並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

学び方の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、本物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

      大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
    • 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎

      ここ1年ぐらい感じていた「学びに関する格差」の話を書く。 最初にまとめ・勝手に学ぶ人は、自分の周囲にある「学びに使えそうな仕事」を探して自分の仕事にすることを繰り返す ・期待されて学ぶ人は、上司とかの期待に応えて新しいことを学ぶ ・「勝手に学ぶ人のスピード」>「期待されて学ぶ人のスピード」なので、格差が開いていく ・「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない ・勝手に学ぶ人を止める理由も見つからない ・困ったなあ(解決策わからない) では詳細を書いていく。 勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない仕事」を発見し、自分の学びに利用するそれぞれが自分の担当範囲の仕事をしているとする。 それぞれが自分の担当範囲の仕事をしている勝手に学ぶ人は、「誰も手をつけてない」かつ「自分の学びになりそうな」仕事を自ら発見して、自分の仕事として取り組む。 勝手に学ぶ人

        「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎
      • 「20歳でこの思考を手に入れて、ボクは勝ちを確信した」GACKT直伝“結果を出す人の思考法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

        ミュージシャン、俳優、実業家…あらゆるジャンルで最高の結果を出し続けるMr.パーフェクト・GACKTさん。 今年1月に、その思考術を詰め込んだ、書籍『GACKT超思考術』が発売。今回は、「頑張ってるけど結果が出ない」と嘆くR25世代向けに、GACKTさんの「結果を出す人の思考法」を直々に教えてもらえることになりました…! 【GACKT(がくと)】1973年生まれ、沖縄県出身の男性シンガーソングライター、俳優。マレーシア・クアラルンプール在住。「ベスト・アジア・ロックアーティスト賞」を日本人としてはじめて受賞しつつ、富裕層向け不動産業、飲食業など、実業家としても幅広く活動している

          「20歳でこの思考を手に入れて、ボクは勝ちを確信した」GACKT直伝“結果を出す人の思考法”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
        • 学びのススメ vol.3:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

          学び続けている実践者の方からお話を伺いました。 ご自身の組織や個人としての学びのご参考になれば幸いです。 岩手県釜石市出身。株式会社翔泳社 取締役。日本最大級のITエンジニアイベント「Developers Summit (通称:デブサミ)」を、2003年の第一回より10年以上コーディネートし、異種の技術領域に携わるエンジニアが一堂に会することのできる、中立かつオープンで多様なイベントの開催を支えたことにより、楽天テクノロジーアワード2012 ルビー賞を、自宅の倉庫に置いた箱庭ライブラリの運営に対し、本を通じた人と人とのつながりを生み出し、地域にも貢献する活動として、大阪府立大からマイクロ・ライブラリーアワード2018を受賞。コンピュータ出版販売研究機構会長を2016年4月~2020年9月まで務め、コンピュータ書の棚分類コードの整備やこどもプログラミング書籍の棚作り、小学校への推進を行った。

          • エンジニアの技術土台となる知識を得るための本の紹介 - Qiita

            はじめに の参加記事になります。 個別の技術ではなく、エンジニアの成長のステップで読むと良い本の紹介 エンジニアとして成長していくときに、個々の技術を深く理解し使いこなしていくことは必要ですが、個々の技術を選ぶときにもどんな成長ステップがあるかを理解することも重要です。 実装をするという範囲をエンジニアの中心なのはありますが、実装以外の部分を理解するとその技術が最大限に活きるのかを理解するには周辺についても理解していく必要があります。そこで、実装を始める前の構造のパターン、実装を進めるエンジニアの環境などを知ることで、もっと効率的な開発が出来るようになるのかを理解していきたいけると良いと考えています。 この記事では私が経験した中でより良いWebシステムを作るという観点に立ったときに、広く理解しておくと良いと感じた本を紹介します。 これからエンジニアリングでどのような勉強をすればよいかを考え

              エンジニアの技術土台となる知識を得るための本の紹介 - Qiita
            • 【読書】『独学プログラマー』の心得 - Qiita

              優れたプログラマーは、金銭的な報酬や人々から賞賛を浴びる目的でコードを書くのではない。単純にプログラミングを楽しむためにコードを書くんだ。 リーナス・トーバルズ(Linuxカーネル開発者) コーリー・アルソフ氏の『独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで』(清水川貴之氏、新木雅也氏による邦訳は2018年発行)を読んだので、本のタイトルの通り独学でプログラマーを目指している方や、新人エンジニアの方に一読をお薦めできると感じたので紹介します。 かく言う私もソフトウェアエンジニアリングを独学し、肩書きとしてエンジニアの職を得て2年目の身。 『独学プログラマー』を読んで初心に返り、至らぬ点を内省できました。 (エンジニアとして就業できてからも独学は続くので、経験を重ねてからでもこの本を読む価値はあると思います!) 本書の対象となる方 プロのプログラマーになる際に必要な知識や技術

                【読書】『独学プログラマー』の心得 - Qiita
              • 怖くても発信し続けたら、人生が変わった話|Yoshi

                みなさん、こんにちは。 岐阜でデジタルマーケティングの仕事をしているYoshi(@motoy0shi)です。 あなたは日頃からSNSや記事を書いて発信されているでしょうか。 きっと多くの方は、以下のような気持ちではないかと思います。 ・自分には発信できるようなことはない… ・発信するのはやっぱり怖い… 実際、私もかつてはそんな1人でした。しかし勇気を持って発信し続けると、自分でも驚くほどいろいろなチャンスをいただき、また多くの人とのご縁をいただくことができました。 そこでこの記事では、記事で発信してどんなことが私の身の回りに起きたかを紹介したいと思います。 きっかけは2年前に書いた1本の記事だったすべてのスタートは、2021年のGWに書いたある1本の記事でした。当時、私は自社マーケターとして奮闘しており、自分の経験を誰かにシェアできればと、GWの休みを利用して記事を書いたのです。 【新着記

                  怖くても発信し続けたら、人生が変わった話|Yoshi
                • 読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう

                  こんにちは! 昔、頭の悪い人向けのビジネス書の読み方、みたいな記事を書いたのですが、最近これについて聞かれることが何度かあったので、改めて書いてみようと思います! なお「頭が悪いと書かれていると人に勧めづらい!」と言われて、確かに!と納得したので「読書に慣れていない」というふうにタイトルを改めました。頭の良し悪しと、読書の慣れ、不慣れは別ですね! 前提 僕は、謙遜でもなんでもなく、冷静に客観的に能力を判断した場合、そこまで頭がよくないという結論に達しています。 なので、ナチュラルにいると基本的に仕事ができないという状態になります。 小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできなかったのですね。 しかし、僕が幸運だったことは「自分は頭がよくないな」ということを早いうちからうすうす自覚できたので、社会人になる前くらいからいろいろなビジネスの本を読んだということです。 ビジネスの本を一ヶ月に10冊

                    読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう
                  • 金輪財 雑魚の一日 | オモコロ

                    昼2時→深夜2時 起床 (………………………………) ぴっ (………………………………) 記事案が全然思いつきませんわ… オモコロライターとは 株式会社バーグハンバーグバーグが運営するサイト「オモコロ」の隷属であり、その日々全てを記事作りに費やしている闘犬の一種。 よく誤解されているがライターの過半数は社員ではなく個人である。 風呂 シャワー…… …………… ガチャンコ コンタクト無いと何も見えませんわね… ~コンタクト付け中~ (~コンタクト付け中~) さーて、コンタクトも付けたことですし……! 記事を 書き ますわよ! ガチガチガチ…… バシャバシャバシャ …………… …………… 記事のネタ考えませんとね…… あ ギャアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!†┌┘墓└┐† …………… …………… ……よーし! 今度こそ 記事を 書き ますわよ! あえて今ブ

                      金輪財 雑魚の一日 | オモコロ
                    • 好きな「マンネリ」に寄せていこう。 - 口から出まかせ日記【表】

                      嬉しいことがありました。 note.com あぎる (id:agiru64)さんのnoteで、私の記事を取り上げて頂きました。感謝。あぎるさん、もう長いことブログや動画の配信をされている方で、投稿頻度こそ低めですが、はてなブログの方でも記事を書かれています。界隈ではけっこう有名人ですよ笑。ちなみにnoteで紹介してもらったのはこちらの記事。 star-watch0705.hatenablog.com 元々は上の記事を、YouTubeチャンネルで取り上げていただいたのがきっかけでしょうか。 youtu.be 皆さまもどうぞ、あぎるさんのイケボに耳を澄ましていただければと。「(ブログの内容に)大いに勇気づけられました」と言われると、嬉しくて変なとこに変な汗かきそう笑。 ちょっと話が変わりますが、前に書いた気もするんですけど、ブログの書き方で大いに参考にしてる方がいます。森博嗣という作家さんです

                        好きな「マンネリ」に寄せていこう。 - 口から出まかせ日記【表】
                      • 音楽のインプットの方法について - frog96lab

                        私自身、音楽のインスピレーションが脳内で無限に湧いてくる……みたいなタイプではなく、基本的に何もしてないとマジで何も思いつかない(そもそも思いついてもそれを保持できない)(しかも楽器も弾けないため鳴らして着想みたいなのもできない)のでインプットという行為それ自体がアウトプットの重要な過程の一つになっています。つまり、好きな曲を見つけたら、その曲を分析して好きな部分を知識として取り出して、それを繰り返すことで使える手札を増やす……というのが基本的な作曲の過程です。

                          音楽のインプットの方法について - frog96lab
                        • 現役車掌も利用する!英語が話せる方法とは? - やりたい事をやって生きていくブログ

                          こんばんは! 資産運用に励む現役車掌のリヲンです! 資産って色々あるけれども、英語が話せるってめっちゃ資産じゃない?だって英語が話せたら世界60億人以上と友人になれるんだよ?英語を話せない(正確には話そうとしない人)よりチャンスが多いんだよ? そう考えたらワクワクするよね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ そう思ったから去年から英語の勉強始めたんだよ。 でも、英語大大大っ嫌いなわけ(笑) 難しい単語やったりわけわからん文法やったりしてきたからトラウマやったんです。 でも、この本に出会って変わりました! 『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』 難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください! 作者: スティーブソレイシィ,大橋弘祐出版社/メーカー: 文響社発売日: 2017/07/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (

                            現役車掌も利用する!英語が話せる方法とは? - やりたい事をやって生きていくブログ
                          • Z世代の受験は「スマホ」が武器…中高生9割が勉強に活用 | リセマム

                              Z世代の受験は「スマホ」が武器…中高生9割が勉強に活用 | リセマム
                            • テレビアニメ「『進撃の巨人』Season 2」特集|神聖かまってちゃん・の子と諫山創の「弱い人対談」 (2/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                              音楽ナタリー Power Push - 神聖かまってちゃん×テレビアニメ「『進撃の巨人』Season 2」 の子と諫山創の「弱い人対談」 「死ねよおまえ」って言いながら水の中に曲を突っ込む ──諫山先生はできあがったエンディングテーマを聴いて、どう感じましたか? 諫山 あまりにも「僕が望んだかまってちゃん」通りで、申し訳なくなってしまいました。すごい私的利用っていうか、ちょっと自分勝手なことやりすぎたんじゃないかって……。 の子 なんでですか(笑)。全然ですよ。 諫山 「夕暮れの鳥」の歌詞を見せていただいたあとに、エンディングの絵コンテに鳥が飛んで行くところを描き足したんです。夕日じゃなくて朝焼けなんですけど(笑)。 ──えっ、エンディングの絵コンテって原作者が考えるものなんですか? 諫山 いや、そんなことはないです。「それはやっちゃダメだ」っていう理性もあったんですけども、「いいや、もう

                                テレビアニメ「『進撃の巨人』Season 2」特集|神聖かまってちゃん・の子と諫山創の「弱い人対談」 (2/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                              • 金融知識を備えてないとカモられる - やりたい事をやって生きていくブログ

                                こんばんは! 資産運用に励む現役車掌のリヲンです。 ゆうちょ銀行投資信託の不適切販売が問題になってます。 「貯金と誤認」苦情相次ぐ ゆうちょ銀投信 不適切販売 現場も問題視|【西日本新聞ニュース】 この記事にも書かれているように、高齢者を中心に投資信託を貯金と同じような元本保証商品であるかのような説明をしたり、契約と解約を頻繁に行わせて手数料を稼ぐ手口だったようです。 かんぽ生命だけでなくゆうちょ銀行でも不適切販売があったという事で、日本郵政の先行きはますます不透明になりましたね。 しかし、不適切販売の被害に遭われた高齢者の方は不幸としか言えません。 その理由は主に2つ。 金融知識の欠如 日本郵政への安心感 ▶︎金融知識欠如が自らを苦しめる 「金融知識の欠如」については、高齢者をはじめ多くの日本人を直撃する問題であり、多くの日本人が被害者となる問題です。 そもそもなぜ日本人は金融知識が欠如

                                  金融知識を備えてないとカモられる - やりたい事をやって生きていくブログ
                                • 【山田詠美インタビュー】波乱の半生を通して描く「小説家という生き物」の魂 講談社 今日のおすすめ

                                  インデックスのようにして過去の記憶を引き出す 森山 毎日新聞で連載を始めたとき、どんなお気持ちでしたか? 山田 ずっと尊敬している宇野千代先生と同じ連載枠なので、嬉しかったですね。まさに毎日新聞日曜版で連載されていた「生きて行く私」を読んでいたんです。自分がこれからどうしていこうかまだわからなかったような時期に、実家でたまたま新聞を読んで。それから勝手に師と仰いで、先生とお呼びするようになって。 森山 宇野さんは連載当時、80代でした。山田さんはまだ少し早い印象もありますね。 山田 40年近く小説を書いてきて、そろそろ作家としての半生をふり返ってもいい頃かなと。人間、いつ死ぬかわからない(笑)。 森山 山田さんの記憶力にはいつも驚かされます。幼少期の話もディテールがとても鮮明で。 山田 記憶力の良さは小説家に必要な資質の一つだと思います。たとえば、「熱い」と感じたときに皮膚の熱さをそのまま

                                    【山田詠美インタビュー】波乱の半生を通して描く「小説家という生き物」の魂 講談社 今日のおすすめ
                                  • 何故?からはじまった物語は強い | ストーリー作りとアイデアの出し方

                                    はい。この②何故?を決めるには、〝目的〟(何?)がボン!と出る前の段階で、しっかり整理して掴んでおく必要があります。 関連記事:なぜ?の決め方のコツ といいますのは、 ボクが学校でトラウマになっている授業があるんですけどズバリ〝作文〟です。 あなたも作文の授業があった時、けっこう戸惑いませんでしたか?原稿用紙を渡された時、何を書いていいかわかりませんでしたよね?作文?オエェ~ですよ。 当時のボクは漢字を覚えるのも苦手で、国語が全然ダメダメで作文という言葉を聞くだけで蕁麻疹ができました。 あなたもちょっとだけ目をつぶって振り返ってほしいのですが、おそらくは、、 授業で提出するのに必要だったからとりあえず書いたかもしれませんし、多分たいした動機もなかったはずなんです。だけど書いてましたよね?あれは何だったのか、思い出していただけないでしょうか? 机の上に原稿用紙があって、今からペンを持って文章

                                      何故?からはじまった物語は強い | ストーリー作りとアイデアの出し方
                                    • エリートと学歴をめぐって|大塚

                                      SNSの功績として挙げられるものの一つに、いわゆるエリートといえども、その人格や腕前はピンからキリまであることを可視化したことにある。 私は長い間、天下の東大を含む大学教員、弁護士、医師、官僚、国会議員等の職務に就いている人間をフォローし、その動向を観察してきた。たしかに、優秀な人材が多士済々、活躍していることは、日本国にとって幸福なことであるけれども、遺憾ながら、エリートたちは無謬ではありえないのが実情である。中には、少数ではあるが、まぐれでその仕事についているのならば、金を返せと言いたくなるような、酷いクオリティの言説しか述べられないような人間も存在する。(ただ偏向しているというだけではなく、論理的な密度が不足しているという意味で) とくに人文学系の大学教員については、私がその種の勉強をした経験があることから、同族嫌悪ではないが、その思想の偏りがよく見えてしまう。格別、その政治観が概し

                                        エリートと学歴をめぐって|大塚
                                      • 最強に育った文明が全部同時に戦争を始めたらどこが勝つ???

                                        ----------------------------------使用機材:ガレリア(​ゲーミングPC​)ガレリアについては下記からチェック​!https://onl.tw/ENjnd4d ----------------------------------🍀ツイッター: https://twitter.co...

                                          最強に育った文明が全部同時に戦争を始めたらどこが勝つ???
                                        • 問いに向き合う著者の真摯な姿勢:マシュー・ウィリアムズ『憎悪の科学』|Makoto Okada

                                          マーガレット・アトウッドの『侍女の物語』を「いま、そこにある現実」と捉えるのは難しいことではない。それほどに私たちは時代の変曲点にいる。 一方で、その感覚を内面化する方法は人それぞれだ。直感や自らの体験から敷衍して何かを感じる人もいれば、『侍女の物語』が書かれた1980年代という"あの時代"を振り返り、自分たちが何を見ていたのか、何を感じていたのか、あるいはどう振る舞っていたかということを内省的に潜っていく方法もあるだろう。 ただし、私たちにできることは意外と表面的だ。wikipediaを見たり、他の論評を参照したりはするかもしれないが、知の様式に則って自分の中に浮かんだ問いを深めていくことは容易ではない。それにそこまではしない。人とはそういうものだ。私たちは流動体のように変形しながら周囲の流れの渦の中で生きているし、あまり何かを深刻に受け止めすぎることをよしとしない風潮に身を任せる方が楽

                                            問いに向き合う著者の真摯な姿勢:マシュー・ウィリアムズ『憎悪の科学』|Makoto Okada
                                          • 成長とは腹を括ることの積み重ね|高品美紀

                                            2019年の8月にいまの会社に入社しました。今日で2年が経ちました。 自分の手のひらにおさまる小さなプロダクトのマーケティングの一部始終をやりたくて入った会社でしたが、当時30人ほどだった社員は200人を超え、1人で始めたマーケティングチームはもうすぐ20人。 私の役割は担当者からマネージャーへ、マインドもパラダイムシフトと言っていいほど変化しました。自分で言うのもなんですが、成長したと思います。 優秀な人たちに囲まれて働く環境。スタートアップならではのスピード感。高い目標。増え続ける仕事の量。おそらく今までで一番長い1日あたりの労働時間。 成長につながった要因は様々あるとは思いながら、一番は腹を括った数だと感じています。 腹を括るというのはどういうことか。自分自身を言い訳できない状況に追い込むことです。 本当はやりたかった仕事も、優先順位を決めて捨てる。本当は誰かにやってもらいたかったマ

                                              成長とは腹を括ることの積み重ね|高品美紀
                                            • イラスト成長記録(R18) 5月|ほんまけ?

                                              この文書の目的 期間中に思ったこと、やってよかったことなどを振り返る事で以下2点の目的を狙います。 ・モチベーションの向上。 ・成長というエンタメの提供で絵をもっと多くの人に認知してもらう。 *この文書の中で出てくるイラストはR-18イラストが含まれます。苦手な方は見ないでください。 こんにちは、前回に引き続き、5月8日〜5月31日に書いたイラストを振り返りつつ、その時に何を思っていたかを記録していきます。 5月11日(木)ソルル 前回良い絵を書けた反動か、何を書きたいかが分からなくなってしまった。とりあえず手を動かしてみて横顔が綺麗に書けたのでそれっぽいポーズにして書いてみた。が色塗りの途中で嫌になってほどほどにして切り上げ。 5月13日(土)ころね ホロライブのキャラを書いたらいつものより見てもらえるかもと思って書いた。これも何も考えずに書いた。だいぶ似せて書いたつもりだったけど全然似

                                                イラスト成長記録(R18) 5月|ほんまけ?
                                              • 絵の勉強を1年本気でやってみた【第2課題:①】〜仕様決め・スケ作成〜|53号室の絵描き

                                                どうもおはようございます、53です。 (今回はなんと朝更新です!) 第一課題のご本も届いて、これで本当に課題終了となりました。 (前記事に追記しています!) 先週はほぼお休み回という感じで結構一週間のんびり過ごしたんですが、逆に何かやらないといけない気がしてソワソワしてしまう状態でした笑。大分ここの課題が日常のルーティンに入っていたようです。 今週からはまた新しい課題を進めていこうかと思うので、またしばらく見守ってやんよという方はお付き合いください。 あと連載をしながらnoteを読む頻度が上がってきて地味に思ったんですが、もしかしてこの記事は一般的なターゲットからちょいズレてる……?かもしれないと思いました。 よくお見かけするのはお絵かき初めましてな方の成長録でしょうか。 それに対してこちらは元々ある程度なら人体も背景も描こうと思えば描けるくらいの中級絵師が、仕事の経験を活用して絵のクオリ

                                                  絵の勉強を1年本気でやってみた【第2課題:①】〜仕様決め・スケ作成〜|53号室の絵描き
                                                • 非公開サイト

                                                  サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

                                                    非公開サイト
                                                  • マニアックにのめり込めないのは過度な期待をするせいだ | ブログが書けたよ!

                                                    僕は自他ともに認める「多趣味器用貧乏」だ。 広く浅く、いろいろな興味に手を出してしまう性分にある。 それゆえか、一つの事にどっぷりとのめり込むということが出来ない。 だから「博士ちゃん」に登場する子供たちみたいに、あそこまで一つのことにハマれる人が羨ましくて仕方ないのだ。 でも果たして、僕がのめり込めない理由は「興味があちこちにありすぎる」ということだけなのだろうか?? ・・・というのをふと考えてみた時に、一つの仮説が浮かびました。 期待値が低ければのめりこめる? 僕はどうも、他者に過度な期待をしてしまう傾向にあるのです。 たとえば飲食店だったら「美味しい料理を提供するのは当然」「そのうえで、もっと楽しませてくれる何かがあるはず・・・!」みたいな。 いや、だって飲食店ってさぁ・・・ぶっちゃけ、美味しいっていうのは大前提なんですよ。 (稀にそうじゃないお店があるのが現状だけれども) なので「

                                                      マニアックにのめり込めないのは過度な期待をするせいだ | ブログが書けたよ!
                                                    • 無職になって7ヶ月経った感想。|くる(kuru)

                                                      こんにちは。 こちらの連載も7ヶ月目に突入しまして、嬉しい限りです^_^/ あの・・・ 決して、連載を続けたくて無職しているわけではないんですけどね・・・? noteをサボりまくった結果、最後にnoteで文章を投稿したのは7/5なので、約2週間のブランクを経てこの記事を書いています。 やっぱり、文章を書くことは頭の中をぶん回している感じがして良いですね。 凝り固まった身体を動かすのも気持ちが良いけど、こうやって日記のような文章を書くのは、まさに頭の中のストレッチです。 さっそく近状報告します。 まずは、引き続き職業訓練校にて勉強をしています。 私の通っているコースは3ヶ月のコースのため、今月末で修了です。 いまはラストスパートで、修了制作に取り組んでいます。 正直いまが一番忙しいです・・。 朝から晩まで授業課題のことを考えているのですが、この感じは大学の頃と似ているなぁと思いました。 ただ

                                                        無職になって7ヶ月経った感想。|くる(kuru)
                                                      • Interaction の効果は絶大!? | Fruitful Englishのおいしいブログ~英語の学び

                                                        はじめに “interaction” という単語をご存じですか。 日本語では「相互交流」と訳されたり、”communication”とほぼ同義で使われることもあります。 このinteractionが英語力を伸ばす上でとても重要であるということをご存じでしょうか。 英語教育の分野では、interactionを重要視する教師を“interactionist”(相互交流信奉者)と呼び、一つの教育流派のように呼ばれることもあります。 Interactionistの先生は、教師と生徒、あるいは生徒同士の英語での交流をとても大切に考えています。 Interaction中心の英語学習を続けるとどうなるのでしょうか。 この記事でお伝えしたいと思います。 3年間の学びの差 訳読中心の授業で学んだKと、interactionistに学んだH はじめに、二人の高校生(KとH)の話をしたいと思います。 Kは地方の

                                                        • 自分の世界が一気に広がる時の、怖ろしさ - 脳の中のマリー

                                                          こちらの匿名ブログを読んだ。 anond.hatelabo.jp 内容は…すごく普通だ!いや、決して悪い意味ではなく。 これを読んだとき、いくつもの感想が頭に浮かんだ。 金と権力と経験を持ったオッサンが初心者狩りを始めたようだな…! 不倫の毒牙にかからぬように気をつけるんだぞ…! 男女逆にすると、「仕事ばかりで家庭を顧みない夫」の図式に近い物があるのかなぁ。 いずれにしても、こういう形で関係性が終わることは普遍的だよね。 彼氏はこれを乗り越えていい男になって欲しい。 というようなものだったんだけど。 いやまぁ、これ自体は悲劇でこそあれ、責められたり過剰に卑下することではなく、ただ「フフ…これが若さか…!」と感慨深げなポーズを取ることしか出来ないわけだけど、ちょうどタイミング的に、考える物があったわけだよ。 この話の構造って、 「新しい世界に踏み入れ、そこで認められ承認され受け入れられ始めた

                                                            自分の世界が一気に広がる時の、怖ろしさ - 脳の中のマリー
                                                          • 風が奏でる「いのち」の賛歌 造形作家・新宮晋 - こころの時代〜宗教・人生〜

                                                            1970年の大阪万博では、岡本太郎ら巨匠と並ぶ芸術家の1人として出展。以来、世界各地で活動を続けている造形作家・新宮晋さん。風から受け取ったメッセージとは 風を受け優雅に動く巨大な彫刻。風の向きや強弱によって次々と姿を変える作品は、風の動きを翻訳する装置のようだ。作者は半世紀に渡り自然と共に創作活動を続けてきた“風の彫刻家”新宮晋(しんぐう・すすむ)さん86歳。「風には国境がない、人種差別もない」「人類は風と共に移動し暮らしてきた」という新宮さんに芸術活動で得た、風という地球のいぶき、いのちのメッセージをきく。

                                                              風が奏でる「いのち」の賛歌 造形作家・新宮晋 - こころの時代〜宗教・人生〜
                                                            • 恋をすることが難しい - 逆境から立ち上がった臨床心理士

                                                              私の恋の話なんざ聞きたくないと思うけど・・・する。 私は毎日 人の話を沢山聞いている。 過去の話。日常の話。 当然、恋愛の話もある。 私がカウンセリングで出来る事って 心を成長させること。 具体的には 自分を肯定できる 自分を好きになる 自分を信じられる 自分の行動の責任を持てる・・・ まだまだあるけど 大まかにこんな感じ。 この点では役に立てるし 心の成熟度には自分も自信を持っている。 私は幼稚な部分があるから精神年齢が低く見られやすい。 心の成熟度はそれとは別と言っても難しいところ。 人生経験豊富なおじいさんおばあさんが 子どものようにはしゃぐこともあるし 何らかの権威のある人だって 子どものようにはしゃぐこともある 逆に 完璧に正しく落ち着いた行動をとって大人然として見える人でも 器が小さく、責任逃ればかりして、自分を肯定できない人もいる こんな説明でどうだろう。 私は心は成熟してい

                                                                恋をすることが難しい - 逆境から立ち上がった臨床心理士
                                                              • 【ビートたけしの名言】才能の無い奴はいくら努力しても成功しない

                                                                夢をもて、目的をもて、やれば出来る。 こんな言葉に騙されるな、何も無くていいんだ。 人は生まれて、生きて、死ぬ。 これだけでたいしたもんだ。 ビートたけし 淡々と生きる。 本記事を書いている私は、努力しても結果に結びつきません。 ビートたけしさんの名言は刺さります。 本記事では、ビートたけしの名言から努力の残酷さを解説します。 この記事を読むことで、努力は報われず正義は滅びることがわかります。 本記事の結論は「努力して、最後まで淡々と生きればOK」です。

                                                                  【ビートたけしの名言】才能の無い奴はいくら努力しても成功しない
                                                                • ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 | ゲンロンスクール

                                                                  ゲンロン批評再生塾も、ついに四期目を迎えることになった。 すでに修了生の数は百名を越えており、総代のみならず各界で書き手として活躍を始めている者も多い。 三期やってきての成果はどうかといえば、立ち上げ当初の期待と不安を思い起こせば、まずは上々と言ってよいのではないかと思う。 だが、もちろん、まだまだ足りない。 そもそもこのプログラムは、私たちが仮に「批評」と呼んでいる営みと試みを「再生」することが目的だった。 そのためにはむろん「批評」とは何であるのか、何であり得るのか、何であるべきなのかを、あらためて問い直すことが必要となる。 そのうえで、その「批評」なるものを再び生み直すことを求めてきたわけである。 それは「再生」だけでは駄目なのだ。 第一、そもそも「批評」は過去においても十分な意味と意義を持っていたことがあっただろうか? 「批評」は、存分に生きていたことがあっただろうか? 影響力のあ

                                                                    ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 | ゲンロンスクール
                                                                  • 大人学びLaboとは、知的好奇心旺盛なミドル・シニア向けコミュニティースペースです。

                                                                    Diversity 多様性があり斬新で質の高いコンテンツの提供より学びのドンキホーテ化を志向し、単科教室には無い飽きこないメニューで皆さまの学びたいをサポートします。厳選されたコンテンツを使用し、定期的に刷新することで高品質を保ちます。 Face to Face ワークショップや交流会などのイベントを定期的に開催することでリアル教室ならではの会員様同士の繋がりたいをサポートします。新しいネットワークやお友達作りの場として、オンラインレッスンとは一線を画します。 Reasonable 気軽に手軽に参加出来るを実現するために月謝制ではなくレッスン毎にきめ細かくリーズナブルに料金設定しています。単科レッスン会員も大歓迎です。無料体験コースや無料相談コーナも併設し、皆さまをお持ちしています。

                                                                    • 「なんか浮いている人」というのは、最高の才能である|JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!

                                                                      「孤独」には、よい孤独とよくない孤独の2パターンあります。 よくない孤独は健康を害して幸福を奪い去っていきますが、よい孤独はむしろ幸福な毎日を送るために欠かせません。 本記事では、孤独になりがちな「なんか浮いている人は、最高の才能をもっているんじゃない?」という記事。 ぜひとも、周囲を見回しつつ読んでみてくださいね。 ▼「なんか浮いている人」が才能の塊である理由人間は社会性の動物ですから、集団に所属していることをよしとします。 ずっと昔、まだ狩猟採集をしていた時代。最大の恐怖は、「むらからの追放」でした。 僕たち人間は、生物界のトップに君臨していますが、他の動物と能力のポテンシャルで比べたらほぼほぼ勝ち目ありません。 足が遅ければ、泳ぎも遅い。力もなければ空も飛べません。 しかし、トップに君臨している。 そのような状況は、集団で協働できたことが大きいのです。ですから、”むら”から追放され、

                                                                        「なんか浮いている人」というのは、最高の才能である|JUN🧩1年後の自分の「居場所」をつくる情報発信中!
                                                                      • 文章構成図~ミクロ・マクロ視点による文章構造、階層表現の段落レベル|論理的思考のコツ⑮

                                                                        以上のアウトラインを図にすると以下のようになります。 左図のような文章構成図は、あくまでもマクロスケールの段落構成を直感的に理解するためのものです。 ですが、左図のような書き方には、ある問題があります。 第一に、文字情報を大幅に削ぎ落とすことが求められるということです。 活字を読むこと自体が苦手な場合、あるいはもっと抽象的なモデルから文章構成を考えたい場合は、文字を削った方が分かりやすくなるかも知れません。 しかし、1行単位のロジックであれば難なく読解できる程度の能力があれば、図に起こす前の元のアウトラインの方がよりロジカルに文章全体の中身を理解できます。 第二に、文章の階層レベルが多くなってくるにつれて、逆に複雑な図になってしまうという点です。 階層が3レベル・4レベル・5レベル……となってきた場合、ロジックよりも視覚的なセンスの方が求められることになりかねません。 もし複数レベルの階層

                                                                          文章構成図~ミクロ・マクロ視点による文章構造、階層表現の段落レベル|論理的思考のコツ⑮
                                                                        • 不登校で再考する子供の評価<SP-2>学脈の変遷|Tomoki Yasuhara

                                                                          ◾️スピンオフ版の第二回、学脈の変遷を考えてみる前回の続き。学脈と学習(学びのコンテクストと学びのコンテンツ)の話。もう少し押し込んでみると面白そうなので、スピンオフ版第二回=SP2です。 図表10の再掲にあるように、学脈(学びの中心軸)を大まかに4タイプに分けてみました。義務教育が学脈転写タイプとなります。学びの中心軸が不動でコンテンツ提供側からの学脈転写(カリキュラムは決まっていて、テストなどの点数によって成績序列が決定できる学び方を良しとする)がなされる、といった子供の不登校をきっかけにした学びの話でした。 図表10タイプ論でのアプローチでしたが、学脈のタイプに良し悪しや、上下関係はありません。状況に応じて、最適な学脈は変わっていきます。まずは、子供の不登校はどこから起因してるのかな?、を別の視点で考えてみたかったからです。 現在の長女が、小学校の学びを差し置いて、小説に没頭するのは

                                                                            不登校で再考する子供の評価<SP-2>学脈の変遷|Tomoki Yasuhara
                                                                          • 育児を主体的にやらない父親に仕上がる経緯と、事務員に頼りっぱなしの営業マンが出来上がる経緯は似ている。|籐子(手抜きの天才)

                                                                            育児を主体的にやらない父親に仕上がる経緯と、事務員に頼りっぱなしの営業マンが出来上がる経緯は似ている。 私の周りにも、 「やっぱり育児は母親がやった方がいい」 と宣う子持ちの男性(父親という呼称を使う気にはなれない)は多い。家事は率先してやるけど、育児はやっぱり母親のものだ、と。理由を尋ねると、 「だって結局、お母さんの方がいい!って子供が言うんやもん。そこを無理して父親がやろうとするのって効率悪くない?」 とのこと。効率って言葉出したら私が納得すると思うなよ。 ここからは想像ですが、100%の子供が、母親であるという理由だけで母親の方がいいと言っているのではないような気がするのです。中にはそういう場合もあるんでしょうけれども、接触時間の長さに原因がある場合もかなりあるんじゃないでしょうか?もちろん、父親といる時間の方が長いのに母親がいいと言うお子さんもいらっしゃると思ってます。 もし、接

                                                                              育児を主体的にやらない父親に仕上がる経緯と、事務員に頼りっぱなしの営業マンが出来上がる経緯は似ている。|籐子(手抜きの天才)
                                                                            • くあちるの元恋人に会ってきた話|くあちる

                                                                              なんだかんだで一週間経ったので話します。 元恋人と会いました。相変わらず可愛かった。流石は初恋相手。悔しい。病む。 ほんと未練たらたらでクソ情けない始まり方ですが、まあぼちぼちつらつら書いていこうと思います。 ただいまメジコンODしてるので文脈が少し支離滅裂だったりするのはご了承ください。 ◇◆◇ 池袋駅前。僕は遅刻した。彼女から普段は1日に1回しか返信がないLINEが今日に限っては何度も返ってくる。 しかし内容は待ち合わせ場所についての連絡しかなく、もはやこれだけで数日分のLINEの会話量は既に消費している。LINEってこんなツールだったっけ? 遅れたと言ってもほんの数分程度。謝って許されるレベルだからまだいい。そしてこれはデートではない……とはいえ女性との約束の時間に間に合わせられないとは男として恥を晒してしまったと思った。 池袋駅前にGIGOというゲームセンターがあります。今の時期は

                                                                                くあちるの元恋人に会ってきた話|くあちる
                                                                              1