並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

桐の木の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 電車が信号待ちをする、世田谷線の運転席からのながめをみんなで観た

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:「エモい」を写真で見せてください! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 60分間車窓を淡々と映す番組 運転席からの景色が拝める、その番組とは「GO!GO!東急線」だ。 デイリーポータルZの運営元であるケーブルテレビのイッツコムが放送している番組で、10分番組としてお茶の間に運転席からの風景を流す、それだけにもかかわらず大変な人気番組である。 その人気に押されて放送がきまったのが60分拡大版の「もっと走るよ GO!GO!東急線 ~総集編~ 」。 今回は世田谷線の動画をいちはやく手に入れ試写した興奮の記録となっている。 「東急線のしもぶくれ感を残しつつ今風に

      電車が信号待ちをする、世田谷線の運転席からのながめをみんなで観た
    • 先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると

      この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2021」の4日目の記事として書かれました。 はじめに俳句を始めた。2020年、高3の夏だった。 高2までは理系の文化部だったけれど、うちの高校にそもそも部活と呼べるほどの活動実態のある文芸の部活はほぼなく、俳句部なんてもってのほか。校内に特に仲間もいない中、ひとりで始めた、ある意味趣味らしい趣味だった。 校内に仲間がいないと書いたけど、本当はその頃、校内にもほとんどいられなかった。少なくとも、当時の僕が期待(依存?)していたよりは。言わずと知れたコロナ禍で、高校や塾は分散登校から徐々に類のないほぼ全面オンラインの学習指導に移行し始めた。誰もが手探りで、でもやるしかないから前に進む、そんな時期だった。 その「でも」が、僕にはなんだかどうしてもできなかった。ずっと同じ景色の自室に篭って、たまに体を鈍らせないように駅前を散歩して帰ってく

        先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると
      • ミニマリストの本質を勘違い。1枚きりのベッド用シーツをやっと買い足した理由。 - ミニマリスト三昧

        私は今までベッド用シーツを1枚しか持っていませんでした。 それが現在実施中の無印良品週間でやっと1枚買い足したんですね。 それはミニマリストの本質を勘違いしていたことに気づいたからです。 今日はそのお話をしたいと思います。 ベッド用シーツのこと 現在私が使っているベッドは、3年前に娘が結婚する時に置いていったものです。 無印良品の脚付きマットレスで、とても寝心地が良く気に入っています。 ペッド用シーツは娘が置いていったものが1枚あり、それを使っていました。 1年前に関東に引っ越してきても洗い替えは買いませんでした。 もちろん1枚しかなくても時々洗濯はしています。 少々不便だなと思いながらも、替えを買う気にはなれなかったんですね。 それが数日前に、やっともう1枚買い足しました。 こちらの綿100%「オーガニックコットン洗いざらしボックスシーツ・S」です。 無印良品週間に購入したので、消費税込

          ミニマリストの本質を勘違い。1枚きりのベッド用シーツをやっと買い足した理由。 - ミニマリスト三昧
        • 第48話 ダイエットが出来ない・・・? - まんさく大好き。ほんとだよ!「四コマ漫画」+アルファ

          おはようございます!! Merikenkoです。 ☆・☆【萬策大好き。ほんとだよ!】に、ご訪問いただき誠にありがとうございます。☆・☆ 今回は“ダイエットが出来ない・・・?”です。 皆さんは、どうやってダイエットをしてますか!? 次回は 14日 金曜日 朝7時00分に更新予定です。 妻:バリ子35歳。夫:萬策45歳。が中心のフィクション4コマ漫画です。 破壊王バリ子の登場だ~。 バリ子には近づくんじゃないぞ~~www 今のバリ子なら、どんなものでも壊しちゃうぞ~!! 違うでしょ? ゴムは元々切れかかってて、鉄は錆びてたんじゃないの? バリ子さんの事を破壊王だなんて可哀そうだよ!! あれ~~!? やけにバリ子の肩を持つな? もしかしてバリ子から毒饅頭でも、もらったか? えっ!? 毒饅頭? 貰ったよ! なんで知ってるの? やっぱりな~!? ・・で、バリ子から、いくら貰ったんだよ? いくら? 毒

            第48話 ダイエットが出来ない・・・? - まんさく大好き。ほんとだよ!「四コマ漫画」+アルファ   
          • 日本の棺の9割を作る「棺おけの町」 中国山東省曹県

            【6月8日 CNS】中国のSNSで最近、「棺おけの町」が話題となっている。山東省(Shandong)菏沢市(Heze)曹県(Cao)は、棺おけを製造する会社が数多くあり、ある統計によると、日本で使われる棺おけの9割が「メード・イン・曹県」という。 曹県荘寨鎮(Zhuangzhai)を訪れると、あちこちに桐(きり)の板が整然と並び、通り沿いには「木材会社」「木材加工」の看板で並んでいる 。日本に輸出する棺おけの工房では、上品な色合いの布張りひつぎや繊細な彫刻が施された木製ひつぎが熟練の職人の手によって作られていた。 高品質の桐が豊富なこの町は、木材加工で発展してきた。徳弘(Dehong)木製品会社の販売責任者、秦雪紅(Qin Xuehong)さんは「日本の方は亡くなるとひつぎと一緒に火葬されます。棺は軽くて燃えやすい素材で作る必要があり、曹県の桐は最も適しています」と話す。 同社は毎月、桐の

              日本の棺の9割を作る「棺おけの町」 中国山東省曹県
            • 懐かしい写真 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

              春が近づいて来ると、たまに昔を思い出す時があります。最近のことはどんどん忘れていくのに、なぜでしょうか? ブログでも、昔の写真を出したり、懐かしんだり。 時間と共に永遠に合えなくなってしまった人。風景も。 思い出してもせんないことなのに、なぜか思い出してしまうのです。 関西で流行っていた夜のイルミネーションを、東京でもと、行われていたものです。 なぜか今、たまに思い出します。レクイエムのような音楽が流れていて、多くの人がこの照明の光景を見に訪れました。 私は悲し気な音楽があまり好きではなかったのですが、この照明を見ながら、多くの人が思い思いにどこかに流れていくのをじっと見ていた気がします。 東京湾のクルーズで昔撮った写真です。船の通ったあとの波の軌跡をぼんやり眺めていると、水鳥が何かを言いたげに集まってきます。過ぎた時間は戻らないよ。前を向いて歩いていくしかないよ。そんように言っている気が

                懐かしい写真 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
              • 斎藤一人さん 天守閣を見て、迷っていた国は信長の味方になった - コンクラーベ

                最初にインパクトを与えるために『押し出し』をする 織田信長の伊達政宗の『押し出し』を使っていた 織田信長の「天守閣」は押し出しのために作られた! 秀吉は戦場に、「黄金の茶室」を持っていた! 中古でも、借りてきてもいいから、とにかく身につける 追伸 押し出しをしないのは、「ブスだから化粧しない」というのと同じ 織田信長の伊達政宗の『押し出し』を使っていた 一人さんは話を続けた。 「押し出しっていうのは、昔からあったんだよ。 成功した人やリーダーになった人ほど、押し出しの威力を知っていて、それを最大限に使っていたんだよ。 例えば戦国時代、織田信長は、隣の車で押し出して言ったんだよな。 そうすると、火縄銃を見せつけられた隣の国のやつが、『織田信長って、こんなにすごい銃を持っているんだ。すごい武将なんだな!』と圧倒されたんだよね。 だから火縄銃は、信長にとって、押し出しの道具だったんだよ。 それか

                  斎藤一人さん 天守閣を見て、迷っていた国は信長の味方になった - コンクラーベ
                • ふるさと納税の仕組みを今更知った・・と懐かしき地元紹介! - モンキー娘のパパの日常生活

                  みなさん、ふるさと納税を見たことや聞いたことがある思います。 私もテレビのコマーシャルで何度か目にしたことがあります。 最初は、ふるさと納税について知らなかったので なんでわざわざ寄付するんだ? 寄付するぐらいなら美味しい物食べに行きたい! とか思っていたんですが、 ふるさと納税って節税対策になるということを 本日学びました。 ふるさと納税とは 応援したい、寄付したい自治体に寄付をして お礼として返礼品がもらえる そして、所得税や住民税がやすくなる! 寄付金額の合計から2000円引いた金額が 住民税から全額引かれるそうです。 返礼品はなにがもらえるのか 返礼品は自治体によってさまざまです。 食品、生活用品、招待券、チケットなど 私の地元のふるさと納税を紹介 ちなみに私の地元は福島県の三島町というところです。 調べてみたらちゃんとありました。 ↓それがこちらです!↓ http://www.t

                    ふるさと納税の仕組みを今更知った・・と懐かしき地元紹介! - モンキー娘のパパの日常生活
                  • ねこねこツメトギ と 山椒 - 猫屋の女将

                    くまの新道が開通して 様子を窺っていた陸山一家も行き来するようになりました 写真を撮ろうと猫の後をくっ付き回っていると シッポで顔をペンと叩かれます 陸山一家が行き来するのは くまの新道の奥に ねこねこのツメトギ (赤〇印)があるからです 8年位前に伐採した家の栗の木で、ずっとツメトギの役目を果たしています 栗の木は少し硬いですが ツメの引っ掛かり具合が丁度良いと見えて人気のツメトギなんです 陸山母さんの緩~いツメトギ 海の気合の入ったツメトギ 空もかなり気合が入っています お尻を高く上げる程気合が入ってる様に見えます くまねこのツメトギは残念ながら撮り損ないました あと一か所、家の前にもツメトギ(イチョウの木)があるんですが ほゞほゞ海がツメトギしてる事が多いです 陸山母さんは顎が痒いのかな コチラは桐の木で、何故か誰もツメトギには使いません 陸山一家のツメは外で木登りをするので切った事

                      ねこねこツメトギ と 山椒 - 猫屋の女将
                    • 日本の家紋 - ブログ名、捨てました

                      皆さん、元気ですかっー!? 令和に入り、人生の節目が立て続けに訪れています。 転職⇒コロナ禍⇒次男誕生⇒女性化 と、もはや人生の方向性を見失っています。 こんな詞があるのはご存知ですか? 「この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。」 そこで進んだ道が、自分と自分のハイブリッド。 男の自分と女性化した自分を掛け合わせてみる事にしました。 www.masu-hoi.com そして、たどり着いたのが、 こちらです。 ⬇⬇⬇ こっこれは!? お友達になりたーい! さてさて、冗談はさておき、 今回、日本の文化に注目してみたいと思います。 日本特有の文化と言っても色々ありますが、「家紋」について触れたいと思います。 家紋とは 家紋(かもん)とは、日本固有の紋章です。 日本特有の文化で家系、血統

                        日本の家紋 - ブログ名、捨てました
                      • 猫の歯・ひげ・爪:猫は落とし物までかわいい - 紫からし検品所

                        実家にいる猫の、歯とひげと爪を大切に保管しています。 人間が子供のへその緒を保管するようなものです(?) 今回は、大切な所持品としてそれらを紹介します。 ■ねこのは 乳歯です。歯が生え変わる子猫時代を一緒に過ごしたからこそ入手できるもの。 抜けた歯をそのまま猫ちゃんが飲み込んでしまったり、小さすぎて気付かなかったりすることが多いそうなのですが、うちの子は気付く場所に3本も落としてくれました。 犬歯2本と臼歯1本。なんて愛しい形なんでしょうか。歯、かわいい。 通常、猫の乳歯は全部で26本、永久歯は30本です。 猫の歯が抜けた│猫のよくあるご相談│猫と暮らすお役立ち情報│ニャンとも清潔トイレ│花王株式会社 ■ねこのひげ ひげは定期的に生え変わるものですが、落ちているのを見つけるとちょっと珍しくて嬉しくなりますね。 猫飼いの方ならこの感覚、わかるはず…! 「あ、そろそろ抜けそう」というひげも、見

                          猫の歯・ひげ・爪:猫は落とし物までかわいい - 紫からし検品所
                        • みどりの日。こもれび散歩、シュロの花 - ブーさんとキリンの生活

                          ステイホームのゴールデンウイーク。 家にこもってばかりでは気が滅入るので、近所をのんびり散歩しました。 真っ白なチガヤの穂。 ふわふわと風に揺れ、猫のしっぽのようです。 ふと見ると、足元に薄紫の花。 ホタルブクロに似ているけど、これはなんの花だろう。 見上げると、桐の木に花が。 そうだ。 「つぼみがいっぱい付いてるな」と、少し前に見ていたんだった。 青空の下、高貴な花に出会えて、なんだかうれしいな。 あ、シュロの花も咲いている。 何度見ても面白い花。 これは雄花かな。 ボリュームたっぷり。 こっちは雌花。 「さぁ来なさい」と待ち構えているようでカッコいい。 シロツメクサの道をてくてく。 おひさまと植物たちに癒されるお散歩でした。 関連記事 www.bu-kirin.com www.bu-kirin.com www.bu-kirin.com

                            みどりの日。こもれび散歩、シュロの花 - ブーさんとキリンの生活
                          • スイング改造の成果が見えてきた?!【ラウンドレポ】 - 2021.05.10 - 50歳からのゴルフ奮闘記

                            皆さん、こんにちは! GWは明けましたが、1日ズルしてラウンドのセバスチャンです💦😅 いや、「ズル」はしてません。 最初から予定入れてました😊 出張&GWで久しぶりの埼玉のホームコース⛳ GWの練習強化週間の成果を試す、「負けられない戦い」の日🔥 なーんて、大袈裟なものではないですが、練習の成果を楽しみにいろいろ試してきました! ■結果 いきなり結果からですが、なかなかのデキ👍 ま、いろいろ反省点はあるものの、結果は🆗 ■ティーとグリーン ティーイングエリアは同伴の方々に合わせてレギュラーから。 グリーンはベント、スティンプメーターはそこそこの数字ですが、刈高がちょっと長い分少し重めに感じます。 でも、傾斜のキツイところの下りは、速さどおりで良く転がります💨 ■スタッツ ・フェアウェイキープ率 。。。 92.9% ・パーオン率 。。。 44.4% ・OB 。。。なし ・ペナル

                              スイング改造の成果が見えてきた?!【ラウンドレポ】 - 2021.05.10 - 50歳からのゴルフ奮闘記
                            • ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(後編:日吉神社とその周辺) - 🍉しいたげられたしいたけ

                              神仏習合や廃仏毀釈のことを知りたければ、関係する書籍を読むにしくはない。しかし現地を歩くと、本で得た知識を補強する材料があんがい見つかるものだ。それに何より気候のいい時季に散策すること自体が楽しく、精神衛生上も良さそうだと思う。 幸い日吉神社には参拝者用の無料駐車場があった。ごうど・ローズパーク北側の駐車場から100mほどしか離れていなかったが、いちおう移動した。 目の前に愛宕神社の祠があった。日吉神社と関係あるのかないのか、神域が広かった時代には接写末社の一つだったのだろうか、などといろいろ想像しつつ、こういうときご挨拶のお参りは必ずすることにしている。 日吉神社の灯篭、鳥居、門標。 上の写真左側にあった地蔵堂。 中がしっかり覗けて、布製の袈裟をつけたお地蔵さんがいて、賓頭盧〔びんずる〕尊者の像もあって、大日如来、阿弥陀如来、聖観音菩薩と思われる小ぶりな仏像もあって、由緒書きが貼ってあっ

                                ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(後編:日吉神社とその周辺) - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • 斎藤佑、野茂、清宮を逃しても山田哲人、佐々木主浩、村上宗隆…ドラフト「外れ1位」こそ味わい深い(広尾晃)

                                2020年ドラフト会議、4球団競合となった佐藤輝明を阪神が、早川隆久を楽天が指名権を獲得した。他の球団は“外れ1位”を選ぶ形となったが、歴史的に見ても「外れ1位」、「外れ外れ1位」で大成した選手も多い。その歴史を振り返った記事を再公開する(初公開:2018年10月22日) CSファイナルステージが終わると、日本シリーズ開幕まで数日のブランクがある。最近はこの期間にドラフト会議が開かれるようになった。 この時期になると、私はある句を思い出す。 「琴となり 下駄となるのも 桐の運」 幕末の林忠崇というお殿様の句だそうだ。 柾(まさ)の通った美しい桐の木も、伐り出されてしまえば、美女が白魚のような手でつま弾く琴になるか、むくつけき男が素足で踏んづける下駄になるかは、運しだいだ。 人の世はままならぬものだ、という意味なのだろう。 ドラフト会議も「運」が大きく左右する。現行のルールでは1位指名選手が

                                  斎藤佑、野茂、清宮を逃しても山田哲人、佐々木主浩、村上宗隆…ドラフト「外れ1位」こそ味わい深い(広尾晃)
                                • 『桐の花』 梅雨に聞きたい さだまさしさん - 喫茶去

                                  梅雨に入り、じめじめとした昨今。 皆様、お変わりありませんでしょうか? こんな時は……ね。 いっそ、アンニュイに浸りましょ。 ってな訳で『桐の花』のご紹介^^ 残念ながら、ユーチューブでさだまさしさんご本人の歌が見つかりませんでしたので、見ず知らずのシンガーさん?の歌を拝借^^; (ご本人様の了承は頂いております^^) 大変、情感豊かに歌い上げられていらっしゃいます。 www.youtube.com この季節、家事のお供は、この曲でございます。 熱唱しながら掃除機かけ、熱唱しながらお茶碗洗い。 作業が大変スローモーションになりまするww 桐は、木が幼い時期・成長期は花を咲かせないそうな。 熟年?晩年?になって花を咲かせる。 恋の終わりに桐の花。 そういうところなのかしら?とも。 この曲が入っていたアルバム。 私の記憶が確かならば『軽井沢ホテル』って曲も入っていて……。 その歌詞の中の「忘れ

                                    『桐の花』 梅雨に聞きたい さだまさしさん - 喫茶去
                                  • 猫さんのお髭がチクチクして痛ーい! - ねこのおしごと

                                    脇に猫抱いて寝る 今日のノルチクチクする 犯人はこいつか? 今日の猫さん 脇に猫抱いて寝る 猫月さんねぇーエアコン付けて 寝てるんだけど寒いね。 うちのエアコンバカだから温度 設定してもクソ寒いか暑いかの どっちかにしかしてくれないのよ。 そんなんでねぇー真夏でも 猫さんを抱っこして寝てるの。 今日のノルチクチクする でさー、昨日寝る時にノルが いつもの様にわきの下に挟まって 寝始めたの。 そしたらさーなんかチクチクすんのよ! なぁーんだよ! そんで今朝ノルをチェックしたの! わかる? お髭が3本切れて尖ってるの! これがねぇー猫月さんの二の腕に チクチクしてたのよ。 犯人はこいつか? でさーママがハサミで切ったのかと 思ったけど流石に無い。 じゃーなんでだ?ってなるけど もうこいつじゃん! 仲良く喧嘩してるコテツ! もうコテツが食いちぎったでしょ! やめてぇーノルの立派なお髭を 大切にし

                                      猫さんのお髭がチクチクして痛ーい! - ねこのおしごと
                                    • 桜始動! ~ ご近所編(2022.03.26) - 面倒くさがり屋のfotologue

                                      いよいよ始まった恐らく短い桜シーズン!  近所の公団のソメイヨシノも咲き始め。 とはいってもまだまだ蕾の物が多いので、咲いている部分を探す感じ。 そして冬の名残もまだまだ。 こういうのがまだ撮れるのも、正直嬉しかったり♪ 朝の内は雨もまだ時折ポツポツするくらい。 赤いモクレンも沢山咲いて迫力があります! 柿の木はどこか梅の木の枝ぶりに似ているかも。 桐の木かな? ススキは根元の方が黒ずんで。 とある神社を覗いてみると、 家回りよりも大分咲き進んでいました! 今回も下見のつもりで出掛けていましたが、この辺りは来週末まで持ってくれたら良いのですが。 住宅街の空き地で一際咲いていた桜。少し葉も出ていてヒガン系の桜でしょうか? 毎年撮影している線路わきの桜も、想像より咲き始め。 明日になったらもっと咲いているのか、来週末には見頃を過ぎていないか、見極めがなかなか難しいですね。

                                        桜始動! ~ ご近所編(2022.03.26) - 面倒くさがり屋のfotologue
                                      • 『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代

                                        水野良の誕生──お2人のデビューについてなんですけど。私がデビューした頃のラノベ界って『新人賞を取る』のがデビューの方法だったんです。けど、お2人の頃はそもそも賞が無い……というかレーベルすら無いわけですよね? 水野先生的には、いつ『作家としてデビューした』という感覚なんですか? 水野: 作家になったというか……あかほりはアニメ畑の人間だけど、僕はアナログゲーム畑の人間だったから。まあ、安田均さん【※】と一緒にゲームデザイナーグループを作って。そこに「D&Dを紹介するから、リプレイをやってくれ」という企画の依頼が来たんですよ。 角川歴彦さんのアイデアだったと思うんですが、安田さんのほうに来たんです。で、D&Dのゲームマスターをできるのが当時、僕しかいなかったんです。 なんでかっていったら……グループSNEの人間はみんなアドバンストD&Dをやってるから(笑)。 世界で最初のロールプレイング・

                                          『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代
                                        • 今日は、タケノコ買いツーリング!

                                          みなさま こんばんは 今日は、天気が良かったので筍を買いに、おにぎりを持って俺のマシンT-115に乗って鎌北湖方面を走ってきました。 去年、3本300円だったところは、品物が置いてなかった。 コチラは去年の写真。 今年は、これしか置いてませんでした。 とりあえず、さやえんどう1つとヒメ竹?を2つ購入しました。 さらに進んでいくと、今度は孟宗竹の筍が売ってました。 1本300円! 雨後の筍がたくさんあると思ったのに、数本しか売ってなかった。 まぁいいや、とりあえず1本購入。 この後は、鎌北湖でランチタイム。 ヘラブナ釣りの釣り人は、ココのポイントでは一人しかいませんでした。 コチラが今日の昼食。 おにぎりと、おかずね。 食後は、ちょっとぶらぶら歩きました。 いつもハイキングで下るところを上から撮ってみました。 真ん中下側の黒いところが、大谷木川の起点です。 藤の花がキレイに咲いてたけど、iP

                                            今日は、タケノコ買いツーリング!
                                          • 5月26日は竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日、秋田県民防災の日、風呂カビ予防の日、東名高速全線開通記念日、源泉かけ流し温泉の日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おいでやす♪~ 2020年5月26日は何の日? 5月26日は竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日、秋田県民防災の日、風呂カビ予防の日、東名高速全線開通記念日、源泉かけ流し温泉の日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、等の日です。 ●竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日 Takeuchi Climbing 2008ダイジェスト版 プロ登山家の竹内洋岳(たけうちひろたか)氏が所属する株式会社ハニーコミュニケーションズが制定。8000m峰14座とはエヴェレストやK2といった標高8000mを超える14の山のこと。2012年5月26日に竹内洋岳氏にとって14座目となるダウラギリ(標高8163m)に登頂し、日本人初・世界で29人目の世界8000m峰14座の完全登頂を達成したその偉業をたたえ、成し遂げた日を記録することが目的。 ★竹内洋岳竹内 洋岳(たけうち ひろたか、1971年1月8日 - )は、日本の

                                              5月26日は竹内洋岳・8000m峰14座登頂の日、秋田県民防災の日、風呂カビ予防の日、東名高速全線開通記念日、源泉かけ流し温泉の日、ラッキーゾーンの日、ル・マンの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 2月の着物コーデ~17日~18日 - 母と私の着物ぐらし

                                              ~塩瀬の梅の小紋に帯二種 17日  名古屋帯 母のお下がりの着物です。 母が着ている時から好きな着物でした。 2月にこの着物を着るのが楽しみなくらいです。 グレーはどんな色とも比較的合わせやすいのですが、この着物の場合は、梅の輪郭に赤が使われているので、赤との相性は格別です。 蜀江文(しょっこうもん)の名古屋帯です。 平仕立てになっています。 蜀江文というのは、八角形や四角形で繋がっている文様です。 その八角形や四角形の中にも様々な図案が入ります。 名物裂にもなっています。 平仕立ては、名古屋仕立てのように手が半分に縫われてなく、袋帯のように平たく仕立ててあります。 帯が赤一色ですと、着物の梅が映えると思います。 帯揚げは水色の縮緬。 帯締めは淡いピンクにブルーの流文の丸ぐけを選びました。 母が着物の端切れで作ってくれたものです。 そもそも、帯締めのルーツは丸ぐけです。 本来は綿を詰めてあ

                                                2月の着物コーデ~17日~18日 - 母と私の着物ぐらし
                                              1