並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1361 - 1400 件 / 2411件

新着順 人気順

学び方の検索結果1361 - 1400 件 / 2411件

  • 小学校英語の書き取りは「書き写しがゴールだった」という話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    ここ数日は、小学校での英語学習について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 少し前にも数回に分けて、中学校生活を見据えた上での小学校の英語学習について書いていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 火曜日の夜に、こちらのブログに、以前私が書いたブログを取り上げていただきました。 www.ryosaka.com このブログ↑を書いてい

      小学校英語の書き取りは「書き写しがゴールだった」という話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    • 急増の通信制高校、不適切な運営も 文科省が制度見直しへ:朝日新聞デジタル

      不登校や多様な学び方を望む生徒の受け皿として急増する通信制高校について、文部科学省が現行制度を見直すことになった。高校の通信制課程は60年前に制度化されたが、一部で不適切な運営が発覚しており、監督を強める考え。28日に文科省の有識者会議で議論が始まり、外部評価の必要性などが指摘された。 文科省によると、通信制高校の生徒数は今年、過去最多の約21万8千人となり、学校数も260校と増え続けている。なかでも私立が183校と大幅に増加。1961年の学校教育法改正で制度化された当時は働きながら自学自習する生徒を想定していたが、不登校など様々な事情を抱えサポートが必要な生徒が増えたため、実態にあった制度に見直す。 一方、通信制高校をめぐっては2015年に株式会社立ウィッツ青山学園高校(閉校)で就学支援金の不正受給事件が発覚。文科省は2017年から都道府県をまたいで生徒募集をする広域通信制高校の調査を始

        急増の通信制高校、不適切な運営も 文科省が制度見直しへ:朝日新聞デジタル
      • 学童で過ごす夏休み-④毎日プール三昧 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        昨日はちょっと別の話に寄り道してしまいましたが、今日からまた息子の学童の話に戻ります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com このシリーズの②と③では勉強時間のことを書きましたが、基本的には「あそび」が主体の学童です。1時間の勉強時間以外は、好き好きに遊んでいます。遊び方は子どもによってさまざまです。部屋の中でずっと本を読んでいる子もいるし、一輪車をしている子もいます。数名集まれば、指導員さんをひとり連れて近くの公園にセミ取りに行くこともできます。 昨日の靴の汚れ方はなかなかでした。息子史上最高に汚した靴ではなかろうかと思います…。 どうやったら1日でこんなに靴が汚れるのか…。でもまぁ、その分、とても貴重な時

          学童で過ごす夏休み-④毎日プール三昧 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • たぶん世界一簡単な『純粋理性批判』からの学び方。

          マッドサイエンティスト! 18世紀のドイツに、カントという名の哲学者がいた。 そう知ったのは、中学生のときだ。 当時高校生だった兄から、「偉大なカント」の話を聞かされたのだ。 とはいえ、何しろ高校生と中学生の会話である。 カント哲学の内容そのものには一歩も足を踏み入れることなく、話は人物像や逸話に終始した。兄が語るその口調は、まるでカントが今現在、海の向こうで大ブレイク中のロックスターであるかのように熱かった。 哲学者といえば、やっぱりカント。カントで決まりでしょ。自然科学の研究もしていたというし、天才だよね。性格も実に哲学者らしい哲学者で、やることなすこと厳格このうえない。毎日必ず決まった時刻に同じ道を散歩するものだから、近所の人々はカントの歩く姿を見て、時計の針を調整していたんだって。オマエ、信じられるか? とにかく、それぐらい偉いヤツなんだ。哲学の歴史はすべてカントに流れ込み、その後

            たぶん世界一簡単な『純粋理性批判』からの学び方。
          • TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

            「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございますm(_ _)m TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 久しぶりの更新となりましたが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 大変ありがたいことに、昨年末の12月26日と先日1月8日と、これから就職活動に臨む学生さんにご来社いただき、「就活応援セミナー」を開催させていただきました。 実はこの学生さんとは、当ブログでも何度か紹介させていただいている「学生国際協力団体Michiiii(みち)」で、7期(前々期)渉外局長を務められた八幡さんと、8期(前期)渉外局長を務められた首藤さん。 【Michiiiiの概要はこちら!】 michiiiicambodia.wixsite.com 【Michiiiiに関する記事はこちら!】 tlb-lif

              TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
            • RISU算数の「デメリット」16個を解説!【それでも使う価値アリ】 | kanekoblog -うちまな-

              この記事では、RISU算数を実際に使って分かった「デメリット」について詳しく解説します! ただ「デメリット」を上回る「メリット」があるのも事実。記事の後半で紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください♪ RISU算数ってどうなの? どんなデメリットがあるの? こんにちは、shufukaneko(@shufukaneko)です。今回は上のような悩みを解決します。 RISU算数は「算数に特化したタブレット教材」で、わが家でも娘(小2)が利用中です! 特徴的な教材だからこそ、デメリットもあります。 実際に利用して感じたデメリットは、次のとおり。 算数のみ書く練習にはならないゲームがない解き方を考える必要がない教科書と順番や時期が違う実力テストが長い 料金が変動する利用料金が分かりにくい「12ヶ月一括払い」のみ途中で動画を見れない答えをすぐに見れる自動でスリープモードにならない タッチペ

                RISU算数の「デメリット」16個を解説!【それでも使う価値アリ】 | kanekoblog -うちまな-
              • 初心者でもわかるExcelマクロ入門! エクセルを閉じたときに自動で作動するマクロの作り方

                1976年、大阪府生まれ。灘高校、東京大学経済学部卒業後、日系メーカーで17年間勤務。経理や営業、マーケティング、経営企画などに携わり、独学で覚えたエクセルマクロを用いて様々な分析や業務改革を行う。 2017年、GAFAの日本法人のうちの1社へシニアマネージャー(部長)として転職。これまでエクセルマクロを用いた業務改善などで数多くの社内表彰を受けている。手作業では不可能なほど大量のデータを、短時間で分析しやすく加工したことが評価され、社内エクセルマクロ講習会の講師として延べ200人以上に講座を実施。 エクセルマクロについて1から10まで教える詰込み型の学習ではなく、仕事に必要な部分だけを効率的に学べる講座として満足度98%の高い評価を受けている。 4時間のエクセル仕事は20秒で終わる 「エクセルマクロ全体の1割程度を学べば会社の業務の9割以上はカバーできる」 現役GAFA部長がエクセルマク

                  初心者でもわかるExcelマクロ入門! エクセルを閉じたときに自動で作動するマクロの作り方
                • ポーチドエッグの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  昨日は娘が作ってくれた朝ごはんについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com メニューのひとつがポーチドエッグだったのですが、メロさん(id:melody9)と満月ママさん(id:fukutsuno_toushi)からこんなコメントをいただきました。 娘の作ってくれた朝ごはん - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ ポーチドエッグって、どうやって作るんだろう?って思っちゃいました(;^_^A誰かが作ってくれるゴハンは、格別ですね! 2021/11/20 10:48 b.hatena.ne.jp 娘の作ってくれた朝ごはん - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ ホテルの朝ごはんのようです。私もメロさんと同じでポーチドエッグの作り方が気になりました。 2021/11/20 14:07 b.hatena.ne.jp どう

                    ポーチドエッグの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 「CodeZine」15周年を迎え、リニューアルと編集長交代のお知らせ

                    翔泳社が運営するソフトウェア開発者向け専門メディア「CodeZine」は、6月1日に開設15周年を迎え、コンセプトのアップデート、サブメディア「ProductZine」の開設、ロゴデザインの刷新といったリニューアルを行いました。あわせてCodeZineの新編集長に近藤佑子が就任したことをお知らせします。 コンセプトのアップデート CodeZineは、2005年6月に正式オープンしたソフトウェア開発者向けのWebメディアで、現在11ある翔泳社のWebメディアのうち最も歴史が古いものです。2020年6月には15周年を迎え、コンセプトを「開発者のための実装系Webマガジン」から「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」へとアップデートしました。ソフトウェア開発の現場で役立つテクニカルな情報に留まらない、読者自身のスキルアップと、現場での課題解決の両方に対して貢献できるような情報を届けるメ

                      「CodeZine」15周年を迎え、リニューアルと編集長交代のお知らせ
                    • 集中できないのは休憩が足りないから。お手軽「脳のリフレッシュ方法」3つ教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「作業中に疲れて休憩をとったものの、全然すっきりしない……」 「集中力がいったん切れると、やる気が出なくなってしまう……」 こう悩んでいる方はいませんか? 勉強や仕事においては、どれだけ集中できているかが成果を左右します。とはいえ、同じ作業をずっと続けていれば、集中力はどうしても切れてしまうもの。生産性を高めるには、作業で疲れた脳をうまく切り替えることが大切です。 今回は、科学的に効果が証明されている「脳のリフレッシュ方法」を3つご紹介します。 人間の集中力は ”続かない” どんな人でも、集中力を常に高く維持しておくことはできません。 東京大学薬学部教授の池谷裕二氏と株式会社ベネッセコーポレーションが共同で行なった調査によれば、「60分の学習」よりも「15分×3(計45分)の学習」のほうが、学習効率はよかったそう。調査における脳波の測定データにおいて、15分ずつの場合は毎回の学習開始時に集

                        集中できないのは休憩が足りないから。お手軽「脳のリフレッシュ方法」3つ教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 生成AI時代のエンジニアは何を学ぶ必要があるのか 「シリコンバレー式Boot Camp」のCEOが説くエンジニアの育て方

                        生成AIはプロダクト開発をどのように変え、ソフトウェアエンジニアに必要なスキルはどのように変化するのかーー。 短期間没入型でITスキルとパワースキルを同時に学ばせる「シリコンバレー式Boot Camp」を日本に導入したコードクリサリスジャパンのCEOであるカニ・ムニダサ氏が、そのスキルの育成方法についてお話しします。 カニ・ムニダサ氏の経歴 カニ・ムニダサ氏(以下、カニ):みなさん、コードクリサリスのカニと申します。カニです。今日は、生成AIの時代、ソフトウェアエンジニアに必要なスキル、その育て方というテーマでお話しできればと思っています。よろしくお願いします。 簡単な自己紹介なんですが、大学時代に日本に来たんですね。「アメリカか日本、どっちにしようかな?」って思っていた時に、ロボティクスをやりたくて。これを言うと歳がばれちゃうんですけども、1990年代に「どっちに行こうか?」って迷ってい

                          生成AI時代のエンジニアは何を学ぶ必要があるのか 「シリコンバレー式Boot Camp」のCEOが説くエンジニアの育て方
                        • 家が揺れてます 下積み時代が大事なの 夜中に出せる限界 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                          おはようございます。現在、2:34です。台風の影響で暴風で家が揺れて眠れません。一旦22:30に寝たのですが、目が覚めてしまいました。揺れ、怖いです。 目次 パーソナルトレーニング アルバイト経験を強調して欲しい 何をするか? 雨風 パーソナルトレーニング 昨日、2回目行きました。体重増えていて、食事内容を注意されました。間食が多いようです。夜ご飯は自炊がうまくいっているようです。間食をやめる、とは行きませんが、ケーキやアイスはやめます。フルーツはOKにします。 アルバイト経験を強調して欲しい 戸田奈津子さんのDodaのCM、印象的ですよね? 字幕翻訳に辿り着くまでに数々のアルバイトで凌いだと書かれています。 戸田奈津子、初のナマ英語は「ギミ、チョコレート」留学経験も会話経験ゼロでの「英語の学び方」(双葉社 THE CHANGE) - Yahoo!ニュース アルバイト経験はマストなんですね

                            家が揺れてます 下積み時代が大事なの 夜中に出せる限界 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                          • 2020年、IoT実践のための「エンジニアの鍛え方」 | gihyo.jp

                            IoTの2019年を振り返ると、IoT実践の拡がりを感じた1年となりました。IoT活用は、製造業や社会インフラ、物流・小売業、さらには地域社会や農業・畜産・漁業などの1次産業にも拡がっています。さらに、コンシューマー製品、シェアリングエコノミーなどの新たな製品・サービスにも IoT の活用が拡がっています。 昨年はソラコムからは、松下が「IoTを変革の原動力に~その時、技術者が持つべき心構えとは」を寄稿し、「⁠好奇心がスタート地点」という心構えは本年も変わりません。2020年の本記事では、実際に数々のお客様のIoTプロジェクトに参加し、IoTプロジェクト成功にむけて全方位で支援するソラコムのソリューションアーキテクト4名に聞いた「2020年のIoT実践にむけた鍛え方」をお届けします。 お話を伺った皆さん。左から、大瀧氏、横田氏、松本氏(今井氏はリモート参加のため写真なし) 現実社会のデータ

                              2020年、IoT実践のための「エンジニアの鍛え方」 | gihyo.jp
                            • 物知りや雑学王とは根本的に違う「教養がある人」の定義とは?

                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                物知りや雑学王とは根本的に違う「教養がある人」の定義とは?
                              • “みんな一緒に”という幻想から脱却し、これからの教育を知ることを始めよう/教育学者・苫野一徳 | ソクラテスのたまご|教育は未知にあふれている

                                『「学校」をつくり直す』『教育の力』など多数の著書を通して新しい教育のあり方を提言されてきた、哲学者・教育学者の苫野一徳さん。「学校ってなんだろう」という問いに対する苫野さんの答えは、哲学・教育学をベースに学校の本質的な課題を浮き彫りにしつつも、新しい教育へのワクワク感を抱かせてくれるものでした。 自由を制限するための学校に意義があるのか 哲学的には、公教育(学校教育)の最も大事な本質は、“すべての子どもたちが自由の相互承認の感度を育むこと。そして自由に生きるための力を育むためのものであること”だといえます。 分かりやすいように言い換えると、“お互いのことを尊重する・みんなが対等な人間だと理解する”ということを土台にして“自分が生きたいように生きるための力を育む”ことが学校の本質です。 もし、学校がこのような教育の本質を学ぶことができる場であるのならば、私は「学校に通うことに意義はある」と

                                  “みんな一緒に”という幻想から脱却し、これからの教育を知ることを始めよう/教育学者・苫野一徳 | ソクラテスのたまご|教育は未知にあふれている
                                • 幸福研究のエキスパート18名に聞いた「最強のメンタル改善テクランキング」ベスト10

                                  ► 2024 ( 112 ) ► 04/14 - 04/21 ( 5 ) ► 04/07 - 04/14 ( 8 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 02/11 ( 7 ) ► 01/28 - 02/04 ( 9 ) ► 01/21 - 01/28 ( 8 ) ► 01/14 - 01/21 ( 8 ) ► 01/07 - 01/14 ( 7 ) ► 2023 ( 395 ) ► 12/31 - 01/07 ( 7 ) ► 12/24 - 12/31 (

                                    幸福研究のエキスパート18名に聞いた「最強のメンタル改善テクランキング」ベスト10
                                  • 500円玉の年号は、漢数字か?算用数字か? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    今日は昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com NOBU先生のテキストで英語の勉強中に、硬貨の年号が、 1円、5円、10円 ⇒ 漢数字 50円、100円 ⇒ 算用数字 で書かれていることに気づいた私たち。 ちょうど家には500円玉が見当たらなかったので、親子で「500円玉の年号の予想」を理由と共に出し合いました。 ※重要な注意:今日のブログの最後に、500円玉の年号が漢数字か算用数字かの答えがあります。自分で確認したい方は、ここから先は読まないでくださいね! 500円玉の年号は漢数字?それとも算用数字? 我が家は、インターネットで調べなくてもわかることは極力検索をしない方針で生活しています。自分で調べたり想像したりする方が楽しいからです。(もちろんインターネットは便利ですし、自分で調べられることには限界もあるので、最終的にはインターネッ

                                      500円玉の年号は、漢数字か?算用数字か? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • “学び”なしに、これからの時代を生きるのは無理がある。中田敦彦式「独学のすすめ」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                      中田敦彦著『独学の教科書』より “学び”なしに、これからの時代を生きるのは無理がある。中田敦彦式「独学のすすめ」 「学ぶことは、死ぬほど面白い!」 芸人でありながら、音楽アーティストのプロデュースやアパレルブランドの運営を手がける中田敦彦さんは、自身のYoutubeチャンネル「中田敦彦のYouTube大学」でいつも語ります。 彼が動画で紹介しているのは、明日から役立つ政治経済の話から、学校の授業で聞いたことのあるような思想、文学までさまざまです。 中田さんはなぜ、これだけ幅広いジャンルの知識を情熱的に学び、動画で伝えようとしているのか。 彼の新著『勉強が死ぬほど面白くなる 独学の教科書』には、彼の考えと大人だからこそ知るべき独学の重要性と、学びを加速させるアイディアが収録されていました。 同書より、中田さんの独学法やニュース・英語の学び方を3記事でお届けします。 勉強は、めちゃくちゃ楽しい

                                        “学び”なしに、これからの時代を生きるのは無理がある。中田敦彦式「独学のすすめ」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                      • 「とりまつないで光ればいいじゃん?」ギャル電に学ぶ、イノベーションに絶対必要な「はじめの一歩」の踏み出し方【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(18)|FINDERS

                                        「とりまつないで光ればいいじゃん?」ギャル電に学ぶ、イノベーションに絶対必要な「はじめの一歩」の踏み出し方【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(18) 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development テクノロジー愛好家を中心に中国広東省の深圳でNico-Tech Shenzhenコミュニティを立ち上げ(2014年)。以後、経済研究者・投資家・起業家、そして中国側のインキュベータなどが参加する、複数の専門性が共同して問題を解くコミュニティとして活動している。 早稲田ビジネススクール「深圳の産業集積とマスイノベーション」担当非常勤講師。 著書に「メイカーズのエコシステム」(2016年)訳書に「ハードウェアハッカー」(2018年) 共著に「東アジアのイノベーション」(2019年

                                          「とりまつないで光ればいいじゃん?」ギャル電に学ぶ、イノベーションに絶対必要な「はじめの一歩」の踏み出し方【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(18)|FINDERS
                                        • 【雑談】オススメしない勉強方法 - さつま芋の勉強日記

                                          まえがき 英語の勉強は耳と手を使ってディクテーションするさつま芋です。 私の周りには勉強が嫌いな人が多いみたいですが、試験の点数だけで思い込んでいそうです。 例えば、お米が嫌いと言う人は少ないと思います。 しかし、もしも食事ごとに試験やレポート提出が課されるとすれば、お米も嫌いになるのではないでしょうか。 でも、それは試験やレポートが嫌いなのであって お米が嫌いということではないのでは?! 今回は、勉強の仕方が上手い人と下手な人を見て思ったことをシェアしたいと思います。 上手に勉強してる人 勉強が上手い人は学んだことを直ぐにアウトプットしています。 声に出して復唱・暗唱してみたり、繰り返し同じ問題を解き直してみたり、他の人に説明してみたり。 逆に、勉強が下手な人は黙々とインプットしています。 ただ話を聞くだけだったり、板書するだけだったり、本や映像を見るだけだったり。 学校の先生も塾の先生

                                            【雑談】オススメしない勉強方法 - さつま芋の勉強日記
                                          • セブンペイの残高消えた? 7iDのPWリセットで混乱:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                              セブンペイの残高消えた? 7iDのPWリセットで混乱:朝日新聞デジタル
                                            • クロスアポイントメントでの准教授生活-①進むか止まるか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              昨日のブログに書いたように、4月1日付で某旧帝大の准教授になりました。期間は限られているので短い間ではありますが、自分の成長の機会になればと思っています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ここから数日は、准教授生活が始まるまでのことを、記録しておきたいと思います。 話は去年の7月にさかのぼります。いや、7月の私の精神状態がどんな感じだったのかをお知らせするために、もう少し巻き戻して、去年の3月頃から話をします。 去年の3月~5月 皆さんご承知の通り、去年は3月に学校が本当に突然休校となり、あわせて保育園も登園自粛となりました。保育園に寄って対応はさまざまだったようですが、息子の通う保育園は「在宅勤務ができる方は登園は見合わせてください」という状態になってしまったため、子どもができて初めての子連れ在宅が始まりました。 当時は、夫は単身赴任でした。それ

                                                クロスアポイントメントでの准教授生活-①進むか止まるか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • 本で勉強したい。なにから読むべきかわからない時におすすめの30冊 - ようの読書記録

                                                今回は、私が年間200冊以上の読書を続けている中で見つけた「本で勉強を始めたい人向け」のおすすめ本30冊をご紹介します。 当然ながら、キュレーションサイトのようなとりあえずまとめた本では無く、全て一人で読んで見つけた本をご紹介します。 「このまま漫然と生きていっていいのか」 「もっと知識を身に付けたい」 「変化する時代に対応できるようにしたい」 そんな風に思っても、本選びって凄く難しく無いですか?私もいまだに本選びに失敗しています。 どうしても、良い本を見つけるかどうかは、ランダム(運)なので毎回良い本と出会うのは不可能です。 なので、このエントリーを読んでくれいる人には、良い本を見つける確率が上がるように、本を選んでみました。 なにから読むべきかわからない時は、とりあえずこちらの30冊から選んでみてください。 後悔しない選択になると信じています。 本で勉強するのは難しいと思う【このエント

                                                  本で勉強したい。なにから読むべきかわからない時におすすめの30冊 - ようの読書記録
                                                • 我が家の塾選び-⑭メリハリをつけて勉強することの意義 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。明日でこのシリーズも終わりそうです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementfor

                                                    我が家の塾選び-⑭メリハリをつけて勉強することの意義 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • いま全社会人が学び直すべき「3つの超基本スキル」。8,500万人分の職が消える時代をどう生き残る? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    コロナ禍では、多くの企業で急激なDX化(※)が進みました。一方で、今後さらにDX化が進むことで8,500万人分の雇用が奪われるという調査結果も発表されています(世界経済フォーラム調査)。 (※DX:デジタルトランスフォーメーション。企業がデータとデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや組織を変革すること。コロナ禍では多くの企業において、非対面・非接触のやり取りを必要とされたこともあり、急速に広がっている) そんななかで注目が集まっているのが、「リスキリング(Reskilling)」と呼ばれる能力の再開発。今回の記事では、「仕事面でDXの必要性を感じているが、何から学べばいいかわからない」などとお考えの方に、DX時代を生きるビジネスパーソンが身につけておくべき3つのスキルと重要なスタンスについて、私グロービス講師の加藤が解説いたします。 「リスキリング・アップスキリング」に注目が集まっている

                                                      いま全社会人が学び直すべき「3つの超基本スキル」。8,500万人分の職が消える時代をどう生き残る? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 20年以上ヤクザを取材してきたライターが「52歳でピアノを習い始めて」わかったこと | 文春オンライン

                                                      「プロのピアニストを目指すなら幼少期から習う必要がありますが、大人になってからピアノを学ぶ方が得るものは多いと思います。学習するための『芯』があるから、色々なものを吸収できる」 と語るのは暴力団社会に詳しいライターの鈴木智彦さん。本書は52歳にしてピアノを習い始め、発表会で初舞台を踏むまでの1年を綴った異色作だ。 鈴木智彦さん 「人によると思いますが、俺は校了後にハイになるんです。特に『サカナとヤクザ』は5年がかりで取材していたので尚更でした。興奮冷めやらぬまま、映画館で朝から晩までぶっ通しで観た映画のうちの1本が、ABBAのヒット曲で構成されたミュージカル映画『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』。心温まる物語ですが、この程度では普段の俺は感動しません。ところが『ダンシング・クイーン』が流れたとき、ふいに涙が溢れてきました。グリッサンドから始まるピアノの旋律が素晴らしくて、全身の毛穴か

                                                        20年以上ヤクザを取材してきたライターが「52歳でピアノを習い始めて」わかったこと | 文春オンライン
                                                      • ブログアフィリエイトって・・・本当に稼げるの?!

                                                        ブログアフィリエイトって本当に稼げるの?!・・・この様に感じた人はたくさんいらっしゃると思います。実際、僕も始めるまでは、あなたと同じ疑問を抱いていました。 結論から言いますと、答えは「ブログアフィリエイトは稼げる」になります。更にこんな質問が返ってきます。「稼げるって言っても、アフィリエイトの熟練者だけでしょ?」の様な質問も来ます。確かに気持ちはよく分かります。ですが、この質問の答えも「初心者でも稼げる」になります。 この記事では、アフィリエイトの初心者が稼げる理由と、実際どの様にすればいいのか?!について解説します。あなたが、この記事を読むことで、アフィリエイトの進め方が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。 アフィリエイトで稼げる人には共通点がある アフィリエイトで稼いでいる人には次の様な共通点があります。 稼いでいる人の共通点 正しいやり方を学んでいる 正しいやり方で実践して

                                                          ブログアフィリエイトって・・・本当に稼げるの?!
                                                        • 【現象学的社会学とは】シュッツやバーガーの議論をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

                                                          現象学的社会学(phenomenological sociology)とは、個人や対象に対する主観的な意味づけの活動が中心的な問いで、フッサールの現象学を社会学にもちこんだシュッツによって創設された社会学の一分野です。 現象学的社会学は1970年代から80年代以降に影響力をもった社会学の分野で、社会学を学ぼうとする方は避けては通れない議論がされています。 また、現象学的社会学が対象とする人間一人ひとりの意味行為は人類学や政治学といった社会科学一般を学ぶ方にとっても大事です。 そこで、この記事では、 現象学的社会学とシュッツの議論 フッサールの現象学とシュッツの後継者であるバーガーとルックマンの議論 をそれぞれ解説していきます。 現象学的社会学の概要がまとまった記事ですので、関心のある箇所からぜひ読み進めてください。

                                                            【現象学的社会学とは】シュッツやバーガーの議論をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
                                                          • 佐々木かをりさんの「小学生のための時間管理講座」に参加しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            昨日、子どもは「今日が学年最終日。来週からは休校です」という案内を持って帰ってきました。自治体によって対応は少しずつ違うようですが、我が家は来週から長い春休みに入ります。 学校からの持って帰ってきたプリントにはこんな内容がありました。 ーーーーーーーーーー 休校中の課題 ※授業でまだ行っていないところを中心に取り組みましょう。 国語: 教科書〇ページ~〇ページを読む 漢字ドリル〇ページ~〇ページ 算数: 教科書〇ページ~〇ページを読む 社会: 教科書〇ページ~〇ページを読む 理科: 教科書〇ページ~〇ページを読む ワーク〇ページ~〇ページ 音楽: 教科書〇ページ~〇ページを読む ワーク〇ページ~〇ページ 図画工作: 〇〇を完成させる 家庭: 〇〇を完成させる 道徳: 教科書〇ページ~〇ページを読む ーーーーーーーーーー 体育以外の全教科で終わっていない内容があります。 初めて習う内容ですか

                                                              佐々木かをりさんの「小学生のための時間管理講座」に参加しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • 元東大院生が語る!不登校7年から塾も行かずに全国模試4位になった勉強法 - 元東大院生、不登校を語る〜箱の外で考えて〜

                                                              中二の12月まで全く勉強をしていなかった不登校児が、塾も行かずに2年半くらいで全国模試で4位になった勉強方法を公開します。 というのも、実家に帰って部屋の整理をしていたら、全国4位になった時の全国模試の結果表が出てきたので、ちょいと当時の勉強スタイルでも書いてみようかと思い立ちました。 私の持ちうるすべてのパワーワードをぶち込んだだけの、センスのかけらもない長大なタイトルですが、嘘は言ってません!笑 あと、1位じゃなくて微妙な順位ですみません!笑 ただ、全国4位とは言っても、高校2年生の夏の模試で国語、英語、社会の3教科の合計という限定は付きますが(単一教科なら満点で1位にもなりましたけど、それだと結構いっぱいいますからね…) あまり細かい情報を出すと、成績上位者のリストから名前が特定されかねないので控えますが、一応ホントです笑 常識とはちょっと違うかもしれない、意外性があるかなってものを

                                                                元東大院生が語る!不登校7年から塾も行かずに全国模試4位になった勉強法 - 元東大院生、不登校を語る〜箱の外で考えて〜
                                                              • エンジニア職でない方が業務でプログラミングを活用するために知っておきたいこと - Qiita

                                                                はじめに 個人的にプログラミングを学ぶ方も増え仕事に活用したい、あるいはすでに活用している方もいるのではないかと思います。 さらに組織の生産性を上げるために作ったプログラムを使ってもらう機会も出てくるでしょう。ただ、個人で使うあるいは小さなプログラムでは意識しなくても良かったことが、規模が大きくなったり複数人で使うと問題になることが出てきます。 これは1960年台に叫ばれた「ソフトウェア危機」の小規模版とも言えるかもしれません。 そこで特に開発現場の経験のない方に向けて考慮すべきことを書いてみることにしました。使われ方によって考慮することが変わってくるので、単純な場合から順に書いていきます。 自分で作って自分で使う場合 ここでは 自分が作って自分が使う 実行、出力結果が自分にしか影響を与えない 場合について書きます。 この場合は書きたいプログラムを書いて、使いたい時に使って構いません。ただ

                                                                  エンジニア職でない方が業務でプログラミングを活用するために知っておきたいこと - Qiita
                                                                • 【山口周】アップルはいかに「文学」になったのか

                                                                  1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                                                    【山口周】アップルはいかに「文学」になったのか
                                                                  • PISA調査の結果! 読解力低迷!読解力を伸ばすには! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                    本を読んで天下統一だ! 図書支援員さんのアイディアです!47都道府県を制覇したクラスは旗がたちます! 目次 1 はじめに 2 PISA調査とは? ①目的 ②内容 ③対象 ④調査実施年 3 PISA調査の結果 ①数学的リテラシーとは? ②科学的リテラシーとは? ③読解力とは? 4 要因 5 課題 6 良かったところ 7 手立て 8 学校での取組 ①小学校の各教科で言語能力の育成(語彙を増やす) ア 日々の音読 イ 読書習慣の確立 ウ 辞書引き付箋の活用(学習の可視化) エ ビブリオバトルの実施 ②パソコンを使った授業の充実 9 おわりに 1 はじめに 先日の朝刊に日本の子供たちの読解力が「3年前の調査に比べ点数・順位ともに下がった。」とのニュースがありました。PISA調査って何?読解力が低いってどういうこと?などと思う方も多いと思います。小学校では、どんな取組をしているのかを含めてお話してい

                                                                      PISA調査の結果! 読解力低迷!読解力を伸ばすには! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                    • 英会話のコーチングのおすすめ - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                                                      英会話のコーチングを2022年7月3日から始めて4日が経ちました。 今までアプリとか、英会話教室、オンライン英会話とか長いこと色々やってきたのですが続かなかったです。 そんな感じだからレベルも上がらず。 ずっとたどたどしいレベルから脱出できなかったのに悩んでいました。 でも少しづつ自分の変化に気づいてきました。 今まで断片的に英会話を学んできたことの意図がやっと理解できた感じです。 今回このような感覚になったことについてブログ記事にします。 英会話 コーチングのおすすめ理由 英会話のコーチングは個人がわかりやすい 英会話のコーチングの比較 英会話のコーチングは安い? 産経 オンライン 英会話 コーチングは安い? dmmの英会話のコーチングはどう? まとめ ブログあと記 英会話 コーチングのおすすめ理由 コーチングって何なのか知らなかったんです。 英会話の個人レッスンを受けたことがあります。

                                                                        英会話のコーチングのおすすめ - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                                                      • ひらがなのサイズが小さくなりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        ひらがなを勉強中の息子。毎日ではないですが、1週間に2〜3回はひらがなを読む練習をしています。 以前に比べると、字もずいぶん小さくなってきました。どちらの写真もA4サイズの用紙です。 ちなみに、少し前はA4サイズに24単語並ぶぐらいでした。比べるとずいぶん小さくなりました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 字の大きさを小さくしたのは、娘が小学一年生の頃の国語の教科書を開いてみたら意外と字が小さかったためです。レイアウトが違うだけでも「難しそう」という感じになりそうなので、最近、字を小さくしたり、縦書きにしたりと、いろんなレイアウトでのひらがなを読むようにしています。 いちばん最初の写真を見ると、 [ぼく]は[やくると]を[のみます] のように単語が四角で囲んであるのが分かると思います。 ひらがなだけだと大人でも単語の区切りが分かりにくいというのもあ

                                                                          ひらがなのサイズが小さくなりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 目的、目標、手段を間違えないこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                          昨日のブログに、今の日本の評価体制では長期的なゴールを睨みながらも短期的な成績を上げていくことが必要なのかもしれないという話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、通りすがりのリケジョさんからこんなコメントをいただきました。(※通りすがりのリケジョさんは、医学部の研究室で勤務されているママさまです。) こんにちは。 以前、コメントさせてもらったように結局は子供自身も親も 「目的・目標・手段を間違えない」 ってのが大切なのかなと思います。 実際、医学生を見ていても目的・目標・手段を間違えている子は相当数います。 そういう学生は医師国家試験に受かっても研修医になったときに苦労しています。 院生となって研究室に入ればもっと苦労することになるんですが…。 あと、やはり自立自学できる子は強いです。 実体験として、ウチの大学に限らず他

                                                                            目的、目標、手段を間違えないこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                          • 独学の達人が教える「Wikipedia」を使って学びを深める方法

                                                                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                              独学の達人が教える「Wikipedia」を使って学びを深める方法
                                                                            • プログラマやエンジニア向けの副収入を得る方法の学び方 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                                                              プログラマとエンジニアで副収入を得る方法はいろいろあります。 株や、FX,仮想通貨、収益不動産などの投資をするのも一つの方法だと思いますが、 プログラムやエンジニアの知識を生かしてみるのはどうでしょう。 例えば、次のようなことが考えられます。 ランサーズやクラウドワークスで仕事を受ける方法です。 ブログや、ウェブサイトを運営する方法です。 動画編集 ライター それぞれについてメリットデメリットについて紹介します。 まとめ まとめ 自分の得意なことや、好きなこと、アイディアで広告収入を得るのが最善な気がしてます。 でも、どうやったら、プログラムの知識や、エンジニアの知識、好きなことで副収入を得られるのかはほとんどの人が本質を分かっていません。 実は私も今勉強中ですが、少しずつですが、副収入を得れるようになってきました。 有名な話ではブログ運営しても95%の人が月5000円以下の収益だそうです

                                                                                プログラマやエンジニア向けの副収入を得る方法の学び方 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                                                              • (ひもとく)分断時代の民主主義 対立のルール・前提、再考の時 犬塚元:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  (ひもとく)分断時代の民主主義 対立のルール・前提、再考の時 犬塚元:朝日新聞デジタル
                                                                                • 美容が気になるお年頃 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  娘が中学生になり、これまでに比べるとぐっとおしゃれに気を遣うようになりました。 我が家では、生活に必須のものは親が買ってあげますが、「自分の欲しいプラスアルファのもの」は自分のお小遣いで買うことになっています。 これまで、娘がお小遣いでリピートして買っていたのは、無印良品のあぶらとり紙でした。 無印良品 あぶらとり紙 100枚入■70×100mm・ 日本製 無印良品 Amazon それが最近、「紙おしろい」という商品に変わりました。 無印良品 紙おしろい 60枚入・オークル 日本製 無印良品 Amazon こちらの紙おしろい、店頭で買うと1セット(60枚入り)で190円です。 基本的にはあぶらとり紙ですが、少し「おしろい」がついているので、普通のあぶらとり紙よりも「てかりが抑えられる」そうです。 かなり小さなことですけど、なんとなく「若いなぁ」「青春だなぁ」と思ってしまいます。 少しずつ大

                                                                                    美容が気になるお年頃 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~