並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 173件

新着順 人気順

後で分析するの検索結果121 - 160 件 / 173件

  • d.y.d. - セキュリティ&プログラミングキャンプ

    17:05 09/08/31 FLTV FLTV で、 『レトリカルプログラミング』(副題: 真・自然言語プログラミング)と題して発表してきました: 発表スライド。 未来の言語…と言われて、いつもしているような言語機能妄想をバラバラと語ればよいのかなー と思って途中まで発表ネタを組んでたのですが、 やっぱり一本スジが通ってる方が面白いだろうということで、一つ軸を通しました。 テーマは「日本語や英語をプログラミング言語と見なしてみると、 実はヤツらはとてもパワフルで凄いので未来の言語は是非パクるべき」。 スライドでは私の思う具体例を3つほど挙げてるんですが、 まあそれはあくまで例でして、伝えたかったのは 「ちょっとみなさん自然言語からプログラミング的な『機能』を探すという考え方をしてみると面白いかもですよ?」 という軸そのものの方です。きっとあの3つの他にも色々あるはず。 ネタ元は、 今年の

    • 混ざると管理しにくいすごいコード - きしだのHatena

      すごいコードとそうではないコードが混じると管理しにくいということですが、実際そうですよね。 すごくセンスのある人がいて、ビックリするようなテクニックを使って追いにくいコードを書く人がいます。 すごいな〜とは思うけど、できればやめて欲しいですね。 よくあるのが、みんな使ってないけどその人だけが使ってるライブラリ。それもプログラムの作り方に影響しそうな。 例えば、その人のコードだけBeanUtilを使って、そのためにBeanがちゃんと書いてあったり、それぽいところはないのに1行でデータコピーしてたり。BeanUtilだと何かの依存ライブラリとして使える状態になってたりするし。 でも、これは局所的です。それに、わかってしまえば追うのはたいしたことない。使えるものは使うというのも、まあ悪くないと思います。 たちが悪いのは、オブジェクト指向だったり30行メソッドとかメンテナンスしやすさテストしやすさ

      • 「型」に関して - ohai日誌(2005-05-17)

        Index of /~ohai/diary/../

        • 討論: なぜほとんどのソーシャルソフトウェアは失敗するのか?どうすれば失敗を避けられるのか?

          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

            討論: なぜほとんどのソーシャルソフトウェアは失敗するのか?どうすれば失敗を避けられるのか?
          • Eclipse 3.5 (Galileo)準備中: 新機能は?

            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

              Eclipse 3.5 (Galileo)準備中: 新機能は?
            • プログラマとして生きるということ

              システムエンジニア、プログラマーなどにおける過酷な労働条件を自嘲的に表現したもの。「土方」は差別用語及び放送禁止用語として扱われているため、使用の際には留意すること。 という意味だそうです。僕は研究者だけれど、プログラマでもあるので、プログラマが世間でこう呼ばれているのは非常に悲しいことです。プログラマというのは、本当はとても魅力的な仕事です。土方で甘んじているのは、きっと「プログラマ」として生きていないのだとも思います。(例えば、矢野勉さんのエントリにも挙げられているような状況の人達です) プログラムをデザインする、ということ プログラムの場合、通常の土木工事と比べて顕著に違うのが、一度作ったコードを「一から作り直さないようにデザインできる」ということ。たとえば、コマンドライン引数を処理するプログラムを一度作ると、それをクラスの形に整理して(OptionParserクラスなどと名づけて)

              • ゲームオブジェクトを一般化して管理しないことの妥当性について - 作業記録

                なぜわざわざゲームオブジェクトクラスなんてつくって下方へ特殊化するクラスヒエラルキーをつくるんだろう。オブジェクト同士の連絡では、オブジェクトリストを持つ方は信号を伝達するだけで、ダウンキャストなりの特殊化はオブジェクト群のそれぞれの内側で行われるような運用をされる。か、もっと無茶をやる。なんでそういうことをやるのか。自然言語的にそうだから?慣習?リストを保持する方はゲームオブジェクトに新たなタイプが追加されても依存がないので編集する必要がない?こうすることでオブジェクト群から上をそっくり挿げ替えることも依存がないために可能になる? しかし実際はオブジェクト生成部分が特殊化されたクラスに依存するし、群を走査する部分だけを挿げ替えるなんてありえない。そっちの反論はどうでもいいとして、ゲームルールはゲームオブジェクト同士の交互のやりとりを全体として眺めた状態を完全に規定する。プラグイン系のよう

                  ゲームオブジェクトを一般化して管理しないことの妥当性について - 作業記録
                • PythonからYahoo日本語係り受け解析で形態素解析をする - すぎゃーんメモ

                  Yahoo!デベロッパーネットワークでアプリケーションIDを登録。 日本語係り受け解析については以下を参考に。 テキスト解析:日本語係り受け解析 - Yahoo!デベロッパーネットワーク http://python.blog-slime.com/2007/07/urllibpost.htmlを参考に書いてみた。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import urllib appid = '***************(登録したアプリケーションID)' sentence = u'全裸は良くない'.encode('utf-8') postdata = { 'appid' : appid, 'sentence' : sentence, } params = urllib.urlencode(postdata) url = 'http:

                    PythonからYahoo日本語係り受け解析で形態素解析をする - すぎゃーんメモ
                  • コード最適化の限界: 新しいSingletonパターン実装

                    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                      コード最適化の限界: 新しいSingletonパターン実装
                    • NetBeans6.7RC2でServlet3.0を試す 2009-06-11 - きしだのはてな

                      NetBeans6.7RC2とGlassfish v3 previewを使ってServlet3.0を試してみます。 NetBeansのダウンロード NetBeans6.7RC2は、ここから「Java」対応版をダウンロードします。 http://download.netbeans.org/netbeans/6.7/rc2/ RC2なので、インストーラーを使わず、プラットフォームに「OSに依存しないZIP」を使うことをおすすめします。 以降、NetBeansをインストール・解凍したフォルダをNETBEANS_HOMEとします。 Glassfishのダウンロード Glassfish v3 previewはここから。たぶんフルサポート版でもWeb Profileでも大丈夫。 https://glassfish.dev.java.net/downloads/v3-preview.html これもNe

                        NetBeans6.7RC2でServlet3.0を試す 2009-06-11 - きしだのはてな
                      • 個人間のおカネ貸し借りサイト 「マネオ」は成功するのか?|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン

                        【第14回】 2008年09月30日 個人間のおカネ貸し借りサイト 「マネオ」は成功するのか? インターネット上で、おカネを借りたい人と貸したい人を結び付けるオークションサイト「maneo(マネオ)」が今秋にも登場する。ソーシャルレンディングと呼ばれるサービスで、世界中に同様のサイトが30以上も存在する。 貸し借りの方法は、まず借り手がサイトに借りたい金額(上限は200万円)や希望の金利、期間、利用目的などを申告する。それを見た貸し手は、借り手の信用情報(月ごとの収入や支出などの経済情報に、年齢や性別、勤め先の職種などの属性情報)と合わせて判断し、オークションに入札する。 加えて、借り手は併設のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、さらに細かな借り入れ目的や経済状況などを書き込んで、PRすることもできる。 本来、複数の人におカネを貸し出すことは貸金業法や出資法などの法

                        • JavaのHTTPライブラリ「Apache HttpClient 4.0」リリース 設計上の問題を解消、APIの互換性は無し

                          CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                            JavaのHTTPライブラリ「Apache HttpClient 4.0」リリース 設計上の問題を解消、APIの互換性は無し
                          • Java製のWikiエンジン·JOTWiki MOONGIFT

                            プロジェクトを運用する際にWikiを活用するケースが増えてきた。様々な情報が集まり、プロジェクトの規模によって進め方や必要な項目が異なるとあって、画一的なプロジェクト管理ではフォローできない項目をWikiで補うのだ。 また、Wikiエンジンはプロジェクトで利用されるプログラム言語と合わせておくと、サーバのセットアップの手間が軽減される。Javaの開発プロジェクトであれば、このWikiエンジンなどどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJOTWiki、Java製のWikiエンジンだ。 JOTWikiはTomcat等のサーブレットコンテナで動作するが、同種のソフトウェアには見られないインストーラが付属している。インストールが終わればすぐに利用開始できる。Wikiとしてはそれほど多機能ではないが、通常の操作であれば十分だ。 標準では日本語が文字化けするが、これはエンコードの問題と

                              Java製のWikiエンジン·JOTWiki MOONGIFT
                            • パスワード入力はアドレスバー領域から──フィッシング防止の新技術、産総研とヤフーが実装例公開

                              独立行政法人・産業技術総合研究所とヤフーは4月22日、フィッシング詐欺被害の防止を目指す新認証プロトコルを組み込んだWebブラウザを公開した。認証用パスワードの入力欄をブラウザのアドレスバー領域に設け、入力欄の偽装を防ぐなどの機能を備えており、ブラウザに広く採用されるよう標準化を進めていく。6月から「Yahoo!オークション」で実証実験を始める予定だ。 Firefox 3をベースに、新認証プロトコル「HTTP Mutualアクセス認証」を組み込んだWebブラウザ「MutualTestFox」と、Apacheを同プロトコルに対応させる拡張ソフト「mod_auth_mutual」を開発し、産総研情報セキュリティ研究センター(RCIS)のWebサイトで公開した。 産総研とヤフーは2006年1月から新技術の共同研究を始め、昨年、開発した同プロトコルの仕様書案をIETFに提出。標準化の作業と並行して

                                パスワード入力はアドレスバー領域から──フィッシング防止の新技術、産総研とヤフーが実装例公開
                              • プログラミングは目的でなくて手段であるべきか - 文字の洪水に溺れながら

                                僕はプログラミングのプの字もわかりません。 ぎりぎりHTMLを2年ぐらい前にHPを立ち上げた時にいじってみたくらいで、それすら、もうすっかり忘れてるぐらいです。 正直、C言語?何それ喰えんの?見たいな感じです。 ただし、そんな僕でも重度のネットユーザーだからかプログラミングの便利さはわかります。はてぶに始まりちょっとしたアイディアでも自分の思い通りの指令を動かすソフトができるのならとても便利なんだろうなぁと、PCをいじっていると思うことがよくあります。 そんな中でこの頃考えるのがプログラミングというのはそもそも目的なのか、手段なのかっていうことです。 そもそも、僕の周りのプログラミングをやっている人になぜプログラミングをやっているのですか?と聞くと十中八九「面白いから」という返事が返ってきます。 正直な話、「便利だから」って言う答えは聞いたことがありません。 だからこそ、「あぁ、みんなはプ

                                  プログラミングは目的でなくて手段であるべきか - 文字の洪水に溺れながら
                                • HOT deployで嵌らないためのパッケージ構成 - ひがやすを技術ブログ

                                  Slim3では、ルートパッケージ直下がagileパッケージとfirmパッケージに分かれます。agileパッケージには、agileに開発する必要のある機能要件に応じたクラスが入ります。firmパッケージには、ユーザの要件には直接関係しない非機能要件に応じたクラス(一般的にはインフラストラクチャ層のクラス)が入ります。 例えば、ルートパッケージがtutorialの場合、次のようになります。agileとかfirmの名前はもちろん自由に選べます。 tutorial root package tutorial.agile agile package tutorial.agile.action agile package for action tutorial.agile.xxx agile package for xxx tutorial.firm firm package tutorial.fir

                                    HOT deployで嵌らないためのパッケージ構成 - ひがやすを技術ブログ
                                  • Rubyの生産性はCOBOLやC/Sシステムとほぼ同じ? - ひがやすを技術ブログ

                                    Rubyの生産性について,吉岡氏は「COBOLやC/Sシステムとほぼ同じだった」とする。全体の30%を占める設計工程はCOBOLでもRubuyでも同じ。全体の40%を占める製造工程は4分の3の工数で開発できた。全体の30%であるテスト工程は同じ。 COBOLとRubyの生産性の違いが、全体だと10%、製造工程だと25%というのは、ちょっと少なすぎる気がする。COBOLの生産性がここまで高いのなら、他の言語に移行する必要ないよね。言語の移行は圧倒的にリスクが高いんだから。 それとも、メインフレームベンダーにぼったくられるのがいやで、COBOLから移行しているのだろうか。 COBOLとRubyの生産性にあまり違いがないのは、実は、COBOLのフレームワークの生産性が高かったせいのかもしれない。 COBOLとRuby on Railsのアプリケーション構造は似ており,ベテランSEのノウハウが生か

                                      Rubyの生産性はCOBOLやC/Sシステムとほぼ同じ? - ひがやすを技術ブログ
                                    • Pure Javaのデータベース・エンジンH2がクエリ言語を搭載 - 矢野勉のはてな日記

                                      H2, database, JavaすべてJavaで書かれたデータベース・エンジンとしてはHSQLDBが有名ですが、もともとHSQLDBの前身となったHyperSonicを作った人が始めたH2 Database Engineというプロジェクトがあります。 HSQLDBは実はレコード検索するのにも行がListに入っているのを線形検索してたりとか結構すごいところもあるのですが、H2は作者が別の商用データベースの仕事で得た経験を元にしてHypersonicを一から作り直したもので、当然そのような問題も改善されています。 一方でHSQLDBと同じく、ロックはテーブルロックしかサポートされてないとか、DBサーバとして使うにはどうなんだろ、というところも残っています。それでもPure Javaであることを生かして関数をJavaで作ってクラスファイルをDB Engineに追加して拡張する機能とか、ファン

                                      • IDEA * IDEA

                                        ドットインストール代表のライフハックブログ

                                          IDEA * IDEA
                                        • IBM Developer

                                          IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

                                            IBM Developer
                                          • マイクロソフトとニコニコ動画がサービス提携、新サービス「ニコニコメッセ」リリース

                                            マイクロソフトとニワンゴは3日、それぞれの持つサービス「Windows Live」と「ニコニコ動画」を連携させ、新サービス「ニコニコメッセ」と「ニコニコアラート」の提供を開始した。 今回のサービス連携は、6月にマイクロソフトが公開したWindows Liveの日本語技術情報(API)から、ニワンゴがWindows Liveの機能をニコニコ動画向けにカスタマイズしたことにより、実現にいたったという。 「ニコニコメッセ」は、ニコニコ動画の視聴画面上に設置された[メッセする]のリンクをクリックすることで、Windows Live Mssenger上で動画を再生しながらチャットできるサービス。通常のメッセンジャーとは異なり、会話ウィンドウに入力した内容が、一緒に見ている動画の上にコメントとして流れる。ニコニコメッセ上で入力されたコメントは、ニコニコ動画にある元動画へは投稿されないので、友人同士で「

                                              マイクロソフトとニコニコ動画がサービス提携、新サービス「ニコニコメッセ」リリース
                                            • 2009-03-14 - 魚の骨 - 素人が遺伝的アルゴリズムで読むべきブログを最適化してみた

                                              • アップデートされたJava 7ロードマップへの反応

                                                Devoxx開催中、Java SE Chief EngineerのMark Reinhold氏は、2010年上旬のリリース日を見越して、Java 7の最新の方向性についてプレゼンテーションを行った。Mark氏はこのプレゼンテーションを暫定案と表現し、決定事項ではないとしたが、コミュニティからは、特にクロージャの切り捨てに関して多くの反応が寄せられた。 Devoxxに出席したHamlet D'Arcy氏は、Java 7の機能に関するMark氏のプレゼンテーションのサマリを提供している(リンク)。同氏がまとめた、より重要な変更の一部を以下に紹介する。 モジュール化 – JSR 294とProject Jigsaw JSR 292 – JVMによる動的言語のサポート JSR 203 – より新しいI/O API。これは完成間近で、(単なるノンブロッキングI/Oではなく)完全非同期のI/Oを含み、

                                                  アップデートされたJava 7ロードマップへの反応
                                                • Seasar - DI Container with AOP - S2Axis / S2Axis2

                                                  S2Axis/S2Axis2 概要 S2Axisを使うと,diconに記述したコンポーネントを簡単にWebサービスとして公開したり,Webサービスをコンポーネントとして簡単に利用することが出来るようになります. Axisを単独で使う場合,Webサービスを実装したクラスのインスタンス管理は通常Axisが行います.ちょっとしたプロトタイプ程度ならそれでも十分ですが,ある程度大きな業務アプリケーションをWebサービスとして提供する場合には,S2が提供するDI (Dependency Injection) や宣言的トランザクションなどのAOP (Aspect Oriented Programming) 機能使えると便利です. S2Axisを使うことで,S2が提供するDIやAOPをフルに活用したコンポーネントをAxisにデプロイし,Webサービスとして公開することが可能になります. ドキュメント S

                                                  • Webサーバ管理者必読のスライド | Happy My Life

                                                    Real World Web: Performance & Scalabilityより。 Webサーバーのパフォーマンスとスケーラビリティ向上の方法を紹介したスライド。多方面の技術やアプリケーションの紹介がまとまっているので、Webサーバを管理している人は一度目を通しておくとよい内容。ただ、ちょっと長めで189ページある。 あと、MySQLがメインな内容である事も付け足しておく(MySQLのカンファレンスで公開されたスライドなので) このスライドで、一番強調されていたのが「THINK HORIZONAL」つまりサーバを水平展開(サーバー追加で性能向上)できるように これが一番重要だと。 結構長いので、メモ程度に項目を抜き出しておく。 セッション管理について よいセッションとは よいクッキーとは キャッシュについて 静的ページ生成など キャッシュするためのツール MySQLでのキャッシュテ

                                                    • 動画『メイキング・オブ・HatenarMaps』を作ってみた - kaisehのブログ

                                                      ここのところ、はてな村勢力地図『HatenarMaps』のデバッグのために、地図生成途中の計算結果を画像ファイルにトレースしていました。その画像をぱたぱたアニメみたいにして眺めていたら、領土がうねうね動いて面白いなと思ったので、少し気合いを入れてムービーにしてみました。 追記: 音量注意! メイキング・オブ・HatenarMaps - ニコニコ動画 HatenarMapsでは実際に、この動画のような手順で領域配分を計算しています。各領域の初期配置をランダムに決定した後、「ボロノイ図による領域分割→各分割区域の中点を重心に移動→ウェイトの調整」のステップを、面積比が収束するまで反復しています。 今のところ、ボロノイ分割にナイーブなアルゴリズムを使っているので、1枚の地図を作るのに20分くらいかかってしまっているのが課題点です。そのうち改善できたらいいなあ。 ともあれ、『メイキング・オブ・Ha

                                                        動画『メイキング・オブ・HatenarMaps』を作ってみた - kaisehのブログ
                                                      • Javaメソッドの呼び出し元をツリー表示するスクリプト - うなの日記

                                                        JavaClassを使って指定メソッドの呼び出し元を探索しツリー表示するスクリプトを書いてみました。 引数で指定されたパス以下の*.class,および*.jarに含まれるクラスファイルを解析し、 メソッドの呼び出しコードを収集。 収集した情報を再帰的に探索し、呼び出し元メソッドをツリー形式で出力します。 使い方 $ ./caller.rb <クラスが置かれたディレクトリorJarファイル> <呼び出し元を探すメソッド> 呼び出し元を探すメソッドは「<メソッドが定義されたクラスのFQCN>#<メソッドのディスクリプタ表記>」で指定します。具体的には以下のような形になります。 java.Util.ArrayList#indexOf(Ljava/lang/Object;)I クラスが置かれたディレクトリ or Jarファイルは、「;」区切りで複数指定可能です。 具体例 ↓のようなクラスがあったと

                                                          Javaメソッドの呼び出し元をツリー表示するスクリプト - うなの日記
                                                        • Javaで作るPEGパーザコンビネータ - kmizuの日記

                                                          パーサジェネレータを作る簡単さで言うと、 PEG <<<< LL(1) <<<< LALR(1) くらいな感じのイメージです。 http://twitter.com/kmizu/statuses/1183248403 なんて偉そうなこと書いたので、(パーザジェネレータじゃないけど)PEGパーザコンビネータを実際にJavaで書いてみた。文字クラスを除くPEGの機能のほぼフルセットをサポートするのを目標に書いたので、やや煩雑になっている。 package jp.gr.java_conf.mizu; import java.util.*; import static java.lang.String.format; public class PEGParserCombinators { public static final class Pair<A, B> { public final A _

                                                            Javaで作るPEGパーザコンビネータ - kmizuの日記
                                                          • 捕捉変換に関する覚え書き - しげるメモ

                                                            まじめにJavaの型推論書いてるのでメモ。capture-#xとか分かるようになるかも。 レビューに付き合ってくださる方は Java SE Specifications からPDFをダウンロードしておくとよいかと*1。 捕捉変換の概要 捕捉変換(capture conversion)は言語仕様の「5.1.10 Capture Conversion」にあります。5回くらい読まないとまともに理解できないので趣旨だけ簡単に パラメータ化型*2に出現する型引数にはワイルドカード*3を含めることができる ワイルドカードは型そのものではなくて型の範囲(集合)を表現する*4 変数の参照などの式には捕捉変換が適用され、パラメータ化型からワイルドカードが除去される ワイルドカードを含むパラメータ化型に捕捉変換を適用すると、すべてのワイルドカードが一時的な型変数に置き換えられる コンパイルエラーの時によく出る

                                                              捕捉変換に関する覚え書き - しげるメモ
                                                            • 考えるのか感じるのか - がるの健忘録

                                                              んと…まぁ因はあちこちにあるのですが、因総数*1が1以上になってきたので。 端的に。例えば某書籍では「思考脳と感情脳」なんて書かれ方をされていましたが。 ある側面の切り口を前提にすると、概ね人のロジックには「感情で感じる」と「思考で考える」の2つが有るように思われます。 基本的には善し悪しをどうこう言うつもりはあまりないのですが…ことビジネスのつながりにおいては、感情をベースにされると色々と面倒だなぁ、という論点で議論を展開していきます(笑 面白いモノで、割合に上の方に行くにつれて「感情ベース」の人が増え、下の、或いは現場ほど「思考ベース」の人が多いように感じます。 まぁ単純に「下の人間は感情を抑えつけられてるけど上は押さえつけられていないから、下だと顕現させられなくて、上だと自由に顕現させられるだけ」って気もしますがね。 おいといて。 ちなみに、多くのエンジニアはおそらく「思考ベース」で

                                                                考えるのか感じるのか - がるの健忘録
                                                              • 型推論の正解が分からない - しげるメモ

                                                                自分めも。だけどわかる人教えてください。 public static void main(String...args) { Integer a = 1; Long b = 2; Object result = method(a, b); // resultの型は? } static <T> T method(T a, T b) { return null; } このmethod(a, b)の型推論で、Tはどのような型に算出されるかという問題。 15.12.2.8 Inferring Unresolved Type Argumentsを追いかけながら進んでいく感じ。ただし、型推論の後半部分だけ。 おさらいしておくと、Integer, Long はそれぞれ下記のような宣言。 class Integer extends Number implements Comparable<Integer>

                                                                  型推論の正解が分からない - しげるメモ
                                                                • あばばばば - FC2 BLOG パスワード認証

                                                                  ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                                                                  • RESTful Web サービス読書会の資料公開 - 日向夏特殊応援部隊

                                                                    http://text.art-code.org/presen/restfulreading/ 取り急ぎ資料だけうpしまーす。感想はまた後日>< でも一言だけ言えば、みんなデレっぷりが酷い件。

                                                                      RESTful Web サービス読書会の資料公開 - 日向夏特殊応援部隊
                                                                    • Latest topics > アニメーション効果を有効にしたツリー型タブの新版とデモ動画を公開したよ - outsider reflex

                                                                      Latest topics > アニメーション効果を有効にしたツリー型タブの新版とデモ動画を公開したよ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « アドオン用のミニマルなアニメーション実行用マネージャ Main 初心 » アニメーション効果を有効にしたツリー型タブの新版とデモ動画を公開したよ - Apr 09, 2009 Tree Style Tab 0.7.2009040901公開した。アニメーション効果の実装の他に、細かいバグ修正も色々。 あと、実際どんな感じかというのをわかりやすく示せるかなと思って、デモ動画も作ってみた。CamStudioもNiVEも使うの久しぶり(っていうかVistaにしてからは初)だから、やり方思い出すのに苦労した

                                                                      • private についての疑問 - いけむランド

                                                                        private の挙動がちょっとひっかかったので、ここに記す。 PHP で親クラスの private なフィールドを子クラスから読み出すと NULL になる。*1 <?php class ParentClass { private $var; } class ChildClass extends ParentClass { function func() { var_dump($this->var); } } $child = new ChildClass(); $child->func(); ?> そもそも親しかアクセスできないフィールドに子からアクセスするならば、NULL (実際は未定義) を返すのではなく、アクセス違反の例外を投げるのがデフォルトの動作であって欲しいと思ってつぶやいたら、「そもそも親がそのようなフィールドを private で持っていることがわかってしまったら、それは

                                                                          private についての疑問 - いけむランド
                                                                        • RESTを採用する理由があるとすれば - 第3回RESTful読書会 - 木曜不足

                                                                          ちょっとだいぶ遅くなったが、第3回RESTful読書会について書いてみる。 6章 読み取り/書き込み可能なリソース指向サービスの設計 @brownian さん担当。 5章で途中まで、RESTとして迷いなく進めるところまで設計した地図サービスを、「細かいところに目をつむって」一応完成してみたという内容。 7章 サービスの実装 @setoazusa さん担当。発表資料。 ブックマークサービスを Rails を用いて RESTful に実装してみたという内容。なぜ5・6章で設計した地図サービスを実装しなかったのかは謎。 この後8章が控えているからか、このあたりまで突っ込みおとなしめ…… 8章 RESTとROAのベストプラクティス RESTful Oriented Architecture のまとめと「ベストプラクティス」を紹介する内容。 id:ZIGOROu の資料は要所要所で本の内容に対する補

                                                                            RESTを採用する理由があるとすれば - 第3回RESTful読書会 - 木曜不足
                                                                          • https://www.itarchitect.jp/issue/-/124529.html

                                                                            • 第3回RESTful本読書会に参加した - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

                                                                              第1回から参加していますが、今回が一番濃かったかも(特に懇親会が)。 http://kunit.jp/restful/wiki/index.php?%C2%E83%B2%F3%C6%C9%BD%F1%B2%F1 感想というか、色々思うところがあったのでメモ。 ブックマークリソースのURI問題 「7.3.3 ブックマークコントローラ」において、ブックマークがユーザーアカウントの従属リソースとなっていることに対し、id:n_shuyoさんが異議を唱えられた。私も、自分が実装するなら、ユーザーの従属リソースにはしないなあ。 というか、まず「例7-1」のDB設計がおかしくないか。私なら下記のようにする。 users user_id, name, full_name, email, password uris uri_id, uri, uri_hash bookmarks bookmark_id,

                                                                                第3回RESTful本読書会に参加した - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
                                                                              • Pivot: Javaアプレットの再発明?

                                                                                Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                                  Pivot: Javaアプレットの再発明?
                                                                                • Java 7のクロージャ(BGGA版)のプロトタイプを試してみた - kmizuの日記

                                                                                  Java API、使ってますか? (53) Java SE 7の要注目機能"クロージャ"はどうなるのか の記事を参考に、ここからプロトタイプ実装をダウンロードしてきてインストールしてみた。 注意点として、上記の紹介記事ではJDK 5.0以降が必要という風に書かれているが、JDK 5.0だと次のようにUnsupportedClassVersionErrorが出てコンパイラが実行できなかった(JDK 6.0だと動作することは確認)。 Error occurred during initialization of VM java/lang/UnsupportedClassVersionError: Bad version number in .class fileさて、早速、まずは上記リンク先の紹介記事に書かれているコードをコンパイルしてみた。 >bin\javac FirstClosure.j

                                                                                    Java 7のクロージャ(BGGA版)のプロトタイプを試してみた - kmizuの日記