並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

板木の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • そあん(soan):古活字画像を用いて現代日本語テキストをくずし字画像に変換/共有するサービス

    ライブラリのアプリ化 現代のニュースをくずし字で読んでみませんか?内容がわかるテキストをくずし字で読んでみると、くずし字に対する印象が変わるかもしれません。 edomi ニュース その他の事例については、活用事例を参照してください。 構成 古活字とくずし字 そあん(soan)で用いる「古活字」とは、今から400年ほど前に使われた印刷技術に由来する言葉です。一方「くずし字」とは、くずして書かれた文字を指す言葉です。くずし字は、印刷では古活字版だけでなく整版印刷にも使われましたし、写本などの手書きの文字(草書体)も、その多くはくずし字です。一方、古活字の中には、文字を崩していないものもあります。このように、古活字は印刷技術を指す言葉、くずし字は文字の形を指す言葉、という違いがあります。 そあん(soan)は、テキストをくずし字画像に変換する方法として、古活字画像を組み合わせる方法を用いるサービ

      そあん(soan):古活字画像を用いて現代日本語テキストをくずし字画像に変換/共有するサービス
    • デジタル化でハンコ廃止に山梨県知事の大反論(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

      新型コロナ禍で政府のIT・デジタル化が遅れていたことが露呈し、菅義偉政権は行政手続きのデジタル化を政策の「一丁目一番地」に位置づけた。河野太郎行革担当相は、各省庁に押印を原則すべて廃止するよう要請。上川陽子法務相も婚姻や離婚手続きの際の押印を廃止する意向を表明した。 企業の間でも、ハンコを押すために出社しなければならない現実が浮き彫りになり、「ハンコがテレワークや新しい生活様式の流れを阻害している」と指摘されている。いわば「ハンコ悪玉論」が語られているが、こうした風潮に異を唱えているのが山梨県の長崎幸太郎知事だ。 この記事の写真を見る 山梨県は歴史的に印章産業が盛んで、「甲州手彫印章」という伝統的工芸品もあり、現在も多くの板木師(はんぎし、版を彫る彫刻職人)が活躍している。ハンコ悪玉論に疑義を呈す理由は何なのか。長崎知事に聞いた。 ■「押印の省略」と「ハンコ廃止」は異なる ――知事は「脱ハ

        デジタル化でハンコ廃止に山梨県知事の大反論(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
      • 【キュウリ】実がすぐ大きくなる気がするけど実際どうなの?〜開花から収穫までの日数を計測してみました〜 - アタマの中は花畑

        自宅でキュウリを育てたことのある方の中には、 「キュウリの実の成長が早過ぎる!」 「昨日収穫したばかりなのに、また次の実が大きくなってる!」 「次々収穫できるので食べきれない!」 …などと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。(※かくいう私自身がその典型例です) 昨年は家庭菜園にキュウリを2株植えていたのですが、3人家族(うち1人は幼児)だと食べきれないこともしばしばありました。そんな昨年の反省を踏まえ、今年は1株だけ育てています。 ※今は1株だけですが、7月頃にもう1株を「ずらし植え」し、長く収穫できるようにしたいなと思っています。 キュウリは元々好きな野菜なのでついたくさん育てたくなってしまうのですが、今は自宅で食べる量をイメージしながら調達する株数を調整するようにしています。 他の夏野菜と比べても、特に実の成長が早く感じられるキュウリ。実際、開花してからどのくらいの日数で収

          【キュウリ】実がすぐ大きくなる気がするけど実際どうなの?〜開花から収穫までの日数を計測してみました〜 - アタマの中は花畑
        • ソロリコロリ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          近頃のマスクの値段の高騰で、ふと、江戸時代のソロリコロリの騒動を思い出しました。 前にもこの件については触れたことがあるのですが、今回はちゃんと資料を出して読んでみようと思います。 この件はもちろん江戸時代の資料にも見られるのですが、今回は、この件がまとめられていた、明治四十四年刊の宮武外骨著『筆禍史』を使用したいと思います。 明治時代の著作物でもまだ現代語訳が必要と言うねヾ(๑╹◡╹)ノ" 筆禍史 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 元禄六年四月下旬、或る所の馬、物語りしには、「本年、ソロリコロリと呼べる悪疫流行す。之《これ》を除《よ》けんには、南天の實と梅干しを煎《せん》じて呑《の》めよ」と。且《か》つ「病《やまひ》除けの方書《かたがき》」とて一小冊を發兌《はつだ》せし者あり。奇を好むは人情の習ひ、一犬虚を吠え、萬犬が實を傳えて、江戸の人々大いに驚怖《きょうふ》し、南天の

            ソロリコロリ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • 5千円ミステリー日帰りバス旅行 - チコちゃんに叱られないブログ

            5千円ミステリー日帰りバス旅行 2019年12月9日 2017年12月12日(火曜日)は5千円ミステリー日帰りバス旅行に行ってきました。クラブツーリズムさんのバス旅行でJR八王子駅南口出発です。 安いので近場だろうと思ってはいましたけど、山梨塩山市でうろうろの旅行でした。しかも立ち寄りはほとんど商業施設で、その商業施設で買い物を勧められるというツアーです。 2017年12月14日の五千円ミステリー日帰りバス旅行の記事の再投稿です。よろしかったら感想などを[コメント]や[ぶコメ]でいただけると、とっても喜びます。いまや一声かけてくださるのを見るのが私の喜びです ( ^^) _旦~~ 山旅ロガーのログは、談合坂から始めて戻って談合坂で終わりです。 drive.google.com 談合坂では下りで年末ジャンボ宝くじを購入しました。前回ここで宝くじを購入して3,300円と300円が戻ってきたので

              5千円ミステリー日帰りバス旅行 - チコちゃんに叱られないブログ
            • 〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫

              ※2022年4月5日18時追記:長いので、せっかくのセクション見出しを目次として冒頭に並べ、少し読みやすくしてみました。 目次 1. はじまりのQA 2. 並行世界にて(1)図書室好きのルームメイツ 3. 本木昌造は「活字」という語を使用した文献などを残していない? 4. 並行世界にて(2)アンダーリム眼鏡とOEDそして 5. 陸深『金臺紀聞』より 6. 並行世界にて(3)独仏蘭葡から揺籃期本を眺めると 7. 今回採用する江戸期の時代区分 8. 並行世界にて(4)日本国語大辞典 9. 《日国》用例への疑義等 10. 近世木活字時代の「活字」用例 11. 「探求心に終わりはない」 1. はじまりのQA 印刷博物館 印刷工房のツイッター・アカウントから発信された2022年3月15日付のツイートに、こういうものがありました。 3月5日に開催いたしました、#大人のための活版ワークショップ #ONL

                〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫
              • 宮崎旅行(その1)~神話の里、高千穂へ - つるひめの日記

                先週、宮崎へ旅行に行って来ました。宮崎県は初めてで、九州自体20年ぶりでした。 特に「高千穂」は昔から憧れていたので、やっと念願が叶いました。 宮崎観光の写真でも、高千穂峡「真名井の滝」の写真が有名ですよね。 宮崎県を旅行してみて、高千穂だけではなく、宮崎県全体が、神話と伝説に溢れた場所だということを知りました。神話に詳しかったわけでもないですが。 「高千穂」には、宮崎空港より熊本空港から行く方が近いと、かなり前、九州一人旅をした長男から聞いていたので、先ず、熊本空港からレンタカーで高千穂へ向かいました。 2時間かかると旅行サイトに出ていましたが、1時間半ほどで到着。 初日は雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気でしたが、ホテルにチェックインした後は、歩いて5分の「高千穂神社」へ向かいました。 「高千穂神社」 約1900年前に創建。高千穂峡八十八社の総社。縁結び・交通安全・厄除けの神として

                  宮崎旅行(その1)~神話の里、高千穂へ - つるひめの日記
                • ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター

                  2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 2024年 2024-05-02 edomi ルートにも「れきちず」を導入しました。 2024-05-01 江戸マップ「れきちず」データセットを公開しました。また、edomi マップおよびedomi 災害に「れきちず」を導入し、現代デザインの歴史地図上で、edomiの歴史ビッグデータが閲覧できるようになりました。 2024-04-26 HIMIKOプロジェクトから、HIMIKO Editor for Text(β版)を公開しました。 2024-04-04 HIMIKOプロジェクトから、HIMIKO Editor for Image(β版)を公開しました。 また、Linked Pasts Japanの最初のイベント、Linked Pasts Japan

                    ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター
                  • ダイソーの木材が安くて便利!100均木材の種類やDIYでの活用事例をご紹介!

                    普通、木材を買おうとしたらホームセンターですが、ホームセンターで売られている木材はサイズも大きく、カットしてもらうことも出来ますが料金もかかってしまいます。 その点、ダイソーの木材はあらかじめ使いやすいサイズにカットされています。厚さのバリエーションもあるので、必要な物を取りそろえることが出来ます。そして何よりコストパフォーマンスは右に出るものがありません。 ただ、安いからこその品質なのか、物によっては板が反っていたりしている場合があるので、選ぶ時には注意が必要です。とは言え、組み立て時にクギを使用するなどすれば気にならないほどの反りなので、よほどヒドイ木材を選ばない限りは損をすることはないでしょう。 ダイソー木材の素材ダイソーで販売されている木材の材質は2種類。桐とMDFという合成樹脂を使った木質素材の物があります。どちらの木材も使い勝手など、それぞれ特徴があるので使用用途によって選ぶと

                      ダイソーの木材が安くて便利!100均木材の種類やDIYでの活用事例をご紹介!
                    • はんこと印鑑 押印と捺印の違い - 会社の代表 経験学び

                      はんこの文化、実は誤解が多い豆知識 はんこと印鑑は意味が違います。「ここに印鑑を押してください」は正しいのでしょうか? 実印、銀行印、認印とは? 普段何気なく使っている「捺印」と「押印」の違いや、印鑑の種類、はんこをきれいに押すコツ、はんこの歴史などを紹介します! はんこと印鑑の違い 日頃、「はんこ」と「印鑑」ということばを区別せずに使っていますが、じつは違います。「印鑑を押してください」と言われても、とくに違和感がないと思いますが、「はんこを押してください」のほうが正しいのです。 ●「はんこ」とは、手にとって押すはんこそのものを指しています。正式には「印章」というので、「○○印章店」のようにお店では印章ということばを使うところが多いです。ちなみに、はんこは文書や本を版木・板木で印刷して発行する「版行・板行(はんこう)」が変化したことばで、はんこを漢字で「判子」と書くのは当て字です。 ●「

                        はんこと印鑑 押印と捺印の違い - 会社の代表 経験学び
                      • 草双紙を研究すること

                        草双紙は近世初期(17世紀半ば) から明治初期(19世紀末) に至るまでの約200余年間、その内容と造本の趣きとを変化させながら多くの読者に親しまれてきた。おそらく、近世近代を通じて一番長い期間に渉って愛翫されてきたジャンルといって差し支えないであろう。全丁に入れられた挿絵の隙間に平仮名を主とする本文が書き込まれるという独自の板面は、草双紙が他のジャンルと一線を劃した絵入大衆小説としての特徴的な様式であった。ただ、江戸の地本としての性格を強く体現していたため、近世文学研究史に於いて、草双紙は決して所謂〈文学的〉価値の高いものとして扱われてはこなかった。多分に好事的な風俗資料として、その挿絵が関心の対象となったに過ぎなかったからである。 ○ 近頃、この草双紙の研究史を通覧できる『草双紙研究資料叢書』全8巻(中村正明編、クレス出版)が出た。大正末期から昭和30年代初頭に至る黎明期の著作権切れの

                        • 《今振り返る》Fenderアンプの系譜、種類と選び方

                          エレクトリックギターのメーカーと聞いて真っ先に名前の挙がる存在。これはフェンダーとギブソンであることに異論の余地はないでしょう。両社はエレクトリックギター以外にも偉大な製品を送り出していることで共通しています。ギブソンがレスポールを筆頭としたエレクトリックギターに加えて、優れたアコースティックギターを数多く送り出している一方、フェンダーはアコースティックギターのイメージこそほぼ皆無ではあるものの、フェンダーローズや豊富なアンプ群など、電子楽器の礎ともなる製品で歴史にその名を刻んでいます。今回はフェンダーの送り出した歴史的なギターアンプの銘機たちに迫ってみましょう。 MENU フェンダーアンプの歴史 1.1 ツイード期(1947~) 1.2 ブラウンフェイス(1959~1964) 1.3 ブラックフェイス(黒パネ)期(1963~1967) 1.4 シルバーフェイス(銀パネ)(1967~198

                            《今振り返る》Fenderアンプの系譜、種類と選び方
                          1