並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

村野藤吾の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」「村野藤吾と長谷川堯―その交友と対話の軌跡」京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて開催 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

    2023年3月19日初掲、5月14日会場写真追加、5月23日トークイベント情報追記 京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて、日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展が開催されます。会期はともに2023年3月22日から6月10日まで。 建築家・鬼頭 梓(1926-2008年)は東京・吉祥寺に生まれ、青年期を戦時下に送る。敗戦後の1946年に東京帝国大学(のちの東京大学)第一工学部建築学科に入学。1950年の卒業後は、前川國男(1905-1986年)が率いる前川國男建築設計事務所に入所。前川のもとでは、〈神奈川県立図書館・音楽堂〉(1954年)、〈世田谷区民会館・区庁舎〉(1959・1960年)などを担当した。 前川國男建築設計事務所設計〈神奈川県立図書館・音楽堂〉1954年竣工(2022年9月『TECTURE MAG』編集部撮影)※隣接地に〈神奈川県立図書館〉が2022年9月に新築・オープン。図

      日本近代建築と思想を読み解く2つの企画展「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」「村野藤吾と長谷川堯―その交友と対話の軌跡」京都工芸繊維大学美術工芸資料館にて開催 |コンペ・イベント・展覧会|TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
    • 浪花組(なにわぐみ)本社ビル by 村野藤吾 大阪府大阪市中央区東心斎橋 - 墳丘からの眺め

      道頓堀、心斎橋筋を歩いているときに、浪花組本社ビルの前を通った。 繁華街の真ん中、駐車場施設の向かいに、建築家の村野藤吾が設計したビルが残る。 土曜日の夜だったので閉まっているが、大正11年に創業した左官を事業の中核とする株式会社。竣工は1964年。 株式会社 浪花組 周囲のお店の看板が明るく輝く中で、ここだけ暗くて異界の雰囲気ですが。 出窓と出壁(?)とが織りなす、複雑なファサード。 折り紙細工のような突出部。 50年以上を経ても、斬新さを保っているように思いました。 この建物の存在は、大阪イケフェス2020の動画サイト(期間限定で現在は静止画のみ)で知りました。 検索していたら、”村野作品の中でも一二を争う技巧的な外観”との、建築史家・倉方俊輔先生のコメントも。 https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/cmsfiles/contents/0000

        浪花組(なにわぐみ)本社ビル by 村野藤吾 大阪府大阪市中央区東心斎橋 - 墳丘からの眺め
      • 安藤忠雄・辰野金吾・村野藤吾…巨匠の名建築ホテル10選 何でもランキング - 日本経済新聞

        泊まりながらアート体験ができる名建築ホテル。建築家の感性が詰まった空間が旅に非日常性を与える。快適で何度も訪れたくなるホテルを専門家が選んだ。今週の専門家▽井門隆夫(国学院大学観光まちづくり学部教授)▽五十嵐太郎(東北大学大学院教授)▽石川愛里(一休新規事業本部メディア事業部事業部長)▽磯達雄(建築ジャーナリスト)▽金沢達也(柴田書店「月刊ホテル旅館」編集長)▽木熊太郎(ハースト婦人画報社「エ

          安藤忠雄・辰野金吾・村野藤吾…巨匠の名建築ホテル10選 何でもランキング - 日本経済新聞
        • M meets M 村野藤吾展 槇文彦展

          M meets M。ちょうどひと世代の差がある二人の建築家が、ここ横浜の街で出会います。大規模再開発が決まり、一部は保存されますが、惜しまれながら姿が消えていく村野の旧庁舎。一方、6,500人の職員を包括し、横浜の新しい発信基地としてスタートした槇の新市庁舎。2020年、この新旧のリレーが展開されています。この機を捉えて、二人の日本を代表する建築家の展覧会を開催したいと思います。場所は、道路を挟む「旧帝蚕倉庫」と「旧第一銀行」をリノベーションしたアートスペース。二人の偉大な建築家と二棟の歴史的建造物のコラボレーションに是非ご期待ください。 村野藤吾(1891~1984)は日本近代の建築家を代表する存在であり、日比谷の日生劇場(1963)や箱根プリンスホテル(1978、現ザ・プリンス箱根芦ノ湖)の設計者としても知られています。また2005年には、広島の世界平和記念聖堂(1953)が戦後建築と

            M meets M 村野藤吾展 槇文彦展
          • 横浜でふたりの偉大な建築家が出会う。村野藤吾展と槇文彦展が同時開催

            横浜でふたりの偉大な建築家が出会う。村野藤吾展と槇文彦展が同時開催横浜に所縁があり、日本を代表する建築家である村野藤吾と槇文彦。この2名の個展が同時開催される。会場は、横浜のBankART KAIKO(村野藤吾展)とBankART Temporary(槇文彦展)。会期は10月30日~12月27日。 M meets M 村野藤吾展 槇文彦展 日本を代表する建築家、村野藤吾(1891~1984)と槇文彦(1928~)。大規模再開発が決まった横浜市では、村野建築の旧横浜市庁舎が惜しまれながら姿を消していき、いっぽう横浜の新しい発信基地として槇の新市庁舎がスタートした。2020年は、この新旧のリレーが展開されている。 この機をとらえて、ちょうどひと世代の差がある2名の建築家が、横浜の街で出会う展覧会として「M meets M 村野藤吾展 槇文彦展」が開催される。会場は、横浜のBankART KAI

              横浜でふたりの偉大な建築家が出会う。村野藤吾展と槇文彦展が同時開催
            • 独自の世界観による建築『村野藤吾』 - ceramicsstar_project

              昭和の幻想的な内部空間による劇場建築『日生劇場』の建物を設計した建築家『村野藤吾』の建築物のディテールの魅力について書きます。 村野藤吾の建築 日生劇場 異色の『建築外観ディテール』 『日生劇場』の劇場天井に使用した素材は? 類を見ない曲線建築 世界平和記念聖堂 廃墟の様な外観 簡素で象徴的な内観 丸栄百貨店 絵画の様な外観 複雑で装飾的なタイル意匠 村野藤吾の建築 リンク 日生劇場 リンク 異色の『建築外観ディテール』 『日本生命日比谷ビル・日生劇場』は建築家村野藤吾(1891-1984、日本芸術院会員、文化勲章受賞者)の設計により1963年9月竣工(設計:村野・森建築事務所、施工:大林組)。鉄骨鉄筋コンクリート造8階建、地下5階。オフィス部分と日生劇場から構成される複合ビルです。 ■淡紅色の万成石による重厚な外装これは正しい。。 低層部の柱まわりと上層の開口部の2本の柱との連続性に配慮

                独自の世界観による建築『村野藤吾』 - ceramicsstar_project
              • 村野藤吾「八幡市民会館」を巡って|萩原詩子

                上の写真は、北九州市にある「八幡市民会館」の2019年2月時点の姿です。2016年3月末に閉館されてからすでに3年。長く使われないままの建物は、荒廃が進んでいるように見えました。 「八幡市民会館」は、20世紀日本を代表する建築家のひとり、村野藤吾による1958年の作品です。自ら「八幡出身(生地は唐津)」と語った村野が故郷に遺した作品として、また、戦災で甚大な被害を被ったかつての「八幡市」の復興を象徴する建物として、郷土史的にも重要な建物です。 私が東京から北九州市に引っ越してきたのは2016年4月だったので、「八幡市民会館」を利用したことはありません。すでに閉鎖され、内部の見学もできませんでした。ですが、北九州市に来て「八幡市民会館」の存廃問題に接したことが、結果として、その後も村野や前川國男などの作品について学び、取材するきっかけになっています。ここでは、「八幡市民会館」を巡るこれまでの

                  村野藤吾「八幡市民会館」を巡って|萩原詩子
                • 村野藤吾のリノベーション|国書刊行会

                  発売日 2021/04/05 判型 A4変型判   ISBN 978-4-336-07201-6 ページ数 176 頁   Cコード 0074 定価 4,400円 (本体価格4,000円) 建築家・村野藤吾の作品には、歴史的建築物や村野自身が手掛けた作品に対する改修(リノベーション)や増築を施したものが少なくない。本書ではそれらの中から15件に焦点を当て、改修や増築の手法を解読し、村野の歴史や過去に対する意識や距離感を読み取る。図面に見る改修事例からは、村野が歴史的建築物や過去の建物の自立性を尊重し、保存しながら、それらを継承し新たなデザインを加え、新旧が混ざり合った独自の建築を生み出していることが分かる。そこには従来の文化財の保存や改修の理念や方法とは異なる文脈から生み出された、村野独自の歴史や過去との自在な関わり方を見出すことができるだろう。 巻頭グラビア 撮影:市川靖史・多比良敏雄

                    村野藤吾のリノベーション|国書刊行会
                  • 「建築家・村野藤吾の先駆性に注目を」 没後40年 八ヶ岳美術館で企画展:中日新聞Web

                    標高1350メートル、八ケ岳の山麓に敷地がある同館は村野の代表作の一つで、カラマツの木々に覆われるようにたたずむ。ドームが連なった外観は、ブドウの房や山並みのようだ。 館内には彫刻、絵画の展示室と、考古資料の展示室が同居。もともと、地元出身の彫刻家清水多嘉示(1897~1981年)の作品を収蔵する目的で建てられたことから、展示する彫刻の背景にまで目を配り、空間からできるだけ角をなくしたという。ドーム形の天井には白いカーテンが張られ、自然光を上部から取り入れることで、まるでホテルのロビーのような柔らかく落ち着いた雰囲気が広がる。

                      「建築家・村野藤吾の先駆性に注目を」 没後40年 八ヶ岳美術館で企画展:中日新聞Web
                    • 村野藤吾「梅田吸気塔」のレトロフューチャーな魅力。大阪の地下街を支える迫力のモニュメント

                      大阪の南北をつなぐ御堂筋。その起点となる阪神梅田駅前に「梅田吸気塔(梅田換気塔)」はあります。まるで現代アートのオブジェのように不思議な魅力を放つ建築を設計したのは、日本近代建築の巨匠の一人・村野藤吾(むらのとうご 1891〜1984)。梅田吸気塔の見どころや村野藤吾について、また併せて巡りたい周辺のアートスポットもお伝えします。 梅田吸気塔は1963年、梅田地下街(現・ホワイティうめだ)が建設された際に、換気設備として建築家の村野藤吾によって設計されました。梅田の地下を訪れたことがある方なら、地下街が複雑に展開されていることをご存じでしょう。多くの人々が行き来する込み入った地下空間において空気を入れ替える役割を担っているのが、この梅田吸気塔です。

                        村野藤吾「梅田吸気塔」のレトロフューチャーな魅力。大阪の地下街を支える迫力のモニュメント
                      • 村野藤吾設計「早稲田大学文学部校舎」の空間と造形(東部会平成十九年度第三回例会,例会・研究発表会要旨)

                        Online ISSN : 2424-1164 Print ISSN : 0520-0962 ISSN-L : 0520-0962

                        • 村野藤吾について | 福岡ひびき信用金庫

                          福岡ひびき信用金庫と村野藤吾 福岡ひびき信用金庫本店 右後方には市立八幡図書館、さらに右奥には八幡市民会館が見える。いずれも村野氏の設計によるもの 敷地形状を活かしたデザイン 戦災復興事業の一環としての土地区画整理事業による八幡駅前の軸線(国際通り)に対応して、その軸線の南端を占めるロータリーに面した八幡市民会館、直交する道路に沿う八幡図書館とともに、県道50号線と国際通りに挟まれた扇状の土地に斜めの軸性を持つ福岡ひびき信用金庫本店が建てられた。読売会館・そごう東京店(東京都、1957年/現ビックカメラ有楽町店)や川崎製鉄西山記 念会館(兵庫県、1975年、現存せず)と同様に不定形な土地に建てられている。一人の建築家が都市的スケールでその骨格を形成する建物を建築した事例は稀有である。 鋭角の角地をさらに二分した軸を中心に、北西側2階にホール、北東側に屈曲する事務棟が配置され、その間の1 階

                          • 村野藤吾が都ホテルのために手掛けたソファを復刻。和室にも洋室にも合う逸品は目黒のコンプレックスで。 | NEWS | HOUYHNHNM(フイナム)

                            ホテルのように暮らしたいと一度は考えたことがある人は多いのでは。そのままは難しいとしても、家具だけでも近づけることができます。たとえば、「コンプレスクス(COMPLEX)」が復刻したこんなソファなんていかがでしょう。 ムラノ ミヤコ ラウンジチェア ¥338,000(コンプレックス) 建築家の村野藤吾氏が設計した「都ホテル(現ウェスティン都ホテル京都)」のために1960年に手掛けたというこの2脚のソファ。「ムラノデザイン(MURANO design)」の協力のもと、「コンプレスクス」が完全復刻を果たしました。 揃ったのは1シーターのラウンジチェアと、3人がけの3シーター。ビーチ材のフレームにファブリックを組み合わせ、やさしい丸みのあるモダンに仕上がったこのソファは、和室にも洋室にも馴染みそうなデザインです。 さらにこのタイミングで、「コンプレックス」には新作のオリジナル家具も登場しました。

                              村野藤吾が都ホテルのために手掛けたソファを復刻。和室にも洋室にも合う逸品は目黒のコンプレックスで。 | NEWS | HOUYHNHNM(フイナム)
                            • 没後40年建築展「建築家 村野藤吾と八ヶ岳美術館」 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN

                              長野の八ヶ岳美術館にて、没後40年建築展「建築家 村野藤吾と八ヶ岳美術館」が2024年6月2日まで開催しています。 —以下、公式サイトの紹介文を抜粋— 村野藤吾は佐賀県東松浦郡満島村(現・唐津市)に生まれ、早稲田大学を卒業後、渡辺節建築事務所をへて1929年に村野建築事務所を開設し、数々の名建築を手がけた日本を代表する建築家です。生涯でおもに5つの博物館・美術館・展示施設に携わり、それらは村野建築の代表作となっています。 戦後の1953年にフジカワ画廊を手掛け、1970年には最初の美術館である兵庫県立近代美術館(現・兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー)を設計しました。1975年の小諸市立小山敬三美術館に続き、1979年に八ヶ岳美術館が竣工されました。のちの1983年には谷村美術館が竣工されています。 このたびは八ヶ岳美術館の模型や設計図、写真などの建築資料を中心に、村野の手掛けた美術館や関

                                没後40年建築展「建築家 村野藤吾と八ヶ岳美術館」 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN
                              • 「すこぶるアガるビル」読売会館 有楽町のランドマークは村野藤吾の名建築 総合で4月10日放送

                                【番組タイトル】「すこぶるアガるビル」 【サブタイトル】読売会館 有楽町で逢いましょう!家電量販店は元百貨店 【放送日時】NHK総合 2024年4月10(水) 23:00~23:29 【再放送】4月13日(土)17:30~18:00 【出演】田中卓志、宇賀なつみ 【番組HP】https://www.nhk.jp/p/ts/289RGP6G5W/ 近現代ビルのすごみを味わう、ビルの愛好者が集まる番組。建築に詳しい田中卓志さんとゲストがビルを歩き、ビルと対話しながらその魅力に迫ります。 今回の舞台は東京・有楽町の読売会館(声・高橋克実)です。家電量販店、元は百貨店?三角形の敷地に詰まった集客マジックに田中卓志さんと宇賀なつみさんも気分がアガります! 鉄道の敷設で生まれた三角形の敷地に一流百貨店を作れ!という困難なミッションに挑んだのは伝説の建築家・村野藤吾です。駅に沿ってカーブを描いた外壁を美

                                  「すこぶるアガるビル」読売会館 有楽町のランドマークは村野藤吾の名建築 総合で4月10日放送
                                • 村野藤吾設計の信金本店保存へ 北九州で存在感 | 西日本新聞me

                                  日本を代表する建築家、村野藤吾(1891~1984)が設計した福岡ひびき信用金庫本店(北九州市八幡東区)を巡り、同信金は、老朽化して手狭になっていた建物を改修し、保存する方針を固めた。長年の懸案だった本社機能の集約を実現するため、隣接する北九州市の公有地を取得して増築できる見通しとなった。一時は取り壊しの可能性が取り沙汰され、建築関係者や研究者から保存を求める声が上がっていた。 同信金は合併を繰り返しながら規模を拡大しており、本店だけでは本社機能が納まらず、一部を支店に置いている。3年後の創立100周年を見据え、本店の移転や建て替えも含めた議論が展開されていた。 信金側は昨年6月、隣接する市立八幡東柔剣道場の敷地売却を求める要望書を市に提出。市は、近くに整備する運動施設に柔剣道場の機能を移転する方針を決め、24日に市議会常任委員会に報告する。信金は市有地に建物を増築し、本店とつなぐ形にする

                                    村野藤吾設計の信金本店保存へ 北九州で存在感 | 西日本新聞me
                                  • 村野藤吾と平田雅哉が協働!? 熱海〈大観荘〉の建築の謎を解く。

                                    February 5, 2022 | Architecture, Design, Travel | casabrutus.com | photo_MEGUMI   text_Katsura Hiratsuka   editor_Ai Sakamoto 長らく数寄屋大工・平田雅哉単独の仕事だと思われてきた〈大観荘(たいかんそう)〉の建築。建築家・村野藤吾が設計に関わっていたことを建築史家の笠原一人さんが突き止めた。発見までの経緯と意匠の「村野らしさ」、そして村野と平田の関係について聞いた。

                                      村野藤吾と平田雅哉が協働!? 熱海〈大観荘〉の建築の謎を解く。
                                    • 伊勢佐木町『龍鳳』で使うプレミアム付食事券。BankART『村野藤吾展・槇文彦展』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                      土曜日、朝から家事をいろいろ片付けて、昼にお出かけ。伊勢佐木町『龍鳳』で、栗と秋野菜イカツブ貝炒め、干貝柱と白菜うま煮、カキチャーハン。 多種多様な具材のバランスと個々の存在感、貝柱と白菜の深い旨味スープ、牡蠣の味わいがしっかり乗った米、どれも素晴らしい。尋常じゃなくハイレベル。そして、神奈川県プレミアム付食事券も使えてしまうのだ。 昨日から発売開始になった、GoToEatのプレミアム付食事券。10,000円で12,500円の食事券になる。さっそく使ってみた。店にあるQRコードを読み取って、自分で金額を入力して、店の人に画面を確認してもらいながら決済する仕組み。簡単。しかし、支払いをした後で、これ、いつ店に入金されるんだろう…と心配になる。入金までの日数がかかるようだと、店も辛いよな プレミアム付食事券が使えそうな店を調べていたのだが、横浜の中心部だと、龍鳳、佐藤養助、里葉亭、バンコク、花

                                        伊勢佐木町『龍鳳』で使うプレミアム付食事券。BankART『村野藤吾展・槇文彦展』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                      • A'holic 目黒区総合庁舎(旧千代田生命本社ビル)by 村野藤吾

                                        以前の記事でも触れた、「名建築で昼食を」というドラマをアマプラで見ていたら、村野藤吾の目黒区総合庁舎が出てきて、いつか行きたい建築リストに入れてた矢先に、ご縁あって建築ガイドツアーに参加させて頂けることに! このツアーは、庁舎になってから毎年開催されていて、今年で19年目とのこと。 4日間の日程で各日20名の定員で募集したところ、なんと20倍近い倍率になったらしい。。。 そんな貴重なツアーに参加させて頂き恐縮至極。。。 これはなんとしても目に焼き付かねば、と臨みました。 と、その前に、ドラマに倣って腹ごしらえ。 話題のI'm donut?は行列で断念してドラマ通りダイワに行ったら誰も並んでなかった。。。 栄枯盛衰を感じつつ目黒川を見ながら優雅にランチ。 腹ごしらえも済ませていざ。 中目黒駅から駒沢通りの坂を登ると見えてきた瞬間にテンション爆上がりました!! まずは9階建の別館がお目見え。美

                                        1