並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

リンクの検索結果1 - 40 件 / 56件

リンクに関するエントリは56件あります。 twitterwebインターネット などが関連タグです。 人気エントリには 『保存版!使っている専門通販サイト』などがあります。
  • 保存版!使っている専門通販サイト

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:捨てられない器(うつわ) > 個人サイト webやぎの目 ハレパネ・パネルデポ いちどサブロク(1800mm x 600mm)のボードを電車で運んでいるとき、ホームの風圧で煽られて線路に落ちそうになった。大きな板を手で運んじゃだめ!タクシーにも乗らないし。 そういうときはネットで注文しよう。

      保存版!使っている専門通販サイト
    • AI絵師により新ジャンル「爆乳ルネサンス」が生み出される

      リンク pixiv aiWaifumaker aiを使って美しい女性を描いています drawing beautiful gorgeus woman with stablediffusion Thankyou for watching! https://twitter.com/aiWaifumaker 1

        AI絵師により新ジャンル「爆乳ルネサンス」が生み出される
      • 静岡県富士市民しか知らない「サイダーかん」は、寒天なのにシュワシュワ!→自治体公式にも作り方がある「サイダーかんは科学」

        リンク 日本の食べ物用語辞典 サイダーかん | 日本の食べ物用語辞典 サイダーかんとは・・・ サイダーかん(さいだんーかん・Ciderkan)は 煮溶かした寒天にサイダーを入れて固めたもの。サイダーを寒天で固めたお菓子。静岡県富士市のご当地スイーツ、ご当地グルメ。富士市では給食のメニューと […]

          静岡県富士市民しか知らない「サイダーかん」は、寒天なのにシュワシュワ!→自治体公式にも作り方がある「サイダーかんは科学」
        • Obsidianというアプリをより良く知るための外部リンク集

          Obsidianは日本語の情報が少ない? 確かにそうかも知れません。 でもね…本当にヤバい奴らって、Googleで「obsidian 〇〇」って検索するだけじゃ出てこなかったりするんですよ。いやホントに。 というわけで今回は、僕がObsidian関連で読み漁った記事の中から「こいつマジでヤベぇw」と感じた外部記事をご紹介します。 (一応言っておきますが褒め言葉です) これからObsidianを始めたいObsidianのことをもっと深く知りたい先人の活用法を知りたいあなたがそう思うなら、ぜひ一度読んでみてください。

            Obsidianというアプリをより良く知るための外部リンク集
          • 合計11.4TBもある1980年代~2000年代の貴重なファイルアーカイブにすぐにアクセスできる「DiscMaster」

            海外では古いファイルやディスクイメージをInternet Archiveに保存するアーカイブ活動が盛んで、今となっては現物を拝むことができない貴重なファイルをインターネットで閲覧することができます。しかし、そのデータベースはあまりにも膨大で、実際に何があるのかを把握するのは難しいものがあります。「DiscMaster」はシンプルなテキストリンクをたどるだけでInternet Archiveにアーカイブされているさまざまなファイルに到達できるサイトです。 DiscMaster http://discmaster.textfiles.com/ DiscMasterにアクセスするとこんな感じ。最上部に「CD-ROM」「disk」「other」と3つのメニューがあるので、今回は「CD-ROM」をクリックしてみます。 すると、Internet ArichiveにアーカイブされているCD-ROMイメー

              合計11.4TBもある1980年代~2000年代の貴重なファイルアーカイブにすぐにアクセスできる「DiscMaster」
            • ウェブサービスで最初の1000人のユーザーを獲得するために行うべき8つのこと

              ウェブサービスを開発しても、実際にユーザーに手に取ってもらえるようになるまでには時間と努力が必要です。どうすればユーザーが自社サイトを訪れてくれるのか、どうすればユーザーが定着するのかというアドバイスを、データセットを販売する企業「YipitData」の共同創設者兼CEOであるヴィニシウス・ヴァカンティ氏が語っています。 How To Get Your First 1,000 Users | Vinicius Vacanti http://viniciusvacanti.com/2011/02/08/how-to-get-your-first-1000-users/ ヴァカンティ氏が言うには、1000人程度をウェブサイトに導くことは、一般的に考えられるよりも簡単なことだとのこと。しかし、その1000人を繰り返し訪れてくれるユーザーに変えたり、サイトのアカウントを作成してもらったりするには大

                ウェブサービスで最初の1000人のユーザーを獲得するために行うべき8つのこと
              • XのマスクCTO、「リンクはメインではなくリプライに入れろ」

                米Xのオーナー、イーロン・マスク氏は11月24日(現地時間)、リンクを含むポストの表示ランクが下がっているというプログラマーでライター、投資家でもあるポール・グレアム氏のポストに「メインの投稿に説明を書き、リプライにリンクを貼るだけだ。これで、怠惰なリンクがなくなる」とリプライした。 グレアム氏はこれに対し、「新しいエッセイを書いてそのリンクをポストするのが“怠惰なリンク”なのであれば、新しいエッセイを書いたとポストしてそのリンクをリプライに貼るとましになるのはどういうこと?」とリプライしたが、記事執筆現在、マスク氏からのリプライはない。このリプライには「ポールが正しい」というリプライが多数ついている。 マスク氏はまた、この会話の数分後にユーザーのDogeDesignerがポストした「外部サイトへのリンクをポストすると、潜在的なリーチが制限されるため、投稿は避けるように。代わりに、コンテン

                  XのマスクCTO、「リンクはメインではなくリプライに入れろ」
                • 2023年モダンCSSの最新トレンド

                  鹿野さんに聞く!2023年モダンCSSの最新トレンド https://findy.connpass.com/event/278449/ で発表した資料です。 各リンクはこちらから参照 https://tonkotsuboy.github.io/20230413_findy_css/

                    2023年モダンCSSの最新トレンド
                  • X、競合SNSや一部サイトへのリンク制限を開始 | 気になる、記になる…

                    Xが、ThreadsやInstagram、Blueskyなどの競合SNSや一部ニュースサイトへのトラフィックの制限を開始したことが分かりました。 制限の詳細は、XにInstagram、Facebook、Threads、Substack、New York Times、BlueskyなどのURLを短縮URL「t.co」で投稿すると、そのリンクをクリックして各サービスやサイトにアクセスしようとした際に、各WebサイトのURLの読み込み開始が5秒間遅延するといったもの。 この制限はHacker Newsのユーザーによって最初に発見され、その後、The Washington Postが独自に分析して確認し、制限を受けているNew York Timesの広報担当者からも事実であることが確認されました。 Xはこの動きについて正式な案内を行っておらず、この制限が開始されて以降、XからNew York Ti

                      X、競合SNSや一部サイトへのリンク制限を開始 | 気になる、記になる…
                    • 【CSS】まだホバー時のスタイルを :hover だけで指定してるの?

                      はじめに結論から ホバースタイルは、 :hover だけで指定するのではなく、次のように指定しましょう! @media (hover: hover) { /* リンクの場合 */ a:any-link:hover { } /* ボタンの場合 */ button:enabled:hover { } /* 特定できない場合 */ .button:where(:any-link, :enabled, summary):hover { } } ポイント 1 マウスのときだけホバースタイルを当てる :hover 擬似クラスで指定したスタイルは、タッチデバイスの場合フォーカス状態で適用されてしまいます。 つまり、タッチしたあとのスタイルがずっとホバースタイルのままになってしまいます。 これは意図と合わないため、マウスで操作しているかどうかを区別してスタイルを当てる必要があります。 マウス(正確には、ホ

                        【CSS】まだホバー時のスタイルを :hover だけで指定してるの?
                      • 【飯テロごめんね】『サッポロ一番塩らーめん』は、つけ麺・汁なし・焼きそば・チャーハン…アレンジ無限大なのでいろいろ集めた

                        リンク sapporo-1ban.com サッポロ一番ブランドサイト -ずっと好きだったんだぜ。- | このひと手間が、アイラブユー。 サッポロ一番ブランドサイトです。CM情報やキャンペーン情報、商品情報やアレンジレシピまでご紹介します。 4 users 236

                          【飯テロごめんね】『サッポロ一番塩らーめん』は、つけ麺・汁なし・焼きそば・チャーハン…アレンジ無限大なのでいろいろ集めた
                        • 「画像の一括ダウンロード」「ページ情報の抽出」などの操作をプログラミング不要で自動化できる「Browserflow」レビュー

                          インターネットを利用していると「Googleマップの検索結果をスプレッドシートにまとめる」「Twitterのフォローを全て解除する」といった手動でポチポチ作業するのは面倒な作業が必要になることがあります。Google Chrome向け拡張機能「Browserflow」を使えばブラウザ上の面倒な作業をプログラミングの知識がなくとも簡単に自動化できるとのことなので、実際にBrowserflowを使って使い勝手や自動化の方法を確認してみました。 Browserflow - Automate your work on any website https://browserflow.app/ Browserflowの公式サイトにアクセスすると、拡張機能配布ページへリンクする「Add to Chrome」と記されたボタンが用意されているのでクリックします。 配布ページに移動したら「Chromeに追加」

                            「画像の一括ダウンロード」「ページ情報の抽出」などの操作をプログラミング不要で自動化できる「Browserflow」レビュー
                          • 7594591200220899443 on Twitter: "ひえーFacebook、Aタグの上でマウス押下した瞬間にhref書き換えてんのか!で次の瞬間マウスクリックするとその書き変わったURLを踏む https://t.co/7r8ZccLLnk"

                            ひえーFacebook、Aタグの上でマウス押下した瞬間にhref書き換えてんのか!で次の瞬間マウスクリックするとその書き変わったURLを踏む https://t.co/7r8ZccLLnk

                              7594591200220899443 on Twitter: "ひえーFacebook、Aタグの上でマウス押下した瞬間にhref書き換えてんのか!で次の瞬間マウスクリックするとその書き変わったURLを踏む https://t.co/7r8ZccLLnk"
                            • 閲覧履歴があってもリンクの色が変わらないケースについて | blog.jxck.io

                              Intro 4 月末にリリースされる Chrome 136 からは、一部のケースで「閲覧履歴があってもリンクの色が変わらない」状態が発生する。 もしこの挙動に依存して閲覧をしているユーザがいれば、多少不便に感じるかもしれない。 しかし、これは長年問題視されてきた、ユーザのプライバシー保護のための更新だ。 ユーザ側でも、「サイトが壊れたのでは?」と思う人もいるだろうため、前半は技術用語を少なめに解説し、エンジニア向けの解説は後半で行う。 従来の挙動 例えば、Wikipedia では、リンクをクリックして閲覧先を確認すると、閲覧済みのリンクの色が変わる。 これは、ブラウザに保存された閲覧履歴に該当するリンクの色を、訪問済みとして変えるブラウザの機能だ。 多くのリンクがある場合、確認済みかどうかがわかるために、便利に使われることもあるだろう。 (最近では、閲覧済みでもリンクの色を変えないように実

                                閲覧履歴があってもリンクの色が変わらないケースについて | blog.jxck.io
                              • 【追記あり】X(Twitter)でURLを貼るとツイートが表示されない問題、検証してみた結果→YouTube、Instagram、Yahoo!ニュースが非表示に

                                高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life 生命科学VTuber。 Ph.D. 博士(理学) 学振DC1を経て、某企業にて研究者として従事。2021/2022年経産省STEAMライブラリーVtuber教材制作まなぶい副代表。2024年スパコン富岳PR動画に出演。生命科学を中心にTwitter, YouTubeで活動。EN🇺🇸OK youtube.com/@takatoh_life 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life X(Twitter)の一部ユーザーにて外部URL付きポストが表示、通知されない問題が生じています。 現在分かっていることをまとめました。 以下に表示されないURLと表示されるURLをまとめました。 ✅表示されないURL ・Google(YouTube、Googleフォ

                                  【追記あり】X(Twitter)でURLを貼るとツイートが表示されない問題、検証してみた結果→YouTube、Instagram、Yahoo!ニュースが非表示に
                                • aタグで#topにリンクするとページ先頭にスクロールするのは仕様 - hogashi.*

                                  はてなエンジニア Advent Calendar 2022 - Hatena Developer Blog の 2023/1/5 の記事です。 id:hogashi です。 目次 目次 3行 こういうやつ 仕様を眺める 追記1: おまけ 追記2: id="top" な要素があるときは? 3行 a タグの href 属性に #top と書くと、クリックしてページの先頭にスクロールできる、という話をしているのを見て、 それって仕様なんだっけ、と思って調べたところ、 仕様でした こういうやつ クリックしてこのページの先頭にスクロールする <a href="#top">クリックしてこのページの先頭にスクロールする</a> 仕様を眺める MDN の a タグのページにちょろっと書いてあって、 HTML の仕様に定義されているよ、とある <a>: The Anchor element - HTML:

                                    aタグで#topにリンクするとページ先頭にスクロールするのは仕様 - hogashi.*
                                  • 【現場猫】現場系の資格は、【何をしでかすか判らない本当にヤッベェ奴】を弾くための試験→「落ちる人は落ちる」

                                    リンク Twitter ◎現場猫コラ(講習・教育・試験編) 講習・教育・試験に関する現場猫コラのまとめです。(画像自体はまとめ本編と重複してますのでご注意ください) ※現場猫・電話猫の元ネタはくまみね氏( @kumamine )氏によるものです 1

                                      【現場猫】現場系の資格は、【何をしでかすか判らない本当にヤッベェ奴】を弾くための試験→「落ちる人は落ちる」
                                    • アクセシビリティ | SmartHR Design System

                                      アクセシビリティとは アクセシビリティは、サービスや情報をどんな利用者も円滑に利用できるかの度合いです。 アクセシビリティが高いほど、より多くのユーザーが円滑に利用でき、アクセシビリティが低いほど、より多くのユーザーが利用できないということです。 アクセシビリティ向上は、障害当事者だけでなく、さまざまな環境や状況にいる人、高齢者、日本語以外を得意な言語とする人など、すべての人のためのものです。人だけでなく、サービスや情報にアクセスする機械(ロボット)もアクセシビリティの影響を受けます。 SmartHRの開発方針 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」というミッションを掲げ、働くすべての人を後押しするプラットフォームをつくっています。 誰もがその人らしく働ける社会を実現するため、SmartHRはアクセシビリティの向上

                                        アクセシビリティ | SmartHR Design System
                                      • 新規タブリンクの恐ろしい仕様、Chrome 88で変更へ ~Safari/Firefoxに合わせた安全な仕様に/“rel=noopener”を付け忘れても大丈夫【やじうまの杜】

                                          新規タブリンクの恐ろしい仕様、Chrome 88で変更へ ~Safari/Firefoxに合わせた安全な仕様に/“rel=noopener”を付け忘れても大丈夫【やじうまの杜】
                                        • PowerAutomateとCopilotがSlackスレッドを無料で要約する方法を伝えたい

                                          事前準備(初回のみ) Slackの履歴をAPI経由で取得するには、以下の2ステップを行っておきます。 1. Slack APIアプリを作成してUser Tokenを取得 手順: Slack API Apps にアクセス 「Create New App」→「From scratch」を選択 任意のアプリ名(例:Slackログ取得Bot)とワークスペースを選択 → Create 左メニュー「OAuth & Permissions」をクリック 「Bot Token Scopes」の下の「Add an OAuth Scope」をクリックし下記のOAuth Scopeを追加 channels:history アプリ (この例ではSlackログ取得Bot) が追加されているパブリックチャンネル内のメッセージやその他のコンテンツを閲覧する権限 channels:read ワークスペース内のパブリックチャ

                                            PowerAutomateとCopilotがSlackスレッドを無料で要約する方法を伝えたい
                                          • 北海道のじいさんからうちにめっちゃ大量にメインクーンが送られてきて ..

                                            北海道のじいさんからうちにめっちゃ大量にメインクーンが送られてきて はてなキーワードのリンクをクリックしてみろ!

                                              北海道のじいさんからうちにめっちゃ大量にメインクーンが送られてきて ..
                                            • HTMLとCSSでつくる! リンクテキストのホバー時アニメーション11選 - ICS MEDIA

                                              テキストをホバーしたときの変化やアニメーションをつくることは、どのようなサイトをつくっていてもほぼ必ず行う工程ではないでしょうか。 テキストがリンクであることをユーザーに伝えるという点では、ブラウザのデフォルトスタイルのような下線のみで十分な場合もあると思います。 しかしそれだけではなく、変化をつけてよりわかりやすくしたい場合や、サイト全体の雰囲気に合わせたい場合にちょっとしたアニメーションが効果的です。 今回はHTMLとCSSのみで作成できる、シンプルながら少し目を引くアニメーションをテーマに実装例を紹介します。 ▼今回紹介する実装例一覧 とくに、以下のようなデザイナー/エンジニアにとって参考になれば嬉しいです。 HTMLとCSSのみでどのようなホバー時のアニメーションができるのか知りたい 透明度の変化や、下線のつけ外し以外の実装例の引き出しを増やしたい ※今回の実装例では主にヘッダー/

                                                HTMLとCSSでつくる! リンクテキストのホバー時アニメーション11選 - ICS MEDIA
                                              • リンクの入れ子は subgrid が最適解かもしれない

                                                はじめに リンクの入れ子とは何かというと、以下のようなデザインです。 カード全体がリンクでクリッカブルになっていて、中のタグやカテゴリーもそれぞれがリンクになっています。ニュースやブログの投稿などでよく見るデザインだと思います。 しかし、以下のようにマークアップすることはできません。 <a href="https://example.com/posts/hello-world/"> <h2>Hello, World!</h2> <p>...</p> <a href="https://example.com/tag/hello/">#hello</a> <a href="https://example.com/tag/world/">#world</a> </a> HTML のルール的に <a> の入れ子はダメだからです。 Subgrid を使った方法 Subgrid がまだない時代からいろ

                                                  リンクの入れ子は subgrid が最適解かもしれない
                                                • 参院選2025 都道府県別の比例野党第一党を見てみたら、地域差がはっきりしている「西日本と東日本でけっこう分かれてる」「一瞬幕末?かと思った」

                                                  リンク NHK選挙WEB 参議院選挙速報 開票結果 -参院選2025- NHK 【NHK】参議院選挙2025 特設サイト。参院選の選挙速報・選挙結果・候補者の当選情報を掲載。 21 users 1700

                                                    参院選2025 都道府県別の比例野党第一党を見てみたら、地域差がはっきりしている「西日本と東日本でけっこう分かれてる」「一瞬幕末?かと思った」
                                                  • インターネット文学とは - phaの日記

                                                    はてな20周年を記念して、はてなインターネット文学賞というのが開催されるそうだ。 インターネット文学と言うからには、それは本屋で本を買えば読めるような文学とは全く違うものであってほしい。 本や雑誌では絶対に読めないようなわけのわからないものが読みたい。書籍化や収益化を狙っていそうなブログなどは論外。世間的な評価や金銭的な見返りを求めて書くのではなく、文脈不明のエネルギーのほとばしりが衝動のままにネット上にぶちまけられたような文字列。あとに残って長く読まれることなんて全く考えず、時間が経てば一体何のことを書いているのかもよくわからなくなってしまう、日々ネットに生まれてはすぐに消えていく無数のあぶくのような営み。僕はネットを見るとき、そんな虚無へと捧げる供物のような文章が読みたいといつも思っている。 そうした文章の一つの極北として、次の記事を紹介したい。 tender-mountain.hat

                                                      インターネット文学とは - phaの日記
                                                    • Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog

                                                      The internet has ingrained itself into every aspect of our lives, but there’s one aspect of the digital world that I bet you take for granted. Did you ever notice that many links, specifically hyperlinks, are blue? When a co-worker casually asked me why links are blue, I was stumped. As a user experience designer who has created websites since 2001, I’ve always made my links blue. I have advocated

                                                        Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog
                                                      • https://twitter.com/TwitterSupport/status/1604531265419591681

                                                          https://twitter.com/TwitterSupport/status/1604531265419591681
                                                        • Webページ上にある複数のリンクをコピーしてURLを一気にExcelへ取り込むワザ【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                            Webページ上にある複数のリンクをコピーしてURLを一気にExcelへ取り込むワザ【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                          • Webサイトリリース前に確認すべきSEO内部施策10項目をご紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                            こんにちは、制作事業部WebディレクターのZIMAです。 みなさん、SEO内部施策やってますか? やっていないわけないですよね。しかし「どこまでやってますか」と聞かれると……困っちゃう人多いのではないでしょうか。 実は自分もどこまでやればいいんだろう? と思って、我らがづやさんに聞いてみたところ「ふむふむ、それなら、 ちょうどいいの作ってるから、勉強がてらZIMAがつくってみてよ」と、ひょんな流れから私がLIGのSEO内部施策チェックリストを作成することになりました。 せっかくなのでブログにして自分の学びをみなさまに共有したいと思います! そもそもSEO内部施策ってなんだ? Webサイトの中身をGoogleなどの検索エンジンに正しく伝えたり、ユーザーがストレスなく利用できるようユーザビリティを向上させるための施策のことです。 世界中のWebサイトをクローリングしているのは簡単に言えばロボッ

                                                              Webサイトリリース前に確認すべきSEO内部施策10項目をご紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                            • 「Google 検索」に「Wayback Machine」リンク、過去ページへ直接アクセスできるように/検索キャッシュへのリンクがなくなっても、もう大丈夫?

                                                                「Google 検索」に「Wayback Machine」リンク、過去ページへ直接アクセスできるように/検索キャッシュへのリンクがなくなっても、もう大丈夫?
                                                              • 間違ったSEOを修正してウェブサイトへの流入を20倍にする方法

                                                                ウェブサイトを検索結果に表示させるためには、検索エンジンが「ページが何について書かれ、信頼できるソースから得た最新の情報で更新しているか、そして検索者が求める答えを持っているか」を理解できるようにする検索エンジン最適化(SEO)が重要です。自分自身のウェブサイトを開設してから1年で、1日50回ほどだった表示回数を1000回にまで増加させたMaxime Heckel氏が、自身の経験の中で冒した「SEOの失敗」と「その修正方法」を明かしています。 SEO mistakes I've made and how I fixed them - Maxime Heckel's Blog https://blog.maximeheckel.com/posts/seo-mistakes-i-have-made-and-how-i-fixed-them Heckel氏がこれまでに行った「間違ったSEOの修正

                                                                  間違ったSEOを修正してウェブサイトへの流入を20倍にする方法
                                                                • Why Are Hyperlinks Blue | The Mozilla Blog

                                                                  Why we need to revisit the origin of blue hyperlink While musing over my recently published article, Why are hyperlinks blue, I was left feeling a bit blue myself. Yes, it could have been the fact that I was evacuated and Hurricane Ida was destroying my home, I’ll admit. Besides that, I was also bothered by the fact that even though I was able to determine that Mosaic was indeed the first browser

                                                                    Why Are Hyperlinks Blue | The Mozilla Blog
                                                                  • Adobe XDで無料のスタータープランを使い続ける方法

                                                                    Adobe XDはこれまで、有料のプランだけでなく無料のスタータープランがありました。 無料のスタータープランは書き出しや共有に制限があるもののXDのファイルを編集できました。 無料のスタータープランは、デザイナーではない方(営業担当者や経営者、ディレクターなど)がデザインカンプを見たい時や編集をしたい時、自分の考えをデザイナーに伝えたい時などに重宝されていました。 ところが、Adobe XDがバージョン50になってから「無料のスタータープランが使えなくなった」というツイートを多く見かけるようになりました。 その一方で「まだスタータープランは使えるらしい」と言っている方もいます。 どちらかはっきりしないままなのはモヤモヤして気持ち悪いので、Adobe製品をインストールしていないWindows 10にAdobe XDを新規インストールして、スタータープランが利用可能かどうか検証しました。 先

                                                                      Adobe XDで無料のスタータープランを使い続ける方法
                                                                    • X(Twitter)、外部リンクの見出しが復活へ

                                                                        X(Twitter)、外部リンクの見出しが復活へ
                                                                      • [復刻]ドキュメント記述の心構え - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                                                        2004年中途入社の koic です。来月で入社17年。長いですね。 17年の間で人や技術が流転する長い勤務の中で伝承の途切れを観測していることから、私がいまの勤務先に入ったころ Wiki への考え方への影響を受けたものを発掘してみました。今回、私的解釈を交えて一般公開します。 はじめに 『ドキュメント記述の心構え』原文 私的解釈 {{toc}} 木構造よりも、ネットワーク構造を好め ネストしたリストよりも、見出しによる構造化を好め リストで文章を区切るよりも、空行をあけてPタグでレンダリングせよ 安易に項目追加する前に、リオーガナイズを検討せよ 正規化と重複の均衡点を探せ PREとQUOTEを使い分けよ リオーガナイズのメカニクスを用意せよ おわりに はじめに 本記事で取りあげるのは 2006年以前に「ドキュメント記述の心構え」 (WikiName は DeciplinesOfWriti

                                                                          [復刻]ドキュメント記述の心構え - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                                                        • noopener と noreferrer の整理、結局どっちを使えば良いのか

                                                                          a タグにtarget=_blankをつける時はとりあえず rel 属性に rel="noopener noreferrer" と書いておけばいいと思ったのですが、どうして noreferrer だけだとだめなんだろうと気になったので調べてみました。 結論 noreferrer だけでも問題はないが、ちょーーーーーーーーーーーーーーーっとだけ問題がある。 前回までのあらすじ! どうして noopener noreferrer が必要なのか a タグ には target=_blank という設定があり、別タブで開かせることができます。

                                                                            noopener と noreferrer の整理、結局どっちを使えば良いのか
                                                                          • Wikipedia Speedruns!

                                                                            About Contribute [[(theme === "dark") ? "Light Mode" : "Dark Mode"]] �d�쪪 We've noticed some users have been editing articles on Wikipedia to add links. These edits no longer affect our site. Each article will be based on a snapshot of the Wikipedia article from before the prompt is created. 🏁 Explore the world's largest encyclopedia with lightning speed! Start from one Wikipedia page and navigat

                                                                            • CSSでできるクリエイティブなリンクホバーエフェクト6個まとめ

                                                                              この記事では、CSSでできるクリエイティブなリンクホバーエフェクト6個をご紹介します。 数行のCSSをコピペするだけで実装でき、ウェブサイトをより魅力的に表現するテクニックとしても効果的です。 日々変化を続けるWebデザインのトレンドをうまく取り入れた見せ方にも最適な、アニメーションエフェクトとしても良さそう。 コンテンツ目次 1. スライド式ハイライト・ホバーエフェクト 2. 文字テキストが切り替わるホバーエフェクト 3. 背景が広がるリンクホバーエフェクト 4. 左右切り替わりリンクホバーエフェクト 5. グラデーション下線テキストホバーエフェクト 6. 下線が左から右に通過ホバーエフェクト 7. その他のリンクホバーエフェクトまとめ 1. スライド式ハイライト・ホバーエフェクト See the Pen Hover Effect 1 by CSS-Tricks (@css-tricks

                                                                                CSSでできるクリエイティブなリンクホバーエフェクト6個まとめ
                                                                              • CSSだけでアニメーション実装 〜カード型リンクHover編〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                まずはこちらのカード型リンクのHoverアニメーションを作っていきます。 Hoverしたときに、 ピンク背景のブロックを上から重ねる 「READ MORE」というテキストをFadeInする 以上の2つの動きを実装しています。 ピンク背景のブロックを上から重ねる ピンクの背景をtransformを使って位置移動をしており、初期位置を、すべてカードの外に出るように指定しています。 カードの外に出ていても、カード要素に overflow: hidden; を指定しておくことによって、要素外の部分は隠れています。 「READ MORE」というテキストをFadeInする READ MOREのテキストは、通常時に opacity: 0; を指定して透明にし、Hoverした際に opacity: 1; にアニメーションをしています。 カード型リンク~左から右へ~ 次にカード型リンクのHoverアニメーシ

                                                                                  CSSだけでアニメーション実装 〜カード型リンクHover編〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                                • 無料で動画の好きな位置にリンクや説明文などを追加してインタラクティブ動画の作成・編集ができる「テラドーガ」を使ってみたレビュー

                                                                                  YouTubeやTikTokなどの普及により動画は多くの人にとって身近なものとなりましたが、プロダクトの製品紹介を動画で行ったり、何かしらのやり方を伝えるためのハウツー動画を作ったりするには、高度な編集テクニックと高価な編集ソフトが必要になります。しかし、無料で使える「テラドーガ」なら、専用ソフトのインストールなしでブラウザから動画に説明文やリンクを追加して、インタラクティブ動画を作成することが可能です。テラドーガを使って作成できるインタラクティブ動画とは一体どんなものなのかを確かめるべく、実際に使ってみました。 テラドーガ https://teradoga.jp/ まずはテラドーガのアカウントを作成します。上記リンクからテラドーガにアクセスして、ページ上部中央にある「無料版はこちら」もしくは画面右下に固定で表示される「今すぐ無料版を試す」をクリック。 仮登録画面が表示されるので、メールア

                                                                                    無料で動画の好きな位置にリンクや説明文などを追加してインタラクティブ動画の作成・編集ができる「テラドーガ」を使ってみたレビュー

                                                                                  新着記事