並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 740件

新着順 人気順

新NISAの検索結果201 - 240 件 / 740件

  • 新NISA(つみたて投資枠)おすすめ銘柄ファンドランキング&口座 初心者でもわかる選び方【2024年3月版】|資産運用初心者向け情報メディア マネーはじめてナビ

    今回は「新NISA(つみたて投資枠)を始めたいけど、どの銘柄を買えばいいのかわからない…」という方に向けて、おすすめ銘柄や選び方の基準、購入前の注意点をご紹介します。 ※2024年にスタートした新NISAをどこで始めるべきかお悩みの方は、【証券会社10社を比較解説!】新NISAおすすめ証券会社—金融機関変更方法も紹介もあわせてご覧ください。

      新NISA(つみたて投資枠)おすすめ銘柄ファンドランキング&口座 初心者でもわかる選び方【2024年3月版】|資産運用初心者向け情報メディア マネーはじめてナビ
    • 【2/22情報更新】2024年からの新NISA制度について:楽天証券

      マーケット情報 世界各国の株価、指数、為替、金利、ニュースなどのマーケット情報を20分ディレイで配信しております。

        【2/22情報更新】2024年からの新NISA制度について:楽天証券
      • 新NISAは2024年から。それなら2020年1月からはつみたてNISA?それともNISAどちらが良いの?

        なお、現行のNISAとつみたてNISAは年単位での選択制でどちらかにしか利用ができないんですよ。 そのため、今まで現行のNISAを使ってきた方は来年からのNISAをそのまま続けけるのか、つみたてNISAにしたほうがよいのか迷っている方も多いかも知れません。 つみたてNISAを使っていた方も新NISAに魅力を感じている方は迷うかもしれませんね。 そこで今回は2020年1月からのNISA、つみたてNISAについて考えてみましょう。

          新NISAは2024年から。それなら2020年1月からはつみたてNISA?それともNISAどちらが良いの?
        • 【朗報】ブログのアクセス数が急増\(^o^)/ 新NISA効果でまさかの恩恵か!? 果たして、このままアクセス数を維持できるのか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

          金魚繁殖中・・・ こんにちは! きんぎょです。 はてなブロガーの皆さん! 最近はブログを執筆していますか(^^♪ 書いてるよ~(^▽^)/ 書いてるんやで~! きんぎょも細々とではありますが、ブログの執筆を続けております! 毎日投稿はさすがにしんどいので、ここ数年は「週2回投稿」のペースで続けております! そんな投稿頻度なので、アクセス数も頭打ちで、1日「100~200」の間を行ったり来たりしていたのですが、ここ数週間である異変が・・・ ・・・ ・・・ ・・・ う~む・・・ 最近はアクセス数が伸び悩んでいるんやで~! 200の壁がなかなか超えられないね・・・(´;ω;`) さりとて、投稿数をこれ以上増やすのはしんどいし・・・ グーグル砲にでもぶち当たったりせぇへんもんか・・・ ・・・ ・・・ ・・・ うぉ・・・ うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! !? いったいどうしたの~💦 き、急にアクセス数が増

            【朗報】ブログのアクセス数が急増\(^o^)/ 新NISA効果でまさかの恩恵か!? 果たして、このままアクセス数を維持できるのか!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
          • 桐谷さんが選ぶ「新NISAで持ちたい優待株10」 - 日本経済新聞

            新たな少額投資非課税制度(NISA)のスタートで優待株投資にどのような変化が表れそうかを、優待投資家の桐谷広人さんに尋ねた。さらに、新NISAで持ちたい優待株のお薦め10銘柄を聞いた。どうも、桐谷です。今月のテーマは新NISAで持ちたい優待株ですね。私も一般NISAを活用していますが、銘柄選びに苦労することがありました。上限額が120万円のため、投資金額が高い銘柄を選ぶと他の銘柄を選びにくくなっ

              桐谷さんが選ぶ「新NISAで持ちたい優待株10」 - 日本経済新聞
            • 【永遠の質問に終止符】(新)NISAとiDeCo、結局どっち?

              FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                【永遠の質問に終止符】(新)NISAとiDeCo、結局どっち?
              • 【新NISAの使い方】全世界株式インデックスファンド推しに違和感がある - YOH消防士の資産運用・株式投資

                新NISAの投資対象は全世界株式インデックスファンドが正解なのか 新NISAで非常によいとされているのが、「全世界株式インデックスファンド」で生涯投資枠を埋めるという使い方です。 ・全米株式インデックスファンドは長期的にリターンを生み出す可能性が極めて高い ・幅広く分散されている ・手数料が割安 このようなことから、多くの投資家に推奨されているというのが私の印象です。 私自身もこのような意見については、概ね正しいと感じますが、ただただ何も考えずに全世界株式インデックスファンドを妄信することをしてはいけないと考えています。 その最も大きな理由が「全世界株式インデックスファンドのリターンと資産上昇はイコールではない」ということです。 ・全世界株式インデックスファンドの優れている点 ・株式のリターンが資産増加のリターンではない 今回は、新NISAの使い方として推奨されている全世界株式インデックス

                  【新NISAの使い方】全世界株式インデックスファンド推しに違和感がある - YOH消防士の資産運用・株式投資
                • 新NISAの始め方|2024年までに必要な手続きとは? - 現役投資家FPが語る

                  令和5年度(2023年度)税制改正大綱において、2024年以降のNISA制度の恒久化・非課税期間の無期限化の方針が示されました。 2024年の新NISA開始に向けて口座を開設しようとしている方もいるでしょう。 現在は大綱の段階で具体的な手続方法は決まっていませんが、ざっくりとしたスケジュールは押さえておくべき。 そこで今回の記事では、下記のケースに分けて2023年に必要な手続きについて解説します。 2024年からNISAを始める場合 既に「つみたてNISA」「一般NISA」口座を開設している場合 2024年からNISA口座を開設している金融機関を変更する場合 新NISAの改正内容は?|いつから始まる? 2024年からNISAを始める場合の手続き つみたてNISAを2023年から始めるのがおすすめ 一般NISAはおすすめできない!? 既に「つみたてNISA」「一般NISA」を活用している場合

                    新NISAの始め方|2024年までに必要な手続きとは? - 現役投資家FPが語る
                  • 【あるぷす経済遅報】岸田首相「新NISA良い感じにしたから、みんなもやってみようよ・・・」|アルプス投資ブログ

                    ・「NISA」改正により政府・証券業界は、個人投資家の関心を高めようと熱を入れているらしい。 ・岸田首相は「貯蓄から投資へのシフトを頑張って進めていくだよ!資産形成をお手伝いしたいンゴ」と発言しているよ! ・改正されたNISAは、「非課税で保有できる期間を無期限」「年間投資額・非課税保有限度額の変更」など色々しているよ! なんだそうな。 とても良い改正にしてくれたのは、本当に褒めるべきところですよねぇ。(そうだよね?) 前山氏は、制度自体の周知徹底や多くの人々への金融教育などにより資産運用の意義をどれだけ訴求することができるかが成功の鍵になると指摘。14年のNISA開始時には金融機関が顧客獲得に熱心になった一方、フォローアップが不十分だった可能性があり、NISA口座の稼働率は上がらなかった実情があるという。金融業界には「目先の利益に走り過ぎず、長期目線で取り組んでほしい」と要望した。 ブル

                      【あるぷす経済遅報】岸田首相「新NISA良い感じにしたから、みんなもやってみようよ・・・」|アルプス投資ブログ
                    • 【新NISA】2024年4月から投資信託の総コスト開示義務…にも関わらず、新NISA対象投資信託リストに信託報酬が記載されない件

                        【新NISA】2024年4月から投資信託の総コスト開示義務…にも関わらず、新NISA対象投資信託リストに信託報酬が記載されない件
                      • 私の資産運用、、株のお話。。新NISAが自動で開設されますね。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                        2024年1月から現NISAが新NISA口座に自動開設されますね。 私自身は3分割される三菱商事株を購入しようと考えているので新NISAで購入することになります。 実際に買うタイミングは自分のタイミングなので具体的には言えませんが、直近で考えている株です。 長期目線で考えており分割され買いやすくなったタイミングなので買います。 ずっと買おうと考えていながら、、どんどん上がっていって買えなかったから(笑) 上がるとか上がらないとかはわからないですが、、 買います。 過去に買った株、やはりコロナ渦で暴落した時に買った株などは今のところキャピタルゲインを得ることができています。 実際には売却していないので利益は確定していないですが。。 ジワリジワリ資産が増えれば問題ないと考えていますし、また暴落時には下がるでしょうがそんなことの繰り返しなんだろうと思いますし(笑) 配当金も得ることができるように

                          私の資産運用、、株のお話。。新NISAが自動で開設されますね。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                        • 【新NISA】非課税投資枠が大幅拡充|恒久化・非課税期間無期限へ - 現役投資家FPが語る

                          先日、2023年度の税制改正に向け、少額投資非課税制度(NISA)の投資上限の引き上げや制度の恒久化など制度改正についての報道がありました。 「資産所得倍増プラン」を掲げる岸田政権はNISA制度の拡充を目玉施策と位置づけています。 NISA制度の改正について正式に決定されたわけではありませんが、改正内容を気にされている方も多いでしょう。 そこで今回の記事では、ニュース報道があったNISA制度改正の下記ポイントについて解説します。 NISA制度の改正案の概要 新NISA制度の活用案 NISA(少額投資非課税制度)とは? NISA改正内容のポイントは? 制度の恒久化 非課税期間の無期限化 非課税投資枠の拡大 生涯投資枠の設定 「つみたて」と「一般」が併用可能に 現行NISA制度と新NISA制度の投資枠は別枠 非課税投資枠は再利用可能 新NISA制度の使い方 毎年360万円の投資が可能な場合 年

                            【新NISA】非課税投資枠が大幅拡充|恒久化・非課税期間無期限へ - 現役投資家FPが語る
                          • 【楽天証券】新NISAで「つみたて投資枠」「成長投資枠」ともに年初一括投資をする方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                            おはようございます。 楽天証券では2023年11月13日から新NISAの積立設定が開始されています。 基本的には毎月積立で無理のない範囲で活用すればよいと思いますが、手元にキャッシュがたくさんある方は年初に一括投資してしまいたい方もいるでしょう。 その場合、下記ポストの方法がもっとも効率的だと思います。 年初一括派の方々の設定を参考に、以下の内容で新NISAの購入予約完了しました!銘柄は全てオルカンです! ✅つみたて投資枠120万内訳 ・毎月100円×12ヶ月=1,200円 ・1月ボーナス設定1,198,800円 ✅成長投資枠240万内 ・証券口座230万円 ・楽天キャッシュ5万 ・楽天カード5万 pic.twitter.com/rziwzLawRp — ぴのこ🍄投資垢 (@yun95x) November 14, 2023 ポイントとしては、 1) つみたて投資枠は「ボーナス設定」を活

                              【楽天証券】新NISAで「つみたて投資枠」「成長投資枠」ともに年初一括投資をする方法 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                            • 新NISAとは?2024年から始まった新制度について解説!

                              新NISAとは?2024年から始まった新制度について解説! 更新日:2024年2月19日 資産形成におすすめの税制優遇制度「NISA(少額投資非課税制度)」が見直され、令和6年(2024年)1月から新NISA制度が始まりました。何がどのように変わるのか気になる方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、 旧NISA制度と新NISAの違い 新NISA制度の5つのポイント 旧NISAの保有状況別の対応 新NISAに関するよくある質問 などNISAの制度改正について、FPの高山一恵さんに解説していただきました。旧制度のつみたてNISA、一般NISA、ジュニアNISAからの変更点を理解し、ぜひ今後の資産形成にご活用ください。

                                新NISAとは?2024年から始まった新制度について解説!
                              • 50代からでも間に合う…新NISA1800万円の非課税枠は「すべて積み立てでいい」投資のプロがそう断言する理由 60歳までの10年で1800万円まで積み立てるには

                                新NISAは「つみたて投資枠」を重視した設計 新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が設けられています。年間投資枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円の合計360万円です。 成長投資枠のほうが大きいので、何となく、成長投資枠を中心に投資したほうがいいのではないか、という気がするかもしれません。 でも、本当は逆です。新NISAは、成長投資枠よりも、つみたて投資枠を重視した設計になっているのです。 それを端的に示しているのが、1800万円の非課税保有限度額のなかの、つみたて投資枠と成長投資枠の上限金額です。 1800万円という非課税保有限度額のうち、成長投資枠で投資できる金額は1200万円までです。これに対して、つみたて投資枠では1800万円全額まで投資することができます。 50歳から10年で1800万円を積み立てるには たとえば、毎月5万円ずつ、つみたて投資枠を利

                                  50代からでも間に合う…新NISA1800万円の非課税枠は「すべて積み立てでいい」投資のプロがそう断言する理由 60歳までの10年で1800万円まで積み立てるには
                                • 【新NISA】【業界初】楽天証券にて月10万円の投信(クレカ)積立が可能に!他の証券会社は今後どう出る?

                                  皆さん、2024年から始まる新NISAに向けて、しっかり準備されていますか? 本ブログでは以前より、新NISAにおける積立上限額について下記の問題を提起していました。 新NISAの積立上限額10万円/月 > クレカ積立の上限額5万円/月

                                  • 【新NISAの使い方】金融商品や銘柄選定よりも大切な判断基準とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                    新NISAの運用方法 2024年からはじまる新しいNISAの運用方法というのは資産形成をしている世帯にとって非常に重要です。 ・年間投資上限額 360万円 ・生涯投資可能枠 1,800万円 この金額は一般的な投資家にとっては非常に高額で運用方法によって運用益に大きな差が出るからですね。 私自身、新NISAの運用方法についてはブログやYouTubeを中心に情報収集していますが、その中で目に付くのが、投資信託のみで生涯投資枠を埋めるのが最も効率的でよいいう情報です。 ・生涯投資枠に上限がある ・配当金再投資 この2つの点から考えた場合、優良な指数をベンチマークとしており、手数料の割安な投資信託を新NISA購入に充てることは理にかなっているのですが、必ずしも投資信託のみで新NISAの生涯投資枠を埋めることが正しい選択ではない、というのが私の考えです。 新NISAについては、どのような金融商品を購

                                      【新NISAの使い方】金融商品や銘柄選定よりも大切な判断基準とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                    • 【新NISA】投資初心者によくある勘違い4選 - 現役投資家FPが語る

                                      2024年から新NISAを始めようと考えている方も少なくないでしょう。 しかし、制度について完全に理解できている方も多くないはず。 制度内容を勘違いしていると思ったほどの成果が出せないばかりか、損失を出してしまう可能性もあります。 新NISAが始まる前に誤解を解消しておいた方がいいのは間違いありません。 そこで今回は、投資初心者が陥ってしまう新NISAに対する勘違い4選を解説します。 新NISAを上手に活用して資産を増やしたいという方は参考にしてください。 新NISA制度とは? 非課税保有期間の無期限化 制度(口座開設期間)の恒久化 つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能 勘違い①NISAは非課税でリスクが低い 勘違い②成長投資枠を1200万円使う必要がある 勘違い③どの金融機関でNISA口座を開設しても条件が同じ 勘違い④NISAで購入できる投資信託は高いリターンが期待できる まとめ 新

                                        【新NISA】投資初心者によくある勘違い4選 - 現役投資家FPが語る
                                      • 新年を迎え新NISAのみならず生活全般のポートフォリオを組みました。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                        初春のお慶びを申し上げます。 令和6年元旦はただただ何も考えずのんびりと過ごし 幸せだなぁ、と感じました。 母とこうして迎えることができる新年が後何回あるのか。 自分自身も当たり前にこの後何年も新年を迎えることができるかどうかもわからない中で思いました。 今まで感じたことのない新しい春です。 年を重ねていることを感じますね。。 小さな今年の目標、毎日の目標は、 【今までより1時間は早く退社し帰宅する】 です。。 そのために準備することはあります。 それは私自身の性格を意識した動きですね。(笑) 出勤時間は今まで通り。 朝のお仕事の準備が私にはとても重要で、朝の時間が一番お仕事も捗ります。 この時間と一日の後片付け、確認が重要ですね。 無印良品さんのチェックリストを活用し管理と確認をしています。 (家庭内でも職場でも活用しています) そして1年間を通して休日を大切に過ごします。 この年末年始

                                          新年を迎え新NISAのみならず生活全般のポートフォリオを組みました。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                        • そろそろ株価が下がる可能性が高い…お金のプロ直伝「投資初心者が今すぐすべき"暗黒の5年"への準備」 新NISAを始めるなら30年間忘れられる仕組みを

                                          第一は、つみたて投資の場合は「気になったら負け」だということです。こうした投資は、毎月無理のない額を複利で長期間運用して初めて力を発揮するもの。最初に積み立て投資の設定をしたら後は30年忘れておきましょう、というのが僕の考えです。 なので、まずは30年忘れておける環境をつくることが大事です。投資を始めるとどうしても株の値動きが気になって、チェックするたびに資産が増えた減ったと一喜一憂しがちですが、これでは投資がストレスになってしまい長く続けられません。 家計簿アプリに連携しないほうがいい 多くの人にとっては、日々の株価を気にするのは楽しいことではないでしょうし、資産が増えるならともかく減っていくのを見たら「やめようかな」という気にもなってしまいます。だったら見ないで済む、気にしないで済む環境をつくったほうがいいと思います。 たとえば、今は投資用の口座を家計簿アプリと連携させることもできます

                                            そろそろ株価が下がる可能性が高い…お金のプロ直伝「投資初心者が今すぐすべき"暗黒の5年"への準備」 新NISAを始めるなら30年間忘れられる仕組みを
                                          • 国や金融機関の思惑にダマされるな…新NISA「最後に大損する」のは国民だ(荻原 博子) @moneygendai

                                            記事『話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ』では、一見いいことづくめのように見える「新NISA」にも、さまざまなリスクが潜んでいることを提言している。国や金融機関が喧伝しているということは、そのウラには何かがあるということでもあるーー。 「国のお墨付き」の金融商品? 「新NISA」は、扱える(投資家が購入できる)投資信託について、信託報酬の基準などを金融庁が厳しく定めています。 ですから、「国が勧めるのだから大丈夫」という思い込みをしやすい。中には「安心して買っていい商品」と思い込んでいる人もいるかもしれません。 商品は、各種指数に沿って値動きをするインデックスファンドと、ファンドマネージャーという運用の専門家が投資する銘柄を選んで積極的な運用するアクティブファンドが中心です。 インデックスファンドでは、国内資産のみを対象としたものなら信託報酬

                                              国や金融機関の思惑にダマされるな…新NISA「最後に大損する」のは国民だ(荻原 博子) @moneygendai
                                            • 新NISAに備えた買い方、売り方を考える - たぱぞうの米国株投資

                                              新NISAに備えた買い方、売り方を考える 新NISAが始まる2024年が刻一刻と迫っていますね。総額1800万円の枠は大きく、日本人の資産形成に大きく寄与するのでしょう。この枠でどのように運用するのか、どのような商品を買うのかで生活は大きく変わりそうです。 少なくない個人投資家が新NISA枠を埋めることで精いっぱいとなるはずです。一人1800万円、夫婦なら3600万円になります。郊外の一戸建てと変わらない非課税枠の金額ですね。 新NISAに備えた買い方、売り方を考える 反面、これまで投資初心者さんのお金をある意味では吸い上げてきた部分があるアセット、過度なリスクを取ったFXや仮想通貨、あるいは保険業界というのは資金の流れががらりと変わる可能性があります。 理由は、新NISA枠を埋めるのに個人投資家の多くが注力するからです。資金の流れの変動も含めて、どのように展開していくのか注目されてよいで

                                                新NISAに備えた買い方、売り方を考える - たぱぞうの米国株投資
                                              • 「新NISA」への違和感…結局、儲かるのは「銀行」だけという真実(大原 浩) @moneygendai

                                                この新NISAで儲かるのは投資信託などを販売する銀行や証券だけで、彼らにとっては濡れ手に粟の「低リスク商品」だが、投資家にとっては高リスクの上に平均期待収益が低い商品なのだ。 積み立てNISAが通常のNISAと別途スタートした時も、強烈な違和感を感じた。 そもそも、「積みたて」という言葉が「ごまかし」である。預金保険が適用される銀行預金などを除いて、投資信託を含むすべての金融商品は「元本保証が無い」から、元本がゼロになる可能性が常にある。 逆に言えば、金融商品を「元本を保証しますよ」と言って勧めるのは法律違反だ。ときどき怪しげな業者が「元本保証・高利回り」をうたって勧誘することがあるが、彼らはお縄になるような行為をしているのだ。 もちろん、投資家が被った損失を補てんする行為も違法だが、ときどきこれをこっそりやって処罰される金融機関もある。 毎月の決して余裕があるとは言えない収入の中から、爪

                                                  「新NISA」への違和感…結局、儲かるのは「銀行」だけという真実(大原 浩) @moneygendai
                                                • 新NISA開始前に現行NISAで確認すべきポイント3選 - 現役投資家FPが語る

                                                  新NISAが始まる2024年1月まで残り約3ヶ月となりました。 新NISAが始まるまでに現行NISA(一般・つみたて)について確認しておくべきポイントがいくつかあります。 現行NISA制度について勘違いしていると、せっかくの非課税制度を有効活用できない可能性があります。 そこで今回の記事では、新NISA制度が始まるまでに押さえておくべき現行NISA制度のポイントを解説します。 新NISAだけでなく、現行NISAもフルに活用したいという方は参考にしてください。 現行NISAと新NISAの違いとは? ポイント①現行NISAと新NISAは別制度 ポイント②現行NISAで余った非課税枠の繰越は不可 ポイント③現行NISAの非課税投資枠は再利用不可 まとめ 現行NISAと新NISAの違いとは? 現行NISAは下図の通り、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2つの制度が存在しています。 (出典:金

                                                    新NISA開始前に現行NISAで確認すべきポイント3選 - 現役投資家FPが語る
                                                  • 新NISAのインデックス投資は投資信託とETFどちらがよいか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                    おはようございます。 2024年開始予定の新NISAでは、非課税で保有できる期間が「永遠」になりますので、一度買ったらできるだけ長く保有し続けて複利の効果を最大化するのが理想です。 新NISAでは一度使った枠でも商品を売却した翌年に最大360万円の非課税投資枠が復活しますので、非課税枠の再利用は可能です。 とはいえ、あまり頻繁に売買するのはNISA本来の趣旨と外れ考えものです。 基本的には一度買ったらずっと安心して保有し続けられる商品に投資すべきなので、大半の方にとってはインデックス投資が最適解となります。 インデックス投資のやり方として、国内の投資信託やETFに投資する方法と、VTやVTIなどの米国ETFを直接買い付ける方法があります。 今回は、新NISAでインデックス投資をするならば投資信託と米国ETFのどちらが優れているかを考察します。 新NISAのインデックス投資は投資信託とETF

                                                      新NISAのインデックス投資は投資信託とETFどちらがよいか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                    • 新NISA成長投資枠の5年リターン テック系が首位 - 日本経済新聞

                                                      投資信託協会は11月1日、2024年1月から始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)の成長投資枠対象ファンドについて、6回目のリストを公表した。国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETF=を除く)のうち、新NISAの成長投資枠対象ファンドを23年10月末時点の5年リターン(分配金再投資ベース)でランキングしたところ、先進国のテクノロジー関連株式やインド株式で運用するファンドが上位に並ん

                                                        新NISA成長投資枠の5年リターン テック系が首位 - 日本経済新聞
                                                      • 【新NISA@2024年~】50年後2億円の格差に驚愕。(借金以外で)意地でも余剰資金を捻出せよ!

                                                        FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                          【新NISA@2024年~】50年後2億円の格差に驚愕。(借金以外で)意地でも余剰資金を捻出せよ!
                                                        • 【全世界・全米・S&P500】YOHの新NISAの使い方について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                          新NISAの使い方 何故、新NISAをS&P500インデックスファンドに使うのか 全世界株式、全米と比較してリターンが高い 現金比率が高いアセットアロケーションで年利4~5%を目標としている YOHの考え 新NISAの使い方 新NISAの開始が4カ月後に迫っています。投資家にとって、新NISAの使い方は非常に悩ましい問題です。 ・年間投資上限額 360万円 ・生涯投資可能枠 1,800万円 新NISAで使うことのできるこの金額というのは、平均的な給与所得者にとっては、とてつもない大金です。 新NISAの生涯投資可能枠1,800万円を上手に使うことができれば、資産運用はそれだけで完結させることができる、そういったポテンシャルを秘めているということです。 そして、長期投資家であれば、新NISAの運用方法に関しては概ね一致しています。 ・成長投資枠についても、長期投資をするために使う ・投資対象

                                                            【全世界・全米・S&P500】YOHの新NISAの使い方について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                          • 新NISAブーム到来! 「市場歪むインデックス」vs「アクティブで選ぶチャンス!」\(^o^)/ 果たして今後のトレンドは如何に!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                            ア~クティブ!ア~クティブ\(^o^)/ こんにちは! きんぎょです。 2024年に入り、遂に待望の新NISAが始まりましたね(^^♪ 株キチの皆様のこと・・・ さっそく新NISA枠への投資を開始された方も多いのではないでしょうか!? やってるよ~(^▽^)/ 積み立て設定も開始したんやで~! 株式ブロガーの皆様のブログを拝見すると、既に多くの皆様が積み立て設定を開始しているとの記事が散見されております! 中には、「積み立て投資枠」「成長投資枠」の年間限度額いっぱいを、年初一括投資ですでに全て埋めてしまったという猛者もいらっしゃるようで・・・ 1月頭に、限度額360万円を一括投資する! す、凄い金額だよ~💦 そんなに投資余力がないんやで~! 投資枠は早めに埋めた方が有利と理解しつつも、現在きんぎょにはそこまでの現金余力はありません・・・(´;ω;`) 幸いにも、旧NISAと違い新NISA

                                                              新NISAブーム到来! 「市場歪むインデックス」vs「アクティブで選ぶチャンス!」\(^o^)/ 果たして今後のトレンドは如何に!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                            • 世界3大投資家ジム・ロジャーズ「新NISA、私ならこう儲ける」 日経平均株価は4万円を突破する

                                                              超円安に物価高――。2024年から始まった「新NISA」を攻略し、資産を拡大させる秘訣を世界3大投資家のジム・ロジャーズが初公開する。「プレジデント」(2024年2月2日号)の特集「金持ち家族 貧乏家族」より、記事の一部をお届けします――。 2024年の世界経済 私はこう予測する 日本の株式市場は、1989年12月に史上最高値を記録しましたが、その後は長い間、下落が続いていました。ところが、2013年になってようやく上昇に転じ、いま30年以上前の最高値に近づいています。日本の株式市場が復活した理由は主に2つあります。 一つは中央銀行である日本銀行がETF(上場投資信託)を買い始めたことです。日銀によるETFの買い入れは10年に始まりましたが、13年4月には「量的・質的金融緩和」が導入され、日銀によるETF保有残高を年間1兆円増やすことが決まりました。その後も買い入れ額は増加していったのです

                                                                世界3大投資家ジム・ロジャーズ「新NISA、私ならこう儲ける」 日経平均株価は4万円を突破する
                                                              • 2024年上期の日経MJヒット商品番付 横綱「新NISA」「円バウンド」 - 日本経済新聞

                                                                日本経済新聞社は2024年上期(1〜6月)の日経MJヒット商品番付をまとめた。東の横綱は「新NISA」。投資枠が広がった新NISA経由の個人マネーの流入が後押しし、日経平均株価は3月に初めて4万円の大台を突破した。西の横綱は歴史的円安の恩恵を受けたインバウンド(訪日外国人)がけん引する消費「円バウンド」。一方で国内では物価高に賃金の上昇が追いつかず、消費者の節約志向を映したヒットが目立つ。(詳細

                                                                  2024年上期の日経MJヒット商品番付 横綱「新NISA」「円バウンド」 - 日本経済新聞
                                                                • 新NISAブームの中、ひっそりと静まり返る「独立系直販投信会社」! 今こそ「ロマン枠」として、独立系直販投信を再考する\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                  金魚も独立系(^^♪ こんにちは! きんぎょです。 新NISAが始まって、投資業界は活気づいていますね(^^♪ ネット証券を中心として、各証券会社の預かり残高はうなぎのぼり! 運用会社も新NISAのための新ファンドを次々と新設し、顧客獲得に奔走しております! ・・・このように、お祭り騒ぎの投資業界ですが、そんな中一人だけ「お葬式ムード」となっているグループが存在します! そう! 独立系直販投信会社であります\(^o^)/ え~!? 独立系直販投信会社~!? ・・・ 一体どういうことなの~💦 今回は「空前の投資ブーム」の中において、取り残されてしまった「独立系直販投信」についてスポットを当てていきたいと思います(^^♪ 独立系直販投信とは!? 独立系直販投信とは、「野村アセットマネジメント」や「三菱UFJアセットマネジメント」など、大手金融機関のグループに属さない運用会社で、「野村證券」や

                                                                    新NISAブームの中、ひっそりと静まり返る「独立系直販投信会社」! 今こそ「ロマン枠」として、独立系直販投信を再考する\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                  • NISA(新NISA)~少額投資非課税制度

                                                                    いちばんやらなそうな人が、じつは始めてる? NISAとは、投資初心者をはじめとする、幅広い年代の方の資産形成をサポートする制度です。NISAを活用することで、非課税のメリットを受けながら、賢く資産形成ができます。 株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、配当金等を受け取ったり、売却して利益を得たりすると、20.315%※の税金がかかります。しかし、NISAを活用すれば税金はかかりません。 NISAをはじめるには、NISA口座を開設し、NISA対象商品を選んで購入することで、NISAでの投資をはじめることができます。 20.315%…所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%

                                                                      NISA(新NISA)~少額投資非課税制度
                                                                    • 新NISAをどう活用すべきか? おそらくさよならiDeCo - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                      間もなく税制大綱に記載されるであろう新NISAのリーク報道が話題です。恒久化され枠も大きく拡大する新NISA。さて、どんなふうに活用するのがいいのでしょうか。 分かっていること、不明なこと とにかく全力で枠を埋める。しかも最速で 生涯投資枠1800万は、売却すると復活する(本当?) 既存NISAは継続できるのか? さよならiDeCo 分かっていること、不明なこと まだ正式に固まっていない状況なので、ほぼ確実な情報と不透明な情報が錯綜しています。ほぼ確定なことを、ざっくりまとめるとこんな感じ。 2024年から 旧NISAとは別制度 一般 年120万→240万、合計1200万 つみたて 年40万→120万、合計1800万(一般と合計で) 投資期間、非課税期間共に無期限 一般とつみたての併用可能に 日本経済新聞 電子版(日経電子版) on Twitter: "NISA投資枠が年360万円に拡大、

                                                                        新NISAをどう活用すべきか? おそらくさよならiDeCo - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                      • 日本株、外国人「1.4兆円の爆買い」vs 日本の個人投資家「新NISAでも1.2兆円の鬼売り」 : 市況かぶ全力2階建

                                                                        河野太郎さん肝入りの再生可能エネルギータスクフォース、内閣府の組織なのに中華がズブズブに関与している形跡を発掘されてしまい大慌てで証拠隠滅に走る

                                                                          日本株、外国人「1.4兆円の爆買い」vs 日本の個人投資家「新NISAでも1.2兆円の鬼売り」 : 市況かぶ全力2階建
                                                                        • 新NISAどうする?楽天証券での新NISA手続きの注意点とは - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                          新NISAの予約をしました。 楽天証券ですが、今のままで変更なければそのままでいいそうです。 つみたてNISA→つみたて投資枠、一般NISA→成長投資枠 に引き継がれます。 (引用:金融庁HP, 2023.11.26閲覧) 手続きはこちらを見てしました。 youtu.be これでほぼ完璧です(←丸投げ)。 いろんなユーチューバーが解説しているので、誰のでもいいですが。 ペンギンがかわいいですよね。 このペンギンは主さんではないみたいで、ご本人は髭のイケオジらしいです。 ひとつ大事なことを。 手続きする前に、キャンペーンがないかチェックしましょう。 増額キャンペーンや、出戻りキャンペーン(他の証券会社に移ったけど戻ってくる人向け)などあります。 メルマガ購読が必須なので、煩わしい人はしなくても。 さて、みなさん興味あるのは、どの銘柄をいくら買うのか、だと思いますww わたしも興味あります。

                                                                            新NISAどうする?楽天証券での新NISA手続きの注意点とは - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                          • 新NISA用の資金[120万円/年]を捻出する方法(3選)

                                                                            FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                                              新NISA用の資金[120万円/年]を捻出する方法(3選)
                                                                            • 2024年に始まる「新NISA」は、従来の「NISA」や「つみたてNISA」とどう違う?「新NISA」の“2階建て”の仕組みや非課税期間、投資額など変更点を解説!

                                                                              ◆「新NISA」の変更点① 非課税になる投資金額が変わる(少し増える) 「(一般)NISA」 では、年120万円まで投資ができ、投資で得られた利益が非課税になります。それに対して、2024年以降の「新NISA」では、投資は「2階建て」になります。 1階部分は年20万円、2階部分は年102万円までの投資ができ、それぞれの利益が非課税になります。つまり、「新NISA」で投資できる金額は年122万円まで。現状の「(一般)NISA」よりも年2万円、5年で10万円多く投資できます。 「(一般)NISA」と「新NISA」、どちらも非課税期間は5年間。買った株や投資信託などを売っても、非課税になる投資金額は回復しないのはこれまでと同様です。 ◆「新NISA」の変更点② 投資の対象が変わる 「(一般)NISA」の投資の対象は、上場株式・ETF・REIT・投資信託です。2024年以降の「新NISA」も基本は

                                                                                2024年に始まる「新NISA」は、従来の「NISA」や「つみたてNISA」とどう違う?「新NISA」の“2階建て”の仕組みや非課税期間、投資額など変更点を解説!
                                                                              • 【新NISA】2023年の「つみたてNISA」「一般NISA」の利用は避けるべき? - 現役投資家FPが語る

                                                                                令和5年度(2023年度)税制改正大綱において、2024年以降のNISA制度の恒久化・非課税期間の無期限化の方針が示されました。 2024年の新NISA制度が始まるのに備えて、2023年のNISAの非課税枠を利用すべきか、新制度が始まるまで待つべきか悩んでいる方も少なくないでしょう。 結論から申し上げると、2023年のNISAは利用するのがおすすめ。 今回は、2023年のNISAを活用すべき理由と「つみたてNISA」「一般NISA」「ジュニアNISA」それぞれの活用方法について解説します。 既にNISAを始めている方だけでなく、これからNISAを始めようとしている方も参考にしてください。 新NISAはいつから始まる?|改正内容は? 現行NISA制度と新NISA制度の関係は?|投資枠は別枠 現行NISAの2023年の非課税投資枠は使うべき? つみたてNISA 一般NISA 実質的に譲渡損が出

                                                                                  【新NISA】2023年の「つみたてNISA」「一般NISA」の利用は避けるべき? - 現役投資家FPが語る
                                                                                • 新NISAをハックする(2) つみたて投資枠も最速で埋める方法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                                  2024年から始まる新NISA。これまでのNISA/つみたてNISAに比べ、非課税期間が恒久化され、枠も合計最大1800万円になるなど、投資家に有利な形で変更になりました。一方、売却すると翌年枠が復活するなど、複雑なところもあります。 ちょうど本日13日から、楽天証券で「積立予約」が可能になりました。前回の「特定口座からNISAに乗り換えるべきか?」に続き、今回はつみたて投資枠も最速で埋める方法について。 何はともあれ全力で枠を埋める まず新NISA活用の基礎中の基礎から。もし現金360万円を持っていて投資してもいいと考えているなら、NISA口座を最大活用する方法は、全力で枠を埋めることです。そこから新NISA活用は始まります。 新NSIAはつみたて投資枠120万円/年、成長投資枠240万/年の枠がありますが、難しいことを考えず、つみたて投資枠で買える商品を年間360万円分買う――。これが

                                                                                    新NISAをハックする(2) つみたて投資枠も最速で埋める方法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記