並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 397件

新着順 人気順

情報処理学会の検索結果201 - 240 件 / 397件

  • セキュリティ的に意味なし “旧ノーマル”な職場にはびこる習慣、その名も「PPAP」を知っていますか

    この際捨てるべし! ~2つ目~ みんな知ってる「PPAP」を何とかしよう 次は「PPAP」です。ここでいうPPAPとは、ピコ太郎さんがミームとして全世界に広げた“ペンパイナッポーアッポーペン”ではありません。PPAPとは、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の大泰司章氏が取り上げたプロトコルで、皆さんが職場で身近に感じていて、「アレ、本当に効果あるの?」と思っているITしぐさです。 というもの。さて皆さん、心当たりはありましたか。普段職場でメールをやりとりしていると、「PPAP」方式で添付ファイルが送られてくるケースがいまだにあると思います。 一見、このやり方は非常に手軽に実現できる“セキュリティしぐさ”のようでしょう。しかし、実はセキュリティ面でリスクをはらむだけでなく、非効率な部分もあるのです。 例えば、添付ファイルにパスワードがかかっていると、職場で運用されているマルウェアフィル

      セキュリティ的に意味なし “旧ノーマル”な職場にはびこる習慣、その名も「PPAP」を知っていますか
    • 大学入学共通テストへの「情報」の出題について-情報処理学会

      2020年12月2日 大学入学共通テストへの「情報」の出題について 一般社団法人 情報処理学会 会長  江村 克己 大学入試センターより2020年11月24日付で本会に「平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した大学入学共通テストの『情報』の試作問題(検討用イメージ)」の情報提供がありました。 大学入試センターは,「情報I」の4つの領域(「情報社会の問題解決」「コミュニケーションと情報デザイン」「コンピュータとプログラミング」「情報通信ネットワークとデータの活用」)すべてが,文理の別を問わず全ての生徒が学習するものであり,分野を問わず大学での学習の基盤となるとの認識を示されていることに,本会としても全面的に賛同するところです。 また,そこに示されている試作問題は,個別に見れば実際の出題に向け様々な推考・洗練を要するにしても,セットとして見たとき,カバーする範囲・難易度ともに極めて適切に設

        大学入学共通テストへの「情報」の出題について-情報処理学会
      • カリキュラム標準J17でスキルの棚卸しをする - valid,invalid

        なんやかんやあり、伸ばしたいスキルを整理したり自分のスキルセットの棚卸しをしたりしていた。また、最近は有給消化期間で暇なのでふだんの業務から離れた領域の学習をしてみたいと思い、基礎分野であるデータ構造やアルゴリズムやコンピュータアーキテクチャについて学んだりしている。 そんな中、漠然と「ソフトウェアにもっと詳しくなりたい」「基礎を学びたい」と思いつつもそもそも基礎ってなんだっけ?という問いがあり、色々調べていたら"情報専門学科におけるカリキュラム標準"という便利そうなものを見つけた。自分で場当たり的に学習計画を立てるよりは既存の体系立てられたカリキュラムを参考にするほうが良いだろう、ということで"掘-ディグ-"ってみた。 この記事をエントリポイントに、カリキュラム標準J17 https://t.co/In8Y31P3u4 に辿り着いた / 他4件のコメント https://t.co/F

          カリキュラム標準J17でスキルの棚卸しをする - valid,invalid
        • Welcome to tkasasagi’s website

          Welcome to tkasasagi’s website My name is Tarin Clanuwat. I am a research scientist at Sakana AI in Tokyo. I got my PhD in Classical Japanese Literature (文学) from Waseda University, Graduate School of Arts Letters and Science. I specialized in the Tale of Genji’s commentary books from Kamakura and Nambokucho period. Previously I was a senior research scientist at Google Research, Brain team, Googl

          • IoT製品・サービスにセーフティ・セキュリティ等を実装するプロセスが国際標準として出版 ~日本提案の規格が国際標準化団体ISO/IECにて出版~:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

            我が国からISO/IEC JTC 1/SC 41に提案していた、「ISO/IEC 30147:2021 Internet of Things (IoT) - Integration of IoT trustworthiness activities in ISO/IEC/IEEE 15288 system engineering processes」が国際標準規格として成立し、2021年5月に出版されました。 IoT(Internet of Things)の進展に伴って様々な機器・デバイスがインターネットに接続され、新たな製品やサービスが提供されてきていますが、一方で、セーフティ・セキュリティのリスク増加が懸念されています。これらの製品やサービスの開発・運用に携わる者のセーフティ・セキュリティに関する設計・保守・運用の取組みは個別には行われているものの、国際的な標準は存在していませんでした

            • fsync はなぜ時間がかかるのか - かーねるさんとか

              fsync について調べたことをまとめます。特に、最新の研究も含めて、ジャーナリングやメタデータの整合性について書いていこうと思います。 読んでいただけると、ファイルシステムが裏でどのようにデータを永続ストレージへ書き出しているかについての理解が少しだけ深まるかもしれません。 勉強していた時に、もう少し細かく挙動を説明してくれる資料があればいいなぁと強く思ったのを覚えていて、今回この記事を書いてみようと思いました。これから勉強される方の参考になればと思います。 いざ書き始めると前提とする情報があまりに多かったので、別の記事にして背景を最初にまとめることにしました。内容についてわかりにくいと思われましたら、適宜過去の記事を参照いただけましたら理解の助けになるかもしれません。 fsync fsync は指定したファイルのデータの永続性を保証するために利用されるシステムコールです。 Linux

                fsync はなぜ時間がかかるのか - かーねるさんとか
              • 「世界モデル」とは何か? 知能の実現に向けて、松尾研が研究を推進する理由。 | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab

                松尾研では「知能を創る」というビジョンを掲げ、研究を進めています。 本記事では知能を創る上で重要な研究テーマとなる「世界モデル」について、松尾研の特任助教である鈴木雅大さんにお伺いしました。 (鈴木さんのインタビューは、前・後編の2回でお届けいたします。後編はこちら) 世界を「直感的」に理解する世界モデルは、真の知能の実現において必要不可欠。 ー「世界モデル」の説明をお聞きする前に、なぜ松尾研は「世界モデル」の研究を推進しているかを教えてください。 松尾研では「知能を創る」というビジョンを掲げており、世界モデルが真の知能の実現において必要不可欠だからです。 世界モデルについては後ほど詳しくご説明しますが、「外界(世界)から得られる観測情報に基づき外界の構造を学習によって獲得するモデル」を指します。 我々は、世界モデルが知能のベースにあって、その上に様々な知的な機能が実現できると考えています

                • 大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  時々このブログに書いていますが、私は情報系の研究者として企業研究所に勤めています。 先日、学会からのメーリングリストでこんな案内がありました。 「大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える!」 開催:2021年10月3日(日)10:00-11:30[会員・非会員問わず参加無料] 会場:zoomウェビナー www.ipsj.or.jp サイトから抜粋すると、 2003年度の学習指導要領で必履修の新教科「情報」が導入されました。その後、科目構成と内容は学習指導要領改訂のたびに見直され、2022年度からは必履修科目「情報Ⅰ」と選択履修科目「情報Ⅱ」として実施されます。その内容は、これからの社会を担っていくために必要不可欠な素養を培うものになっています。一方で、大学では(専攻分野を問わず)学生がデータサイエンスの基本を身に付けることが求められています。これらを繋ぐ高大接続の要の一つとして大学入学共

                    大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 処理水放出反対派はワクチン反対派か?→ちょっと違う(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    先日,処理水の放出に反対しているのは誰かという記事を出したところ,X(旧Twitter)で,「処理水反対派はコロナワクチン反対派ではないか?」というコメントを見かけたので,調べてみました. 結論: ・放出反対派の40%程度はワクチン反対派 ・放出反対批判派の26%程度もワクチン反対派 →放出反対派にワクチン反対派だけがワクチン反対派と言うわけではない 処理水関係のデータとしては,2023年7月の一か月間に「汚染水」「処理水」を含む159,885アカウントによる投稿1,010,349です.また,ワクチンに関しては2023年1月~7月に収集された「ワクチン」を含む18,282,559個の投稿です. クラスタリングの手法を使って分析をすると,ワクチンツイートは大きく二つに分類されました.2022年段階くらいまでは,二つに分かれた一つはコロナワクチン反対派,一つはコロナワクチン賛成派だったのですが

                      処理水放出反対派はワクチン反対派か?→ちょっと違う(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • Blueskyは炎上しない(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      Twitter(現X)の代替SNSとして注目されていたBlueskyですが,立ち上げに協力し,資金提供してきたジャック・ドーシー氏が退任するというニュースが流れました.ドーシー氏はTwitterの創立者ということで,BlueskyがTwitterの後継となることの期待があったのですが,退任したということで,いったいどうなるのか気になるところです. というわけで,久々にBlueskyのニュースも出たところで,Blueskyのデータを分析してみました. まず,ジャックドーシー氏の退任を受けて,ブルースカイがどのくらいニュースになったのかをCeek.jp Newsから調べてみました.2024年1月1日から5月20日までの1日当たりニュースで扱われた件数をプロットしてみました. ニュース件数(筆者作成)これより,Blueskyに関してマスメディアで最もたくさん扱われたのは2月7日です.これは,Bl

                        Blueskyは炎上しない(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • AIが人間の創造能力を超越する日は来るか? 西安交通大学の「和歌」自動生成プログラム | HON.jp News Blog

                        冬来ぬと 思ひ明石の 柴の庵 枕に残る 霜の音かな 梅が枝に なほ降り初むる 梅の花 なほ芽のもとに 鶯ぞ鳴く 紅葉散る 山の嵐の いたづらに 紅葉のみこそ 知られざりけれ 明けてゆく 峰の木の葉の 梢より 遥かに続く さ牡鹿の声 み吉野の 山ほととぎす 長き夜の 山の都の 春を待つかな 我ばかり かき集めつる 蛍かな つらき心は 光なりけり 故郷の あとを尋ねて 夏草の 茂みにかかる 尾野の通ひ路 しきたへの 枕に慣れし 夢ならば うつつをだにも 誰か頼まむ どことなく古今和歌集を思わせる風情だが、実はこれすべてAIが自動生成した作品なのである。 2、3、5のように1首の中に「梅」「紅葉」「山」など、通常は禁則とされる同一単語の再出がみられるものの、それもかえって斬新な発想のように感じられる。1の「おもひあかし」における「明石」と「明かし」の掛詞、2の「梅」と「鶯」の季節感の一致、5の「

                          AIが人間の創造能力を超越する日は来るか? 西安交通大学の「和歌」自動生成プログラム | HON.jp News Blog
                        • 電気電子工学科の横谷哲也教授が主導してきたIoTプラットフォームが国際標準として出版。IoTの普及促進に向けIoTプラットフォームを規定。大学院生も調査分析及び原理検証に貢献 | ニュース | KIT 金沢工業大学

                          電気電子工学科の横谷哲也教授が主導してきたIoTプラットフォームが国際標準として出版。IoTの普及促進に向けIoTプラットフォームを規定。大学院生も調査分析及び原理検証に貢献 電気電子工学科の横谷哲也教授が中心となって推進してきたIoTプラットフォーム「IoT Data Exchange Platform (IoT DEP)」が、ISO/IEC JTC1(※)で承認され、国際標準「ISO/IEC 30161」として2020年11月27日にISOより出版されました。 すべてのモノがインターネットに接続するIoT(Internet of Things、モノのインターネット)については、現在注目を集める技術の一つです。IoTに関する一つの重要な課題として、実際の提供サービスとそのための技術的要求条件の明確化があります。また、その検討結果を元にした、サービスに共通的に適用できるプラットフォームの規

                            電気電子工学科の横谷哲也教授が主導してきたIoTプラットフォームが国際標準として出版。IoTの普及促進に向けIoTプラットフォームを規定。大学院生も調査分析及び原理検証に貢献 | ニュース | KIT 金沢工業大学
                          • 情報処理学会 情報入試委員会 - 2021情報入試委員会は 「情報入試」をこう考えます

                            2021.01.12版 情報処理学会 情報入試委員会 私たち、情報処理学会情報入試委員会は、2012年から現在まで、高等学校情報科の学力を評価する問題を多く作成し、公表してまいりました。(情報入試研究会のwebサイト http://jnsg.jp/?cat=6 で公開しています。) 2020年11月から12月にかけて、「大学入試センターが、大学入学共通テストに、2025年から「情報」を、試験教科として新たに追加する検討をしている」という報道がされました。これと前後して、情報処理学会に対して、大学入試センターから試作問題(検討用イメージ)(以降、「試作問題」と呼びます。)が提供されました。私たち情報入試委員会は、この試作問題を精査し、情報処理学会としての意見をまとめて表明しました。以下のURLで、意見と、提供された試作問題を見ることができます。 https://www.ipsj.or.jp/

                              情報処理学会 情報入試委員会 - 2021情報入試委員会は 「情報入試」をこう考えます
                            • リンク:2014年の人工知能学会誌表紙問題の振り返り - 発声練習

                              以下の話題でちょくちょく2014年の人工知能学会誌表紙問への言及をみる。 www.asahi.com その後に振り返りの試みも行われていたのでそれらへのリンクをメモ。振り返ってみると主たる論点違うのね。人工知能学会誌表紙の方は、「女性は家事をする性である」という考えを無性別である人型ロボットに組み込んでいること、そして、それを学会が無自覚に行っていたことが問題点だったと認識している。 当時の反応と表紙の画像 togetter.com togetter.com 人工知能学会の表明 www.ai-gakkai.or.jp 翌号にて検証の小特集が実施された。翌号の見出し。 www.ai-gakkai.or.jp 以下、小特集の論文。PDFはダウンロード可能。 栗原 聡, 松尾 豊小: 特集「「人工知能」表紙問題における議論と論点の整理」にあたって, 人工知能 (29) 2, p. 166, 20

                                リンク:2014年の人工知能学会誌表紙問題の振り返り - 発声練習
                              • スタジオジブリとバンダイナムコ研究所、それぞれの研究開発のリアル~Virtual Computing 2020企業招待講演レポート

                                TOP 特集 スタジオジブリとバンダイナムコ研究所、それぞれの研究開発のリアル~Virtual Computing 2020企業招待講演レポート 2021/01/19 スタジオジブリとバンダイナムコ研究所、それぞれの研究開発のリアル~Virtual Computing 2020企業招待講演レポート 「Visual Computing 2020(VC 2020)」(主催:画像電子学会 ビジュアル・コンピューティング研究会、情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会、映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会)が2020年12月2日(水)から4日(金)までオンラインで開催された。本イベントはCG関連技術の国内最高レベルの発表および情報交換の場として1993年から開催され、本年で28回目を迎える技術カンファレンスで、今回は全国から500名が参加した。

                                  スタジオジブリとバンダイナムコ研究所、それぞれの研究開発のリアル~Virtual Computing 2020企業招待講演レポート
                                • 卒業研究をはじめる前に読んでおきたかったリンク集 - Qiita

                                  卒業研究に取り組んできた1年間で見聞きして良かったリンクを集めてみました. 初級者向け 研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab - Speaker Deck 研究をはじめる前に読んでおくべき基本的なことが書かれています. 特に規則正しい生活は大切だと思います. はじめての論文執筆 お茶の水女子大の伊藤先生が書かれた資料です. 具体的かつ体系的に論文執筆でおさえるべき観点が整理されています. 卒論の書き方 / Happy Writing - Speaker Deck 卒論を書くときの心構えとツールの話が書かれています. GitHubは難しめなのでOverleafやCloud LaTeXを使うのもアリだと思います. 学生でできる情報系の研究のテーマは何か? また見つけるコツは?Vol.60 No.10(2019年10月号)- 情報処理学会 研究テーマ探

                                    卒業研究をはじめる前に読んでおきたかったリンク集 - Qiita
                                  • 画像ベースの仮想試着の最新手法 O-VITON [Amazon CVPR'20]のご紹介 - ほろ酔い開発日誌

                                    はじめに 今回は先日Amazonが公開し、CVPR'20にも採録された最新の仮想試着の論文について説明したいと思います。私自身、同系統の仮想試着の研究を行っていたので、周辺知識や個人的な見解も交えて説明をしたいと思います。背景が長いのですが、読むと仮想試着の研究について雰囲気がつかめると思います。 O-VITON [Neuberger+ CVPR'20] Image Based Virtual Try-on Network from Unpaired Data 注目ポイントは、以下の2点です。 学習に使うデータセットの条件が緩くなり、かつ、精度も既存手法に勝る 既存手法では特定のアイテムだけの着せ替え(例: トップスだけの着せ替え)だったが、複数のアイテムを一度に着せ替えられるようになった (以下、説明では各論文から引用した画像を用います。) 以下が、結果の図です。「Query Image

                                      画像ベースの仮想試着の最新手法 O-VITON [Amazon CVPR'20]のご紹介 - ほろ酔い開発日誌
                                    • VR空間で深まる議論、見えてきた未来の学会の可能性 ー学術団体主催のイベントを「cluster」でー(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      新型コロナウイルス対策で各イベントや学会などが次々延期や中止となっている中、遠隔ビデオ会議システム「Zoom」などを用いて、遠隔でのイベント聴講や遠隔学会発表などが行われている。 情報処理学会の全国大会でも新しい試みがあった。金沢工業大学での現地開催は中止となってしまったが、学会誌の中の『先生, 質問です!』コーナーの公開セッションについて、バーチャル空間イベントサービス「cluster(クラスター)」 を使ってバーチャル空間内で実施したのだ。 clusterとは、参加者がバーチャルキャラクターになってVR空間でイベントを開くことができるバーチャルイベントサービス。加藤直人氏が創業し代表を務めるベンチャー企業、クラスター(東京都品川区)が開発した。加藤氏はもともと京都大学理学部で宇宙論と量子コンピュータを研究したエンジニアである。 clusterでは、PCやスマホなどから自由にバーチャル空

                                        VR空間で深まる議論、見えてきた未来の学会の可能性 ー学術団体主催のイベントを「cluster」でー(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 巨大数入門

                                        これは『巨大数入門』(フィッシュ著、2017年)の HTML 版です。 Kindle 版、iBooks 版、楽天 Kobo 版 も出版されています。 目次 はじめに 私たちが日常生活で使う大きな数は、たとえば世界の人口が75億人であるとか、日本のGDPが500兆円以上であるといったように、100兆=10の14乗程度までです。その上の単位である京(けい)を知っていても、さらにその上の垓(がい)といった単位を使うことはめったにありません。日本語の数の単位は、一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、𥝱(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)…と10の68乗の無量大数まで続きます。 科学の世界では、たとえば1モルに含まれる要素粒子の数を表すアボガドロ数という数は、約6023垓になります。物理的に意味のある非常に大きな定数としては、エディントン数という数があります。これは全宇宙にこの数の陽子があ

                                        • [CCLab 20秋] 音楽とヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究の動向と実践

                                          目次はじめに 〜徳井研究室について〜音楽とヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究自然言語表現によるエレクトリックギターの 音作り支援システム「Linguitone」の開発 はじめに 〜徳井研究室について〜(春学期の記事からの転載です) 徳井研究室 (CCLab) のテーマは,人工知能技術を用いて 「新しい “つくる” をつくる」 ことにあります。作品の制作と最新の研究動向のサーベイを行う中で,“AIとは何か” と “人間の創造性とは何か” を問い日々議論し技術力を磨いています。 AI as a tool to extend human creativity. AI as a mirror to reflect the essence of creativity. Through research on AI and artistic endeavors, we aim to cr

                                            [CCLab 20秋] 音楽とヒューマン・コンピュータ・インタラクション研究の動向と実践
                                          • 「会社はそこ、ここに起こる会話にある」 10年後に目指すべきアジャイルの姿

                                            10年後は実際の成果が評価される事例を増やしたい 佐藤治夫氏(以下、佐藤):残り15分くらいなんですが、質問が3つ来ています。1つ目が、アジャイル開発とスクラムの第3版が10年後に出ると仮定した場合、どんな事例が生まれていてほしいですか? という質問ですね。 平鍋健児氏(以下、平鍋):10年後は想像つかないなって言おうと思ったけど、現実的に1版から2版の間で10年くらい経っているんですよね。 及部敬雄氏(以下、及部):アジャイル開発やスクラムによって、そのチームが作ったプロダクトがこれだよねという成功事例を僕はやっぱり自分たちのチームでも作りたいと思っています。 もし第3版が出るとすると、日本の会社のこのプロダクトを作ったのはこのチームで、それはアジャイル開発でも何でもいいんですが、こういうやり方をしましたという実際の成果が評価される事例をどんどん自分たちも増やしたいと思っています。 そう

                                              「会社はそこ、ここに起こる会話にある」 10年後に目指すべきアジャイルの姿
                                            • 2020年の研究開発チームの振り返り - Gunosyデータ分析ブログ

                                              はじめに こんにちは、研究開発チームの関です。 2020年もまもなく終わりを迎えますね。皆さんどんな一年だったでしょうか。 私にとってはアイドルのライブがほとんどなく、生きがいの一つがなくなって辛い一年でした。 オンライン特典会やライブ配信で名前を読んでもらうことを楽しみに生きる日々です。 空いた時間でリアル脱出ゲーム・謎解きに夢中になり、この一年で約40公演に参加しました。 本記事は、Gunosy Advent Calendar 2020 16日目の記事です。 昨日はQAチームakinkさんの 歴史と向き合い既存機能の棚卸しをした話 - Gunosy Tech Blog でした。 本エントリでは昨年に引き続き今年も研究開発チームの振り返りをしていきたいと思います。 昨年の記事はこちらです。研究開発チームの立ち上げの経緯なども書いているので、まだ読んでいない方はよろしければこちらも合わせて

                                                2020年の研究開発チームの振り返り - Gunosyデータ分析ブログ
                                              • Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」炎上の論点はどこにあったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                人気バンドMrs. GREEN APPLEの新作楽曲「コロンブス」のMVが炎上して公開が停止されるという事件がありました. 詳細は他の記事に譲るとして,今回の炎上についてどのような論点が特に話題になっていたのかを分析してみたいと思います. 今回のMVの問題点は大きく二つあると言われています. ・歴史や文化的な背景への理解に欠け,差別的な表現が含まれている点 ・近年「先住民の虐殺者」と批判されているコロンブスを題材にした点 そこで,それぞれの論点がどの程度議論されているのかを分析してみたいと思います. 炎上の規模ここでは,Xを使いどのような単語が何回ポストされたのかを分析しました.2024年6月12~18日までの間に,「Mrs. GREEN APPLE」または「コロンブス」が含まれたポストはリポストを含めて726,000回ほど投稿されていたことが分かりました.70万回を超えるポストがあったと

                                                  Mrs. GREEN APPLE「コロンブス」炎上の論点はどこにあったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 歴史地名マップ

                                                  人間・文化研究機構などが公開する「歴史地名データ」にバイナリベクトルタイル技術を適用し、多数の歴史地名を同時に表示しつつズームイン/アウトする機能を実現しました。現在の地名数は298,914件です。歴史GIS(Geographic Information Systems)において重要な役割を果たす地名の検索などにお使いください。 地名 ID 表示範囲自動調整 検索件数の上限は1000件です。 マーカーの色は歴史地名データの属性に対応し、 行政地名、 建物、 水部、 地形、 名所旧跡、 その他 とします。また線状の地名については、一方の端点の位置にのみマーカーを表示します。 また背景地図には地理院タイルを利用しています。デフォルトでは、地名や地物などが書き込まれた「淡色地図」を表示しますが、その他に「色別標高図」「陰影起伏図」「赤色立体地図」「傾斜量図」も選択可能とし、地形と地名との関係を視

                                                    歴史地名マップ
                                                  • 「ネットで国際会議」に向き合ってみよう - digitalnagasakiのブログ

                                                    このところ、COVID-19のために世界中で会議が中止・延期になってきています。かく言う筆者も、2月末くらいからほとんど出ずっぱりだったはずの予定がほぼなくなってしまい、自宅か職場近辺(自転車通勤)をうろうろしております。 イベントの中には、情報処理学会全国大会のように、大規模学会であるにも関わらずオンラインで開催してしまう例もでてきていて、さすが情報処理学会、と圧倒されるところです(身内褒めです)。 sites.google.com その少し前ですが、筆者は、3月上旬に、東京大学大学院の人文情報学拠点(いわゆるデジタル・ヒューマニティーズの教育研究をしているところ)のゼミで一緒に研究をしてきた小風尚樹氏と、ボストン近郊のマサチューセッツ州ノートン市にあるWheaton Collegeで開催されるワークショップに呼んでいただいて講演をする予定がありました。Wheaton Collegeには

                                                      「ネットで国際会議」に向き合ってみよう - digitalnagasakiのブログ
                                                    • Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡

                                                      情報処理学会 第12回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS)2019 論文: https://yuuk.io/papers/transtracer_iots2019.pdf OSS: https://github.com/yuuki/transtracer

                                                        Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡
                                                      • (文部科学省取材)高校「情報Ⅰ」必修化、大学入試「情報」新設どうなる?高校情報科教科調査官・鹿野利春氏に聞く

                                                        高校は2022年度から全面実施—まずは事実確認をさせてください。 高等学校の新学習指導要領は以下のようなスケジュールで進行予定でしたが、このスケジュールに変更はないのでしょうか。 平成31年度(令和元年=2019年)の1年生から段階的に移行(先行実施OK) 令和4年度(2022年度)から全面実施 参照:平成28年8月26日 中央教育審議会教育課程部会 資料3 (https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/08/29/1376580_3.pdf)現在のところ変更はありません。 2022年度からは高校1年生 2023年度からは高校2年生 2024年度からは高校3年生 と、学年進行で新学習指導要領への切り替えが行われていく予定です。 学習指導要領の実施についてひと

                                                          (文部科学省取材)高校「情報Ⅰ」必修化、大学入試「情報」新設どうなる?高校情報科教科調査官・鹿野利春氏に聞く
                                                        • 最先端の質問応答技術の研究開発と迅速な実用化ーStudio Ousiaでの取り組みー

                                                          情報処理学会第255回自然言語処理研究会 での招待講演資料です。

                                                            最先端の質問応答技術の研究開発と迅速な実用化ーStudio Ousiaでの取り組みー
                                                          • 将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― | 情報処理学会電子図書館

                                                            ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                            • 1200人以上の全社員がリモートワーク GitLabが公開する「リモートワークマニフェスト」は何を教えているか?

                                                              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「1200人以上の全社員がリモートワーク。GitLabが公開する「リモートワークマニフェスト」は何を教えているか?」(2020年2月28日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 新型コロナウイルスの影響などでいま、多くの企業がリモートワークの導入を進めており、それによって多くのビジネスマンもリモートワークへの興味を高めているところでしょう。リモートワークは従来の働き方とどう違うのか、リモートワークにおいて組織として生産性を高めるにはどうすればよいのでしょうか。 そのリモートワークを徹底的に突き詰め、そのノウハウを惜しげもなく公開している企業があります。米GitLabです。 社員全員がリモートワークで、今年11月には株式公開を予定 同名のソースコードの管理サービス「GitLab」を提供する同社は特

                                                                1200人以上の全社員がリモートワーク GitLabが公開する「リモートワークマニフェスト」は何を教えているか?
                                                              • 達人出版会

                                                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                                                  達人出版会
                                                                • 食べ物をARで青色にしたら食欲は減る? 公立はこだて未来大が検証

                                                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 公立はこだて未来大学平田竹川研究室の研究チームが発表した「シースルー型HMDを用いた食べ物への動的な映像効果重畳による食欲減衰手法の提案」は、シースルー型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を用い、食事中の食べ物にARで青色フィルターをかけると食欲や空腹度はどうなるかを検証した論文だ。食事が進むにつれ、青色フィルターが濃くなる仕組みも取り入れた。 過食を抑えるためのアプローチの1つとして、色彩の変化による食欲減衰がある。特に青系統はより食欲を減衰させる色として知られている。一方でおいしく食べる体験が損なわれる。 今回は料理をおいしく食べながらも食欲が減衰する効果が得られないかを検証する。研

                                                                    食べ物をARで青色にしたら食欲は減る? 公立はこだて未来大が検証
                                                                  • さくらインターネット研究所、情報処理学会のシンポジウムにて4賞受賞 | さくらインターネット

                                                                    さくらインターネット研究所、情報処理学会のシンポジウムにて4賞受賞 〜所員の論文および公立はこだて未来大学との共同研究〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)の組織内研究所であるさくらインターネット研究所に所属する所員の論文が、情報処理学会「第13回インターネットと運用技術シンポジウム」において優秀論文賞と優秀プレゼンテーション賞を受賞いたしました。 さらに公立大学法人公立はこだて未来大学(所在地:北海道函館市、理事長:片桐 恭弘、以下「公立はこだて未来大学」)との共同研究内容が「第13回インターネットと運用技術シンポジウム」において優秀ポスター賞、「第32回コンピュータシステム・シンポジウム」において最優秀若手発表賞を受賞いたしました。 受賞した論文は以下の3本です。いずれの論文も、より快適・安全にインター

                                                                      さくらインターネット研究所、情報処理学会のシンポジウムにて4賞受賞 | さくらインターネット
                                                                    • 謝罪の秘訣は台数? 台数が増えることでロボットの謝罪の効果は高まるのか

                                                                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ATR(国際電気通信基礎技術研究所)、同志社大学、慶應義塾大学、国立研究開発法人化学技術振興機構(さきがけ)による研究チームが発表した論文「ロボットの台数が増えることで謝罪の効果は高まるか?」は、サービス中に失敗した人型ロボットが謝る際に、1台よりも2台の方が謝罪の効果が高くなることを実証した報告書だ。 昨今、人型ロボットがサービスを行い活躍するケースが多くなってきた一方で、失敗も課題となっている。この課題に対し、失敗した後の謝罪を1台のロボットではなく複数台のロボットだとどうなるかを検証した。 検証するため、複数台の人型配膳ロボットが働くレストランを想定し、配膳中に手に持っている商品(実

                                                                        謝罪の秘訣は台数? 台数が増えることでロボットの謝罪の効果は高まるのか
                                                                      • リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版)

                                                                        リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版) Martin Fowler(著), 児玉 公信, 友野 晶夫, 平澤 章, 梅澤 真史(訳) オーム社 4,840円 (4,400円+税) 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 オーム社書籍紹介内容紹介リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。本書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。 本第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。 書誌情報 著者: Martin F

                                                                          リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版)
                                                                        • 「イヤホンをヒロインに例えてプレゼン」声優 小岩井ことり、音の探求者たる超聴力

                                                                          アニメ『のんのんびより』(宮内れんげ役)やゲーム『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』(天空橋朋花役)など人気作品で声優を務めるかたわら、MIDI検定1級でDTMerとして活動、さらに上位2%のIQ(知能指数)を持つ人たちが参加する国際グループ・MENSA会員と、数々の肩書きを持つ小岩井ことりさん。 幼少期から家族の影響で音楽に興味を持ち、とあるアニメの影響で声優に憧れを抱くと、学生時代にはすでに趣味で音楽制作、ナレーションの仕事も始めた。 声優になって以降、自身でスタジオを設けたり、イヤホンの開発・監修やASMRレーベルを立ち上げたり、2022年9月には情報処理学会・電子情報通信学会の合同会議FITで共著論文が表彰されたりと、常に音声・音響・音楽と共に生きてきた。 そんな自身を「エンジョイオタク」と称す彼女から、音声・音響・音楽に興味を持ったきっかけや関心を持ち続けられる

                                                                            「イヤホンをヒロインに例えてプレゼン」声優 小岩井ことり、音の探求者たる超聴力
                                                                          • 健全な言論プラットフォームに向けた情報的健康の実現ダイジェスト版(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            健全な言論プラットフォームに向けた提言2022年1月6日に,KGRI Working Papersで慶應義塾大学山本龍彦教授と私鳥海による共同提言,「健全な言論プラットフォームに向けて――デジタル・ダイエット宣言」が発表されました. 現在の言論空間はフィルターバブル,エコーチェンバーの影響を強く受け,フェイクニュースや社会的分断などを招いていることはよく知られています.そのような中で意思決定に必要な十分な情報を得るには個人の努力だけでは十分ではなく,プラットフォーム、ユーザー、メディア、そして政府が、そんな情報環境の体質改善に向けて動かないとなりません.そのための方法論の概要をまとめた提言書です. これまでもいくつかの媒体で,「情報的健康(インフォメーションヘルス)」については話してきましたが,その骨格となる内容です. データから社会を読む(上) 「情報的健康」目指す仕組みを ネットのおす

                                                                              健全な言論プラットフォームに向けた情報的健康の実現ダイジェスト版(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 今日は Regex Festa の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

                                                                              今日は Regex Festa の日です Regex Festa に来ていますので、自分のためのメモを残しておきます。 挨拶 wi-fiとお手洗い、喫煙所の案内 Opt Technologies さんについて QRコード読むとアンケートあります いろいろな正規表現、いろいろなオートマトン / @sinya8282 さん 正規表現は好きだが、難しい面も面白い面もある 学部の頃は世界最速のgrepを書いてたりした 院では学術よりな研究 Shibuya.pm#16 が正規表現オンリーなイベントだった 東京素晴らしい! 8年の時を経て復活 正規言語の魅力 オートマトンという単純な計算モデル 台数モデル、トポロジー、論理、文法、最小不動点、といった多用な特徴づけ いろいろな道具が使える 効率的なマッチングにオートマトンやモノイドは役に立っている 正規表現は難しい 曖昧性とキャプチャ 講義ではオートマ

                                                                              • Unicode IVS/IVDについて | 一般社団法人 文字情報技術促進協議会

                                                                                IVS(Ideographic Variation Sequence/Selector)は、文字符号としては同一視される漢字の、細かな字形の差異を特別に使い分けるための仕組みです。IVSは文字符号の国際規格であるISO/IEC 10646(2008年版以降)に規定されています。また、IVSと、それに対応する字形の一覧は、UnicodeコンソーシアムからIVD(Ideographic Variation Database)として公開されており、ISO/IEC 10646から正規の規格として参照されています。 文字符号(文字コード)を定める日本工業規格のJIS X 0213(以下、JIS)やISO/IEC 10646 Universal Coded Character Set(以下、UCS)などでは、複数の字形に対して一つの共通な符号(コード)を与える場合があります(「同一の符号位置に複数の字

                                                                                • 美しいと感じるとき|東京藝術大学お嬢様部

                                                                                  はじめにP. S チャーチランドという哲学者が書いた『脳がつくる倫理』という本は、執筆者にとってかなりの衝撃でした。 この本は脳の認知研究で倫理の基盤を見ていこうという本で、それまで読んできた倫理学の本が「カントは~」などの引用と長い論述に支えられていたのとは全く違います。 例を挙げると、「道徳的」とされるものは、それを守るとオキシトシンが分泌されるようなもの、と語られ根拠として実験データが説明されます。 社会的行動はオキシトシンといったホルモンの、つまり私たちの生物学的あり方に基づくというところから倫理を考えるというものです。 科学は決して芸術や人文学に取って代わろうとしているわけではない。とはいえ物事の本性に関する哲学的な主張、たとえば道徳的直観のようなものは脆弱であり、科学と哲学、つまり証拠が思弁に勝つべきなのである。 P.S チャーチランド『脳がつくる倫理』序より要は「哲学者なる昔

                                                                                    美しいと感じるとき|東京藝術大学お嬢様部