並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 319件

新着順 人気順

日経の検索結果1 - 40 件 / 319件

  • Yahoo!ファイナンス掲示板で「売り豚」など投稿禁止に 日経平均スレに「おなかすいた」などもNG

    LINEヤフーは、投資家が銘柄について匿名で意見交換できる「Yahoo!ファイナンス掲示板」で3月12日から、「人に対して昆虫や動物など、人でないものに例える表現」や、容姿をやゆする投稿、テーマに沿わない投稿などを禁止した。「売り豚」「ざまあ」「うけるwww」などの投稿を、禁止表現として挙げている。 禁止投稿を行った場合は、投稿の削除やプロフィールの初期化、利用停止の措置を行う場合があるとし、見かけた人に報告するよう呼び掛けている。 禁止を明記したのは、「売り豚」「いますぐ退任しろよ、ハゲ社長」「ゴキブリのような◯◯人」などの誹謗中傷や差別発言、「ここの〇〇社長は、〇〇市の〇〇っていうマンションに住んでるよ」など個人情報の投稿、排泄物にたとえた表現など社会通念上不快な投稿、「昨日〇〇市で起こった地震は、株価暴落を狙う人工地震です」など明らかな嘘、日経平均株価のスレッドで「おなかすいた」と書

      Yahoo!ファイナンス掲示板で「売り豚」など投稿禁止に 日経平均スレに「おなかすいた」などもNG
    • 「お前、どんだけ足引っ張んだよ」「マジで頭悪い」ITサービス「b→dash」運営会社トップのブチギレ音声入手!〈タクシーCMで話題、日経新聞「NEXTユニコーン」…〉 | 文春オンライン

      「お前、どんだけ足引っ張んだよ」「マジで頭悪い」ITサービス「b→dash」運営会社トップのブチギレ音声入手!〈タクシーCMで話題、日経新聞「NEXTユニコーン」…〉

        「お前、どんだけ足引っ張んだよ」「マジで頭悪い」ITサービス「b→dash」運営会社トップのブチギレ音声入手!〈タクシーCMで話題、日経新聞「NEXTユニコーン」…〉 | 文春オンライン
      • 日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター - 日本経済新聞

        日本経済研究センターは今後50年の長期経済予測をまとめた。所得水準を示す1人当たりの実質GDP(国内総生産)について、日本は2024年の29位から75年には45位に下がる。世界の中位群に後退する。成長底上げには人工知能(AI)などデジタル技術の活用や雇用慣行の改革が必要と提起した。日経センターはおおむね5年ごとに独自の長期経済予測を公表している。香港と台湾を含む83カ国・地域を対象とした。今回

          日本の所得水準、50年後は世界45位に後退 日経センター - 日本経済新聞
        • 虎に翼が「謝れない男たち」に示したこと 吉田恵里香&太田啓子:日経xwoman

          ドラマ放映終了後、半年が過ぎても語り出したら止まらない「虎に翼」。ベストセラー『これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン』の著者で、大の虎に翼ファンを自称する弁護士の太田啓子さんの熱望で、脚本家で同作品作家の吉田恵里香さんとの対談が実現。ジェンダーにまつわる「あるある」体験や、ドラマで描かれた「変容する男性たち」のことをとことん語ります。これは「これからの男性たち」へのメッセージでもあります。 自分語りをしたくなるドラマだった 太田啓子(以下、太田) はじめまして。今日はとても楽しみにしていました。私は弁護士として仕事を始めて20年以上になります。セクシュアルハラスメントや性被害などにまつわる民事事件などを手がけていますが、一番多いのが離婚案件です。離婚案件は、社会のマクロレベルでの性差別がミクロレベルで噴出する分野。世の中のジェンダー不平等や性差別についていろいろ

            虎に翼が「謝れない男たち」に示したこと 吉田恵里香&太田啓子:日経xwoman
          • 日経平均、一時1500円超安 米景気懸念で3万6000円割れ - 日本経済新聞

            31日の東京株式市場で、日経平均株価は大幅続落し、前週末と比べた下げ幅は一時1500円を超えた。取引時間中としては2024年9月以来、約半年ぶりの安値となる3万5500円台をつけた。前週末の米株式相場が、米景気の後退とインフレ再燃への懸念から大幅に下落した流れを引き継ぎ、東京市場でも投資家の運用リスクを回避する姿勢が鮮明となった。日経平均採用銘柄のほぼすべての銘柄が下げる全面安の展開となった。

              日経平均、一時1500円超安 米景気懸念で3万6000円割れ - 日本経済新聞
            • 日経平均、一時1000円安 米景気懸念で3万6000円割れ - 日本経済新聞

              11日の東京株式市場で日経平均株価が大幅反落している。前日と比べた下げ幅は一時1000円を超え、3万6000円を割り込んだ。前日の米株式相場が米景気の後退懸念から大幅に下落した流れを引き継ぎ、東京市場でも幅広い銘柄に売りが広がった。外国為替市場での円高基調も投資家心理を冷やしている。日経平均構成銘柄の9割が下落するほぼ全面安の展開となっている。ディスコは一時6%安まで下落し、23年12月以来の

                日経平均、一時1000円安 米景気懸念で3万6000円割れ - 日本経済新聞
              • 【2025年3月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI日本高配当」「Tracers日経高配当50」実績比較 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の独断と偏見で 特に注目度の高いと思われる 国内株の5つのファンドの 3月時点の実績比較と 私自身の積立実績です いつも、ありがとうございます! ポチっと お願いします 運用開始から、1年程度のファンドもあり、実績比較の有効性はビミョーですが 長期で運用していけば、それなりの比較になと考えています 比較する投資信託は、以下の5つです (2025.3.22 時点) 今月も 純資産は 前月比で「JPX150」のみ減少 その他は 増加しました 直近1年 ファンドの実績 比較 私の積立実績(1年1カ月) 直近1年 ファンドの実績 比較 直近 1年 株価 推移 1位:青「Tracers 日経高配当50」(02313241) 2位:ピンク「TOPIX」(03317172) 3位:緑「JPX150」(04316241) 4位:紫「SBI 高配当」(8931123

                  【2025年3月】「JPX150」「TOPIX」「日経平均」「SBI日本高配当」「Tracers日経高配当50」実績比較 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                • 日経平均1502円安  止まる自社株買い、売り崩す海外勢 - 日本経済新聞

                  31日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前週末比1502円(4%)安の3万5617円だった。約7カ月半ぶりの安値となる。前週末の米国で物価上昇と景気停滞が同時に起きる「スタグフレーション」懸念から主要株価指数が大きく下げたのを受け、ほぼ全面安となった。先物売りが目立ち、年度末の期末要因も重なり下げに拍車がかかった。「どんな投資家もリスク回避にならざるを得ない下げっぷりだ」。フィリ

                    日経平均1502円安  止まる自社株買い、売り崩す海外勢 - 日本経済新聞
                  • 「売ろうにも売れない」 反テスラの嵐、下取り100万円下落 - 日経モビリティ

                    放火されたテスラのサイバートラック(10日、米シアトル)=AP「2020年式の米テスラ『モデル3』はこれまで所有した車の中で最高の1台だった」。デトロイトの元自動車エンジニア、ビル・マグワイア氏は語った。しかし「もうたくさんだ」と付け加え、2月に韓国・現代自動車の「エラントラSE」に乗り換えた理由を説明する。NIKKEI Mobilityは海外在住の専門家やジャーナリストによるグローバルな動向のリポートをお届けしています。今回は米デトロイトを拠点に40年以上にわたって自動車業界を取材しているポール・アイゼンシュタイン氏の寄稿を掲載します。

                      「売ろうにも売れない」 反テスラの嵐、下取り100万円下落 - 日経モビリティ
                    • 物言う株主に狙われやすい40社公開 日経ビジネス予測 - 日本経済新聞

                      「あのセブンでさえも対応を誤ると買収対象になるのか」。セブン&アイ・ホールディングスに対するカナダのコンビニエンスストア大手、アリマンタシォン・クシュタール(ACT)の買収提案は、国内の経営者を震え上がらせた。きっかけとなったのが、アクティビスト(物言う株主)との対立だ。大株主だった米バリューアクト・キャピタルは2021年、経営が悪化していたイトーヨーカ堂などの売却を求めた。最終的にバリューア

                        物言う株主に狙われやすい40社公開 日経ビジネス予測 - 日本経済新聞
                      • 日経賞予想!中山トリッキーコースを制する血統騎手はこの馬だ!

                        先週万馬券的中の中央競馬こんにちは 先週中央競馬 馬単26000円的中❗️ 馬連5500円的中❗️ など、大幅黒字達成❗️ まさに完成版馬券術❗️ いよいよ、G1高松宮記念 他にも 日経賞 毎日杯 マーチステークス などもあります! 中山、阪神、中京競馬の3会場開催 熱き勝負レース予想をお届けします! 全勝負レースは 土日の特別戦から重賞レース トータル19レースになります! こちらの記事では、土曜日重賞レース 日経賞予想になります! それでは、予想開始です! キングクリ こんにちは。 キングクリです。 マイサイトやnoteやオンラインサロンも行っております! 中央競馬地方競馬を日々予想投稿しております! 25年ほどの競馬経験から血統と騎手を軸に予想し、予想結果を検証。 【提供レース】 中央競馬 開催日の9レースから11レースに行われる 特別戦から重賞レース 開催競馬場の数によって週の提供

                        • 日産、ホンダから出資受け入れ再検討へ-日経ビジネス

                          日産自動車が共同持ち株会社設立交渉が破談となったばかりのホンダの出資を受け入れる可能性について日経ビジネスが3日、報じた。鴻海精密工業や三菱自動車を加え、4社での協業も視野に入れているという。 日経ビジネスは完全子会社か分からないが、ホンダの出資を受け入れる方向で協議が進むだろう、と関係者を引用して報じた。ホンダとの協業を選択する場合、内田誠社長兼最高経営責任者の退任が条件となっており、トップ人事を決める指名委員会の大半が内田氏の続投を認めない方向で、3月中旬の取締役会で決定するとしている。 日産広報担当の永井志朗氏はコメントを控えた。 関連記事

                            日産、ホンダから出資受け入れ再検討へ-日経ビジネス
                          • 「別姓選びたかった」既婚女性の半数超 日経読者調査 - 日本経済新聞

                            選択的夫婦別姓制度の導入を求める声が高まっている。8日の国際女性デーに合わせ、日本経済新聞が読者約2300人にオンライン調査したところ、63%が賛成だった。結婚している女性515人の半数以上が「別姓を選択したかった」と答えた。調査は2月4〜7日、日経リサーチと共同で実施した。日経電子版の購読に必要な「日経ID」の所有者を対象にした。20〜50代の正社員や役員ら男女2347人から回答が集まった。

                              「別姓選びたかった」既婚女性の半数超 日経読者調査 - 日本経済新聞
                            • トランプ関税マンデー、日経平均が歴代8位の下落幅-1502.77円を記録 : 市況かぶ全力2階建

                              今日ってもしかして株めちゃくちゃ下がってる?まだ怖くて見てないんだけど — moja🧚‍♀️ (@moja99758134) March 31, 2025 株式市場は今日エイプリルフールかもしれない — さふぁいあ (@sapphirekun) March 31, 2025 https://sekai-kabuka.com/ 桜より先に株が散ってる — とくそん (@tokusonn) March 31, 2025 おもってたより地獄み強いマンデーきてんね… — hiro_tyun (@hiro_tyun) March 31, 2025 きみたちは一体どれだけ株が売りたいんだ — chanco (@chanco09751990) March 31, 2025 日経平均株価が暴落してる時。 なぜかニトリだけが最後まで耐える謎の現象ある pic.twitter.com/WF6NQHVwNE

                                トランプ関税マンデー、日経平均が歴代8位の下落幅-1502.77円を記録 : 市況かぶ全力2階建
                              • ひぃーーー、米国発のスタグフレーション懸念で日経平均大幅安!今後の注目ポイントは… #悶絶 - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                ひぃーーー、悶絶する急降下です。先週末の米国市場は、インフレ再燃やトランプの独断関税政策に対する懸念を背景に、主要3指数が揃って大きく下落しましたが、この流れを引き継ぎ、週明けの東京市場も日経平均が大幅に下落しました。 日経平均は、前週末比680円安の36,440円と下落して寄り付き、その後も売りが止まらず、下げ幅は一時驚愕の1,500円を超え、35,600円を割り込む場面も見られ、前場は安値圏での推移となり、1,428円安の35,691円で取引を終えました。 後場も軟調な展開が続き、13時25分には1,578円安の35,541円と、この日の安値を更新しました。アジアの主要株価指数も総じて下落しており、米国のスタグフレーション懸念が投資家心理を冷やし、最終的には1,502円安の35,617円と大幅安で取引を終え、3日続落となり、個人的には吐き気、悪寒が止まりません。 今回の東京市場の大幅安

                                  ひぃーーー、米国発のスタグフレーション懸念で日経平均大幅安!今後の注目ポイントは… #悶絶 - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                • トヨタの車1台利益、約4年ぶりテスラ逆転 BYDはVW抜く - 日経モビリティ

                                  トヨタ自動車の稼ぐ力が急回復している。自動車大手の2024年10〜12月期の車1台当たりの純利益は、トヨタが75万円と米テスラ(71万円)を21年1〜3月期以来15四半期ぶりに上回った。テスラの失速が大きいが、トヨタは強みのハイブリッド車(HV)が寄与し、続く円安も追い風にした。中国・比亜迪(BYD)は販売だけでなく稼ぐ力も高めている。トヨタや独フォルクスワーゲン(VW)、米ゼネラル・モーターズ

                                    トヨタの車1台利益、約4年ぶりテスラ逆転 BYDはVW抜く - 日経モビリティ
                                  • 日経新聞で8000万円の広告!ヴァンクリーフ&アーペル #ネックレス - 風に吹かれて

                                    今日の日経新聞を見て驚いた。 こんな広告ってある?こんなスタイル初めて見た。 新聞の外側に一枚広告だけの紙面が巻いてある。 確かにこれだと絶対目にするし、見ないわけにはいかないし、何だろうととりあえず誰もが見るよな。 エッ?今日新聞休み?正月みたいな特別版??と思った 開くと新聞本体が出て来た(表面) 裏面 広告主はヴァンクリーフ&アーペル。 四つ葉クローバー型の白蝶貝のネックレスが有名ですね。(アルハンブラという) 私も欲しい。 ずっと前から欲しいと思ってる。 芸能人がよくつけている。 テレビでは見かけるが、現実世界で私の周りにこれをしている人は見たことない。 とても品よくかわいく素敵なアルハンブラシリーズ。 いいなあ。かわいいなあ。 でも値段がかわいくないので、この先も永遠に手に入れることはないであろう。 そのかわいくない値段の中にはこの広告料が含まれているのだね。 広告料知って驚くな

                                      日経新聞で8000万円の広告!ヴァンクリーフ&アーペル #ネックレス - 風に吹かれて
                                    • 「AI検索、メディアには痛手 サイト訪問9割減」を解説 - 日経デジタルガバナンス

                                      AIやプラットフォームをめぐる注目ニュースをピックアップして解説します。今回はAI検索が普及した影響で、報道機関・メディアのニュースサイトの訪問者に影響が出ているとの調査結果について、欧米メディアがどう報じたか、まとめました。日本経済新聞社の「日経イノベーション・ラボ」で最新動向を調査・分析する岡本文雄が読み解きます。AI検索、メディアには痛手 サイト訪問9割減What happened 生成AIがネット検索に使われるようになり、元のニュースサイトの訪問数(トラフィック)に悪影響を及ぼす懸念が高まっています。情報源となるサイトを閲覧しなくても十分な回答を得られれば、サイトを訪問する人が減る可能性があります。メディア業界向けにAI支援サービスを提供する米新興企業トールビット(TollBit)の最新調査の結果によると、生成AI検索の利用者が元のサイトを訪問する数はグーグルのキーワード検索に比べ

                                        「AI検索、メディアには痛手 サイト訪問9割減」を解説 - 日経デジタルガバナンス
                                      • ひいー、 トランプの関税リスクが意識される中、日経平均は37,000円割れの大幅安となるも米雇用統計後の米国市場の反応が良く、今週以降は日本株の復活に大いに期待したい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                        先週末の日経平均は506円安の37,198円で寄付き、朝方は下げ幅を広げ、節目の37,000円を割り込んで推移しましたが、10時過ぎからは持ち直し37,000円台を回復し、前場は696円安の37,008円で前引けとなりました。後場に入り、相場は一段安となり、再び37,000円を割り込むと安値圏での推移が続き、終わってみれば、最終的には817円安の36,887円で大引けとなりました。 私の保有銘柄も下げて終わりましたが、その夜に発表された米雇用統計では、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が結果に対して、労働市場は「堅調」と自信を示した上で利下げ余地を残したまま政策金利は様子見としたことで、米国市場の主要相場は上げて終わっています。トランプ政権の政策は振れ幅が大きく、先行きは極めて不透明ではありますが、一先ず明日の株式市場は幾分戻す展開になるものと思われます。 一方、為替はトランプ発言を

                                          ひいー、 トランプの関税リスクが意識される中、日経平均は37,000円割れの大幅安となるも米雇用統計後の米国市場の反応が良く、今週以降は日本株の復活に大いに期待したい… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                        • 働く女性「別姓を選択したかった」半数超 「海外では理解されない」 日経読者調査 - 日本経済新聞

                                          選択的夫婦別姓制度の導入を求める声が高まっている。8日の国際女性デーに合わせ、日本経済新聞が読者約2300人にオンライン調査したところ、63%が賛成だった。結婚している女性515人の半数以上が「別姓を選択したかった」と答えた。(関連特集を紙面ビューアーでご覧いただけます)調査は2月4~7日、日経リサーチと共同で実施した。日経電子版の購読に必要な「日経ID」の所有者を対象にした。20~50代の正

                                            働く女性「別姓を選択したかった」半数超 「海外では理解されない」 日経読者調査 - 日本経済新聞
                                          • 小峰隆夫 on X: "【地域から見る日本経済189】本日(3/6)の日経「少子化対策の盲点」。地方から女性が流出する一つの背景は、地方部では女性に対するアンコンシャスバイアスが強いことなのだが、これについて「バイアスの存在が女性のウェルビーイングを損なっているという認識を多くの人に持ってもらうしかない」"

                                            • 「職場は男女平等」男性は割合高く、認識に溝 日経調査 - 日本経済新聞

                                              職場での機会均等や家事育児負担を巡り、男女の意識の差が今も鮮明だ。日本経済新聞が1月に実施した働く男女1000人アンケートでは、職場は男性優位だと答えた人は男性60%に対して女性は79%にのぼった。子の緊急時に夫婦が等しく対応していると答えた男性は41%だったが、女性では21%でおよそ半分にとどまる。男女の役割の平等に向け、前提となる認識のギャップを解きほぐしていく必要がある。アンケートは東京

                                                「職場は男女平等」男性は割合高く、認識に溝 日経調査 - 日本経済新聞
                                              • サカナの論文ミス CEOが語る勇み足とAIのごまかし問題 - 日経デジタルガバナンス

                                                デビッド・ハ サカナAI共同創業者兼CEOSakana AI(サカナAI、東京・港)は2月20日に発表した、米エヌビディアの画像処理半導体(GPU)向けのコードを自動生成して作業を高速化する「AI CUDA エンジニア」の論文にミスがあったと公表した。AIが賢くなった結果、性能を評価するベンチマークをごまかしながら作業を実行してしまい、実際を上回るスピードを記載していた。ライバル企業の一部リサーチャーから批判の声があがるなか、サカナは論文の訂正作業を進めている。何が起きていたのか。デビッド・ハ最高経営責任者(CEO)に聞いた。(取材・構成は岩沢明信)

                                                  サカナの論文ミス CEOが語る勇み足とAIのごまかし問題 - 日経デジタルガバナンス
                                                • 【日経賞 2025 レース回顧・結果】巧拙が前面に出た一戦 - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

                                                  ■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――稍重発表とは裏腹に、各陣営から聞こえてくるのは結構本格的なタフ馬場感。 目次 日経賞 2025 レース結果 ホネ的! レース回顧 / レース分析 日経賞 2025 レース全体のふり返り 日経賞 2025  各馬ふり返り 予想と結果 チャックネイト マイネルエンペラー △アーバンシック / ◯マテンロウレオ www.yosounohone.com 日経賞 2025 レース結果 着順 馬名 タイム 上3F 1 マイネルエンペラー 2:36.1 37.0 2 チャックネイト 2:36.1 36.5 3 アーバンシック 2:36.2 36.6 4 リビアングラス 2:36.2 37.2 5 マイネルクリソーラ 2:36.2 36.4 ホネ的! レース回顧 / レース分析 日経賞 2025 3/29 日

                                                    【日経賞 2025 レース回顧・結果】巧拙が前面に出た一戦 - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】
                                                  • DeepSeekで注目のAI「蒸留」 著作権侵害も問いにくく - 日経デジタルガバナンス

                                                    中国DeepSeek(ディープシーク)が活用したことで突然注目を集めた「蒸留」と呼ばれるAI学習の手法。米オープンAIは不正な情報取得だと調査を進めているが、違法行為だったとまで断ずることは容易ではないと言われている。むしろAI業界ではさらに蒸留の活用が進む可能性が高い。そうした中で開発企業やユーザーは何に注意すべきか。テクノロジーと著作権に詳しい慶応大学の奥邨弘司教授が解説する。米主導のAIの常識、覆したDeepSeek

                                                      DeepSeekで注目のAI「蒸留」 著作権侵害も問いにくく - 日経デジタルガバナンス
                                                    • 日本は「緊縮財政」だったためしがない - 日経ヴェリタス

                                                      物価高の下での生活苦が、政権批判に直結している。特に、国会での予算審議の時期とも重なったことから、その批判は、政権の財政運営にも及んでいる。異見達見 各分野の専門家による寄稿。原則として隔週金曜に公開これまでわが国では「緊縮財政」を行ってきたから、日本経済が低迷し、目下の生活苦の原因にもなっている、との言説がある。2014年4月と2019年10月に消費税率を引き上げ、2025年度の基礎的財政収

                                                        日本は「緊縮財政」だったためしがない - 日経ヴェリタス
                                                      • このポストの引用 / Xユーザーの日本経済新聞 電子版(日経電子版)さん: 「AI学習用データ、本人同意を原則不要に https://t.co/4F0qhuGvIw 対象は企業がもつ販売データや顧客のマーケティング情報。現在は個人情報が含まれる場合、同意が必要です。26年にも情報が枯渇するとして、個人情報保護委が法改正に動きます。 https://t.co/O0o4Yw6khs」 / X

                                                        • 水素インフラ「実情に合わせ実証縮小」 川崎重工社長 - 日経GX

                                                          川崎重工業の橋本社長(24年12月、東京・港)川崎重工業の水素事業が逆風に直面している。国際供給網の確立を目指しオーストラリアから調達する実証実験を計画していたが、調達の見通しが立たないことから縮小し、国内で完結する形にした。橋本康彦社長は世界全体で水素の普及ペースが想定より遅くなる可能性があると指摘。その中でも「(水素を)つくる、運ぶ、ためるインフラ構築は市場の実情に合わせる形で進めていく」と述べ、需要の立ち上がりに備えた準備は続ける考え

                                                            水素インフラ「実情に合わせ実証縮小」 川崎重工社長 - 日経GX
                                                          • SNSで燃えた「赤いきつね」 1%の意見を巡り批判の連鎖 - 日経デジタルガバナンス

                                                            画像は東洋水産株式会社(マルちゃん)の公式X(x.com/toyosuisan_jp)より引用東洋水産の人気カップ麺、「赤いきつね」のネットCMがSNS上で「炎上」に巻き込まれる騒ぎがあった。映像が「性的で不快だ」という投稿をきっかけに賛否のコメントが相次いだからだが、具体的に何が問題になりなぜ注目を集めたのだろうか。デジタル空間の分析を手掛けるTDAI Lab(東京‧中央)の福馬智生代表が6000件のX投稿を調べたところ、具体的にCMを「不快」だとした意見はわずか1%。むしろ批判への批判といった「口撃の連鎖」が議論の中心だったことがうかがえる。

                                                              SNSで燃えた「赤いきつね」 1%の意見を巡り批判の連鎖 - 日経デジタルガバナンス
                                                            • 江戸の匠を支えた数理|日経サイエンス

                                                              「津波に浸かった古い史料が自分の家にある」。2011年の東日本大震災のあと,ツイッターで知り合った宮城県南三陸町の方から筆者はその情報を知らされた。個人ではどうすることもできず廃棄予定なのだが,その前に調査をしてほしいという。筆者は現地に赴いて史料を引き取り,京都にいる旧知の文化財修理業者に史料の洗浄と修復を依頼した。 救出した史料のなかには,1902年の八甲田山雪中行軍に陸軍上等兵として参加し,遭難した三浦重吉の遺品が含まれていた。葬儀関連史料と共に残されていたのが,右の写真に示した彼の学習ノートだ。そこには,明治時代に学ばれた関流の和算が記されていた。 現在の宮城県北部から岩手県南部の一関などにかけては,明治以降も伝統的な学業,稽古事の場として「和算塾」が残っていた地域である。村の若者たちはそこに集い精力的に和算を学んでいた。遭難した三浦上等兵も,こうした地域で和算を学んだ一人だった。

                                                                江戸の匠を支えた数理|日経サイエンス
                                                              • 日経平均終値454円安 はがれる「トランプ・プット」期待 - 日本経済新聞

                                                                4日の東京株式市場で日経平均株価が急反落した。終値は454円(1%)安の3万7331円だった。米トランプ大統領が、カナダとメキシコへの関税を予定通り米国時間4日に実施すると発言。日米の市場でリスクオフムードが広がった。発言により株価を支える「トランプ・プット」への期待がここに来てはがれつつある。一時969円(3%)安の3万6816円と、取引時間中として2024年9月以来約5カ月半ぶりの安値を付

                                                                  日経平均終値454円安 はがれる「トランプ・プット」期待 - 日本経済新聞
                                                                • DDoS攻撃「回避は困難」 システム障害、年8時間に収めよ - 日経デジタルガバナンス

                                                                  日本航空へのサイバー攻撃で運航に遅れが生じ、混雑する羽田空港の出発ロビー(24年12月26日午前)大量のデータを送りサーバーをダウンさせる「DDoS(ディードス)攻撃」が相次いでいる。2024年末から25年初めにかけ、日本航空(JAL)や三菱UFJ銀行、みずほ銀行、日本気象協会などが相次ぎ被害にあった。24年12月のJALの被害では、運航便の欠航や遅延が生じ、航空券の販売を一時見合わせる事態も起きた。DDoS攻撃に企業はどう備えるべきか。日本ハッカー協会代表理事の杉浦隆幸氏に聞いた。(聞き手

                                                                    DDoS攻撃「回避は困難」 システム障害、年8時間に収めよ - 日経デジタルガバナンス
                                                                  • 洋上風力、補助金変更は「三菱商事救済」 競合他社が反発 - 日経GX

                                                                    洋上風力はインフレなどの影響で採算確保が難しくなっている=ロイター経済産業省は今春にも大規模な洋上風力発電の公募指針を見直す方針を明らかにした。すでに落札者が決まった海域を対象に、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)から電力市場価格を参照して補助金を決める「FIP」に変更する「FIP転」が可能と明記する。三菱商事が落札したラウンド1の採算が大きく改善する見込み。「事実上の救済策」と見る業界関係者は多く、怨嗟(えんさ)の声が広がっている。インフレや円安で採算厳しく

                                                                      洋上風力、補助金変更は「三菱商事救済」 競合他社が反発 - 日経GX
                                                                    • テスラ「サイバートラック」徹底分解 全体編|日経BP【公式】

                                                                      ステア・バイ・ワイヤ、大型鋳造品で構成された次世代車体、 48V車載ネットワーク、小型化された車載充電器とインバーター、 電池モジュールレスの電池パック、ステンレスボディ――。 数々の先端技術を導入した 「サイバートラック」 テスラの設計思想と開発方針を 読み解く まずは、実際の分解現場の動画をお楽しみください。 テスラは、米国で人気のピックアップトラックの電気自動車(EV)として「サイバートラック」を2023年11月末に発売しました。数々の先端技術をいち早く導入し、自動車関連の技術者にとっては今後のEV開発において絶対に目を離せない存在です。日本への市場導入は未定なことから米国仕様車を入手し、分解調査を実施しました。 最大の特徴は、ステアリングシャフトがなく、ステアリングの切れ角を電気信号で伝達し、操舵する「ステア・バイ・ワイヤ」を採用していること。後輪も±8.5度ほどステアリングと連動

                                                                        テスラ「サイバートラック」徹底分解 全体編|日経BP【公式】
                                                                      • 「テックは政府に協力を」 パランティアCEO、異端の提言 - 日経デジタルガバナンス

                                                                        パランティアのカープ氏(2月13日、カリフォルニア州パロアルト市)米ビッグデータ解析パランティア・テクノロジーズのアレックス・カープ最高経営責任者(CEO)がNIKKEI Digital Governanceの取材に応じた。パランティアは米軍や米中央情報局(CIA)を主要顧客に持つ。カープ氏は他のテック企業が「国に貢献していない」と断じ、シリコンバレーの文化を批判する異端の経営者だ。AIやトランプ米政権が揺らすテック界への見方を聞いた。アレックス・カープ氏(Alex Karp) 1967年、医師の父と芸術家の母の間に生まれる。スタンフォード大で法学を学び、著名投資家のピーター・ティール氏と同級生だった。独ゲーテ大ではユルゲン・ハーバーマス氏らに師事し哲学を研究した。2001年の米同時多発テロ後、国防にテックを生かすべきだと説くティール氏に賛同して03年のパランティア創業に参画し、CEOに就

                                                                          「テックは政府に協力を」 パランティアCEO、異端の提言 - 日経デジタルガバナンス
                                                                        • フジ・メディア・ホールディングス[4676]:第三者委員会の調査報告書受領に関するお知らせ 2025年3月31日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

                                                                          2025年3月31日 フジ・メディア・ホールディングス[4676]の開示資料「第三者委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

                                                                            フジ・メディア・ホールディングス[4676]:第三者委員会の調査報告書受領に関するお知らせ 2025年3月31日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞
                                                                          • 日経平均は93円安@株取引(3/19) : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

                                                                            こんにちは ふじやん です。 昨日3/18の米国株は3指数ともかなり下落しましたので今日の日本株はそれなりに下落すると思いましたが、 日経平均は前場に一時280円ほど高くなりました。しかし、後場に入ると次第に下落し 93.54円安の 37,751.88円 で引けました。 米株が下げた割には持ちこたえたように思いますが、まだ、25日移動平均を回復していないため再度の下落に要注意です。 それでは、3/17~の株取引です。 昨日3/18、メタプラネット、出光興産、カバー、三菱UFJフィナンシャル、三井住友フィナンシャル、みずほフィナンシャル、GENDAを利確しました。 今月のMy確定損益(税引前)は +189,580円です。 奥さんは3/17~18に秋田銀行、TOYO TIRE、三菱UFJフィナンシャル、三井住友フィナンシャル、みずほフィナンシャルを利確し 今月の特定口座の確定損益(税引前)は+

                                                                              日経平均は93円安@株取引(3/19) : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
                                                                            • 【日経平均の未来予測と今後の展望】 - 40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!

                                                                              日経平均株価の未来については、経済アナリストたちの間でも意見が分かれています。故森永卓郎氏は「日経平均は2,000円になる」と予測し、一方で朝倉慶氏やエミン・ユルマズ氏は「日経平均は10万円になる」と予測しています。これらの予測を見てみると、株価の未来を正確に予測することがいかに難しいかが分かります。 結論から先に言及すると「専門家でも見通しは難しい」ということなのですが、本記事では、日経平均の今後の展望について、アナリストの意見を交えながら解説します。 1. 日経平均の予測の分かれ目 日経平均についての予測は、経済アナリストの見解によって大きく分かれています。例えば、森永卓郎氏は「日経平均は2,000円になる」と予測しています。この予測は、経済の低迷や株価の下落を想定したものです。一方で、朝倉慶氏やエミン・ユルマズ氏は「日経平均は10万円になる」と予測しています。この予測は、今後の日本経

                                                                                【日経平均の未来予測と今後の展望】 - 40代会社員むらお|投資の勉強ブログ!
                                                                              • 日経平均は172円高@株取引(3/25) : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

                                                                                こんにちは ふじやん です。 昨日3/24の米国株は3指数ともかなり上昇し為替(米ドル/円)も円安に振れていましたので、今日3/25の日経平均は上がると思いました。 日経平均は300円ほど高く寄り付くと500円を超える上げ幅となり一時38,100円台に乗せましたが、その後は上げ幅を縮め 172.05円高 の 37,780.54円 で引けました。 米株が大きく上げた割には日経平均の上値は重く、25日移動平均(37,781.06円)を超えられず、75日と200日移動平均(38,567.22円)からはかなり乖離したままです。 一方、TOPIX(↑中段チャート)は25日、75日、200日移動平均のかなり上方に位置しています。 なお、米株価指数S&P500(↑下段チャート)は3/24の上昇で200日移動平均を回復しました。 3つの指数の中では日経平均の回復が一番遅れています。(^_^;) それでは、

                                                                                  日経平均は172円高@株取引(3/25) : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
                                                                                • 日経平均株価448円高 バフェット氏が「お買い得」示唆 - 日本経済新聞

                                                                                  18日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、前日比の上げ幅は一時600円を超えた。前日の取引終了後、著名投資家ウォーレン・バフェット氏の米投資会社バークシャー・ハザウェイによる日本の5大商社株の買い増しが明らかになった。バフェット氏による久々の買いは日本株が「お買い得」になったことを投資家に改めて意識させた。終値は448円(1.2%)高の3万7845円。一時、2月27日以来ほぼ3週間ぶりに

                                                                                    日経平均株価448円高 バフェット氏が「お買い得」示唆 - 日本経済新聞