並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 646件

新着順 人気順

情報整理の検索結果321 - 360 件 / 646件

  • ページから解放されたドキュメントツールの未来

    Node型ツールの真価個人向けナレッジマネージメント で Roam Research をはじめとした Node で情報を整理するのに慣れてくると、ページという枠組みが窮屈に感じることがあります。Node型ツールはキーワードをリンクして関係性を構築するのが特徴なので Wiki と同じように見えますが、少し違います。 Node の下に参照している別 Node が表示されている一見、アウトライン型のページに見えますが、リストアイテムひとつひとつにメタデータが割り振られた Node (Block と呼ばれることもある)になっています。上図スクリーンショットでは、 Node を参照している別の Node が分かるようになっています。ページとページをリンクするというより、Node と Node をリンクさせることができるのが大きな特徴です。 少し分かり難いコンセプトですが、Notion の同期ブロック

      ページから解放されたドキュメントツールの未来
    • 一日寝て過ごしたことをどう受け止めるか? #休息 - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

      一日寝て過ごしたことをどう受け止めるか? 昨日は夜勤明けだったので、昼から夕方までぐっすりでした その上で、夜は早く眠って今朝は早めに目が覚めたのですが、 「あー、昨日は何もしないで1日損したなぁ」 とふと思っていました 一日寝て過ごしたことをどう受け止めるか? 一日寝て過ごすことの効用 メリット1.しっかり休める メリット2.短期集中で脱スマホの練習になる メリット3.成長ホルモンの活用、頭の整理ができる おしまいに 一日寝て過ごすことの効用 けど、ちょっと待てよと その考え方はあんまり前向きでもないし、意味もないのではないか? 眠って過ごしたのは事実なのだから、もっと良い風に受け取ってはどうかと、 そう思い直しました そこで、1日寝て過ごすことがどれだけ良いことか、どんなメリットがあるのかを考えてみたいと思います メリット1.しっかり休める 一日を何もしないで過ごすと途端にもったいなく

        一日寝て過ごしたことをどう受け止めるか? #休息 - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ
      • Scrapboxは時間を超越する | シゴタノ!

        Scrapboxは時間を超越します。 それは、「一年前に保存した情報が今日役に立つ」、といったことではなく──それは記録全般に言える話です──、自分の中にある情報構造が死滅しても情報が利用可能だ、ということです。 どういうことでしょうか。 そのことを考えるためには、まず非Scrapbox的な情報整理ツールを覗いてみる必要があります。 入れ子状の情報整理ツール 非Scrapbox的な情報整理ツールと言えば、たとえばEvernoteが思い浮かびます。情報の大分類ごとにノートブックを作成し、その中にノートを分類していく。そういう使い方です。 長期的に情報を保存していくことが、情報活用においては必須ですが、使っている期間が長くなればなるほど、保存する情報の種類・属性も増えていき、それに合わせてノートブックの数も増えていくのが常態です。 あまりに数が増えると手に負えなくなってくるので、ノートブックを

          Scrapboxは時間を超越する | シゴタノ!
        • オンライン勉強会のススメ(追記あり)|erukiti

          最近は悲しい理由が原因ではあるものの、リモートワーク(一部の人たちはテレワークという昭和臭溢れる総務省ワードを好むみたいです)が推進されています。 その流れで注目されているのがオンライン勉強会です。筆者は元からフルリモートの会社に努めていて、多少はノウハウを持っていることから、今回改めて記事を書いてみました。オンライン勉強会に興味のある人に是非読んでいただきたいです。 オンライン勉強会の利点は、どこに住んでてても参加できること、小さいお子さんがいても気軽に参加できること、天候不順や病気の流行に関係なく参加できること、運営者の(食べ物やアルコール)の好みを押し付けられないなどがあります。そもそも開催も手軽にできます。 疑問を持とうリモートワークの利点の1つは「それほんとに必要なの?」を排除することにあります。というより、無駄を排除しないと成立しないという側面もあります。 さて、飲み会や勉強会

            オンライン勉強会のススメ(追記あり)|erukiti
          • 第77記事 ★ 【情報整理】ワクチン懐疑の理由 成分編 - 資産無しのリタイア生活 in 福岡

            同じ考えの方へこの情報が届き、 情報整理の一つとして役に立てたら嬉しく思います。 私がワクチンを懐疑する理由 ①塩化カリウムが入っているから 塩化カリウム:動物の安楽死や死刑執行に使われる ②トロメタモールが入っているから トロメタモール:遺伝毒性、癌原性、生殖発生毒性、局所刺激性 ③劇薬指定されているから ④異物混入を厚生労働省が発信していたから 実際は厚生労働省が発信したステンレスの破片ではなさそう そもそも異物混入したら中止するべきでしょ ⑤ワクチンの消費期限を3カ月延長するどころか、最終的には表示を無くすから おわりに:私的意見 私がワクチンを懐疑する理由 ①塩化カリウムが入っているから 塩化カリウム:動物の安楽死や死刑執行に使われる ②トロメタモールが入っているから トロメタモール:遺伝毒性、癌原性、生殖発生毒性、局所刺激性 ③劇薬指定されているから ④異物混入を厚生労働省が発信

              第77記事 ★ 【情報整理】ワクチン懐疑の理由 成分編 - 資産無しのリタイア生活 in 福岡
            • 5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo

              5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo Web サイトやモバイルアプリではハンバーガーメニューが標準的なナビゲーションとして使われています。この記事で、ハンバーガーメニューの利点と欠点、さらにベストプラクティスを学びましょう。 Web サイトを閲覧した時、ページの左上か右上の角の近くに、三本線のアイコンを見たことがありませんか?これはハンバーガーアイコンとして知られているもので、ナビゲーションのオプションを格納する目的で使われます。見た目はかなり単純ですが、実は多くの議論を引き起こしてきたデザイン要素です。ハンバーガーメニューを使うのが好きなデザイナーも、嫌いなデザイナーもいます。 この記事ではハンバーガーメニューのコンセプトと利点・欠点を確認し、いくつかの優れた実例を紹介します。 ハンバーガーメニューとは何か? ハンバーガーメニューは

                5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo
              • ゲームUIデザイナー未経験者だけでなく経験者にもオススメできます「売れるゲームのUI/UX 制作現場の舞台裏」 - ゲームアプリのUIデザイン

                こんにちは、ちょこです! 今回はゲームUIデザインの参考になりそうな書籍を紹介します! 「売れるゲームのUI/UX 制作現場の舞台裏」です! リンク:売れるゲームのUI/UX制作現場の舞台裏 未経験者から経験者までおすすめ! 本の内容は開発現場の事例共有! ゲーム画面を多数掲載! 事例に基づく総括はゲームUIならでは! Web記事でも補える 未経験者から経験者までおすすめ! おすすめしたい対象ですが、 「ゲームUIの業務内容が分からない!」という未経験者の方から、 「他社はどういった開発をしているのか?」など気になる経験者の方までオススメしやすい書籍です! 本の内容は開発現場の事例共有! 本書の主な内容としては、開発現場での事例共有です。 雑誌やweb記事でも稀に見かけますね。 ただ、発売が2015年9月1日であるため、技術や表現のトレンド、参考データなどは古いものになります。 ソフトウェ

                  ゲームUIデザイナー未経験者だけでなく経験者にもオススメできます「売れるゲームのUI/UX 制作現場の舞台裏」 - ゲームアプリのUIデザイン
                • データとしても残せる電子メモが便利すぎ!ふせんのように使えて情報整理がスムーズに【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                  ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                    データとしても残せる電子メモが便利すぎ!ふせんのように使えて情報整理がスムーズに【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                  • Webデザインの勉強やトレンドキャッチに役立つSNSアカウントおすすめ25選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    LIGブログ編集部です。日々トレンドが移り変わるWeb業界。みなさんはどのように情報をキャッチしていますか? 今回はLIGデザイナーに聞いた、Webデザインの勉強やデザインのトレンドキャッチに役立つSNSアカウント(Twitter・Instagram)をご紹介します。 独学でつまずいていませんか? Illustratorの使い方を効率的に学びたい、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 Webデザインの参考になるアカウント Web界の3大デザインアワードといわれる、「CSS Design Awards」「FWA」「Awwwards」のアカウントをご紹介します。 CS

                      Webデザインの勉強やトレンドキャッチに役立つSNSアカウントおすすめ25選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • 情報を活用するための記録と整理 - 無気力なヒト

                      情報を活用するための記録と整理 ログインするたびに情報の入力を要求されるのが苦痛だし、この先、暗証番号やID、パスワードをいくつも覚えていける自信がない。 例えば、WEBサービスに登録するたびにアカウントを作らされたりするわけですが、アカウントが増えるたびにIDやPASSを管理していくのが苦痛を感じるようになったので、情報を管理する体制を作っていこうとしています。 個人に関わる書類などもしっかりと管理していきたいところだけど、パソコンやスマホの情報がごちゃごちゃになっていて使いづらい。なので、アカウント情報をまとめたり、フォルダやファイルを統合する作業を始めた。 パソコンとスマホでそれぞれ管理しているファイルをクラウドドライブで置いて情報にアクセスしやすくしたり、管理の手間も減らしていきたい。テキストデータの場合は散らばっている情報を再編集して統合すれば情報をもっと活用できるはず。あとは、

                        情報を活用するための記録と整理 - 無気力なヒト
                      • 「バレットジャーナル」とは?書き方やコツ、タスク管理に便利な文具も紹介! | 読む文具 | Maruman マルマン株式会社

                        春から新しい会社や異動先の部署、学校やクラスで新生活がスタートし、慣れない環境でタスク管理や情報整理に戸惑っている――という方もいるのではないでしょうか?手帳は買ったものの、「効率的に管理できていない」「手帳を有効活用する方法や『型』があれば知りたい」という方もいるかもしれません。 そのような方におすすめなのが、近年話題のノート術「バレットジャーナル」です。この記事では、具体的な書き方やコツ、バレットジャーナルに適した文房具などをご紹介します。 バレットジャーナルは、タスクや思考などを素早く手帳やノートに箇条書きしていく手法(ラピッドロギングといいます)を使ったタスク管理術のこと。ニューヨーク在住のデジタルプロダクトデザイナー、ライダー・キャロル氏が、自らの注意欠落障害(ADD)を克服するために生み出した手法で、文章ではなく「・」(バレット)を使い箇条書きで記載していく点がバレットジャーナ

                        • UI設計はHTMLの理解から|emim

                          noteではお久しぶりとなります、 @emim ですこんにちは。日中の気温が上がってきていますが、衣替えが一向に進まず精神的に悲しい思いをしている今日このごろです。 最近、部署(プロダクトデザイン部)の枠を超え、エンジニアと協業しながらデザインと開発をつなぎ「デザイン基盤整備をする」チームを立ち上げ、粛々と歩みを進めております。 今回はその活動の一端として、デザイナーにも設計思想を学ぶ機会を作れないか、と準備した勉強会の内容を共有します。 企画の意図根本としては、情報整理(情報設計)の基礎概念にHTMLがとてもマッチしている、と考えているからです。 ところが、業界的にも昨今よく聞く話ではありますが、最近意外にHTMLに触れる機会がなくプロダクト開発の現場に入る人が多いのが現実です。これは、デザイナーだけでなく、なんならフロントエンドの開発者であっても。 個人的には、HTMLはマークアップ言

                            UI設計はHTMLの理解から|emim
                          • 財務分析に欠かせない、XBRLを読む: タクソノミ文書編|piqcy

                            本記事ではXBRLのデータをタクソノミ文書の定義を利用し読み取ります。インスタンス文書編では、情報を取得するのに事前にタグ名などを知っている必要がありました。文書の構造を定義するタクソノミ文書を使用することで、文書構造(財務諸表だと勘定の体系など)に基づいた情報抽出、情報整理が可能です。 XBRL文書の構成 本記事では、以下の流れで解説を行っていきます。 タクソノミ文書の構造 「提出者別タクソノミ作成ガイドライン 図表 2–1–18 EDINET タクソノミのフォルダ構成(1)」より引用 語彙スキーマ 文書で使うタグの定義などを行っています(要素名、貸借区分など)。 代替グループ(substitutionGroup)の設定を見ることで、目次項目(identifierItem)かどうか判別可能です。 ロールタイプスキーマ 文書で使うリンク(拡張リンクロール)の定義を行います。 名称リンク タ

                              財務分析に欠かせない、XBRLを読む: タクソノミ文書編|piqcy
                            • BtoBウェブサイト【ペルソナ設定】パーフェクトガイド|and_a

                              ※ この記事は、弊社コンサルタントの中田が「CONTENT MARKETING LAB(コンテンツマーケティングラボ)」に連載させていただいた記事をベースに執筆させていただきました。 この記事の目的この記事の目的はBtoBウェブサイトの「ペルソナ」と「カスタマー ジャーニー マップ」の設定方法を徹底的に解説することです。「ペルソナ」設定は「カスタマー ジャーニー マップ」の設定とセットで行わなければ有効活用できないことが多いため、この記事では、「ペルソナ」と「カスタマー ジャーニー マップ」の設定を連続して解説させていただきます。 ただし、「ペルソナ」と「カスタマー ジャーニー マップ」を設定するだけだと、「それらを、どう活用するか」があやふやになってしまう可能性があります。今回ご紹介する方法で、「カスタマー ジャーニー マップ」から「KPI」までを一気通貫に設定すれば、「なぜ、このKPI

                                BtoBウェブサイト【ペルソナ設定】パーフェクトガイド|and_a
                              • 業務改善につながる情報整理

                                クラウド、モバイル、ビッグデータを中心としたBtoB技術支援を行うクラスメソッドは以前、他社のドキュメント管理ツールを利用していました。ツールの操作性に関する社内アンケートを取ったところ、「ナレッジを蓄積しづらい、どれが最新の情報が分からない」という回答を受け、社員が不満を抱えていたと判明。時には、間違えた情報がヒットしてしまい、その情報を信じたまま業務を進めていたこともありました。そこでツールの見直しを図ったところ、一部社員の間で既に利用されていたNotionに白羽の矢が立ちました。移行プロジェクトのリーダーを務めた阿部さんは「テキストを打つ時の ”書き心地” がよく、階層的にドキュメントを分けられ、読みやすくなる点も導入を決めた理由です」と語ります。

                                  業務改善につながる情報整理
                                • UXライティングとコンテンツ戦略の密接な関係

                                  設計と運用を考えるなら戦略は必須 コンテンツがユーザー体験そのものであると昔から言われ続けていますが、コンテンツが後回しになることがよくあります。Web サイト制作のワークフローで、コンテンツ制作が後工程にあることが少なくありません。また、CMS が広く使われてることによって「コンテンツを流し込む」といった表現が生まれ、コンテンツは後で考えても良い風潮が生まれてしまったかもしれません。 エディトリアルデザインのようにコンテンツから考えなければデザインできないという考え方は昔からありましたが、web サイトデザインではコンテンツを考えず、「無難に何でも入る箱作り」になってしまった部分はあると思います。 改めてコンテンツから考えるワークフローと運用体制を作っていこうとしたのが コンテンツ戦略(コンテンツストラテジー)という考え方。コンテンツ戦略とは、与えられたリソースのなかでコンテンツの設計、

                                    UXライティングとコンテンツ戦略の密接な関係
                                  • 【情報収集術】『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』佐々木俊尚 : マインドマップ的読書感想文

                                    現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す! 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「冬のKindle本ポイントキャンペーン」の中でも特に人気の高かった1冊。 先月終わりの未読本記事でご紹介したばかりの作品ですから、それもある意味当然と言えるでしょう。 アマゾンの内容紹介から一部引用。巻頭カラー、なんと20ページ! 「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開! ここだけ見ても面白い! 「読む力」&「考える力」&「書く力」&「アイデアの技術」 究極のメソッドが全部わかる最強の1冊! この本で、スマホ時代に必要な「新しい読み方」を身につけ、「頭脳」と「人生」を、いっきに変えよう! 中古価格が定価を上回っていますから、このKindle版が900円弱お得な計算です! Feeds /

                                      【情報収集術】『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』佐々木俊尚 : マインドマップ的読書感想文
                                    • Dynalistからプレーンテキスト形式でエクスポートした内容をScrapbox記法に置換するUserScript - 小技チョコレート

                                      Dynalistからプレーンテキスト形式でエクスポートした内容をScrapbox記法に置換するUserScript(dy2sc.js)を作ったので、コードと使い方を書いておきます。 コードは更新されることがあります(更新履歴)。 〈目次〉 機能 概要 置換できるもの/できないもののリスト 置換できるもの 置換できないもの 導入のしかた 使い方 置換を元に戻す方法 ページタイトルを置換対象に含める方法 〈Dynalistに存在しているが画面上で見えていないもの〉をエクスポート対象から除外する方法 カスタマイズ 「画像へのリンク」にはリンクテキストを付けないように変更する ボタンの名前を変える 置換対象を増やす Dynalistで作った内部リンクに付随する余分な"()"を取り除く 置換対象を減らす 既知の問題点 おわりに 免責事項 関連記事 iOS / Androidデバイスにおける手法 機能

                                        Dynalistからプレーンテキスト形式でエクスポートした内容をScrapbox記法に置換するUserScript - 小技チョコレート
                                      • Pull Request駆動で小説を開発する

                                        謝辞 先日、こんな記事を書いた。 ありがたいことに多くの反応をいただいた。 この場を借りて御礼申し上げる。 要点 Pull Request 駆動で小説を開発する 情報整理の場としての Pull Request 校正の場としての Pull Request Pull Request 駆動で小説を開発する 小説を書いて GitHub にアップロード(コミット→プッシュ)していく中で、「こういう表現にしたほうがよくなるんじゃないか」と思いつくことがある。 GitHub ではいつでも過去のデータにアクセスして文章を取り戻せるから、大掛かりな変更や修正も気軽にできる。 だが、更新頻度の高いファイルほど、取り戻したい特定の時点を探し出す手間が増える。 コミットメッセージを記載していたとしても、同じ箇所を別の時点で修正している可能性がある。 あなたがコマンドラインを使うのに抵抗がなければ、こういった検索方

                                          Pull Request駆動で小説を開発する
                                        • 読み手をイライラさせない技術記事などを書くために最低限守ったほうがいいこと - Qiita

                                          追記: この記事は「人が一生懸命書いた記事を読んでイライラする人間」を擁護するつもりは一切ありません。 追記: この記事は「自分の記事ではイライラさせたくないな」と思う人向けに執筆したのであって、この記事のあることをQiitaにあるすべての記事に矯正したいという思想のもとで執筆したものでは有りません。 はじめに こんにちは Qiitaやnoteといった情報共有に向いたサービスがどんどん普及しており、知識量に関係なく誰でも情報が発信できるいい時代になりましたね。 しかし、投稿されているすべての記事が良いと思えるわけではないのは確かです。タイトルに書いてあるものとは違う内容が書いてあったり、問題解決まで達していない結論で終わってたり。記事中の動かないコードを調べるために、そこから別の記事をはしごをして、それを繰り返していた結果業務時間が終わっていたり。 あまり私も人のことは言えませんが、いろん

                                            読み手をイライラさせない技術記事などを書くために最低限守ったほうがいいこと - Qiita
                                          • 【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文

                                            在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった1冊。 おなじみ小山龍介さんが、最新作のテーマとして選んだのは、今、まさに「旬」とも言える在宅ネタでした。 アマゾンの内容紹介から。在宅勤務は単なる働く場所の選択ではない。 新しいキャリアの選択であり、人生のあり方の選択だ! 「集中力&生産性」アップ! 「キャリアの可能性」が広がる! 「体調&メンタル」も完璧! 自宅を最強のオフィスに変え、自分史上最高のアウトプットを可能にする、新しい働き方の超実践的テクニック89 中古価格が定価を上回っていますから、若干お得なKindle版がオススメです! Telework "desk" / Michael Neubert 【ポイント】■1.ゲーミングチェアで腰の疲れを軽減する 有名なハーマンミラーのア

                                              【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文
                                            • 労働時間を減らすか、成果物を増やすか、その両方をやるか 仕事の生産性が高い人の7つの特徴

                                              日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」。本記事では、生産性を高める2つの方法や、生産性を高める上で最も重要な姿勢などが語られました。 ■音声コンテンツはこちら 生産性を高める2つの方法 鈴木麻希氏(以下、鈴木):おはようございます。グロービス経営大学院の鈴木です。毎週土曜日は「グロービスキャリアノート」というメディアから、キャリアを考える際のヒントとなる記事をピックアップして紹介します。 今回は「仕事で生産性が高い人」についてお話しします。ニュースでも「生産性の向上」という言葉を聞く機会が増えています。成果を最大化するためには、がむしゃらに仕事に取り組むのではなく、限りある時間と労力を費用対効果高く使うことが重要です。 そもそも「生産性」とは

                                                労働時間を減らすか、成果物を増やすか、その両方をやるか 仕事の生産性が高い人の7つの特徴
                                              • 運用未経験の素人が「投資信託」で失敗しない商品を選ぶ方法 | FXプラネット

                                                投資信託は、顧客からお預かりした資金を集めて、資産運用の専門家であるファンドマネージャーが運用する金融商品です。 一般的に株式投資のような個別銘柄を購入するよりも、分散してリスクを落とした運用がされており、リスクが少ない投資になっています。しかし、投資信託にもリスクが存在し、その手数料が引かれた利益が資金が預けた投資家(あなた)から見てほとんど利益にならないことも少なくありません。 こういったものは一例ですが、あなたも投資信託で失敗したことがある人の話を聞いたことはないでしょうか? 投資信託は、「集めた資金を分散して専門家が運用することでリスクを下げることができる」と聞けば一見利益が安定して発生しそうですが、実は失敗することも多い金融商品になっています。 今回は、なぜ投資信託のようなリスクが少ない投資で失敗してしまうのか、理由を説明していきたいと思います。 ファンドマネージャーは、金融資産

                                                • 30代半ばになって偶然、自分にあった「日記の書き方」を見つけた、という話。RANGER

                                                  その日にあった事象と魂の記録が克明に書かれており、日記ではあるが文学作品みを感じる高いクオリティだった。 しかし、こういうものが「日記」なのだとすれば、ハードルが高すぎて私には到底習慣にすることはできないとも思った。 他にも、SNSで「三行ポジティブ日記」というものをしばしば見かける。 誰が開発したものなのかは知らないが文字通り、その日にあったポジティブな出来事を3つ書き出すというものだ。 ハッシュタグで追ってみると結構な数の人がこの日記を付けていることが観測できる。 拡がっている理由を探してみると、どうやら不安やストレスを減らすことに繋がるところが大きいようだ。 参照:寝る前15分間でさくっと書ける「3行ポジティブ日記」が最高。ストレスも不安も減ってゆく 三行ポジティブ日記は、武漢日記と比べればウルトラお手軽な日記になるわけだが、SNSが普及した現代ならではの日記の一形態となっているのだ

                                                    30代半ばになって偶然、自分にあった「日記の書き方」を見つけた、という話。RANGER
                                                  • 組織IssueをGitHubで管理している弊社課題の見える化実験。或いは情報爆発問題への一考 - MNTSQ Techブログ

                                                    組織の情報爆発 突然ですが組織で働くすべての皆さん、所属組織のルールや方針、意思決定やその背後の理由についてどの程度把握されているでしょうか?突然理由も知らされず組織ルールや方針が更新されたり、日々の仕事において必要な承認や確認の取得に時間がかかっていないでしょうか。 MNTSQでは、 (センシティブな個人情報を除いて)組織の職位やロールによらず誰もがアクセスできるようにする そのためにドキュメント駆動で意思決定や相談記録を残し、誰もが非同期でそれらにキャッチアップしながら賛否や新案を提案できる GitHubのIssue機能を介して、ゴミの分別ルールからビジョンレベルの意思決定まで誰もが発議できる などの文化を大切にしています。これらの効用については様々な発信があるので、他の記事に譲りますが、同時に次のような悩ましいトレードオフ問題に直面しています。 組織の拡大に伴って発信される情報が非線

                                                      組織IssueをGitHubで管理している弊社課題の見える化実験。或いは情報爆発問題への一考 - MNTSQ Techブログ
                                                    • ぶらちゃん夢日記まとめ - Burasutの日記

                                                      一見ゆるーい感じの夢日記に見えますが、かなりヤバい夢とかあります。 なぜ私が夢日記を書くのかという所から書かせていただきますが、18歳で癌になって入院した時からかなり現実的だったり具体的な内容まで夢を覚えている事が多くなったからです。 もくじ みんな死ぬ学校 映画クレヨンしんちゃん〜嵐を呼ぶゲーム大合戦〜 2本目の夢、カトちゃんケンちゃんタイムトラベル 学校自殺の呪いの悪夢 謎夢 夢というのは基本、脳内の情報整理のためレム睡眠の歳に見えるビジョンと認識しています。つまり、寝始めと起きる直前というのは夢を見ている可能性が高いということですね! しかし、皆さんも経験した事があると思いますが、目が覚めたりするとそのショックで夢の記憶というのが飛んでしまい、夢の出来事を覚えていないなんて事がよくありますよね。 なので私は目を覚ましたら直ぐに音声メモ等の何らかの方法ですぐに夢を記録するようにしていま

                                                        ぶらちゃん夢日記まとめ - Burasutの日記
                                                      • ユーザー体験に向き合う! 選挙特集におけるデザイン改善のプロセス

                                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ニュースのデザイナーの小股です。 みなさんは普段、担当する業務のプロダクトの見直しや改善をしていますか? 選挙特集は長らく同じデザインを利用していたのですが、2019年の参議院選挙を機にユーザー体験を見直してデザインリニューアルをおこないました。 本記事では、以前ヤフー名古屋 TechMeetup #5にてお話した内容をより詳細にご紹介したいと思います。 目次 選挙特集について リニューアルの経緯 開発体制と進め方 制作するうえで意識した点 リニューアルした点 ユーザーの反響 まとめ 選挙特集について Yahoo!ニュースが、2009年から国政選挙にあわせてリリースしている選挙特集をみなさんご存じでしょうか

                                                          ユーザー体験に向き合う! 選挙特集におけるデザイン改善のプロセス
                                                        • 社内Wikiツール比較 無料で使えるおすすめOSS6選(2023年版) | OSSのデージーネット

                                                          Wiki(ウィキ)とは、Webブラウザ上で不特定多数のユーザが協同してコンテンツを編集するシステムです。Wikiは、ハワイ語で「速い」を意味する形容詞の wikiwikiから名付けられたといわれています。現在は在宅勤務やリモートワークが定着したことで、社員間のコミュニケーションが取りづらく、情報共有がしづらいといった課題も生まれています。こうした課題を解決する目的で、社内向けの情報共有ツールとして、社内Wikiツールの導入が増えてきています。 ここでは、オープンソースソフトウェアの各社内Wikiツールと、ソフトウェアのおすすめの選び方を紹介します。 + 目次 社内Wikiツールとは 社内Wikiツールのおすすめ6選 Wiki.js Outline CROWI GROWI DokuWiki MediaWiki 社内WikiツールのOSS 機能比較一覧 社内Wikiツール導入のメリット ノウハ

                                                            社内Wikiツール比較 無料で使えるおすすめOSS6選(2023年版) | OSSのデージーネット
                                                          • Webディレクターの愚痴は誰のせい? メンバーが自発的に動くための“プロジェクト憲章”

                                                            プロジェクトに関わるすべての方のための祭典、Backlog World。3回目の開催となる「Backlog World 2021 旅 ~Journey~」は、プロジェクト管理に関する知見を相互に高め合うことを目的として開催されました。ここで、株式会社サービシンクで代表取締役兼テクニカルディレクターの名村氏が、「PJメンバーで共有する『プロジェクト憲章』ことはじめ」をテーマに登壇。まずは、プロジェクトマネジメントでプロジェクト憲章が必要な理由を紹介します。 自己紹介 名村晋治氏(以下、名村):「PJメンバーで共有する『プロジェクト憲章』ことはじめ」ということで、時間をいただきたいと思います。まず簡単に自己紹介をします。私は名村晋治です。株式会社サービシンクで代表取締役を務めています。テクニカルディレクターで、開発の現場、制作の現場に携わっています。インターネットを始めたのが1994年ぐらい、

                                                              Webディレクターの愚痴は誰のせい? メンバーが自発的に動くための“プロジェクト憲章”
                                                            • 【2020年3月】無料版はてなブログでGoogle Adsenseに合格するための2つの壁とその対策 - coricanoの趣味の部屋

                                                              2020年3月7日に当ブログ『coricanoの趣味の部屋』(はてなブログ無料版)は、Google Adsenseの審査に合格しました。 無料版はてなブログにとってGoogle Adsense審査における壁は次の2つです。 Googleに自サイトを認識させること(「サイトの停止または利用不可」) アドセンスの審査そのもの 普段あまりブログ運営に関する記事は書かないのですが、無料版はてなブログのGoogle Adsenseの審査については、ネット上に様々な情報が氾濫しており、自分が少しでも情報整理できたら、と書いておきます。 私がGoogle Adsenseに受かった際の状況 (1)ブログの種類:雑記ブログ (2)ブログ歴:13日 (3)記事数:10記事 (4)PV:100PV/日 程度 (5)文字数:平均約4000字 (6)他の広告リンク:△ (7)合格までの申請回数:2回 合格までの流れ

                                                                【2020年3月】無料版はてなブログでGoogle Adsenseに合格するための2つの壁とその対策 - coricanoの趣味の部屋
                                                              • iPadに正式対応 ~Microsoft 365の情報整理・追跡ツール「Microsoft Lists」/削除されたリストがごみ箱から復元できない不具合も解決

                                                                  iPadに正式対応 ~Microsoft 365の情報整理・追跡ツール「Microsoft Lists」/削除されたリストがごみ箱から復元できない不具合も解決
                                                                • iOS17でiPadをモニターにしたい人が選ぶべきHDMI・UVC変換キャプチャーボードの基礎知識【動画実況者は何を買うべきか?】|Sepia

                                                                  先日のiOS17のアップデートで、USB-TypeC搭載型のiPadがUVC(USB VIdeo Class)に対応しました。 そこでいろいろなガジェット系動画や記事が上がっていますが、実際のところ多くの人は何を買えばいいのか分からないと思います。 そこで、情報整理のついでにどういう人はどの商品を買えばいいのかをお伝えします。 1. そもそもUVC(USB Video Class)とは?簡単に言うと映像をUSBで送る規格です。 例えば、これまでHDMIケーブルなどでモニターやPCのキャプチャーボードに映像を送っていたのが、対応する機器ならばUSB同士で映像をやりとりできるようになります。 1.1. 映像出力がUVCの機器の場合例えばカメラなどがUVCに対応している場合、そのままあるいはUSB-typeC変換ケーブルを用いてiPadに接続し、UVC対応アプリを起動すれば即モニターとして使用で

                                                                    iOS17でiPadをモニターにしたい人が選ぶべきHDMI・UVC変換キャプチャーボードの基礎知識【動画実況者は何を買うべきか?】|Sepia
                                                                  • Azure Sentinelを試したらお手軽&爆速でSIEM観が再定義された

                                                                    この記事はFIXER Advent Calendar 2019 (https://adventar.org/calendars/4579) 12日目の記事です。前日は佐藤匠さんの『App Service EnvironmentとAzure Firewallを構成する』です。 はじめまして、三浦 史也と申します。FIXER唯一のCyber Security Analystとして10月に入社しました。ブログ第一弾として、2019年9月に一般提供が始まったAzure Sentinelについて筆を執ります。Azure Sentinelを簡単に紹介した後、Azure Sentinelの起動からMicrosoft Cloud App Security等とのログ連携について書いてまいります。 そもそもAzure Sentinelって何? Microsoft社の言葉を借りると、Azure Sentinel

                                                                      Azure Sentinelを試したらお手軽&爆速でSIEM観が再定義された
                                                                    • 【1部屋1泊1万円】展望台レベルの夢のスイートルームに泊まってきた! [タイ・バンコク バイヨークスカイホテル] - ものものブログ

                                                                      日本国内だと「スイートルーム?そんな高いところに泊まるのもったいないよー」ってなりがち(というかスイートルームなんて泊まったことありません)ですが、物価の安いタイなら泊まれる! 今回のタイ旅行ではバンコクにあるバイヨークスカイホテルというところに泊まってきました。このホテルに泊まるために、タイ旅行に行く価値があるんじゃないかと思うくらいおすすめ。2年前のタイ旅行でも同じところに泊まったけれど、気に入ったので二度目の宿泊です。 日本の感覚でホテルを調べてみると、とにかく安い!普通のホテルにして旅費を節約するか、良いホテルにして豪華な気分で過ごすか。今回は豪華な方を選びました。 目次 長くなりすぎたので目次を。 目次 4時間かけてホテルを検討比較した バイヨークスカイホテルがすごい! 英語が苦手でもチェックインできた! Sky Zone - Superior Suite 部屋は貸し切り展望台み

                                                                        【1部屋1泊1万円】展望台レベルの夢のスイートルームに泊まってきた! [タイ・バンコク バイヨークスカイホテル] - ものものブログ
                                                                      • OneクリックでウェブデータCSV/JSONエクスポートでChatGPTを活用するEasy Scraperの魅力|0xpanda alpha lab

                                                                        データドリブンな意思決定は、今日のビジネス環境において不可欠です。しかし、データ収集と分析は時間がかかり、技術的な難易度が高い場合があります。ここで登場するのが「Easy Scraper」、一クリックで任意のウェブサイトからデータを抽出し、CSVまたはJSON形式でエクスポートするChrome拡張機能です。特に注目すべきは、抽出したデータを直接ChatGPTに投入し、簡単な分析を行ったり、GPTsの知識ベースとして利用できる点です。この記事では、Easy Scraperの機能を深掘りし、ChatGPTとのシナジーを探ります。 主な機能リストと詳細ページの抽出: ウェブ上のリストや詳細ページから必要なデータを一クリックで抽出。 CSV/JSON形式での即時エクスポート: 抽出したデータをChatGPTに簡単に投入できる形式で保存。 動的コンテンツの処理: JavaScriptでレンダリングさ

                                                                          OneクリックでウェブデータCSV/JSONエクスポートでChatGPTを活用するEasy Scraperの魅力|0xpanda alpha lab
                                                                        • 管理仕事の方法論_総論編 『理論と整理技法』|nagabot

                                                                          概要 管理仕事の『理論と技法』を解説する、11万8千字・6,600円の専門書です。内容は、原則思想・情報の整理・手続の整理を基礎構造として、管理用語の定義・管理仕事の原則思想、ファイルタイトルルール・Googleドライブ技法・スプレッドシート理論・会計ソフト理論、手続リスト技法・タスク管理ツール技法を含み、それに加えて12個のコラムから構成されます。 『管理仕事の方法論シリーズ』の第1巻であり、総論的内容です。経理の具体的方法は含まず、それは次作『経理編』で解説をします。 対象者 中小規模企業の管理仕事に関わるすべての人 ・これから関わる人。また、理論について相当量が記載されていることから、「管理」の考え方、意味を知りたい人にとっても、この『総論編』は有用かもしれません。 対象会社 中小規模企業。客観的水準を示すのは困難ですが、たとえば年間売上高は50億円以下、社員数は100人以下程度でJ

                                                                            管理仕事の方法論_総論編 『理論と整理技法』|nagabot
                                                                          • ノートアプリCraft。Notionとの差別化ポイントを紹介。【Mac・iPhone・iPad】

                                                                            Craftを紹介する前にNotionというアプリに触れておきます。 Notionはとても便利な情報管理アプリです。 単なるノートアプリを超えて、さまざまな用途に使えます。 例えば、ToDo管理、後で読む、プロジェクト管理、社内情報管理、情報発信の下書き、固定フォーマットテキストまとめ、、などなど。 もう情報管理アプリはNotion一強かと思っていましたが、ここに来て、Notionに似た情報管理ツールがリリースされました。その名は「Craft(クラフト)」。 Craftのノート一覧画面 2020年11月にリリースされたもののようです。 このCraftがなかなか使いやすそうなので紹介します。 Craft – Create Amazing Documents https://www.craft.do/ 機能はNotionが上。Craftは直感的に理解しやすい。 CraftもNotion同様高機能

                                                                              ノートアプリCraft。Notionとの差別化ポイントを紹介。【Mac・iPhone・iPad】
                                                                            • ChatGPTをフル活用したUI勉強会🧩5ヶ月の成果とプロセス決定版|つむら

                                                                              はじめにこんにちは!つむです👯 今回は5か月に渡って実施したUI勉強会の成果とプロセスの決定版についてご紹介します! 前提となるUI勉強会の詳細は以下の記事に記載しています👀 おかげさまでChatGPT MeetUPやデザインAI大忘年会での登壇、X(Twitter)にて様々な方からご紹介をしてもらい沢山のいいねをつけてもらいました🙏感謝… 本勉強会は実験的にライトに進めていこう!ということで不確実なところもありながらのスタートでしたが、進めていく中でメンバーからプロセスをより良くするためのアイディアが生まれました🔥 他にも思いがけない効果を勉強会で得られましたので、そちらのご紹介と共に最後まで読んでいただけると幸いです! 自己紹介2022年KDDIにUXデザインコースで新卒入社(KDDIアジャイル開発センターに兼務出向中) auショップ向けDX施策やワーケーション施設検索サービス

                                                                                ChatGPTをフル活用したUI勉強会🧩5ヶ月の成果とプロセス決定版|つむら
                                                                              • いま改めて見直すべきSOC運用のあり方について | MNB(マクニカネットワークスブログ)

                                                                                3行でわかる本記事のサマリ あるべきSOC運用とは、24/365の体制でインシデント状況を迅速かつ正確に把握し、次に取るべき対処を明確にできている状態 単体製品のみではなく、複数製品のログを統合的に監視/分析することで、効率良く詳細分析が可能となり、次に取るべき対処を明確化できる 自社のセキュリティスキルやナレッジを加味し、必要に応じて運用を専門家に任せることで迅速かつ正確な対応が可能になる 目次 あるべきSOC運用の姿とは 統合的な監視について アウトソースすべきことと社内で実施すべきこと まとめ 1. あるべきSOC運用の姿とは 自社のセキュリティ運用担当者はセキュリティ製品のアラート対応や脆弱性対策、セキュリティに関する情報収集等の業務の中で多くの課題を抱えています。 昨今は攻撃の増加・巧妙化が起因となり、様々な課題がセキュリティ運用の現場に重くのしかかっています。 攻撃増加・攻撃の

                                                                                  いま改めて見直すべきSOC運用のあり方について | MNB(マクニカネットワークスブログ)
                                                                                • AIモデル「Gemini」にフォーカスするグーグル。OpenAIよりも有利な点はどこか (1/3)

                                                                                  「今回はグーグル、えらくフォーカスが絞れているなあ」 米・マウンテンビューのグーグル本社に近いイベントスペース・Shoreline Amphitheatreで「Google I/O 2024」の基調講演を聞きながら、筆者はそんなことを考えていた。 Google I/O初日の基調講演は2時間ある。いつもなら複数のテーマに分けて新機能・新製品が発表されることになるのだが、今年ははっきりとした軸が1つあった。それはもちろん「Gemini」だ。 同社のコア技術であるGeminiにフォーカスし、あらゆる製品とサービスにGeminiを活用することを「The Era of Gemini」としてアピールした。 そこで発表された技術にどんな意味があったのか、改めて分析してみよう。 一気にグーグルは「Gemini一色」に Geminiの存在は昨年のGoogle I/Oで公表されたものだ。Google I/O

                                                                                    AIモデル「Gemini」にフォーカスするグーグル。OpenAIよりも有利な点はどこか (1/3)