並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

故障の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • SSDの3本同時故障でシステム障害に見舞われた大田区、NECが486万円賠償し和解

    SSDストレージがほぼ同時に3本故障した――。東京・大田区が2024年4月17日、昨秋発生したシステム障害の検証結果を明らかにした。複数のシステムが利用できない状態に陥ったことで行政サービスの停止に追い込まれたトラブルは、ハードウエアを冗長化していた同区の想定を上回る事態によって生じたものだった。 トラブルのあらましはこうだ。2023年10月9日から10日未明にかけて大田区の情報システム基盤に障害が発生。住民記録システム、国保年金システム、税務システム、介護保険システム、生活保護システムが使用不可となった。結果、証明書類の発行など各種行政手続きは停止を余儀なくされた。 同月12日に3つのシステム、15日には全てのシステムが利用可能な状態に復旧。保留していた処理を完了し、完全復旧にこぎ着けたのは18日のことだ。障害発生から9日が経過していた。 「大田区において、ここまで大規模なシステム障害は

      SSDの3本同時故障でシステム障害に見舞われた大田区、NECが486万円賠償し和解
    • 1万台故障した学校配備のタブレット 納入業者が謝罪、無償対応へ

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        1万台故障した学校配備のタブレット 納入業者が謝罪、無償対応へ
      • 徳島県、県立校のタブレット故障1万台に - 日本経済新聞

        県立学校に配備したタブレットに故障が多発している問題で、徳島県教育委員会は累計の故障台数が1万41台(13日時点)に達したと公表した。1人1台の体制を目指し、2021年度から県立高校などに配布した1万6500台の中国製端末のうち、6割が故障したことになる。故障

          徳島県、県立校のタブレット故障1万台に - 日本経済新聞
        • ハッブル宇宙望遠鏡のジャイロスコープ6個中4個が故障し「1個のジャイロスコープで姿勢制御するモード」への移行が決定

          NASAが、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載されているジャイロスコープの一部が使用不能となり観測を一時停止したことを報告しました。これによりハッブル宇宙望遠鏡で使用可能なジャイロスコープは残り2個となりましたが、NASAは「1個のジャイロスコープで姿勢制御するモード」で観測を再開する予定です。 NASA to Change How It Points Hubble Space Telescope - NASA Science https://science.nasa.gov/missions/hubble/nasa-to-change-how-it-points-hubble-space-telescope/ Operating Hubble with Only One Gyroscope - NASA Science https://science.nasa.gov/mission/hubble

            ハッブル宇宙望遠鏡のジャイロスコープ6個中4個が故障し「1個のジャイロスコープで姿勢制御するモード」への移行が決定
          • 化学プラント設備で故障原因解析が難しい理由

            化学プラントでは設備のトラブルは必ず起きます。 そのたびに生産技術である保全課は呼び出しを受けます。 もしもし?良いから早く直して こういう雑な感じの依頼を製造課から受けるでしょう。 それで何とか直したと思って一息つこうとしたら、次はこのセリフが飛んできます。 で、原因解析は?上に報告しないといけないから、よろしく 直すことでも神経を使いますが、解析はもっと悩みます。 これが嫌で保全をしたくないという人は少なからずいるでしょう。 でも、できないのには理由があります。あなたのせいではありません。 分解できない 原因解析をしようとしたら、最終的には分解しないと分かりません。 腐食などの問題なら材料を切断して、研究室で解析しないと分かりません。 これを分解せずに判断したり、実物が入った状態で原因解析を求められたりします。 それではどうあがいても分かりません。 トラブル経験が少ない 設備洗浄をして

              化学プラント設備で故障原因解析が難しい理由
            • 【警視庁の技】故障した車を動かすならボディではなくタイヤを直接手で回すべし! 実際に試してみた結果…

              » 【警視庁の技】故障した車を動かすならボディではなくタイヤを直接手で回すべし! 実際に試してみた結果… 特集 車が故障した時の移動方法は誰もが知っておくべきだろう。そんな話を社内でしていたところ、2024年2月に警視庁警備部災害対策課が公式Xに投稿した “目からウロコの対処法” を知った。 どんな内容かというと……ギアをニュートラルに入れた後、クルマのボディーを押すのではなく「直接手でタイヤを回すことでより軽い力で動かすことができる」というもの。タイヤを直接回すだと!? 本当なのか確かめてみた。 ・タイヤを押した方がスムーズ もう1度内容を確認しておくと、警視庁警備部災害対策課が公式Xに投稿によると、故障した車を楽に移動させる方法は…… 「ギアをニュートラルに入れ、サイドブレーキを外します。車のボディーを押すのではなく、直接手でタイヤを回すことにより軽い力で動かすことができます。ちなみに

                【警視庁の技】故障した車を動かすならボディではなくタイヤを直接手で回すべし! 実際に試してみた結果…
              1