並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

擬似クラスの検索結果1 - 40 件 / 51件

  • :before, :after擬似要素 の使い方を基本からマスターするためのチュートリアル | コリス

    擬似要素はCSS1から存在するもので、ここで解説する「:before, :after擬似要素」はCSS2.1でリリースされたものです。 CSS1では「:first-letter, :first-line」です。 擬似クラス、擬似要素 擬似要素の記述は一つのコロンを使用し、「:before, :after」となります。 コロンを使用するものは他に、「:hover」などの擬似クラス、CSS3ではコロンを二つにした「::before, ::after」などがあります。 サポートブラウザブラウザ 「:before, :after擬似要素」をサポートするブラウザは下記の通りです。 IE8+ Firefox3.5+ Chrome Safari4+ Opera6+ IE8+とすべてのモダンブラウザと言ってよいでしょう。 非サポートブラウザへの対応 IE7にも「:before, :after擬似要素」を利

    • 【CSS】きみは "擬似クラス" 何個言えるかな?? - Qiita

      はじめに あなたは "擬似クラス" 何個言えますか? 擬似クラスには、:hover や :active、:focusといったよく使うものから、 :is()や:where()、:has()といったこれからサポートされていくものまで たくさん種類があるのは、ご存知ではないでしょうか? でも、"擬似クラス" 何個言えますか?と聞かれると数個くらいしか思い出せないと言う方は多いのではないでしょうか? もしかしたら、15個以上言えたら、CSS玄人と言えるかも知れません。 この記事では、たくさん種類があるのは知っているけど、詳しくはわからない "擬似クラス" が、 何種類あるか、どんな擬似クラスがあるかをまとめました。 知らなかった "擬似クラス" の数を数えながら、読んでいただけると嬉しいです。 擬似クラス 擬似クラスとは? 擬似クラスとは、セレクタのあとにつけることで、 指定した要素の状態に応じて

        【CSS】きみは "擬似クラス" 何個言えるかな?? - Qiita
      • CSS3のセレクタ全42種 まとめておさらい使い方リファレンス | WP-E (仮)

        こんにちわ。WP-Eイクラこと@ampersand_xyzです。 CSS3のセレクタ、ちゃんと覚えてる? 普段使わなかったりするようなセレクタって、すっかり脳みそから抜け落ちてしまい、適用されているスタイルを確認したときに あれ?コレなんだったっけ? というセリフを何度心のなかでつぶやいたか分かりません。 また、場面によって必要に応じたセレクタを使えてるかどうかというところも気になるところ。どんなセレクタがあるのかを覚えておけば、たとえばDOMの動的生成をするときに無駄な分岐処理をしてstyle適用とか、JSでゴリゴリスタイル付与とかしなくてよくなるはずです。 おさらい用チートシート作成を兼ねて、Selector Level3 のSelectorsについて、セレクタの記法と使い方のgistつけてまとめていきたいと思います。 なお、仕様書の日本語訳は以下のページをご参照ください http:/

          CSS3のセレクタ全42種 まとめておさらい使い方リファレンス | WP-E (仮)
        • CSS擬似クラスを使うべき理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

          A List Apart - For People Who Make Websites HTMLとCSSは規格通りに使うとすれば縦横無尽にさまざまな記述ができる。しかし規格上サポートされているからといって、馬鹿正直にそうした機能を使うのは避けたい。シンプルな記述であとから読んでも理解しやすい、他人が読んでも理解しやすいHTMLやCSSを書けるようになることが理想だ。しかし誰しも最初は素人だ。エキスパートがまとめたドキュメントを参考にして、そうしたテクニックであり勘どころを学んでしまいたい。 フロントエンドデベロッパであるAlex Bischoff氏は5日(米国時間)、A List ApartにおいてKeeping Your Elements' Kids in Line with Offspringという名のもと、CSSやHTMLの記述方法について細かい技巧をまとめて発表した。同ドキュメント

          • [CSS]知ってると便利!「:target疑似クラス」を使ったスタイルシートのテクニックと注意点

            :target疑似クラスは、ターゲットとなるアンカーリンク先の要素を表します。例えば、長い記事をユニークなidでセクションに分け、それぞれのセクションにアンカーリンクを設置します。:target疑似クラスを利用すると、ターゲットとなるセクションごとにスタイルを適用することができます。 :target疑似クラスを使ったスタイルシートのテクニックと注意点を紹介します。 The :target Trick :target以外の便利な疑似クラス・疑似要素については、下記のページを参考に。 使い方をしっかりマスターしておきたい便利な5つの疑似クラスと疑似要素 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 :target疑似クラスを使って、コンテンツを表示・非表示 :target疑似クラスを使って、ナビゲーションをスライドアウト :target

              [CSS]知ってると便利!「:target疑似クラス」を使ったスタイルシートのテクニックと注意点
            • CSS3の擬似クラスをIE6-8でも使えるようにする「Selectivizr」:phpspot開発日誌

              Selectivizr - CSS3 pseudo-class and attribute selectors for IE 6-8 CSS3の擬似クラスをIE6-8でも使えるようにする「Selectivizr」 便利なCSS3の擬似クラスがIEでも使えて効率的なスタイリングが可能になります。 jQuery, prototype, mootools等と同時に使うことができ、 使えるプロパティはライブラリごとに違うようで、サイト上にそれぞれ掲載されています。 完璧ではないようですが、便利なものが多く使えるということで、活用してみてもいいかもしれませんね。 関連エントリ 便利なCSS3ツール6つ+α IE6-8でもCSS3が使えるようになる「CSS3 PIE」 ピュアCSS3で3Dアニメーション IE6-8でもCSS3に対応するライブラリまとめ

              • Selectivizr - CSS3 pseudo-class and attribute selectors for IE 6-8

                Enhancing IE's selector engine Selectivizr adds support for 19 CSS3 pseudo-classes, 2 pseudo-elements and every attribute selector to older versions of IE. It can also fix a few of the browsers native selector implementations. JavaScript-knowledge: none Selectivizr works automatically so you don't need any JavaScript knowledge to use it — you won't even have to modify your style sheets. Just start

                • CSS セレクタに関するおさらい 2 | WWW WATCH

                  前回の続きです。今回も引き続き、CSS3 で定義予定のものも含めて、CSS セレクタのリファレンスいきます。 今回は擬似クラスを中心に取り上げてみますが、CSS3 では擬似クラスが大幅に拡張されていますので、見慣れないものばかりかと思いますが、知っておくといいかもしれません。ただし、ブラウザのサポートはまだまだですので、実用性は高くないと思います。 擬似クラス (Structural pseudo-classes) E:root ドキュメント内のルート要素である E という要素にスタイルを指定します。CSS3 で定義。(X)HTML においては、ルート要素は html 要素になるので、 :root { margin:0; padding:0; } とすれば html 要素にスタイルが適用されます。XML の場合は、DTD で指定されたルート要素に対して適用されます。 E:nth-child

                    CSS セレクタに関するおさらい 2 | WWW WATCH
                  • 「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い

                    CSS3セレクタの中でも特に使い勝手がいいと個人的に思う「nth-child」と「nth-of-type」の使い方を紹介します。似ているようで若干違いますので正しく理解しましょう。 基本的な使い方 まず、「nth-child」と「nth-of-type」の基本的な使い方を説明します。 nth-childの説明 一般的に「E:nth-child(n)」という風に表されていて、親要素のn番目の子要素であるE要素ということになります。 具体的には以下のように使います。

                      「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い
                    • [CSS]使い方をしっかりマスターしておきたい便利な5つの疑似クラスと疑似要素

                      CSS3のセレクタには便利なものがたくさんあり、複雑なHTMLやJavaScriptを使用しなければ実現できなかったことが非常に簡単なコードで実装できます。 Webページでよく利用されるテクニックに役立つ便利な5つの疑似クラスと疑似要素を紹介します。 5 Lesser Used CSS Selectors 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 疑似クラス・と疑似要素を使おう E:empty E::first-letter, E::first-line E:not(セレクタ) E:lang(fr) E:target 疑似クラス・と疑似要素を使おう もしあなたがCSSの新入生なら、あなたが使うセレクタはおそらくclassやidや要素名がほとんどでしょう。実はCSSで利用できるセレクタは、38種類あります(参考: Selector

                        [CSS]使い方をしっかりマスターしておきたい便利な5つの疑似クラスと疑似要素
                      • 【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。

                        対象になるグループの範囲は? :(hoge)-child系、:(hoge)-type系のいずれもグループ内での順番を判定します。 その対象となるグループは、同じ階層に並んでいるひと続きの要素群となります。 図にするとこのような感じ。 直属の親要素が異なると、別グループになります。 また、グループ内の要素の種類は一種類に限りません。 「:(hoge)-child」は並び順→要素、「:(hoge)-type」は要素→並び順 ポイントはここ。 :(hoge)-child系と:(hoge)-type系では、並び順と要素の判定順が逆になります。 :(hoge)-child系はまず並び順を見て、次にそれが要素と一致するかを見ます。 :(hoge)-type系は指定の要素だけにしぼって、その上で並び順を見ます。 最後のdt、1つ目のddにスタイルがあたらなくて困った場合、 dt:last-child {

                          【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。
                        • CSS3対応のCSSセレクタ一覧 - CSSデザインノート

                          404 Not Found お探しのファイルは見つからないようです。 お手数ですが、下記リンクからトップページへお戻りください。 CoolWebWindow Copyright (C) Cool Web Window All Rights Reserved

                          • 知っておくと便利!CSSの小技・テクニックのまとめ -CSS Protips | コリス

                            :before, :after, :last-child, :nth-child, :not など疑似classを使った小技、レスポンシブ用のレイアウトやフォントのサイズ指定など、サイトやブログに役立つ便利なCSSのテクニックを紹介します。 CSS Protips -GitHub 前回紹介した時は12個でしたが、アップデートされ、20個まで増えています。 CSS ProtipsのライセンスはCC0 1.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。 スタイルシートの対応ブラウザはChrome, Firefox, Safari, Edge, IE11です。 1. リスト要素の最後だけ区切り線を削除 2. body要素に「line-height」を加える 3. 天地の中央に配置 4. リストをカンマ区切りにする 5. ネガティブな「:nth-child」を使用してアイテムを選択 6. SVGファイ

                              知っておくと便利!CSSの小技・テクニックのまとめ -CSS Protips | コリス
                            • フッターとかの区切り『|』のサンプル1種

                              ふと、昔のサンプルを見て、今そんな組み方しないよ。とか思ってしまったので、最近もっぱらコレっていうのを書き書き。 コレに限らず、昔のエントリーを見てると、自分で無いな~使えねー!って突っ込みたくなるエントリーが多いっす・・・うぅ。 念じたら全部最近の書き方になおらないかな。 ・・・ 残念ながらなおらないと思うので、昔のエントリーを見る場合は、ちょっと気を付けたって下さい。 何気に大掛かりな計画は有るけれど、計画がでか過ぎて中々どうにもこうにも。 というかブログ書いてる暇有るなら、「お前アレやれよアレ。」ってお怒りの声が聞こえてきそうなので、アレに専念する為にまた大人しくしてるっぽいです。 最近フッターで区切りが有る場合は、:first-child疑似クラスを使って対応するケースが殆どです。 実際のサンプルも用意しました。 サンプルサイトを見る XHTMLはこんな感じ。 <div id="f

                                フッターとかの区切り『|』のサンプル1種
                              • Lucky bag::blog: ピュア CSS なプレゼン用スライドショー

                                前回の「CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する」に引き続き、:target 疑似クラスを使ってスライドショーみたいなんを作ってみた。ひとつの HTML 文書なんだけど、画面が切り替わっていくかのように見せる。ピュア CSS とか言いつつも、前回同様、:target 疑似クラスに未対応な IE でも動くように JavaScript を使っている。純粋に CSS のみで動くのは、Firefox、Safari あたり。Opera は動かない。 ピュアCSS なプレゼン用スライドショー サンプル <div id="section-01" class="section"> <!-- 1ページ目 --> … </div> <div id="section-02" class="section"> <!-- 2ページ目 --> … </div> <div id="section-0

                                • [CSS]否定疑似クラス「:not」の便利な使い方と使う時の注意点

                                  例えばリストの各アイテムの区切りにボーダーをつける時、まずはli要素にボーダーを指定し、最後のli要素にだけボーダー無しを上書きで指定する、そんなスタイルシートも「:not」を使うと簡単に指定することができます。 否定疑似クラス「:not」の便利な使い方と使う時の注意点(特に優先順位)を紹介します。 On :not and Specificity 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 「:not」の便利な使い方 CSSセレクタの優先順位 101 「:not」を含む優先順位 「:not」を使う時の注意点 まずは、「:not」の各ブラウザのサポート状況。 2016年現在、どの環境でも特に問題なく、利用できると思います。 :not などセレクタの各ブラウザのサポート状況 「:not」の便利な使い方 否定疑似クラス「:not」は使い

                                    [CSS]否定疑似クラス「:not」の便利な使い方と使う時の注意点
                                  • Lucky bag::blog: CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する

                                    文書の URI の後に #foo などの識別子(id)をつけたアンカーから、その文書内の当該箇所へジャンプできるのは周知の通り。ただ、スクロールもせずに移動するんで、閲覧者が一瞬戸惑ったりるすわけで、CSS3 では、そのターゲットとなる要素をハイライト表示させたりすることが可能な :target 疑似クラスってのが用意されている。現在、:target 疑似クラスに対応しているブラウザは、Firefox などの Gecko 系と Safari、Konqueror とか。IE や Opera は未対応。 Selectors 6.6.2. The target pseudo-class :target そんな :target 疑似クラスを利用して、文書下部に用意した脚注を動的に表示させてみるの試み。ちなみに、サンプルは未対応な IE でも再現できるように、Suckerfish :target |

                                    • セレクタ|CSS HappyLife ZERO

                                      CSS2.1までのセレクタ一覧とCSS3セレクタ一覧です。 各詳細ページでは、より具体的な説明とサンプルがあります。 CSS2 セレクタ一覧 セレクタ名 パターン 簡単な説明

                                      • Selectors Level 3

                                        Selectors Level 3 W3C Recommendation 06 November 2018 This version: https://www.w3.org/TR/2018/REC-selectors-3-20181106/ Latest version: https://www.w3.org/TR/selectors-3/ Previous version: https://www.w3.org/TR/2018/PR-selectors-3-20180911/ Latest version of Selectors: https://www.w3.org/TR/selectors/ Editor's Draft https://drafts.csswg.org/selectors-3/ Feedback: File an issue on GitHub Editors:

                                        • CSSの擬似クラス「:hover」で作るちょっと変わったメニュー - Trans

                                          IE7の大きな進歩の1つといえば、a要素以外にも:hover擬似クラスが指定できるようになったこと。では、これを使ってどんなWebデザインができるのかについて3つの事例を調べてみました。 CSS hover effect | Veerle's blogより。 サンプルはKansas City Homes for Sale | Prudential Kansas City Real Estateの真ん中あたりのタブです。タブ内にマウスを持っていくと背景色が変わると思います。 これを作るためには、次の2つの画像を用います。 コードはこんな感じです。解説はCSSのコメントと一緒に書いておきました。ちなみに、事例の3つとも画像置換を使っていますが、その説明は省略しています。 <h2>4 different ways to find your Kansas City Homes for Sale</

                                            CSSの擬似クラス「:hover」で作るちょっと変わったメニュー - Trans
                                          • :link、:visited、:hover、:active の記述順序とその覚え方 - jmblog.jp

                                            スタイルシートでa要素のリンクのデザインをする際に、次のように 4 つの擬似クラスを用いることが多いと思います。 a:link { color: blue; } a:visited { color: purple; } a:hover { color: red; } a:active { color: yellow; } 実はこの 4 つの擬似クラスの記述順序には注意が必要で、 link visited hover active の順番で記述しないと意図した結果にならなかったりします。この順序についてちょっと調べてみたので、まとめてみたいと思います。 なぜこの順番じゃなければダメなのか? 実践 Web Standards Design には、次のように書かれています。 :hover 擬似クラスと:active 擬似クラスは一連の動作であるので、スタイルシート内でもこの順番で記述しないと有効

                                              :link、:visited、:hover、:active の記述順序とその覚え方 - jmblog.jp
                                            • CSSの擬似クラス:IE6/IE7でも使う方法あります - builder by ZDNet Japan

                                              年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある AWSとAzur

                                              • CSS3の便利なセレクタをおさらい、「:nth-child()」と「:nth-of-type()」疑似クラスの使い方

                                                「:nth-child()」と「:nth-of-type()」セレクタは、他の単純なセレクタでは表現できないドキュメントツリー内の情報に基づいて要素を選択することを可能にする構造的な擬似クラスです。 この2つの疑似クラスは非常に似ていますが、基本的に異なる方法で機能します。その仕組みを確認しておきましょう。 nth-child vs nth-of-type 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 :nth-child()がどのように機能するか :nth-of-type()がどのように機能するか 他にもある便利な「nth」疑似クラス :nth-child()がどのように機能するか nth-child()擬似クラスは、それの兄弟の中での要素の位置をあらわす数に基づいて要素を一致させるために使用されます。具体的には、その数はド

                                                  CSS3の便利なセレクタをおさらい、「:nth-child()」と「:nth-of-type()」疑似クラスの使い方
                                                • 3streamer.net

                                                  3streamer.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                  • RedLine Magazine : CSS3 :target擬似クラスでイメージギャラリー

                                                    CSS3 :target擬似クラスでイメージギャラリー 最近CSSネタも出尽くした感じで自分でもなかなかこれ面白いよ、と書ける新鮮なネタもないので、海外のサイトで見かけて面白かったものをご紹介。 普段クリックして画像を差替えるイメージギャラリーっぽいものを作る際はjavascriptを使ったりする事が多いんだけど、こちらの記事でCSS3の「 :target」を利用したイメージギャラリーの話が書いてありました。 >>Making an image gallery with :target - CSS3 . Info 内容はimgに対してまずposition:absolute;を指定しておいて、各リンクをクリックした時に:targetの該当img要素に対してz-indexで最前面に配置する、というもの。 ソースやサンプルページはそちらにあるので、そっちを見たほうが早いと思うんだけど、:targ

                                                    • Sass(SCSS)のmixinを使って、:nth-child疑似クラスなどを指定しやすくする便利スタイルシート「Family.scss」 - NxWorld

                                                      CSSでn番目の要素に適用したいときなどに利用する:nth-child疑似クラスや:nth-last-child疑似クラスですが、先頭または最後からn番目になどの単純な指定ではなく、ちょっと複雑な指定をする際は指定方法を考えることがあると思います。 「Family.scss」はそんな面倒な指定を楽にしてくれるスタイルシートで、利用するためにはSass(SCSS)を使っているのが条件にはなりますが、ちょっと複雑そうな指定もわかりやすく容易な記述で指定することができます。 使い方 まず、必要なSCSS (Family.scss) を配布サイト上部にある「DOWNLOAD」ボタン、またはGitHubからダウンロードするなどして読み込みます。 あとは、普段mixinを使うときと同様で@include mixin-name(n)という感じで記述すれば利用することができ、引数の部分は場合によっては空に

                                                        Sass(SCSS)のmixinを使って、:nth-child疑似クラスなどを指定しやすくする便利スタイルシート「Family.scss」 - NxWorld
                                                      • content―スタイルシートリファレンス

                                                        contentプロパティは、要素の直前または直後に、文字列や画像などのコンテンツを挿入する際に使用します。 contentプロパティを適用することができるのは、:before擬似要素および:after擬似要素のみです。 擬似要素(pseudo-element)とは、直訳すれば「偽りの要素」となります。 要素の一部にスタイルを適用するために、擬似的に設定される「要素のようなもの」のことです。 :before擬似要素および:after擬似要素は、要素の直前および直後に、文字列や画像などのコンテンツ(内容)を挿入するために擬似的に設定されます。 ■値 文字列 挿入する文字列を「"」または「'」で括って指定します。 URI(URL)でファイルを指定 URI(URL)で画像や音声等のファイルを指定します。 カウンタ ここでいうカウンタとは要素内容に自動連番をつけるということです。counter()関

                                                        • CSS脱初心者への道!疑似クラスと疑似要素を理解すると表現が広がるよ! * prasm(プラズム)

                                                          ほんと、便利なんですよ。 ぶっちゃけCSS3って最高やな!と思うんですが、ある意味それ以上に疑似クラスって奴を理解して使えるようになると、今までイライラしてたこととか、やりたかったコトとかが可能になるんですよね。 次回のブロネクがブログの見た目デザインについてなので、それに引っかけて、疑似クラス・疑似要素を理解しちゃうと、かなり捗るし、いろいろ表現が増えますので、ちこっと紹介したいと思います。 とにかく、疑似クラス・疑似要素ってなんだろうか??CSSまったくわからん!という方にはさっぱり難しいかも知れませんが。個人的に一番有名な疑似クラスは リンクタグのaa:hover a:visited この:hoverや:visitedの部分が疑似クラスです。 aタグ(アンカー要素)はリンクの色や見た目を修飾するためのモノですが、リンクの中でもホバー状態のとき、訪問済みリンクの時と、同じaタグでも条件

                                                            CSS脱初心者への道!疑似クラスと疑似要素を理解すると表現が広がるよ! * prasm(プラズム)
                                                          • ideahacker.net - ideahacker リソースおよび情報

                                                            This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                                                              ideahacker.net - ideahacker リソースおよび情報
                                                            • CSSの::afterと:after コロンの数の違いは? 疑似要素とクラスとは | 初代編集長ブログ―安田英久

                                                              今日は、Webの現場寄りに、CSSの話を。セレクタで「:after」と「::after」がありますが、どちらが正しいのでしょうか。そもそも、「疑似クラス」や「疑似要素」とはどういうものなのでしょうか。 CSSセレクタにはいろいろありますが、「::after」「::before」という書き方と、「:after」「:before」という書き方があります。 昔からCSSに触っている人は、「え? コロンが2つって何?」となると思います。使い慣れた「:after」と今の「::after」は何が違うのでしょうか。 疑似クラスは「:」、疑似要素は「::」CSS3では、次のようにされています。 「疑似クラス」は「:hover」のようにコロン1つで書く「疑似要素」は「::after」のようにコロン2つで書く昔はどちらもコロン1つで書いていたのですが、CSS3でこの2つが区別できるように分けられました。古い人

                                                                CSSの::afterと:after コロンの数の違いは? 疑似要素とクラスとは | 初代編集長ブログ―安田英久
                                                              • :nth-*擬似クラスのおさらいメモ

                                                                :nth-*擬似クラスの引数の理解がいまいちだったのでおさらい。 構文について。 ここでのINTEGERは[0-9]+である。 nth : S* [ ['-'|'+']? INTEGER? {N} [ S* ['-'|'+'] S* INTEGER ]? | ['-'|'+']? INTEGER | {O}{D}{D} | {E}{V}{E}{N} ] S* ;nは0もしくは正の整数であるので、それを元に考えると分かりやすい。 たとえば:nth-child(n+1)の場合…… 0 + 1 = 1 1 + 1 = 2 2 + 1 = 3 ...となる。 偶数番目の子を指定する場合には:nth-child(even)または:nth-child(2n)となるが、これも同様に 2 * 0 = 0 2 * 1 = 2 2 * 2 = 4 ...となる。 奇数番目:nth-child(odd), :n

                                                                  :nth-*擬似クラスのおさらいメモ
                                                                • CSS:マウスオーバーで背景画像を入れ替える

                                                                  CSS のお勉強:マウスオーバーで背景画像を入れ替える a 要素をプロック化し、疑似クラスを使って、背景画像を入れ替える。 使用している画像 a:link  a:visited  a:hover  a:active img テキストリンクに疑似クラスを使う クリックしる 未訪問 ソース <p class="Reg"><a href="Over.html" title="クリックしる">クリックしる</a></p> <p class="Reg"><a href="urn:nai:1234" title="未訪問">未訪問</a></p> スタイルシート p.Reg a{ display : block ; width : 100px ; padding-top : 100px ; text-align : center ; background-repeat : no-repeat ; ba

                                                                  • モダンなフォームを作るために覚えておきたいCSSの擬似クラス

                                                                    作成:2016/11/21 更新:2016/11/21 Web制作 > モダンなフォームを作るために覚えておきたい擬似クラスをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 疑似クラスとは 疑似クラスとはその名の通り疑似的なクラスをCSSで作るということで、指定したセレクタや外的要因に対し要素「全体」にスタイル変更を加えるものです(例「:hover」を指定した要素全てに対し、マウスポインタが乗った時の見え方をCSSを追加する)。 擬似要素は指定した文字などの「一部」に対し見え方を変更したり、コンテンツ(要素)をCSSの中で追加できます(::afterとか::first-letter)。見分け方としては擬似クラスはコロン一つ(:)、疑似要素はコロン2つ(::)。いずれも、html内に直接マークアップする事が好ましくない場合などに使います。 CSSの疑似ク

                                                                      モダンなフォームを作るために覚えておきたいCSSの擬似クラス
                                                                    • 劇的!(でもない)before after 擬似要素の使い方まとめ

                                                                      自宅を匠にまかせて改造するほどの資金力なんてとうてい捻出できないゴロドクです、どうも。 普段コーディングするのにbefore/after擬似要素ってほとんど使ったことないんですけど、最近あちこちのCSSのTIPS系ブログ読んで結構使ってる例があったので、勉強がてら自分なりにまとめて備忘録付けておこうと思いまして。 before/after擬似要素 基本的な使い方 まず最初にbefore/after擬似要素とはなんでしょ、という話なんですがこれはHTMLソース上に書かれた要素に対し、【:before】【:after】という擬似要素を付すことで、HTMLソース上には存在しない付加的な要素を、指定した要素の前後に生成する、というものです。 このニュアンスが言葉で説明するのがちょっと上手く行かなくて、自分が理解するのに壁であった部分でもあるんですが。 ものすごくシンプルなソースを見ていただけるとわ

                                                                      • ie-css3.js ( :nth-childなどのCSS3擬似クラスをIEでも使えるようにするjs ) で失敗した事。 « 乱雑モックアップ

                                                                        sakurachiro.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                                          ie-css3.js ( :nth-childなどのCSS3擬似クラスをIEでも使えるようにするjs ) で失敗した事。 « 乱雑モックアップ
                                                                        • JavaScriptでCSSの擬似クラスを設定する方法

                                                                          JavaScriptでCSSの擬似クラス(:link/:visited/:hover/:activeなど)を設定する方法を紹介します。 1.問題点 JavaScriptでCSSを設定する場合、例えばテキストリンクの色を設定するには、styleプロパティを利用して次のように記述します。 <a href="http://.../">foo</a> <script> var foo = document.getElementsByTagName('a'); foo[0].style.color = '#f00'; </script> ですが、styleプロパティには擬似クラスがなく(というか、そもそもプロパティではない)、 a:link a:visited a:hover a:active などの設定方法が不明です。 注:jQueryは使わない前提とします。 2.擬似クラスを設定する 調べるとい

                                                                          • howtohp.com - howtohp リソースおよび情報

                                                                            This domain is registered at NameSilo. If you are the owner, start administering it at NameSilo.com. If this is not your domain, find similar names that work for you. This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it

                                                                            • :nth-child() - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

                                                                              CSS チュートリアル CSS の基本 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基本的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

                                                                                :nth-child() - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
                                                                              • 擬似クラス - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

                                                                                CSS チュートリアル CSS の基本 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基本的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

                                                                                  擬似クラス - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
                                                                                • コピペだけ!CSSでWEBデザインの幅が広がる便利テクニック集 | Code部

                                                                                  なるべくスマートなソースで効率良く実装したいの開発者というもの。そんな方のためにCSSだけで様々なデザインができてしまう疑似要素と疑似クラスの活用方法をご紹介致します!吹き出しデザインなどのよく使うテクニックも紹介していますので、ぜひご覧るださい!前回の『知らなきゃ損!?リンクの色をお洒落に変えるCSSテクニック!』では擬似要素と擬似クラスの基本的な概要と使用例をご紹介しました。今回の実践編では、擬似要素と擬似クラスを応用した実践的なデザイン&コーディングテクニックをご紹介していきますね!実践編では、基礎編でご紹介できなかったプロパティも登場します。どれも便利なプロパティなので、是非使い方を抑えて頂ければと思いつつ、それでは早速、実践的な使用例をご紹介していきますね。 擬似要素や擬似クラスの実践的な使用例 色違いのリスト 擬似クラス:nth-child()を使ってリストの偶数行と奇数行のス

                                                                                    コピペだけ!CSSでWEBデザインの幅が広がる便利テクニック集 | Code部