並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 2376件

新着順 人気順

学び方の検索結果601 - 640 件 / 2376件

  • 我が家の休校対策⑪:できたことを褒める - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    長く続けてきた「我が家の休校対策」も、ひとまず今日で終わりです。(思いつくことやあらたな取り組みを始めることがあればまた追記することがあるかもしれません) はてなブログを始めて、先輩ママや、教育の専門家のみなさまのブログを読みながら情報収集する中で、みなさんが口をそろえて言うのは「褒めることの大切さ」です。休校でストレスも溜まっていると思うので、最近、少し意識して褒めるようにしています。 もちろん、文句を言いたくなることもあります。たとえば、この問題もうちょっと考えれば分かるのでは…と思ったりとか。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私が忘れ物をして、保育園送りの後にいったん家に戻った時(この時はまだ在宅勤務になっていない頃でした)に、もう朝の会の時間のはずなのにふたりでまだゲーム(マインクラフトという街づくりのスイッチのゲーム)をしているのを目撃し

      我が家の休校対策⑪:できたことを褒める - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    • ひらがなの勉強に市販のドリルを使わない理由 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

      昨日、息子のひらがな学習について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com この記事に塾パパ(id:jyukupapa)さんからこんなコメントを頂きました。塾パパさん、いつもありがとうございます。 ひらがなのサイズが小さくなりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 息子さんに合うものを考え手作りすることは、なかなかできないことだと思いました。素晴らしいです!息子さんは市販のドリルなどやチャレンジではされないのでしょうか。機会があれはお考えをお伺いしたいです。 2020/09/12 06:37 b.hatena.ne.jp 自分ではそんなに意識していなかったのですが、塾パパさんに言われてたしかにそうだなぁと思いました。強いポリシーがあるわけではないですが、少しまとめておきます。 ひらがなの勉強に関しては、息子は市販のドリルは使

        ひらがなの勉強に市販のドリルを使わない理由 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
      • 単身赴任が終わってからの我が家の変化⑤-夫が単身赴任先から帰る前の私の心の持ち方について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        今日からまた「単身赴任が終わってからの我が家の変化」について残していきます(これまでの記事は末尾に載せます)。 今日と明日は、夫が単身赴任先から帰ってくる前の私の心の持ち方について書きたいと思います。 私のまわりには、何件か単身赴任先をしている夫婦がいらして、これまで 夫が帰ってきたら生活リズムが狂った 夫がいるとかえって手がかかる 夫が帰ってきても何もしてくれなくて余計腹が立つ などといった話を聞いてきました(;゚Д゚) 我が家の場合は、5年間単身赴任で、娘は1年生、息子は1歳の頃から夫は単身赴任でした。娘については小学校生活のほとんどを、息子については保育園生活のほとんどを、夫なしで生活してきたことになります。前にも書いたように年に何度かは周りのママ仲間にも助けられたこともありましたが、基本的には毎日の生活を私ひとり(+子どもたちの協力)で回してきました。単身赴任を終えた今考えると、毎

          単身赴任が終わってからの我が家の変化⑤-夫が単身赴任先から帰る前の私の心の持ち方について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 休校中の我が家の新兵器:学校のチャイムが鳴る時計 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

          突然発表された学校休校の延長。3月は日中ずっとひとりで自宅に置いてしまったので、これ以上の休校延長は心の状態も心配で、延長期間は毎日検温をした上で、お友達とふたりで過ごしています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 自由時間に遊べる仲間がいることも安心ですが、勉強面でも、共に刺激しあう仲間がいることで、ひとりでは緩みがちな勉強時間も時間割通りに過ごせるようになりました。 そんな我が家に導入した新兵器がこちらです。自分の設定した時間に学校のチャイムを鳴らすことができます。 セイコークロック 白パール 本体サイズ18.6×26.4×3.9cm 掛け時計 置き時計 兼用 電波 デジタル プログラム機能 BC412W メディア: ホーム&キッチン これが本当に本当に本当に優れものです。amazonのサイトに「ビデオ」もあって、音を聞くことができるので、ぜひ聞

            休校中の我が家の新兵器:学校のチャイムが鳴る時計 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
          • 娘が没頭していたもの②-切り絵 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            昨日から、娘が小さい頃の作品をご紹介しながら、娘が没頭していたことをご紹介します。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 小さい頃から手先がとても器用+没頭して黙々とやるタイプの子どもで、その様子をずっと見守ってきました。娘の場合、一度のめり込むと数週間~数カ月はずっと同じ事に没頭します。「ずっとそればかり」とはいかないまでも、アイロンビーズやスライム作りなどは、数年間はまっていました。 今日は切り絵(切り紙)のご紹介です。6歳の頃の作品です。 七夕飾りを作ったのがきっかけで、切り絵の本を買いました。一冊分すべて作ってしまったらまたもう一冊買って、3冊ぐらいは本を買ったように記憶しています。 写真にも写っていますが、切り絵の本はひとつひとつが「型紙」のようになっていて、写した絵の通りに切ると素敵な切り絵ができあがります。 中には「簡単すぎる」と言われてし

              娘が没頭していたもの②-切り絵 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • おじぎそう観察日記③:おじぎ草の植え替えをしました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              我が家のかわいいおじぎ草。種から育ててのびのび元気に育っています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com かわいくかわいくのびのび育ち。 あっという間にもしゃもしゃになりました(写真を撮る直前に息子と娘が触っていたので葉が閉じています)。 6月13日のおじぎ草 このおじぎ草は「こどもちゃれんじ」の付録です。付属の説明書には「鉢の下から根が出てきたら植え替え時です」と書いてあったので、ちょこちょこ鉢の裏側を観察していました。 6月10日には1本、6月13日には、にょきにょきと何箇所か根が出てきていました。 6月13日のおじぎ草の鉢の裏 これは植え替え時だね!ということで、さっそく植え替え。鉢から出してみると、びっちりと根がはっていました。 6月13日:植え替え中と植え替え後 右側の写

                おじぎそう観察日記③:おじぎ草の植え替えをしました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • 今、私たちが子どもにできること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                緊急事態宣言が一部地域で解除されることが決まりました。 私たちが住んでいる地域では、緊急事態宣言は解除されることに決まりましたが、自治体からは「学校は予定通り5月31日まで休校です。学校再開は6月1日からの予定です。」という悲しい通知がやってきました。 私たちの住む地域では、子どもたちの出校日もまったく設定されていません。これまでの数回あった出校日にも、親が代わりに教科書やプリントを取りに行っただけでした。子どもたちは3月からずっと閉じ込められたままで、もう限界です。子どもたちの心の痛みが自治体に届いているとはどうしても思えず、脱力と無念しかありません。 一方で、引き続き、緊急事態宣言が出たままの地域が残ってしまったことにも心が痛みます。 このように地域の状態に差があるときに、いつも思い出すのは、私が高校3年生の時に起きた渇水のことです。 私は、福岡で生まれて福岡で育ちました。私が高校3年

                  今、私たちが子どもにできること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • 子どもに対するCOVITの影響について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  全国の緊急事態宣言が解除され、学校が始まるところも出てきましたね。全国的にも、来週には学校が再開されるところも多いと思います。 私たちが住んでいる地域は、5月14日に39県に対して緊急事態宣言が解除されたときに緊急事態宣言が解除されました。ところが「休校期間を何度も変更すると現場も混乱するので、学校再開は予定通り6月1日からです。変更はありません」という自治体からの発表があり、5月末までの休校期間が継続されてきました。 長い間、出校日設定されなかった(これまで2回出校日がありましたがどちらも親がプリントをとりにいくだけで子どもは出校しませんでした)のですが、ついに今日(5月28日金曜日)、唯一の出校日として設定されました。 写真は28日に息子と見上げた空です 昨晩は、娘はとても嬉しそうに久しぶりの学校の準備をしていました。 ーーーー 3カ月間の休校生活。それはそれは長い休校期間でした。 こ

                    子どもに対するCOVITの影響について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 我が家の休校対策③:国語の授業は自作しています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    昨日書いたように、学校からは、いくつかプリントを配られました。算数・理科・社会については、スタディサプリでプリントに該当する単元を見てからプリントを解くように計画を立てました。 ただ、国語は教科書に完全に準拠した内容はありません。例えば「あの坂をのぼれば」の学習については、学校のプリントでは、 読んだ感想を書く 登場人物の心情の変化を図にする 「あの坂をのぼれば」を要約してあらすじとしてまとめる と3枚のプリントに分かれて学習を進めるようになっています。 「登場人物の心情の変化を図にする」プリントはこんな感じです。 学校からは答えも配られています。「教科書を読みながら自分なりに考えて、答えを見て丸つけをしましょう」というのが学校からの指示です。 ただこのプリント、あきらかに、本来は、授業で先生に導いてもらいながら取り組むように構成された内容(指導要綱を改変したもの)です。これを完全にフォロ

                      我が家の休校対策③:国語の授業は自作しています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • radiko(ラジコ)の2023年度末配信終了について | 放送大学

                      いつでも、だれでも、自由な学び方を すべての放送授業はインターネットでも配信され、時間や場所を問わずに学べます。大学卒業を目指す全科履修生だけでなく、学習する目的に合わせて、興味のある分野から好きな科目だけ選んで学ぶ選科履修生、科目履修生として入学できます。さまざまな年代、職業の人たちが自由に学べる環境が整っており、学ぶ意欲があれば、何歳からでも何度でも入学して学び続けることができます。 最先端の知を追究する教授陣 [教員紹介] 放送大学は、各分野でトップクラスの教員が約2,000人揃っています。 様々な専門分野を持つ放送大学専任教員だけでなく、他大学からも数多くの客員教員を招き、日本における第一線の研究者による授業を提供しています。実力・人気ともに高い、多様な教授陣から、理論や知識を吸収することができます。 資格取得とキャリアアップ 変化の激しい現代社会では学び続ける姿勢が欠かせません。

                        radiko(ラジコ)の2023年度末配信終了について | 放送大学
                      • あなたが書いたブログ記事をチェックしよう~伝わる記事がスラスラ書ける2冊の本~

                        毎日ブログは書いてるけど、何だか読まれていない気がする・・・でも、どこをそう直せばいいのかさっぱり分からない。 こんな悩みを抱えていませんか?今の時代、文章の書き方に関する本はたくさんあります。その中の多くの本は、断片的な書き方しか載っていないモノが多く感じます。 断片的な文章を繋ぎあわせるので、初心者は戸惑い・不安な気持ちになってしまいますよね。でも、安心してください。 この記事では、あなたが書き方の基礎を学び方・書いた文書をチェックする方法について解説します。是非、最後まで読んでくださいね。 文章は学びながら書く オンライン・オフラインそれぞれ、文章の書き方があります。上手く書けないと、お悩みの人に多く見かけるパターンは「学んでいない」ことです。 特にWebの世界は、日常生活で使う文章とは書き方が違います。Webでも、日常生活と同じ文章を書こうとしてしまいます。最初に学ぶべきことは、文

                          あなたが書いたブログ記事をチェックしよう~伝わる記事がスラスラ書ける2冊の本~
                        • 在宅勤務のいいところ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          時々書いていますが、今年に入ってからほとんどずっと在宅勤務をしています。 1月は全日在宅勤務でした。2月中旬ごろから1~2週間に1回ぐらいはちょっと用事があって出社する日もありますが、基本的には自宅で勤務しています。 娘の使っていたロフトベッドにくっついていた机と棚を利用して、子ども部屋の一角に仕事スペースを作ったおかげで、とても快適に働くことが出来るようになりました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 在宅勤務のいいところはなんといっても「通勤時間がないこと」です。通勤時間で浮いた時間を、自己啓発だったり+αの仕事に使うことができてとても助かっています。 次にいいことは、「温かいおやつが食べられること」。頭が糖分を欲してきたときは、最近はトースターでお餅を焼いたりして食べています。今は、こちらのお餅がOisixに出ていたのを少しずついただいています

                            在宅勤務のいいところ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 【誰でも一発で理解できる】数年後の会社の成長を基礎数学で計算してみた

                            2002年生まれ。2021年に東京大学に入学。中学1年生の時にプログラミングにハマり、中高生向けのプログラミング世界大会である国際情報オリンピック(IOI)では2018・2019・2020年の3年連続で金メダルを獲得。著書に『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』(技術評論社)『競技プログラミングの鉄則』(マイナビ出版)があり、わかりやすい解説が評判で、2023年6月時点で合計4万部突破のベストセラーに。 Twitter:@e869120 【フルカラー図解】高校数学の基礎が150分でわかる本 ★「これだけは覚えてほしい」高校数学の基礎内容が150分で楽しく学べる1冊! ★はじめての人から大人の学び直しまで一度読んだら忘れない数学超入門! 本書は数ある高校数学の入門書のなかでも、圧倒的にわかりやすくなっています。 そのわかりやすさには以下の理由があります。 ・2

                              【誰でも一発で理解できる】数年後の会社の成長を基礎数学で計算してみた
                            • 高専卒から社会人芸大生になった話 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

                              この記事は 高専OBOG Advent Calendar 2019 の8日目の記事です。 誰 高専卒のべこ(becolomochi)と申します。現在の仕事はデザイナーです。 高専でデザインを学んだわけではなく、もともと絵を描いたりレイアウトを作ったりするのが好きでやめられず、そちらの道に進みました。 今日はそんなわけで自分の高専卒業から就職、大学のことについて書こうと思います。 高専にいる間 親に「大学進学はやめろ」と言われている中で無理にお金を出してもらって進学してもなと思い、就職希望に。 (やる気をなくしている状態だったこともあり奨学金取ってまで学ぶ気もなく…。) 就職を希望したものの、就職担当の先生と折り合いがつかない。学校に届いた求人票を見ても働いている自分がイメージできない。 自分で新卒の求人をしている会社を探すことにしました。 (学校推薦?知らないなあ〜) でも就職できた 印刷

                                高専卒から社会人芸大生になった話 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから
                              • ブログのタイトルを変えました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                ブログのタイトルを「研究職ママのつれづれ日記」から「研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~」に変えました。 副題までつけて、長いタイトルになってしまいましたが・・・。 常日頃、 「日本の教育はすごく大事なことをどこかに置き忘れてきてしまったのでは」 「教科書や問題集だけで学ぶだけでなく、勉強する楽しさを教えたい」 と思っています。 私自身は教育の専門家でもなんでもないですが、研究職という仕事柄、日本を代表する大学の先生や、そこに通う大学生とお会いする機会が多くあります。そんな生活を通じて見える世界をご紹介したり、私自身が子育てを通じて学び方について考えている日々の奮闘を、これからもブログで発信していきたいと思います。 ブログをはじめた理由はこちらのブログにも書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com さて、ブログのタイトルを変更したのに

                                  ブログのタイトルを変えました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • 息子の勉強の様子(小1の春)-⑤ディクテーションでひらがな練習 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                  ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。我が家の今日の娘のお弁当のメインは、私のコロッケです。大好きなコロッケ食べて、気合を入れて頑張って欲しいです。 さて、ここ数日は、息子の勉強の様子を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 最近は、ひらがなの練習にディクテーションを取り入れています。ディクテーションとは、聞こえた言葉をそのまま書き取る練習のことをいいます。 昨日のブログにも書いた「ほんをもってくる」も、ディクテーションです。自分の考えを文字に起こす「作文」も難しいですが、聞いた言葉を、頭で理解して、文字に起こすのも

                                    息子の勉強の様子(小1の春)-⑤ディクテーションでひらがな練習 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                  • 娘の様子(中1の春)-⑥ヘアアイロンを買いました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    ここ数日は、娘の様子をばらばらと書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.comselfmanagementforkids.hatenablog.comselfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は「娘がおしゃれに目覚めた話」を書きます。 昨日のブログに コロナ禍でなかなか難しいですが、時々は、お友達と出かけることもあります。ゴールデンウイークにも、1日だけ友達と4人で近くのショッピングモールに出かけていました。 と書きました

                                      娘の様子(中1の春)-⑥ヘアアイロンを買いました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • 「教育熱心」と「教育虐待」の違いについて - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      昨日まで3日間、情報の業界に起きている革命について書きました。 昨日の記事に、ぱんだママ(id:pandamama-ikuji)さんからこんなコメントを頂きました。 ブラインド採用が増えていると聞きますが、結局最終面接には有名大の学生が揃うとも…。日々の経験、積み重ねが子供の力になるのかなと考えています。 社会人になってしまうとその人の学歴は他社からは基本的には知り得ないので、実際どうなのかは分かりませんが、確かに学会で会うのは結局、名の知れた大学なのも事実です。東大、東工大、京大、阪大、東北大、東京農工大、東京理科大、首都大学東京、千葉大、茨城大、お茶大、名大、名工大、豊田工大、NAIST、JAIST、筑波大、北大、広大、愛媛大、九大、九工大、早稲田、慶応などなど(書ききれずに抜けています。すみません)。 昨日書いたことと完全に矛盾してしまいますが、結局、大学時代に「業界の中心」を見れる

                                        「教育熱心」と「教育虐待」の違いについて - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • みなさんからのアドバイス(反抗期の娘に対する対処法) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        昨日は、娘との衝突にたくさんコメントありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 実は、このブログを私が書き終えた直後、娘はリビングに降りてきて、「なんか一夜漬け(←フレンチトーストのこと)が食べたくなったから、バッドだして~」と何事もなかったように話しかけてきて、何事もなかったように日常が始まりました。 晩御飯を食べないというさっきの失礼な態度はなんだったんだ(。-`ω-) と心の中で思いながらも、娘が何事もなかったようにしているので、私もなんとなく何事もなかったように過ごしました。 そして、今日(水曜日)は、昨日の娘のリクエスト通り、オムライスにしました。娘はおかわりをしてオムライスふたつ食べましたとさ。 やれやれ ――――――――― 今日は、昨日のブログに皆さんにいただいたコメントを一部抜粋してご紹介します。 まずは、ガネしゃん

                                          みなさんからのアドバイス(反抗期の娘に対する対処法) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 「n番目の三角数を求めること」と「実世界のシステム」は“遠い” 「わかった」より「できる」になるために必要なこと

                                          技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、CARTA HOLDINGS・執行役員CTOの鈴木健太氏。3回のCTO経験と10年以上に渡る事業開発経験を交えつつ、どのように事業のコアとしてのテクノロジーに携わり、価値を届け続けながら事業と共に成長していくかについて話しました。全4回。2回目は、鈴木氏が考える個人のスキルを伸ばすために必要な考え方について。前回はこちら。 授業で習うプログラミングと実世界のシステムは“遠い” 鈴木健太氏:初めてプログラムを書く時って、こういうものなんじゃないかなって思っています。「n番目の三角数を求めてください」。 これは非常にシンプルで、f=1の時に1で、なにか引数を1個与えたら整数が返ってくるという、非常に正解がわかりやすいものですよね。fに2を入れたら3が返ってきて、3

                                            「n番目の三角数を求めること」と「実世界のシステム」は“遠い” 「わかった」より「できる」になるために必要なこと
                                          • コロナによる「減便」を目の当たりにして - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                            四連休は実家の九州で過ごしました。 金曜日の夜になって行きの飛行機も帰りの飛行機も欠航 (;゚Д゚)と知り、かなりあせりましたが、行きは急遽新幹線を予約、帰りも同日の早朝便に振り替えをして、なんとか無事に帰省できました。ご心配くださったみなさん、ありがとうございました。 滞在時間は初日と四日目とで合わせて14時間ほど減ってしまいましたが、それでも孫の顔を私の両親に見せることができ、近くに住むいとこたちと揃って過ごすことが出来て、目的は達成できたと思います。 なぜ突然の欠航だったのか 昨日のブログにも書きましたが、欠航を知らせるメールにも理由の記載はなく「欠航となりました」というお知らせのみでした。悪天候でもないのに、支払いが済んでいる飛行機が欠航になったのは初めての経験でした。おそらく新型コロナウイルスの影響での減便が原因であろうことは想像できました。 四連休の最終日、空港に行ってあらため

                                              コロナによる「減便」を目の当たりにして - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                            • 2020年6月の子育ての見直し②-子どもを諦めてみた - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              ここ数日は「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」を読んで考えたことや、我が家で実践したことについて書いています。今日は3日目です。 これまでの記事はこちら selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘と言い合いになっていた主な原因は 夕方は なかなか宿題を始めない 娘が決めた毎日の勉強(論理エンジンとチャレンジ)をなかなか始めない 次の日の準備をなかなかしない 朝は 朝ごはんをちょっとしか食べない ダラダラしてなかなか着替えない でした。 これらを黙ってみていられずに、私が注意して(はじめは軽く)、それに子どもが反抗して、数十分後(朝は数分後)に私がもう一度注意して、それに子どもが反抗して、そのうち私が怒って・・・の繰り返しでした。 でも、初日に紹介した もしあなたが、夫やパ

                                                2020年6月の子育ての見直し②-子どもを諦めてみた - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • 単身赴任が終わってからの我が家の変化①-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                昨日ご報告した通り、五年間の単身赴任が終わりました。温かいコメントやスターをたくさんありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日から数日は、単身赴任が終わっての我が家の変化について書きたいと思います。 今日は娘の生活の変化について書きます。 ~~~~~ 娘の話に入る前に、夫と私の日々の分担について。 これからまた変わるかもしれませんが、ひとまずは 月曜~木曜は夫が送り担当、私が迎え担当 金曜は私が送り担当、夫が迎え担当 ということに決めました。つまり、金曜日以外は私が迎え担当で、朝が夫の担当です。 週末に、子どもたちにも「基本的には、朝が父さんで、夜は母さん担当で行くから」という話をしました。 ~~~~~ そんな中での、娘の変化の話です。 夫が単身赴任先から持って帰ってきてくれた荷物の中には、夫が単身赴任先で使っていた机とベッドも

                                                  単身赴任が終わってからの我が家の変化①-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                • ブログを書くことで気づいた息子の気持ち - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  日々、ブログを書いていて「よかったなぁ」と思うこと。 ひとつ目は、なんといっても、みなさんからコメントをいただいて子育てに反映することで、自分の子育てをより良いものにできることです。いつも温かく示唆に富むコメントをありがとうございます。 ふたつ目は、ブログにまとめることで、自分の気持ちの整理ができたり、自分の置かれた状況の整理ができることです。娘とぶつかってしまったことなども、文章にまとめているうちに、自分自身の気持ちを整理していくことができます。 このふたつは、以前から思っていた「ブログの良さ」でした。そしてもうひとつ、最近気づいたブログの良さは、「日々の出来事に、気づきが持てる」ことです。 自分の書いたブログを後から読み返すことで「気づく」ことが最近ありました。 「あらためて気づいた」のはこちらの記事でした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘

                                                    ブログを書くことで気づいた息子の気持ち - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • たまには自分にご褒美を - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    明日から我が家はゴールデンウイークに突入します。 ゴールデンウイークを機に夫と合流し、ゴールデンウイーク後もしばらくこちらにいてもらおうかとも少しだけ考えましたが「ひとりひとりが自粛して、一日でも早くコロナウイルスを収束させることが経済的にも最善の道」と言っている時に、新幹線での移動はよくないということで、引き続き、家族離れ離れで過ごすという選択をすることにしました。 いったいいつまでこうして家族離れ離れですごせばいいのか不透明ですが、とにかく1日も早い収束を目指していくしかありませんね。 私は先週の金曜日から子連れ在宅をして一週間が経ちました。子連れ在宅は本当に本当に疲れます。テレビ会議に子どもがたまに映りこんでしまうことがあるので、ほのぼのと仕事をしているのだろうなどと想像されがちですが、とんでもない。。。たまに会議もありますが、ほとんどの時間をPCに向かい合っての仕事なので、普段の仕

                                                      たまには自分にご褒美を - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 週の半分は子どもがお昼ご飯を自炊します - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      長い長い春休み。 お昼ご飯も困りごとのひとつです。 「毎日お弁当作ろうか?」と提案しましたが、「週の半分は自分で作りたい。火曜日と金曜日だけお弁当作って。」と本人がいうので、我が家では、月・水・木は子どもが自分でお昼ご飯を作ることになりました。 日常的に結構料理をするので、炒めたり煮たり焼いたりといろんな料理ができるのですが、週末、夫が子どもと一緒に料理して、料理のレパートリーをさらに増やしていました。特に気に入ったレシピは、子どもが夫にお願いして壁に貼ってもらったようです。(工程の6に「4くらい」と書いてあるのは、我が家のキッチンでの火加減です。一緒にカルボナーラを作った後に夫が書いたので、簡単な記述ですみません) 我が家のキッチンはIHです。以前、賃貸に住んでいた時に、私のパジャマに火がついて大火傷したことがあって(この話は週末にでも書きますね)、自分たちの家を持つ時はIHにしようと決

                                                        週の半分は子どもがお昼ご飯を自炊します - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • お父さんと過ごす休日 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        3月からずっと家族離ればなれで過ごしてきた我が家。新型コロナウイルスによる長い長い突然の休校期間も、夫抜きでなんとか乗り切ってきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 先週末は、やっと家族で集合できました。実に3ヶ月も離れていたので、子どもたちは「父さん帰ってきたら◯◯やる」ということがたくさん溜まっていました。一度にはできないので、まずは何をお願いするんだろうと少し楽しみに見ていました。 娘の夫へのリクエストは、やっぱり「スイーツ作り」。「プリンを一緒に作りたいな」のリクエストに応えて、父娘でプリンを作っていました。 息子のリクエストは「かたぐるま」。夫にかたぐるまをしてもらって、リビングをぐるぐる回っていました。 私は久しぶりに休日のお昼寝ができました。(息子に二階で絵

                                                          お父さんと過ごす休日 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • 新入生が「4月からメンタルを病まないため」に読んでおくべき本、10冊

                                                          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                            新入生が「4月からメンタルを病まないため」に読んでおくべき本、10冊
                                                          • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳 (著) |

                                                            加藤俊徳 (著) サンマーク出版 概要「なかなかものが覚えられない」「固有名詞が出てこない」。 これは老化のせい、と考えていませんか? 記憶力の低下というのは加齢による脳の老化が原因ではありません。 人にもよりますが、脳の使い方に偏りが出てきてしまったせいなのかも。 本書では脳の仕組みや、脳が成長する法則にそって、効率よく頭が働く勉強法を解説。 脳の成長は止まることはありません。 大人ならではの勉強法を身につけて、自分の「脳力」を高めていきましょう。 大人だからできる 効率的な脳の使い方とは忘れっぽいし、覚えられない…。 もしかして、学生時代と同じ方法で勉強していませんか? 高校生くらいまでの自分と、大人になってからの自分では脳の働き方が違っているため、同じ方法では思うような効果は得られません。 しかし、脳の働きから言えば記憶力、判断力、決断力などあらゆる面から見ても「大人脳」のほうがレベ

                                                            • 父娘時間はアスレチックへ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              私と息子がランドセル購入のために私の実家に出かけていた数日間、娘は夫とふたりで過ごしました。 そのうちの一日は、父娘でアスレチックに出かけたそうです。 (防具に安全紐をつけて綱渡りをしている娘の足元です) 行先の候補を夫が選んで見せた中から、娘が「一番行きたい」といった場所だったそうです。息子はまだアスレチックの参加可能年齢と身長をクリアしていないので遊びに行けない場所です。父娘で行ってくれて私も助かりました。 アスレチックをして、ジェラートを食べて、近くを少し観光して帰ってきたとのこと。やっぱり娘も連れて行って、おじいちゃんおばあちゃんにあわせてあげたらよかったかなぁと少し反省していたので、父娘でいい時間が過ごせたようで、私もほっとしました。 夫は、こんな風に娘と楽しめるのはあと何年かなぁと漏らしていました。(娘は圧倒的にパパっ子なので、結構大きくなっても父と出かけるのでは?と私は思いま

                                                                父娘時間はアスレチックへ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 備えてるよ!(^^)! - naomi1010’s diary

                                                                今日も曇り空です。朝は、随分涼しくなりましたが、湿気が多い様です。体調に気を付けて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 9月も中旬になって、自転車通勤には快適な季節です。風を感じられて、気持ちが晴れます(*´▽`*)いつも、自転車をこいでる時に、今日やることや、帰りに買い物するもの・・とか、考えてます。この時間(15分くらい~)が、いい切り替えになっています。『よしっ!』と、気持ちが入ります。 一日の間で、気持ちを切り替えられるのは、外に出るからです。そういう面では、リモートワークが続いている人は、大変だろうと思います。一人暮らしの人なら、ONとOFFの切り替えが難しいしと思いますし、家族と一緒なら、家で仕事をすることに、お互いに、気を使うと思います。どんな環境にあっても、今は、それぞれに苦労がありますね。お疲れ様です(''◇'')ゞ 自分が、リラックスできる場所(時間)を見つけて下さ

                                                                  備えてるよ!(^^)! - naomi1010’s diary
                                                                • 「母の視点」を仕事に生かす - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  ひさしぶりにシリーズものはやめて、ここ数日は、日々想うことや日々の出来事をばらばらと書いていきたいと思います。本当は週末からばらばらと書くつもりだったのに、ハプニング事案で書くのが遅くなってしまいました...。やれやれ selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com ----------------- さて、気を取り直して、ひさしぶりに自己紹介から。私は情報系の研究者で、普段は企業研究所に勤める傍ら、学会の理事も務めています。小6の娘と年長の息子、5年ぶりに単身赴任を終えて帰ってきた夫と四人暮らしです。 こちらの記事には理事の任期は2年と書きましたが、通常は4年務める(2年後に一度判断して、通常はもう一期務める)ことを

                                                                    「母の視点」を仕事に生かす - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 息子の最近の様子(年長の11月)①-線を書くのが上手になりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    今日から数日は、最近の息子の様子を書いていきます。今日は勉強(というほど大袈裟なものではないですが)についてです。 夕食後の5分~15分程度の息子の勉強習慣、続いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 最近は、 ひらがな練習(1ページ) 「もじ・かず・え」5歳(1ページ) 迷路(好きなだけ) に取り組んでいます。 娘ほど迷路好きではないですが、最近は昔の息子に比べると迷路を楽しむようになってきて、迷路のドリルも3冊目に突入しました(左の二冊は終わって、今は右の写真の「のりもの」に取り組んでいます) 迷路をやり始めたころはこんな風にヒョロヒョロの線しか書けませんでした。 1冊目に取り組んだ「めいろ6歳」のはじめの方のページ それが、今ではこんな風にはっきりとした線が書けるよ

                                                                      息子の最近の様子(年長の11月)①-線を書くのが上手になりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • 閉業のパレスホテル立川、改修し新ホテルに 取得した社長の狙いとは:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        閉業のパレスホテル立川、改修し新ホテルに 取得した社長の狙いとは:朝日新聞デジタル
                                                                      • 我が家の休校対策⑧:取り組む課題を分かりやすく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        緊急事態宣言が全国に拡大され、私もついに今日から在宅勤務生活をすることになりました。子どもたちがリビングで勉強しているので、私は子ども部屋で仕事をできるように、週末にパソコンやディスプレイを子ども部屋に運んで、臨時の仕事部屋を作りました。日本全国でそれぞれが不自由な想いをしつつも頑張っているので、なかなか困難ですが、できるだけ早く収束するといいですね。みんなで頑張りましょう。 ~~~ 休校生活にもずいぶん慣れてきて、スタディサプリや、学校のドリルや、私の補足動画での勉強も軌道に載ってきました。このスタイルで勉強をし始めるときに、一番はじめに気を付けたことは、「子どもがその時間に何を勉強するかをはっきりわかり、混乱なく勉強が進められること」です。 まずはじめに、お友達と娘の分の勉強用ファイルを用意しました。 一番はじめのページには、1週間の時間割を入れています。 その後は、朝の会、1時間目、

                                                                          我が家の休校対策⑧:取り組む課題を分かりやすく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • ブログ初心者こそコピーライティングのスキルを使って情報発信しよう

                                                                          あなたが、これからブログを始めるもしくは、既にブログを始めているけど、中々続かないとお悩みであれば「ライティングスキル」を使って情報発信すると効果的です。 その理由ですが、ブログを始めたばかりの頃って、そもそもインターネットで使う文章と、リアルな世界で使う文章の違いが分かっていないからですね。 なので当然、ネットの世界とリアルな世界との違いを学ぶ必要があります。この記事では、ブログ初心者にこそ「コピーライティング」を学んだ方がいい理由と、コピーライティングの学び方から、学んで得られるメリットについて解説します。 あなたが、この記事を読むことで、コピーライティングの重要性に気づくことが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。 [リンク広告①] ネットと現実の世界では文章の書き方が違う あなたは、文章の書き方を習ったのって、いつが最後でしたか覚えていますか?私は小学校の時が最後だったと記憶し

                                                                            ブログ初心者こそコピーライティングのスキルを使って情報発信しよう
                                                                          • オンライン飲み会での話題-①留年しそうになった学生さんに対する対処方法の話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            今日から数日は、大学の先生たちとのオンライン飲み会で出た話題について書いていきたいと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com アルコールも入っていてつらつら話していたので、結論が出ないまま次の話題に行ったりもしていますが、「飲み会でのたわいもない雑談」という前提で読んでいただけるとありがたいです(;^ω^) 先日の飲み会の参加メンバーの多くは、私が学生時代から仲良くしている人たちです。大学院からドクターコースに進学してそのまま大学に残った人もいますが、メンバーの半数以上は一旦社会人になってから大学の先生になった人たちです。社会人の間は海外で一般企業に勤めていたり、国内で研究所に勤めていたり、さまざまですが、いったんは企業に勤めた上でやっぱり教育や研究が好きで教員になった人たちです。みんなでいろんなことを熱く語りあいました。 今日は、飲み会の冒頭で

                                                                              オンライン飲み会での話題-①留年しそうになった学生さんに対する対処方法の話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • 発音できても理解できない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              ひさしぶりに息子のひらがな修行の話です。 ひとつひとつのひらがなは比較的読めるようになってきました(読めていたはずなのに読めなくなったり、似たひらがなと間違えてしまったりすることもまだあります。進んだり戻ったりの繰り返しです)が、ひらがなが続くと途端に読めなくなってしまいます。そこで、最近、単語を書いた平仮名をお互いに読み合ったりすることを始めました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com つい先日、oisixにおまけのシールがついてきたので、シールを使った「言葉選び対決」をしました。 言葉選び対決(シール編) 準備:シールの中にある言葉を書きます。シールにはない言葉も混ぜます シールの中にある言葉を選んで読み、シールを貼ります。 正しく言葉が選べたら、その人が続けて次の言葉を選びます。シールにない単語を読んだり、平仮名が読めなかったら、もう一方の人に交

                                                                                発音できても理解できない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • ぷよぷよプログラミング ~ 始め方から旅たちまで ~ - ツクモガタリ

                                                                                つい先日ゲーム制作会社のセガが 「ぷよぷよプログラミング」を公開しました。*1 puyo.sega.jp edu.monaca.io これはプログラミングを学習するための教材で 環境さえ整っていれば 誰でも無料で利用できます。 多くの人に馴染みのあるゲーム「ぷよぷよ」を 題材にしていることもあって 興味持った方も多いのではと思います。 現役SEの私としては ちょっと興味が沸いて どんな感じかな~楽しみだな~ とワクワクしながら実際に触ってみたんですが…。 これ始めて見ると プログラミング慣れとかしていない人は 進めること自体どうすれば? と、なりかねないな というのが率直な意見です。 そこで今回はぷよぷよプログラミングについて 以下の要点で記事にまとめてみました。 ぷよぷよプログラミングの始め方 一歩進んだぷよぷよプログラミングの楽しみ方 もっと本格的にプログラミングを勉強したい人へのアド

                                                                                  ぷよぷよプログラミング ~ 始め方から旅たちまで ~ - ツクモガタリ
                                                                                • 子どもに合わせた学習環境 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  昨日、「分からない」と「分かる」と「できる」の間にはそれぞれ溝があるという話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com この記事に、大好きなブロガーのガネしゃん (id:yu_me_po-lly)さんから 研究職ママさん、おはようございます! いつもありがとうございます!! 参考になるかは分からないのですが さらっと読んで下さいね(#^.^#) 娘は現在中2で学年ではトップです。 中1から塾に通い出しました。 勉強しなさいと言った事はないのですが、小学生の頃から学校の宿題はきっちり自主学習していました。 私が思う娘の勉強法で良かったと思っているのは「人に教える」という事です。 小学生の頃、同じクラスでも、「ある程度分かってる子」「全く分かってない子」それぞれのタイプの子を前にしてその子にあった教え方を自分なりに考えて教えるというやり方をしていま

                                                                                    子どもに合わせた学習環境 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~