並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

性教育の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 有志による声明

    「日本女性学会2024年大会分科会調査報告書」を受けての反省の表明 および 女性学・ジェンダー研究の発展と多様性の尊重をもとめる声明への賛同の呼びかけ ・・・ 2025年4月21日 I. 反省の表明 日本女性学会は2024年度大会に関する学会内外からの批判を受けて、調査ワーキンググループによって検証と議論を重ねた結果、調査報告書「日本女性学会2024年大会 分科会 調査報告書」を2025年2月21日に学会ホームページ上で公開しました。 報告書では「(当該大会分科会が)トランスジェンダー当事者やトランスジェンダーの権利擁護の立場をとる参加者に対する攻撃や侮辱となり、問題があった」「分科会に関する日本女性学会の対応について、事前、当日、いずれにおいても、学会運営の姿勢・責任に不備があった」との結論を示すとともに、大会を含めた学会運営の改善を検討していくと、今後の方針を示しています。 当該分科会

      有志による声明
    • 小5の息子が女性器の通称を連呼しはじめたので、|悪いタイプのホモソーシャル|包括的性教育

      みなもっちサンシャイン🍊 @minamocchi39393 猫と5年以内に同居を始める。 母性本能で育児ができてたまるかブログ→note.com/minamo_s お絵かき垢→ @mochimina0403 🍊アイコンは @nanofunya なのふなさん✨ room.rakuten.co.jp/room_bf21c0e95… みなもっちサンシャイン🍊 @minamocchi39393 小5の息子が女性器の通称を連呼しはじめたので、無言で見つめた。ニヤニヤしながら、「なに?」と言われたので、意味をわかっていうてるのかきいたらおかあさんしってるの?というから、もちろんさ、と伝え淡々と説明したあと、 1、君はこんなこと言える特別な俺!と思っている様子だが、母は以前小中学生相手の仕事をしていたので、幼児や低学年のう○こやち○こ同様、高学年から中学生くらいの一部男子が、そうやって叫ぶのを見て

        小5の息子が女性器の通称を連呼しはじめたので、|悪いタイプのホモソーシャル|包括的性教育
      • 障がい者専門ヘルスで50代男性は「生まれて初めて男になれた」と語った 今も忘れられない原点とは(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース

        性欲は自然な欲求だ。障がいのある人の「性」に真っ向から取り組む女性がいる(写真はイメージ/gettyimages) 障がい者の性が“ないがしろ”にされているがゆえの重い問題を知ったのを契機に、障がい者向けの性サービスを提供する女性がいる。障がい者の性の問題についてまっすぐに語った。 【漫画】障がい者の性を考える「障がい者専門風俗嬢のわたし」 *   *   * ■「お金を稼げるとは思わないで」 障がい者の性はタブー視され、なかったことにされがちだ。時として、障がいがある息子に、母親が「性」を提供してしまうこともあるという――。厳しい現実があることを知った小西理恵さんは、障がい者向けの性サービスの道に進もうと決意した。 住んでいる大阪に障がい者向けの性風俗店があると知り、短期間その店で働いた。 「うちのように障がい者を対象にした店の場合、一般の風俗店と違って、お金を稼げるとは思わないでほしい

          障がい者専門ヘルスで50代男性は「生まれて初めて男になれた」と語った 今も忘れられない原点とは(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース
        • 障がい者の「性」はタブー視「ないがしろにされている」 障がい者専門「性サービス」を立ち上げた女性の決意 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

          小西理恵さん/一般社団法人 輝き製作所所長 。別事業で、障がい者専門の風俗店も運営。(写真はイメージ/gettyimages) この記事の写真をすべて見る 性欲は、人間の三大欲求とも言われる自然な欲求だ。だが、“障がい者の性”はタブー視されがちだ。障がい者向けの性サービスを提供する女性がいる。そこに真正面から向き合う理由を聞いた。 【写真】「障がい者専門風俗嬢」として性と向き合う女性は… *   *   * 「性」の欲求は大切なもの 「性は、人が生きるために必要なもの。自分の性を実現できず、ないことにされて、つらさを感じる人もいます」 小西理恵さんは、“障がいと性”をテーマに、障がい者向けの性サービスや性の介助、性教育や講演などの活動を行っている。2020年に生まれ育った大阪で立ち上げた一般社団法人「輝き製作所」の代表理事を務めるほか、自身でも障がい者向けの性サービスを提供している。 「性

            障がい者の「性」はタブー視「ないがしろにされている」 障がい者専門「性サービス」を立ち上げた女性の決意 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
          • aune-日本最大級の性癖マッチングサービス-

            性癖でマッチングするサービス、みなさんはご存知でしょうか? 最近、流行っている新しいマッチングサービスの形態で、その名の通り「性癖」が合う人と出会うためのサービスとなっています。 もっとストレートに話すと、セックスをしたい人に出会えるサービスです。夢がありますね。さて、そんな性癖マッチングサービスですが、選び方や使い方を一歩間違えると「思ってたんと違う!」となることもあります。 全部試して比較するのもアリですが、全てに登録する時間もお金も勿体ない人がほとんどですよね。 この記事はそんなアナタのため、各性癖マッチングサービスの特徴や機能・料金などを一覧でわかりやすく解説していきます! 時間がない人のために、早見表とベスト3もまとめてありますのでご活用ください! auneを無料で始める 【早見比較表】性癖マッチング12選が10秒でわかる先ですべての性癖マッチングを細かく紹介していますが、全部を

              aune-日本最大級の性癖マッチングサービス-
            • 性被害に遭う子供は推定1日1000人以上。正しく知識をアップデートして子供を守ろう! - ライブドアニュース

              2025年4月15日 6時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと この記事の見出しと要約はライブドア社が開発したAIにより自動生成されたものです。実験的な機能のため、記事本文と併せてご確認ください。 「ふらいと先生」で14万人のフォロワーを持つ小児科医が、新刊を出版した 性加害者は街中では父親と子どものペアを探して狙うという 母親は注意を払っているが、父親は意識が低いため狙うとのこと 「性加害者は街中では『父親と子供』のペアを探して狙うというんです。母親は注意を払っていますが、父親は意識が低いというわけです」と語る今西洋介さん 子供の性被害について、毎日のようにニュースが流れる。厚生労働省の2020年度の調査では、「性被害に遭う子供は1日1000人以上」という推定データが出されるなど、日常的に起こっているのに見えづらいのが子供の性被害なのだ。 「ふらいと先

                性被害に遭う子供は推定1日1000人以上。正しく知識をアップデートして子供を守ろう! - ライブドアニュース
              • 選べる制服は「多様性アピール」のため? 教室の中のジェンダーを考える

                先生と保護者。こどもを介して知ってはいるものの、じっくり話したり、互いを理解したりする機会はなかなかありません。そこで、お互いの疑問やモヤモヤをぶつけ合う【先生と保護者のチャット】を連載。元小学校教員の星野俊樹さんと、小中学生のこどもがいる漫画家の田房永子さんの対談の2回目は、学校の中のジェンダー(文化的・社会的につくられた性差)について考えます。 【先生と保護者のチャット01】「保護者会の自己紹介が苦手です」 先生と親、ベストな距離感は? 高圧的なほど「指導力がある」 田房永子 前回の対談で、保護者が先生を仕事人として厳しめな評価をしたりすることもあるという話をしました。若い女性教員より男性教員のほうが「指導力がある」というイメージがあったり。これって象徴的なジェンダーバイアス(男女の役割の固定観念)ですよね。 星野俊樹 あるあるですね。徐々に変わりつつありますが、一般的には「指導力があ

                  選べる制服は「多様性アピール」のため? 教室の中のジェンダーを考える
                • 「保護者会の自己紹介が苦手です」 先生と親、ベストな距離感は?

                  先生と保護者。こどもを介して知ってはいるものの、じっくり話したり、互いを理解したりする機会はなかなかありません。そこで、お互いの疑問やモヤモヤをぶつけ合う連載【先生と保護者のチャット】を企画。元小学校教員の星野俊樹さんと、小中学生のこどもがいる漫画家の田房永子さんが、それぞれ本音を語り合います。第1弾は、先生と保護者の距離感について話してもらいました。 【先生と保護者のチャット02】選べる制服は「多様性アピール」のため? 教室の中のジェンダーを考える Adobe Stock /  Emotional design 田房永子 うちは中学生と小学生のこどもがおり、公立に通っていて、もうすぐ新しいクラスの保護者会があります。こんなことを思う保護者は少数派かもしれませんが、私は担任の先生ともっとラフに話せたらいいなと思っています。 星野俊樹 教員も同じです。保護者会では、教員と保護者、保護者同士が

                    「保護者会の自己紹介が苦手です」 先生と親、ベストな距離感は?
                  • 障がい者専門ヘルスで50代男性は「生まれて初めて男になれた」と語った 今も忘れられない原点とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                    性欲は自然な欲求だ。障がいのある人の「性」に真っ向から取り組む女性がいる(写真はイメージ/gettyimages) この記事の写真をすべて見る 障がい者の性が“ないがしろ”にされているがゆえの重い問題を知ったのを契機に、障がい者向けの性サービスを提供する女性がいる。障がい者の性の問題についてまっすぐに語った。 【漫画】障がい者の性を考える「障がい者専門風俗嬢のわたし」 *   *   * 「お金を稼げるとは思わないで」 障がい者の性はタブー視され、なかったことにされがちだ。時として、障がいがある息子に、母親が「性」を提供してしまうこともあるという――。厳しい現実があることを知った小西理恵さんは、障がい者向けの性サービスの道に進もうと決意した。 住んでいる大阪に障がい者向けの性風俗店があると知り、短期間その店で働いた。 「うちのように障がい者を対象にした店の場合、一般の風俗店と違って、お金を

                      障がい者専門ヘルスで50代男性は「生まれて初めて男になれた」と語った 今も忘れられない原点とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                    • 能條桃子さん、さこうもみさんに聞いた:政治のジェンダー平等を目指して、生きやすい社会を地域から!

                      現在、市区議会における女性議員の割合は約18%、町村議会ではわずか約12%(2024年3月 内閣府資料)。世界経済フォーラムが発表した「ジェンダーギャップ指数2024」でも、日本の政治分野は146ケ国中113位と低迷し続けています。若い世代の声を政治に届けるには、まず議会におけるジェンダー平等の実現が必要――そんな思いから「FIFTYS PROJECT」を立ち上げた能條桃子さん。23年の統一地方選で東京・武蔵野市議になったさこうもみさんとともに、プロジェクトの意義や私たちにできることについて話していただきました。 若い世代の不安が政治家に伝わらない ──能條さんは、2022年8月に「政治分野のジェンダーギャップ解消」を目指して地方議会議員を目指す人たちを応援する「FIFTYS PROJECT(フィフティーズ プロジェクト)」をスタートさせました。昨年1年間にプロジェクトが後押しして議員に当

                        能條桃子さん、さこうもみさんに聞いた:政治のジェンダー平等を目指して、生きやすい社会を地域から!
                      • インドが国名を「バーラト」へ変更?インド国内でも賛否が分かれている理由 - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!

                        ・インド国内でも賛否 このうちヒンドゥスタンは、かつて「ペルシア人やギリシャ人、デリーのスルタン、ムガル人が何百年もの間、亜大陸の北部と中央部の地域を指すために使用していた名前」とされている(6)。 今回話題になっている「バーラト」は、紀元前1500年頃に書かれた古代サンスクリット語の聖典『リグ・ヴェーダ』に由来。この文書には、「現在の北インドとして知られる地域を占める主要な部族のひとつとして、バーラタ族が言及されている」と記されている。 バーラトという名前は、サンスクリット語の叙事詩『マハーバーラタ』に登場する伝説の王の名前でもあり、ヒンドゥー教徒は「この王がインド民族の父である」と主張。 1949年にインド憲法が起草されると、国名を「インド」にするか「バーラト」にするかで議論がなされた。最終的には両方採用となり、「ヒンドゥスタン」だけは完全に削除された。 インド国内の反応はどうか。イン

                          インドが国名を「バーラト」へ変更?インド国内でも賛否が分かれている理由 - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!
                        • わいせつ教員 - Wikipedia

                          文部科学省の定義では「わいせつ行為等」とは、「わいせつ行為」および「セクシャル・ハラスメント」をいう。「不同意性交等、不同意わいせつ、公然わいせつ、わいせつ物頒布等、買春、痴漢、のぞき、陰部等の露出、青少年保護育成条例等違反、不適切な裸体・下着姿等の撮影(隠し撮り等を含む。)、わいせつ目的をもって体に触ること等の「わいせつ行為および犯罪には該当しないが他の同僚教職員や児童・生徒を不快にさせる性的言動の「セクシャル・ハラスメント」としている[1]。 被害に遭うのは大多数が女子児童・生徒であるが、男子児童・生徒が被害者となるケースもある。 法施行2022年4月から3年が経過した2026年度から、18歳未満への性加害をした教職員について都道府県ごとに設置される審査会の意見を踏まえた上で再授与の可否が判断されるため、大分県など審査会の設置をする自治体がでてきた[2][3]。 2020年時点での現行

                          • 「大きくないと気持ちよくない」は本当なのか…男子校の生徒たちが一様に胸をなでおろす助産師の授業(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                            「大きくないと気持ちよくない」と思い込まされているのはなぜなのか。性教育に携わる、精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さんと助産師の櫻井裕子さんは「私たちのセックスはAVに影響を受けすぎている。ペニスは大きいほうがいいと思い込んでいる人は多いが、女性のセックスの気持ちよさは大きさとそれほど関係がない」という――。(第2回/全3回) 【図表】年齢が下がるごとにオーラルセックスを「毎回している」割合は上がっている ※本稿は、斉藤章佳・櫻井裕子『性的同意は世界を救う 子どもの育ちに関わる人が考えたい6つのこと』(時事通信社)の一部を再編集したものです。 ■私たちのセックスはAVに影響を受けている 【櫻井】私たちのセックスが、AVにどれだけ影響を受けているかを示す一例としては、オーラルセックスが分かりやすいかもしれません。 少し前のデータですが、日本家族計画協会会長の北村邦夫先生が、世代ごとにオー

                              「大きくないと気持ちよくない」は本当なのか…男子校の生徒たちが一様に胸をなでおろす助産師の授業(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 教育データ分析革命到来!最新データサイエンス活用事例を紹介 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

                              教室の中で静かに革命が起きています。黒板とチョークの時代から、教育現場はデータを活用した意思決定へと大きく舵を切り始めました。生徒一人ひとりの学習パターンを紐解き、つまずきやすいポイントを特定し、個々に最適化された学びの道筋を描く——そんな可能性がデータ分析によって現実のものとなりつつあるのです。 従来の勘と経験に頼った教育指導から、客観的な証拠に基づいた教育実践へ。この転換点に立つ今こそ、教育データ分析の全体像を理解し、その効果的な活用方法を探る時ではないでしょうか。 本記事では、教育データ分析の実施スケジュールから最新技術の導入例、そして現場での評価方法に至るまで、教育改革の最前線で起きている変化を余すところなくお伝えします。明日の教室をどう変えていくか——その答えを一緒に見つけていきましょう。 簡単に説明する動画を作成しました! 教育データ分析のスケジュールとは? 教育データ分析の進

                                教育データ分析革命到来!最新データサイエンス活用事例を紹介 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
                              • 男性の体は凶器になり得る--性教育を続ける医師が「武士道」ならぬ「射精道」に込めた願い | 毎日メディカル

                                勃起障害(ED)に射精障害――泌尿器科医として、うまく性交ができなかったり、性の悩みを抱えていたりする男性を診察して30年近くになりました。根底にあるのは、圧倒的ともいうべき性の知識不足。「寝た子を起こすな」という理屈で性教育を忌避してきたこの国で、地道に講演活動なども続けてきました。そうした中で考えに考え、たどり着いたのが「射精道」という倫理観と行動規範です。男性に限らず、あらゆる性的立場の方に知ってほしいと思い、ペンをとることにします。 悩みと惑いと失敗の歴史 人生の2分の1は性的なことを考えて生きてきました。そして5~6年前から、性的な内容(性機能障害や男性不妊)の診療をメインにしていて、毎日かなり長い時間、性的なことを考えているので、あと10年ぐらいしたら、心の師と仰ぐイラストレーター(など)のみうらじゅん先生の領域に到達できるかもしれません。 おかげさまで2022年に出版した「射

                                  男性の体は凶器になり得る--性教育を続ける医師が「武士道」ならぬ「射精道」に込めた願い | 毎日メディカル
                                • 「生理用ナプキン」の無償設置訴えた女性県議に殺害予告…他者見下し、生理の貧困に向き合えない“日本社会の弱さ” | オトナンサー

                                  三重県の女性県議会議員が生理用ナプキンの無償設置をSNS上で訴えたところ、殺害予告のメールが大量に届く事態となりました。この事例から見る、日本社会の問題点について、評論家が解説します。 三重県の27歳の女性県議会議員が3月、市役所のトイレなどに「生理用ナプキンを置いてほしい」とSNS上で主張したところ、誹謗(ひぼう)中傷の意見が多く上がったほか、県議会事務局宛てに女性議員の殺害を予告するメールが大量に届く事態となりました。報道によると、女性議員はその後、警察署に被害届を提出したということです。 評論家の真鍋厚さんはこの出来事について、2つの社会的な問題が潜んでいると述べています。真鍋さんが生理用品を巡る日本社会の問題点について、解説します。 「生理は個人が処理すべき」という価値観が根強い 今回の生理用ナプキンを巡る出来事の経緯をおさらいしたいと思います。まず、三重県の27歳の女性県議が3月

                                    「生理用ナプキン」の無償設置訴えた女性県議に殺害予告…他者見下し、生理の貧困に向き合えない“日本社会の弱さ” | オトナンサー
                                  • 男女とも意外と知らない「生理痛の“本当の理由”」。生理の「なぜ?」がよく分かる<マンガ> (女子SPA!)

                                    累計30万部超のコミックエッセイ「おうち性教育はじめます」シリーズから、第3弾となる『こどもせいきょういくはじめます』(著:フクチマミ、村瀬幸浩、北山ひと美/KADOKAWA刊)が登場しました。性に関する子どもの疑問にしっかり答え、大人も子どもも安心して読める“性教育の入門書”です。 最初に知りたい「プライベートパーツ」の話から「誕生」や「体の変化」はもちろん、「同意・不同意」「バウンダリー」とい...

                                      男女とも意外と知らない「生理痛の“本当の理由”」。生理の「なぜ?」がよく分かる<マンガ> (女子SPA!)
                                    • 生きるためのブックガイド 未来をつくる64冊/岩波ジュニア新書編集部|岩波ジュニア新書 - 岩波書店

                                      自己と対話し、他者を知る。世界を学び、未来をつくる。新しい何かを生み出す。きちんとした知識を得るためにも、あなたがあなたであることを妨げられないためにも、本を読んで考える営みを知ってほしい。新書、人文書、自然科学書、ノンフィクションなど、22人の識者が「小説・物語」以外の本を紹介する、新しい読書案内。 はじめに 自分・人間を知る 心を知る◎人生を生き延びるために 松本俊彦 身体を知る◎身体という他者 尹雄大 他者を知る◎日本の中の他者 斎藤真理子 社会を知る◎世界を変えるために 重田園江 世界を知る 自然・生きもの・環境◎科学の方法に目を向ける 盛口満 自然科学◎挑戦する科学の歴史と現在 青木薫 つながる世界の歴史◎世界商品、資本主義と人種 貴堂嘉之 人びとの歴史◎「なかったこと」にしないために 寺尾紗穂 旅する・冒険する◎体験から考える 荻田泰永 生きるために 貧困・格差◎苦しさの根源は

                                        生きるためのブックガイド 未来をつくる64冊/岩波ジュニア新書編集部|岩波ジュニア新書 - 岩波書店
                                      • 【現代】子どもがAVで学ぶ性教育、そこで産まれるまずさとは? : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                                        「子どもがAVで性を学ぶ」という恐ろしい現実…「暴力的な行為を喜ぶ女性」という構図を真に受けてしまう | ニコニコニュース 子どもがスマホなどでアダルトコンテンツを見ることは、どんな影響があるのか。性犯罪加害者への性教育に携わる、精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さんと助産師の櫻井裕子さんは「子どもたちは、性教育が行き届かないまま、スマホの中のアダルトコンテンツに触れてしまう。しかしその中で女性は『モノ化』されており、暴力的な行為をされても喜んでいるように演じている。子どもたちには『ネットなどには過激なポルノがあるけど、つくりもの。安易にマネするのは危険なこともある』とどこかで伝える必要がある」という――。(第1回/全3回) ※本稿は、斉藤章佳・櫻井裕子『性的同意は世界を救う 子どもの育ちに関わる人が考えたい6つのこと』(時事通信社)の一部を再編集したものです。 ■子どもが性を学ぶツール

                                          【現代】子どもがAVで学ぶ性教育、そこで産まれるまずさとは? : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                                        • 自閉症の人の性と恋愛。大規模研究調査が明かした支援の重要性 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

                                          この記事が含む Q&AASDの人たちも一般の人と同じように性的興味を持つことがありますか?はい、約8割が一般の人と同じ程度の性的関心を持つことが報告されています。ASDの人たちが性的関係を築く上で特に困難に感じることは何ですか?感覚過敏や非言語的サインの読み取りづらさ、社会的ルールの理解不足が主な課題です。自閉スペクトラム症(ASD)を持つ人たちの性的健康や行動については、まだ十分に解明されていない部分が多く残されています。 イランのテヘラン大学医科学部精神医学科の研究チームは、これまで世界中で発表されてきた膨大な研究を集め、改めてまとめ直すことで、ASDと性に関する現状を整理しました。 ASDの人たちは、社会的なやりとりやコミュニケーションに困難を抱えることが多く、それが恋愛や性的な関係にも影響を与えます。 ただし、これは能力の不足を意味するものではありません。 むしろ、本人と環境との間

                                            自閉症の人の性と恋愛。大規模研究調査が明かした支援の重要性 - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
                                          • 「18歳の息子がいかがわしいDVDを買っています」しかも内容が…… やめさせたい母親の相談に反響|ニフティニュース

                                            18歳の息子が「いかがわしい」DVDを購入したことを心配する母親が掲示板に相談。息子はこれまでスマホやPCでアダルトコンテンツにアクセスできないよう管理されてきたが、最近小遣いでDVDを購入するようになった。母親は息子がDVDの内容に夢中になり、性犯罪に走るリスクを懸念している。一方で、掲示板上では母親の反応が過剰だと指摘する意見も多数。アダルトコンテンツへの接触は避けられないと考える意見が主流で、過干渉は避けるべきだという。結局、息子は購入したDVDを返品することになり、父親を交えた話し合いの末、大学生になってアルバイトをして購入するのは黙認するが、「倫理的に良くない作品は避ける」というルールが決まった。母親の嫌悪感が大きな要因だったようだ。 「子どもの部屋でエロ本を発見した」とは昭和の話だが、今も家族の共有PCやタブレットでアダルトコンテンツの履歴が……などはよくある話だろう。そんなと

                                              「18歳の息子がいかがわしいDVDを買っています」しかも内容が…… やめさせたい母親の相談に反響|ニフティニュース
                                            • 「にんしんSOS」10代・20代が35%と最も多く、最近は男性からの相談も19%と増えつつある現状。その背景にある共通点とは【助産師・土屋麻由美】(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース

                                              妊娠が、希望や喜びに満ちたものではないこともあります。私たちの身近なところで、予期せぬ妊娠にひとりで悩み、苦しみ、葛藤している人たちがたくさんいるのです。そんな妊娠が「困りごと」になっている人たちの相談に乗る「にんしんSOS」の活動や、居場所のない妊婦さんへの衣食住のサポートなどを行っている認定NPO法人ピッコラーレで理事を務める助産師の土屋麻由美さんに、今の日本で実際に起きている妊娠事情について聞きました。全2回インタビューの前編です。 【画像】これだけは覚えて!妊娠中のNG&危険なおなかの張り・痛みの見分け方 東京で助産所を開業し、自宅出産を希望する妊婦さんの出産の介助を行っている助産師の土屋麻由美さん。彼女の顔はそれだけではありません。認定NPO法人の理事として、予期しない妊娠で葛藤する人に寄り添い、居場所のない妊婦さんの衣食住を提供する活動や、出張保健室と呼んでいる学校や地域の居場

                                                「にんしんSOS」10代・20代が35%と最も多く、最近は男性からの相談も19%と増えつつある現状。その背景にある共通点とは【助産師・土屋麻由美】(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース
                                              • 母親になること/ならないことを考える。「産む気もない」ことと「母親になった後悔」、その共通性を巡る鼎談

                                                ──皆さんがそれぞれのテーマと深く向き合い始めたきっかけを伺えますか? 月岡:もともと、結婚や出産に前向きになれないところがあったんです。自分の母親や、社会の中での女の人の扱いを目の当たりにするなかで、なにかが間違っているんじゃないかという実感がありました。いまの夫と出会って結婚することになったあと、出産するかどうかを自分事として考えてみたときに、少なくとも「産む」ことは私にとって、おいそれと踏み出せるものではありませんでした。 月岡ツキさん依田:私も母親を見ていて大変だなと感じていたし、「産まなければよかった」と言っているのを聞いたこともありました。『母親になって後悔してる』を読んで、母親は子どものために自分を犠牲にするものだというロールモデルしか知らなかったけれど、日本にも同じような気持ちを持っている人がいるのではないかと思って、取材を始めることにしたんです。 依田真由美さん髙橋:30

                                                  母親になること/ならないことを考える。「産む気もない」ことと「母親になった後悔」、その共通性を巡る鼎談
                                                • 「優生思想につながりかねない」 国が進めるプレコンセプションケア③ 秋田県議会で質疑

                                                  国や自治体による「官製」のプレコンセプションケア(受胎前ケア=女性やカップルに将来の妊娠のための健康教育を促す取り組み)の一環として、秋田県が高校生に配布した冊子について3月4日、秋田県議会で質疑が行われました。 この問題について生活ニュースコモンズが発信した記事には、多くの反響が寄せられました。 批判の矛先は、年老いた表情に描かれた卵子のイラストなど冊子の表現に集中。これを「炎上」として報じるメディアもありました。 ただ、「表現」がまずくて炎上した――というだけでは、日本の官製プレコンセプションケアがはらむ問題点がぼやけてしまうと私たちは感じています。 取材を通して見えてきた日本の官製プレコンセプションケアの問題点は①個人を「母体」とみなしており、妊娠・出産に誘導的であり、権利(自己決定)の視点が欠けている②「健やか、健全であること」に価値を置き、そうではないものをリスクとして排除する考

                                                    「優生思想につながりかねない」 国が進めるプレコンセプションケア③ 秋田県議会で質疑
                                                  • 10、女性とジェンダー | 日本共産党中央委員会

                                                    男女賃金格差是正、「痴漢」ゼロ、女性の人権、女性の政治参加・「パリテ」(男女同数)推進 2024年10月 日本共産党は、日本社会で劇的に高まるジェンダー平等を求める声、運動と力を合わせて、誰もが性別にかかわらず個人の尊厳を大切にされ、自分らしく生きられる、すべての人にとって希望に満ちたジェンダー平等の社会をつくります。来たる総選挙で、ジェンダー平等を大争点の一つと位置づけ、政治の転換を目指して全力をあげます。 ジェンダー平等の前進を求める声と運動は、政治を着実に動かしてきています。前回の総選挙で日本共産党が求めた男女賃金格差の公表制度は、世論と運動、国会論戦の力で、2022年7月から301人以上の企業に公表義務付けが実現しました。続いて101人以上の企業にも拡大の方向です。2023年7月にはフラワーデモなどが求め続けてきた刑法改正で「不同意性交等罪」などが創設され、痴漢対策でも政府の初の「

                                                      10、女性とジェンダー | 日本共産党中央委員会
                                                    • 女性差別撤廃委員会の勧告、政府は真摯に受け止めて SRHR市民団体が勉強会

                                                      2024年10月に開催された第89回女性差別撤廃委員会(CEDAW)で、日本政府に出された勧告の内容を振り返り、女性の人権を守るため政府が果たすべき役割を考える勉強会が2月26日、参議院議員会館で開かれました。CEDAWの勧告をめぐっては、外務省が、皇室典範に関する記述が削除されなかったことへの抗議として、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に出している日本の拠出金の使途から、CEDAWを除外するように国連に求めるなどの問題が起きています。会場、オンラインを合わせ約300人が参加し、勧告の意義を再確認し、政府に対し真摯に対応するよう求めました。 記念の年、政府は課題に取り組みを 日本への勧告について話す弁護士の林陽子さん=阿久沢悦子撮影 勉強会は、CEDAWにNGOレポートを提出し、スイス・ジュネーブでの日本報告の審査にも立ち会った、性と生殖に関する健康と権利(SRHR)の課題に取り組む

                                                        女性差別撤廃委員会の勧告、政府は真摯に受け止めて SRHR市民団体が勉強会
                                                      • 小学校生活の中での親の役割とは?~子供の成長を支える10の重要な関わり方~|府中市の教育複合施設CloverHill | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事

                                                        はじめに:小学校時代の親の関わりが人生の土台を作る小学校6年間は、子供の人格形成において非常に重要な時期です。この時期に親がどのように関わるかによって、子供の学力、社会性、自己肯定感、そして将来の人生の質までもが大きく左右されます。脳科学の研究によれば、6歳から12歳までの期間は前頭前皮質が著しく発達し、論理的思考や感情コントロール、社会性の基礎が築かれることが明らかになっています。 親の役割は単に学校への送迎や宿題の確認だけではありません。子供が安心して学び、挑戦し、失敗から立ち直る力を養う環境を作ること、そして社会の一員として必要なスキルや価値観を伝えることが求められます。この記事では、教育心理学の専門家へのインタビューや最新の教育学研究を基に、小学校生活における親の本当の役割を深く掘り下げていきます。 1. 安全基地としての役割~安心感が子供の挑戦を支える1-1. 愛着形成の重要性と

                                                          小学校生活の中での親の役割とは?~子供の成長を支える10の重要な関わり方~|府中市の教育複合施設CloverHill | 【公式】教育複合施設CloverHill府中 | 総合教育型民間学童保育・認可外保育・多彩な習い事
                                                        • 有志による声明

                                                          「日本女性学会2024年大会分科会調査報告書」を受けての反省の表明 および 女性学・ジェンダー研究の発展と多様性の尊重をもとめる声明への賛同の呼びかけ ・・・ 2025年4月21日 I. 反省の表明 日本女性学会は2024年度大会に関する学会内外からの批判を受けて、調査ワーキンググループによって検証と議論を重ねた結果、調査報告書「日本女性学会2024年大会 分科会 調査報告書」を2025年2月21日に学会ホームページ上で公開しました。 報告書では「(当該大会分科会が)トランスジェンダー当事者やトランスジェンダーの権利擁護の立場をとる参加者に対する攻撃や侮辱となり、問題があった」「分科会に関する日本女性学会の対応について、事前、当日、いずれにおいても、学会運営の姿勢・責任に不備があった」との結論を示すとともに、大会を含めた学会運営の改善を検討していくと、今後の方針を示しています。 当該分科会

                                                            有志による声明
                                                          • 治安維持法下のマルクス主義 藤井 良彦(著) - 同時代社

                                                            紹介 大正末期から昭和初期―― 治安維持法によって、多くの共産主義者が弾圧された。 一方で、マルクス主義の思想は栄え、人を動かした。 その事態をどうとらえるか。 目次 プロローグ――貧乏の思想 理論編 Ⅰ 変革の主体 1 主体完成論/2 経済学批判の方法論/3 思想の唯物論的基礎 Ⅱ 生産的であろうとする限り、哲学は 1 人間学のマルクス的形態/2 プロレタリア科学研究所 Ⅲ 新カント派からマルクス主義者に 1 イデオロギーの論理学/2 唯物論研究会 実践編 Ⅰ 国体の変革 1 学連事件/2 京都学生共産党事件/3 福本イズム Ⅱ 観念工場 1 プロレタリア教育/2 小学校教員赤化事件 Ⅲ 生活綴方運動 1 北方性教育/2 教育科学 エンドロール――運のわるい男 藤井 良彦 (フジイ ヨシヒコ)  (著) 1984年生 文学博士(哲学) 独立言論フォーラムにて『登校拒否新聞』を連載。 著書

                                                              治安維持法下のマルクス主義 藤井 良彦(著) - 同時代社
                                                            • 「制約としての男らしさ」と対峙する – surume blog

                                                              以前、四半世紀かけて読めた本としてハーマンの『心的外傷と回復』をブログで取り上げた。今回そのハーマンが前著から30年後に書き上げたのが、今日のブログで取り上げる『真実と修復:暴力被害者にとっての謝罪・補償・再発防止策』(みすず書房)である。 ハーマンは、本質的な事を語る。であるがゆえに、読むと心がえぐられる。それは、僕たちが直視したくないけど、厳然として存在している、この社会の裏ルールのようなものをしっかりあぶり出す事が、「真実と修復」につながるからだ。 「どんな暴君も(彼の妄言に反して)全知全能であることはない。専制支配が続くのは積極的加担あるいは受動的黙許をする大勢があるためである。逆に言えば、それまで傍観者であったものが一歩踏み出して傷つけられたものの側に立つとき、専制は崩れはじめる。暴君につけられた傷を癒やすことは、その周囲にいる人々、つまり当事者だけでないより大きなコミュニティが

                                                              • 【元教師が解説】思春期の男の子の特徴と効果的な接し方|反抗期の息子に悩む親必見!

                                                                「あんなに素直でかわいかった息子が、思春期になった途端に口数が減り反抗的になってしまった。」このように、子どもの急な変化や幼い頃とのギャップに戸惑ってしまう人が多いです。 この記事では、元中学校教師の視点で思春期の男の子とのコミュニケーションの取り方から家庭で行うべき具体的な性教育までまとめて解説します。 この記事を読めば、思春期で反抗的になってきた男の子への接し方のポイントが分かります。 私が13年以上かけて培ってきた「思春期男子への接し方」の知識や経験を凝縮しました。記事の最後には、思春期の男の子への接し方に悩む保護者におすすめの本を10冊厳選して紹介しています。 最近口数が減ってきた思春期の息子への接し方に悩んでいる人は、最後まで読んでください。 「思春期の男の子に関する本が気になっていたけど、本が多すぎてどれがいいのか迷っていた」「元教師目線でおすすめの本が気になる」という人は、以

                                                                  【元教師が解説】思春期の男の子の特徴と効果的な接し方|反抗期の息子に悩む親必見!
                                                                1