並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 871件

新着順 人気順

日本史の検索結果161 - 200 件 / 871件

  • 青い海と白い灯台 日本最古の木製灯台の1つ 旧堺灯台 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

    この灯台、良い雰囲気ですよねえ・・。 海とあわせて 風情がありますよねええ・・・。 絵になりますよねえ・・・。 これは、大阪府堺市堺区大浜北町5丁、大浜公園の先にある高さ11.3メートルの木製洋式灯台跡・旧堺灯台です。 1877年(明治10年)に作られた現存する最古の木製洋式灯台の1つでもあります。 木は白く塗られています。中には入れませんが、年に1度ほど公開される時があります。 (江戸時代から続く灯台) 戦国時代、商人の街として栄えた堺市、江戸時代の1689年には、商人の寄金で初めて 灯台が建築されました。 その後、1877年(明治10年)に洋式燈台が作られるまで7期にわたって位置を変えながら灯台が造られてきたと伝えられています。 (町民の寄付で完成) 明治に入り、堺港の改修が行われました。 このとき住民からの募金で防波堤の増築が行われ、それと同時に洋式燈台の建設も計画されました。 土台

      青い海と白い灯台 日本最古の木製灯台の1つ 旧堺灯台 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
    • 歴史人「敗者の日本史」!光秀、勝頼、三成はなぜ滅びたのか?

      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2019年11月号「敗者の日本史」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる雑誌「歴史人」。 2019年11月号の特集は、「敗者の日本史」。 あの名家・名門はなぜ滅亡したのか?表紙には、明智光秀と武田信玄の肖像画が象徴的に使われています。 歴史人 2019年11月号 本誌の冒頭を飾るのは、作家・童門冬二氏による寄稿「敗れ去りしものに共通するものとは?」。 同氏は、敗者たちに共通する要素を指摘しています。 特に、敗者の多くが、「自信・自慢・自己認識の誤算(自己陶酔)」という欠点を持っていたと言います。 石田三成がいい例。「自分は正しい。正しいから周りは理解するはずだ」という過信は、周囲の反発を買いました。 「理より情」などとも言いますが、この辺は今の世の中にも相通じるものがありますね。 敗者

        歴史人「敗者の日本史」!光秀、勝頼、三成はなぜ滅びたのか?
      • 日本史記述削除、駿台撤回へ 竹島・南京めぐり 講師と合意(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

        大手予備校の駿台予備学校が8月、日本史テキストの竹島や南京事件(1937年)に関する記述の一部を削除したことをめぐり、学校側が削除を撤回する方向であることが関係者への取材でわかった。今後はテキスト執筆者や講師の同意なく改編や削除をしないことや、撤回後の措置について学校側と執筆陣で改めて協議することで、学校側と講師側が合意したという。 学校側が8月に削除したのは、「日露戦争中に日本は独島(トクト)を領土に編入して既成事実化して竹島と命名した」との記述と、南京事件に関する「中国民衆・投降兵・捕虜の虐殺は十数万人以上」などの記述。 「独島」は竹島の韓国名だ。同島は韓国が実効支配しているが、日本政府は「歴史的事実からも国際法上も明らかに日本固有の領土」との立場。南京事件の犠牲者数は日本国内の歴史研究者の間でも推計に幅があり、2万人余りという説もあれば十数万~20万人という説もある。 駿台予備学校を

          日本史記述削除、駿台撤回へ 竹島・南京めぐり 講師と合意(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
        • 引き揚げ桟橋  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

          京都府舞鶴市にある引き揚げ桟橋(平桟橋)・・・。 中国大陸やソ連などから引き揚げた方々が最初に日本の土を踏んだ場所です。 (最後の引き揚げ港・舞鶴) 太平洋戦争が終結した時、兵隊350万人、民間人310万人の合計660万人以上の日本人が海外に残されていたといわれます。 その引揚げのために舞鶴港の他9港が指定されました。 舞鶴港は終戦から2ヶ月後の1945年(昭和20年)10月7日に引揚の第1船となる「雲仙丸」が舞鶴に入港して2100人が帰国しました。 1950年(昭和25年)以降は、舞鶴港だけが国内唯一の引揚港として、引き続き引揚者を受け入れました。 舞鶴港は1958年(昭和33年)9月の最後の引揚最終船「白山丸」の入港まで13年間に、延べ346隻の引揚船が入港し、総数66万2,982人が舞鶴港に上陸しました。 引揚船に乗った3000人近い人は、小型船に乗り換えてこの桟橋に着いたと言う事で

            引き揚げ桟橋  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
          • 清原元輔の生涯とは?日本史に刻まれた驚異の功績に迫る

            NHK大河ドラマ「光る君へ」で清少納言の父として登場したのが清原元輔です。 ドラマでは出番が少ないこともあり、謹厳実直で面白味がない、いかにも学者然とした姿で描かれていましたが、史実の元輔は冗談が好きで、絶えず人を笑わせるような事を考えていたと評されるなど剽軽な一面を持つ人でした。一方で和歌の達人でもあり、梨壺の五人と称され、勅撰和歌集を編纂したり、万葉集の訓読作業に当たるなど文化的な功績を残しています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、

            • 【鹿児島の特攻隊関連施設を巡る】 鹿児島にある10カ所の特攻隊関連地を訪れました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              どうしてもやりたかったことの1つが、 鹿児島県に行き、太平洋戦争末期に この地から出撃した特攻隊の基地を訪れ、 祖国を守るために出撃された方々への慰霊の旅 でした。 それが2022年(令和4年)5月に 実現しました。 残念ながら鹿児島県内に ある全ての特攻基地を訪れることは できませんでしたが、 今回訪問できた10カ所をまとめて紹介します。 (特攻隊とは) 特別攻撃隊=特攻隊は、飛行機による突入が知られていますが、それ以外にも色々な形があります。 飛行機による本格的な特攻隊は、1944年(昭和19年) 10月 20日,フィリピンにおいて第1航空艦隊の命令により,戦闘機 26機で編成された部隊・神風特別攻撃隊の出撃が 最初とされます。 このときに出撃した関行男大尉は特攻第1号と言われ、また昭和最後の軍神となりました。 (沖縄戦では九州南部を中心に続々と特攻機が出撃) 1945年(昭和20年)

                【鹿児島の特攻隊関連施設を巡る】 鹿児島にある10カ所の特攻隊関連地を訪れました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • ストーリーで学びなおす 大人の日本史講義 野島博之 - 悪魔の尻尾

                Kindle電子書籍です。 サブタイトルに「古代から平成まで一気にわかる」となっているように、日本史の流れを一気に把握するにはちょうどよいです。 学生時代には1年間かけて学んだ日本史を、受験などとは関係なく、大人の教養としての本ですね。 この本の目次 内容 感想 この本の目次 まえがき 第1章 日本、国として歩みだす 原始・古代 第2章 秩序なき世の申し子、武士の大躍進 中世 第3章 実力主義から身分社会へ 近世 第4章 敗者の理性と勝者の興亡 近代 第5章 すがるべき原理の喪失 現代 あとがき 内容 中学、高校と日本史を勉強しますが、1年間で学習するところを一つの本にまとめてしまおうという内容です。 なので教科書と同じく、古代、中世、近世、近代、現代としっかりと書かれています。 どうしても大人向けというと歴史のトピックとなる、あるいはドラマ化された部分を引っ張り出してクローズアップする、

                  ストーリーで学びなおす 大人の日本史講義 野島博之 - 悪魔の尻尾
                • サザエさん発祥の地に行く! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                  日曜の夕方6時半、フジテレビ系列で放送している漫画「サザエさん」を見ていた人も多いと思います。 おっさんも子供の頃、見ていました。 そのサザエさん発祥の地が福岡県福岡市にあります。福岡市西新3丁目です。 (ギネス世界記録更新中のテレビ・サザエさん) サザエさんは、1969年(昭和44年)10月5日(日)にTV放送が始まり、今まで(2021年:令和3年10月15日現在)、いまだに放送中です。 半世紀以上放送をしていて、世界で最も長く放映されているテレビアニメ番組としてのギネス世界記録を更新中です。 またアニメ番組では、いまだに視聴率1位を獲得続けています。 その原作の漫画本となると、終戦の翌年の1946年(昭和21年)4月22日に登場しています。 (福岡市西新3丁目にあるサザエさん発祥の地) さて、今や国民的マンガとなった「サザエさん」。 その発祥の地碑があるのは、福岡市営地下鉄 西新駅から

                    サザエさん発祥の地に行く! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                  • コロナにかかっちゃったあああ!!~PCR検査で陽性:おっさんコロナに感染!~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                    おっさん コロナに感染!! 初期症状と、その後どうしたかを報告!! コロナにかかった人は参考にしてください!! (体温38.3度) 2022年〈令和4年)8月10日(水)、昼過ぎに、いきなり頭がズキズキ痛くなる強烈な頭痛を感じたおっさんは体温をはかると38.3度!やべええ! (診察をしてくれる病院がない!!) これはコロナかもしれないと思い病院に行き検査を受けようと、自治体がHPに掲載している発熱時の対応病院に電話をかけました。 ※いきなり病院に出向いてはいけません!!まずは病院に対応可能かどうかの確認の 電話です!! しかし!!! ①水曜なので午後休診 ②本日はもう満杯で対応できない ③新患は受け付けない ④ようやくつながった病院は来週までもう空きがない ・・・と言う理由でことごとくダメです。50近い病院に1時間以上電話しましたが 全滅! また自治体のコロナ電話ナビに電話しますが、ずーっ

                      コロナにかかっちゃったあああ!!~PCR検査で陽性:おっさんコロナに感染!~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                    • 渋さがいいねええ・・・銀閣寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      京都東山にある銀閣寺。 銀閣寺は、正式名称を東山慈照寺(ひがしやま じしょうじ)といい、金閣寺と同じく 臨済宗相国寺派の塔頭寺院のひとつです。 そして、おっさんが好きな史跡の1つです。 (銀閣寺は8代将軍足利義政が建設) 銀閣寺を建てたのは8代将軍足利義政、この人は京都北山に金閣寺を建てた3代将軍・義満の孫です。 義政は、6代将軍だった足利義教と日野重子のもとに生まれた5男で、普通に考えれば 将軍職に就く可能性は低かったのですが、兄弟の早世により、1449年4月29日、室町 幕府の第8代将軍として就任しました。 しかし、義政は、政治にはあまりやる気がない人でした。 また、1467年には細川勝元と山名宗全による応仁の乱が起き京都は、約11年もの長い間、混乱状態が続きました。 (銀閣寺建設地は京都東山) 銀閣寺は、大文字の送り火で有名な如意ヶ岳の麓にあります。 以前、この東山には浄土寺が建って

                        渋さがいいねええ・・・銀閣寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • 身にまとう衣服が性を越境する。日本における異性装の系譜をたどる「装いの力ー異性装の日本史」が開催へ

                        身にまとう衣服が性を越境する。日本における異性装の系譜をたどる「装いの力ー異性装の日本史」が開催へ「男らしさ」「女らしさ」とはなんなのか。日本における異性装の系譜と表現をたどり、異性装という営みのこれまでとこれからを考える「装いの力ー異性装の日本史」が東京・渋谷区立松濤美術館にて開催される。会期は9月3日〜10月30日。 篠山紀信  森村泰昌 『デジャ=ヴュ』の眼 1990年 作家蔵 一般的に言われる「男らしさ」「女らしさ」とはなんなのか。日本における異性装の系譜をたどり表現を探ることで、異性装という営みのこれまでとこれからを考える「装いの力ー異性装の日本史」が東京・渋谷区立松濤美術館にて開催される。会期は9月3日〜10月30日。 「男女」という、人間を2つの性別で区分する考え方は、今日の社会においても深く根付いている。そのなかで人々は、身にまとう衣服によって性の境界を越える試みをしばしば

                          身にまとう衣服が性を越境する。日本における異性装の系譜をたどる「装いの力ー異性装の日本史」が開催へ
                        • 2020東京五輪メダル - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                          2020東京五輪のメダルを見に行こうとした・・・ 2020年東京五輪で授与されるメダルが7月27日土曜日から、新宿にある東京都庁第1本庁舎2階の大会PRコーナーで期間限定で一般展示が始まったというニュースを耳にしました。 人生において五輪のメダルをじかに目にする機会はそうないと思うので、おっさんは初展示の翌日・28日日曜日の昼に都庁に足を運びました ニュースによると、メダルは金・銀・銅の3種類でケースに入っているために直接触れたり、持ったりすることはできないものの、間近で見ることができるし写真撮影も自由だと言うことです。 披露されたメダルのデザインは「光と輝き」「アスリートのエネルギー」などがコンセプトとなっているそうで、どの方向から見ても輝くように工夫されているそうです。 とにかく本物の五輪メダルを見てみたい!! しかし!!・・・・ 2階に上って愕然としました・・・ご覧ください、この長蛇

                            2020東京五輪メダル - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                          • 明智光秀の野望の城、近江坂本城は光秀没後にどうなった?[今どきの日本史]

                            今回は2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀(あけちみつひで)の居城だった坂本城(さかもとじょう)について取り上げます。坂本城は現在城跡になっていて石碑が建っていますが、坂本は滋賀県大津市にある門前町でした。 この記事では、坂本の歴史を取り上げた上で、明智光秀の坂本城の記録と本能寺の変後の坂本城について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務

                              明智光秀の野望の城、近江坂本城は光秀没後にどうなった?[今どきの日本史]
                            • 8月25日 チキンラーメン誕生!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                              1958年(昭和33年)8月25日、 世界初のインスタントラーメン・チキンラーメンが 誕生します。 (初代チキンラーメン) 初代チキンラーメンは、横浜市にあるカップヌードルミュージアム横浜の2階、インスタントラーメンヒストリーキューブに展示されています。 袋には窓がついていて、中身が見えてどんな商品かがわかるように工夫されていました。また緬も最初は四角でした。 チキンラーメンは日清食品創業者の安藤百福(あんどう ももふく)が考案します。 終戦後の焼け跡の屋台に、一杯のラーメンを求めて長い行列を作る人々の姿が忘れられず、「手軽にラーメンを食べられるようにしたい」と考え、家庭で手軽においしく食べることができるインスタントラーメンの開発を思いついたそうです。 しかし、開発までの道のりは長く、試行錯誤と研究の繰り返しでした。 世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生するまで、安藤百福は

                                8月25日 チキンラーメン誕生!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                              • 11月24日大安吉日に年末ジャンボ購入!!1等当選ならみんなで分けましょう!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                2021年(令和3年)11月24日(木) 年末ジャンボ宝くじ初売り しかも大安吉日のこの日 1等7億円の年末ジャンボ宝くじを購入しました!! いつものように1枚買いです。 今回、おっさんが購入した年末ジャンボ宝くじはこれです。 番号は、 160組155115 これをゴロあわせすると 1番だ!GO!GO!いいことあるぞ!! 1  5  5  115 なんと素晴らしい語呂合わせ!これは期待大!! (1等7億円!!) 今回、1等7億円が22本あります!! まあ、7億円は無理としても 5等の1万円は132万本あります。 6等の3000円は44万本です。。。。このへんが狙い目かな・・ (ここで「宣言」!!!) もし7億円当たったら、 ツイッターやブログでつながっている人も含め みんなで喜びを分かち合うため 分配します!! (これまでの宝くじ1枚購入作戦 :通算成績は2勝3敗、購入金額1500円 :獲

                                  11月24日大安吉日に年末ジャンボ購入!!1等当選ならみんなで分けましょう!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                • 再上映中の『もののけ姫』を「日本史と中国史」で読み解く(與那覇 潤) @gendai_biz

                                  このうち物語の軸をなすのは、女性2人の争いです。エボシは自分のたたら場で弱者を保護し、活躍の場を与えるひとかどの人物ですが、しかし彼女が営む製鉄業は周囲の自然を傷つけている。そのことにサンは怒っている。今日風に言うと、いかに「福利厚生が充実した、従業員に優しい企業」を経営していても、事業内容が地球環境にとってマイナスなら、エコロジストには許せないということですね。 これは牽強付会ではなく、前作にあたる『紅の豚』の公開を受けた1992年の取材では、宮崎監督自身が労使協調的な「会社社会主義」への幻滅を口にし、構想中の時代劇(=『もののけ姫』)について「企業戦士の代わりに侍が出てくるようなのにしたってしょうがない」と述べていました(『風の帰る場所』文春ジブリ文庫)。その点で一見すると中世史に素材を採りながら、きわめて現代的なテーマを扱った作品だといえます。 冷戦下のユートピアの残像 こうした『も

                                    再上映中の『もののけ姫』を「日本史と中国史」で読み解く(與那覇 潤) @gendai_biz
                                  • 陰陽師:安倍晴明の生誕伝承地に行ってきました!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    安倍晴明・・・・。平安時代、陰陽道を使う第一人者として有名です。 この安倍晴明の生誕地と言われる場所が大阪市にあるので行ってきました。 (安倍晴明の生誕地伝承地は安倍晴明神社) 陰陽師・安倍晴明は、平安時代の921年に現在の大阪市阿倍野区に生まれたといわれています。 生誕地と言われる場所には現在、安倍晴明神社があります。 安倍晴明は、阿倍野の豪族だった父・安倍保名(あべのやすな)と「葛の葉」と名乗る白狐の間に生まれたという言い伝えがあります。 この神社が安倍晴明生誕伝承地です。 安倍晴明のお母さんは言い伝えでは狐です!! だからこの神社にある安倍晴明像の隣に狐がいるのかなあ?? 社伝では、安倍晴明が亡くなって2年後の1007年に、この安倍晴明神社が創設されたと 記されています。 境内には安産祈願にご利益があるという「鎮石(しずみいし)」があります。 古代に舟の碇として使った石らしいです。

                                      陰陽師:安倍晴明の生誕伝承地に行ってきました!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 財布を紛失!!! そのときどうする??? - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      財布を落とした!! そのときどうする!! 何をすればいいの?? 財布、特にクレジットカードや運転免許証も一緒に入れていた財布を紛失!! 「第3者に使われたらどうしよう」とパニックになりますよね。 おっさんもつい最近、財布をなくしました。 このときの経験を記述しますので、財布を落とされて困っている方、 何をどうすれば良いか、心の持ち方をどうするかなど参考にしてください。 (おっさん、不覚にも財布を紛失!!) 先日、おっさんは、コンビニで買い物をした後、どこかで財布を紛失してしまいました。財布が行方不明になったんです。 財布の中には現金3万円程度のほか、マイナンバーカード、クレジットカード2種類、 銀行のキャッシュカード2枚、Tポイントカード・・・を入れていました。 ですから財布が中身ごとなくなると本当に大変です。 (数々の不安が頭をよぎる。。) 財布の紛失に気がついたとき頭の中がパニックにな

                                        財布を紛失!!! そのときどうする??? - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 『「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ』へのコメント

                                        暮らし 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

                                          『「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ』へのコメント
                                        • 史跡が色々あります 広島城 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          広島県広島市にある広島城。 安土桃山時代の末期1589年に、豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城されました。 (鯉城) 広島城の別名は「鯉城(りじょう)=鯉の城」です。 広島のプロ野球チームが「広島カープ」も広島城の別名「鯉城」から来ています。 しかし、なぜ鯉城と言うのかハッキリした由来は不明とのことです。 【大正時代の広島城(広島市公文書館所蔵)】 (広島城に残る史跡) 広島城には、日清戦争中に大本営が設営されました。 またここで明治天皇が滞在し戦争の指揮をとりました。 日本の歴史上、東京以外に大本営が置かれたのは広島だけです。 【昭和戦前の広島大本営(広島市公文書館所蔵)】 【広島大本営について書いたブログ記事はここ】 さらに城内には、広島原爆投下後の状況を初めて伝えた、中国軍管区司令部防空作戦室がありました。 【中国軍管区司令部防空作戦室を書いたブログはココ】 ま

                                            史跡が色々あります 広島城 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • 6月7日 奇兵隊が結成される! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                            幕末の1863年6月7日、奇兵隊が設立されます。 1863年、6月7日、長州藩の高杉晋作が藩から下関の防衛を任せられ、 その1つとして奇兵隊を設立します。 山口県下関市には、奇兵隊結成の地があります。 (白石邸で奇兵隊結成) 奇兵隊が結成される前の5月10日、長州藩が、下関の亀山砲台から関門海峡を通る 外国船に対し砲撃をくわえました。攘夷です。 【長州藩の外国船への砲撃について書いたブログ記事】 (高杉晋作奇兵隊を設立) 外国船に砲撃した長州藩は、外国軍艦の報復・来襲に備えます。 そこで、高杉晋作が、下関市にある廻船問屋の白石正一郎邸で、身分に因らない志願者で集めた兵隊組織・奇兵隊を結成します。 奇兵隊は、町人や農民など誰でも身分を問わずに参加できる混成部隊で被差別部落の の人たちも取り入れられていました。 武士以外の人を取り込んだ武装組織は当時は非常に珍しい戦闘集団でした。 (「近世名士

                                              6月7日 奇兵隊が結成される! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                            • 9月15日 日本初の缶ビール誕生! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              缶ビールを開けるときの「プシュッ!」という、あの音、いいですね。 1958年(昭和33年)9月15日(月)、朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本で初めて缶ビールを販売しました。 容量はビール大瓶633mlの半分ちょっとの350ミリリットル。価格は75円。ちなみに ビール大瓶1本の値段は125円でした。 (缶ビールは、缶切りで開けていた!!) 缶ビールの日本第1号は1958年に、発売された「アサヒゴールド」です。 なんとこの缶ビール、今の缶ビールのスタイルとは違い、缶詰と同じように缶切りで 穴を開けていました!! 日本最初の缶ビールは、缶に缶切りで穴を開け、そこから中に入っているビールを注ぐタイプ。 そういえば 1970年代には、缶切りが着いていてそれで穴を開けて飲むタイプのジュースがありましたよね。そのビールバージョンです。 しかも缶はスチール素材で、材質が硬く開けにくいものでした。 この

                                                9月15日 日本初の缶ビール誕生! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • 4月14日・高杉晋作の命日に、終焉の地を訪れる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                4月14日は 奇兵隊創始者、長州藩の高杉晋作の命日です。 その命日当日に、高杉晋作終焉の地を訪れました。 高杉晋作・・・幕末を語るうえで欠かすことができない人です。 高杉東行とは、高杉晋作の事です。東行は高杉晋作の号です。 おっさんは子供の時に、司馬遼太郎が書いた「花神」と言う本を読み、以来、高杉晋作が好きになりました。 なんかとても、かっこいい生き方なんですよね。 高杉晋作は、長州藩の武士の子で、松下村塾門下生。 尊王攘夷の中心人物であり、馬関戦争時の長州藩代表の1人、奇兵隊創始者の1人、 討幕運動の中心でもありました。 その高杉晋作は、1867年4月14日、結核がもとで、山口県下関市で亡くなります。27歳、この年に行われた大政奉還を見ることなく亡くなりました。 「おもしろき こともなき世を おもしろく」という辞世の歌でも知られています。 【4月14日 高杉晋作終焉の地に掲げられていた写

                                                  4月14日・高杉晋作の命日に、終焉の地を訪れる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • 10月29日 宝くじが発売された日です - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                  上記の写真は、2021年(令和3年)の夏に購入したサマージャンボ宝くじです。 1枚購入し6等と7等のダブル当選、つまり300円で購入して3300円獲得です。 (10月29日 宝くじ発売) さて、その宝くじ。。 太平洋戦争が終了した1945年(昭和20年)10月29日月曜日に、戦災復興の資金調達、および戦後の激しいインフレを防ぐために「政府第1回宝籤」が発売されました。 当時、宝くじは日本政府が発売していて、販売価格は1枚10円。 同時期の国鉄の最低料金が10銭、豆腐1丁20銭だったそうです。ただし、敗戦後のインフレでその値段もどんどん上がっていきます。 気になる賞金は1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円。 さらに副賞として4等まではキャラコ(インド産の平織りの綿布)が付いていました。また、ハズレくじ4枚とタバコ10本が交換できました。 なかなか夢がある金額ですね

                                                    10月29日 宝くじが発売された日です - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                  • さとうしん on Twitter: "https://t.co/v2wckNpkTC そういやこの本の著者、あとがきによると國學院の史学科ではなく文学科日本文学専攻出身なんだよな。高校の日本史の先生が、史学科に進んでも就職に困るから、国語の教員免許を取っておいた方がよ… https://t.co/sXlOJ4U3GN"

                                                    https://t.co/v2wckNpkTC そういやこの本の著者、あとがきによると國學院の史学科ではなく文学科日本文学専攻出身なんだよな。高校の日本史の先生が、史学科に進んでも就職に困るから、国語の教員免許を取っておいた方がよ… https://t.co/sXlOJ4U3GN

                                                      さとうしん on Twitter: "https://t.co/v2wckNpkTC そういやこの本の著者、あとがきによると國學院の史学科ではなく文学科日本文学専攻出身なんだよな。高校の日本史の先生が、史学科に進んでも就職に困るから、国語の教員免許を取っておいた方がよ… https://t.co/sXlOJ4U3GN"
                                                    • 8月16日 後醍醐天皇崩御 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                      (後醍醐天皇の人生) 後醍醐天皇は第96代天皇。後宇多天皇第2皇子です。 後醍醐天皇の人生を見ると「激動の人生」という言葉が思い浮かびます。 色んな事件に遭遇しています・・・。 また、天皇中心の政治を作ろうと何度も何度も画策します。 【吉野 吉水神社看板より】 後醍醐天皇は、鎌倉時代の1318年に31歳で即位します。当時は、両統迭立の時代で 大覚寺統から出ました。 後醍醐天皇は、なんとか幕府を討幕しようと画策します。 1324年には、天皇親政を復活としようとして討幕を計画したという正中の変がおきます。 さらに1331年には、政権を武家から公家にもどそうと、鎌倉幕府打倒の兵を挙げます(元弘の変)が失敗に終わり、皇位を奪われ廃帝となり隠岐に流されます。 【隠岐の摩天崖】 後醍醐天皇が沖に流されたとき、後醍醐天皇のあとには、光厳天皇が即位します。 皇位を奪われた後醍醐天皇は、承久の乱を起こした後

                                                        8月16日 後醍醐天皇崩御 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                      • Amazon.co.jp: 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書: 山﨑圭一: 本

                                                          Amazon.co.jp: 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書: 山﨑圭一: 本
                                                        • 3月28日(土)外出自粛初日の東京 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          【まず初めに】 このブログ記事は、小池東京都知事が発言した「週末は不要不急の外出を自粛要請」を守り、おっさんが土曜日に仕事を終えたあとに、帰り道で撮影したものです。 2020年(令和2年)3月28日土曜日、日本の各地で「不要不急の外出の自粛」が要請されました。 簡単に言うと「用事がないのなら外に出ずにおうちにいなさい」と言うことです。 (新型コロナの拡散を防ぐための外出自粛) 今回、日本各地で起きている「不要不急の外出の自粛」が要請された背景は、 世界で猛威を振るう新型コロナウイルスの拡散を防ぐ目的があります。 新型コロナウイルスは、ワクチンもなく治療薬もない、状態なので人から人への感染を抑えるには、外出自粛しかないです。 3月25日の水曜日に、小池東京都知事は、新型コロナウイルスに関して記者会見で「感染防止のギリギリの局面」であり、週末や平日夜間の不要不急の外出を自粛するよう求めました。

                                                            3月28日(土)外出自粛初日の東京 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                          • 2021年(令和3年)サマージャンボ1枚だけ購入したのが当ったぜええ!しかも重複当選!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            2021年サマージャンボ宝くじを 1枚だけ購入してその1枚が当選!! しかも6等3000円+7等300円の ダブル=重複当選!!1枚で3300円獲得! やったぜええ!!! 7月13日サマージャンボ宝くじが、全国で一斉に発売され、おっさんは1枚購入しました。今まで渋谷・大阪で購入しましたがハズレが多いので今回は博多で購入しました。 「サマージャンボ宝くじ」は1枚300円。 2021年(令和3年)は1等5億円が前の年より多い23本用意。1等の前後賞(1億円)が46本、2等(1千万円)は46本あります。 1等と前後賞と合わせた当選金額は7億円です。 7億円ですよ!! (今回購入した宝くじは・・) おっさんは、各地のパワースポットをめぐってきたので、その効果を試そうと 2019年(令和元年)から宝くじを買っています。 ただし宝くじ1枚だけの購入です。 「だいたい、宝くじなんてハズれることが多いから

                                                              2021年(令和3年)サマージャンボ1枚だけ購入したのが当ったぜええ!しかも重複当選!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                              天正14年(1586年)から翌年にかけて、九州の情勢は大きく動く。島津氏は大友氏領内へ侵攻。大友氏の本拠地である豊後国(現在の大分県)の制圧を目指した。この争いに豊臣秀吉が介入。大友氏の救援要請を受けて、大軍を九州に送り込んでくる。 この一連の攻防は「豊薩合戦」とも呼ばれている。その様子はイエズス会宣教師のルイス・フロイスがまとめた『日本史』に詳しい。もちろんすべてが正確とは言えないところもあるが、同時代を生きた人物が記した貴重な史料である。 完訳フロイス日本史〈8〉宗麟の死と嫡子吉統の背教―大友宗麟篇(3) (中公文庫) 作者:ルイス フロイス 中央公論新社 Amazon こちらの『完訳フロイス日本史8 大友宗麟編3 宗麟の死と嫡子吉統の背教』 (訳/松田毅一・川崎桃太)から情報を拾ってみる。 大友側からの視点で 宣教師が伝える島津の実力 島津と大友と、そして豊臣秀吉と 戸次川の戦い 豊

                                                                島津の猛攻、大友の動揺、豊薩合戦をルイス・フロイス『日本史』より - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                              • 7月22日 米騒動が起きる!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                1918年(大正7年)、7月22日 富山県の漁村の主婦たちがコメの県外への積み出しを 実力で止め、米の安売りを要求しました。 米騒動の始まりです。 (米価上昇の2つの要因) 米騒動が起きた1918年(大正7年)、この年にはドイツが降伏し第一次世界大戦が終結 します。 欧州で起きた世界大戦のおかげで軍事物資が売れ、日本は好景気になります。 そして絹織物などの日本製品の輸出先がアジアやアフリカに広がり、また戦地となった欧州からの輸入が途絶えたため日本国内の工業生産高が大幅に伸び、重化学工業、 特に鉄鋼の生産量が大きく増加し工業国としての基礎が築かれました。 しかし、同時に好況による物価の上昇が起きます。 また、このころ、ロシアでは革命が起き革命政権が誕生し、その影響を受け各国で社会主義運動の機運が高まりました。 その影響が及ぶことを恐れた日本、アメリカ、イギリス、フランスなどは、シベリアに出兵

                                                                  7月22日 米騒動が起きる!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                • B29乗組員殺害(調布市国領稲荷神社) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                  太平洋戦争中には、撃墜したB29の乗組員を、一般市民が殺害する事件が各地で起きています。 日本国民は、敵国米英を「鬼畜米英だ」と教えられていましたし、戦争で、身内が死亡したり負傷する、あるいは戦争後半は日本各地が空襲で家や故郷を焼かれるなどしていたため敵国人に対し恨みを持っていました。 そのため日本本土空襲に来たものの、撃墜されたB29から脱出した米兵を、市民が見たときに、怒りと供に強い憎悪と殺意を抱き殺害するという事が各地で起きています。 (国領稲荷神社の惨事) B29の乗組員殺害は東京でも起きています。 入手した資料には「国領稲荷神社の惨事」と記されています。 なお、この神社は正式な名称がなく「調布稲荷」「小山稲荷」などとも言われています。 (B29飛来) 戦争末期の1945年(昭和20年)4月7日土曜日のお昼、飛来したB29の編隊が、日本軍の戦闘機のエンジンや機体を制作していた中島飛

                                                                    B29乗組員殺害(調布市国領稲荷神社) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                  • 日本史用語翻訳グロッサリー・データベース

                                                                    本サイトでは、国際的な⽇本史研究の基盤構築の⼀環として、⽇本史に関する史料⽤語・研究概念の外国語訳を蓄積し、検索機能を提供しています。

                                                                      日本史用語翻訳グロッサリー・データベース
                                                                    • 日本で唯一存在するレンティキュラートラス橋  南河内橋(北九州市八幡西区) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      綺麗な形の橋ですよね。 これは日本で唯一現存する レンティキュラートラス橋の南河内橋です。 (日本の近代化と関係がある南河内橋) 福岡県北九州市八幡・・・。この街には日本の近代化の重要なけん引役となった 八幡製鉄所があります。 南河内橋は、この八幡製鉄所の鉄造りに重要な役割を果たした河内貯水池に架かる橋です。 南河内橋には、河内貯水池にかかる橋で、その構造は日本で唯一現存するレンティキュラートラス橋です。 この橋は、メガネ型の綺麗なデザインの橋です。 その見事な形には、ウルトラ警備隊のモロボシダンがウルトラセブンに変身するときに使うウルトラアイを思い出してしまいます。 (およそ100年前に完成) この橋は、1926年(大正15年)に竣工、1927年(昭和2年)に完成しました。 レンズ形に鋼材を組み合わせたもので、橋長132.97m、径間66m、幅員4.1mのレンティキュラートラス橋です。

                                                                        日本で唯一存在するレンティキュラートラス橋  南河内橋(北九州市八幡西区) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 【衝撃】ある高校で出題された日本史の定期テストがとてつもないものだった「遂に狂う」「""日本史定期テストとは""」

                                                                        さんお @VBH_vocal これ以上伸びるかわからないけど宣伝しておきます!川越高校の毎年の文化祭、くすのき祭は全国でもトップレベルの規模で行われています!コロナ渦で今年も一般公開できるかわからない状況ですがフォローおねがいします!(特に文化祭の門と、ウォーターボーイズが見どころです) twitter.com/kawako_mon/sta… 2022-03-02 13:56:02 76th 川越高校 くすのき祭 門班 @kawako_mon こんにちは!門班です! 74代の門が完成しました! 僕達のたった3年間の高校時代は、 コロナウイルスの影響で思うようにいかない状況が続いています。 現状に不満や悔しさを感じながらも、一生懸命造った門と、出会った仲間たちは、かけがえのない宝物です。 ぜひ、僕達の努力の成果を見てください! pic.twitter.com/x6LMZZt9m6 2021-

                                                                          【衝撃】ある高校で出題された日本史の定期テストがとてつもないものだった「遂に狂う」「""日本史定期テストとは""」
                                                                        • 「自由すぎる書道展」10年目の開催へ 「やばい笑える日本史」「UMA」など

                                                                          イトーヨーカドー弘前店(弘前市駅前)地下通路ヨークギャラリーで3月3日、「桜風書道教室作品展」が始まる。 北斗百裂拳を書いた村上愛琉羽さん 主催は、日本教育書道会桜風支部の三浦桜風さんが開く桜風書道教室(青森県藤崎町)。イトーヨーカドー弘前店と立体駐車場を結ぶ長さ約40メートルの動く歩道沿いに、小学1年生から高校2年生までが通う同教室の生徒20人が作品約300点を展示する。 同展は今年で開催10年目となり、これまでに「日本酒の銘柄」や「筋肉の名前」といった展示テーマがネット上で「自由すぎる」と毎年話題を呼ぶようになった。2017(平成29)年には漫画「北斗の拳」に登場する必殺技名をテーマに展示したところ、作画の原哲夫さんから連絡があり、公式ブログにも紹介されたほどる注目を集めた。 今年のテーマは「やばい笑える日本史」「ゆるキャラ」「世界の未確認生物(UMA)」「焼酎」「好きなパン」「ほんと

                                                                            「自由すぎる書道展」10年目の開催へ 「やばい笑える日本史」「UMA」など
                                                                          • 【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記

                                                                            みなさんこんにちは! 前回に続いて【歴史ミステリー】のシリーズ第二弾 日本のルーツを探る旅へ出かけてみましょう。 第一章   目次 ・縄文時代から弥生時代へ ・卑弥呼と同じ時代を生きた天皇 ・三種の神器と十種神宝 ・歴史に隠された日本のルーツ ・縄文時代から弥生時代へ 日本固有の民族宗教である『神道』 第二次世界大戦の敗戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって「軍国主義の象徴」として神話教育は禁止され、占領体制から独立した後も神話は迷信だとする考えが中心になり、学校で使われる教科書のほとんどでは神話が無視され、現代日本人の多くは日本神話を学ぶ機会がほとんどありません。 もちろん、神話を事実と混同するわけではありませんが、神話を理解し、そこに込められた民族意識を知ることはとても大切なことだと思います。 世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史 作者:茂

                                                                              【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記
                                                                            • 【夏の風物詩】稲川淳二の怪談ナイト2021 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              【初めに】今回、当ブログへの記事掲載及び公式HP、ポスター紹介に関して 稲川淳二事務所様より許可を頂いております。事務所の方々、有難うございます。 夏到来!! そして夏と言えば、、 そう!あのお方です!! 怪談の語り手:稲川淳二さんです!! 「稲川淳二の怪談ナイト2021」は おすすめですよ!! (夏の風物詩「怪談ナイト」) おっさんは毎年楽しみにしている夏のイベント「稲川淳二の怪談ナイト」です。 今年2021年(令和3年)も怪談ナイトは、全国をまわりますよ!! 【稲川淳二の怪談ナイト公式HP】 【稲川淳二さんのミステリーナイトツアー公式HP】 日本を駆け巡るミステリーツアーの日程はここ!! (「稲川淳二の怪談ナイト」とは??) 夏と言えば怪談、そして怪談と言えば、稲川淳二さん!! 「怪談」と言えば稲川淳二さんが第一人者。 「今年もあいつがやってくる」.....というキャッチフレーズでおな

                                                                                【夏の風物詩】稲川淳二の怪談ナイト2021 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 9月16日 マッチの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                マッチ・・・最近見かけないですね。 9月16日は、1948年(昭和23年)のこの日に、これまで行ってきたマッチの配給がなくなり自由販売になったことにちなみ、この日が「マッチの日」となりました。 (戦争中は配給品) 1940年(昭和15年)に砂糖・マッチが切符制になりました。当時は日中戦争の最中で、翌年1941年(昭和16年)には太平洋戦争が始まります。戦争の長期化で、日用品から 生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となった時代でした。 戦争が終了し、9月16日にマッチの配給制が解かれ、自由に販売できるようになりました。 (明治初期に国産マッチが誕生し外貨獲得の重要商品に) 手軽に火をつけることができるマッチは日常生活には欠かせない物でしたが、出始めた当初は輸入していました。 1875(明治8)年、当時、日本に輸入されていたマッチは、小箱一個で、米4升とほぼ同じ値段だったそうです。こ

                                                                                  9月16日 マッチの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 物言わぬ原爆の証言者 原爆ドーム - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  広島市にある原爆ドーム。広島市に原爆が投下された8月6日には必ずTVに登場する 建物です。 原爆ドームは1945年 (昭和20年)8月6日8時15分に広島に投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える建物で、世界遺産に登録されています。 原爆ドームは、広島県のさまざまな物産を展示する広島県物産陳列館として開館され、戦中から原爆投下時までは広島県産業奨励館と呼ばれていました。 (軍都広島に建設) 広島市は日清戦争の時に大本営が置かれるなど軍都として発展し経済の拡大とともに 広島県産品の販路開拓にも力を入れていきます。 そのため、県内産製品の開発、品質向上、販路拡大のための拠点施設として1915年 (大正4年)4月5日に広島県物産陳列館が建てられました。 設計者はチェコ人のヤン・レツルです。 レンガ造りの3階建てで、正面中央部分は5階建ての階段室となっており、その上には鉄骨に銅板を張った楕円形ドーム

                                                                                    物言わぬ原爆の証言者 原爆ドーム - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)