並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1039件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果561 - 600 件 / 1039件

  • 「教育という名の虐待」が蝕む愛着障害という病

    数学不安――数学の得意、不得意にも愛着が関与 「数学不安」という専門用語がある。数学ができるかどうかには、数量処理や作動記憶といった認知的能力のほかに、問題を解く際の不安が関わっているという(*参考文献を参照)。この不安が「数学不安」だ。 数学の問題を解くときは、単純な作業をするのとは違って、メンタルな要素が強まる。解けるかどうかわからない問題を、解けると信じて解き続け、ついに正解にたどり着くためには、解けないかもしれないという「数学不安」に負けない精神的な強さや、自信が必要になるのだ。 数学不安が強いと、解けないのではという不安や恐怖に圧倒され、肝心の問題に集中することができず、実力以下の成績しかとれない。それで自信をなくすと、数学の教科書を見るのも嫌になってしまう。 この数学不安は、単に数学が得意か苦手かということだけでなく、就職や職業における成功を左右するという。結果が不確定の、暗中

      「教育という名の虐待」が蝕む愛着障害という病
    • 横浜市営地下鉄「延伸」で得するのはどの街か?

      2020年1月21日、横浜市と川崎市は横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸について、概略ルート、駅位置が決まったと発表した。2019年1月に示された3ルート案のうち、最も整備効果の高い「東ルート」である。新たに作られる駅は4つ。その予定地を巡りつつ、延伸ルートの可能性を検証する。 横浜市営地下鉄計画と川崎市の合意 ブルーラインの延伸については、2000年に運輸大臣(当時)に提出した「運輸政策審議会答申第18号」の筆頭項目だった。あざみ野駅―すすき野付近は「目標年次(2015年)までの開業が適当」、すすき野付近―新百合ヶ丘駅は「目標年次までの整備着手が適当」とされた。 2000年時点で川崎市は独自の市内縦貫地下鉄構想を持ち、新百合ヶ丘駅へ接続、小田急多摩線への直通を視野に入れていた。横浜市側はそれを遠慮したのか、事業は伸展しなかった。そして、川崎市の地下鉄計画は用地、技術面に難があり事業廃止とな

        横浜市営地下鉄「延伸」で得するのはどの街か?
      • 「やる気のない子」と叱る前に親ができる10の事

        必要なのは「行動したくなる言葉」 今回は前回に続く記事となります。前回は、やる気を引き出す言葉ではなく、「やる気の潰してしまう言葉をまずはやめていきましょう」と回答しました。(前回の記事) しかし、なかなかマイナス方向の言葉を減らすことは難しいかもしれませんね。言わないようにしようと思えば思うほど、マイナス面に心が引っ張られるため、かえって意識してしまい、イライラが増すこともあります。 そこで、今回は、「直接的に子どもの心に働きかける『やる気を引き出す』言葉」についてお話します。 そもそも、やる気を引き出す言葉とはどのような言葉でしょうか。筆者は35年間で4000人以上の子どもたちを直接指導し、1万人以上の母親からの子育て相談を受けてきましたが、その経験から「やる気を引き出す言葉」とは「行動したくなる言葉」だと考えています。 言われてみれば当たり前のことと思われるかもしれませんが、とても大

          「やる気のない子」と叱る前に親ができる10の事
        • 「ワクチン打たず感染」43歳彼女の周囲で起きた事

          「今回のコロナ感染で大変だったことと言えば、職場の人間関係です。私がワクチン未接種のことも、オミクロン感染のことも、同僚には全部知られているので。『ほれ、見たことか』というような厳しい視線と意見がありました。迷惑をかけてしまったので何も言えませんが……」 少人数で長く勤めている人も多い環境、コロナ前まではスタッフ同士、アットホームな感じでうまくいっていた。ここでトラブルが生じたのだ。 ワクチンを打っていないことが職場のある人に知られ、避けられるようになったり、そのことを言いふらされたり、陰口を叩かれたりした。 そこに今回のオミクロン感染によって、仕事を十数日間休まざるをえなくなった。その穴は周囲がカバー。同僚たちは感染の有無を調べるため検査を受けざるをえなくなったうえに、一時休業も強いられた。 ワクチンを打っていないことをよく思わない同僚は、鶴子さんへの陰口に拍車をかけた。直接言ってこない

            「ワクチン打たず感染」43歳彼女の周囲で起きた事
          • 実は「高速道200円で普通車乗り放題」が可能な訳

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              実は「高速道200円で普通車乗り放題」が可能な訳
            • 低年齢の「発達障害」、薬で隠される子どもの危機

              「発達障害の『グレーゾーン』と言われる子どもがあまりに増えています」 こう話すのは、岡山県倉敷市にあるNPO法人「ペアレント・サポートすてっぷ」代表の安藤希代子さんだ。自閉症の障害がある娘を育ててきた安藤さんは10年前から、障害児の保護者の相談支援や居場所づくりを行ってきた。 「今は学校、保育園、行政の子育て相談窓口などあらゆる場所で、『お子さんは発達障害の可能性があるから、病院に行ってみたら』と言われている。ここに相談に来る子どもを見ていると、どう見ても『障害』があるとは言えない子までもが、発達障害やそのグレーゾーンと指摘されています」 発達障害を疑われるきっかけは、些細なことだ。「1人遊びが多い」「叱られても、ほかの子と違う反応をする」。2~3歳でこうしたことを保育園や幼稚園で指摘され、受診を促される。 「程度の問題だが、発達障害の特性は小さい子どもの行動とかぶります。子どもの発達への

                低年齢の「発達障害」、薬で隠される子どもの危機
              • 東急目黒線、「8両化」に備えた新型車両の全貌

                横浜市北東部の日吉と、JR山手線に接続する目黒を結ぶ東急電鉄目黒線。かつて「目蒲線」と呼ばれた目黒―蒲田間の路線を2000年8月に分割して誕生した路線だ。 目蒲線時代は4両編成の電車がのんびり走る都会のローカル線の風情だったが、目黒線となってからは都営地下鉄三田線や東京メトロ南北線と直通する都心へのアクセス路線に変貌。2018年度の1日平均利用者数は約38万9000人で、10年前と比較して9万人近く増えた。 その目黒線に今年11月、約16年ぶりの新型車両「3020系」が登場する。ステンレスの車体に白と水色のラインを巻いた外観は、色の違い以外は田園都市線や大井町線の新型車両とほぼ同じだが、これから目黒線が迎える大きな変化に備えた車両だ。 8両で製造、しばらくは6両で 大きな変化とは「8両編成化」と「相鉄線直通」だ。東急は2022年度、自社で保有する目黒線用の全車両を6両編成から8両編成に増車

                  東急目黒線、「8両化」に備えた新型車両の全貌
                • プレゼン「人前で緊張しない」簡単すぎる3秘訣

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    プレゼン「人前で緊張しない」簡単すぎる3秘訣
                  • 統一教会へ「解散命令」請求をしない文化庁の謎

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      統一教会へ「解散命令」請求をしない文化庁の謎
                    • 「友達は妻だけオジサン」中高年男の超残念な現実

                      結果的に、ある調査によれば「悩み事を相談できるような友人がいないという人は全体で2割に対し、男性50~60代で3割台、70歳以上では半数を超える」事態になっています。 「ひとりが楽しい」という人はそれでいいのですが、現実には、「他者との接触や友人数が多い人ほど、生活に満足している割合が高く、とくに30~50代の中年男性では、『悩み事の相談相手の人数』によって『生活満足度』が大きく異なる」という結果が出ています。 「ひとり時間」は大いに楽しむべきですし、付き合いが多ければ多いほどいいわけでもなければ、「友達いない」=「孤独」ということでもありません。「ひとりでいること」と望まない「孤独」は別物です。 いまの時代、ひとりで生きていく力は必要でしょう。ただし、楽しいはずの「ひとり」が、いつの間にか望まぬ「孤独」につながる可能性は否定できません。 問題は、本当は「誰かとつながりたい、話したい」、「

                        「友達は妻だけオジサン」中高年男の超残念な現実
                      • コロナの専門家「信頼していい人」「ダメな人」の差

                        なぜ「デマ情報」が拡散するのか? ──新型コロナウイルスが流行してから、さまざまなデマが飛び交っています。マスクやワクチンを嫌がるだけでなく、明らかなファクトそのものを否定する人も。これはどうしてでしょうか? やっぱりリスクを直視すること自体がつらいから、そこから逃げたいという心理が働くのだと思います。「新型コロナウイルスは存在しない」「新型コロナワクチンは製薬会社の陰謀だ」と信じ込めば、つらい状況は見えなくなるわけです。 それにデマは「デマを流す人」「デマを広める人」「デマを信じる人」がいて成り立ちます。デマを流す人と広める人は、自らのお金儲けやエゴのために行うことが多いだろうと考えられます。そこに不安が強かったり、信じやすかったりする人が引き寄せられ、同じような人ばかりで集まることによって違う意見が見えなくなる「フィルターバブル」が起こり、同意見だけを目にすることで信念が深まる「エコー

                          コロナの専門家「信頼していい人」「ダメな人」の差
                        • 「freee」大型上場、海外投資家が殺到した理由

                          今年2番目の規模となる大型上場となった。クラウド会計サービスを手がけるfreee(フリー)は12月17日、東証マザーズ市場に上場した。 初日は公開価格2000円を上回る2700円で引け、株式時価総額は1259億円をつけた。株式募集・売り出しの金額や時価総額では、クラウド名刺管理サービスのSansanに次ぐ規模となった。調達した約120億円は、営業・マーケティングや製品開発などに投じる。 主力製品の「会計freee」は、従来の会計ソフトとの発想の違いを前面に打ち出し、個人事業主やベンチャー企業向けに展開されている。同様のサービスを手がけるマネーフォワードや弥生を含めた主要3社のうち、ユニークユーザー数はトップとなった。 自動で会計帳簿が作られていく 従来のソフトでは会計帳簿と同様に貸方、借方の項目に数字を打ち込んでいた。だがfreeeは、さまざまな銀行やクレジットカード会社と連携し、明細デー

                            「freee」大型上場、海外投資家が殺到した理由
                          • コロナ禍「日光を浴びない」という意外な大問題

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              コロナ禍「日光を浴びない」という意外な大問題
                            • 神宮外苑「再開発」は行き過ぎた資本主義の暴走か

                              「3.5%の人が本気になれば、社会は変えることができる」 そう話すのは、8月に『コモンの「自治」論』(集英社)を上梓した東京大学大学院の斎藤幸平准教授(経済思想が専門)だ。斎藤氏は、東京・明治神宮外苑の再開発に異を唱え、東京都の認可取り消しや事業の執行停止を求める裁判の原告団にも名を連ねている。(インタビュー記事:斎藤幸平「企業に商品化される神宮外苑」の大問題) 「3.5%」というのは、アメリカ・ハーバード大学の政治学者のエリカ・チェノウェスらの理論で、「人口の3.5%を動員して成功しなかった運動はない」という研究のことだ。東京都の人口は1400万人。3.5%の49万人が「本気」になれば、都政を動かすこともできるかもしれない。 三井不動産や明治神宮などの事業者が進める神宮外苑の再開発計画では、現・秩父宮ラグビー場と神宮球場の場所を入れ替えて新しいホテル付きの野球場、屋根付きラグビー場を建設

                                神宮外苑「再開発」は行き過ぎた資本主義の暴走か
                              • 「不登校なんてへっちゃら」現役校長が断言する訳

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  「不登校なんてへっちゃら」現役校長が断言する訳
                                • 「傷つきやすい子」の親がやりがちな4つの言動

                                  気を遣いすぎるのはむしろNG 「傷つきやすい」「心配性である」といった繊細な子どもを持つ親や先生は、無意識に間違った言葉がけをしている可能性があります。例えば、子どもが失敗をしてしまったときに、よかれと思って「どうしてこうなったの」「なぜうまくいかないの」と失敗を深掘りしてしまってはいないでしょうか。 傷つきやすく繊細な子ほど、「自分が気遣われていること」自体にも敏感に反応して、思い悩んだり、気にしすぎる性質があります。基本はそっとしてほしいタイプで、親や先生が心配しすぎることはむしろ逆効果です。そのような子にどのように接してあげれば、自信ややる気を引き出してあげられるのでしょうか。 私はメンタルコーチとして十数年間活動しており、これまで8000人以上の子どもたちと向き合い、脳科学と心理学に基づいたトレーニングによって、多くの子のメンタルを改善してきました。そして、その結果、部活動の全国大

                                    「傷つきやすい子」の親がやりがちな4つの言動
                                  • 日本人は「若者の貧困」悲痛な実態をわかってない

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      日本人は「若者の貧困」悲痛な実態をわかってない
                                    • お金に困る人が知らない「人生の3大資金」の現実

                                      人生の3大資金を知っておこう 生きていくにはいろいろなお金がかかります。 人生において大きなお金がかかる3つのことがあります。それは「教育」「住宅」「老後」です。 この3つにかかるお金は人生の3大資金と呼ばれていて、何千万円単位のお金がかかります。一度に大金を用意するというよりも長期的な出費になることが多いので、生活設計は計画的に進めていく必要があります。 教育費については、幼稚園から大学卒業までの必要資金は1人につき約1000万~2500万円と幅があります。小・中学校は義務教育なので、授業料は原則無償ですが、給食費、制服、遠足や部活の費用などは家庭の負担になります。高校、大学に進学すれば授業料がかかり、進学先が国公立か私立かによって教育費は大きく変わります。ただし、事前にお金を用意できなくても、奨学金制度を活用して、社会人になってから自分で返済するという選択肢もあります。 住居費について

                                        お金に困る人が知らない「人生の3大資金」の現実
                                      • 日本の職場から「雑談」がなくなるのは危ない

                                        「ハピネス」ではなく「ウェルビーイング」 ──なぜ、ロボットエンジニアが幸福学の提唱者に? 20年くらい前から、人間がロボットを見たときにどう感じるか、といった人間と人工物との触れ合いについて工学と心理学を用いた研究をしていました。心理学には、ウェルビーイングスタディー(幸福学)という分野があり、さらに医学でも健康と幸せに関する研究がなされていた。利他的な人は幸せだとか長寿だとかいった研究成果を知って、もったいないと思ったのです。こんなにすばらしい知見があるなら、それをものづくり、サービスづくり、組織づくり、町づくりなどに応用すべきだと考えたわけです。 ──英語で「幸せ」というと「ハピネス」が思い浮かびます。 イギリスの心理学者、ネトルは、地位財による幸せは長続きせず、非地位財による幸せは持続すると言っていて、その意味からすると、ハピネスは短期的な感情から生まれる幸せの英訳と考えるべきでし

                                          日本の職場から「雑談」がなくなるのは危ない
                                        • 観光気分では絶対に無理!「南インド」鉄道の旅

                                          近年、注目度が増している地域に南インドがある。2019年からANAのチェンナイ直行便が運航を開始、2020年3月末からは日本航空もベンガルール(旧バンガロール)直行便の運航を開始する。南インド主要2都市が日本と直通で結ばれるようになった。この地域は北部インドとは気候や文化風習が異なる。インドより東南アジアのイメージに近く、1年中日本の夏季のような気候で、南部のカレーは激辛なのが特徴だ。 インドでも貧しい地域だったため、海外に出稼ぎする人も多かったが、その分、外との交流が活発で、現在では日系企業の進出が活発になるなど、海外からの投資が増えている。 そんな地域の鉄道を覗いてみたので紹介したい。インド渡航は「ビザ取得が面倒」と思われる人もいるだろうが、2016年から日本人には到着ビザ制度が適用されていて、空港到着時にビザ取得できる。写真も不要、ビザなし渡航と変わらぬ気軽さとなっている。 庶民のた

                                            観光気分では絶対に無理!「南インド」鉄道の旅
                                          • 目的と手段が混ざる人に教えたい「思考のコツ」

                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                              目的と手段が混ざる人に教えたい「思考のコツ」
                                            • 宗教2世770人の本音、「信仰を強制される」苦痛

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                宗教2世770人の本音、「信仰を強制される」苦痛
                                              • ジャニーズ問題、テレビ6局声明への違和感の正体

                                                ジャニーズ事務所の前社長・ジャニー喜多川氏による性加害問題に大きな進展がありました。 29日に行われた外部専門家による再発防止特別チームの会見では、「40年以上にわたる性加害の認定」のほか、「藤島メリー泰子氏の放置と隠蔽によって被害が拡大」「事務所も見て見ぬフリなどの不作為」「典型的な同族経営によるガバナンスの脆弱性」などを指摘。さらに、被害者への謝罪と救済措置制度の構築、藤島ジュリー景子社長の辞任などが提言されました。 提言を受けたメディアの声明に、人々は怒りや呆れ 今後、ジャニーズ事務所が会見を行い、これらの提言に全力で対応する姿勢を見せていくでしょう。もはやそうしなければ組織として存続していくことは難しいほどの危機的状況だけに、「私たちがその動向を注意深く見ながら、必要に応じて声を上げていくことができれば、改善できるのではないか」というムードが感じられます。 しかし、その一方で看過で

                                                  ジャニーズ問題、テレビ6局声明への違和感の正体
                                                • 「コロナ失業」冷酷に切り捨てられる人々の叫び

                                                  「私たちはこれまでジムの会員に寄り添って話を聞き、一緒に頑張って手助けするように言われてきました。でも今回の扱いをみると、会社にその精神があるとは到底思えませんでした」 スポーツジム業界の最大手、コナミスポーツでインストラクターとして働く40代の女性は、会見で涙ながらに訴えた。3人の息子を育てるシングルマザーのこの女性は、アルバイトながら、これまで週4日、1日8時間とほぼフルタイムで勤務し、月収にして約20万円を稼いで生活していた。だが、新型コロナウイルス対策として、3月からレッスンが休止され収入が激減。さらに翌月、緊急事態宣言が発令されるとジムは完全に休館となり、女性も休むよう指示された。 労働基準法では会社の都合で従業員を休ませる場合、平均賃金の6割以上の休業手当の支払いを義務づけている。ただ女性は休業時の補償について事前に説明を受けていなかった。 不安を覚えて社員であるマネジャーに尋

                                                    「コロナ失業」冷酷に切り捨てられる人々の叫び
                                                  • 「炎上」回避にChatGPTが使えるって本当ですか?

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      「炎上」回避にChatGPTが使えるって本当ですか?
                                                    • 青函連絡船「摩周丸」、なぜ17年ぶりに動いた?

                                                      1988(昭和63)年3月13日、本州と北海道を隔てる津軽海峡に青函トンネルが開通し、青森―函館間が津軽海峡線の愛称で開業した。本州と北海道が鉄路で結ばれたと同時に、80年の長きにわたって函館ー青森間を結んでいた青函連絡船の歴史に幕が下ろされた。 廃止後の青函連絡船は、その年の夏にイベント的要素を含んだ暫定運航が行われたが、船体は売却等で各地にちらばり、第2の人生を歩んだ。その中で、青函連絡船の歴史や功績を後世に残すために函館に「摩周丸」、青森に「八甲田丸」が係留され、船内の見学ができるミュージアムとして公開されている。 リクライニングは65度 摩周丸は「函館市青函連絡船記念館摩周丸」の名称で、かつての青函連絡船のりばであった若松埠頭函館第二岸壁に係留され、観光スポットとして紹介される。駅から徒歩4分ほど、函館山などからその姿を見ることができ、毎日22時まではライトアップが実施されている。

                                                        青函連絡船「摩周丸」、なぜ17年ぶりに動いた?
                                                      • 10両化は?武蔵野線「ちょっと気になる」疑問点

                                                        2023年で開業50周年を迎えた武蔵野線。もともとは都心に乗り入れる貨物列車を迂回させる目的で計画された、常磐線の我孫子と大宮間を結ぶ「玉葉線」に端を発する路線で、その後ルートを変えて建設、沿線住民への見返りとして南武線との並走区間を除く府中本町―新松戸間に40分おきで旅客列車を走らせたのが始まりだ。 その後、沿線開発や新駅設置などにより利用客を増やし、列車本数は日中10分おきにまで増加した。首都圏、とくに東京の多摩地区や埼玉南部、千葉西部在住で利用したことがない方は少ないのではないだろうか。そんな多くの人にとって馴染み深いであろう武蔵野線の「疑問」をいくつか紹介し、解き明かしていきたい。 接続する路線の多い武蔵野線 ■他線の快速は接続駅を「素通り」? 利用者なら多くの方が思っているであろう疑問。それは「武蔵野線との接続駅を、JR他路線の快速や中距離列車が素通りするのはなぜだ!」。 もちろ

                                                          10両化は?武蔵野線「ちょっと気になる」疑問点
                                                        • 「休んでもやることがない」人が実は抱える問題

                                                          1カ月をざっくりと分割する 働き方の多様化によって、以前よりも「週末」の感覚がなくなってきた、という方はいないでしょうか。そんな状態が続くと、例えば土日は休みだとわかっていても、「この書類を作っておかないと不安」「いいアイデアを思いついた」「ネットを見ていたら、忘れていた作業を思いだした」など、プライベートに自分から仕事を呼び込んでしまいかねません。 それが習慣化してしまえば、オフの日にリラックスして身体と心を休める暇もなく、なんだかいつも忙しいのに毎日仕事が終わらない、という悪夢のような日常から逃れられません。 この先の見えない世の中では、半年、1年のリズムよりも、1週間、1カ月のリズムに気をつけて積み上げていくのが現実的でしょう。それでも1カ月は、あっという間に過ぎていきます。次の月の行事や予定、忙しさをイメージする時間を、前の月の終盤には持ち、休みのタイミングもプランニングしましょう

                                                            「休んでもやることがない」人が実は抱える問題
                                                          • 「高学歴層が増える中国」が迎えうる"意外な未来"

                                                            「新しい種類の全体主義」の可能性 ──パンデミックの危機は、特に先進国において、分断を加速させるような形で民主主義の危機をもたらしている。そうお考えのあなたに、中国についてもお伺いしたいと思います。 エマニュエル・トッド:パンデミックへの対処において、中国共産党による事実上の独裁である権威主義体制が民主主義より優れている、という中国の主張についてどう思われますか? 私たちが見てきたのは、新しい種類の全体主義システムの可能性です。 中国という国家、つまり共産党や警察部門、主語をどう表現すべきかは迷ってしまいますが、たしかに彼らはロックダウンなどの実行に成功しました。ある意味、信じられないことです。 興味深いのは、ロシアで起きたことは、中国と正反対だったことです。どちらも権威主義の伝統を持っていますが、コロナに関する限り、ロシア政府は国民をまったく制御できませんでした。

                                                              「高学歴層が増える中国」が迎えうる"意外な未来"
                                                            • 次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                次期総理に伝えたい「世界標準の財政政策」の正解
                                                              • 「無期雇用」に転換した男性が無視される理不尽

                                                                最近、ある読者から本連載に対してこんな感想が寄せられた。読者は、発達障害をがある人の登場が続いていると指摘。決して批判というわけではなく、経済的にもっと大変な人はいくらでもいるのではないか、という疑問を投げかけていた。 また個人的な話になるが、つい先日、私の知人から発達障害の部下との付き合いに悩んでいるという話を聞いた。顧客の個人情報やお金が絡んだ仕事でミスを連発。私生活でも金銭管理ができず、消費者金融に借金があるようで、職場にも督促の電話がかかってくるようになったという。注意をしても、自身の都合や主張を繰り返すばかりで、反省しているようにみえない。知人はそういって途方に暮れていた。 たしかにこの読者の指摘には一理ある。加えて私の知人のように発達障害の部下や上司を持ったことで苦労をしている定型発達の人(発達障害ではない人)が一定程度いることも事実だろう。ただ発達障害が原因で貧困状態に陥った

                                                                  「無期雇用」に転換した男性が無視される理不尽
                                                                • ナンバー2が「イエスマン」の会社が伸びる理由

                                                                  会社を視察して見えてくること 私が企業に視察に行った際、出迎えてくれた方が「社長ひとり」の会社には、ある共通点がありました。1社の例外もなく労働組合があり、その後、会社は労働争議(労務問題)にさらされていたのです。1000人規模の労働組合ができた会社もあります。 一方、社長をはじめ多くの社員が出迎え社内を案内してくれた会社は、ほぼすべて成長を続けています。 これは、社長と社員のコミュニケーションが取れているかどうかの差を表していまます。社長ひとりが出てくる場合は、往々にして、現場の社員とコミュニケーションが取れていません。 では、社長が最もコミュニケーションを取らなければいけない相手は誰だかわかりますか? それはその組織の「ナンバー2」です。組織の実力は、「ナンバー2の実力」に比例する、といって過言でありません。 社長が「右!」と言ったとき、「ナンバー2」も「右!」と言う組織は、業務改善が

                                                                    ナンバー2が「イエスマン」の会社が伸びる理由
                                                                  • ヒット連発「スターツ出版」読者に寄り添う凄み

                                                                    「勃興するブルーライト文芸」と題し、新たなムーブメントの誕生を追う本連載。 スターツ出版の歴史に迫りながら、その歴史の中で醸成されてきた企業風土が業績アップの追い風になっていることを聞いた前回(「恋空」のスターツ出版がスゴいことになっていた)に続き、今回も同社の代表取締役社長である菊地修一氏へインタビュー。 中高生向けのレーベルでのマーケティング戦略から、スターツ出版の「読者」に寄り添う出版戦略をひもといていく。 TikTokで大バズりした『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』 ――スターツ出版の「スターツ出版文庫」は、とくに中高生を中心に、TikTokで人気を博していますね。TikTokで盛り上げようという意識は最初からあったのでしょうか? 菊地:まったくありませんでした。TikTokのすごさに気づいた最初の作品は、『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』です。2016年の発売で、

                                                                      ヒット連発「スターツ出版」読者に寄り添う凄み
                                                                    • 33歳のとき、一命をとりとめた教員が伝えたいこと

                                                                      何度も言いますが、走っている間、とてもみじめな気持ちがしました。マッチョなビジネスマンがジムで汗を流す爽やかさはありませんでした。 しかし今、振り返ると、母が夜中のドッグランに連れだってくれたことは、私を命の道に引き戻すための鍵だったと思います。私は精神よりも肉体を先に回復させたのです。 「死んだ人、生きた人、すべてを受け容れる」 そしてもうひとつは心がまえの問題です。 私は就職氷河期世代だったせいもあり、周りには自殺、事故、病気などで、悲惨な死に方をした人がたくさんいました。 私はカーテンレールが折れた幸運な人間でした。そのため私はその後、そういう「不幸」な人たちに対して、生き残った人間として、ある種の引け目を感じ、自分の生活が再び軌道に乗ると、そうした不幸を極力見て見ぬふりをして、避けようとしました。 正直なことを言えば、そういう人たちと関わると、自分が再び不幸に引きずり込まれるような

                                                                        33歳のとき、一命をとりとめた教員が伝えたいこと
                                                                      • JR東、新幹線「eチケット」で使い勝手よくなるか

                                                                        「モバイルSuica特急券」から「新幹線eチケットサービス」へ。東京駅から北へ向かう新幹線のチケットレスサービスが、3月14日から大きく変わる。 新幹線eチケットサービスを導入するのは、JR東日本・JR北海道・JR西日本の各社。予約サイトの「えきねっと」(JR東日本・JR北海道)または「e5489」(JR西日本)に登録した手持ちの交通系ICカードやモバイルSuicaで、東北・北海道、上越、秋田、山形、北陸新幹線に乗車できるサービスだ。 予約サイトのアカウントにICカードの情報を登録したうえで予約すれば、紙の切符に交換することなく、自動改札機にICカードをタッチするだけで乗車できる。東海道・山陽新幹線で導入されている「スマートEX」のようなサービスといえる。 紙の切符より楽で安い 新幹線eチケットサービスは、運賃と特急料金が一体となった新幹線専用の商品である。大きなメリットは、切符の受け取り

                                                                          JR東、新幹線「eチケット」で使い勝手よくなるか
                                                                        • 放置したままの「空き家」は巨大リスクの塊になる

                                                                          空き家の増加とその放置が問題となっている。 空き家を放置した場合、①資産価値が下落する(風通しが悪いなどの理由から建材が劣化し、修繕費用が増大する)、②不審火や放火のリスクがある(隣家や周辺地域に延焼するおそれ。その場合、所有者は多額の損害賠償責任を負わされるリスクがある)、③倒壊のリスクがある、④ゴミの投棄や悪臭・害虫・害獣が発生するリスクがある、⑤特定空き家(倒壊など保安上著しく危険となるおそれや、衛生上有害となるおそれのある空き家)に指定されるリスクがある。 ②の場合、多額の損害賠償責任を負わされるリスクがあるほか、⑤の特定空き家に指定された場合、固定資産税の軽減措置の対象から除外され、固定資産税が大幅(最大6倍)に上昇する。 どのような対策を講じるべきか このように空き家を放置した場合、大きなデメリット、リスクが生じるが、どのような空き家対策を講じるべきか、よくわからないという人が

                                                                            放置したままの「空き家」は巨大リスクの塊になる
                                                                          • 「社会守る」精神病院で人権侵害が続発する大矛盾

                                                                            「そのうち意識もおかしくなり、手が震えて字が書けなくなり、よろよろするようになりました。ついには口がうまく締められずよだれを垂らすようになり、トイレを我慢できず失禁するまでの状態に陥りました」 北陸地方で介護施設を経営していた、元警察官で70代男性のAさんは、精神科病院への1カ月強の入院で、自分でも信じられないほど、あっという間に衰弱してしまったと、当時の体験を振り返る。連載第4回「ある朝、精神病院に強制連行された男の凶体験」でも紹介した、この男性が入院させられたのが、報徳会宇都宮病院(栃木県宇都宮市)だ。 95歳オーナー医師の一方的な診察 「認知症で頭がおかしいから、これから病院に連れて行く」 2018年12月ある日の早朝6時45分。Aさんが妻とともに施設利用者の朝食準備をしていたところ、民間救急業者(同事業については連載第4回で詳述)の職員4人が土足で施設に立ち入りこう告げて、Aさんを

                                                                              「社会守る」精神病院で人権侵害が続発する大矛盾
                                                                            • 地図にない?埼玉「見沼たんぼ」江戸から続く理由

                                                                              「え、それ、どこにあるんですか?」 「見沼たんぼ」に行ってきた、と話すとそう聞かれることが多い。埼玉県さいたま市と川口市の一部に広がるが、普通の地図を見てもわからない。 江戸時代中期、巨大なため池を干拓して新田を開発し、代わりの水源として利根川から分水する見沼代用水を引いた。その風景はいまも基本的に維持されている。下流域で大水害が起きるのを防ぐため、長く開発が抑制されてきた。知恵や工夫の数々も地域に伝わる。「見沼たんぼの魅力や江戸の知恵を世界に伝えたい」とガイドたちは研鑽を積んでいる。 もとは沼や湿地帯、巨大なため池 10月に「見沼たんぼ地域ガイドクラブ」の北原典夫さん(76)と山口知巳さん(59)に広大な見沼たんぼを案内してもらった。 もともと見沼たんぼの一帯は、大きな沼や湿地だった。江戸時代に新田開発が盛んになり、農業用水を確保するため、一級河川・芝川の水をせき止めて「見沼溜井(みぬま

                                                                                地図にない?埼玉「見沼たんぼ」江戸から続く理由
                                                                              • まさに佳境、「相鉄・東急直通線」工事現場を歩く

                                                                                相模鉄道が東京都心に乗り入れるという、首都圏ではまた1つネットワークの変革となる出来事の実現が間近に迫ってきた。まずは相鉄・JR直通線として相鉄本線西谷から新線に分岐し、羽沢横浜国大駅経由で東海道貨物線とつなげ、JR東日本との相互乗り入れによる渋谷・新宿方面との直通ルートが、今年11月30日に開業する。 一方、羽沢横浜国大駅で分岐して日吉で東急東横線・目黒線とつなぐ相鉄・東急直通線は、2022年度下期開業を目指して土木工事が続けられている。構造物が形になれば報道公開等によりPRされるが、建設中の様子も知りたい。今回、鉄道・運輸機構の案内により、その現場を見ることができた。 ちなみに、整備においては都市鉄道等利便増進法に基づく受益活用型上下分離方式が採用された。鉄道・運輸機構が整備主体となり国が3分の1、地方自治体(神奈川県・横浜市)が3分の1を負担、残る3分の1については機構が調達し、営業

                                                                                  まさに佳境、「相鉄・東急直通線」工事現場を歩く
                                                                                • 統合失調症の28歳女性が「切り絵」から得た希望

                                                                                  輪島漆器の産地・石川県輪島市。交流スペースに展示された切り絵作家・坂下奈美さん(28)の作品が目を引いた。黒い色紙から髪の毛より細い線を切り出し、動物の毛並みや花びらの優美な曲線、幾何学模様、アルファベットなどを描いている。 聞けば、坂下さんは16歳で統合失調症を発症し、一進一退の病状が続く8年前ごろから切り絵を始めた。幻覚・幻聴などが起こる精神疾患と向き合いながら、「ものの見え方も含めて、病気を利用してやろう」と考えるようになり、2年ほど前から症状は改善しているという。どんな思いで創作に励んできたのか。 厚生労働省のホームページによると、統合失調症は幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患で、それに伴って、人々と交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け(生活の障害)、「感覚・思考・行動が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい(病識の障害)、とい

                                                                                    統合失調症の28歳女性が「切り絵」から得た希望