並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 451件

新着順 人気順

日本史の検索結果201 - 240 件 / 451件

  • 【初代門司駅遺構どうなる?】明治時代に開業した初代門司駅の遺構には歴史的な価値がある貴重な物が残っています その遺構を現場で保存するかどうか、今揺れています・・【現場保存の署名もできます】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

    2023年(令和5年)秋、 JR門司港駅近くの「門司港地域複合公共施設整備事業で、1891年(明治24年)に開業した九州鉄道の門司駅 (初代門司駅)の遺構が発見されました。 歴史的に貴重な物が残っているこの遺構ですが、 北九州市は、ここに複合公共施設を造る予定で 2024年(令和6年)4月以降に、 一部を切り出して移築する作業を始める方針です。 (鹿児島本線の起点・JR門司港駅) 鹿児島本線の起点・JR門司港駅。 1914年(大正3年)に建築されたこの立派な建物は、重要文化財に指定されています。現役の駅舎で重要文化財に指定されているのは、この門司港駅と東京駅の2つだけです。 この門司港駅の駅舎は2代目です。下の写真は1915年(大正4年)に発行された門司市勢要覧に掲載された2代目駅舎の写真です。当時は門司駅と呼んでいました。 【出典:門司市勢要覧:大正4年門司市出版:デジタル国会図書館アー

      【初代門司駅遺構どうなる?】明治時代に開業した初代門司駅の遺構には歴史的な価値がある貴重な物が残っています その遺構を現場で保存するかどうか、今揺れています・・【現場保存の署名もできます】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
    • 東大より攻めてる?「上智大の日本史」問題の凄さ

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        東大より攻めてる?「上智大の日本史」問題の凄さ
      • 第5回 歴史物本棚 ~日本史・世界史なんでもござれ~ - カクヨム

        企画内容 第5回目の歴史物本棚企画です☆ ルール ・歴史系ならなんでもあり。 ・日本史・世界史なんでもあり ・チート・転生なんでもあり つまりは、歴史にまつわる作品ならなんでもOKです☆ 注意:読み合いではありません☆ 歴史物を愛する読者へ最高の作品をこの本棚にお納めくださいませ☆ 参加方法 参加する小説の設定画面で、自主企画欄にある「第5回 歴史物本棚 ~日本史・世界史なんでもござれ~」を選択してください。 運営より 同じイベントに参加している人からの作品への評価はランキングに反映されません イベントは、主催者または運営によって削除される可能性があります イベントへの参加・解除は開催中のみ可能です

          第5回 歴史物本棚 ~日本史・世界史なんでもござれ~ - カクヨム
        • 道長の姉・藤原詮子の生涯|末弟の道長を可愛がり出世に大きく貢献した、一条天皇の母【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2

          懐仁親王を授かる 円融天皇の女御として、宮中での生活を送っていた詮子。天元3年(980)、天皇との間に懐仁(やすひと)親王を授かりました。詮子は懐仁親王を溺愛したそうで、兼家も皇子の誕生を大変喜んだとされています。 また、当時は夫婦の間に生まれた子どもは、母方の親族によって養育されるのが通例でした。そのため、懐仁親王を天皇の座につけることで、兼家は外祖父として権勢を振るうことができたのです。何としても、皇子を擁立したいと考えた兼家と詮子。 次期天皇となった花山(かざん)天皇の後は、懐仁親王を擁立させるという約束を円融天皇と交わしたそうです。その後、花山天皇を退位させるべく、兼家は天皇に出家を勧めました。花山天皇の退位計画には兼家の次男・道兼(みちかね)も加わっており、彼の口車に乗せられた天皇は、出家せざるを得なくなってしまったのです。 花山天皇が出家したことで、寛和2年(986)、兼家と詮

            道長の姉・藤原詮子の生涯|末弟の道長を可愛がり出世に大きく貢献した、一条天皇の母【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2
          • <紙>の歩みから覗く日本の歴史 #和紙 #日本史 - ことばを食する

            <紙>の歩みをたどって日本の歴史を描く。そんな本はこれまでなかったのではないでしょうか。そもそも紙という素材、めったに表舞台で注目されません。だからこそ紙の視点から歴史を眺めると、思いがけない新鮮な景色が広がっていました。 「日本史を支えてきた 和紙の話」(朽見行雄、草思社)は、ページを開くと弥生時代の終わりごろ、邪馬台国の女王・卑弥呼の話から始まります。 中国の歴史書に倭国(=日本)が登場する最初は、1世紀の書かれた「後漢書」。次が3世紀の「三国志」の中の「魏志倭人伝」です。どちらも日本はまだ弥生時代で、学校の教科書にもありましたね。魏が海の向こうの邪馬台国に詔書を送り、邪馬台国から返書を受け取ったと記されています。 日本の歴史学者たちは、ここに記された使者の行程の記述から、邪馬台国があったのは九州か、それとも関西の畿内かを長く論争してきました。 ところが紙の視点から見ると、まったく違う

              <紙>の歩みから覗く日本の歴史 #和紙 #日本史 - ことばを食する
            • CiNii 図書 - 性差 (ジェンダー) の日本史 : 企画展示

              性差 (ジェンダー) の日本史 : 企画展示 国立歴史民俗博物館編集 国立歴史民俗博物館, 2020.10 タイトル別名 Special exhibition Gender in Japanese history 性差の日本史 : 企画展示 企画展示性差の日本史 タイトル読み ジェンダー ノ ニホンシ : キカク テンジ

              • 長崎市立山に残る長崎県防空本部(立山防空壕) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                太平洋戦争末期の1945年(昭和20年) 3月に 長崎駅の東方約1km、長崎公園の崖の下に 立山防空後が作られ、 ここに長崎県防空本部が置かれました。 (4本の横穴式) 立山防空壕は4本の横穴式で、壕内には知事室や警察部長室、防空監視隊本部などが、配置されていました。 これを外から見た入り口がある写真とあわせてみると。下のようになります。 (防空本部の中は見学自由、しかも無料) こちらが入り口です。入場は無料です。 坑口はコンクリート製、内壁はモルタル貼りで、中の突き当たりは、5つの部屋に別れています。 部屋は伝令室、通信室、参謀室、参謀長室、長官室(知事室)の5つがあります。 空襲警報が発令されると、ここに知事ら要員が集まり、警備、救援・ 救護などの各種応急対応の指揮や連絡手配を行いました。 参謀室です、その奥が通信室です。 (長崎原爆投下時にここで職務中) 長崎に原爆が投下された時は、

                  長崎市立山に残る長崎県防空本部(立山防空壕) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                • 3月3日(旧暦)、日本とアメリカ合衆国の間で、日米和親条約が締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                  江戸時代の1854年、旧暦3月3日、 鎖国状態だった日本が開国します。 江戸時代の大きな出来事であり、 その後の体制や情勢の大きな節目となった 日米和親条約が締結されました。 (開国) 江戸時代の1853年に鎖国をしていた日本にアメリカの黒船が突如訪れ、日本に開国をせまります。 そして、その翌年の1854年、江戸幕府は、現在の横浜開港資料館に応接所を設け約1ヵ月間、アメリカとの協議を行います。 そして、3月31日(旧暦3月3日)、日本とアメリカとの間で、日米和親条約が結ばれます。日米和親条約は、日本側全権は林復斎、アメリカ側全権はマシュー・ペリーです。これによって日本は開国し200年余り続いた鎖国は終了しました。 (開国だが通商ではない) 下の写真は1854年3月31日に署名された日米和親条約の英語版原文です。 日米和親条約は、全12条からなります。 (source:National Ar

                    3月3日(旧暦)、日本とアメリカ合衆国の間で、日米和親条約が締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                  • 【実録:ノンフィクション】つきまとい男を撃退!女子大生を救う! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                    ある日曜日の昼間、 生田駅で女子大生につきまとう男性がいたので、 撃退しました。 (現場は生田駅) ある日曜日のお昼、先輩と2人で陸軍登戸研究所の見学に行こうと最寄りの三田駅に 降りたときです。 生田駅周辺には明治大学や専修大学があるのですが、この日は日曜日とあって学生の姿はまばらでした。 その駅前では女子大生と思われる方に男性が何やら手紙を渡していました。 このときは「青春しているなあ」と思い、その場を立ち去りました。 (逃げる女子大生、それを追う男子) しかし、川沿いを歩いていると、さっきの女子大生が足早に我々を追い抜き、その後ろを先ほどの男子が追いかけていました。 どうやら女子大生は男子に追いかけられているようで、決して和やかとは言えない表情でした。 当時、周囲にはおっさんと先輩しかいません。 女子大生は走って近くにあったコンビニの入り口から中へと入りました。たぶん店員に助けを求めよ

                      【実録:ノンフィクション】つきまとい男を撃退!女子大生を救う! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                    • 【逆説の日本史・特別編】拝啓 桃崎有一郎様 邪馬台=ヤマトは「画期的新説」ではありませんよ

                      ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。今回は特別編、歴史学者の桃崎有一郎氏が提唱する“新説”の問題点について、お届けする(第1419回)。 * * * 「日英同盟のよしみ」「英米協調路線の維持」を重視する大隈内閣によって、日本から退去を求められたインド独立の闘士ラス・ビハリ・ボース。本来ならば彼の去就について述べるべきなのだが、今回は再び「特別編」とさせていただくことをお許し願いたい。それは、ぜひ申し上げておかねばならないことがあるからだ。 一週間ぐらい前のことだったか、かつて私の担当者だった元編集者から突然電話がきた。読者のみなさんもそうだろうが、最近はメールかラインで済ませることがほとんどだ。電話がかかってくることなど滅多に無い。なんだろうと思って慌てて電話に出てみると、彼は「井沢さん大変ですよ!」と、突然言うではないか。 「いったいど

                        【逆説の日本史・特別編】拝啓 桃崎有一郎様 邪馬台=ヤマトは「画期的新説」ではありませんよ
                      • 足尾鉱毒事件田中正造記念館は、手作り感満載で、貴重な資料が豊富な資料館です - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                        足尾鉱山の公害問題に取り組んだ田中正造。 その田中正造を顕彰し、足尾鉱毒事件に関する資料を 集めた記念館である、 田中正造記念館(たなかしょうぞうきねんかん)が 群馬県館林市大手町にあります。 ★写真の撮影及び使用に関しては、田中正造記念館より許可を頂いています。 (田中正造記念館) 田中正造記念館は、一見、御覧のように豪華な邸宅ですが、田中正造のお家ではありません。入場料は無料です。 ここはNPO法人の「足尾鉱毒事件田中正造記念館」が管理運営しています。 なかは、こんな感じです。 (足尾鉱毒問題) 渡良瀬川の最上流部の栃木県日光市足尾町にある足尾銅山は、かつて日本の産銅量の40%を算出する日本一の大銅山となりました、しかし、同時に足尾鉱毒事件と呼ばれる大きな公害問題を引き起こしてしまいました。 この足尾鉱毒事件は、明治中期以降に発生した日本最初の公害です。 (足尾鉱毒問題に尽力した田中正

                          足尾鉱毒事件田中正造記念館は、手作り感満載で、貴重な資料が豊富な資料館です - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                        • 久留米市にあるドイツ兵俘虜慰霊碑 ~敗戦国ドイツを丁寧に扱い、育まれた産業と文化~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                          福岡県久留米市の久留米競輪場近くに、 ドイツ兵俘虜慰霊碑があります。 久留米には日本最大規模のドイツ兵俘虜収容所があり、 ここで亡くなった方々の慰霊碑です。 なお「俘虜」とは、捕虜のことです。 (久留米に日本最大のドイツ兵捕虜収容所があった) 第一次世界大戦は1914年(大正3年)に始まります、当時は日独戦争と言っていました。日本は連合国の一員として参戦します。 そして11月7日午後7時50分、久留米第十八師団が、中国大陸にあったドイツの青島要塞を陥落させます。下の写真は青島要塞を砲撃する四五式二十糎榴弾砲です。 青島陥落に関しては下をクリックして御覧下さい。 (独逸兵の多くは久留米へ) 日本にやぶれ捕虜となったドイツ兵の多くは、青島を攻略した久留米第十八師団の関係で久留米へ到着します。 そして久留米には、国内最大のドイツ兵俘虜(ふりょ)収容所ができ、ピーク時には1319人を収容していまし

                            久留米市にあるドイツ兵俘虜慰霊碑 ~敗戦国ドイツを丁寧に扱い、育まれた産業と文化~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                          • SGU10周年記念シンポジウム「〈日本〉史をひらく」開催のお知らせ

                            国際日本学拠点では、12月9日(土)・10日(日)の2日間にかけて、SGU最終成果発表シンポジウム「〈日本〉史をひらく」を開催いたします。 「スーパーグローバル大学創成支援事業」では、最終年度となる2023年度に7つのモデル拠点がこれまでの成果を広く発信するシンポジウムシリーズを企画しております。このシンポジウムは、早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援事業の成果発信を目的として開催いたします。 本シンポジウムでは、ヨーロッパやアメリカ在住の〈日本〉史ないし〈日本〉文化に関する研究者などを招聘することによって、国際的な視野から〈日本〉を見つめ直し、再検討する機会を提供することをめざします。 開催詳細 日時:2023年12月9日 (土) 13:00- (17:40より懇談会)、12月10日 (日) 10:00開始 会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第1会議室、オンライン(Zoom

                              SGU10周年記念シンポジウム「〈日本〉史をひらく」開催のお知らせ
                            • 「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」 (PRESIDENT Online)

                              新しい研究成果によって、歴史教科書の記述が変わることは珍しくない。歴史作家の河合敦さんは「鎌倉幕府の成立が『イイクニ(1192)つくろう』から『イイハコ(1185)つくろう』に変わったという話をよく聞くが、これはウソだ。いまでも多くの教科書に1192年説が掲載されている」という――。

                                「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」 (PRESIDENT Online)
                              • 令和6年度共通テスト「日本史A・B」総評 | 共通テスト解答速報2024

                                日本史B 今年の共通テスト日本史Bでは、近世・近現代の対外関係史からの出題が目立ちました。 また、時期の判定問題や、史料や図表の読み取り問題、史料の特性を問う問題など、一問一答形式の暗記では対応できないような問題の出題も増えています。 難易度としては昨年並みですが、時期や分野に苦手を作らず、教科書レベルの基本的な知識について正しく理解していることが求められたため、対策が間に合っていない受験生には難しく感じられたかもしれません。 第1問 「印刷の歴史」をテーマに古代~近代について総合的に出題されました。 問1ではこれまでに出題例のなかった、年代順に並んだ表を用いた時期判断の問題が出題されました。 全体としてはやや細かい知識を必要とする問題や、注まで丁寧に読解する必要のある資料問題が出題されましたが、教科書レベルの知識が抜けなく身についているかが問われるものとなっていました。 第2問 「日本の

                                  令和6年度共通テスト「日本史A・B」総評 | 共通テスト解答速報2024
                                • 不在着信があり、かけ直すと「この電話は使われておりません」と。???これは何なの?? ホラー??  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  不在着信の履歴に残っていたので、かけ直したら 「この番号は現在使われておりません」とのアナウンス! えええ!!!これは何? (不在着信にかけなおすも電源が切れてしまい・・・) ある日の夕方、携帯電話のディスプレイに、着信履歴が残っていました。 その番号は03-6×××-××××という番号でした。03で始まるので東京からの電話ですね。 翌朝、9:47に、その電話番号に、かけ直しました。 すると、すぐに男性の方が出たので「昨日電話を頂いたが、電話に出ることができずに失礼しました。どういう内容ですか?と話すと、相手は「担当者に聞きますので、お待ち下さい」とのことでした。 しかし、ここで、運悪く携帯電話の電源が落ちてしまいました!あちゃ~ 急いで携帯電話を充電し、電話を再起動させ、ディスプレイを見ると、先方も、会話の途中で電話が切れたので、かけ直してもらったようです。これは不義理をしました、申し訳

                                    不在着信があり、かけ直すと「この電話は使われておりません」と。???これは何なの?? ホラー??  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 『NEWSポストセブン【逆説の日本史】「なぜ大日本帝国では権力が一本化されていなかったのか?」と』

                                    ☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                      『NEWSポストセブン【逆説の日本史】「なぜ大日本帝国では権力が一本化されていなかったのか?」と』
                                    • 「ねこねこ日本史」アニメ/キッズ

                                      その猫、織田信長! / 幕末に龍馬あり!~青春編~ / スーパーキャット、聖徳太子! / 新選組、疾風伝! / 家康は天下の苦労人!~関ヶ原編~ / 戦上手、真田幸村!~迷走!?編~ / 平安絵巻、紫式部! / 源頼朝、鎌倉に立つ! / がんばれ、藤原道長! / 無敵、武田信玄伝説! / おしゃれ独眼竜政宗!~大ピンチ編~ / 幕末に龍馬あり!~ねこねこの夜明け編~ / ドキドキ、縄文人! / 戦上手、真田幸村!~大坂の陣編~ / 家康は天下の苦労人!~しかめっつら編~ / 足利尊氏、ゼッコーチョー! / ヒーロー大塩平八郎、見参! / 清少納言、いとをかし! / いぬいぬ将軍、徳川綱吉! / 新選組、青春編! / 若武者、源義経! / ねこねこマップだ、伊能忠敬! / 忠臣蔵だよ、大石内蔵助! / 宮本武蔵、天下一なり! / いくぜ信長、桶狭間! / 女領主井伊直虎、誕生編! / はだか

                                        「ねこねこ日本史」アニメ/キッズ
                                      • 「日本史王」本郷和人のアート入門第9回 抽象絵画と歴史がつながった!「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開」(アーティゾン美術館)

                                        「日本史王」本郷和人です。僕は1988年に東京大学史料編纂所に入所して、30年以上、『大日本史料』の編纂をしてきた歴史研究者です。美術は素人ながら大好きですが、「分からない」からと避けていたのが近代西洋画の「抽象絵画」でした。そんな僕が訪れたのがアーティゾン美術館の「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開」です。 前回は、アーティゾン美術館学芸員の新畑泰秀さんに教えてもらったことを、みなさんと共有しましたが、今回は、会場を歩いたり、新畑さんと会話したりする中で、浮かんできた「日本史」とのつながりについてです。こんな体験ができるなんて、やっぱり美術展巡りは楽しいなぁ。 日本人は抽象絵画が得意? 20世紀初頭にヨーロッパで成立した「抽象絵画」。カメラなど近代化の流れと関係があったことを前回紹介しました。 本展は12章構成ですが、そのうちSection4「日本における抽象絵画の萌芽と展開」

                                          「日本史王」本郷和人のアート入門第9回 抽象絵画と歴史がつながった!「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開」(アーティゾン美術館)
                                        • 磯田道史「教科書に載っているのは、きれいごとばかりの『表の歴史』。その裏にある史実を暴く」 日本史を暴く|教養|婦人公論.jp

                                          歴史学者の磯田道史先生が著した『日本史を暴く』(中公新書)が、2023年の年間ベストセラー第1位(トーハン・日販調べ。ともに新書・ノンフィクション部門)に輝きました。磯田先生いわく「知っているつもりの日本史も、史料をもとに読みなおせば、新たな面が見えてくる」とのこと。『日本史を暴く』の刊行に際し、読者へ向けた想いとは―― 教科書に載っていない歴史の裏 歴史には裏がある。歴史は裏でできている。『日本史を暴く』に書いてあるのは、歴史の裏ばかりだ。小学生になると、日本史の授業で「織田信長」という名前を習う。しばしば、教科書には、安土城跡の写真がある。これは表の歴史だ。 一方で、こんなことは書いていない。信長は地球儀を持っており、家来たちに、天地(宇宙)の形についての学習会を開いていたことや、さらには安土城下とおぼしき光秀の屋敷に信長がやってきて、広間が大きすぎると不機嫌になり、御膳を食べずに帰っ

                                            磯田道史「教科書に載っているのは、きれいごとばかりの『表の歴史』。その裏にある史実を暴く」 日本史を暴く|教養|婦人公論.jp
                                          • 高校日本史教科書の英語版 | 山川出版社

                                            日本史を英訳するにあたって、歴史用語の定訳(決まった訳)がないものも多く、どの表現が適切か一つ一つ検討しながら翻訳を進める必要がありました。 通史として英訳することは困難の連続でしたが、定本となった日本史の教科書に自信を持つ山川出版社だからこそ、完成させることができました。

                                            • 若い花山天皇を支えた外叔父・藤原義懐の生涯|兼家の策略で花山天皇が出家し、一夜にして権力を失った天皇側近【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                              藤原義懐の足跡と主な出来事 藤原義懐は天徳元年(957)に生まれ、寛弘5年(1008)に没しています。その生涯を、主な出来事とともに紐解いていきましょう。 由緒正しい摂関家に生まれる 藤原義懐は、摂政・太政大臣を務めた藤原伊尹(これただ/これまさ)の五男として誕生します。母は、第60代天皇・醍醐天皇の孫である恵子(けいし)女王。このような名門出身ながら、義懐の昇進は遅れました。理由は、栄達を誇った父・伊尹が病気のため48歳で没し、続けて兄たちも没すると、伊尹の弟・兼通(かねみち)に権力が移ったこと。兼通の息子たちが、公卿へ昇進していくのを横目に見る日々でした。 このように義懐は目立たない存在でしたが、幸いなことに姉・懐子(かいし/ちかこ)は、冷泉天皇の女御として、唯一の皇子・師貞(もろさだ)親王(のちの花山天皇)をもうけていました。義懐は数少ない外戚として、天元2年(979)、皇太子の御所

                                                若い花山天皇を支えた外叔父・藤原義懐の生涯|兼家の策略で花山天皇が出家し、一夜にして権力を失った天皇側近【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                              • 青木遺跡|島根県出雲市【AICT開催レポート】第142次現地講座「古代の山陰に君臨した王たちの実像を追う 出雲と石見の古代史 出雲後編」その1 – 日本史で遊ぼう ~AI World~

                                                青木遺跡|島根県出雲市【AICT開催レポート】第142次現地講座「古代の山陰に君臨した王たちの実像を追う 出雲と石見の古代史 出雲後編」その1 2024年4月に開催した出雲の現地講座の後編では、初日の最後に出雲市の青木遺跡を訪れました。到着したのは17時半過ぎです。 青木遺跡は、バイパス改良工事に伴って調査がされ、弥生時代の墳墓や律令時代の建物跡などが検出されました。概要は現地説明板をご覧ください。 説明板での説明の比率が奈良・平安に高いことから、そちらの時代の方がクローズアップされているようですが、本稿では弥生時代について述べます(なお、奈良平安時代の遺物としては貴重な木簡が100点近く出ており、神像も興味深いです)。 出雲平野では、弥生中期中葉に人口が増え、生産力が向上したことが各地の遺跡の内容から分かりますが、当然ながらそれを統括する人物が現れたことが想定でき、実際に首長墓と見られる

                                                • 事故物件の日本史【第2回】『源氏物語』の舞台は王朝心霊スポット〜河原院と二条院|大塚ひかり

                                                  「事故物件」と聞いて、まずイメージする時代は、“現代”という方がほとんどではないでしょうか。 しかし、古典文学や歴史書のなかにも「事故物件」は、数多く存在するのです。 本連載では、主として平安以降のワケあり住宅や土地を取り上げ、その裏に見え隠れする当時の人たちの思いや願いに迫っていきます。 第一章 なぜ『源氏物語』の舞台は事故物件ばかりなのか/後編 宇治十帖の舞台は広大な墓場 さて、主人公の源氏死後、その孫たちの物語を描いたのが「宇治十帖」と呼ばれる巻々だ。 その舞台となった宇治は、平安初期、 “わがいほは都のたつみしかぞすむ世をうぢ山とひとはいふなり”(私の庵は都の東南にあって鹿の住むような所だが、このように心を澄まして住んでいる。それを人は宇治山…憂し山…などと、この世をつらく思って遁世したと言っているらしい) と、喜撰法師に歌われて以来、“憂し”の意を込めた歌枕になった。 平安中期の

                                                    事故物件の日本史【第2回】『源氏物語』の舞台は王朝心霊スポット〜河原院と二条院|大塚ひかり
                                                  • 2023年(令和5年)参加したイベント (後半:6月~12月) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    2023年(令和5年)に参加したイベント、 6月から12月分を紹介します。 【6月4日 B29日本本土初空襲説明会】 【6月18日 アメリカが記録した北九州初空襲講演】 【6月30日 水無月の大祓式】 【7月8日 安倍元首相の一周忌法要】 【7月15日 博多祇園山笠 追い山】 【7月15日 飯塚山笠】 【7月17日 平成ことこと列車に乗ってみた!】 【7月30日 夏越祭:海上渡御】 【7月31日 夏越祭】 【8月1日 新しい朝が来た!! 公開ラジオ体操に参加!!】 【8月6日 広島原爆式典】 【8月8日 八幡大空襲慰霊祭】 【8月13日 西日本最大級の関門海峡花火大会観覧】 【8月25日 軍馬霊祭】 【小倉城 天守閣バー】 【プレゼントがあたった! 博多水炊きセット当選!】 【9月13日 youtuberデビュー】 【9月18日 稲川淳二の怪談ナイト2023】 【10月8日 北九州市制60

                                                      2023年(令和5年)参加したイベント (後半:6月~12月) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 【日本史】もはや戦国大名より強い?織田信長もびっくりな戦闘力を秘めていた、桁ちがいの寺院勢力・3選(原田ゆきひろ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      戦国時代の天下取りレースと言えば、誰もが武将たちの勢力や能力を見比べて、考えるところでしょう。 しかし、例えば織田信長が活躍する前後の時代、有力と言われていた戦国大名に匹敵・・もしくは、それ以上とも見なせる力を持った組織が、存在していました。 それは仏教勢力です。有力な寺院ともなれば財力や兵力、さらには率いる人物の軍才に至るまで、その辺の大名をも上回ることがありました。 いったい何故、それほどの戦闘力を秘めていたのでしょうか。その背景も含め、この記事では特に際立つ、3勢力をピックアップしてご紹介したいと思います。 比叡山延暦寺(ひえいざん・えんりゃくじ)~日本の影の実力者?~今でも有名な天台宗の総本山であり、日本史の勉強で“開祖は最澄(さいちょう)”と暗記した方も、多いのではないかと思います。 位置的には京都の北側、陰陽道に照らすと“仇をなす外敵が来る”と言われる鬼門の方角に居を構えていた

                                                        【日本史】もはや戦国大名より強い?織田信長もびっくりな戦闘力を秘めていた、桁ちがいの寺院勢力・3選(原田ゆきひろ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 【日本史教科書シェアNo.1『詳説日本史』の英語版が登場】

                                                        【あなたの使っていた日本史の教科書が英語に】 2019年に『英文詳説世界史』を発売してから、約5年。ついに『英文詳説日本史』が完成しました。 日本史を英訳するにあたって、歴史用語の定訳(決まった訳)がないものも多く、どの表現が適切か一つ一つ検討しながら翻訳を進める必要がありました。 通史として英訳することは困難の連続でしたが、定本となった日本史の教科書に自信を持つ山川出版社だからこそ、完成させることができました。 英文をより読みやすくする工夫について みなさんに手に取っていただけるように、本書には読みやすくする工夫を盛り込んでいます。 特徴1.日本通史の詳細な記述を活かして、丁寧でわかりやすい翻訳にしました。 特徴2.本文中の歴史用語には日本語表記も併記しています。 特徴3.さまざまな読み方ができるように、英語と日本語両方の索引を掲載しています。 英語でもういちど日本史を読む 例えば古墳の

                                                          【日本史教科書シェアNo.1『詳説日本史』の英語版が登場】
                                                        • 日本史用語翻訳グロッサリー・データベース

                                                          本サイトでは、国際的な⽇本史研究の基盤構築の⼀環として、⽇本史に関する史料⽤語・研究概念の外国語訳を蓄積し、検索機能を提供しています。

                                                            日本史用語翻訳グロッサリー・データベース
                                                          • 日本軍にヒョウがいた!!兵隊さんに育てられたヒョウ ハチ  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            上の写真、兵隊さんが抱っこしているのはヒョウです。 戦争中、中国大陸にいた日本軍のなかに ヒョウを帯同していた部隊がありました。 (赤ちゃんのヒョウを発見) そもそもなぜ、日本軍の部隊がヒョウを飼育していたかというと、話は日中戦争中の1941年(昭和16年)にさかのぼります。 2月28日、中国の湖北省陽新県に、高知出身の隊員を中心とした「鯨部隊」(歩兵第236連隊)が駐屯していました。 その部隊の小隊長の成岡正久第三氏(当時41歳)のもとに、現地の中国人から、近くの山にヒョウがいて家畜や住民を襲撃するので退治してほしいと要請が来ます。 それをうけ成岡小隊長が部下3名を連れて山に入り、ヒョウがいる洞窟に、燃える木々を投げ入れ、焼き討ちをします。しかし、大きなヒョウの姿はなく、代わりに生まれたばかりの2頭の赤ちゃんヒョウを発見します。 成岡さんは、洞穴から、この2頭を部隊に連れて帰り、1匹は鉱

                                                              日本軍にヒョウがいた!!兵隊さんに育てられたヒョウ ハチ  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 米・ご飯の日本史 メモ

                                                              「宮澤賢治 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ (中略) サウイフモノニ ワタシハナリタイ (後略)」 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45630_23908.html 灰田蘆憲 @haidaroken 『文人悪食』。嵐山光三郎ほどの物知りでも間違える。宮沢賢治の例の詩「玄米四合/日」を大食いと評価。鴎外によると明治期の陸軍では白米六合/日が配給された。さらにカロリー以外に蛋白質もコメから摂取するとなると四合はきつい。慢性的飢餓状態か。

                                                                米・ご飯の日本史 メモ
                                                              • ブログ記事一覧|化粧の日本史ブログ by Yamamura

                                                                化粧の日本史ブログ by Yamamura昔の化粧から今の化粧まで、 化粧と社会、化粧と文化に関する さまざまな話題をとりあげていきます。 サイト内の文章・写真などの複製、無断転載を禁止します

                                                                • 吉田兼好など25名を紹介する『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』(ミューズワーク、加来 耕三著)

                                                                  吉田兼好など『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』(ミューズワーク、加来 耕三著)をご紹介します。歴史に名を残す人々25名の生きざまについて、「がんばらなかった」と表現できる部分にフォーカスしてまとめています。(本文中敬称略) 『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』(ミューズワーク著、加来耕三監修、主婦の友社)は、歴史に名を残す25名の日本の偉人たちの功績や人柄を、「がんばらなかった」ことで自分らしく生きた人々とし、コラムでは逆に4名について「がんばりすぎた」から志半ばで失脚したと解説しています。 逃げる(桂小五郎)、泣きつく(足利尊氏)、人任せ(徳川家綱)、スルーする(和泉式部)、世間を気にしない(前田慶次)、投げ出す(上杉謙信)……などなど、ネガティブにまとめていますが、まあこれは表現の仕方の問題です。 人生には、「力を入れないほうが

                                                                    吉田兼好など25名を紹介する『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』(ミューズワーク、加来 耕三著)
                                                                  • 関白・藤原頼忠の長男・藤原公任の生涯|紫式部や清少納言も歌人として一目置いた、道長の同い年の友人【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                    藤原公任が生きた時代 藤原公任は、康保3年(966)に生まれます。9世紀後期頃、天皇家とのつながりを強めていた藤原氏は、ほかの貴族たちを凌駕するほどに、勢力を拡大していました。中でも、藤原北家は格式高い家柄とされ、周囲から一目置かれる存在でした。 公任は、そんな藤原北家の嫡流である小野宮家に生まれ、素晴らしい才能を持った歌人・文人として、その名を知らしめることとなるのです。 藤原公任の足跡と主な出来事 藤原公任は、康保3年(966)に生まれ、長久2年(1041)に没しました。その生涯を、出来事とともに紐解いていきましょう。 小野宮家の嫡子として生まれる 藤原公任は、康保3年(966)、関白太政大臣・藤原頼忠と、醍醐(だいご)天皇の孫娘にあたる厳子(げんし)女王の長男として生まれます。父・頼忠は、小野宮家出身だったため、公任は政治の中枢を担う家系と、天皇家の間に生まれたサラブレッドだったと言

                                                                      関白・藤原頼忠の長男・藤原公任の生涯|紫式部や清少納言も歌人として一目置いた、道長の同い年の友人【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                    • 【朗報】これが八幡和郎さん(政治学者)が作った歴代内閣総理大臣格付けランキングらしいぞ!!!!!【日本史】 : 哲学ニュースnwk

                                                                      2024年04月04日08:09 【朗報】これが八幡和郎さん(政治学者)が作った歴代内閣総理大臣格付けランキングらしいぞ!!!!!【日本史】 Tweet 1: 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者(庭:栃木県) 2024/04/03(水) 19:12:08.61 0 政治学者の八幡和郎さんによる歴代内閣総理大臣格付けランキング 2024年版 ※首相在任中の実績で評価。首相でなかった時の実績は対象外。 【10点】 伊藤博文 原敬 吉田茂 池田勇人 安倍晋三(2回目) 【9点】 山県有朋 桂太郎 東久邇宮稔彦王 幣原喜重郎 大平正芳 小渕恵三 【8点】 黒田清隆 西園寺公望 山本権兵衛 加藤友三郎 鈴木貫太郎 岸信介 福田赳夫 【7点】 加藤高明 田中義一 犬養毅 佐藤栄作 橋本龍太郎 森喜朗 菅義偉 【6点】 松方正義 高橋是清(大蔵大臣としては10点) 浜口雄幸 片山哲 三木武夫 細川護熙 

                                                                        【朗報】これが八幡和郎さん(政治学者)が作った歴代内閣総理大臣格付けランキングらしいぞ!!!!!【日本史】 : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 日本史を彩る道教の謎

                                                                        日本史を彩る道教の謎-日本の習俗・信仰に潜む中国道教の痕跡 著者 高橋 徹  千田 稔 日本文芸社  1991年10月20日発行 力バー・デザイン 吉田 類 図版制作 天馬夢麿 写真提供 朝日新聞社・高橋徹・千田稔・符川寛・松田常子 ISBN4-537-02222-1 C-0015 日本史を彩る道教の謎【目次】 まえがき-日本文化に投影する道教の影響 中国固有の信仰、道教についての関心がわが国でも高まり出した。海外旅行にひんぱんに出かけるようになり、日本人が道教寺院を見学する機会が増えたことも原因のひとつであろう。台湾はもちろん、東南アジアの国々の中国人街にある道教寺院はどこもにぎわっており、文化大革命で弾圧され一度は姿を消した中国本土の道教寺院も、再建がはじまり観光地になりだしたからだ。 中国の歴史をひもといてみると気づくが、道教は権力者から民衆まで幅広く支持され、風俗習慣に与えた影響は

                                                                        • 沖縄那覇の宿泊ならここがお勧め!! CABIN & HOTEL CONSTANT NAHA(キャビン&ホテルコンスタント那覇)宿泊体験談 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                          沖縄の那覇に宿泊したいけど、 安くて繁華街に近い宿泊所がないかなあ・・・ そんなあなた! CABIN & HOTEL CONSTANT NAHA (キャビン&ホテルコンスタント那覇)をお勧めします! 沖縄の那覇、観光地ということでホテルの料金は高いです。しかししかし!!国際通りに面し、リーズナブルで快適な宿泊所がありました。実際に2泊利用したので体験談を紹介します。 それは、CABIN & HOTEL CONSTANT NAHA (キャビン&ホテルコンスタント那覇)です! (空港から近く、国際通りに面しています) 、CABIN & HOTEL CONSTANT NAHAは、ゆいレール那覇空港から16分の牧志駅で下車し徒歩で約11分、あるいは、ゆいレール那覇空港から14分の美栄橋駅で下車して徒歩約12分の場所にあります。 国際通りから続くアーケード街の中にあり、牧志公設市場や「やちむん通り」

                                                                            沖縄那覇の宿泊ならここがお勧め!! CABIN & HOTEL CONSTANT NAHA(キャビン&ホテルコンスタント那覇)宿泊体験談 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                          • 9月11日、GHQが戦争犯罪人の逮捕を開始、東條元首相はピストル自殺をはかる! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            ミズーリ号での降伏文書の調印からわずか9日後の 9月11日、GHQは戦争犯罪人の逮捕をはじめます。 その同日、開戦時の総理大臣だった東條英機元首相は ピストル自殺をはかります。 (「戦争犯罪人処罰」はポツダム宣言に明記) ポツダム宣言を受諾し、有史以来はじめて外国の領土になった日本・・・。 日本が受諾したポツダム宣言は、1945年(昭和20年)7月26日に、ドイツ・ベルリン郊外でひらかれたポツダム会談で、連合国のアメリカ、イギリス、中華民国の名で出された、日本に対する降伏勧告の宣言で、全13条から成ります。 この第10条をみますと・・・ 十 吾等ハ日本国民ヲ民族トシテ奴隷化セントシ又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非ザルモ吾等ノ俘虜ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪ニ対シテハ厳重ナル処罰加ヘラルベシ日本国政府ハ日本国国民ノ間ニ於ケル民主主義的傾向ノ復活強化ニ対スル一切ノ障礙

                                                                              9月11日、GHQが戦争犯罪人の逮捕を開始、東條元首相はピストル自殺をはかる! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • 長州萩の中央公園に立つ久坂玄瑞進撃像  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              維新の志士・久坂玄瑞の像が山口県萩市にありました! (萩城下町すぐ近くにある久坂玄瑞像) 薩摩藩とともに江戸幕府倒幕及び明治日本建設の重要な役割を果たした長州藩。 その長州藩の萩城城下町のすぐ近くにある萩市中央公園に久坂玄瑞進撃像が立っています。 銅像の高さは約1.8メートルで、台座を合わせると約3メートル。この像は高杉晋作の像を手掛けた彫刻家の江里敏明さんの作品です。 禁門の変から150年=久坂玄瑞没後150年にあたる2014年(平成26年)から制作され、翌年の2015年(平成27年)1月24日13時頃に除幕式が行われました。 (幕末の志士・久坂玄瑞) 久坂玄瑞は1840年5月に萩藩医の三男として誕生しました。藩校医学所好生館に入学した後、藩校・明倫館に入学します。母、兄、父が次々となくなり15歳にして家督を継ぎ名前を「玄瑞」と改めました。 1857年、 18歳となった玄瑞は松下村塾へ入

                                                                                長州萩の中央公園に立つ久坂玄瑞進撃像  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 11月7日 青島陥落 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                11月7日は、日独戦争(当時の第一次大戦の呼び名)で、 青島が陥落した日です。 (日本、青島攻撃) 1914年(大正3年)第一次世界大戦が始まり、日本は日英同盟に基づき連合国の一員として参戦します。 そして10月31日には、日英両軍は中国にあったドイツ租借地の青島への攻撃を開始します。下の写真は日本軍の青島守備隊です。 当時、この戦いは日独戦争(にちどくせんそう)と言われました。 下の写真は、ドイツ軍の青島要塞を砲撃する四五式二十糎榴弾砲です。 下の写真は日本軍陣地です。 【出典:幕末・明治・大正回顧八十年史 第18輯14ページ・昭和11年出版 国立国会図書館デジタルhttps://dl.ndl.go.jp/pid/8797974/1/14】 独逸軍の青島陣地には、下のようなドイツ軍の偽砲もありました。 【出典:幕末・明治・大正回顧八十年史 第18輯14ページ・昭和11年出版 国立国会図書

                                                                                  11月7日 青島陥落 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 『ライブドアニュース【日本史】大仏で有名な東大寺を建立した天皇といえば?(第58問) - ライブ』

                                                                                  ☆★☆★☆★☆歴史タイムッス☆★☆☆★☆★古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                                                                    『ライブドアニュース【日本史】大仏で有名な東大寺を建立した天皇といえば?(第58問) - ライブ』