並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 254件

新着順 人気順

専業主婦 英語の検索結果81 - 120 件 / 254件

  • 春木育美『韓国社会の現在』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    9月22 春木育美『韓国社会の現在』(中公新書) 9点 カテゴリ:社会9点 帯には「隣国の苦悩は、日本の近未来だ」との言葉があります。人によっては「日本のほうが先に豊かになって先に高齢化しているんだから日本こそが韓国の近未来では?」と思うかもしれませんが、本書を読むと、良くも悪くも韓国が先に進んでいる部分があり、日本と似たような問題に、より厳しい形で直面していることがわかると思います。 0.92という先進国の中でも圧倒的に低い出生率、高齢者の貧困問題、ジェンダー・ギャップなど韓国はさまざまな問題を抱えていますが、同時に大胆な対策も取られています。ただし、その大胆な政策がうまくいくとは限らず、むしろ副作用に苦しんでいる面もあります。 本書はそんな韓国社会の取り組みを明らかにすることで、同時に同じような問題に直面する日本に対するヒントも与えてくれる内容になっています。韓国社会を知りたい人はもち

    • 予定がめちゃくちゃ(;´д`)熊本旅行に行ってきた。【前編】 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

      数年前から「グリーンランドに行きたいね」と家族で話していたのですが、世間はコロナブーム。とてもじゃないですが、遊園地などいけない状況でした。 そして今年の夏に「今回こそ行くぞ!」とホテルまで予約したのですが、急激にコロナ感染者が増えたためまた断念。 そしてこの度 感染者増えてきましたが、念願のグリーンランドに行ってきました! いきなり計画が崩れる(;´д`) 予定では2泊3日の熊本旅行。 コロナ以降 家族でのお出かけは日帰りで出かける程度(帰省は除く)だったので、こんなにガッツリとした旅行は本当に久しぶりですヽ(*^ω^*)ノ 予定スケジュール 金曜:学校・仕事終了後、高速道路を使い熊本へ。 東横イン(ビジネスホテル)宿泊予定。 土曜:開園時間から終了時間まで、グリーンランドを満喫。 ホテルしらさぎ宿泊予定 日曜:熊本城 観光後、次の日の負担にならないよう夕方には帰宅予定。 なんといっても

        予定がめちゃくちゃ(;´д`)熊本旅行に行ってきた。【前編】 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
      • 結婚早道100カ条 - 良縁に恵まれるためのアドバイス - 種蒔きしておけば、時間が育ててくれる。

        東 山 龍 結婚早道100 良縁に恵まれるためのアドバイス (校正、書き換えしながら連載していますので予めご了承ください。筆者) 良縁と結婚は違います。結婚は他の動物でも出来ますが、人間は良縁でなければなりません。そこで、良縁と巡りあうための縁造りの指針をつれづれのままに書いてみました。少しでも参考になればとおもいます. 女性が結婚の相手を探すと言うことは人生最大のイベントかもしれません。 良縁とは結婚して夫婦となり、天から授かった命の有る限り、仲良く連れ添っていくことのできる夫婦関係のことを指していると思うのです。 しかしながら、現実の世界を観ると、巡り合わせと言う不思議なパワーによって、様々な運命を歩んでいます。 そこで、良縁という理想象に近づくために少しでも役に立てれば幸と思い、記した次第です。今後の参考になればと思います。 私は占いのメッカ横浜中華街でこのような結婚の悩みの人生相談

        • 勉強したい社会人必見! おすすめ学習ジャンル3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          お金や時間を持て余しているというわけではないけれど、仕事や趣味のために勉強したい。資格を取得して収入を上げたいというわけではなく、ただ自分の興味がおもむくまま、英語に触れたり知識を広げたりしたい……。 そんな社会人のために、おすすめの学習分野を3つご紹介します。何か勉強したいけれど、何を勉強するか決めかねている方は、ぜひご覧ください。 勉強したい社会人へのオススメ1:一から英語を勉強する 英語を勉強するメリット 英語の勉強法 英語の勉強にオススメのWebサービス 英語の勉強にオススメの映画・ドラマ フレンズ スーツ プラダを着た悪魔 スティーブ・ジョブズ 勉強したい社会人へのオススメ2:多言語を勉強する 多言語を勉強するメリット 多言語の効率的な勉強法 勉強したい社会人へのオススメ3:心理学を勉強する 心理学を学ぶ目的・目標 心理学の勉強にオススメの本 嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラ

            勉強したい社会人必見! おすすめ学習ジャンル3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 老後を意識した50代からの資産運用 - たぱぞうの米国株投資

            何歳でも始められる投資である米国株インデックス投資 投資信託や東証上場ETFなど、円で投資できる米国株投資は「誰でもすぐに始められる」という点において優れています。なぜ誰でもすぐに始められるかというと、再現性が高いからです。今回は、老後の資産運用ということで長文を頂戴しています。 さっそくご紹介します。 老後を意識した50代からの資産運用 初めまして。50代の主婦です。ブログを拝見させて頂いております。 資産運用についてご相談差し上げたいことがあります。 関東在住、会社員55歳の夫と二人暮らし、子供はおりません。自宅はマンションを3年前に購入、ローンはありません。2年前より夫の個人年金が年168万(手取り)入るようになり、その運用に悩んでいます。 現在の資産は夫婦合わせて7700万(ほぼ半分ずつ)。うちインデックス投資信託が500万(NISA含む)、社債が300万、個別株が約100万、普通

              老後を意識した50代からの資産運用 - たぱぞうの米国株投資
            • 【日印ファミリーの台所】インド料理でよく使う豆一覧!☺︎の巻 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜

              お題「#新生活が捗る逸品」 ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ 子供がずり這いできるようになったので、家の大掃除(台所のインド食材の仕分け)をしました(^-^) 前回は、家にあるスパイスについてまとめてみましたが、今回はインド料理でよく使う豆をまとめてみました\(^o^)/ 豆は、皮アリの状態、皮ナシの状態で呼び方が微妙に違うのでややこしいです…( ˘ω˘ ) 豆・スパイスの名前が分かると、ヒンディー語でしゃべってる料理系YouTubeが理解しやすいですー! 豆料理のおすすめポイント☆ インド料理でよく使う豆の種類一覧 ・Kala masoor dal/カラ マソール ダル = 黒レンズ豆 ・Moong dal/ムングダール = ムング豆、緑豆(リョクトウ) ・Urad dal/ウラッドダール = 黒緑豆、ケツル

                【日印ファミリーの台所】インド料理でよく使う豆一覧!☺︎の巻 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜
              • 小説 『夜なく蝉たち』|家長むぎ

                PDF版は電子書籍のような形で読めます。 指先の微熱、ほんの少し角張った第二関節。絡まっていた指がほどけたときの静かな寂しさと、またすぐに僕の指を手繰ろうとする触り。たとえ目を閉じていようとも、何の欠落もなく完璧に伝わってくる。それが不意であることは一度もない。僕は幸せだ。 何も間違っていない。僕は愛情で満たされた浴槽に浸かっている。いつか誰かにこの温かさを譲らなくてはならないときが、あるいはもう浸かり続けることに耐えられなくなってしまったときが訪れようとも、きっと正しかったと思うだろう。 ひとり用の浴槽。かじかんだ爪先と指先を温めてくれる、僕だけのものだ。けれど、僕は形のない何かに怯えて、何かというものが形を持たないせいで、その浴槽に浸かりながらもふと栓を抜いてしまう。まだここにいても良いのにもかかわらず。お湯が全部抜けたあと、空っぽの浴槽で僕はひどく安堵する。 不安。不安を感じるのは、

                  小説 『夜なく蝉たち』|家長むぎ
                • 韓国ドラマ 「夫婦の世界」 感想 イライラ度マックスだけど 面白い - 韓ドラ そら豆のブログ

                  キム・ヒエ主演、パク・ヘジュン、ハン・ソヒ出演の話題作 韓国ケーブルテレビ歴代最高視聴率を記録した不倫バトル 離婚の道のりは戦略であり頭脳戦、夫婦の戦争で 得たもの失ったもの・・・イライラ度マックスだけど面白い 出典 JTBC「夫婦の世界」 公式ポスター 演出 モ・ワンイル 「笑ってトンヘ」「ミスティ~愛の真実~」「 ビューティフルマインド」 脚本 チュ・ヒョン 「ピョン・ヒョクの恋」「僕は彼女に絶対服従」 原作 イギリスBBCドラマ 「女医フォスター夫の情事、私の決断」 夫婦の世界(全16話) あらすじ 感想  イライラ度マックスだけど 面白い どこが面白いの? 息子役の表現力がすごい キャスト その他のキャスト 最後に あわせて読みたい 夫婦の世界(全16話) ★★★★★★☆ 星6つ 韓国放送 2020年3月~5月 韓国語表記 부부의 세계 JTBC 英語表記 The World Of

                    韓国ドラマ 「夫婦の世界」 感想 イライラ度マックスだけど 面白い - 韓ドラ そら豆のブログ
                  • 『入管法改悪反対デモ #0527川崎』と映画『午前4時にパリの夜は明ける』、『それでも私は生きていく』 - 特別な1日

                    土曜日は川崎へ。入管法改悪反対デモ。 今回も朝刊代わりに朝の更新です。 今 国会では人権を無視した法律の改悪の準備が進んでいます。なのにマスコミのまともな報道はTBSの『報道特集』と『報道1930』くらいです。 今日、午後5時半からの #報道特集 前半の特集は・・・ 【入管法改正…維新議員発言の波紋】 入管法改正をめぐる 国会議員の発言にあがる怒りの声。 苦悩する支援の現場は今…。 「本当に誰か、助けて…」 予告動画をアップしましたので、ぜひご覧ください #TBS #JNN pic.twitter.com/BQDbuabHrT— 報道特集(JNN / TBSテレビ) (@tbs_houtoku) 2023年5月27日 newsdig.tbs.co.jp とりあえず自分なりにやれることはやろう、と思っています。高円寺、渋谷に続いて、入管法改悪反対のデモに参加するのは3度目です。 #0527川

                      『入管法改悪反対デモ #0527川崎』と映画『午前4時にパリの夜は明ける』、『それでも私は生きていく』 - 特別な1日  
                    • 公立中学校の見学会に行ってきました - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                      小学校から「公立中学校の見学会をするので、ご自由に参加ください」との通知をいただきました。 どんな中学校なのか、今後の参考のためにも見に行ってまいりました。 自由参加の見学会 この日は息子が通うA小学校とB小学校の児童達が、授業の一環として中学校へ見学に行く日です。子供達は先生に引率されながら、小学校から中学校まで歩いて行くことになっています。 そして私たち保護者は「子供達に便乗して見たければ来ていいよ〜」という程度な雰囲気。 私立でないからか、生徒確保に必死になっている雰囲気は全くありません(笑) そして実際に参加している保護者は数えるほどでした。 想像以上に少ないことに驚き、学校側の「保護者はご自由に」という対応にも納得する人数です。 そもそも田舎の中学校ですから、ほとんどの子供達が自動的に地域の公立中学に入学する子がほとんどですからね。 保護者の人数に不安を覚えながらも、以下のような

                        公立中学校の見学会に行ってきました - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                      • 専業主婦のうちにしたいこと。ベーシックインカムの土台と社会復帰への足腰作り - gu-gu-life

                        6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 最近、少し考えていることがあります。 それは、いずれ社会復帰する上で、「今」出来ることはないだろうか?ということです。 仕事に復帰したら時間に余裕がなく、今よりも出来ることは少なくなります。 今ももちろん忙しいですが… それでも平日の日中に動けるという点では、自由の身でもあります。 だからこそ、そんな時間価値をもう少し高めたい。 ▼この記事の最後で嘆いています www.gu-gu-life.com 自分の将来やりたいことに、明確なビジョンはないけれど…。 どんな夢を持った時でも、専業主婦時代に積み重ねてきたものが、それを支えてくれる時間を送りたい。 そのなかで最近少しずつ考えているのが ☑︎セルフベーシックインカムの土台作り ☑︎資格や免許取得に向けた勉強 です。 セルフベーシックインカムの土台作り

                          専業主婦のうちにしたいこと。ベーシックインカムの土台と社会復帰への足腰作り - gu-gu-life
                        • ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                          東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法 作者:河野 玄斗 発売日: 2018/08/25 メディア: Kindle版 書名:シンプルな勉強法 著者:河野玄斗 ●本書を読んだきっかけ Daigo著の「超効率勉強法」の 隣に置いてあり 二人の勉強法を比較するつもりで 読んでみた ●読者の想定 本書はどちらかといえば 大学受験、資格試験合格を目指している 人を想定して書かれているが ビジネスマンが読んでも応用が 効くところは沢山ある ノウハウ数はDaigo著「超効率勉強法」 より少なく主観的であると思うが 自分の場合、本書の方が腑におちる ところが沢山あった ●本書の説明 はじめに 勉強は努力の方向さえ間違わなければ かけた時間を裏切らない「コストパフォーマンス 最強の遊び」勉強できる環境にあるというのは 贅沢な事だ 学問に王道はない、この本では 「逆算勉強法」

                            ■シンプルな勉強法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                          • 日本人ももっと投資すべき 日米家計資産配分の違いから見て思う事 - 貧しくても豊かになりたい

                            日米の金融資産配分 日本人は預金と保険が大好きというのをご存知でしょうか? 政府が公的年金だけでは生活出来ない事はずっと前から警鐘を鳴らしていて、iDeCoやNISA等投資の優遇制度を取り入れてきました。 ですが、iDeCoの利用率は全体の2.6%、NISA(つみたてNISAとNISA併用出来ないのでどちらかの利用)の利用率は10%台とほとんどの人が活用していないのです。 私も周りもしっかりとしていて倹約家の人がとても多いけれど、「投資は危険だから」とせっせと日本円預金を増やしているだけの人がとても多いです。 投資とかiDeCoとかで検索すると、投資をコツコツ頑張っている人が出てくると思いますが、実際はほんの一部の方なのですよね。 日米家計の資産配分の違いを見てみましょう。 ※データは日本銀行調査統計局より 日本の金融資産配分 預金 54% 株式 10% 投資信託 4% 保険・年金 27%

                              日本人ももっと投資すべき 日米家計資産配分の違いから見て思う事 - 貧しくても豊かになりたい
                            • カムカムエヴリバディ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              NHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』が終了しました。 感想を語らせてください。 あくまでも、シロウトである1人の視聴者の私の思いです。 目次 Dippermouth Blues 3人目の主人公ひなた 2000年朝ドラ『オードリー』 2人目の主人公るい るいの初恋 るいの旦那様ジョー 1人目の主人公安子 総評 大阪制作の朝ドラ Dippermouth Blues 最終週の月曜日は、年齢を重ねたるいとジョーの夫婦が、コーヒーを飲みながら朝ドラを観る場面からスタートです。 場所は2人の故郷である岡山の喫茶店「ディッパーマウス・ブルース」☕ 静かな時間がなんとも羨ましい。 年齢を重ねても仲睦まじい二人です。 3人目の主人公ひなた ひなたは、2025年現在50代ですがまだ独身です。 そして最終回の残り3分ほどで、城田優がひなたの初恋の人ビリーであると判明します。 もしかしたらこの2人はこの先一緒にひ

                                カムカムエヴリバディ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • キャンプって先行投資が大変よね。 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                ここ数年 キャンプが流行っていますね。 基本的にインドアな我が家は、キャンプ経験は今のところありません。 子供がいるのにこれはいかん!人生経験としても一度は味合わせたい(๑ •̀ω•́)۶ ・・・と思うここ数年なのです(えっもう数年(´⊙ω⊙`)) キャンプへの腰が重い理由 なかなかキャンプを実行にうつせないのは、やはり準備の大変さが大きいですね。 『キャンプをしたことがない』ということは、キャンプ道具を何一つ持っていないということです。 つまり1からテント・寝袋・食事道具などを、揃えないといけないということ。 それって結構なコストですよね? これで子供が幼児だったら、これからの楽しい未来を考えて道具を購入しやすいかもしれません。 しかし我が子はもう高学年。 今更購入したとして、あと何回それらの道具が活躍することがあるのでしょうか? しかも我が家の住民たちは、みんなインドア派。 時には1日

                                  キャンプって先行投資が大変よね。 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                • 資格試験の思い出 - 面白情報探し旅!?

                                  今週のお題「試験の思い出」 ランキング参加中好きなことで仕事にしていきたい人もブログ集まれ 学生時代、資格に興味のなかった私は20歳を過ぎても何の資格も持っていませんでした。 これは単なる言い訳ですが、小学生の時に珠算塾に通い、そろばん7級の試験に3回連続で落ちてしまい、トラウマになりました。 その後は、どんな資格も進級試験も怖くて受けられない資格試験恐怖症(?)になりました。 (なないろ館)そろばん 算盤 23桁 4玉 スタンダード ソロバン (本体 + お手入れ用クロス) なないろ館Amazon その為、20代後半になるまで、語れるような「資格試験の思い出」はありません。 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 資格取得のタイミング 離婚後の人生設計 学生時代の専攻を生かす タイムリミットは半年 併せて取得した資格 息子へのライバル心 転機は息子の大学入学

                                    資格試験の思い出 - 面白情報探し旅!?
                                  • (アメリカの育児事情)「集中的な祖父母のケア」が子育て世代の救世主。ただその弊害も・・ - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                    子育てを取り巻く環境は、各国のライフスタイルにより大きく変わりつつある。かつては専業主婦に一手に背負わされていた家事育児。しかし様々な権利や自由が交錯しつつある中で生じた「少子高齢化」と「共働き育児」。このギャップを埋める事も出来ないまま、時間だけが過ぎ親も疲弊してきている。 日本では主婦、アメリカでは主婦は「housewife」。しかしアメリカに住んでいる知人に聞くとhousewifeと言う言葉は現在は使わない様になっているとも。理由としては共働き世帯が増え、その世帯にとってはデリケートな言葉でもあるからだ。 共働きになると当然、子供達の世話の難易度は上がる。それは日本も他国も変わらない この実際問題をどうクリアするか?皆頭を悩ませている。 アメリカも育児で大変。もはやスーパーマンが出動せねばならないくらいだ。 この状況で立ち上がったのが、祖父母たち!(※アメリカの場合) この記事は英語

                                      (アメリカの育児事情)「集中的な祖父母のケア」が子育て世代の救世主。ただその弊害も・・ - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                    • 有名ネット塾に1年半入って、ネットで確実に稼げるノウハウは存在するか確かめてみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                      稼ぐ仕組みを作る時にお金よりも必要なもの 新手で稼げる方法の寿命は短い? 石の上にも3年では、今の時代ネットで稼ぐことは難しい? まとめ コロナの感染者が鰻上りですね。 個人的には、このコロナ禍の影響で介護施設や病院の面会ができなくて、非常に困っている中、 久しぶりの投稿となりました。 私は、この秋に5歳になる息子の子育てと家事を専業しておおよそ2年半になります。 自分の収入的には、夜勤のバイトをしていた時期もありましたが、このコロナ禍で家族のことを考えて今年の3月末で辞め、現在はゼロです。 家計的には、妻の希望もあって復職してくれているので問題はないのですが、自分の稼ぎがないというのは、やっぱりどこか気持ち的に落ち着きませんね。 ということで、在宅でもできる仕事を考えました。 自分のスキルとしては、パソコンはできるので、以前から気になっていたアフィリエイトを専業主夫になってから半年後に始

                                        有名ネット塾に1年半入って、ネットで確実に稼げるノウハウは存在するか確かめてみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                      • デイトラ

                                        業界最安級のWebスキル特化型オンラインスクール 実務力が身につくカリキュラムで 仕事につながるWebスキルを 身につけよう! \ 最短 10秒 で登録可能! /無料で講座を体験する scroll 未経験から活躍中の受講生たち WEB制作コース フリーランス デザイナー みやび さん Webスキルを習得して “自分らしい生き方”を実現! Before 金融機関で事務職に勤め、 手取りの収入は17万円。 After フリーランスデザイナー で独立し、 月の受注額70万円を突破 詳しくみる WEBデザインコース フリーランス デザイナー arina さん 未経験からデザインを学び、 約2ヶ月でデザイナーとして転職! Before 新卒から2年間助産師として勤務。 After UI/UXデザイナーとして転職 詳しくみる shopifyコース ディレクター さんつ さん Shopifyの構築スキル

                                          デイトラ
                                        • 【幼稚園から帰宅後】何をして過ごすべき?とある1週間の過ごし方もご紹介!おすすめの過ごし方も!二児ママブログ - ママザウルスの育児奮闘記

                                          ママザウルスです、こんにちは! 幼稚園から帰宅後の過ごし方について!!幼稚園から帰宅後のとある1週間を紹介しつ書きます! と言うのも、この記事が検索からめちゃくちゃ読まれてます! www.mamasaurus.jp 気になりますよねぇ。わかりますわかります! 今回は実際にとある1週間をご紹介します! 幼稚園から帰宅後の過ごし方に悩んでいる 入園したらどんな過ごし方をすれば良い? そんな風にお悩みのママさんパパさんへ、一例をお届けできたらと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 ママ友との立ち話的なノリで読んでね! 幼稚園から帰宅後は何をして過ごすべき? 我が家の幼稚園後の過ごし方方針 【とある1週間】幼稚園から帰宅後の過ごし方 【月曜日】幼稚園から帰宅後… 【火曜日】幼稚園から帰宅後… 【水曜日】幼稚園から帰宅後… 【木曜日】幼稚園から帰宅後… 【金曜日】幼稚園から帰宅後… 幼稚園帰宅後の

                                            【幼稚園から帰宅後】何をして過ごすべき?とある1週間の過ごし方もご紹介!おすすめの過ごし方も!二児ママブログ - ママザウルスの育児奮闘記
                                          • 【インド服】インドの民族衣装の種類!の巻 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜

                                            ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ もうすぐ夏ですね~! 私は日本では、インド服を浴衣感覚で着ております(๑・̑◡・̑๑) ここでは、そんなインドの民族衣装の種類についてお伝えします(^O^)/ 夏にぴったりインド服♡ 【男性】 クルタ/kurta ルンギー/ lungi ドウティ、ドーティ/dhoti シェルワニ、シャルワニ/sherwani 【女性】 サルワールカミーズ/salwar kameez レヘンガチョリー/lehenga choli サリー/saree サリーを着るのに必要なアイテム! 【男性】 クルタ/kurta クルタは、チュニックみたいな感じの、長いシャツのことです。 古代後期~中世初期の中央アジアの遊牧民のチュニックがルーツだそうで、インドの代表的な男性用の民族衣装として有名です(^-^)

                                              【インド服】インドの民族衣装の種類!の巻 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜
                                            • 人生を変える3つの方法 - 翡翠輝子の招福日記

                                              7月末にウラナイ8の深瀬まるさんの主催で東西命術研究会が行われました。今回のテーマは小池百合子。 天海玉紀さんがまとめてくれました。 lady-joker.com 頼まれていないのに人のことを勝手に占うのはあまり褒められたことではありません。でも小池百合子ぐらい波乱万丈な生き方となると「いったい命式やホロスコープのどこが作用したのだろう」と考えたくなります。 インド占星術、東洋占術、西洋占星術と、さまざまな角度から読み解くことで、視点の違いと、深層にある共通点に思い至ることができる密度の濃い研究会でした。 小池百合子の日干は壬(みずのえ)。壬は陽の水ですから、海や大河。留学先のエジプトのナイル川のように氾濫した濁流みたいに見えます。 個性的な命式ですが、小池百合子が生まれた1952年の日本の出生数は約200万人。単純に365で割ると、5500人ほどが同じ日に生まれています。2時間ごとの時柱

                                                人生を変える3つの方法 - 翡翠輝子の招福日記
                                              • ベラルーシ大統領選、現職ルカシェンコ氏当選確実 公式出口調査

                                                ベラルーシの首都ミンスクで、大統領選の投票所で票を投じるアレクサンドル・ルカシェンコ大統領(2020年8月9日撮影)。(c)Sergei GAPON / POOL / AFP 【8月10日 AFP】(更新)ベラルーシで9日、大統領選の投票が行われ、国営テレビの出口調査によると、現職のアレクサンドル・ルカシェンコ(Alexander Lukashenko)大統領が79.7%の得票率を獲得し、当選を確実にした。今回の選挙では、野党から出馬した主要対立候補のスベトラーナ・チハノフスカヤ(Svetlana Tikhanovskaya)氏(37)が長期政権を築いてきたルカシェンコ氏に歴史的挑戦を試み、緊迫した選挙戦が展開されていた。 国営テレビの出口調査によれば、チハノフスカヤ氏は得票率6.8%を獲得し2位だった。 チハノフスカヤ氏は、英語教師としての教育を受けた専業主婦でありながら、著名ブロガーの

                                                  ベラルーシ大統領選、現職ルカシェンコ氏当選確実 公式出口調査
                                                • 子供の英語学習にいくらかける?!~家庭学習と通塾~ - 主婦投資家の家計術

                                                  ※2022年2月21日追記 こんにちは。ぴぐみです お子さんが居る家庭では将来の教育費や現在かかっている教育費に頭を抱えるご家庭も多いと思います。 現在の教育費(習い事等)にお金を掛け過ぎると高校卒業後の教育費が思うように貯まらなかったり.. ぴぐみ家でもこれまで現在と将来の教育費のバランスを取りながら、お金を使ったり貯めたり(投資したり)して今も継続中です。 今回は子供の英語学習についてぴぐみ家で実際にかかっている費用についてお伝えします。 ブログランキングに参加しています 中学1年後半から急に難しくなる英語の授業 高校生の長女の英語成績が悪い 中学生の長男の英語成績は良好 勉強嫌いな小学生次男の英語学習について コスパ最強の英語ドリル 我が家の英語学習費合計 英語の家庭学習の限界 英語のお助け動画「スタフリ」 まとめ 中学1年後半から急に難しくなる英語の授業 ぴぐみ家には小・中・高校生

                                                    子供の英語学習にいくらかける?!~家庭学習と通塾~ - 主婦投資家の家計術
                                                  • 地方年収800万と都心部年収1400万

                                                    サラリーマンの父と専業主婦の母。子供は2人。実家の世帯年収は800万円位だった。私が小学生のときに購入した一戸建て住宅は土地+建物で3000万〜4000万円だったと思う。年に1、2度は国内旅行をしていた。県下に公立の進学校は1つ。私と弟は小さい頃は公文、スイミング、英語、ピアノを習わせてもらい、中学から近所の学習塾に通い、進学校に進学した。 翻って、現在住んでいるのは神奈川寄りの東京。世帯年収は1400万円。私が専業主婦。子供2人。年に1〜2回国内旅行。周囲のマンションは2〜3LDKで7000万円くらい。食洗機やディスポーザー、床暖房がついてゴミ捨ても便利だけど、間取りを見ると「狭っ?!高っっ」と思ってしまう。実家のある地方都市だと、7000万円出せば豪邸が買えるので。上の子はサッカー、英語、スイミングに通っている。子供たちはまだ小さいが、周りは子供に中学受験させる家庭が多数派。小学生4年

                                                      地方年収800万と都心部年収1400万
                                                    • SFとはなんの略?  - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                      今週のお題「SFといえば」 今回のお題「SF」。このお題を見た時『ちょっと難しそうだな』と思いました。一番真っ先に浮かんだのは「スター・ウォーズ」なんですが、そこまでしっかり見ていないんですよね。 「SF」はちょっぴり難しいお話のイメージがあります。 SFとは? 今週のはてなブログさん 『ドラえもん』から『ガンダム』『新世紀エヴァンゲリオン』に『スター・ウォーズ』『ニューロマンサー』『スノウ・クラッシュ』など、SFと呼ばれる作品 ですって! 「ドラえもん」がSF ∑(゚Д゚)!!? そもそもSFとはなんの略語なのか? S=Science(サイエンス=理科・科学) F=Fictionn(フィクション=小説) 意味:科学をもとに、空想の世界をえがいた小説「空想科学小説」 科学を元にした作品達が基本的にSFと呼ばれるわけなのですね。 タイムマシーンで未来からきたドラえもんが未来の不思議な科学道具

                                                        SFとはなんの略?  - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                      • シン・これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会(#シンこれフェミ)2020年12月5日:全文公開|坂爪真吾

                                                        2020年12月5日(土)に開催された『シン・これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会(#シンこれフェミ)』の全文公開(約4万2千字)です。前半の部分(約2万字)まで、無料でお読み頂けます。 はじめに 今回のイベントのテーマと開催趣旨について(坂爪真吾) 坂爪 本日は、『シン・これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会(#シンこれフェミ)』にご参加くださり、ありがとうございます。主催・司会担当の坂爪真吾と申します。宜しくお願い致します。 今回のイベントのテーマは、「フェミニストとアンチフェミの対話の場を作ること」です。 ネット論客の青識亜論(せいしき・あろん)さん、そして研究者でフェミニストの高橋幸(たかはし・ゆき)さんのお二人が、この数年間のSNS上で巻き起こっているジェンダー・フェミニズム関連(と考えられている)論争や炎上を一緒に&丁寧に整理しながら、フェミニスト(とされている人

                                                          シン・これからの「フェミニズム」を考える白熱討論会(#シンこれフェミ)2020年12月5日:全文公開|坂爪真吾
                                                        • 成田悠輔さん「セックスと愛情と親心をぜんぶ家族の中に収めるのは荷が重すぎませんか」 | 読み物・インタビュー | VERY[ヴェリィ] 公式サイト|光文社

                                                          報道からバラエティ、YouTubeまで、新たな論客として引っぱりだこのイェール大学助教授・成田悠輔さん。子育てのこと、英語教育や海外脱出、ジェンダー問題、夫婦関係やセックスレスまで、VERY読者の疑問・悩みをバッサリ斬っていただきました。ときに楽観的、ときに革新的、ときに刺激的な金言をお届けします! ※掲載中の情報はVERY2022年12月号掲載時のものです。 Q. 専業主婦の私。 女性活躍についていけず、 孤独を感じます。 男女平等や女性活躍のムードは素晴らしいと思いますが、自分と真逆でしんどく感じることがあります。夫が転勤族で私は定職に就くことが難しく、今は専業主婦。バリバリ働く友達や昔の同僚を見ると途方もなく孤独を感じることがあります。このモヤモヤはどうすれば晴れますか?(33歳/3歳男の子・1歳女の子) A. 気にしない。比べない。羨まない。 バリバリ働く友達や活躍している女性が住

                                                            成田悠輔さん「セックスと愛情と親心をぜんぶ家族の中に収めるのは荷が重すぎませんか」 | 読み物・インタビュー | VERY[ヴェリィ] 公式サイト|光文社
                                                          • AliExpress(アリエクスプレス)で買って失敗したもの - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】

                                                            こんにちわ。 こもれび(@komorevi_net)です。 40代の専業主婦で、生活雑貨や日用品などの商品をレビューする、 「こもれび」という雑記ブログを運営しています。 今回のテーマはズバリ! AliExpress(アリエクスプレス)で買って失敗したもの ぜひ最後までお付き合いください。 著者 こもれび Twitter @komorevi_net ブログ こもれび AliExpress(アリエクスプレス)とは? 11月11日(独身の日)は大型セール 買って失敗したもの①赤いバッグ 買って失敗したもの②ピアス 買って失敗したもの③注文した覚えのない腕時計バンド 【番外編】買ってよかったもの まとめ AliExpress(アリエクスプレス)とは? アリエクスプレス=通称アリエクは、 中国の有名企業アリババグループが運営している通販サイトです。 わかりやすく一言で表すと、 「中国版の楽天市場」

                                                              AliExpress(アリエクスプレス)で買って失敗したもの - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】
                                                            • 【扶養内起業】専業主婦→個人事業主になりました!自営業ママ。WEBライター×ダンスインストラクター - ママザウルスの育児奮闘記

                                                              ママザウルスです、こんにちは! いつもママザウルスの育児奮闘記をご覧いただき、ありがとうございます。 少し前からお知らせさせていただいていましたが、大切な、そしてめっちゃ私事な(笑)ご報告がございます。 私この度、専業主婦から個人事業主に生き方のカテゴリーを変更しました! 家庭保育×おうちワークに興味があるママいらっしゃいますか??? 私の場合、間もなく2歳を迎える弟ザウルスは家庭保育のまま、自営業ママライフがスタートしました! www.mamasaurus.jp ↑引っ越しも起業もしちゃった2022年6月は本当にバタバタでした。 今回は個人事業主になった経緯や手続きのこと、今後の働き方等をご紹介させていただければと思います。 専業主婦のように家事育児に時間を使い、ワーママのように稼ぐ!を目指します。 二兎を追うものは二兎を得よう!! ぜひ最後までご覧くださいね。 専業主婦→個人事業主にな

                                                                【扶養内起業】専業主婦→個人事業主になりました!自営業ママ。WEBライター×ダンスインストラクター - ママザウルスの育児奮闘記
                                                              • 【早退関連65】アーリーリタイアと小遣いについて - 異端児リーマンの記録

                                                                お越しいただきありがとうございます。 本日は、小遣いについての話題となります。 異端児リーマンは、結婚後も自身で家計管理を担当しておりますが、支出の固定化、見える化の意図もあり、一応自主的な小遣い制という形をとっております。海外駐在中の現在も月度支給分は現地通貨ではありますが、小遣い制を継続しております。 ここでは、私の小遣い遍歴、そしてよくニュースなどでも取り上げられているサラリーマンの平均小遣いデータの紹介と、プチ アーリーリタイア企画で想定している早退後の小遣いについてまとめていきたいと思います。 ①異端児リーマンの小遣い遍歴 私の小遣いの始まりは、小学3年生に遡る。 田舎暮らしで、田畑に囲まれた自然豊かな環境下、公園で友人たちと野球やサッカーに没頭したり、ダムでブラックバス釣りをしたりの少年時代であった。そんな田舎者でも小学3年生頃には、徐々に小遣いをもらっている友人が増えていき、

                                                                  【早退関連65】アーリーリタイアと小遣いについて - 異端児リーマンの記録
                                                                • 「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」スウェーデン – 橘玲 公式BLOG

                                                                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年6月23日公開の「北欧は、「新自由主義(ネオリベ)型福祉国家」に変貌していた」です(一部改変)。 Elzbieta Krzysztof/Shutterstock ****************************************************************************************** 安倍政権は2016年4月に予定されていた消費税率10%への増税を再延期したうえで、アベノミクスの是非を争点に7月10日に参院選を行なうことになった。アベノミクスは「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「投資を喚起する成長戦略」の“3本の矢”でスタートし

                                                                  • まいにちの暮らしごと

                                                                    ファミリーマート限定の絵本コラボチロル。 今回は、小学校の教科書でもおなじみの『スイミー』です! 昨年の「しろくまちゃんチロル」「ねないこだれだチロル」に続く、絵本とのコラボ商品。 masapn3.hatenadiary.com masapn3.hatenadiary.com 「ひろい うみの どこかに ちいさな さかなの きょうだいたちが、たのしく くらしていた。 みんな あかいのに 一ぴきだけは からすがいよりも まっくろ、でも およぐのは だれよりも はやかった。 なまえは スイミー。」 masapn.hatenablog.com 1977年から、光村図書の教科書に入っているので、お父さんお母さん世代も、これを国語の時間に学習し、懐かしく感じる人もきっと多いでしょう。 パッケージの絵柄は全10柄。 並べて絵本のように見るのも楽しいですね。(注:全ページ分ではありません) お味は「スト

                                                                      まいにちの暮らしごと
                                                                    • 日本青年会議所を退会した - 増田メモリアル

                                                                      「組織のために貢献しろ!」って言われても、自分の生活を犠牲にしてまでやるもんじゃないよね? 日本青年会議所を退会した 9年ほど前、地方都市の小さな町工場を経営していた父が亡くなり、家族と古株社員に説得され、地元に戻って27歳で後を継いだ。元々継ぐ気はなく、大学以降ずっと都内で過ごしていたので、地元に馴染めず苦労した。仲が良かった友達もほとんど地元を離れていたし、社員や親戚とは話が合わず、友達を作ろうとスポーツサークルに入ってみたら元ヤン達が幅を利かせていてすぐ辞めた。おれは孤独だった。 そこに青年会議所の誘いが来た。何をやっている団体なのか全く知らなかったが、地元の祭りや花火大会を盛り上げたり、まちづくりのボランティア活動やビジネスセミナーなどを通じて経営者として勉強して、地元の中小企業の経営者同士のネットワークを構築するのだという。活動内容にはピンと来なかったが「経営者には経営者同士しか

                                                                        日本青年会議所を退会した - 増田メモリアル
                                                                      • 海外駐在員達のリアルな悲喜こもごも集めてみた - 脱力系ぷかぷかドイツ雑記帳

                                                                        先日フランクフルトで日本人コミュニティの飲み会があったので行ってきました。この飲み会は月1ペースで開催されており、以前より何度か参加してます。 このコミュニティはちょっと変わっていて運営委員やホームページ等は存在せず、既にコミュニティに属している人から紹介を受けた人だけがコミュニティに入ることができるシステムになっています。 そんな秘密めいた感じ(?)なのに、蓋を開けてみると毎回10~20名位の人が集まり、結構盛り上がります。フランクフルトにはどうもこういう表立っていないコミュニティがいくつか存在しているようです。 参加者の働いている業界なんて全員バラバラですが、不思議なくらい皆すぐ意気投合するんですよね(先日も夜中の2時くらいまで飲んでました)。これはやっぱり異国の地で暮らしている者同士の仲間意識によるものなんでしょうか。 前置きはさておき、ここからが本題。 飲み会の参加者のほとんどが駐

                                                                          海外駐在員達のリアルな悲喜こもごも集めてみた - 脱力系ぷかぷかドイツ雑記帳
                                                                        • 親子でDMMを4か月続けてみて気付いた事。効果は?トラブルは?子供がオンライン英会話を続けるコツも。 - うさぎツーリスト

                                                                          親子でDMM英会話をやり始めて4か月が経ちました。気づいた事や感想、効果、子供のオンライン英会話継続のコツなどを記載しています。 親子でDMM絵会話を始めて4か月が経った 私・娘・息子の総レッスン時間とスペック DMM英会話の効果 DMM英会話に向かないかもしれないケース(子供) DMM英会話を子供が続けるコツ DMM英会話これからどうするか 親子でDMM絵会話を始めて4か月が経った こんにちは、みやこうさぎです。 7月からDMM英会話を始め、本日までずっと続いています。 ↓DMM英会話に決めた理由、料金、レッスンシステム等はこちらの記事に詳しく書いています。www.miyakousagi.com 4か月も続けると、さすがにいろいろとDMM英会話の事が分かってきたので、レビューしようと思いました! もし検討中の方がいたら参考にしてみて下さい☆ 私・娘・息子の総レッスン時間とスペック まずは

                                                                            親子でDMMを4か月続けてみて気付いた事。効果は?トラブルは?子供がオンライン英会話を続けるコツも。 - うさぎツーリスト 
                                                                          • 【個人投資家に聞いた!!】1億の資産を築くまでの道のりは平均17年・・ - キムローの部屋

                                                                            個人投資家が大台の1億円を突破するまでにかかった年数は?? 一体、何歳から投資を始めているか?? 2016年のデータですが、個人投資家200人に聞いたデータがあります。 diamond.jp このデータによると、平均年齢は57歳!! 大半は定年までに億を築いているという事です。 さらに、投資を始めた年齢は33歳。コツコツ積み重ねることが大事だという事が分かると思います。 それでは掘り下げていきましょう。 50歳未満が半分以上を占めている 普通の会社員が多い 億を築くにはそれなりの時間がかかる どんな投資をしているかに注目!! 30代で早期リタイアしたかったら20代からの投資は必須 おすすめ書籍紹介 50歳未満が半分以上を占めている 平均年齢は57歳ですが、おそらく一部の高齢者が平均を押し上げていると思われます。 その証拠に、50歳未満が55%と半分以上を占めています。 割合的に一番多いのは

                                                                              【個人投資家に聞いた!!】1億の資産を築くまでの道のりは平均17年・・ - キムローの部屋
                                                                            • 【助けてドラえもん】こトリさんの家計相談室 - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!

                                                                              今月も赤字だわ…そう悩むご家庭の家計相談に乗るコーナーです。 今回はそんな都内に住む主婦からのご相談じゃよ。 我が家は赤字!悩むご家庭の家計相談のコーナー 食費 光熱費 通信費 教育費 こづかい 交際費 その他 T子さんの家計、アドバイスまとめ 我が家は赤字!悩むご家庭の家計相談のコーナー こんにちは!お金に悩む家庭の相談にのるコーナーです! 今回は東京都練馬区に住む主婦のTさんからのご相談。T子さんは小学校5年生の息子さんをもつ主婦ですが、毎月の赤字家計に悩んでいるそう。 T子さんご一家の家族構成は以下の通りです。 T子さん夫…41歳、課長補佐。 T子さん…38歳、専業主婦 T子さん息子…10歳、小学校5年生 青いネコ型ロボット…22世紀からやってきたらしい。詳細は不明。 Tさんの家計簿を見せてもらいました。手書きの家計簿でちょっと見づらいので、こちらで改めて表に直しています。 予算 実

                                                                                【助けてドラえもん】こトリさんの家計相談室 - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!
                                                                              • ダーウィン事変の漫画レビュー!人間とチンパンジーのハイブリッド少年が巻き起こす世界大革命 | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                                                                こんにちは。今回は、『月刊アフタヌーン』(講談社)で連載中のうめざわしゅん先生の最新作『ダーウィン事変』を紹介します。この漫画は、人間とチンパンジーの間から生まれた「ヒューマンジー」の少年チャーリーが主人公のサスペンスアクションです。チャーリーは、人間の両親に育てられながらも、自分の存在意義や生存権を問われることになります。そんな彼を巡って、動物解放を求めるテロ組織や政府機関、メディアなどが暗躍し、世界は大混乱に陥っていきます。 この漫画は、マンガ大賞2022で大賞を受賞したほか、『このマンガがすごい!2022』(宝島社)や『フリースタイル』(フリースタイル)Vol.50などのランキングでも高い評価を得ています。また、海外でも注目されており、Kodansha USA(英語版)から2023年秋に英語版が刊行される予定です。 では、この漫画の魅力や内容について、詳しく見ていきましょう。 ダーウ

                                                                                • 育児中心の毎日。どうやったら自分の心を健康に保てるかを探してきました。 - 明日も暮らす。

                                                                                  おはようございます。 梅つま子です。 昨日のがっちゃんのブログを見たら、思うことがたくさん出てきました。 www.gu-gu-life.com 「わが子に関わる大人の9割が私」であることの苦しさ 自分が自分を保つために、やってきたこと ブログ 保育士の資格勉強 筋トレ、ダイエット、ストレッチ 空手 英会話 自分を自由にするために この経験が自分をしなやかにしてくれる 「わが子に関わる大人の9割が私」であることの苦しさ がっちゃんは言います。 (太字強調は梅つま子によるものです) 専業主婦で核家族。 保育園にも行かず、実家や義実家が遠方。 幼稚園に行くまで、わが子に関わる大人の9割が私になります。 下の黄色とピンクがない世界だったんです。 だから、はちゃめちゃな要求をしてくる子どもたちに、自分だけが常に正しく公平な人間であることを求められる。 でも、もともと大した人間じゃないし、月に1回の生

                                                                                    育児中心の毎日。どうやったら自分の心を健康に保てるかを探してきました。 - 明日も暮らす。