並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 165件

新着順 人気順

日枝神社の検索結果81 - 120 件 / 165件

  • 外国人に人気のある!意外な日本の観光地10選

    渋谷のスクランブル交差点や、京都の伏見稲荷、奈良公園など、代表的な日本の観光地はたくさん思いつきますが、今、意外なところが外国人に注目されています。 今回は、そんな外国人に喜ばれる人気スポットを、ご紹介します! 新倉富士浅間神社SNSで最も注目を集めた場所のひとつが、新倉富士浅間神社です。 まるでポストカードから飛び出たような、富士山と神社の美しい2ショットを写真に収めたいと、多くの外国人観光客が毎年訪れます。 日本の観光地を紹介するウェブメディアでも多くここの写真が使われ、話題になりました。 嵐山の竹林嵐山の竹林も、SNSから広まったスポットです。 注目を集めてから、普段は混雑しており、なかなか落ち着いて写真を撮ることが難しいですが、海外であまり見ることができない竹林は、日本の自然の美しさを感じられ、外国人におすすめしたい場所です。 飛騨高山大ヒット映画『君の名は。』の舞台として知られる

      外国人に人気のある!意外な日本の観光地10選 
    • ぼん5歳、日枝神社で七五三 - 大阪人の東京子育て

      ぼん5歳の七五三を赤坂日枝神社で行いました。着物は40年近く前の私の弟のものを母が着付けてくれた。 ーーー 3歳でも(こいとのお宮参りのついでに)地元の神社で七五三をしたぼん。2年前と一緒もなぁと今回は日枝神社にしました。 前日は台風でしたが、当日は快晴。 混むのが嫌でこんなに早くしましたが、七五三のほか、お宮参りや結婚式(見ただけでも数組)の人も。 写真は出張撮影fotowa栗田 広行さんにお願いしました。カメラマンさんのポートフォリオを見てるとレトロ風、ほんわかなどテイストが素人目にもけっこう違ってるんですが、こちらの方は鮮やかで日枝神社で撮影しまくっておられます。この碁盤からぴょんと飛び降りるのをしたかったので満足。後ろ姿がほとんどなく、頼めばよかった。草履をなおしてるところ。 (ここまでカメラマンさん撮影) 撮影→ご祈祷だったので、実は冒頭の写真で持ってる千歳飴は日枝神社のものでは

        ぼん5歳、日枝神社で七五三 - 大阪人の東京子育て
      • なばなの里へ行くならイルミネーションがおすすめ! #なばなの里 - 格安^^キャンプへGO~!

        12月に入ると寒い日も増えてきて、地元の富山県ではキャンプ場が営業をやめるところがほとんどです。 そんなタイミングで夫婦連休がとれたので、天気も良いので急遽以前から行ってみたかった三重県長島「なばなの里」へイルミネーションを見に行ってきます。 なばなの里へイルミネーションを見に行こう! ひるがの高原SAで鶏ちゃん丼を食べよう! モネの池に行こう! 九華公園で散策しよう! イルミネーションといったら「なばなの里」! なばなの里には17時前には到着しよう! なばなの里で早目に夕食を摂ろう! イルミネーションを楽しもう! 南濃温泉「水晶の湯」で温泉に入ろう! 道の駅「平成」で車中泊をしよう! エスティマを車中泊仕様に換装しよう! 下呂温泉「いでゆ朝市」で朝食! ホットサンドを作ろう! 飛騨山王宮「日枝神社」に参詣しよう! 今回の車中泊費用【道の駅 平成】 なばなの里へイルミネーションを見に行こう

          なばなの里へ行くならイルミネーションがおすすめ! #なばなの里 - 格安^^キャンプへGO~!
        • 8月4日は走ろうの日、朝活の日、栄養の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 2020年8月4日は何の日? 8月4日は走ろうの日、朝活の日、栄養の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、等の日です。 ●『走ろうの日』熊本県熊本市の「熊本走ろう会」が制定。同会は1972年に金栗四三氏を初代名誉会長に「遅いあなたが主役です」をスローガンに健康マラソンの会として発足、2010年からこの日にみんなで走る「走ろうの日」を始めた。健康で元気に走れることへの願いと感謝の心を全国のランナーと共有するのが目的。日付は8と4で「走(は=8・し=4)ろう」の語呂合わせから。 ●『朝活の日』日本最大級の朝をテーマとしたライフスタイルマガジン「朝時間.JP」を運営する株式会社メルメディアが制定。一日のスタートである朝をもっと楽しく、もっと効果的に活用するアイデアや情報を提供する「朝時間.JP」で朝活の

            8月4日は走ろうの日、朝活の日、栄養の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • どうして神社に猿の石像が祀られている? 福岡県大川市 小保 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

            福岡県大川市の小保という地区に「日枝(ひえ)神社」という小さな神社があります。この神社には狛犬ならぬ「狛猿?」が祀られています。 日枝神社の神猿(まさる) 場所:福岡県大川市大字小保 座標値:33.207624,130.369261 この猿の石像は、通常狛犬がある場所である参道の両側に二基と、拝殿の前に一基祀られていました。 日枝神社境内 どうして通常祀られている獅子ではなく猿なのか?調べてみると、日枝神社のルーツが滋賀県の日吉大社…ひいては比叡山にあることがわかりました。文字だけで書いていくと、複雑でわからなくなったので、簡単な図にしてみました。 日吉大社-比叡山-猿との関係 日吉大社では、もともと猿が神様の使い…神猿(まさる)として伝えられていました。その理由は不明です(参照:日吉大社HP-神猿について)。「神猿(まさる)」が「まさる」→「魔が去る」・「勝る」と転じ、猿が縁起ものとされ

              どうして神社に猿の石像が祀られている? 福岡県大川市 小保 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
            • 山王宮のいっかくに祀られている庚申塔 大分県豊後高田市上香々地 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

              大分県 国東半島の庚申塔を調査しつづけておられる小林幸弘氏が運営されるホームページ『国東半島の庚申塔』。こちらで紹介されている庚申塔をめぐってみました。今回は、豊後高田市の上香々地にある山王宮です。 参照:『国東半島の庚申塔-豊後高田市香々地地区の庚申塔所在地一覧-』 山王宮のいっかくに↓下の写真のような文字塔がまつられていました。 場所:大分県豊後高田市上香々地 座標値:33.631673,131.537142 山王宮は日枝神社のすぐとなりにまつられています。↓こちらは山王宮の鳥居です。 ↓日枝神社側から山王宮をながめた写真です。写真の右側に山王宮の鳥居がみえています。山王宮の境内は雑草が繁茂しています。問題となる庚申塔は↓下の写真の左側のほうにありました。 山王宮のいっかくに石塔がずらっとならべられています。 これらの石塔がなんであるのか不明です。なにか神様をまつったものでしょうか。

                山王宮のいっかくに祀られている庚申塔 大分県豊後高田市上香々地 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
              • 政治の中心地で何を祈るってぇ/赤坂山王日枝神社に参拝して - もっともっとワクワクの君へ

                みなさーん 神だのみって 初詣だね (~ ̄▽ ̄)~ ここぞってとき (❁´◡`❁) お題「捨てられないもの」 ここ京都かな    いいえ東京のど真ん中です。 赤坂山王日枝神社 千本鳥居  2021年9月 赤坂山王日枝神社の公式キャラクター「まさるくん」がカワイイ。 「勝運の神様」「魔よけの神様」 滋賀県にある日吉大社の神様をお祀りしているとのこと。 山王信仰の象徴という屋根の乗った形の山王鳥居。 赤坂山王日枝神社(東京都千代田区、500m径内に国会議事堂や首相官邸などある。) 毎年6月開催の山王祭は、日本三大祭のひとつ(京都の祇園祭・大阪の天神祭) 山王祭とは/山王祭 - 日枝神社 ご祈願・お参りは東京・赤坂にある日枝神社 神猿像(本殿前右側) 雌猿で子猿を抱いています。安産や子宝にご利益。 神猿像(本殿前左側) 雄猿でさわると商売繁盛や社運隆昌にご利益。 テレビなどで良く耳にする日枝神社

                  政治の中心地で何を祈るってぇ/赤坂山王日枝神社に参拝して - もっともっとワクワクの君へ
                • 飛騨高山の宮川沿いの朝市を冷やかしながら  そぞろ歩いていたら 偶然に ❢ - kzのブログ

                  飛騨高山の宮川沿いの朝市を冷やかしながら そぞろ歩いていたら 偶然に ❢ 高山祭屋台会館は、 高山祭の実物屋台を常設展示している施設 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭 次回 冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ④  高山:東山遊歩道めぐり  ^^! #friendsday 嬉しいですね^^! https://www.facebook.com/100002257978880/videos/1297925293626057/

                    飛騨高山の宮川沿いの朝市を冷やかしながら  そぞろ歩いていたら 偶然に ❢ - kzのブログ
                  • 広南従四位白象 - Wikipedia

                    広南従四位白象(こうなんじゅしいはくぞう)または従四位広南白象(じゅしいこうなんはくぞう、享保6年(1721年)ごろ - 寛保2年12月13日(西暦1743年1月8日))は、江戸時代中期の日本で飼育されたベトナム産のオスのアジアゾウ。購入者は江戸幕府の第8代将軍徳川吉宗で、のちに民間に払い下げられた[1]。「広南従四位白象」は、京都で中御門天皇に拝謁するために与えられた位階と称号であるといわれる(ただし、これを疑問視する声もある[2]。詳細後述)[3]。「白象」とあるが、アルビノ種ではなく、体色が格別に白いわけでもない、一般的なゾウである[注釈 1]。享保から寛保にかけて、江戸市中を中心に「象ブーム」を引き起こした[2]。 生涯[編集] 徳川吉宗 享保年間、徳川吉宗は産業開発に役立つ実学を奨励し、科学技術に関する知識の摂取のため、キリスト教文献以外の漢訳の洋書の輸入制限を緩和した[4]。当

                      広南従四位白象 - Wikipedia
                    • 【高山バーガー】飛騨牛 タップリなんですよ 🐮 - kzのブログ

                      【高山バーガー】飛騨牛 タップリなんですよ 🐮 中川の向こう岸には、日枝神社御旅所 橋の上で着物姿のお嬢様方は、、、どうも記念写真用のモデルさんのようだ 司裃・着物姿で古い町並み散策するためのレンタルもあります 高山陣屋前でも朝市が、開かれる 朝市(宮川朝市、陣屋前朝市)に出かけた後、古い町並みに行くというのが定番 www.youtube.com る飛騨牛やみたらしだんごなどもあります (高山グルメ、高山名物)。 食べ歩くと・・かなりの種類と量をいただくことになります 町を歩くと電線がないことに気づきます ・・・電線は全て軒下配線になっているんです 飛騨牛は、牛串・牛玉・・さまざまなメニューに使われてます ek0901.hatenablog.com www.youtube.com

                        【高山バーガー】飛騨牛 タップリなんですよ 🐮 - kzのブログ
                      • 飼い主のモラルに丸投げしないスタイル日枝神社 - 犬と生食

                        AfuAfuilio!マコです♪ 昨日は所用で東京・永田町まで 出かけていました ここは首相官邸が近いので そこいらじゅうに警備の人が 立っています ちょっと変な格好でもしようものなら 職務質問されそうな雰囲気・・・・ コワいコワい!! ムックはトリミングで不在ですワンな さて この近くには有名な 赤坂の山王日枝神社があります せっかくなので立ち寄って お参りをしてきました ホームページによると 日本の政治経済の中心地 永田町の一角にある 高台に古来の山の神を祀る社 お隣には超高層ビルが建っていて なんとエスカレーターで 境内まで登ることができる それが山王日枝神社です 長い階段(エスカレーター付きで楽々) やっと上に到着(エスカレーター万歳) 振り返ってみた! ここまで登ってくる間に ムックの飼い主マコは気づきました ペットお断りの看板が たくさん設置されている!!! 登りの階段のど真ん

                          飼い主のモラルに丸投げしないスタイル日枝神社 - 犬と生食
                        • 鉄の結界 - 『世界最古の国』日本

                          先日2021年3月20日は『春分の日』で、太陽が昇る時間と月が出ている時間がちょうど半分になるという節目の日を迎えました。 天文学をもとにしたスピリチュアルの世界でも、『宇宙元旦日』と言われており、そっちの方に興味がある方も多いと思います。 その中で、世界では『レイライン』と呼ばれる、『春分の日』・『秋分の日』にだけ太陽が通る道が世界各国でたくさん見受けられるのが、とても興味深いところですね。 今よりも科学の技術が発達していない時代なのにも関わらず、ちゃんと計算して設計して作っているところなんて。 『日本』でも、『春分の日』・『秋分の日』に神社仏閣や信仰の対象となるものを通る『レイライン』が存在しています。 1つは東は『玉前神社』から始まり、『富士山』→『琵琶湖 竹生島』→『元伊勢神宮』、そして『出雲大社』の『レイライン』。 そしてもう1つは『鹿島神宮』→『諏訪大社』→『白山』です。 『白

                            鉄の結界 - 『世界最古の国』日本
                          • 子供の成長で必要なのはアウトプット at 埼玉・大宮氷川神社 | お宮参り・七五三写真の出張撮影(東京・埼玉)をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)

                            埼玉県の神社といえば大宮氷川神社 七五三の出張撮影で一番多いのが埼玉県さいたま市の大宮氷川神社です。千葉や神奈川などの県外の方も多いので、9月〜12月の七五三シーズンは特に混み合います。 一昨年は大きなニュースになった程の混み具合で、その当日は僕も現地で撮影していましたが、本殿前はもちろんのこと楼門内でも撮影は不可能でした。とはいえ、大宮氷川神社は敷地が広く、撮影ポイントはたくさんあります。出張撮影のメリットは四季を背景に家族写真が残せること。そういう意味では、やはりおすすめの神社です。 さて、本日ご紹介するのは、東京都江戸川区にお住まいのYさんファミリー。兄弟で七五三です。 10月の七五三ということもあって、Yさんも大宮氷川神社の混雑を懸念していた為、平日の朝早くからの撮影予約に決めたそうです。 「こんにちは。お名前は?」(カメラマン) 「せいた!」(5歳のお兄ちゃん) 「そうた!」(3

                              子供の成長で必要なのはアウトプット at 埼玉・大宮氷川神社 | お宮参り・七五三写真の出張撮影(東京・埼玉)をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)
                            • 山形県・山寺(立石寺)に行ってきた! - キリの徒然日々。

                              こんばんは! キリです(^^) GWもラストの休みになりましたね。 長い方は9日まであるそうですが、私はカレンダー通りなので明日はお仕事です; 5日は長かったようで短く・・・・こんなに休むと仕事に行きたくなくなります(^^;) GWは天気も悪く唯一の天気がよかった火曜日に少しドライブがてら旦那さんが大好きな山形県・山寺にいってきました。 私は山寺は一度だけ言ったことがあり、上まで登りましたが時期が夏だったこともあり しんどい・・・・!! 旦那さんが「山寺行きたい」といったので上まで登るのかと思いきや 「キリは上まで登れないでしょ?」 旦那さんよ、私を見くびってないかい? ほぼ毎日1時間歩いていた時期があった私をお忘れか!? でも夕方までに家に帰りたいものあったらしく、麓だけの散策となりました。 ●山形県・山寺 正式には『立石寺』といいます。 今回は御朱印はいただいていません。(以前いただい

                                山形県・山寺(立石寺)に行ってきた! - キリの徒然日々。
                              • 【東京ガーデンテラス紀尾井町】「パブリックアート」と「季節の花々」を巡る散歩 - ぶらりうぉーかー

                                こんにちは。今回は『東京ガーデンテラス紀尾井町』を散策します。 『東京ガーデンテラス紀尾井町』は、グランドプリンスホテル赤坂跡地に建つ、大型複合ビル。オフィス、ホテル、商業施設等が入る「紀尾井タワー」と賃貸マンションの「紀尾井レジデンス」、そして「赤坂プリンス クラシックハウス」で構成されます。 敷地内には緑地を整備し、自然に近い生態系の形成に貢献する”まちづくり”を推進しており、その中にパブリックアートを点在させた設計になっています。 東京ガーデンテラス紀尾井町 プリンスホテル最高級の「ザ・プリンスギャラリー」も入っている『東京ガーデンテラス紀尾井町』。敷地は広く散策しがいがありそうです。 早速、レジデンス付近から「テラスの小道」と呼ばれる弁慶濠沿いの通路の方へ、パブリックアートを探しに歩いて行きます。 紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡 『紀尾井町』の町名は、江戸時代にここにあった大名屋敷、紀伊

                                  【東京ガーデンテラス紀尾井町】「パブリックアート」と「季節の花々」を巡る散歩 - ぶらりうぉーかー
                                • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(58)~赤城神社~日本一お洒落な神社 - のと爺の古事記散歩

                                  みなさんは日本一お洒落な神社ってどこだと思いますか? 日本全国の神社を参拝したわけではないのでほんとにそうなのか、私には「ちょっと何言ってっか分かんない」状態ですが、そう言われている神社があります。誰が言ったのかは不明ですが、私の愛読書に書いてあるんです。とりあえず行って確かめてみっか!訪ねたのは東京都新宿区にある赤城神社(あかぎじんじゃ」です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 伝承によれば、正安2年(1300年)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の豪族であった大胡氏が牛込に移住したとき、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。(牛込とは現在の新宿区の一地域) その後、幾度かの遷座を経て弘治元年(1555年)、現在地に遷したと言われています。

                                    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(58)~赤城神社~日本一お洒落な神社 - のと爺の古事記散歩
                                  • 終戦記念日に書き留めておきたいこと - 如是我我聞

                                    終戦記念日。 父方の祖父母は私が話を聞ける年になる前に亡くなってしまったが、母方の祖父母から聞いた話を書き留めておきたい。 祖父の話。 祖父から戦時中の話を聞くことはなかった。聞いてもはぐらかして話さなかった。そんな祖父が癌になり、寝たきりになった床で、様子見の番をしている孫の自分に話をしてくれた。 第二次世界大戦中は、衛生兵として東南アジアを軍隊と一緒に回っていた。たくさん歩いた。知らないところを延々歩いた。前線に行くことはなかったが、傷つき、亡くなっていく兵士をたくさん見送った。食料が少なくなると、みんな何でも食べた。蛇の味噌汁が忘れられない。あの時はぜいたく品だった。 あるとき、敵兵と鉢合わせした。祖父は武器を持っていなかったので殺される!と死を覚悟したが、別の角度から味方の兵士が相手を銃で撃って殺した。自分は生き残ったが、敵兵は死んだ。自分が殺したと思った。 祖父はこの話をしながら

                                      終戦記念日に書き留めておきたいこと - 如是我我聞
                                    • 初詣

                                      今年の初詣に根津神社に行ってきました 人が多かったです。 東京十社の一社になってますね。 東京十社。。。知ってます? ・根津神社 ・芝大神宮 ・神田神社(神田明神) ・日枝神社 ・亀戸天神社 ・白山神社 ・品川神社 ・富岡八幡宮 ・王子神社 ・赤坂氷川神社 の十社ですね。いくつ行ったことあります? この写真はGRIIIxで撮ったんですが、最近、こんなアイテムが気になってます。 誰か使っている人いないかな。。。 フィルターを付けられるようになるアイテムですが、GRのコンパクトさが失われるのとどっちがいいのか悩んでます。。。

                                        初詣
                                      • コロナ禍でもできる!1日で巡る東京十社御朱印自転車ラリー|renew@エンジニア兼管理職兼HSP

                                        コロナ禍による緊急事態宣言やまん延防止等重点措置により外出自粛で、なかなかレジャーを楽しむことができない期間が続いていますね。 感染者が増加する一方ではなかなか外を出歩くこともはばかられますが、落ち着きを取り戻したら、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、都内で手頃なアウトドア・レジャーがあります。 それが東京十社めぐりです。 そしてそれを電車も車も使わずに、1日で自転車で巡るというものです。 これはこ公式なもので、以下の神社でも大々的に紹介されています。 その東京十社に数えられている神社は以下のとおりです。(※順不同) 東京十社王子神社(北区) 白山神社(文京区) 根津神社(文京区) 亀戸天神社(江東区) 富岡八幡宮(江東区) 神田神社(千代田区) 日枝神社(千代田区) 赤坂氷川神社(港区) 芝大神宮(港区芝) 品川神社(品川区) 東京十社めぐりのすすめ都内の観光ついでにスタンプラリーのよう

                                          コロナ禍でもできる!1日で巡る東京十社御朱印自転車ラリー|renew@エンジニア兼管理職兼HSP
                                        • 酒田の町並みをぶらぶらと(前編) - なにをいまさら…

                                          早朝の山居倉庫から酒田港へ。朝8時、激混みで大行列。回転も早かったのですが、海鮮丼が売り切れなんとか本鮪丼を頂きました。 朝食の後は、土門拳記念館、そして酒田の町並みを散策。 北前船の寄港地として繁栄をした酒田、豪商、廻船問屋が潤えば、花街、遊郭、料亭などの文化も栄えます。 酒田を代表するといわれる「山王くらぶ」。国の登録有形文化財となっています。「山王くらぶ」は横から見ても面白い建物ですね。中は酒田の文化を紹介されています。 2階は「酒田傘福」。(日本三大つるし飾りのひとつとのこと) 料亭文化 組子細工 舞娘茶屋相馬樓ー竹久夢二美術館。こちらも料亭。 最近までは現役だったっぽい。残念ながら閉館。 このエリアはちょっと古い建物が多くいろいろと想像を掻き立てられます。 参道から日枝神社、日和山公園を超えると旧遊郭エリア。 旧白崎医院から見えた謎ビル。この謎ビルの近くまで行ったら、旧の住所が「

                                            酒田の町並みをぶらぶらと(前編) - なにをいまさら…
                                          • 御朱印帳1冊めが終わりました🎶 - ゆるり庵・りあん

                                            こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 御朱印帳平成28年から始めた御朱印‥ 令和2年にして1冊めが、終了しました 最初に頂いたのは東京・赤坂にある日枝神社です 広い参道に、エスカレーターがありました(゚∀゚) 御朱印を頂いた後に、しおりとストラップもついてきて嬉しかったです 東京都港区愛宕一丁目にある愛宕神社 出世の石段をヒィーヒィー言いながら登って来ました 東京都千代田区外神田二丁目にある神田神社 秋葉原から近く、神田万世橋にある塩辛専門店『駿河屋賀兵衛』にも 寄りました 裏死神という面白いお酒を飲みました 東京・新橋にある烏森神社 JR、地下鉄、ゆりかもめ新橋駅より2〜3分です カラフルでかわいい御朱印です 神奈川県小田原城北に位置する報徳二宮神社 「薪を背負って本を読む少年」で有名な二宮金次郎を祀った神社です 東京世田谷線沿いにある世田谷八幡宮と豪徳

                                              御朱印帳1冊めが終わりました🎶 - ゆるり庵・りあん
                                            • よゐこ濱口優の妻南明奈が死産「授かった命は、空へと戻りました」 - 芸能 : 日刊スポーツ

                                              よゐこ濱口優(49)と南明奈(31)が8日、濱口の所属事務所・松竹芸能を通じ、南が妊娠中の第1子を死産したと発表した。妊娠7カ月だったという。 「私達夫婦に授かった命は、空へと戻りました。約7ヶ月という時間でしたが、私達家族は幸せでした。皆様から頂いた祝福の言葉が子どもの生きた証です。現在妻は無事退院し、回復に向け自宅で安静にしております。夫婦で支え合って、前に進んでいこうと思います。これからも私達をあたたかく見守ってください。濱口優 南明奈」 濱口と南は18年に5年の交際を経て結婚。そして4月21日にYouTubeチャンネル「おうちのまさる」で第1子妊娠を報告。南は「今、妊娠5カ月目に入り安定期となったため、皆様にご報告させて頂きました」と明らかにしていた。濱口は「我々夫婦からご報告がございます。我々夫婦の間に新しい命を授かりました。明奈の方は、つわりもなく、本当に妊婦さんなんかと言うほ

                                                よゐこ濱口優の妻南明奈が死産「授かった命は、空へと戻りました」 - 芸能 : 日刊スポーツ
                                              • 湯島 木彫りの鷽:湯島天神

                                                入手場所:湯島天神 東京都台東区湯島3-30-1 TEL:03-3836-0753 高さ12cmほど、木の先を削って顔を描いただけ。 樹皮をそのまま残した最も素朴で愛らしい木鷽だ。 底には「辰」の文字、授与された干支が書かれている。 こちらの鷽は毎年1月25日、うそかえ神事の日に授与されている。 郷土玩具を2月から集め始めた人は、鷽を手に入れるまで1年ほど待たなくてはならない仕組みだ。 学問の神様として有名な湯島天神。 由来は古く雄略天皇の勅命で雄略二年(458年)の創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまり。 天之手力雄命は天の岩戸を動かしたという力持ちの神様。 その後正平十年(1355年)に、民衆が菅原道真を文道の太祖と崇め、本社に勧請し合わせて奉祀した。 当日は受験シーズンと重なり境内にはおびただしい人で溢れ返る。 合格祈願に訪れる人と鷽を入手したい人… いったいどちらが多い

                                                  湯島 木彫りの鷽:湯島天神
                                                • 浅草に「ラーメン二郎」っぽい蕎麦屋があった! 「東京の蕎麦 = 量が少ない」の図式をひっくり返す大盛ぶりとは? | アーバンライフ東京

                                                  緑豊かで広大 東京の「大公園」はどのようにして誕生したのか 明治維新以降、東京には近代的な公園が次々と誕生しました。緑豊かな東京の大公園は、どのような経緯で誕生したのでしょうか。文筆家の広岡祐さんが解説します。広さは約24万坪 桜の名所として都民に親しまれている都立小金井公園は、小金井市から小平市・西東京市・武蔵野市にかけて、80ha(約24万坪)におよぶ面積を誇る都市公園です。 小金井公園入り口(画像:広岡祐) 明治維新以降、東京には近代的な公園が次々と誕生しました。緑豊かな東京の大公園は、どのような経緯で誕生したのでしょう。その歴史をふりかえってみました。 東京の公園ことはじめ 明治維新後、東京で初めて誕生した公園は上野・浅草・芝・深川・飛鳥山の5か所。大政奉還から6年後、1873(明治6)年に出された太政官(だじょうかん)布達によって造成されたもので、『旧跡等群衆遊観ノ場所』を『永ク

                                                    浅草に「ラーメン二郎」っぽい蕎麦屋があった! 「東京の蕎麦 = 量が少ない」の図式をひっくり返す大盛ぶりとは? | アーバンライフ東京
                                                  • 残す記憶を自ら選ぶこと at 東京・赤坂日枝神社 | お宮参り・七五三写真の出張撮影(東京・埼玉)をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)

                                                    赤ちゃんは毎日写真を撮っても飽きない 先日、東京・赤坂日枝神社にて、お宮参り写真の出張撮影をしてきました。 東京都港区にお住まいのIさんファミリーです。 こちらのお客様は6月にも自宅にて、ニューボーンフォトの出張撮影をさせて頂きましたので本日は2度目の撮影になります。 赤ちゃんはどんどん成長していくんですね。たった数ヶ月で大きくなって超びっくり。ほんと、毎日撮影したくなっちゃう! 赤ちゃんは毎日写真を撮っても飽きません(笑) ところで、この日は、猛暑にもかかわらず、たくさんシャッターをきりましたっ(汗) なぜかというと、パパの目つぶりがハンパじゃないのです。もはや、目つぶりがクセになってるんです!!! 赤ちゃんが寝ているので、パパが立ったまま寝ている写真ならOKかもしれませんけど、そんなわけいかないので注意すると、大仏様のように険しい表情になっちゃうし。 おまけに、祖母様も同じなんです。遺

                                                      残す記憶を自ら選ぶこと at 東京・赤坂日枝神社 | お宮参り・七五三写真の出張撮影(東京・埼玉)をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)
                                                    • 混雑する神社の背景は人ばっかり at 埼玉・川口神社 | お宮参り・七五三写真の出張撮影(東京・埼玉)をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)

                                                      混雑する神社の背景は人ばっかり 10月に入ると秋も本番。いよいよ七五三シーズンが始まります。お参りする神社選び、着付けの予約、祖父母様の都合。お子様の機嫌ばかりでなく当日のお天気も心配。七五三の出張撮影を依頼するのも一苦労ですよね。 多くのお客様は土日祝日を希望していると思いますが、このシーズンの土日祝日は神社も大変混み合い、お子様も祖父母様も疲れやすいので気遣いが必要です。東京ですと特に赤坂日枝神社や水天宮、埼玉ですと川越氷川神社や大宮氷川神社は、境内にマイケル・ジャクソンでもいるんかいっ!というくらい混雑する日があります。家族写真を撮ろうという気も奪われてしまうので根気も必要です。みなさま準備して下さい(笑) 有名な神社で七五三の家族写真を撮影するのはいいですけど、神社の混雑のために背景が人ばっかりですと、どこで撮ったかわからない写真になりがちです。たとえ、背景がぼやけてたとしても人が

                                                        混雑する神社の背景は人ばっかり at 埼玉・川口神社 | お宮参り・七五三写真の出張撮影(東京・埼玉)をプロカメラマンに依頼するならat FOME(アットホーム)
                                                      • 自転車で東京十社巡り!1日で御朱印コンプリートする方法まとめ

                                                        東京都内を楽しむひとつの方法として、東京十社巡りというものがあります。 これは「東京十社めぐり〜東京をめぐる、神社の旅へ〜」と題したホームページがある公式なものです。 該当の神社も大々的に紹介されているため、知っている人も多いかもしれません。 東京十社めぐり 東京観光のネタにもなりますし、休日の適度なアウトドア・レジャーにもなります。 徒歩やランニングでは厳しいですが、電車や自転車を使えば1日で廻ることも可能です。 スタンプラリーのような感覚で、御朱印帳に御朱印を頂いたり、絵馬を受けたりということができます。 きちんと参拝をし、迷惑をかけなければ、特に信仰がなくとも失礼なものではありません。 ここでは、実際にレンタサイクルで電動アシスト付き自転車を借りて(少し楽して)手軽にかつ気軽に巡った経験から、自転車(レンタサイクル)を使って1日で十社巡るおすすめのルートや注意点などの情報を紹介します

                                                          自転車で東京十社巡り!1日で御朱印コンプリートする方法まとめ
                                                        • VIPSの将来を神頼みしてくるwwww〜品川神社〜 - VIPSブログ

                                                          皆様こんにちは 思い付きで始めた東京十社巡りも今回で最後となりました ブロガーも沢山増え、仮想通貨ブログらしい記事も増え、場違い感とマンネリ感に打ちひしがれましたが、やっとこの日を迎えることができました 最後を飾るのは、品川神社 一番近い神社は後半にしておこうと思っていたのですが、まさか一番最後になるとは思いませんでした なんだかんだ神社巡りは楽しかったんだと思います 鳥居と長い階段はもはや神社の定番ですね 意外と急 日枝神社のエスカレーターが懐かしい 階段を登った先には鳥居to鳥居 自分も門が沢山ある家に住みたいものです メインの御祭神はアメノヒリノメノミコト 説明文がアメノフトダマノミコトの后神としか書かれていない ネットで見てもあまり詳しく書かれていないという女神様 ただ、平安時代に源頼朝が誘致したこと 家康が関ケ原に行く前に参拝したことから 逆転勝利にご利益があるという噂も もはや

                                                            VIPSの将来を神頼みしてくるwwww〜品川神社〜 - VIPSブログ
                                                          • 紅葉 日枝神社 EOS R6 - kumasan01のカメラブログ

                                                            各地で紅葉(こうよう)が、はじまってますよね。 しかし、なかなか撮りに行けないので近場の日枝神社に行ってきました。 ここは、いいですね。銀杏も一本高い木があり、いい雰囲気でした。 それでは、写真をどうぞ! 機材は、EOS R6 + RF 24-05mm f4-7.1 IS STMのスナップ仕様になります。 紅葉、もっといろいろ撮りに行きたいですね。 それでは、次回の記事で(^O^)/

                                                              紅葉 日枝神社 EOS R6 - kumasan01のカメラブログ
                                                            • 岐阜県が舞台のアニメ聖地巡礼スポットを紹介 (2024年版12作品) - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ

                                                              新規投稿 2019/06/08・最終更新 2024/05/16 今回は岐阜県が作中の舞台となるアニメ作品及び、聖地巡礼スポットの紹介記事となります。 劇場配布の上映前チラシ はじめに 本記事掲載の写真について 岐阜市周辺 (岐阜地域)の作品 変人のサラダボウル ■公式リンクと作品情報 ■聖地スポット紹介 TVアニメ「僕らはみんな河合荘」 ■公式リンクと作品情報 ■聖地スポット紹介 岐阜巡礼のついでに…(仮称) その他情報 関連記事のご紹介 大垣市周辺 (西濃地域)の作品 映画「聲の形」 ■公式リンクと作品情報 ■大垣市の聖地風景 ■岐阜市の聖地風景 ■養老町の聖地風景 ■是非あわせてご覧ください 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない ■公式リンクと作品情報 ■聖地スポット紹介 郡上市周辺 (中農地域) バンめし♪ ■公式リンクと作品情報 ■聖地スポット紹介 TVアニメ「のうりん」 ■

                                                                岐阜県が舞台のアニメ聖地巡礼スポットを紹介 (2024年版12作品) - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ
                                                              • 6月15日は日枝神社山王祭、北海道神宮例祭、智積院青葉まつり、バケーションレンタルの日、生姜の日、米百俵デー、枝豆の日オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                6月15日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 6月15日は日枝神社山王祭、北海道神宮例祭、智積院青葉まつり、バケーションレンタルの日、生姜の日、米百俵デー、枝豆の日オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日です。 ■日枝神社山王祭(6月15日を中心とした一週間)【東京都千代田区、日枝神社】 www.youtube.com 徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を、三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭」として盛大をきわめ、江戸三大祭の筆頭として、さらに京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられているお祭りで、例年6月に開催されます。 また山王祭と神田祭、深川八幡祭を合わせて江戸三大祭といわれて祈す。 さらに、隔年で東京都心を300mの祭礼行列が練り歩く神幸祭も山王祭の行事として開

                                                                  6月15日は日枝神社山王祭、北海道神宮例祭、智積院青葉まつり、バケーションレンタルの日、生姜の日、米百俵デー、枝豆の日オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 10月9日は秋の高山祭、探究の日、トランクルームの日、共に守るマスクの日、とろけるクッキーの日、仙台牛の日、糖尿病とこころの日、散歩の日、ファミリートークの日、熟睡の日、世界郵便デー、塾の日、道具の日、アメリカンドッグの日、トクホの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 10月9日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月9日は秋の高山祭、探究の日、トランクルームの日、共に守るマスクの日、とろけるクッキーの日、仙台牛の日、糖尿病とこころの日、散歩の日、ファミリートークの日、熟睡の日、世界郵便デー、塾の日、道具の日、アメリカンドッグの日、トクホの日、等の日です。 ●秋の高山祭 規模縮小し3年ぶり開催へ*1 秋の高山祭 規模縮小し3年ぶり開催へ 「曳き回し」は中止も「からくり奉納」「曳き揃え」は実施の予定。 www.youtube.com 今年の秋の高山祭は、規模を縮小した上で3年ぶりに開催されることになりました。 秋の高山祭は桜山八幡宮の例祭で、絢爛豪華な屋台や、からくり奉納などで知られています。 毎年10月9日と10日に行われますが、去年とおととしは新型コロナの影響で神事のみが行われました。 祭りを主催する桜山八幡宮

                                                                    10月9日は秋の高山祭、探究の日、トランクルームの日、共に守るマスクの日、とろけるクッキーの日、仙台牛の日、糖尿病とこころの日、散歩の日、ファミリートークの日、熟睡の日、世界郵便デー、塾の日、道具の日、アメリカンドッグの日、トクホの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 【修善寺観光】温泉場から徒歩10分以内で行けるスポットまとめ! | SPOT

                                                                    ああ……癒やされたい。 そう思ったときには修善寺へ行こう。 まるで京都を思わせるような歴史ある建物をめぐったり、 侘び寂びを感じる風情ある小径を散歩したり 川の音を聴きながら美しい橋を渡る。 あまりの美しい景色に夢中になって歩きすぎてしまっても大丈夫。 足湯に浸かって体の芯までポカポカに温め疲れを取る。 もうここかから出たくない。 小腹が空いたら新鮮な山の幸を。 豊かな名水で作られた蕎麦の豊かな香りと山葵のツンと鼻に抜ける香りが舌だけでなく五感で味を楽しませてくれる。 ああ……本当に癒やされる。 こんな天国のような場所が 伊豆半島の中心にある修善寺温泉です!!! 修善寺は古くから温泉場として栄え、源氏にゆかりのある歴史ある土地です。 竹林の小径や歴史ある寺社仏閣、風情ある街並みから伊豆の小京都なんて呼ばれています。 伊豆半島といえば海の幸が有名なイメージがありますが、実は山葵などの山の幸や

                                                                      【修善寺観光】温泉場から徒歩10分以内で行けるスポットまとめ! | SPOT
                                                                    • 修善寺の紅葉 11月4週目 - ふじ楽いず楽

                                                                      修善寺の紅葉 11月4週目 修善寺自然公園もみじ林の紅葉 地図 修善寺温泉街 修禅寺の紅葉 桂川沿い 桂橋の紅葉 竹林の小道 楓橋の紅葉 地図 修善寺の紅葉まとめ 修善寺の紅葉 11月4週目 11月初めに立ち寄ったときにはまだ青かった楓たちがどうなったのか確かめに修善寺のもみじ林に行って来ました。 合わせて修禅寺と桂川沿いの紅葉具合も見てきました。 修善寺自然公園もみじ林の紅葉 今年は隣接する駐車場は観光バス専用になっておらずに自家用車でもにすんなりと入れました。 駐車料金は300円。 例年ですと梅園の方の坂の上の駐車場なので楽で助かりました。 修善寺自然公園もみじ林 入り口 入り口からイチョウが全力でお出迎えしてくれました。 入り口付近の木々の紅葉も始まっています。 修善寺自然公園もみじ林の紅葉 期待して入るとすぐに青々とした木々があって「あれ?」という感じでしたが、メインの通路沿いのも

                                                                        修善寺の紅葉 11月4週目 - ふじ楽いず楽
                                                                      • 高山祭3年ぶり開催へ 担い手消失を危惧、継承のため決断 | 岐阜新聞Web

                                                                        続きを読むにはログインしてください。 「電子版単独コース」「岐阜新聞併読コース」会員限定記事です。 無料会員の場合は、マイページからコース変更手続きができます。各コースの詳細はこちら。

                                                                          高山祭3年ぶり開催へ 担い手消失を危惧、継承のため決断 | 岐阜新聞Web
                                                                        • 〖アクセス〗久能山東照宮の御朱印は3種類で金の成る木御朱印が有名 - 御朱印とうどんを極めたい!!

                                                                          久能山東照宮の御朱印は3種類で金の成る木御朱印が有名です。アクセス方法としては1159段の階段かロープウェイの2種類で、境内は国宝と重要文化財に満ち満ちています。 御朱印は3種類、金の成る木御朱印が有名 御朱印所 通常御朱印と金の成る木御朱印 通常御朱印 金の成る木御朱印 過去に頂いた御朱印 オリジナル御朱印帳は2種類 久能山東照宮の由緒 アクセスは階段か?ロープウェイか? ロープウェイ 1159段の階段 地図 国宝・重文に満ちた境内 楼門(重要文化財) 神厩(重要文化財) 鼓楼(重要文化財) 神庫(重要文化財) 唐門(重要文化財) 御社殿(国宝) 神廟(重要文化財) 境内社 厳島神社・稲荷神社 日枝神社(重要文化財) 「金の成る木」の遺言 このブログのイチオシ記事 御朱印は3種類、金の成る木御朱印が有名 御朱印所 久能山東照宮の御朱印所は拝観受付に隣接した場所にあります。 こちらでは通常

                                                                            〖アクセス〗久能山東照宮の御朱印は3種類で金の成る木御朱印が有名 - 御朱印とうどんを極めたい!!
                                                                          • 親子狸:柳森神社

                                                                            入手場所:柳森神社 東京都千代田区神田須田町2-25 TEL:03-3251-6422 親狸の高さ3.5cm、子狸の高さ2cmほどの土人形。 身体は茶色、お腹は黄色、耳と口が赤で彩色された狸の親子。 細部までしっかり彩色が施され可愛い表情で大好きな授与品だ。 柳森神社は秋葉原駅下車、万世橋の近くにある。 こちらの文献によると… 「五代将軍綱吉公の御代桂昌院は町家の出身でありながら、将軍家の寵愛を受け将軍御生母として、俗に云う「玉の輿」と…」と書かれている。 桂昌院をまつる「おたぬきさん」は「他を抜く」という意味あいから、 勝負事・出世・金運向上にご利益があるとされ、当時の女性はこちらの尊像を懐に忍ばせていたそうだ。 江戸時代から「玉の輿」にあやかりたい女性が、この親子狸像を厚く崇拝していたんだね。 女性はいつの時代でも「玉の輿」に憧れるようだ。 でもね… 玉の輿に乗ったからといっても、幸せ

                                                                              親子狸:柳森神社
                                                                            • 一度は行きたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選,<その2> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                              14.三社祭【東京都】 江戸三大祭りのひとつ。浅草寺すぐ横にある浅草神社の例大祭。 2日目の「町内神輿連合渡御」では浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基が浅草寺本堂裏広場に参集。 浅草神社でお祓いを受け、町会へ渡御します。 見どころは何といってもクライマックス最終日に行われる「本社神輿渡御」です。 朝6時から、本社神輿3基の宮出しを執り行います。 下町の氏子衆によって荒々しく担がれる様は粋なもので、周辺は喧騒と熱気に包まれます。 『三社祭』の開催時期、会場、行き方・アクセス、問い合わせ先、公式サイトなど 開催時期:毎年5月の第3金・土・日 会場:浅草神社とその周辺 行き方・アクセス:地下鉄 東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩7分、地下鉄 都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩7分 東武線 浅草駅から徒歩7分つくばエクスプレス 浅草駅から徒歩10分 問い合わせ:03-3844-1575 公式サイトURL

                                                                                一度は行きたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選,<その2> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                                              • 地鎮祭ってなにするの? 前日までの下準備編 - マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦

                                                                                みなさんは地鎮祭やりました? 私も御多分漏れずに地鎮祭やりました。 が、前日まで何をどうすりゃいいかそわそわしてました。 そわそわした経験を語りたいと思います。 地鎮祭の準備は何をすればいいのか 地鎮祭の準備は何をすればいいのか そもそも地鎮祭ってなに? 我が家が地鎮祭をやろうと思ったきっかけは… 地鎮祭に必要なものは 近隣の挨拶は必要か 地鎮祭後の挨拶回りの手土産を考える 候補① お菓子 候補② タオル 候補⓷ 洗剤 候補④ サランラップ 当日の服装 今日のまとめ そもそも地鎮祭ってなに? 地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地

                                                                                  地鎮祭ってなにするの? 前日までの下準備編 - マイホーム黙示録 超ローコスト住宅への挑戦
                                                                                • 8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 8月4日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日です。 ■五所川原立佞武多(たちねぶた)(~8日)【青森県五所川原市】 www.youtube.com 第72回目を迎える、五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)2023は、例年通り8月4日(金)~8月8日(火)に開催されます。 開催時間: 19: 00 ~ 21: 00 運行コース: JR五所川原駅 → 立佞武多の館 → つがる総合病院 → 五所川原駅前 市内をぐるっと反時計周りに市街地を一周する全長約1.2kmのコース 力強く迫力満点の「五所川原立佞武多(ごしょ

                                                                                    8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)