並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

就活の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 仕事が出来ない無能な東大卒が転職の際に重視していたポイント|東大卒の人生を考える会

    今回は、筆者が過去の転職活動の際に重視していたポイントを記載したメモが見つかったので、発達障害で職探しに悩んでいる方は勿論、定型発達だがいまいち仕事の軸が決まらない方の参考になれば幸いである。 勿論人によって重視したいポイントは異なると思うため、あくまで参考程度に留めて頂きたい。 以下が筆者が転職活動の際に重視していたポイントである。 【食堂の有無、昼寝出来る場所が存在するか】 【転勤の有無】 【大企業であるか、企業体力はあるか、安定しているか】 【ビジネスモデル】 【口コミサイトのスコアの数値】 【福利厚生】 【勤務時間】 【在宅勤務の有無】 【株式投資の制限有無】 【専門性が身に着くか、どのようなスキル獲得が期待されるか】 【英語力が活かせるか否か】 【スピードに追われる業務か、対クライアント業務か否か】 【当該業務は希望者が多いか否か】 【チームメンバーの雰囲気、年齢分布】 上記のポ

      仕事が出来ない無能な東大卒が転職の際に重視していたポイント|東大卒の人生を考える会
    • 発達障害、水泳、平成不況、リーマンショック、30代

      ・これは何か私の半生を占める水泳と、それがその後の人生に及ぼした影響について整理するために書いた記録である。 なお、当時は強いストレス下に置かれていたため、詳細を思い出せなくてぼんやりしている部分もある。 ・なぜこれを書いているか私は現在休職状態にあり、ADHDの診断を受けたところである。 精神科に通いつつ、投薬とカウンセリングの治療をおこなっている。 そしてカウンセリングを受けつつある今、自分がいまこうなっていることの底にはあまりに苦しかった水泳の記憶があり、それを直視することは避けては通れない道ではないかと思ったからだ。 (先生に直接「直視しろ」と言われたわけではない。ただ、「あなたの言葉はあなたの感情をひとことも説明しませんでしたね」、と言われ、その原因を自分で考えていたら、勝手にそこに行き着いたという話である) 正直に言えばそこに目を向けるのはめちゃくちゃ嫌で、前回のカウンセリング

        発達障害、水泳、平成不況、リーマンショック、30代
      • Gemini について全部解説! 使い方やモデル、プランまで|Gemini - Google の AI

        こんにちは、Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 この記事ではGoogle の AI、Gemini に対するみなさんの疑問に答えていきたいと思っています! "Gemini" という名称で AI モデルやサービスが複数あるけど、違いは何? 有料版 / 無料版はどう選べばよい?アプリはあるの? などなど。 誰でもすぐに使える会話インターフェースの Gemini(gemini.google.com)の紹介を中心に、企業や開発者向けサービスの展開、すべての基盤となる Gemini モデルの話まで全体像を解説します。この記事を通じて、Google の AI「Gemini」をもっと知って、みなさんの役に立てていただけるようまとめました。 ※この記事は随時更新します(最終更新 2024 年 6 月 19 日)。 Google の AI、Gemini(ジェミニ)

          Gemini について全部解説! 使い方やモデル、プランまで|Gemini - Google の AI
        • 社員インタビューが「いい感じ」に書けるようになる、5つのヒントをまとめてみました。|あずま|編集者

          「社員インタビューを書いているけど、この方法が正しいかわからない……」「もっと社員や会社の魅力が候補者に伝わる良いコンテンツにしたい!」 そんな思いを持っている方に向けて、採用に寄与するための社員インタビューの書き方をテーマに5つのヒントをまとめてみました。 「いい感じ」というのは、記事の方向性に迷わず、わかりやすいアウトプットができる、みたいなイメージを持ってもらうと良さそうです。 ヒント1 . 【前準備】要件を整理するいきなりインタビュー!ではなく、はじめに要件を整理をするのがオススメです。 具体的には「①ターゲットを決める」「②目的を整理する」「③記事のゴールを決める」ことです。 この3つを事前に整理するの、とても大事です…!これらを事前に整理することにより記事の道標になるのです。 (決めずにエイヤーで 書き始めて、「なんでこの記事書いてるんだっけ……?」と路頭に迷うの、あるあるだと

            社員インタビューが「いい感じ」に書けるようになる、5つのヒントをまとめてみました。|あずま|編集者
          • 途中で切れた。長いと切れるんだな。知らなかった。 ・総括 概観してみる..

            途中で切れた。長いと切れるんだな。知らなかった。 ・総括概観してみると、今の私を状態を説明する要点は、下記のようなものであると考えられる。 特性を持って生まれた子どもが、いわゆる体育会系の世界に入れられ、なまじ才能があったがために、支援が必要な特性について見過ごされたまま、強いストレスを肉体と精神の両方に受けることになったこと。 また、発達特性が仇となり、ストレスを軽減するための人間関係を作れず孤立したこと。 これらの要因により精神的な限界に達した時、受けた負荷が強いパニックの形で噴出してしまい、結局はそれが水泳を挫折する原因になったということ。 その後も必要なケアが十分には受けられなかったこと。 また、子ども当人(つまり、私)が、その負荷をむやみに強いられたと感じ、母親への不信を深め、その感情に向き合って修復する機会がないまま、成人後に関係を破綻させてしまったこと。 そして、これらの感情

              途中で切れた。長いと切れるんだな。知らなかった。 ・総括 概観してみる..
            • 38歳年収550万円残業年1000時間弱全国転勤ありだと流石に婚活は難しい

              職業欄は「公務員」だ。 安定施行の人とよくマッチするような気がするんだが、2年おきの全国転勤に加えて月80時間の残業と聞くと「あっ、この人と子育ては無理だな」と去っていく。 単に自分が人間として魅力がないだけな気はするが、マッチングが最後まで行かなかった理由の欄には人間的な部分よりもそういった空間・時間的制約の部分についてのアンマッチを何度も指摘されている。 就職氷河期に晒されて面接は全滅。 当時まだ残っていた圧迫気味の面接風土に苦しめられた俺は、面接から逃げ出し公務員浪人の道を選んだ。 今更誤魔化しようのないガクチカと比べれば、レンタルルームに籠もってひたすら勉強すれば積み上がっていく一般教養知識には救いがあった。 あの時代であっても、理系なのに公務員になるという選択をするのは同じような負け犬だらけで、案外スルスルと受かってしまった。 受からなければよかった。人生について考え直すチャンス

                38歳年収550万円残業年1000時間弱全国転勤ありだと流石に婚活は難しい
              • ニーチェと私の共通点 - 子持ちワーママの独り言

                とある本を読んでいたら、ニーチェの「道徳の系譜学」の引用があった。 彼ら彼女らのうちには裁判官に偽装した復讐鬼がうようよいて、 「正義」という言葉を毒のある唾液のようにいつも口に含み、たえず口先を尖らせて、満ち足りた面持ちで上機嫌に街を歩いていくすべての人に唾を吐きかけようと身構えている 。 えっ、すごい、ニーチェって私みたいな人間関係が最悪なブラック企業で働いてたの?センパイじゃん! と夫に言うと、「いやー、ニーチェは大学教授だし」と言われた。 大学で哲学を専攻した夫は、この引用を私が説明し始めた時点で「あー、知ってる知ってる」という感じだった。 哲学科を卒業して就活すると面接で「あなたが大学で学んだことをどのように弊社で活かせますか」と嫌味な面接官に聞かれるらしいけど、哲学科卒ではない私があえて答えるとしたら「苦境に立たされた時でも自我を保つのに役立ちます」って感じかな。夫にとっては哲

                  ニーチェと私の共通点 - 子持ちワーママの独り言
                • 【国立大の学費問題】日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」 英オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

                  「国立大学の学費を150万円に上げるべきだ」──。中央教育審議会・特別部会での慶應義塾長・伊藤公平氏の発言が波紋を呼んでいる。 国立大学が大学運営費交付金を学生1人あたり年平均230万円受け取っている状況が不健全な競争環境を生んでいるとの認識が発言の背景にある。一方、国立大学協会の永田恭介会長は6月7日、会見を開き「運営交付金は年々減り続けており、国立大学の運営はもう限界」と訴えている。 社会学が専門の英オックスフォード大教授・苅谷剛彦氏は「伊藤氏委員は重要な議論を巻き起こした」と評価。イギリスは留学生に3倍以上の授業料を払わせるなど「稼ぐ」仕組みを構築していると説く。 (湯浅大輝:フリージャーナリスト) ■英オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー (前編)日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」 (後編)授業料3倍でも教育の質は上がら

                    【国立大の学費問題】日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」 英オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
                  • 京大卒27歳で脱サラ後、「エリックサウス」で南インド料理ブームを起こせたワケ。

                    鶏や羊などの肉を使った濃厚なカレーをナンやチャパティで食べるのが特徴的な北インド料理に対して、スパイシーでサラサラとしたスープ状のカレーを長粒米で食べる南インド料理。2010年ごろに都内にほんの数軒しか存在しなかった南インド料理店は2018年前後からメディア上で「ブーム」と囁かれるようになり、その数は今では60軒以上に登ります。 「南インド料理ブーム」の火付け役にして日本に定着させた立役者が、料理人・飲食店のプロデューサーも務めるイナダシュンスケさん。2011年、東京駅の八重洲地下街に開いた南インド料理店「エリックサウス」は現在、全国11店舗に拡大しています。 著書『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!!本格インドカレー』(柴田書店)は、3万部を超えるヒットを記録し、2023年にはセブンイレブンとのコラボしたビリヤニ「エリックサウス監修 ビリヤニ」を発売。南インド料理の伝道師と

                      京大卒27歳で脱サラ後、「エリックサウス」で南インド料理ブームを起こせたワケ。
                    • 社員の目線から見るサイバーディフェンス:新卒者向けインタビュー特集 05 丑丸 逸人

                      丑丸さん、本日はよろしくお願いいたします。簡単に自己紹介をお願いできますか? はい、よろしくお願いします。主な業務としては必要に応じてエクスプロイトを書いたりしてリバースエンジニアリングをしてます。昔はマルウェア解析を中心に制御システムのセキュリティをやったりしてました。 ではサイバーディフェンスに入社したきっかけを教えてください。 たしか22歳の時だったと思うんですけど当時「sutegoma2」というCTFチームに所属していて、社員の福森さんに声を掛けられてアルバイトを始めたのが最初のきっかけです。平日4日勤務で1年ぐらいアルバイトを続けていたら当時の社長に「社員にならないか」と誘われて、その場で「はい」と返事をしました(笑)まぁ、楽しいからいいかくらいの軽い気持ちだったと思います。 ということは初めての就職先がサイバーディフェンスだったんですか? はい、なので一応新卒ってことになります

                        社員の目線から見るサイバーディフェンス:新卒者向けインタビュー特集 05 丑丸 逸人
                      1