多様な価値観が存在すると、お互い「わかりあえない」ことが大いに起こり得る。 →それを前提として「多様なまま」共に生きよう! 日本の若者は「世界一現状に不満がなく、未来に希望を持っていない」と言われている。 「哲学」や「演劇」は、対話の訓練になる。 イングランドで芸術と言えば、シェイクスピア、劇など 人生の大半は、大事件でも大恋愛でもなく、静かな淡々とした時間で占められる。 日本語で哲学を突き詰めると日本語を逸脱する 日本語で哲学をわかりやすく書くと、哲学を論理的に突き詰められない。 日本語は国境と完全にリンクしている。 →世界的に珍しい。 世界に話すためには、相手の文脈で説明する能力が必要。 対話:説得や妥協の後、何らかの結論を得るために行う。 非常に実践的で実際によく使う。 対話は互いに異なる価値観をすり合わせ、新しい価値観を創造するコミュニケーション 日本の学校教育や社会は同調圧力が高