並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 177件

新着順 人気順

擬似クラスの検索結果1 - 40 件 / 177件

  • 【CSS】きみは "擬似クラス" 何個言えるかな?? - Qiita

    はじめに あなたは "擬似クラス" 何個言えますか? 擬似クラスには、:hover や :active、:focusといったよく使うものから、 :is()や:where()、:has()といったこれからサポートされていくものまで たくさん種類があるのは、ご存知ではないでしょうか? でも、"擬似クラス" 何個言えますか?と聞かれると数個くらいしか思い出せないと言う方は多いのではないでしょうか? もしかしたら、15個以上言えたら、CSS玄人と言えるかも知れません。 この記事では、たくさん種類があるのは知っているけど、詳しくはわからない "擬似クラス" が、 何種類あるか、どんな擬似クラスがあるかをまとめました。 知らなかった "擬似クラス" の数を数えながら、読んでいただけると嬉しいです。 擬似クラス 擬似クラスとは? 擬似クラスとは、セレクタのあとにつけることで、 指定した要素の状態に応じて

      【CSS】きみは "擬似クラス" 何個言えるかな?? - Qiita
    • CSS擬似クラスを使うべき理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

      A List Apart - For People Who Make Websites HTMLとCSSは規格通りに使うとすれば縦横無尽にさまざまな記述ができる。しかし規格上サポートされているからといって、馬鹿正直にそうした機能を使うのは避けたい。シンプルな記述であとから読んでも理解しやすい、他人が読んでも理解しやすいHTMLやCSSを書けるようになることが理想だ。しかし誰しも最初は素人だ。エキスパートがまとめたドキュメントを参考にして、そうしたテクニックであり勘どころを学んでしまいたい。 フロントエンドデベロッパであるAlex Bischoff氏は5日(米国時間)、A List ApartにおいてKeeping Your Elements' Kids in Line with Offspringという名のもと、CSSやHTMLの記述方法について細かい技巧をまとめて発表した。同ドキュメント

      • CSS3の擬似クラスをIE6-8でも使えるようにする「Selectivizr」:phpspot開発日誌

        Selectivizr - CSS3 pseudo-class and attribute selectors for IE 6-8 CSS3の擬似クラスをIE6-8でも使えるようにする「Selectivizr」 便利なCSS3の擬似クラスがIEでも使えて効率的なスタイリングが可能になります。 jQuery, prototype, mootools等と同時に使うことができ、 使えるプロパティはライブラリごとに違うようで、サイト上にそれぞれ掲載されています。 完璧ではないようですが、便利なものが多く使えるということで、活用してみてもいいかもしれませんね。 関連エントリ 便利なCSS3ツール6つ+α IE6-8でもCSS3が使えるようになる「CSS3 PIE」 ピュアCSS3で3Dアニメーション IE6-8でもCSS3に対応するライブラリまとめ

        • CSSのコンテナクエリと:has()擬似クラスを使用すると、こんなことができるようになる

          CSSのコンテナクエリと:has()疑似クラスを使用するとこんなことができる、というのをGoogleデベロッパーのUna氏が公開していたので、紹介します。 簡単に説明すると、:has()疑似クラスは引数の要素を含んでいるかをCSSで判別できます。.card:has(.visual)でカード内に画像(.visual)が含まれている場合のスタイル、.card:not(:has(.visual))で含まれていない場合のスタイルを定義できます。 下記は、カードに画像が含まれている場合は見出しのfont-sizeを小さく、含まれていない場合は大きくしています。 Simple CQ Demo with :has() 先日リリースされたSafari 15.4で、:has()疑似クラスがサポートされました。Chromeは次期101のflagsで使用できる予定(Canaryはすでに使用できます)で、すべての

            CSSのコンテナクエリと:has()擬似クラスを使用すると、こんなことができるようになる
          • 【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。

            対象になるグループの範囲は? :(hoge)-child系、:(hoge)-type系のいずれもグループ内での順番を判定します。 その対象となるグループは、同じ階層に並んでいるひと続きの要素群となります。 図にするとこのような感じ。 直属の親要素が異なると、別グループになります。 また、グループ内の要素の種類は一種類に限りません。 「:(hoge)-child」は並び順→要素、「:(hoge)-type」は要素→並び順 ポイントはここ。 :(hoge)-child系と:(hoge)-type系では、並び順と要素の判定順が逆になります。 :(hoge)-child系はまず並び順を見て、次にそれが要素と一致するかを見ます。 :(hoge)-type系は指定の要素だけにしぼって、その上で並び順を見ます。 最後のdt、1つ目のddにスタイルがあたらなくて困った場合、 dt:last-child {

              【CSS】擬似クラスの:(hoge)-child系と:(hoge)-type系の違いをここいらでしっかり覚えておこうか。 | バシャログ。
            • [CSS]擬似クラス:nth-childの便利な使い方をまとめたスタイルシート -Family.scss

              リストやセルなどの何個目を選択する時によく利用する擬似クラス:nth-childの便利な使い方26種類をSCSSでまとめられた「Family.scss」を紹介します。 :nth-childでアイテムが5個以上なら選択、5個以下なら選択とかもできるんですね。こんな使い方もできるんだ! というものまであり、かなり便利です。

                [CSS]擬似クラス:nth-childの便利な使い方をまとめたスタイルシート -Family.scss
              • jmblog.jp - IEでa要素以外に:hover擬似クラスを適用させる

                IE6以下では、:hover擬似クラスが <a> 以外では適用されません。が、この問題の解決策が紹介されているサイトを発見しました。 » WEBFACTORY ::: BLOG: IEでhoverをa以外に効かせる » Hackadelic: csshoverを使ったWeb StandardなCSSコーディング それぞれで紹介されているとおり、Whatever:hover で配布している csshover.htc というスクリプトを使えば、IEでもいろんな要素に:hoverを適用させることが出来ます。(ダウンロードの場所がちょっとわかりづらいですが、Changes のなかにあります。) 使い方は、css で以下のように書くだけ。

                • 擬似要素と擬似クラスの違いやダブルコロンとシングルコロンの話

                  私のように趣味でWebサイト作成をしていると基礎が抜け落ちていたりするので復習を兼ねて擬似要素と擬似クラスの違いについて考えてみました。 擬似クラス(Pseudo-classes) 擬似クラスには次のようなものがあります。何気なく使っていますが、擬似クラスという名称を知らない方も多いのではないでしょうか。 :link :visited :hover :active で、擬似クラスはCSS3で大幅に追加されました。 E:nth-child(n) ・・・ n番目の子要素に適用 E:nth-of-type(n) ・・・ n番目にあるE要素に適用 E:first-of-type ・・・ 兄弟関係にあるE要素で最初のものに適用 この他にもまだまだあります。これらの詳しい内容については「保存版!CSS3セレクタの説明書|Webpark」をご参考に。 なぜ擬似クラスという名称なのか 例えば、以下のような

                    擬似要素と擬似クラスの違いやダブルコロンとシングルコロンの話
                  • CSSの擬似クラス「:hover」で作るちょっと変わったメニュー - Trans

                    IE7の大きな進歩の1つといえば、a要素以外にも:hover擬似クラスが指定できるようになったこと。では、これを使ってどんなWebデザインができるのかについて3つの事例を調べてみました。 CSS hover effect | Veerle's blogより。 サンプルはKansas City Homes for Sale | Prudential Kansas City Real Estateの真ん中あたりのタブです。タブ内にマウスを持っていくと背景色が変わると思います。 これを作るためには、次の2つの画像を用います。 コードはこんな感じです。解説はCSSのコメントと一緒に書いておきました。ちなみに、事例の3つとも画像置換を使っていますが、その説明は省略しています。 <h2>4 different ways to find your Kansas City Homes for Sale</

                      CSSの擬似クラス「:hover」で作るちょっと変わったメニュー - Trans
                    • CSSの擬似クラス:IE6/IE7でも使う方法あります - builder by ZDNet Japan

                      年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある AWSとAzur

                      • CSSの:nth-childと:nth-last-child擬似クラスの使用例 - NxWorld

                        今さらな内容になりますが、未対応だったIEのサポート終了によって今後ますます使う場面は増えるでしょうし、恥ずかしながら指定方法によっては一瞬どう記述するかど忘れしちゃうことがたまにあるので備忘録も兼ねて。 CSSの擬似クラスにある:nth-childと:nth-last-childの使用例を自分が見たい時にすぐ確認できるようひと通りまとめました。 説明時に利用しているサンプルイメージやコードは、ul内に10個のli要素を記述してデフォルトで青いボックスが並んでいる見た目になるようCSSを指定しています。 それを:nth-childと:nth-last-childを使って指定されたものを赤いボックスに変化させており、実際のブラウザ表示を見たい場合はCodePenにデモをアップしておいたのでこちらをご覧ください。

                          CSSの:nth-childと:nth-last-child擬似クラスの使用例 - NxWorld
                        • RedLine Magazine : CSS3 :target擬似クラスでイメージギャラリー

                          CSS3 :target擬似クラスでイメージギャラリー 最近CSSネタも出尽くした感じで自分でもなかなかこれ面白いよ、と書ける新鮮なネタもないので、海外のサイトで見かけて面白かったものをご紹介。 普段クリックして画像を差替えるイメージギャラリーっぽいものを作る際はjavascriptを使ったりする事が多いんだけど、こちらの記事でCSS3の「 :target」を利用したイメージギャラリーの話が書いてありました。 >>Making an image gallery with :target - CSS3 . Info 内容はimgに対してまずposition:absolute;を指定しておいて、各リンクをクリックした時に:targetの該当img要素に対してz-indexで最前面に配置する、というもの。 ソースやサンプルページはそちらにあるので、そっちを見たほうが早いと思うんだけど、:targ

                          • hxxk.jp - 各種ブラウザの CSS Selectors testsuite の検証結果のまとめ (:hover 擬似クラスや :active 擬似クラスや :focus 擬似クラスも含んだ 2008 年版 )

                            CSS Selectors test-suite およびダイナミック擬似クラスセレクタをチェックしてみた CSS Selectors testsuite や、「 CSS の互換性と Internet Explorer 」などから自分用のまとめ表を作りたいで、 ......まあ、 CSS Selectors test-suite - CSS3 . info はセレクタだけのチェッカですし、 CSS の互換性と Internet Explorer と組み合わせてよいまとめが作れたらいいかなと思います と書いていましたが、とりあえず CSS Selectors test-suite にて、 CSS 2.1 のセレクタおよび CSS3 のセレクタについてまとめることにしました。 CSS Selectors test-suite だと :hover 擬似クラスや :active 擬似クラスや :fo

                            • :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!

                              What's new in Browsers!は、サイボウズのフロントエンドエンジニアがブラウザの最新情報から気になるトピックを紹介するシリーズです。 今回はChrome 119の更新内容から気になるトピックとして、:user-valid擬似クラスと:user-invalid擬似クラスを紹介します。 ユーザーの操作後に検証が行えるようになった :user-validと:user-invalidはどちらもフォームなどの入力要素の検証の状態に対してスタイルの指定などが行える疑似クラスになります。 検証の状態とは、例えば<input type="email" required />な要素では入力されていない場合やemailとして許容されない文字列が入力がされている場合はinvalidな状態になり、emailとして許容される文字列が入力されている場合にはvalidな状態となります。 :validと

                                :user-valid & :user-invalid擬似クラスが来た! - What's new in Browsers!
                              • 擬似クラスと擬似要素

                                リンクのアクセス状態に応じて適用 a:link { プロパティ : 値 ; } a:visited { プロパティ : 値 ; } a要素がセレクタとなり、アンカー内容のリンクボタンをユーザのアクセス状態に応じて変化させます。セレクタとなる要素に続けてコロン(:)をつけて定義済みキーワードを指定します。"link", "visited"の2つがあります。 :link擬似クラスは未アクセスのリンクを表し、:visited擬似クラスはアクセス済みのリンクを表します。これらの擬似クラスをリンク擬似クラスと呼びます。 なお、アクセス済みのデータが取得できてしまうというセキュリティ上の理由から:visited擬似クラスに指定できるプロパティはUAによっては制限が加えられています(最新のUAではすべて制限されている)。制限されているUAでは:visited擬似クラスに指定しても、効果が反映されるCSS

                                  擬似クラスと擬似要素
                                • 内包要素の数が変動しても僕には擬似クラスと間接セレクタがある - dskd

                                  公開日2013-12-04タグAdvent CalendarCSSCSS Property Advent Calendar 2013 4日目のエントリです。 昨日、げこたんさんに BEM Advent Calendar を手伝ってもらったら、 おや?プロパティの方に恩返しがありませんね? — げこたん (@GeckoTang) 2013, 12月 2 と言われてしまったので2回目を登録しました。 要件 「データがある時はリンクを出したい」などのニーズで内包要素の数がページによって増えたり減ったりすること、けっこうありますよね。それが普通のテキストリンクではなくタブだとかサムネだとかでレイアウトにも関わるとき、要素の数によってスタイルを切り分けなきゃいけないわけですが、タブが2つの時には .tabs2。5つの時には .tabs5 とかいちいちクラス付与させるのも面倒くさいわけです。 どういう

                                  • :nth-*擬似クラスのおさらいメモ

                                    :nth-*擬似クラスの引数の理解がいまいちだったのでおさらい。 構文について。 ここでのINTEGERは[0-9]+である。 nth : S* [ ['-'|'+']? INTEGER? {N} [ S* ['-'|'+'] S* INTEGER ]? | ['-'|'+']? INTEGER | {O}{D}{D} | {E}{V}{E}{N} ] S* ;nは0もしくは正の整数であるので、それを元に考えると分かりやすい。 たとえば:nth-child(n+1)の場合…… 0 + 1 = 1 1 + 1 = 2 2 + 1 = 3 ...となる。 偶数番目の子を指定する場合には:nth-child(even)または:nth-child(2n)となるが、これも同様に 2 * 0 = 0 2 * 1 = 2 2 * 2 = 4 ...となる。 奇数番目:nth-child(odd), :n

                                      :nth-*擬似クラスのおさらいメモ
                                    • CSSで実装する擬似クラス(:hover)を使ったマウスオーバー | webfeelfree

                                      マウスオーバーのやり方には、色んな方法があります。 CSSを使うにしても「CSSスプライト」を使ったり、JavaScriptでも「jQuery」を使ってみたりと言ってしまえば、コーディングする人のセンスや能力で、色んなコーディングの仕方があって多種多様な方法があります。 今回は、マウスオーバーの基礎と言っても過言ではない!? CSSの擬似クラス(:hover)を使ったマウスオーバーをメモっていきたいと思います。 普通のテキストのマウスオーバー あまり普通のテキストに、マウスオーバーを設定をすることはありません。 段階を踏むという意味での紹介です。 HTML <p class="demo1">マウスを持ってくると文字が赤くなるよ。</p> CSS .demo1:hover{ color: #ff0000; } これが、基本の形という感じです。 .demo1:hoverという感じで、セレクタの

                                        CSSで実装する擬似クラス(:hover)を使ったマウスオーバー | webfeelfree
                                      • :user-validと:user-invalid擬似クラス | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                        入力フォームがあるページの設計をする際はフロントエンドでもバリデーションを実装することが多くあります。代表的なバリデーションは例えば以下のようなものです。 必須の入力欄に値が入力されていなければエラーとする メールアドレス入力欄に入力された値がメールアドレス形式でなければエラーとする パスワードとして使用できない文字が入力されればエラーとする 入力内容が不適切な場合は、入力欄に装飾を施すために:validと:invalidの2つの擬似クラスを利用してきました。 :validと:invalidは、主にフォームコントロール要素に関連する擬似クラスで、以下のような基準にしたがって各要素の状態がマッチするかどうかを判定します。 required属性付きの入力欄が空でなければ:valid、空であれば:invalid type属性がemailである入力欄に入力された値がメールアドレス形式であれば:va

                                          :user-validと:user-invalid擬似クラス | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                        • モダンなフォームを作るために覚えておきたいCSSの擬似クラス

                                          作成:2016/11/21 更新:2016/11/21 Web制作 > モダンなフォームを作るために覚えておきたい擬似クラスをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 疑似クラスとは 疑似クラスとはその名の通り疑似的なクラスをCSSで作るということで、指定したセレクタや外的要因に対し要素「全体」にスタイル変更を加えるものです(例「:hover」を指定した要素全てに対し、マウスポインタが乗った時の見え方をCSSを追加する)。 擬似要素は指定した文字などの「一部」に対し見え方を変更したり、コンテンツ(要素)をCSSの中で追加できます(::afterとか::first-letter)。見分け方としては擬似クラスはコロン一つ(:)、疑似要素はコロン2つ(::)。いずれも、html内に直接マークアップする事が好ましくない場合などに使います。 CSSの疑似ク

                                            モダンなフォームを作るために覚えておきたいCSSの擬似クラス
                                          • :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う

                                            :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う 2023.10.13 ユーザーの操作の後にフォームの検証に基づき有効か無効かを示すために使用できる :user-valid、:user-invalid 擬似クラスを紹介します。従来の :valid、:invalid 擬似クラスと異なり、ユーザーがフォームに入力するまではスタイルを適用されません。 :user-valid、:user-invalid 擬似クラスは、ユーザーの操作の後フォームの検証に基づき有効か無効かを示すために使用できます。フォームの検証として、以下のような例があげられます。 required 属性を指定した要素に値が入力されているか pattern 属性を指定した要素に指定した正規表現にマッチしているか min や max 属性を指定した要素に指定した範囲内の値が入力されているか

                                              :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う
                                            • :first-letter擬似要素と各擬似クラス絡みのInternet Explorer 6のバグ

                                              all about blosxomのサイトを作った時にハマった、:first-letter絡みのInternet Explorer 6のバグにまたハマった(学習していない)のでまとめておいてみる。そのバグは、display: block;としたa要素に対して:first-letter擬似要素・:hover擬似クラス・:hover擬似クラスなどを利用してスタイルの指定をした場合、:first-letter擬似要素によるスタイルの指定は有効であるが、各擬似クラスによるスタイルの指定が無効になるというもの。 何はともあれテスト・ページを参照。例としてタブ型のナビゲーションを作成してみた(というかタブ型のナビゲーションを作っているときに遭遇した)。 CSSのコードのバグを含む部分は、 div#navigation ul li a:first-letter { text-decoration: un

                                                :first-letter擬似要素と各擬似クラス絡みのInternet Explorer 6のバグ
                                              • [CSS] 擬似クラスって複数繋げられるの知ってました? | ヨッセンス

                                                こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 今回はCSS(スタイルシート)の擬似クラスについてです。 じつはこれ、複数も繋げられるのをご存じですか? たとえば、「before」「after」と同時に「first-child」や「last-child」も使えるのです! 擬似要素「:after」って便利だよね CSSの擬似要素ってすっごく便利です。特に「:before」と「:after」は、なくてはなりません。 どういときに使うかと言うと、こんなときとか。 TOPページ » ドラゴンボールキャラクター » ピッコロ大魔王 これ、ホームページとかブログによくある「パンくず」と呼ばれるやつです。1つ前の階層に、クリックで簡単に戻れるやつです。 迷子にならないようにパンくずを落としながら歩いて行って、そのパンくずを辿って戻るようだから、こんな表現なんですけどね。 これのどこに擬似要素を使ってい

                                                  [CSS] 擬似クラスって複数繋げられるの知ってました? | ヨッセンス
                                                • ie-css3.js ( :nth-childなどのCSS3擬似クラスをIEでも使えるようにするjs ) で失敗した事。 « 乱雑モックアップ

                                                  sakurachiro.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                    ie-css3.js ( :nth-childなどのCSS3擬似クラスをIEでも使えるようにするjs ) で失敗した事。 « 乱雑モックアップ
                                                  • JavaScriptでCSSの擬似クラスを設定する方法

                                                    JavaScriptでCSSの擬似クラス(:link/:visited/:hover/:activeなど)を設定する方法を紹介します。 1.問題点 JavaScriptでCSSを設定する場合、例えばテキストリンクの色を設定するには、styleプロパティを利用して次のように記述します。 <a href="http://.../">foo</a> <script> var foo = document.getElementsByTagName('a'); foo[0].style.color = '#f00'; </script> ですが、styleプロパティには擬似クラスがなく(というか、そもそもプロパティではない)、 a:link a:visited a:hover a:active などの設定方法が不明です。 注:jQueryは使わない前提とします。 2.擬似クラスを設定する 調べるとい

                                                    • :before、:after擬似要素 - 擬似クラスと擬似要素 - スタイルシート入門

                                                      :before擬似要素と:after擬似要素は対象となる要素の前または後に指定した内容を追加することができます。使い方は次の通りです。 要素名:before { プロパティ: 値; } 要素名:after { プロパティ: 値; } ※:before擬似要素と:after要素はIE6及びIE7では未サポートです。 どちらの擬似要素も追加される内容はcontentプロパティに設定した値となります。contentプロパティにはテキストの他に画像などのURIを指定することができます。(詳しくはcontentプロパティのページを見てください)。 例えば次のように使用します。 p:before { content: "[開始]"; } p:after { content: url("img/sample.png"); } なおブロックレベルの要素に対して:before擬似要素や:after擬似要素を

                                                      • CSSの:target擬似クラスによるクリックで開くフッター - os0x.blog

                                                        予備知識として、target擬似クラスと、そのメニューへの応用についてはCSS 3のセレクタ解説::root、:not、:empty、:target - builderとCSS 3のセレクタ「:target」でタブメニューをつくる - builderが良記事だと思うのでそちらを。 で、今回の場合はさらに応用を利かせて、クリックしたら開いて、もう一度クリックしたら閉じるようにしてみました。まあ、要はコントローラー部分をtargetの中に入れて、targetの状態によって、表示されるアンカーが変わるようにしただけです。(↓↓の「カレンダー、最近の記事、コメント、トラックバックを見る」というアンカーをクリックしてみてください。(アンカーテキストが冗長過ぎる感じだけど、スペース余ってるしわかりやすいからこれでいいや。)) #blogfooter{ position:fixed; bottom:0p

                                                          CSSの:target擬似クラスによるクリックで開くフッター - os0x.blog
                                                        • :invalidや:valid擬似クラスを使ったフォームバリデーションエラーメッセージのスタイルサンプル

                                                          今更ながら擬似クラスを使ったフォームバリデーションのスタイリングを試してみましたのでメモがてら。目新しい情報でもないので適当にスルーして下さいませ。 自分用のメモです。CSS3からフォーム向けの便利な擬似クラスが追加されてるのですが試してなかったのでテスト。 フォームサンプル HTML5のフォームバリデーションサンプルです。A List Apartのデモを少し変えただけ参考に。 <div> <label for="email">メール</label> <input type="email" id="email" name="email" placeholder="example@example.com" required /> <p class="val"> <span class="invalid">正しいメールアドレス入れてくださいまし。</span> <span class="val

                                                            :invalidや:valid擬似クラスを使ったフォームバリデーションエラーメッセージのスタイルサンプル
                                                          • コーディング初心者こそ知っておきたい「CSS擬似クラス」超入門

                                                            1990年代から2000年代のいわゆるCSSの黎明期の頃には、CSSで使う構文も少なく、覚える量もそれほど多くなかったために、学習コストは今よりも非常に小さいものでした。 しかし、時代が進むにつれ、CSSでできることも非常に幅広くなり、それに合わせてCSSでさえ難しく感じてしまう人が増えてしまったのではないかと思います。 当初は「:hover」や「:active」といった代表的な擬似クラスだけを使っていけばよかったものの、今では様々な擬似クラスがあるので、初心者の方はもちろんのこと、ベテランの方であっても、CSSの擬似クラスを学び直したいと思っている方は多いはずです。 そこで本稿では、「CSS擬似クラス」について改めて理解を深めていくための基本事項をおさらいしていきます。 CSSの擬似クラスは、さまざまな仕様変更や勧告を経て、現在のものになっています。 擬似クラスを使いこなせれば、特定のオ

                                                              コーディング初心者こそ知っておきたい「CSS擬似クラス」超入門
                                                            • 擬似クラス - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

                                                              CSS チュートリアル CSS の基本 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基本的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

                                                                擬似クラス - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
                                                              • 擬似クラスと間接セレクタを使って汎用性のある角丸テーブル | バシャログ。

                                                                洗濯すると雨の降るhakoishiです。 今回は汎用的に使える角丸テーブルのソースをご紹介。 border-radiusに合わせて、IE9以上の対応です。 サンプル まずはサンプル。 この5種類です。 theadなし、tbody左行がth。 theadあり。tbodyはthなし。 theadあり。tbody左行がth。 thead複数行、セル結合あり。tbody左行がth。 theadあり。tbody左行がth。tfootあり。 サンプルページ 擬似クラスと間接セレクタを使って汎用性のある角丸テーブル お約束 tbodyを必ず入れる tfootを入れる場合、tbodyの上部へ 上記の点だけ注意すれば、テーブルや内部のセルへのクラスの付与は不要です。 CSS table { /* 上、左にborder */ width: 100%; border-collapse: separate; /*

                                                                  擬似クラスと間接セレクタを使って汎用性のある角丸テーブル | バシャログ。
                                                                • CSS3の擬似クラスを使った柔軟な要素の指定パターン - Qiita

                                                                  CSS3では:first-childや:nth-child、:not()のような擬似クラスで柔軟にセレクタを指定することができます。OOCSSのようなある種のデザインパターンでも、シングルクラスでコンテンツに依存する書き方の場合でも活用することができると思います。 サンプルはCodepenにまとめています。照らし合わせながら読んでいくと理解しやすいです。 See the Pen pseudo-class-test by ManabuYasuda (@gaku) on CodePen. HTMLは以下のようにしています。.sectionという親要素に.section__itemという子要素が8つ入っています。最初の2つのサンプルには見出しが、後半のサンプルではクラス名を変えていたり、子要素の数を7つにしているものもあります。 <div class="section section1"> <h

                                                                    CSS3の擬似クラスを使った柔軟な要素の指定パターン - Qiita
                                                                  • thisもnewもprototypeも使わない擬似クラス設計 - DebugIto's diary

                                                                    たとえばこんな感じか。 function defined(v) { return (v !== undefined && v !== null) } // ** objからキー _init に格納されるオブジェクトを引き抜き、 // ** objの残りメンバで破壊的に拡張して返す。 // ** objにキー _init が無い場合は空オブジェクトを新規作成して拡張 function build(obj) { var base; var key; if(defined(obj._init)) { base = obj._init; delete obj._init; }else { base = {}; } for(key in obj) { if(!obj.hasOwnProperty(key)) continue; base[key] = obj[key]; } return base;

                                                                      thisもnewもprototypeも使わない擬似クラス設計 - DebugIto's diary
                                                                    • 【初心者向け】CSSの擬似要素と擬似クラスを理解しよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                                      前回の記事【初心者向け】CSSセレクタとは?セレクタの種類や指定方法を解説!(基礎編)ではCSSセレクタの基本的な知識と指定方法をご紹介しました。 今回は、よりコーディングの幅が広がる「擬似要素」と「擬似クラス」に関して解説していきます。 擬似要素とは ~擬似要素の適用例~ 擬似要素とは、要素の一部に対してスタイルを適用できる指定方法です。 HTMLの要素を擬似的にCSSで設定するので、コーディングに手を加えることなく装飾を適用することができます。 例として、下図のように見出しの先頭一文字のみ文字の色を変える装飾を実装してみましょう。 擬似要素を使わない場合 擬似要素を使わずにこれを表現すると、HTMLとCSSの記述は下記のようになります。 見出し要素のh2の一文字目のみをspanタグで囲い、スタイルを適用しています。 この方法でも装飾は可能ですが、テキストをspanタグで無理やり区切って

                                                                        【初心者向け】CSSの擬似要素と擬似クラスを理解しよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                                      • [CSS]チェックボックスにチェックを入れた時に要素に変化を付ける方法|CSS擬似要素・擬似クラス|WEBデザインの小ネタとTIPSのまとめサイト「ウェブアンテナ」

                                                                        チェックボックにチェックを入れることで、指定した要素の文字の色や幅(width の値)を変えたり、表示非表示を切替えたりする方法のご紹介です。 サイトやブログにも馴染むように、チェックボックスのデザインをボタンっぽく変更する方法も合わせて紹介させていただきます。 チェックボックスのデザイン変更 まず最初に、チェックボックスのデザインをボタンのイメージへと変更してみます。 CSS の記述例はこんな感じです。 input[type=checkbox] { position: absolute; left: -9999px; } label { display: block; width:200px; text-align:center; font-weight: bold; color: #fff; background: #e54040; border:1px solid #dd0000;

                                                                          [CSS]チェックボックスにチェックを入れた時に要素に変化を付ける方法|CSS擬似要素・擬似クラス|WEBデザインの小ネタとTIPSのまとめサイト「ウェブアンテナ」
                                                                        • [CSS]擬似クラス4つ「:first-child」「:last-child」「:first-of-type」「:last-of-type」

                                                                          ここ最近は、残暑も鳴りを潜めて気持ちのよい秋風を感じますね。少ししたら暑さがぶり返すんでしょうけれど… 私は秋が一番好きな季節なので、わくわくしています。 スタッフ「ほ」です。 さて、前回、前々回と擬似クラスをご紹介していますが、忘れちゃわないうちに、さらに畳み掛けていきます。 今回は、使い方が似ていることもあり、4つの擬似クラスを一気にご紹介していきます。 :first-child :last-child :first-of-type :last-of-type ひとつずつ見ていきましょう :first-child 擬似クラス :first-child擬似クラスは、一番最初の子要素が指定した要素だった場合に装飾を適用します。 文字にするとわかりづらいですねぇ…ひとつ例をあげましょう 【HTML】 <ul> <li>オレンジ</li> <li>バナナ</li> <li>ぶどう</li> <

                                                                            [CSS]擬似クラス4つ「:first-child」「:last-child」「:first-of-type」「:last-of-type」
                                                                          • 【CSS】リンク関連擬似クラス(テキストリンク)は複数設定可能なので訪問済み+マウスオーバーも設定できる | バシャログ。

                                                                            今週末は地域の餅つき大会、つくことより食べることに専念しようと思っているishida です。やっぱ、つきたての餅はあんこにかぎるよねっ! とある案件にて、ほぇー。知らなかったわーとなったのでメモメモ。 :link 、:visited、:hover、:activeとテキストリンクに関連する疑似クラスがありますね。 この擬似クラス、複数設定することも可能でしたので簡単にご紹介。 まずはおさらいってことで、上のようなテキストリンクがあるとします。 CSSを記述すると以下のようになります。 a:link { /* 通常テキストリンク */ color: #0066FF; text-decoration: underline; } a:visited { /* 訪問済みテキストリンク */ color: #800080; text-decoration: underline; } a:hover {

                                                                              【CSS】リンク関連擬似クラス(テキストリンク)は複数設定可能なので訪問済み+マウスオーバーも設定できる | バシャログ。
                                                                            • 擬似クラスや属性セレクタ等でフィルタリング可能なCSSセレクターのシンプルなリファレンス

                                                                              作りが良かったので参考としてメモ。 CSSのセレクターを、擬似クラスとか 属性とかでフィルタできるリファレ ンスサイトです。自分のチートシート の作りが微妙なので使いやすそうなら 参考にしたい。 シンプルですが、なかなか使いやすいつくりになっていました。 CSS Selectors 上部タブの属性フィルタ(Attribute Selectors)や、擬似クラス(Pseudo-Classes)でフィルタリングできます。 属性フィルタや擬似クラスは更にフィルタリング可能です。セレクタを選択すると、サンプルコードやjsFiddleでの動作デモ、W3Cへのリンクもあります。右下にブラウザのアイコンがあり、マウスホバーすればバージョン別の確認も可能です。 まぁそれだけなんですが、シンプルで良かったので自分で使用しているチートシートを同じ構造にしてみようかなと思って記事にして見ました。 CSS Sel

                                                                                擬似クラスや属性セレクタ等でフィルタリング可能なCSSセレクターのシンプルなリファレンス
                                                                              • :window-inactive擬似クラスとanimation-play-state

                                                                                まあタイトル通りなんですが、ブラウザウィンドウが非アクティブになったらアニメーションを停止したいという話です。 今はFirefoxをメインに使っているんですが、要素をアニメーションさせたりするとChromeやSafariに比べて結構な負荷がかかるのです。 アニメーション回数を無限に指定していると、それを表示しているタブが最前面にある限り、ウィンドウがアクティブであろうとなかろうとアニメーションは続きます。 当然、起動しているのはFirefoxだけではないですから、実行中の他のアプリにも影響が出ます。 それをせめて違うウィンドウを見ているときだけでも上手いことできないかと思ったわけです。 そこで:-moz-window-inactive擬似クラスで対応することにしました。 サンプルは以下です。Firefox 10で確認できます。 アニメーションしているのを確認したらウィンドウからフォーカスを

                                                                                  :window-inactive擬似クラスとanimation-play-state
                                                                                • CSS擬似クラスを使うべき理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                                  A List Apart - For People Who Make Websites HTMLとCSSは規格通りに使うとすれば縦横無尽にさまざまな記述ができる。しかし規格上サポートされているからといって、馬鹿正直にそうした機能を使うのは避けたい。シンプルな記述であとから読んでも理解しやすい、他人が読んでも理解しやすいHTMLやCSSを書けるようになることが理想だ。しかし誰しも最初は素人だ。エキスパートがまとめたドキュメントを参考にして、そうしたテクニックであり勘どころを学んでしまいたい。 フロントエンドデベロッパであるAlex Bischoff氏は5日(米国時間)、A List ApartにおいてKeeping Your Elements' Kids in Line with Offspringという名のもと、CSSやHTMLの記述方法について細かい技巧をまとめて発表した。同ドキュメント