並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 187 件 / 187件

新着順 人気順

教育・研究の検索結果161 - 187 件 / 187件

  • 生涯学習 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "生涯学習" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 生涯学習(しょうがいがくしゅう、英語:lifelong learning)とは、人が生涯にわたり学び・学習の活動を続けていくこと。日本においては、「人々が自己の充実・啓発や生活の向上のために、自発的意思に基づいて行うことを基本とし、必要に応じて自己に適した手段・方法を自ら選んで、生涯を通じて行う学習」という定義(昭和56年の中央教育審議会答申「生涯教育について」より)が広く用いられている。類似概念に、継続教育がある。 概要[編集] 生涯学習の考え方は、日本の江戸期

    • 歴史研究者がその成果をレビューしあう、オープンアクセスのプラットフォーム“recensio.net”

      2011年1月21日に、ドイツのバイエルン州立図書館(Bavarian State Library)等3機関が共同で、歴史研究者が互いの研究成果をレビューしあうことのできる、Web2.0のプラットフォーム“recencio.net”を公開したようです。“recencio.net”は、歴史研究者が自身の論文等を公開し、そのプラットフォーム上で他の研究者がコメントを付与することで、レビューを行うことができるようになっているとのことです。“recencio.net”で公開される論文等は、欧州および欧州各国の歴史に関するものを対象としており、それらはオープンアクセスで提供されるとのことです。プレスリリースでは、欧州全体の学術コミュニティの構築に資するだけでなく、人文学研究者らの成果を広く一般市民に伝えることにも役立つと説明されています。 recensio.net http://www.recens

        歴史研究者がその成果をレビューしあう、オープンアクセスのプラットフォーム“recensio.net”
      • 大学教員の日常・非日常:数学を拒否するおばちゃん

        クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 数学ってなんの役に立つの?とおっしゃるおばちゃんたちは、Googleはおろかメールすら開かない人種なので、リンク先のようなしゃれたこと言ってもダメでしょうなぁ。 「自分が何かを拒否したい気持ちを伝えたくて「Why」と言っている場合」という指摘がドンピシャだと思われます。 まあ、自分が理解できないものを拒否したい気持ちはわからなくもありません。 フラスコが「英語なんて、ウワーン!」と泣きだしてるのと同じことです。 個人のレベルで「いらないよ、ウワーン」と言うだけなら、別にどうでもいいんですが、そいつらが学生のカリキュラムにまで口出ししてくるとなると話は別。 自分たちができないことを正当化したいのか「数学

        • 藤木英雄 - Wikipedia

          藤木 英雄(ふじき ひでお、1932年〈昭和7年〉2月20日 - 1977年〈昭和52年〉7月9日)は、日本の刑事法学者。元東京大学法学部教授。法学博士。従四位勲四等旭日小綬章。長野県松本市出身。 人物[編集] 団藤重光門下で学究生活に入り、早くからその才を認められる。可罰的違法性論、過失論、経済犯罪をはじめとする多くの分野で斬新な学説を唱え、「人よりも十年早く、人の数倍の業績をあげた異能の人」と平野龍一から評価されたが[1]、45歳で死去した。妻は弁護士(ベーカー&マッケンジー法律事務所オブ・カウンセル)の藤木美加子。 学説[編集] 藤木は、師の団藤と同じく行為無価値論の立場を基本としつつも、刑法を実質的・機能的に考察し、その成果を刑事政策等立法提言につなげるという立場である結果無価値論の平野の問題提起を受け止めた上で、既存の理論にとらわれない、現代の社会情勢に適応し、市民生活の基準とし

          • 水鉄砲の原理:何故、あなたは先生に会う度にガミガミ言われるのか? - 発声練習

            ジョジョの奇妙な冒険第二部のファンの方はもう理由はお分かりですね? 「水鉄砲は穴が小さい方がイキオイよく遠くまで飛ぶ!」ということだ! わかったかスカタン ということです。 詳細説明 あなたの性格がそれほどアレなものでなく、指導教員もアレでないとします。でも、あなたが指導教員と顔をあわせるたびに、「ちょうど、よかった。あの話だけどガミガミガミガミ…」とやられてしまう。という状況に陥っているのであれば、原因は多分、あなたと指導教員が会う機会が少ないからです。 指導教員はその職業柄、定期的に学生に伝えなければならないことというのがあります。伝えなければならないことは自分が指導する全ての学生に平等に伝えられなければならないため、あなたに伝える分を誰かに振り替えるということができません。 また、どんなにあなたが優秀な学生であったとしても、海千山千の古強者である指導教員の目から見れば、必ずどこかにい

              水鉄砲の原理:何故、あなたは先生に会う度にガミガミ言われるのか? - 発声練習
            • 数学科京大院生とDeNA - 女。京大生の日記。

              「VBLに一緒に行きませんか?」 私は今日一通のメールを受け取った。京都大学の大学院に在籍する男性からである。 彼とは、先日行われた就職セミナー会場で知り合った。 その日は、多くの企業が京大会館に集結していたのだが、私はベンチャー企業やIT業界に興味があったので、モバゲータウンなどのサービスで有名になった会社「DeNA」の取締役の川田さんに、講演会が終わった直後、直接声をかけさせて頂いた。川田さんは大変紳士なお方で、私が遠慮なく質問をしまくるにもかかわらずその1つ1つの質問に丁寧に答えてくださった。その中の2点だけ質問内容を紹介したいと思います。  1.「私は、将来自分で会社を作りたいと思っています。川田さんはコンサル出身ですよね。コンサル業界に就職することは会社作りに役立ちますか?」    A.「会社を作るために必要な能力としてコンサルの経験は、100のうち1しか役立ってない。会社をあな

              • 「ソクラテスする」、あるいはPerseus Digital Library

                PerseusはTufts大学のPerseus Projectが推進する、ホメロスから古典期に至る古代ギリシアのテキストのデータベースだ。 今では、古代ギリシアだけでなく、ラテン語、パピルス文書、イギリス・ルネサンス、議会図書館、ボイル・コレクションなど、時空を超えた電子ライブラリーに成長している。http://www.perseus.tufts.edu/ テキストには、英語の対訳つきで、さらにリデル・スコット中辞典、ギリシア世界のカラー地図、かなりの量の二次文献などが収録されて、それぞれが相互リンクで結ばれている この相互リンクというのは、かなり強力だ。 たとえば、古代ギリシア語のような、屈折(変化)が激しい言語は、辞書を引くだけでも、ビギナーには大変である。 それで、語形変化については、とりあえずコンピュータにおまかせできるよう、PerseusにはMorphological Analy

                  「ソクラテスする」、あるいはPerseus Digital Library
                • 『学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ』へのコメント

                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                    『学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ』へのコメント
                  • 滅びゆくサヨクと語学教師の失業対策

                    滅びゆくサヨクと語学教師の失業対策 吉見俊哉『カルチュラル・スタディーズ』講談社 数年前まで、「マス・コミュニケーション学会」というのに所属していたことがある。たまに学会に出ると、「カルチュラル・スタディーズ」と銘打った発表がやたらに多いので、何かと思ってのぞいてみると、内容は映画や漫画に小むずかしい理屈をつけただけだった。これは発表者の頭が悪いだけなのかと思って解説書を読んでみたが、何のことはない、全部その手の「文化的雑談」なのだ。 この中心となっているのが、著者も所属する東大の社会情報研究所である。もとは占領軍によって新聞研究所として作られたが、斜陽産業の新聞ばかり評論していても先が見えているので、「社会情報」という意味不明の名前がついた。もとは文学部の3類(社会学・心理学)と一緒になって「社会情報学部」を作ろうと画策したが、文学部に断られたそうだ。それはそうだろう。社会学や心理

                    • 自分で問いを立てる - K A L A M

                      仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な本年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

                        自分で問いを立てる - K A L A M
                      • 「自分の書いた文章が国語の試験に出題されたので自分で解いてみたところ、自分の答えは正解ではなかった」という主旨のことを書いているひとはいますか。…

                        「自分の書いた文章が国語の試験に出題されたので自分で解いてみたところ、自分の答えは正解ではなかった」という主旨のことを書いているひとはいますか。小説家よりも、論説文の執筆者のものを歓迎します。

                        • 「古典文学電子テキスト検索」の使い方 : やた管ブログ

                          古典文学電子テキスト検索:やたがらすナビは、Web上にある日本古典文学の電子テキストの所在を探すツールです。 登録数が1000超えたのを記念して、使い方の説明をします。 1.検索方法は全文検索がオススメ。 ※タグ検索は完全一致・絞込み検索不可だからです。 ※以下の説明はすべて全文検索を前提にします。 2.作品名・作者名・時代・ジャンルで検索できます。 3.作品名は原則的に正式名称(漢字は新字体)・読み(ひらがな・現代仮名遣い)で登録してあります。 「新古今和歌集」の検索結果 「げんじものがたり」の検索結果 作品名の一部でも検索できます。 「新古今」の検索結果 ※「新古今集」は略称なので正しくヒットしません。 ※「とはずがたり」のように作品名が仮名表記しかない場合、「とはずがたり」「とわずがたり」の両方で検索できます。 4.作者名は漢字表記(新字体)で一般的な名称のみ。 「兼好法師」の検索結

                            「古典文学電子テキスト検索」の使い方 : やた管ブログ
                          • 医学博士に気をつけろ! | ある“遅咲き”男の看護学Ⅱ

                            一定期間更新がないため広告を表示しています

                              医学博士に気をつけろ! | ある“遅咲き”男の看護学Ⅱ
                            • 日本イエズス会版の文字 文字史における活字化の一例として

                              〇、承前 この文書は、筆者が2008年12月に所属学科にて卒論の中間発表資料として執筆したものである。一箇所誤字訂正をした以外に補筆はほどこしてゐない。 A4サイズで1枚に収めるといふ条件のために論を急いだ面があり、また、論といふよりはマニフェスト的であって、活字研究の雰囲気をある程度知ってゐなければおもしろみのかけらもないやうな発表を作ってしまった。 先行研究としての言及は、いはゆるキリシタン版研究に偏ってしまったといへ、文字史や活字史研究には十分に触れることができなかった。また、活字本と手写本の性質の相違への言及も不十分であって、会場のかたがたに組版の作業が伝はらなかったやうであった。それは爾後の課題として、ここであらためて説くことはしないが、文字の具体性をどのやうに扱ふか、慎重にしてゆきたい。 研究史のとりあつかひもまだまだこなれず、不適切な言及やまとめでしかないことを恐れる。ご容赦

                                日本イエズス会版の文字 文字史における活字化の一例として
                              • ハーバードビジネススクールの卒業式講演で「世界で最も影響力を持つ100人」の一人が語った「お金・理想・リーダーシップ」() @gendai_biz

                                ハーバードビジネススクールの卒業式講演で「世界で最も影響力を持つ100人」の一人が語った「お金・理想・リーダーシップ」 文:佐藤智恵(『ハーバード合格基準』著者) [左から] 名誉学位を授与されたアレサ・フランクリン、マイケル・ブルームバーグ、ジョージ・H・W・ブッシュ 〔PHOTO〕gettyimages アメリカ・ボストンのハーバード大学で、5月29日、第363回卒業式が行われ、7300人の学生が新たな一歩を踏み出した。卒業式では、歌手のアレサ・フランクリン(72)、元米大統領のジョージ・H・W・ブッシュ(89)、元ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグ(72)に名誉学位が贈呈された。 アレサ・フランクリンがアメリカ国歌を斉唱し、マイケル・ブルームバーグが記念講演を行い、ジョージ・H・W・ブッシュが健在ぶりを示すという、ハーバードらしい豪華なセレモニーとなったが、アメリカ国内では、

                                  ハーバードビジネススクールの卒業式講演で「世界で最も影響力を持つ100人」の一人が語った「お金・理想・リーダーシップ」() @gendai_biz
                                • 44. Ph.Dと講演 - P.E.S.

                                  1992年に亡くなったアイザック・アシモフの最後の自伝的エッセイ、"I.Asimov: A Memoir" (1994)の第44セクション「Ph.Dと講演」の翻訳です。 アシモフは誰かと勝負をするということ自体が嫌いだというセクション41、高所恐怖症で飛行機が嫌いだというセクション42、そして狭い閉ざされた部屋の中にいるのが好きだというセクション43までは飛ばします。いや、アシモフってほんと、文系ですね。 で、セクション44です。一言だけ。「おめでとう、ドクター・アシモフ!!」 44. Ph.Dと講演 Ph.D取得の為の研究を何年も中断してしまった人はもうその研究に戻る事はない、と思われてしまうものだ。私自身、そういう悲しい予想を持っていたことは認めておかなければならない。これもまたフィラデルフィアでの仕事を受けることへの反対理由のうちの一つだった。実のところ、私の研究仲間の一人は私が戻る

                                    44. Ph.Dと講演 - P.E.S.
                                  • 喪男のまとめ切れない事。―留年、浪人経験者の生活の詳細表示

                                    『留年、浪人経験者の生活』  URL:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1173351188/ 1 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2007/03/08(木) 19:53:08 ID:3fjeqqxV 高校受験で浪人 大学も二浪二留だったけど 今はいい会社で楽しく働けてます 人生いろいろ 4 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2007/03/08(木) 23:00:12 ID:s2WdlNf/ 俺が通ってた高校の地理教師が、急に 「僕は理系崩れだし、一回浪人したんだよ」とか告白してきた。 俺のクラスは理系なので、なんかみんなシーンとしてしまった。 「浪人は辛いよぉ~、正月親戚に会うと、「今年はどうすんの」とか聞いてくるしね。やってられんよ」 それから、高校時代にした無駄な行動の話に入る。 昆虫の名前を全部覚えただ

                                    • PC

                                      生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

                                        PC
                                      • GameStop某支店の新ルール「成績の悪い子はゲーム買っちゃダメ」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                          GameStop某支店の新ルール「成績の悪い子はゲーム買っちゃダメ」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                        • http://tokyo.cool.ne.jp/inamasato/

                                          • http://twitter.com/kaedenoyoake/status/10825688404

                                              http://twitter.com/kaedenoyoake/status/10825688404
                                            • 事実と価値 - ミックのブログ

                                              これはちょっと・・・笑ってすませられない。 Co2排出量が増えたとしても必ず温暖化が進むかどうかは疑問があることや、環境問題をこの世の終わりみたいにヒステリックに煽るのはよくない、というのは、その通りです。そんな悲観しなくても打つ手はあるし、合理的に取り組めば、解決できない問題じゃない、という共通認識をもってもらうのは、大事なことです。 でもここまで論拠のない放言をされるとちょっと背筋が寒くなる。ロンボルクの本を10ページ飛ばしに斜め読みでもしたんだろうか? それならまだ救いがあるけど、多分それもないな。 一歩引いてみれば、非専門家が畑違いの分野に首突っ込んで無責任な感想文書いただけだし、数年前の内田さんならそれで済んでいたでしょう(もしかしたら、本人も昔の感覚で「内輪」に向かって冗談飛ばしているだけなのかもしれない)。 けれどいまは、もう状況が違います。最近は政治問題や教育問題についても

                                                事実と価値 - ミックのブログ
                                              • 『らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会』へのコメント

                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                  『らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会』へのコメント
                                                • PC

                                                  生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

                                                    PC
                                                  • 文化資料をデジタルデータ化する仕事:デジタル・ア-キビスト - 右月左月

                                                    デジタル・アーキビスト(digital archivist)とは、デジタル・アーカイブを作成する専門家です。 デジタル・アーカイブ(digital archiv)とは、有形・無形の文化資源(書籍・美術品・映像・音声など)を、デジタル化して保存したデータ。 デジタル化することで、オリジナル資料に物理的に触れる必要性を減らし劣化を最小限にできます。またネットワークを通じた文化資源の公開なども容易になります。 『本 (あたらしい教科書 2)』永江朗:監修〈プチグラパブリッシング〉の「古書の保存と修復」の項目で初めて知った職種です。 本の保全をする人、保全家を「コンサベーター(conservator)」といいます。 保全家の範疇に、本を修復する人、修復家「レストアラー(restorer)」や、デジタル・アーキビストがあります。 「デジタル・アーキビスト」は公的資格ではなく、NPO法人が認定する民間

                                                      文化資料をデジタルデータ化する仕事:デジタル・ア-キビスト - 右月左月
                                                    • PC

                                                      生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

                                                        PC
                                                      • recensio.net

                                                        On recensio.net… … journals can publish their review sections («reviews») … readers can search the full text of all reviews