも、かなり曖昧だし、そんなアドバイスを聞いても、多くの人は「そんな当たり前なことww 当たり前すぎて、アドバイスですらないわw!」といった感じでしょう。 同じように思った私はアドバイスを送ることは止めました。 その時から、5か月が経っても、ずっと心の中
これだけで差がつく!Slackで覚えておきたい裏技機能9選 ニュース 公開日 : 2020年01月21日 | [更新日] 2023年06月01日 もしあなたがIT企業で勤務しているのであれば、ほぼ高確率で導入しているであろうSlack。 ビジネス向けのメッセージツールとして有名で、プログラムを組むことで爆発的に便利にすることができます。 今回はそんなSlackの中でも基礎的な機能の説明は省略させていただき、これを知っていれば人と差がつく裏技的な機能のみを9つピックアップしました。 1. /remindコマンドでリマインドを設定する 突然、同僚からお願いごとをされたとき。上司からタスクを振られたとき。そんな時におすすめなのが/remindコマンドを使用したリマインド設定機能です。急に 言われたタスクを忘れないようにSlackでリマインドを設定する方法を覚えておきましょう。 /remind タ
「1番仕事ができないプログラマー」に認定された元営業マンの僕がフリーランスエンジニアになるために意識した2つのこと プログラミング学習 公開日 : 2020年01月20日 | [更新日] 2023年05月01日 「私はエンジニアに向いているのだろうか?」 エンジニアを目指す過程で、誰でも一度は思い浮かんだことがあるのではないでしょうか。 無理もないと思います。 勉強を始めたばかりの人にとって、プログラミング全体の輪郭が見えないかぎり、「一体、自分は今どこの何を勉強しているんだ」となるのは当たり前。 でも逆に、プログラミングの輪郭が見えてくると、色々なことが繋がってきます。 今回は、駆け出し時代に、「1番仕事ができないプログラマー」に認定されたとっくんさんに、駆け出しの頃のエピソードから、現在のフリーランスエンジニアに至るまでの話をお伺いしてきました。 大学卒業後、1年半ほど営業マンとして従
どんな内容なの? ・Twitterがどうやって生まれたかが分かる ・スタートアップのリアルが描かれている ・スタートアップで働いている・起業を考えている・エンジニアでサービスを作りたい人におすすめ ジャック・ドーシー氏ってどんな人? ジャック・ドーシー(Jack Patrick Dorsey)氏は、1976年11月19日にアメリカのミズーリ州セントルイスに生まれました。 ITとの接点としては、8歳の頃からマッキントッシュに触れ、10歳の頃にはIBMPCを使いこなすほどになっていたといいます。8歳からすでに天才としての片鱗が・・・。 プログラマーとしての素養も早くから身につけており、14歳のときにタクシー会社のソフトウェアをオープンソースで書いたり、大学のときにはニューヨークにある会社のシステムにバグを見つけ、その結果その会社に雇われるなどのエピソードも有名です。 TwitterとSquar
今や億万長者!Snapchatをエンジニアリング側面で支えた男「ボビー・マーフィー」氏の半生 プログラミング学習 公開日 : 2020年01月14日 | [更新日] 2023年05月01日 今回紹介するのは、写真共有アプリサービス「Snapchat」を提供するSnap社のCTOボビー・マーフィー氏です。 Snap社といえば、CEOのエヴァン・スピーゲル氏が有名ですが、エンジニアリング側面で「Snapchat」を形にしていった、ボビー・マーフィー氏の半生に迫ります。 Snap社とは Snapは、エヴァン・スピーゲル氏とボビー・マーフィー氏、レギー・ブラウン氏によって2011年に創業された会社で、スマホ向けの写真共有アプリを提供しています。 Snapchatは2016年に、共有した写真が消えるチャットアプリ、通称「スナチャ」として大ブレイクしました。Snapchatは、撮影した写真を友達に送れ
おすすめのGoogle Chrome拡張機能①pushbullet パソコンで見ているページを簡単にスマホで見られる機能 パソコンで見ているページをスマホで見たい時ってありませんか。 例えば、住所をパソコンで調べていて、移動する時になってスマホで情報がみたくなったとき。 新しく公開したページをスマホ画面で確認したいときなど。 そんなときにこの拡張機能を使えば、アイコンを押すだけで、登録しているスマホやタブレットにプッシュ通知を送ることができます。 ダウンロードはこちらから⬇️ https://chrome.google.com/webstore/detail/pushbullet/chlffgpmiacpedhhbkiomidkjlcfhogd おすすめのGoogle Chrome拡張機能②Awesome Screenshot: キャプチャーと注釈 簡単にスクショを保存・共有できる機能 ブ
【エンジニアになりたい人必見】プログラミング学習を始める前にみるべきYoutube動画6選 プログラミング学習 公開日 : 2020年01月08日 | [更新日] 2023年05月01日 これからエンジニアになろうと考えている方向けにYoutube上で発信をしてくれている人はたくさんいます。 ただ、どれを信用すればいいのかわからないそんな方も多いのではないでしょうか。 今回は、これからエンジニアを目指す人向けに、まずはこれを見ておけというYoutube動画6つをピックアップしました。 エンジニアになるにあたっての言語選択から学習方法、初学者が陥りやすいこと、プログラミング業界にまつわる話などなど。 エンジニアを志す上で必要な情報を一気に取得することができるので、ぜひすべての動画に目を通して見てください。 プログラマーやエンジニアを目指す人におすすめのYoutuber5選 マナブさん man
メガバンクの一般職を辞めて、全くの未経験から4ヶ月でエンジニア転職に成功した話 プログラミングスクール 公開日 : 2020年01月07日 | [更新日] 2023年05月01日 「未経験からエンジニアになりました。」 最近良く聞くこのフレーズ。 未経験と言っても、もともと理系大学出身なのでは? もしくは、他の言語はすでに習得しているとか? 未経験という言葉は、発信する人/受け取る人によって意味が変わってしまいます。 ただし、今回は全くの未経験で、プログラミングって何?というところから勉強を始めて、たった4ヶ月でエンジニア転職に成功された箱さんに、本当にそんな短い期間で転職は可能なのか、どんな勉強をして転職を成功させたのか、徹底的に聞いてきました。 【箱】文系女子大卒で銀行に入社。その後、銀行での一般職からエンジニアへとキャリアチェンジ。プログラミングスクールはTECH::EXPERT53
【徹底比較】おすすめのプログラミングスクールって結局どこ? プログラミングスクール 公開日 : 2019年12月30日 | [更新日] 2023年06月01日 プログラミングスクールって賛否両論ありますよね。 「そもそも本気でエンジニアを目指したい人が、プログラミングスクールにいく決断をするか?」 「プログラミングスクールに行けば、簡単にプログラミングが身に付くと思っている人が多い」 などなど賛成派の意見よりも、否定派の意見がよく目に入るのではないでしょうか。 全く違う業界からエンジニアに転職する人にとって、プログラミングスクールがよく言うエンジニア転職率〇〇%や前職と比べて年収が平均〇〇万アップなどといった文言は魔法のように見えるのです。 「あ、プログラミングスクールに行けば、エンジニアとして転職できるし、年収もやっぱりあがるんだと…」 掲載しているので、事実だと思うのですが、この情報だ
【プログラミング初心者必見】先輩エンジニアのありがたい助言�11選 プログラミング学習 公開日 : 2019年12月23日 | [更新日] 2023年06月01日 これからエンジニアを目指そうと考えている人にとって、先輩エンジニアからの助言はとてもありがたいもの。 エンジニアを目指し、学習する人が増えた一方で、途中で諦めて挫折してしまう人がいるのも現実です。 あなたが挫折しないように、最適な学習環境を用意することが大事です。 自分で勉強する癖がついている人は、独学でプログラミングを勉強するのもよし。もし、だらけてしまう人であればプログラミングスクールに通って学習するのもよし。 あなたに最適な学習環境を考えて選んでみてください。 今回は、前回紹介した先輩エンジニアからのありがたい助言シリーズの第2弾! 前回の記事はこちらから プログラミングしんどい、挫折しそう・・そんな方に贈る先輩エンジニア
コードを1行も書かずにプロダクトを作る?NoCodeで作られたプロダクトとツールまとめ ニュース 公開日 : 2019年12月19日 | [更新日] 2023年06月01日 最近、プログラミングなしでアプリ開発をする事例や、コードを1行も書かずに実際にプロダクトを公開した体験などの記事をちょくちょく目にしたことはないですか? こういった概念を「No Code(ノーコード)」といいます!そのままと言えばそのままですね!笑 この「No Code」を使って、アメリカのテックメディアHackernoonでフルタイムのProject Managerとして働いている人が、仕事の隙間時間で”自分がサブスクに登録しているサービスを管理できるアプリ”を10週間で作ったという記事が紹介されています。 さらに、サービスを公開して実際に運用しているんです。 プログラミングなしでサービスが作れるなんて、便利というか
模写コーディングでスキル爆上げ!手順からおすすめの模写サイトまで プログラミング学習 公開日 : 2019年12月18日 | [更新日] 2023年06月01日 HTML・CSS・JQuary・javascriptの基礎を学んだ後に、必ずWebサイトの模写コーディングをおすすめされますよね、、、。 正直、基礎を学び終わった後に、いきなりWebサイトの模写コーディングしろと言われても初心者なので「どんな手順でやったらいいの?」「どんなWebサイトを模写したら上達するの?」といった疑問が生まれ、戸惑っていることでしょう。 お察しします、、、笑 私もそんな戸惑いを覚えた1人で、何から初めていいのか分からず上達に時間がかかってしまったので、みなさんには迷わず上達して欲しいという思いがあります。 そこで今回は、Webサイトの模写コーディングの手順と初心者向けの模写すべきおすすめサイトをいくつか用意し
リーナスってどんな人? リーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)は1969年12月28日、フィンランドの首都ヘルシンキで生まれました。オーロラが見える、サンタクロース辺りのところですね。 ちなみに「リーナス」という名前は、両親がアメリカの著名な量子化学者であるライナス・ポーリング氏にちなんでつけたそうです。余談ですが、ファミリーネームである”Torvalds”は、リーナス氏の祖父が自分の姓である”Torvald”の最後に”s”を付け足した姓だそうで、「Torvalds姓は全員親戚だ」とリーナス氏は述べています。この辺りの逸話もかっこいいですね。 11歳のとき、リーナスは母方の祖父から米コモドール社のVC120というパソコンをもらったことからパソコンに興味を持ちます。いまの時代に照らし合わせるとそれほど早いという印象はないかもしれませんが、当時でいうとまだ1980年代、PCが企業
【初心者エンジニア必見】テキストエディタ機能付きのツール12選 プログラミング学習 公開日 : 2019年12月17日 | [更新日] 2023年06月01日 これから、プログラミングを勉強するにあたって、どの言語を学習するか決めたあとに、どのテキストエディタを使うかという壁にぶち当たります。 無料、有料問わず、たくさんのテキストエディタを使えるツールがありますが、結局どれがいいのかはわからない。 ましてや、これから勉強する言語を決めたばっかりなのに、次は、テキストエディタを決めないといけないなんて… 全くもって決め方がわからない。 そんな駆け出しエンジニアの方のために、コードラン編集部では、テキストエディタ機能が付いているおすすめのツールを13個ピックアップしました。 この記事を読み終えた時には、あなたに合うテキストエディタが見つかっているはずです。 結論を先に言うと どれを使うかどうか
駆け出しエンジニアが絶対に参加すべき東京のもくもく会10選! プログラミング学習 公開日 : 2019年12月16日 | [更新日] 2023年06月01日 みなさん、もくもく会って知っていますか。 新しい人脈がほしい。 プロダクト開発を行う場所がほしい。 プログラミングのメンターがほしい。 そういった人にオススメなのがもくもく会です。 でもそもそももくもく会ってなにかわからないといった方向けに、もくもく会って何なのか、なぜおすすめなのか、そして、おすすめのもくもく会をまとめました。 もくもく会って聞いたことあるけど、あんまり知らないっていう人はぜひ読み進めてください。 もくもく会とは もくもく会ってよく聞くけどなんなんだろう。 そう思っている人も多いのではないでしょうか。 もくもく会とは、どこか(カフェでも、オフィスでも)に集まって、一つの目的に対してまさに黙々と作業したり、勉強したり、
なぜプログラミングを学んだ方が良いのか? そもそも、なぜ今プログラミングを学んだ方が良いのでしょうか? 需要が高まっているから 日本政府は、2030年にはおよそ45万人のIT人材が不足すると予想しています。そして現在でも、エンジニアをはじめとしたIT人材は引く手数多となっています。 30年ほど前までは製造業が企業の時価総額ランキングでトップ10に入っていましたが、今やApple、Alphabet(Google)、MicrosoftといったIT企業が上位を占めています。世界を動かしているのはIT企業であり、IT技術を持った人々なのです。 また、IT人材として活躍するためには専門的な技術や知識が必要となるため、不足しているからといってすぐに増やすことができるわけではありません。そんな中で、プログラミングを学ぶことの価値が上がっているのです。 平均年収が高いから IT人材の需要が高まっているとい
すごいスピードでプロダクトを作れるとのことで、実際にプロダクト作成をしてみました! 作ってみたものは、こちら! 観葉植物を売り買いできるCtoCサービス「Botanical King」です! 観葉植物版メルカリのようなものです。 たったの1行もコードを書かずに、いま個人的にハマっている観葉植物を売り買いできるプラットフォームを作れるなんて、なんて素晴らしい時代… これ1行もコード書いて無いんですが、普通に売買ができるようになっています。 恐ろしいですねw 僕が今回使った、このArcadierは、CtoCプラットフォームを作ることに特化しているので、CtoCサービスに必要になりそうな機能は大体揃っていて、本当に驚異的なスピードで開発が終了しました。 「No Code」でプロダクトを開発するきっかけ ある程度プロダクトが自由に作れるようになると、何か自分のサービス作りたくなるのは当然の事です。
【エンジニア必見】UberのCTO「Thuan Pham氏」の半生を追うと壮絶すぎた ニュース 公開日 : 2019年11月25日 | [更新日] 2023年06月01日 エンジニアになるのは、果てしない道。 全くの未経験の人にとっては、はたして私はエンジニアになることができるのだろうか。 そう思っているのではないでしょうか。 しかし、この思いというのは、少しでもプログラミング学習を始めなければ、いつまでたっても消えることはありません。 まずは始めることそれが大事です。 今回は、エンジニアになるまでにすごく壮絶な経験をされた現UberのCTOであるThuan Pham氏の実話を紹介します。 人は置かれた環境で変わるとは言いますが、何が彼をハングリーにさせたのか。 何が彼を突き動かしたのか。 これからエンジニアを目指す人にとって、少しでもモチベーションになり、頑張ろうと思えるきっかけとなる記
プログラミング初心者におすすめの練習サイト10選【無料あり!スマホ可!】 プログラミング学習 公開日 : 2019年09月22日 | [更新日] 2023年06月01日 プログラミング学習で教材を使っているアナタ! 行き詰まってこちらの記事に辿り着いたのでは? 正直、教材・本を読んでいるだけではプログラミングは身につきません。 一番の上達法は、実戦形式の練習を解いていくことです。 プログラミングスクールに通うことができる予算があれば、実践的+サポートがついているので一番早く上達するでしょう。 ですが、プログラミングスクールは通うのに数十万するなどハードルが高いのも事実。 そこで、この記事ではプログラミング学習におすすめの練習サイトを紹介します。
プログラミングを学びたい方はこちらの記事がおすすめ 【2022年最新】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較!口コミや評判も紹介 駆け出しエンジニアはブログで情報収集すべし 駆け出しエンジニアの頃は、効率よくスキルアップするために自分の目標となるエンジニア(ロールモデル)を見つける事が重要です。 しかし、先輩エンジニアが周りに居ないといった状況も考えられるでしょう。そんな時はエンジニアブログを活用してください。 ひと昔前であれば、情報収集に一苦労でしたが、インターネットが普及しているおかげで、周りにエンジニアが居なくても情報をインプットできるようになりました。 また、普段であれば中々会うことのできない一流エンジニア達の知識や考え方、プログラミングの情報なども得ることができます。 できればロールモデルとなるエンジニアブログをいくつかブックマークに入れて毎日情報をインプットしましょう。 先
駆け出しエンジニアにオススメ!エンジニアが集まるシェアハウス9選! ニュース 公開日 : 2019年11月20日 | [更新日] 2023年06月01日 疑問があっても聞く人がいない、一緒に頑張る仲間が見つからない、駆け出しエンジニアの皆さんにはこんな悩みはありませんでしょうか? この悩みを解決するのに、ぴったりな場所があるんです。 それは”シェアハウス”! 世の中にはたくさんのシェアハウスがありますが、エンジニア向けのシェアハウスが存在するんです。 そこで今回は、駆け出しエンジニアにオススメのシェアハウスを紹介します! 1.ギークハウス 「ネットやパソコンが好きなギークを集めてシェアハウスをしたい」という思いから、作られたシェアハウス。 住んでいる人、全員がネットが好きな人な為、プログラミングで分からないことがあった時に、周りにすぐ聞ける環境です。 首都圏だけでなく、名古屋や広島、沖縄、
プログラミングを学びたい方はこちらの記事がおすすめ 【2022年最新】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較!口コミや評判も紹介 プログラミングが挫折しやすい理由って? 正直、プログラミングは他の勉強と比べても難しく、途中で挫折してしまう人が多いのも現実。 プログラミング学習に失敗するのは大きく以下の2点が理由であることが多いです。 ・ある程度時間が必要 ・質問できる環境がない ある程度時間が必要 プログラミングは習得するのに難易度が高いのでそれ相応の時間がかかってしまいます。 趣味程度でいいのなら簡単に習得することができますが、基礎ができるレベルから、仕事ができるレベルになろうと思うと本当に大変です。 多くの人はこの辺で挫折をしてしまいます。 「1,000時間の法則」というものをご存知でしょうか? これは、「周囲から認められるようになるには、1,000時間をその分野に費やす必要がある
【Webデザイナー必見】インスピレーションやデザインの学習にオススメなサイト19選 プログラミング学習 公開日 : 2019年11月14日 | [更新日] 2023年06月01日 これからデザイナー、フロントエンドエンジニアを目指す方必見!(もちろんすでにデザイナ、フロントエンドエンジニアの方も) デザインする上でのインスペレーションや、Web上での実装方法、注意点、お役立ちTipsなどなど。 デザインに関する情報を発信しているメディア、個人ブログをまとめました。 自分の興味関心にあったメディアを見つけてみてください。 1.Webクリエイターボックス Webクリエイターボックスは、デザイン系の情報の発信とデザイン系のツイートをまとめた記事を紹介してくれています。 デザイン系の記事では、CSSでの表の作り方や、デザインを学ぶ人にオススメの本を紹介してくれています。 デザイン関連のツイートをま
あなたがよく使っているサイトの昔と最新の姿まとめ15選 ニュース 公開日 : 2019年11月12日 | [更新日] 2023年06月01日 あなたが今使っているサイトの昔の姿はどうだったか知っていますか。 時間とともに現在のサイトには磨きがかかり、日に日に良いサービスへと進化しています。 今でこそ有名サイトの昔の姿を振り返っていきます。 どんな進化を遂げているのかぜひみてみてください。 1.Yahoo!Japan Yahoo!Japanの昔のデザイン Yahooは1995年に設立されたもともとはアメリカの会社です。米ヤフーと現ソフトバンクの合弁とヤフー株式会社が設立され、日本において、Yahoo! Japanの運営が開始されています。 実は1996年にちょうどYahoo!Japanが運営された当初はこんなUIだったんです。 検索窓は今と比べるとかなり小さく、カテゴリー別にまとめられた情報
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コードラン|おすすめプログラミングスクールやエンジニア転職の評判・比較・口コミ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く