並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 82件

新着順 人気順

本殿 拝殿 幣殿の検索結果41 - 80 件 / 82件

  • 雷神社( 岡山県小田郡矢掛町里山田2464) - ほわほわ神社生活

    別の神社の参道があまりに細くて不安になり、走りやすい県道から真っすぐに幅のある参道が延びているこちらの神社にお詣り先を変更。神社名は”かみなり”とか”いかずち”と思っていたら、”なるかみ”という名前でした😮 目次 【御祭神】 【御由緒】 【雷神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 雷神 雷鳴神 #岡山県神社誌より 【御由緒】 雷神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【雷神社への道】 矢掛町の国道486号沿いにある道の駅の所(矢掛町元町交差点)から弦橋を渡って岡山県道64号を南へ進みます。1キロほどで以前お詣りした崇道神社前に。 a-wi.hatenablog.com そこからさらに1キロほど進んだ右側に常夜灯があります。写真は通り過ぎた所から撮ったものです。 常夜灯間は軽自動車で左右に40センチくらい? 余裕がありますがミニ

      雷神社( 岡山県小田郡矢掛町里山田2464) - ほわほわ神社生活
    • 今村宮(岡山県岡山市北区今4-3-5) - ほわほわ神社生活

      二社目は黒住教教祖黒住宗忠と関係のある旧県社今村宮です。白鬚宮からは1キロくらいしか離れていないので移動は楽です。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【今村宮への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 天照大御神 八幡大神 春日大神 #八幡大神は応神天皇、神功皇后、宗像三女神。春日大神は武甕槌神、斎主大神(経津主神)、天児屋大神、比売神の総称と境内掲示板の貼り紙に書かれていました。 【御由緒】 今村宮|岡山県神社検索|岡山県神社庁 長いのでリンク先を見てください🙏 【今村宮への道】 碁盤の目のような住宅地のためにどう走ればよいか文章にするのは難しいです。白鬚宮からだと県道244号を約400メートル南へ進み、小学校の横を通って交差点を左折して600メートルくらいで今村宮付近です。 岡山県道21号からだと宗忠神社の北側の通りを西へ進むと5

        今村宮(岡山県岡山市北区今4-3-5) - ほわほわ神社生活
      • 源氏に縁、歴史の宝庫 頼朝の兄伝説残る太刀奉納 | 岐阜新聞Web

        ◆祖師野八幡宮(岐阜県下呂市金山町) 飛騨と美濃の境に位置する下呂市金山町祖師野に、源氏ゆかりの古社「祖師野八幡宮」がある。平安末期、平氏との戦いで敗れた源義平(源頼朝の兄、悪源太(あくげんた)義平)の形見とされる伝説の太刀「祖師野丸」が神剣として奉納されているほか、大般若経や木造狛犬(こまいぬ)などの文化財を多数所蔵し、「中世文化財の宝庫」とも呼ばれる。 祖師野八幡宮は1181年、馬瀬川上流に源氏の氏神・鎌倉八幡宮(神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮)を分霊、勧請して建立された小社が前身。1415年に現在地に遷座(せんざ)されたと伝わる。近隣の美濃飛騨20カ村の総社として信仰を集め、金山巨石群の一つ「岩屋岩蔭遺跡」との関連も深い。 伝説によると祖師野丸は義平の愛刀で、平安前期の伯耆(ほうき)(鳥取県)の刀工・安綱の作。1159年の平治の乱で平清盛に敗れた義平が祖師野を訪れた際、村の娘を人身御供(

          源氏に縁、歴史の宝庫 頼朝の兄伝説残る太刀奉納 | 岐阜新聞Web
        • 榛名神社の紅葉を観に行きたい! - 面白がって ご機嫌に生きる

          榛名神社の紅葉を観に行きたい! 群馬県高崎市、榛名神社 令和3年11月1日、ちょうど紅葉が綺麗な時期でした 国祖社・額殿の修復が終わり綺麗な状態になりました そして四枚目の光景は11月14日までです 11月15日から12月18日まで国祖社や本社・拝殿・幣殿が本社等の修復工事(足場作り)により参拝出来なくなります#榛名神社 pic.twitter.com/Bb66uraeke — Redrum018 (@Redrum0181) 2021年11月1日 Twitterからお借りしました。 ずっと国祖殿・額殿は修復の布がかかっていて、この景観を見るのが久しぶり。でもTwitterによれば、11/15には本殿の修復が始まってしまうらしい。 そのころは落葉も進んでいるでしょう。 荘厳なお社と美しい紅葉が眺められるこの期間中、榛名神社に行きたい! と叫んでみました。 今週のお題「叫びたい!」 にほんブロ

            榛名神社の紅葉を観に行きたい! - 面白がって ご機嫌に生きる
          • 暑すぎるときはどうするってぇ - もっともっとワクワクの君へ

            みなさーん 氷すきぃ あずきバーだね (*^▽^*) でっかいのある ( •̀ ω •́ )✧ 今週のお題「好きなアイス」 でっかい ひみつ堂 谷中 宇治金時 かき氷専門店 ひみつ堂 公式ホームページ 根津神社 2021年8月 根津神社 境内の案内 1706年完成の本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全て国の重要文化財という。 千本鳥居 つつじ宛宛入口方向 2021年8月 谷中銀座 夕焼けだんだんより 2021年8月 JR根津駅から5分ほど歩いたところにある根津神社に初めて参拝した。都内とは思えない荘厳な雰囲気があった。また、池やつつじ宛、そして千本鳥居など四季を織り込んだ造りは見事だと思った。池のほとりの木陰で一息入れると涼しい風に救われた。 西日が厳しい中、よく話題になる谷中銀座商店街にむかった。10分ほど歩いたところで酷暑に耐えきれずかき氷の人気店の行列に並んだ。さいわい程なく

              暑すぎるときはどうするってぇ - もっともっとワクワクの君へ
            • 清掃という真心に対する神々の応え - ほわほわ神社生活

              祭りの準備で大勢の人がいる境内というのは氏子減少、そしてコロナ禍の今は珍しい光景。境内の隅々まで人の手が入り、さっぱりした神社の清浄さ、明るさは実に素晴らしいものです。 皆が帰って静寂の中、独り拝殿に上がり、幣殿前で二拝二拍手一拝してそっと本殿のご神鏡を見ていると、本殿から涼しい風がふきおろしてきました。全身の皮膚がジーンと震えます。ものすごい力の放射がありました。 先日も書きましたが見える聴こえるは持って生まれたものが大きく、また磨かれねば使えぬものでしょう。 しかし、こうしたなんとなく感じる力はそこまでの修行は不要だろうと思います。修行よりも神前での心のありかた次第。高次元を思い自らが労働で汚れる時、心は澄んでいくのです。 汗を流し、埃や水で自らを汚すのをいとわず務めれば必ずそれに対する反応があるのは確信しています。だから己自身で確かめてくださいとすすめています。 もしあなたの町で今年

                清掃という真心に対する神々の応え - ほわほわ神社生活
              • 9月22日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                しょせん浮世の渡世ですから(^^♪ 今日の運動経路(安徳天皇伝承の地へ) しょせん浮世の渡世ですから(^^♪ ひさしぶりにチャートを確認すると、FRBの金利引き上げで株を手じまいする者が増え、だいぶ下がってきています。 ここ1、2年で相場に参入されたかたは、不安も大きいことと拝察いたします。 ときおり車を買ったり家の頭金つくったり、ちょこちょこ儲けを吐き出してきたためどーーーーんと勝ち抜けず、いまだに相場から足を洗えない負け組から言わせてもらうと、あまりブレず、決めた金額をじっと積み立て続けるのがいちばんラクでローリスクです。 一喜一憂は、2,3年もすれば笑い話になります(そして不感症になります)。 むかしはETFとJリートをエクセル管理していましたが、途中でぜんぶ投信積立にのせかえました。このとき、一度に買っていません。処分した総額を365で割って日額いくらと決め、1年半かけて積み立てな

                  9月22日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                • 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中 - 墳丘からの眺め

                  鹿島神宮駅に戻ると、駅前広場の案内板に気づいた。 よくみると、夫婦塚古墳だけでなく、千年塚も、稲荷塚古墳も、天狗党の墓も! 鳥居のような赤枠の解説板は、この「神の道」の散策ルートの案内だった。 駅から鹿島神宮へは南側の台地を上る。徒歩10分の距離。 門前の町並みを抜けて大鳥居前へ。 出店はあったが、2020年の年末で人はまばら。 入ってすぐに重文の楼門。日本三大楼門のひとつだそう。 そのすぐ先の参道右側に社殿がある。少し並んで参拝。 参拝後に振り返って。拝殿の後ろに本殿。こちらも重文建物。 本殿・石の間・幣殿・拝殿の4棟からなる社殿は、元和5年(1619)に二代将軍徳川秀忠が寄進したものだそう。 境内案内 | 鹿島神宮 その先の奥参道。杉並木が神々しい。 この先に鹿園や奥宮、要石がある。 7年前に参拝しました。 今回は拝殿から参道を挟んだ向かいにある仮殿にも参拝。こちらも重文。 先の境内案

                    鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中 - 墳丘からの眺め
                  • 御朱印集め 宇治神社(Ujijinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                    宇治神社 【宇治神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【宇治神社】 宇治市にある宇治神社を参拝しました。 宇治神社は宇治川沿いに鎮座し、対岸には平等院があります。 suzukasjp.hatenablog.com 元々、このあたり一帯は古墳時代の応神天皇の離宮跡で、その皇子である菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の宮殿とされていました。 手水舎です。 ウサギの口から手水が出ています。 菟道稚郎子命の「菟」と関係があるのでしょうか。 神域中央には拝殿があります。 拝殿奥に本殿が鎮座しています。 本殿前の幣殿にてお詣りをしました。 宇治神社の創建年は不明ですが、菟道稚郎子命の没後にその神霊を祭ったのが宇治神社の始まりと言われています。 御祭神は菟道稚郎子命となります。 ここにも菟が・・・・ 菟道稚郎子命がこの地に定住するにことが決まり、菟道稚郎子命が河内の国より向かう途中に

                      御朱印集め 宇治神社(Ujijinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                    • 御朱印集め 河合神社(Kawaijinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                      河合大明神 書置きの御朱印となります。 【河合神社】 【参拝を終えて】 【追記】 【河合神社】 下鴨神社の境内社である河合神社を参拝しました。 河合神社は下鴨神社の第一摂社で、糺の森(ただすのもり)の北側に下鴨神社が鎮座しているのに対して、河合神社は南側に鎮座しています。 河合神社は三大随筆の一人、平安時代末期に活躍した鴨長明にゆかりのある神社で、河合神社の禰宜(神職)の息子として幼少期を過ごしました。 境内中央には拝殿があります。 本殿前の幣殿にてお詣りをしました。 御祭神は神武天皇の母、玉依姫命(たまよりひめのみこと)になります。 玉依姫命は「玉のように美しかった」ことから美麗の神として、特に女性から厚く信仰を受けています。 本殿です。 下鴨神社の本殿の狛犬はブルーだったのに対して、こちらの狛犬は赤色でした。 どちらも色彩が施された狛犬は珍しいのではないでしょうか。 境内にある受付所に

                        御朱印集め 河合神社(Kawaijinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                      • 家康公が生まれる際の逸話が残されている『鳳来寺山』今は紅葉が見頃です。 - sannigoのアラ還日記

                        こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 11月もあと2日です。師走の声を聴けば誰もが気忙しさを感じ、クリスマスツリーを飾りつつ、年を納めるための大掃除や忘年会を済ませ、新しい年を迎える準備の餅つきまでしなくては!と張り切りすぎて疲れてしまうのでは? ちょうど、そんな気忙しない時期を迎える前に「紅葉」のピークを迎える東海地方に住んで居ることに感謝しつつ、今年は「鳳来寺山」を訪ねて『紅葉狩り』を存分に楽しんで年末・年始を迎える心の準備をしてきました。 もし、皆さんも紅葉を楽しむなら今しかない!とお考えなら、東海地方で今見頃を迎えている場所は、静岡なら「小国神社」や「河津七滝」。愛知県なら東山動物園や定光寺。岐阜県なら「養老公園」や「飛水峡」。三重県なら「伊勢神宮」や「香嵐渓」などと数えたらキリがありません。ぜひ、今週末にでもお出かけしてみてはいかがでしょう。 大河

                          家康公が生まれる際の逸話が残されている『鳳来寺山』今は紅葉が見頃です。 - sannigoのアラ還日記
                        • 日本遺産にも選ばれた肥後の小京都・人吉のおすすめ観光スポット - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                          熊本県南部にある人吉市。 市街地は人吉盆地にあり、周辺は高い山々に囲まれています。 人吉は鎌倉時代以降、約700年にわたり相良氏が治めました。 江戸時代には人吉城の城下町として発展し、今も風情がある町並が残っています。 そんな人吉は「肥後の小京都」と呼ばれ、2015年には日本遺産に選ばれました。 また古くから温泉と焼酎づくりの町としても知られています。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。 お出かけになられる前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 人吉市の概要 人吉市(ひとよしし)は 熊本県 の南部に位置する市です。 中心市街地は市域の北部にあり、市街地を中心に人吉盆地が形成されています。 さらに、人吉盆地の周辺は標高1000mほどの山地に囲まれていて、 宮崎県 と 鹿児島県 に

                            日本遺産にも選ばれた肥後の小京都・人吉のおすすめ観光スポット - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                          • 福岡市南区屋形原4丁目 老松神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 真宗大谷派の蓮正寺の本堂と納骨堂にはさまれて、参道があります。 画像手前の鳥居の扁額は「老松宮」で、後ろの鳥居の扁額は「老松社」です。 社殿は鉄筋コンクリート造です。 本殿部分の正面に扉が?ちょうど拝殿や渡り(というより、賽銭箱や供物の位置的にはここが幣殿扱い?)の部分に扉がもうけられ、御神体の拝謁はできるようです。 本殿には、梅鉢紋があります。反対側に玉垂命を示す花菱紋や木瓜紋、三階松紋がないか探しましたが、さすがにありませんでした。 由緒を書いた案内板かとおもったら「地鎮祭くらいやろうね!もっと家のお祀りを大事に!」というご案内でした。 何件か思い当たるふしがあります。 分譲地や売地を買って家を建てる若い世代も、これから土地の神さまへのご挨拶として地鎮祭をするということくらいは知っています。ところが、

                              福岡市南区屋形原4丁目 老松神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                            • 静岡旅行記②せせらぎが聞こえる、水の都 〜三嶋大社〜 - 姫巫女と虹色マテリアル ー神尾茉音ー

                              三島スカイウォークから三島駅行きのバスに乗り、途中を下車してーー。 伊豆随一のパワースポットと呼ばれる 伊豆国一之宮 三嶋大社を参拝します⛩️🙏✨ 三嶋大社 三嶋大社 公式サイト 三嶋大社 御祭神 大山祇命 積羽八重事代主神 創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。 三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。 社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。 中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。 神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。 この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られています。 頼朝旗挙げ成功以来、武門武将

                                静岡旅行記②せせらぎが聞こえる、水の都 〜三嶋大社〜 - 姫巫女と虹色マテリアル ー神尾茉音ー
                              • 2019年5月肥薩線旅行(その4:青井阿蘇神社・好来ラーメン)

                                肥薩線旅行のレポート第4回は、青井阿蘇神社・好来ラーメンについてお届けします 青井阿蘇神社は、人吉駅から徒歩5分程度のところにある神社です 標にも書かれている通り、国宝指定されている神社であり、熊本県内では、この青井阿蘇神社が初の国宝指定となったようです 建造物で国宝指定されたのは本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の五棟となっています (他に、造営時の棟札一枚と改築の年代や内容が明記された銘札五枚も国宝指定されています。) 慶長15年(1610年)から4年かけて作られた青井阿蘇神社ですが、急勾配のかやぶき屋根をはじめ、随所に桃山様式をとり入れたデザインが特徴的な神社となっています 青井阿蘇神社の裏手には、京都伏見稲荷神社の千本鳥居を彷彿とさせる、青井稲荷神社もありました。

                                  2019年5月肥薩線旅行(その4:青井阿蘇神社・好来ラーメン)
                                • 福岡市南区若久1丁目 住吉神社(若久住吉神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 石段を登ったところに一の鳥居があります。一の鳥居の扁額は「住吉大明神」です。 あまり使われている気配はありません。鳥居横から車道があり、参拝者や関係者はほぼ全員、車を利用しているようです(車道のほうがきれいです)。 縦長の拝殿に渡り(幣殿)、平入の本殿と、黒田藩領でよくみる様式です。 拝殿には「住吉神社」の立派な扁額がかかっています。 若久住吉神社 鎮座地 福岡市大字若久小字住吉(南区若久一丁目二十番十四号) ●御祭神 当若久住吉神社は底筒男神、中筒男神、表筒男神の住吉三神を祭神とし、相殿に神功皇后菅原神社(菅原道真)を合祀します。 ●御由緒 住吉三神は遠い神代の昔に、伊弉諾大神が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされた時に、志賀神社の御祭神、ワタツミ三神と警固神社の御祭神・直毘の神と

                                    福岡市南区若久1丁目 住吉神社(若久住吉神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                  • 【村山浅間神社】かつての富士山・修験道の中心地に建つ「浅間神社」参拝 - ぶらりうぉーかー

                                    こんにちは。今回は静岡県富士宮市にある『村山浅間神社』の参拝録です。 全国に約1300社ある「浅間神社」のひとつですが、もともとは神仏習合の「興法寺」と言うお寺と関係があり、村山の地において、富士山における修験道の中心地として発展。明治時代の廃仏毀釈運動により廃止された後、神仏分離によって境内社富士浅間七社を相殿、「浅間神社」が建てられたとの事。 世界遺産 『村山浅間神社』は、富士山世界文化遺産の25個の構成資産のうちのひとつ。 ラザフォード・オールコック卿胸像 駐車場に記念碑と銅像が建てられているのを発見。この方、万延元年(1860年)に外国人として初めて富士山に登ったのだそう。 この像の奥にあるスペースが『村山浅間神社』の駐車場で、普通車30台ほどは停められ、かなり整備されています。公共交通機関を使っての参拝はかなり不便なので、車で行かれるのが良いかと。 駐車場近くに、こんな撮影スポッ

                                      【村山浅間神社】かつての富士山・修験道の中心地に建つ「浅間神社」参拝 - ぶらりうぉーかー
                                    • 霧島神宮へお詣りに、見上げる霊峰は天孫降臨の伝承地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                      ニニギノミコトが天降ったことから日向三代(ひむかさんだい)の物語が始まる。「天孫降臨」である。そして、建国へとつながっていく。『古事記』や『日本書紀』にはそう記されている。 高千穂峰(たかちほのみね)は天孫降臨の伝承地とされる。そのふもとに鎮座するのが霧島神宮(きりしまじんぐう)である。場所は鹿児島県霧島市霧島田口。 御祭神は日向神話の主役たち 噴火で遷座、15世紀に島津氏が再興 大鳥居をくぐって 太古の山岳信仰がはじまりか? 霧島権現六社 霧島神社と税所氏 島津貴久・島津義久と霧島神社 御祭神は日向神話の主役たち かつては「霧島神社」と呼ばれていた。明治7年(1874年)に神宮号を宣下され、「霧島神宮」と称するようになった。 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒタカホコホノニニギノミコト)を御主神とする。天孫降臨の主役だ。 そして、相殿神に木花開姫尊(コノハナサ

                                        霧島神宮へお詣りに、見上げる霊峰は天孫降臨の伝承地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                      • 御朱印集め 藤森神社(Fujinomorijinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                                        藤森大神 【藤森神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【藤森神社】 京都市伏見区のある藤森神社を参拝しました。 藤森神社は弥生時代に第14代仲哀天皇の神功皇后によって創建された神社で、皇室とも縁の深い古社です。 参道は人馬一体なんですね。(笑) 毎年5月5日にはこの参道でか藤森祭が催され、駈馬神事(かけうましんじ)が行われているので、馬はここを駆けていくのでしょうか。 境内正面には拝殿があります。 拝殿は大きく、割拝殿となっています。 割拝殿とは中央が通路となっていて通り抜けろようになっている構造の拝殿です。因みに中央の通路を馬道(めどう)といいます。 駈馬神事の際にも、この馬道を通り抜けていくのかもしれませんね。 本殿にてお詣りをしました。 本殿は江戸時代中期に皇居内に造営した侍所を中御門天皇より賜ったもので、提灯には菊御紋が施されています。 唐破風の屋根が格式の高さが伺えま

                                          御朱印集め 藤森神社(Fujinomorijinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                                        • 10月2日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                          今日の運動経路 100万票の壁。 いまは買い場か? 今日の運動経路 今日も西鉄大橋駅近くの現場です。 途中下車して、まったくリストアップしていなかった神社2社、訪問してみることにしました。 今回は、8月28日に高架化された、新しい西鉄春日原駅で下車しました。ちょうど対向側(福岡天神側)から、特急が下る最中でした。 通路横の窓から、まだ撤去が終わっていない元の線路や踏切を、眺めることができます。 立派な駅になりました。ただ、エスカレータはまだ工事中で、通路の案内掲示(道案内の矢印など)もいまから見やすく改良されていくことでしょう(つか、引っ剥がして前の駅のをとりあえず使いまわしてない?)。 「筒井宝満神社」です。 旧筑紫郡部にかぎらず、朝倉市郡でもこのスタイルの神社はじつによく見かけます。この「神社めぐり」シリーズをはじめてから「これは拝殿なのか舞殿なのか」とコメントいただくことが増えました

                                            10月2日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                          • 北九州市小倉南区志井(※) 高知神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                            住所の表示は、まいどのとおり、ゼンリン「いつもナビ」で表示された住所を元にしています。神社前の道路に「堀越」地区と「志井」地区の境界があり、実質は「堀越」地区の神社です。 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌では「小倉市堀越字タタコエ」の「高知神社」となっています。 毎回掲載している「いつもナビ」をみればわかるとおり、道をはさんで志井側です。 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室) 九州自動車道開通前の地理院地図と見比べると、高速道路建設前にはここに存在していません。堀越地区内から、いちど移転してきているようです。 横広の拝殿に渡り(幣殿)、そして本殿と、小笠原藩の支配下でよくみる様式です。 社殿両脇に、手すりと鉄のはしご(階段)が設けられているのが気になります。

                                              北九州市小倉南区志井(※) 高知神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                            • 【山梨県富士吉田市 新屋山神社】金運アップのパワースポット参詣 - ぶらりうぉーかー

                                              こんにちは。山梨県富士吉田市にご鎮座する『新屋山神社』とその「奥宮」の参拝に行ってきました。 日本三大金運神社の一つとも云われる”金運アップの神社”として知られており、遠方から参拝される方も多いとの事。何故、”金運神社”と呼ばれるようになったか、色々調べて見ると、コンサルティング事業を展開する船井総研の創業者、故・舩井幸雄氏が「お金に困りたくなかったら、この神社に行きなさい」と言ったのが始まりとか。 特に『新屋山神社奥宮』が富士山の強力なエネルギーに溢れたパワースポットです。 富士山遠望 「富士急ハイランド」近くから、富士山を眺めます。 送電塔の向こうにジェットコースターが見えますね。ここから『新屋山神社』までは車で10分くらいです。 新屋山神社 『新屋山神社』に到着。 場所的には「北口本宮冨士浅間神社」の近くにあります。 国道138号線をそれて、狭い道を入った奥にある為、神社駐車場までは

                                                【山梨県富士吉田市 新屋山神社】金運アップのパワースポット参詣 - ぶらりうぉーかー
                                              • 1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしや~す♪~ 2020年1月16日は何の日? 1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 1月16日 ❶初閻魔(各地) 初閻魔とは 閻魔様の前で、昨年の罪を懺悔(さんげ)して、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を願う行事。 ◆1月16日/ゑんま天大護摩供 東京 深川えんま堂(法乗院) 日本最大の閻魔像で知られており、毎日一日、十六日と十二月三十一日~一月十六日にご開帳されます。 閻魔大王像、コンピューターで制御。大王像の前に、「家内安全」、「交通安全」、「夫婦円満」、「合格祈願」、「ぼけ封じ」、「いじめ除け」など19のご祈願が別個に記された、賽銭の投入口が用意され、自らの希望するご祈願に

                                                  1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(78)~愛宕神社~出世の石段上りました! - のと爺の古事記散歩

                                                  「出世の石段」がある神社をご存じの方もいらっしゃると思います。私は今回で三度目の参拝となります。東京都港区愛宕にある愛宕神社(あたごじんじゃ)です。この神社は都23区内で最も標高が高い(海抜26m)愛宕山の山頂にあります。だから、あの石段があるんですね。過去の二回は普通に上りましたが、さて、今回は、この歳になってはたして上れるでしょうか。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 慶長8年(1603年)、江戸に幕府を開こうとする徳川家康の命により防火の神様として祀られました。その後、火災、震災などで全焼しましたが、明治10年に再建されたそうです。さらに戦災で社殿が焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至ります。 そして、今まさに御創建420

                                                    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(78)~愛宕神社~出世の石段上りました! - のと爺の古事記散歩
                                                  • 北九州市小倉南区横代南町4丁目 高倉八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) はじめて訪問する神社ですが、名前くらいは知っていました。 県指定無形民俗文化財 横代神楽 附神楽面、関係資料一括 昭和43年2月3日指定 国指定重要無形民俗文化財 (豊前神楽の一つとして) 平成28年3月2日指定 毎年10月8日の夜、高倉八幡神社の秋季大祭に奉納される神楽です。元和3年(1617)の創始と伝えられていますが、伝存する文書では正徳5年(1715)に行われたという記録が最も古いようです。 昔は33番(種類)の演目を徹夜で舞っていましたが、現在では米撒き奉幣・御福などの舞神楽、御先・四つ鬼・岩戸開きなどの面神楽、剣の舞・木登りなどの曲芸的要素を加味したもの、座興的な「鯛釣り」それに「湯立て」などが行われています。 豊前神楽の一つである横代神楽は、採物(榊、幣、杖、篠、剣など)の舞を中心とする出雲

                                                      北九州市小倉南区横代南町4丁目 高倉八幡神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 雄山神社 前立社壇/山麓岩峅寺に鎮座 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

                                                      雄山神社 前立社壇御朱印 参拝日:令和5年(2023年)7月30日 大鳥居 参 道 手水舎 表神門 拝 殿 摂社・末社 稲荷社 刀尾社 八幡宮 社務所 御朱印受付時間 アクセス 芦峅中宮祈願殿より車で20分、常願寺川の土手の細い道を入り線路を渡って行くと駐車場が有ります。 大鳥居 大鳥居 参 道 新車祈願の車が一台止まってました。 手水舎 表神門 拝 殿 拝殿 拝殿 拝殿は祭典・参拝の場であり、年中の諸祭礼や参拝者の祈祷が奉仕される。 現在の拝殿は 幣殿、神饌所、本殿を囲う透塀、旧 社務所、斎館、両神門、石灯篭、 春日灯篭などと共に 皇紀二千六百年記念事業の一環として昭和15年(1940年)より造営、同17年(1942年)に竣工した。 またそれ以前にはこの場所に 絵馬堂として現在の拝殿と同規模の建物が建っていた。平成17年(2005年)に拝殿以下の建物は銅板に 葺き替えられ、現在の姿となる

                                                        雄山神社 前立社壇/山麓岩峅寺に鎮座 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!
                                                      • 天祖神社 ~子連れの狛犬が両側にいる珍しい神社~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        子連れ狛犬が両側にいる珍しい神社に参拝してきました。 おっさんは神社巡りが好きですが、ある日友人が「この神社は狛犬が珍しいよ」と 教えてくれた神社が東京都杉並区高円寺にあるので、行ってきました。 杉並区の住宅地にある天祖神社です。 (両側の狛犬とも 「子連れ」) 天祖神社の特徴は、両側の狛犬が、2匹とも子供を抱えた「子連れ狛犬」ということです。 神社では、多くの場合、狛犬が単体です。 たまに子連れがいますが、その場合は、両側のどちらか一方の場合が子連れという場合が多いです。 しかし、この神社では両側の阿吽(あうん)双方に子供がいます。 このように、「両側の狛犬ともに子連れ」というのは非常に珍しいそうです。 この狛犬は1921年(大正10年)に奉納されました。 正面から見て本殿の右側にいる阿の子は、親にじゃれついて甘えています。 一方、左側にある吽の子は、親の下で、毬で遊んでいます。 横から

                                                          天祖神社 ~子連れの狛犬が両側にいる珍しい神社~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 山口県下関市丸山町1丁目 貴布禰神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 私は鳥居のある石段からなんとか登りましたが、どうやらゼンリンや地理院地図に掲載のない境内につうじる道が複数あるようです。境内をながめていると、どこからともなく犬の散歩から帰ったかたが、境内を歩いておられました。 最初は現地案内板をOCRで文字起こししようかともかんがえたのですが、ほぼ貴船信仰と本社格の京都の神社についての記載であるため、要点のみをまとめます。 貴布禰神社の創建は江戸時代初期 元は細江畔の地主神であったが、現在は神社が所在する丸山町の鎮守である。 幣殿・拝殿は大正15年築 金刀比羅神社は、旧漁港の水産船舶関係者により大正11年に勧請。 稲荷神社は、大正11年に境内に遷座。 宮地嶽神社は、湍津姫、田心姫、市杵嶋姫を祀る。大正11年に勧請。 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイ

                                                            山口県下関市丸山町1丁目 貴布禰神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 古事記の神様と神社・ご近所編(12) - のと爺の古事記散歩

                                                            東京都港区愛宕にある愛宕神社です。赤い大鳥居の奥の石段が不気味だなぁ~、なんだこりゃーー! この神社は東京23区でもっとも標高が高い(海抜26m)愛宕山の山頂にあります。だから、あの石段が・・・。なんでこんな高い所に造ったの?いやな予感がするぞーー。 1.場所 2.ご由緒 3.ご祭神 4.故事、伝承 5.参拝 1.場所 ここです。 行ってみて分かったんですが、現在、境内整備工事中で一部参拝ができなかったりしているので、写真もそんな感じになっています。 2.ご由緒 慶長8年(1603年)、江戸に幕府を開こうとする徳川家康の命により防火の神様として祀られました。その後、火災、震災などで全焼したこともありましたが、明治10年に 再建されたそうです。さらに戦災で社殿が焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、御本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至ります。 3.ご祭神 主祭神は火の神で

                                                              古事記の神様と神社・ご近所編(12) - のと爺の古事記散歩
                                                            • 霧島神宮 鹿児島県霧島市霧島田口 - 墳丘からの眺め

                                                              霧島温泉に泊まった翌日は霧島神宮に参拝。 車で15分ほどの距離があります。 駐車場から参道の階段を登った先、森の中の荘厳な境内です。 拝殿前広場には樹齢800年とされる杉の御神木。 建物群は国宝です。 国宝 霧島神宮 本殿・幣殿・拝殿 附 棟札2枚 霧島神宮の社殿は、溶岩の流れた境内の傾斜地に階段状に配置され、勅使殿から登廊下を介して段差をつけながら、拝殿、幣殿、本殿へと至る高みに昇る。 すなわち、勅使殿から本殿を見上げれば、社伝の屋根が前後に重なる荘厳の景観をなし、そのまま背後にある高千穂峰を仰ぎみる。 この高低差の表現は、内部にあっても顕著にあらわれる。特に拝殿から本殿に向かっては、急こう配の階段で段差を付け、本殿の向拝を、身舎から位置、高さとも距離をとって独立した形象として扱い、天井高を変えて手挟、海老虹梁で繋ぐなど、躍動感にあふれた構成をもつ。 また本殿の規模は大きく、内陣周囲や向

                                                                霧島神宮 鹿児島県霧島市霧島田口 - 墳丘からの眺め
                                                              • 岡山県岡山市北区野田屋町2丁目 金刀比羅神社 - 美風庵だより

                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 金刀比羅神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 由緒 当社は天正年間の創建である。寛政年間に養林寺から出火し、神社に類焼した。昭和20年6月29日に戦災により神社は炎上した。このため古文書、旧記録を焼失したので由緒は不明になった。 岡山県神社庁のホームページではさらりとしか触れられていませんので、次に現地案内板から起こしてみます。 金刀比羅神社 金刀比羅神社は、天正元年(1573年) 宇喜多直家入城による城下町整備に伴ってこの地に創建され、その後岡山城主となった宇喜多秀家が国家安泰の祈願所とした神社といわれ、金比羅大権現として祀られていましたが、明治2年5月に現在の社名に改められました。 金刀比羅神社前は、西からの諸大名が参勤交代に江戸に赴く道筋であり、諸大名や旅人が拝礼し通過していたと伝えられています。 戦

                                                                  岡山県岡山市北区野田屋町2丁目 金刀比羅神社 - 美風庵だより
                                                                • 福岡市早良区次郎丸5丁目 埴安神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鉄筋コンクリート造の立派な社殿です。 埴安神社縁起 埴安神社は次郎丸の氏神様である。 この地は南に背振山、東に油山、西に飯盛山を望み、室見川に接し、早良平野のほぼ中央に位置している。 埴安神社がいつごろから祀られ、今日に至ったかについて、埴安神社明細書には「埴安神はかく鎮座、年代は不明なれども最初次郎丸字庄ノ町参百九拾番地の一に鎮座したることは棟札により明らか。」とある。この地は今も「古宮跡」といって石碑が残っている。(社より北西に約三百米) 現在のような神社になったのは、今から三百三十五年前、江戸時代寛文年間に宝殿一宇を建立したことにはじまる。 又、天明年間には「拾陸天神社」として祀られたことは定か。この古額は今も神殿に祀られている。神紋が「梅鉢」であり「牛の石像」があることからも、うかがい知ることがで

                                                                    福岡市早良区次郎丸5丁目 埴安神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                  • ― アワヒメを追って 128話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                                                    ― 厳島神社 ― いつくしまじんじゃ 2022年5月9日 10:30 御参拝 広島県廿日市市宮島町 御祭神 市杵島姫命 いちきしまひめのみこと 田心姫命 たごりひめのみこと 湍津姫命 たぎつひめのみこと ずっと昔、物心がつく前にここに来た記憶がうっすらとこの脳裏に残っています。 その記憶とは、海に浮かぶ赤い鳥居と回廊・・・ でも今になって、親兄弟に聞いてみたところ宮島には行った記憶がないらしく私の思い 過ごしではないかと言われてしまいました。 あれは夢だったのか?それともテレビか何かを見て行ったつもりになっていたのか? さてさて、どうなんでしょうね。 広島港から高速艇に乗り宮島までやってきました。最初に御対面した狛犬様は、獅子と 一角獣。 最初の鳥居をくぐると、ゆっくりと気だるい感じで鹿がやってきましたが、人に慣れて いるのでしょう、至近距離でありながら私の存在に気が付かないかのように通り

                                                                      ― アワヒメを追って 128話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                                                    • 福頼神社(岡山県小田郡矢掛町横谷1535) - ほわほわ神社生活

                                                                      福頼神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 萩原神社のお参りをおえて車に戻ったのはまだ他社をまわれるギリギリの時間。お供えのカップ酒は二本用意していたからもう一社大丈夫。調べてみると近くにこちらの神社がありました。御祭神を調べる間もなく急いでふくより神社へ向かったのでした。 #御祭神はどなたか社頭で調べてからお参りしました。 目次 【御祭神】 【福頼神社への道】 【境内の様子】 【お詣りをすませて】 【御祭神】 素戔嗚命、大国主命 【福頼神社への道】 倉敷方面からだと国道486号を吉備真備公園を過ぎて数百m先の信号を左折、橋を渡って道なりに1キロほどで左側に灯籠や鳥居が見えます。 井原方面からだと矢掛市街を過ぎてしばらく走った辺りの経路案内標識に35号玉島とあるので橋を渡って道なりに進みます。282号との交差点を目指しましょう。通り過ぎたらすぐ左折してあとは真っすぐです。 神社は田んぼが広がる

                                                                        福頼神社(岡山県小田郡矢掛町横谷1535) - ほわほわ神社生活
                                                                      • 服部天神宮の初詣 - 自由悠遊

                                                                        あけましておめでとうございます。 (干支が)我が家の天井裏に住みついてる生き物の年^^;がやってきました。 本年もどうぞよろしくお願いします☆〃 ちなみに、天井裏に住みついたのは一昨年秋からですが、部屋に出たのは10年以上前に1回だけ、プリンタの裏から見慣れないコードが出ており、何やろ?思って引っ張ったら、それがコードではなくネズミのしっぽで、ウサギのように大きなネズミがドスンと下りてきて、スタッタッタッタッと足音立てながら部屋を走り回った時は驚いた@o@ 令和初の元旦、豊中市の服部天神宮で初詣。 ここは西側の出入口。 服部天神宮は菅原道真が大宰府へ左遷される途中、持病の脚気による足のむくみで歩けなくなり、こちらの神社にお参りしたところ、足の症状が治まったといわれ、菅原道真なので学業成就+足の守護のご利益もある。 鳥居をくぐってすぐ、「足踏み石」祈願台座。 履物を脱ぐ→社殿に向かって二礼二

                                                                          服部天神宮の初詣 - 自由悠遊
                                                                        • 感謝の気持ちを込めてお参りする #磐田#府八幡宮 - sannigoのアラ還日記

                                                                          こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の古の神様を祀る神社は、静岡県磐田市中泉御殿に鎮座する『遠江國 府八幡宮』です。 八幡宮は勝利をもたらす神として全国に4万社以上あるそうですが、「首都の八幡さま」という意味の『府八幡宮』の名は全国に例がないといわれます。 このお宮がある『御殿』という町は、徳川家康がこの地に御殿を建てたことで知られます。そのことが町名の由来ですが、遠い奈良時代には国の庁舎が置かれた由緒ある土地柄です。 先日静岡県知事が「浜松より磐田の方が民度が高い・・・」などとおっしゃり注目を浴びた通り、やはり歴史的にみると古の頃は遠江の中心は磐田だったのですから満更間違っているわけではないのです。ただ、言い方がねーってことかしら? この御殿周辺に人が住み始めたのも遅くとも紀元前5世紀から3世紀にかけての弥生時代といわれ、すでに米を作って暮らす人々

                                                                            感謝の気持ちを込めてお参りする #磐田#府八幡宮 - sannigoのアラ還日記
                                                                          • 日暮里・千駄木駅:”ひみつ堂”のかき氷と根津神社へ。 - しほこの暮らし

                                                                            おはようございます、志帆子です。 いつも訪問いただきありがとうございます。 夏の終わりですが、 日暮里駅西口から徒歩5分くらいのところにある 2011年オープンの有名なかき氷屋さん ”ひみつ堂”に行ってきました。 食べログ評価は、3.79です。 日光の天然水を使用して、 手動のかき氷機で削られる、 ふわっとして頭がキーンと ならないかき氷。 食べログ上では、 夏の土日は朝9時半オープンとなっていて、 朝10時過ぎに到着しましたが、 すでにすごい行列でした・・・😅 なんと、現在、夏の土日は朝7時から オープンしているとのこと。 早っ😳 整理券を配ってくれていて、 長時間立って待たずに済んだので良かったです。 11時〜11時15分の整理券をもらったので、 せっかくなので、日暮里を歩いて、 根津神社に行きました。 根津神社 千駄木駅から徒歩7分くらいのところにあり、 東京都文京区根津にある神

                                                                              日暮里・千駄木駅:”ひみつ堂”のかき氷と根津神社へ。 - しほこの暮らし
                                                                            • 福岡市博多区青木1丁目 地禄神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 二の鳥居と三の鳥居で、扁額が異なります。「天満宮」?「地禄田神」? 「地禄天神(ちろくてんじん)」というのは何回もお目にかかりましたが、「ちろくでんじん?」というのは初めてです。しかし、地禄神=田の神であるとわかりやすく示してくれており、天神社=田神社=地禄神社という構図がみえてきます。 地禄神社 名称 地禄神社(ちろくじんじゃ) 所在 福岡市博多区青木字成岡三七八 祭神 地禄神社 埴安尊神(はにやすのみこと) 天神社 菅原道真神 由緒 地禄とは土地を富ませるという意味があり、庶民の農耕生活と密接に結びついた神社である。祭神は土の神である埴安尊神(はにやすのみこと)と天神様で親しまれる菅原道真神。 筑前風土記によれば「青木村十六三郎天神社 祭神・菅神埴安命二神祀元禄十一年(一六九八)に相殿に移し祀る。」と

                                                                                福岡市博多区青木1丁目 地禄神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                              • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(77)~虎ノ門金刀比羅宮~とっても珍しい銅鳥居 - のと爺の古事記散歩

                                                                                東京都心にある神社の写真を撮ると、背後などに高層ビルが写りこんでしまうことはよくあることですが、中には高層ビルと融合してたたずむ神社もありますね。その経緯はそれぞれなんでしょうが、高層ビルも含めていかにも都心の神社の風景だねと楽しむようにしています。今回訪れたのは、港区虎ノ門にある虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 万治3年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高知が、その藩領内である象頭山に鎮座する金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝7年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門に遷座しました。 ご祭神は、古事記では大国主神の和魂(にぎみたま)とされる大物主神と、保元の乱で敗れ讃岐國に流され、金

                                                                                  古事記の神様と神社・ご近所編Part3(77)~虎ノ門金刀比羅宮~とっても珍しい銅鳥居 - のと爺の古事記散歩
                                                                                • 御朱印集め 粟田神社(Awatajinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                                                                                  一期一振 三日月宗近 小狐丸 【粟田神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【粟田神社】 京都市東山区にある粟田神社を参拝しました。 粟田神社の二の鳥居には「感神院神宮」という扁額が掛けられています。 suzukasjp.hatenablog.com 粟田神社は感神院祇園社(八坂神社の別名)との関係が深く、八坂神社と同様に大己貴神、素戔嗚尊を御祭神とすることから、感神院神宮とも言われています。 勾配のある参道を昇ると拝殿があります。 桧皮葺が綺麗な拝殿です。 粟田神社は平安時代中期に創建されましたが、拝殿は江戸時代中期に再建されています。また、平成時代には屋根を葺き替えています。 本殿前の幣殿にてお詣りをしました。 唐破風の格式高い造りとなっています。 suzukasjp.hatenablog.com 提灯には菊の御紋があります。 粟田神社は皇族が住職を務めた青蓮院門跡の守護社と

                                                                                    御朱印集め 粟田神社(Awatajinjya):京都 - suzukasjp’s diary