並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 190件

新着順 人気順

樺沢紫苑 ブログの検索結果81 - 120 件 / 190件

  • 3分で分かる『学びを結果に変えるアウトプット大全』の要約 - 人生成功ライブラリー

    ⏰この記事は3分で読めます 今回紹介するのはこの本です 『学びを結果に変えるアウトプット大全』 学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ] 価格: 1595 円楽天で詳細を見る 一言要約 本の紹介 この本から分かること 3つのポイント ①OUTPUTの「基本法則」 ②楽しく記憶定着する「話し方」 ③アイデアを生み出すための「書き方」 まとめ 感想 本日の書籍情報 一言要約 自己成長を加速させる効率的なアウトプットの方法を紹介しています。 本の紹介 日本一アウトプットしている医師・樺沢紫苑が書いた「アウトプット術」の本です。 「メルマガ毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」「YouTube毎日更新5年」「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」等、桁違いのアウトプット力を持つ筆者の成功のポイントを紹介している話題の一冊です。 インプット大全

    • 【ベストセラー精神科医が発表!】メンタルダウンの人がついやってしまう習慣【ワースト3】

      登録者60万人超えのサラリーマンYouTuber。 「サラリーマンのタメ」というコンセプトで情報発信をしており、名前の由来でもある。 2012年に東証一部上場企業に入社し、おもにマーケティングを担当。2度の転職を経て、2021年5月からWebメディア「新R25」を運営する株式会社Cyber Nowに業務委託社員として勤務。サラリーマン業で得た知見をもとに、2018年12月から副業としてYouTubeチャンネルを開設。書籍解説と転職ノウハウに関するチャンネルを約3年間運営し、現在の登録者数は60万人以上にものぼる。 ▼YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw ▼Twitter https://twitter.com/SALATAME_media ▼転職ブログ https://salatame.co.jp/

        【ベストセラー精神科医が発表!】メンタルダウンの人がついやってしまう習慣【ワースト3】
      • 【2025年完全保存版】「ほめ方のプロ」が伝授!!子供のほめ方【自宅学習】 - 家庭教師歴15年 しゅ~先生|奈良・生駒の個人契約

        はじめまして、奈良市・生駒市で10年間、家庭教師一筋!のしゅ~先生です。 楽しく!分かり易く!粘り強く!をモットーに指導しています。 勉強のやり方や、家庭教師ネタをブログ発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。 子供をほめる親が少なすぎる! 初級編―ほめるメリット ★ 成績が上がる ★ 信頼関係が生まれる ★ 自分をほめていることになる 中級編―具体的なほめ方 ★ まずほめ ★ 行動をほめる ★ 能力・性格をほめる ★ 間違っててもほめる ★ ほめ増幅 ★ ほめネットワーク ★ 具体的にほめる ★ 生徒に教えてもらう ★ 目を見てほめる、笑顔でほめる ★ 目標設定→ほめ 上級編―高度なテクニック、注意点、上手な叱り方 ★ 相手がほめられたい所をほめる ★ 強化したいところを褒める ★ 承認欲求を満たしてあげる ★ 責任をとってあげる ★ 見返りを求めずほめる ★ 叱るのは注意点が

          【2025年完全保存版】「ほめ方のプロ」が伝授!!子供のほめ方【自宅学習】 - 家庭教師歴15年 しゅ~先生|奈良・生駒の個人契約
        • 幸福になるには順番があった!話題の本からの気づきと実践と感想 - 還暦Gちゃんブログ

          魔太郎は現在61歳です。(令和3年現在)シニアと言われる世代です。 ある本を読んでいたら、シニアの悩みは「お金」「健康」「孤独」と書いてありました。 そうだよなー としみじみ共感します。 でもよく考えるとこの3つの悩みはどの世代にも当てはまりますね。とくにシニアといわれる年齢の高い世代に当てはまるということでしょう。 おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は精神科医の樺沢紫苑さんの著書 精神科医が見つけた 3つの幸福 から魔太郎が気づいたことと実践してみての感想をお伝えします。 この本のポイントをざっくりと解説 幸福の正体とは 幸福になるには順番がある 幸福になる方法 気づきと実践と感想 「朝散歩」について 「3行ポジティブ日記」について 幸福になるには順番があった!話題の本からの気づきと実践と感想:まとめ この本のポイントをざっくりと解説 著者の樺沢紫苑さんは精神科医です。「日

            幸福になるには順番があった!話題の本からの気づきと実践と感想 - 還暦Gちゃんブログ
          • 【静岡市】の行きたいところに行く旅!!!Part6 - みっかーブログ

            みなさん、こんにちは! みっかーです。 本日は、先日のブログで予告通り、 Part6 静岡で一番広いあのお店を紹介したいと思います!!! う〜み〜は〜ひろい〜な〜おおき〜い〜な〜♪ では、【静岡市】の行きたいところに行く旅!!! Part6スタートです!!! どこ行くのかな〜!? 新静岡セノバの👈東急ハンズ👉で買い物をした私たちは、 お互いが求めるあの場所へ。 私は学生の頃よく行っていて、 彼に、「すごい広いんだよ!行こうよ!」と前から言っていました。 彼も私も欲しいものが買える、最高の場所。 今回の静岡市の旅のショッピングで一番ワクワクしたところ。 それは、、、 MARUZEN&ジュンク堂書店 出典:honto店舗情報 - MARUZEN&ジュンク堂書店 新静岡店:ジュンク堂 - 店舗詳細 はい。本屋さんです!!!📚 新静岡セノバには、静岡市で最も売場面積の大きい、 MARUZEN

              【静岡市】の行きたいところに行く旅!!!Part6 - みっかーブログ
            • 読書感想の記事まとめ(その28)[8記事分] - みやもとブログ

              読書感想に関する記事をいくつか投稿したのでまとめてみようと思います。 ちなみに読書感想の記事まとめは28回目です。これまでのまとめ記事はこちら。 これまでのまとめ記事 読書感想の記事まとめのまとめ(その1~10) 読書感想の記事まとめのまとめ(その11~20) 読書感想の記事まとめ(その21)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その22)[8記事分] 読書感想の記事まとめ(その23)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その24)[6記事分] 読書感想の記事まとめ(その25)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その26)[7記事分] 読書感想の記事まとめ(その27)[7記事分] 今回のまとめの内訳はこんな感じです。 ブレイン メンタル 強化大全 ※3記事 ハイパフォーマーの睡眠技術 ※3記事 超・集中ハック ※2記事 今回のようにまとめることで、自分としても振り返りになるかなと思っています。

                読書感想の記事まとめ(その28)[8記事分] - みやもとブログ
              • 誰でも幸せになれる方法!3つの幸せとその定義【樺チャンネル】 - しゃべりーなサイ

                誰でも幸せになれる方法!3つの幸せとその定義【樺チャンネル】 幸せって何だろう? 誰もが1度は考えたことがあると思います。 幸せとは、、 何となくわかっているつもりでも、言葉で表すのは簡単ではありません。 要因が多すぎて「これだ」という言葉が見つからない。 精神科医・樺沢紫苑先生の YouTube 「 樺チャンネル 」では、人の幸せを3つの段階にわけてとてもわかりやすく明快に説明しています。 今回の記事は樺チャンネルがいう「 誰でも幸せになれる方法 」をより簡潔に説明しています。 誰でも幸せになれる方法!3つの幸せとその定義【樺チャンネル】 3種類の幸福 セロトニン的幸福とは セロトニン的幸福には朝散歩を始めればいい オキシトシン的幸福とは ドーパミン的幸福とは 幸せの優先順位を間違えると不幸になる 最後に 3種類の幸福 樺チャンネルでは、幸せには3つの種類があると明快に言い切っています。

                  誰でも幸せになれる方法!3つの幸せとその定義【樺チャンネル】 - しゃべりーなサイ
                • 毎日書いてることについて

                  毎日書いてることについて このブログに毎日投稿していることは、樺沢紫苑さんのベストセラー「アウトプット大全」に書かれていたアウトプット力を高めるトレーニングの実践です。 元々運動をしない身内に「運動しろ」と堂々と言えるように、まずは自分が運動を習慣化すること。 もちろんダイエット目的の部分もあり、毎日このブログに記録しているというわけです。 毎日記録するメリットで、僕が気になったのは以下の3つでした。 日常の中から「楽しい」を発見する能力や、アウトプット力が鍛えられます。 毎日ではないですが読んだ本や映画の感想を書くというのは、思ったことを相手にちゃんと伝わるように言葉にするトレーニングになります。 書くことがない人は以下を毎日記録することから始めるということで、書いています。 ポジティブ日記(その日あった良いことを3つ書く) 睡眠記録(睡眠時間、起きた時の気分) 体重 日記 これなら毎日

                    毎日書いてることについて
                  • 目からウロコの「簡単にできる夫婦関係の改善法」を実験!その結果は - 還暦Gちゃんブログ

                    おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 最近はいろんな社会現象についての研究がすすみ、論文や書籍を読まれた方が本を出版されたりYouTubeでわかりやすく発信されています。 とくにYouTubeでの発信が多いのが目立ちますね。魔太郎は「お気に入り」に登録してよく勉強させてもらっています。 無料で学べるなんていい時代ですよね。 ただ魔太郎は 昭和の男 なので、どうしても活字でないと理解ができないことが多いです。読書は趣味のひとつでもありますし、電子書籍という便利なものが出てきて活用させてもらっていますよ。 さて今回は 精神科医 樺沢紫苑 さんの著書 精神科医が見つけた 3つの幸福 から、「簡単にできる夫婦関係の改善法」を魔太郎が試した感想をお伝えします。 結婚は「試練」? 簡単にできる夫婦関係の改善法とは 目からウロコの「簡単にできる夫婦関係の改善法」を実験!その結果は:まとめ 結婚は「

                      目からウロコの「簡単にできる夫婦関係の改善法」を実験!その結果は - 還暦Gちゃんブログ
                    • 【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[前編] 他人と自分を比べない方法 - みやもとブログ

                      「精神科医が教える ストレスフリー超大全」こちらの本、読みました。 本書の著者である樺沢紫苑さんの本は今回で2冊目です。 なお、本書の読書感想は「前編」「中編」「後編」の3つに分けて投稿しようと思います。 今回は前編としてアレコレ書いていきます。 本の内容 著者情報 いくつか引用と感想 他人と自分を比べない方法 ファクト2:人と自分を比べると不幸になる ToDo1:他人ではなく、自分と比べる さらに学びたい人は:消したくても消せない嫉妬・劣等感を一瞬で消す方法 おわりに 関連記事 本の内容 まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト 作者:樺沢 紫苑 ダイヤモンド社 Amazon ストレスフリーな毎日を送るには、「悩み・不安・疲れ」を取るのが大事。そのためには、「人間関係、仕事、プライベート

                        【感想】『精神科医が教える ストレスフリー超大全』[前編] 他人と自分を比べない方法 - みやもとブログ
                      • 「勉強日記」とは?アプリやノートに学習記録をつけよう! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        勉強日記とは、学習内容や科目、勉強時間、使った問題集といった情報を手帳などに毎日記録する勉強法。できたことやできなかったこと、今後やるべきことなどが明確になるので、勉強効率の改善やモチベーションの維持につながります。反対に、勉強の記録をまったく残さなければ、自分の現状を客観的に認識できず、成長が滞ってしまうかもしれません。 今回は、勉強日記のメリットややり方、勉強日記をつけるのに役立つアプリケーションをご紹介します。 勉強日記のメリット モチベーションが湧く 勉強の効率を改善できる 自信がもてる 自律神経が整う 勉強日記のやり方1:DCAP Do Check Action Plan 「4行日記」でもOK 勉強日記のやり方2:塗り絵勉強法 勉強日記をつけられるアプリ 学習記録帳 勉強時間管理 コソ勉 aTimeLogger みんチャレ 勉強日記のメリット 勉強日記をつける主なメリットは、以下

                          「勉強日記」とは?アプリやノートに学習記録をつけよう! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • マンダラチャートを作ろうと思って、作っていた - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                          こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、節約ネタの日です。 なんですが、特に無いので、思い出したネタを一つ。 マンダラチャートを作ろうと思った本 マンダラチャート作っていました 作ったマンダラチャートはこちら 1年ぶりくらいに見た感想 妻とのベクトル共有 2拠点生活をやってみる まとめ ランキング・宣伝など マンダラチャートを作ろうと思った本 OUTPUT大全。 メジャーリーグの大谷選手が、高校生だったかな?の時に書いたとか言うマンダラチャートが紹介されており、 やはり想いは実現するんだろうなと、単純に影響されました。 kabu-motty.hatenablog.com ブログを毎日書くことにしたのもこの本の影響です。 マンダラチャート作っていました 作ってすぐは、なんかブログに公開するのもなと思っていました。 ただ、自分のブログ記事は結構自分でも検索してよく見てるんですよね。 パソコンに

                            マンダラチャートを作ろうと思って、作っていた - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                          • 知っておくべき!やってはいけないスマホの7つの使い方 - 還暦Gちゃんブログ

                            「つい無意識にスマホを触って、時間をムダにしてしまう」 こんな悩みはありませんか? 魔太郎はよくあります。 たとえば、集中してブログを書いているときに、ちょっと休憩のつもりでスマホを触ったら、夢中になってしまうことです。 そして、ブログに集中しずらくなって「いやーな感情」になる。 おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は 精神科医の樺沢紫苑 さんの著書 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す から、「やってはいけないスマホの7つの使い方」についてお伝えします。 スマホとのつき合い方を見直して、快適な生活をつくりませんか? ではでは、始めますよ。 やってはいけないスマホの7つの使い方とは 休憩時間にスマホを見る 無目的にスマホを使う 寝る前30分にスマホを使う 食事中にスマホを使う 歩きスマホをする 電車の中でスマホを使う

                              知っておくべき!やってはいけないスマホの7つの使い方 - 還暦Gちゃんブログ
                            • 【今月の目標】8月はゆったりと過ごしたい。 - みっかーブログ

                              みなさん、こんにちは! みっかーです。 【今月の目標】として、7月の目標を書いてから、またまた1ヶ月が経ちました。 mikka-blog.hatenablog.com もうすでに、8月に入っています。 本日は、遅れながらも、【今月の目標】を書いていこうと思います! ちなみに先月は、新婚旅行があったので、 好調で当日を迎えることが目標でした。 結果どうだったか、、、 会社に退職届を出して、結局あたふたして、気分は最悪でした。笑 しかし当日は、新婚旅行を楽しめたのは間違いない!!! わーい!!! 結果オーライといったところで!笑 良いでしょう😊 さて、ここからは【今月の目標】です。 今日はこのゆるさでいきます!笑 その理由は、夫から、 「もっとゆったりして欲しい」と言われたからです!笑 もっとゆったりして欲しい 話しかけづらい雰囲気が出ていたり、 どう接したら良いか分からない時があったみたい

                                【今月の目標】8月はゆったりと過ごしたい。 - みっかーブログ
                              • どう書くかより、何を書くか。まずは〇〇なことを3つ!!!【今週のお題】 - みっかーブログ

                                みなさん、こんにちは! みっかーです。 今週のお題「日記の書き方」 日記の書き方は、 人それぞれ、色々あると思います。 今日の出来事をつらつら書いたり、 はたまた、嫌だったことをただひたすら書いたり…。笑 (昔の私の手帳はほぼデスノートでした!笑) 人に読まれたら恥ずかしいことも。笑 今日は、日記を書いているけれど、 なんかしっくりきていない人や、自分の型がない人、 そもそも、日記を書きたいけれど、続かない人にオススメな記事です😊 もちろん、普段から日記を書いている方も、 自分の書き方との比較対象として、参考にしていただけると思います! ぜひ、最後まで見ていってください♪ 目次 なぜ日記が続かないのか? どう書くかより、何を書くか。 まずは〇〇なことを3つ書こう! まとめ なぜ日記が続かないのか? なぜ続かないのか。 習慣になっていないからと言ってしまえばそれで終わりですが、 続かない人

                                  どう書くかより、何を書くか。まずは〇〇なことを3つ!!!【今週のお題】 - みっかーブログ
                                • 【ベストセラー精神科医がこっそり教える】“最速で成功する人”と“最短で病気が治る人”の意外な共通点

                                  登録者60万人超えのサラリーマンYouTuber。 「サラリーマンのタメ」というコンセプトで情報発信をしており、名前の由来でもある。 2012年に東証一部上場企業に入社し、おもにマーケティングを担当。2度の転職を経て、2021年5月からWebメディア「新R25」を運営する株式会社Cyber Nowに業務委託社員として勤務。サラリーマン業で得た知見をもとに、2018年12月から副業としてYouTubeチャンネルを開設。書籍解説と転職ノウハウに関するチャンネルを約3年間運営し、現在の登録者数は60万人以上にものぼる。 ▼YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw ▼Twitter https://twitter.com/SALATAME_media ▼転職ブログ https://salatame.co.jp/

                                    【ベストセラー精神科医がこっそり教える】“最速で成功する人”と“最短で病気が治る人”の意外な共通点
                                  • メンタルクリニックに。 - 主婦のdiary

                                    こんにちは。MEIです。 本日もご訪問いただきありがとうございます。 そして、いつもスター⭐︎ありがとうございます☺︎ 先日、月1回のメンタルクリニック受診に行ってきました。 ※興味がない記事・読みたくない方は、飛ばしても大丈夫です🙇‍♀️ (自分自身の体調の事を書いています🙇‍♀️) 自分のブログで、毎回同じ事を投稿してますが、私の体調の事で心配して下さってる方々が沢山いらっしゃるので今後も通院の報告が出来ればと思います。 今回、診察のみ受診してもらいました。 診察の先生「体調はどうですか?」 私「まだ体調は変わらないです。倦怠感があり、波があったりなかったりします。」 波があるというのは、例えるならジェットコースターです。 先生「新しいお薬を処方して見ましょう。」 などとお話ししました。 現在飲んでいるお薬は変わらないです。 ・クラチアゼパム 5mg 不安や緊張を和らげる。 .  

                                      メンタルクリニックに。 - 主婦のdiary
                                    • 「ナナメの夕暮れ」からクソ野郎と自認する著者が自分を肯定できた方法とは - 還暦Gちゃんブログ

                                      生きづらさを感じていませんか? おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は若林正恭さんの著書 ナナメの夕暮れ (文春e-book) から正真正銘のクソ野郎と自認する著者が、自分を肯定出来た方法について書いてあります。 若林正恭さんが、正直に自分の性格のダメなところを告白されていますが、それって「自分にも当てはまるな」と感じた魔太郎の気づきもどうぞ。 Amazonの読者レビューでは共感されたものが多かったですね。 ではでは前置きはこのくらいで・・・ 「ナナメの夕暮れ」の著者の若林正恭さんとは ナナメの殺し方とは 「ナナメの夕暮れ」からクソ野郎と自認する著者が自分を肯定できた方法とは:まとめ 「ナナメの夕暮れ」の著者の若林正恭さんとは 若林正恭(わかばやし まさやす)さんは、お笑いコンビ オードリー のツッコミ担当。相方は春日俊彰(かすが としあき)さん。テレビでよく見かける芸人さんで

                                        「ナナメの夕暮れ」からクソ野郎と自認する著者が自分を肯定できた方法とは - 還暦Gちゃんブログ
                                      • 【無意識NGワード】優秀な上司とそうでない上司を分ける決定的な一言

                                        登録者60万人超えのサラリーマンYouTuber。 「サラリーマンのタメ」というコンセプトで情報発信をしており、名前の由来でもある。 2012年に東証一部上場企業に入社し、おもにマーケティングを担当。2度の転職を経て、2021年5月からWebメディア「新R25」を運営する株式会社Cyber Nowに業務委託社員として勤務。サラリーマン業で得た知見をもとに、2018年12月から副業としてYouTubeチャンネルを開設。書籍解説と転職ノウハウに関するチャンネルを約3年間運営し、現在の登録者数は60万人以上にものぼる。 ▼YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw ▼Twitter https://twitter.com/SALATAME_media ▼転職ブログ https://salatame.co.jp/

                                          【無意識NGワード】優秀な上司とそうでない上司を分ける決定的な一言
                                        • 読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                          おはようございます。 通勤電車に乗って周囲の人を眺めていると、大半の人は「スマホでゲームやSNS、動画などに興じている」か「朝一番なのに疲れすぎて眠っている」のどちらかです。 読書をしている方は20人に1人いるかいないかといったレベルでしょうか。 これは、毎日通勤時間を利用して読書をし続けるだけで、上位5%に入れる可能性があることを示しています。 本日は読書を通じて学び続けることとアウトプットの重要性について紹介します。 読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 読書をしてアウトプットするという基本を続けられない人が多い 2. 読書後のアウトプットにより知識が定着する 3. スマホゲームの時間を紙の読書にするだけで人に先んずることが可能 以下詳細を見ていきます。 1. 読書をしてアウトプットするという基本を続けられない人が多い

                                            読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                          • どうして彼は定年後の再就職先をそこにしたいと言うのか? - 還暦Gちゃんブログ

                                            魔太郎は現在61歳です。(令和3年現在)1年更新の嘱託で仕事をしています。定年は65歳。あと4年も働くことに「ちょっと長いな」と感じるのは正直な気持ちです。 先に定年退職された方は他の仕事をしているひとや、働いてないひとなどさまざまです。 そんなとき定年を1年後に控えた同僚の言葉に・・・ おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は同僚の 定年後の再就職先の話 を聞いて魔太郎が感じたことをお伝えします。 定年後の再就職先は? キーワードは人間関係 1:2:7の法則 どうして彼は定年後の再就職先をそこにしたいと言うのか?まとめ 定年後の再就職先は? 1年後に定年を迎える同僚は 真面目な性格 のひとです。先のことを心配していろいろ勉強も熱心にされてます。 ご両親の介護が必要になったときの体験談など詳しく教えてくれます。もっともこちらが聞いてないのに、教えたがりの傾向があるところはちょっと

                                              どうして彼は定年後の再就職先をそこにしたいと言うのか? - 還暦Gちゃんブログ
                                            • メンタルクリニック - 主婦のdiary

                                              こんにちは。MEIです。 本日もご訪問いただきありがとうございます。 そして、いつもスター⭐︎ありがとうございます☺︎ 先月、旦那と名探偵コナン 黒鉄の魚影を観に行ってきました。 毎年、見に行くのですが、今年の映画は、面白さ・感動しました。 ネタバレしたくないのでここまでにしときます。 今日から美少女戦士セーラームーン Cosmos 前編が始まります。 近々見に行きます。楽しみだーーー。 話は変わりますが・・・・・・・・・・。 先日、月1回のメンタルクリニック受診に行ってきました。 ※興味がない記事・読みたくない方は、飛ばしても大丈夫です🙇‍♀️ (自分自身の体調の事を書いています🙇‍♀️) 自分のブログで、毎回同じ事を投稿してますが、私の体調の事で心配して下さってる方々が沢山いらっしゃるので今後も通院の報告が出来ればと思います。 今回、診察のみ受診してもらいました。 診察の先生「体調

                                                メンタルクリニック - 主婦のdiary
                                              • 大事なのはアウトプットに対するフィードバック。 - 繊細さんが、今日も行く

                                                つい先日、仕事をしていて「このやり方が一番良いのではないか」と、確かな感触をつかむことができました。 こういうことは、なんとなく「感じて」終わりだとすぐに忘れてしまいがちです。 定期的に見返すために、記事にしておくことにしました。 また、貴重な「気付き」をくれたYouTube動画や書籍もご紹介していきたいと思います。 短時間での作業の切り替え 大事なのは、アウトプットに対するフィードバック 貴重な気付きがもらえるYouTubeチャンネルや書籍 フィードバックがあまりないブログ 短時間での作業の切り替え 私はある大学で非常勤講師をしています。 今年で5年目です。 これまでの4年間のうち、2年間はコロナでほぼリモート授業になってしまいました。 今年度になって、やっと本格的に対面授業が復活。 どんなふうに授業を組み立てようか、休み中にあれこれ考えました。 対面授業に慣れていない学生も多いことから

                                                  大事なのはアウトプットに対するフィードバック。 - 繊細さんが、今日も行く
                                                • 無職の間とありがとうの数 精神科医の言葉 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                  *このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 おはようございます。今朝は22:30-6:15まで寝て起きました。今日は動物病院に検診行くので、朝散歩はスキップです。 目次 精神科医の言葉 図書館で借りた本 無職の間にしたいこと 自動販売機の冷凍お寿司 感謝する 精神科医の言葉 昨日、図書館に向かっている途中に七五三に向かう家族を見かけたんです。その時に、昔言われた精神科医の言葉を思い出しました。 「しあわせの形はそれぞれ。結婚する幸せもあれば、しない幸せもある。」 女医さんでしたので、当時の私の結婚に対する焦りを理解した上での言葉だったのだと思います。 あまり年齢に差がない女医さんでしたけど、人生達観してたんだなって今ならわかります。 幸せって人によって感じ方が違うし、幸せってそれぞれあるもの。私は今、結婚してなくて幸せです。何よりも自由かつ愛犬との日々が幸せです。

                                                    無職の間とありがとうの数 精神科医の言葉 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                  • 自己肯定感は向上させる,高めるものでなく深めるもの。その訳は? | センターピースで自己肯定感アゲてる塾講師のブログ

                                                    この記事の所要時間:約 2 分 31 秒 少し前に自己肯定感について、 こんなこと書きましたが… →自己肯定感低下中。その理由を深堀りしてみた結果・・・ 大きな勘違いをしておりました。 得意なことに対して感じるものは、 センターピース流に言うと 自己肯定感ではありません。 何かというと・・・ 結果や優秀さで自己承認≠自己肯定感 結果・成果、得意なこと…etc 要は誰かor過去の自分より 優れているものから得られるものは センターピース流に言うと 自己肯定感ではなく自信。 だから”自己肯定感を高める” という表現がよく使われるけど、 “自信を高める”という表現の方が ふさわしいですね。 自己肯定感なら深めるの方が シックリきます。 もちろん自信も役に立つけど、 自己否定感を埋めようとして得た自信は 崖ルートにつながると聞いて、 思い当たる節がありまくりです。 「認められなければ意味がない」

                                                      自己肯定感は向上させる,高めるものでなく深めるもの。その訳は? | センターピースで自己肯定感アゲてる塾講師のブログ
                                                    • 孤独なコミュ障に不足しがちなホルモン!?免疫力アップ『オキシトシン』コロナ対策にも有効 - 緘黙の言霊

                                                      社交不安やコミュ障に不足しがちな幸せホルモン?『オキシトシン』 オキシトシンの効果と効能 オキシトシンの意外な効能 オキシトシンを分泌させる方法 まとめ 社交不安やコミュ障に不足しがちな幸せホルモン?『オキシトシン』 精神科医の樺沢紫苑さんがYouTubeで言っていたけど 人に親切にしたり感謝するとオキシトシンという物質が出るらしい。 オキシトシンとは脳内で合成•分泌されるホルモンです。 樺沢紫苑さんが言うにはオキシトシンというホルモンは 免疫力も上がるという。 人に親切にすることで、感謝もされて、免疫力も上がるなんてプラスの循環のホルモンだなと思った。 また、掲示板やSNSで他人を責める事は逆に免疫力を低下させてしまうという。 人をハグしたり、親切にすることは良いことばかりだけど、人を責めることは良いことが無さそうだな、と思った。 このオキシトシン分泌のメカニズムを知っていれば、インター

                                                        孤独なコミュ障に不足しがちなホルモン!?免疫力アップ『オキシトシン』コロナ対策にも有効 - 緘黙の言霊
                                                      • 趣味としてのブログって実際どうなの?1年間やってみたメリット4選 - 誰かと私の備忘録

                                                        この備忘録を共有したいのは ブログ、興味あるけど趣味として実際どうなんかなぁ、転がってる情報は「稼ぐ方法」みたいなのばっかりでよくわからんなぁって思ってる人 この備忘録を読めば 40半ばのおじさんがブログやってみて良かった、等身大の意見が知れます スポンサーリンク <目次> はじめに ブログを始めてよかったこと ① アウトプットすることで学びが定着する ② 実際にやってみることで学びが深まる ③ 自身のメンタルヘルスに良い ④ 読んでくれる方の反応が嬉しい まとめ おすすめの一冊 はじめに ブログを初めて1年くらいたちました。途中、𝕏の方が面白くなって1記事も更新しなかった月もありますが、時に細々と、時に夢中になって、今に至ります。 ブログを始めようと思った時、実際、趣味としてどうなんかな、何が楽しいんかなと思って色々WEBページを漁ったのですが、「ブログで稼ぐ方法!」みたいな情報ばかり

                                                          趣味としてのブログって実際どうなの?1年間やってみたメリット4選 - 誰かと私の備忘録
                                                        • 安川康介『最高の勉強法』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                          米国の内科医という外国人にとっては非常に狭き門を潜り抜けた著者の勉強法が書かれた本だ。 従来の繰り返し読む方法や、テキストの内容をノートにまとめる方法は「効果がない」と言うエビデンスから始まり、科学的に根拠のある効果の高い学習方法を記載している。 その粋たるものが「アクティブリコール」と呼ばれるものだ。 それは、学習した内容を見返すことなく、白紙の紙に書き出したり、声に出したりして、直後に振り返りを行うというものだ。 人に教えるつもりで思い起こすと、より効果的だという。 それにより、長期的な記憶への定着率がぐんと上がる。 インプットしたことは、アウトプットをした方が良いということだ。 同じようなことが、樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』にも同じことが書いていた。 インプットしてから2週間に3回以上アウトプットすると、その情報は「重要な情報」と脳が判断して、記憶に定着しやすくなる。 インプッ

                                                            安川康介『最高の勉強法』 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                          • 【要約・書評】シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                                                            本書を手に取ったきっかけは、「この本、控え目にいってヤバい」というツイートを見かけたからです。 実際読んでみた感想は・・・マジでヤバい本でした。 いつも以上に語彙力が皆無で申し訳ありませんが、本当に素晴らしい本でした。 ジャンルは自己啓発ですが、「合理的な自己啓発書」という新たな領域を開拓している本です。 筆者を拝見して納得。シリコンバレーの最重思想家が書いた本でした。 『シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント』とは? 本書は、個人投資家としてUberやTwitterに初期投資を行うなど、圧倒的な行動力と先見の明を兼ね備えた「ナヴァル・ラヴィカント」の発言をまとめた本です。 日本にやってくる前の原書は、Amazonで7200超のレビューがついて、星4,7という異例の評価。 ジャンルとしては自己啓発書なのですが、巷にあふれる自己啓発書とは一線を画しています。 あえて名づけると「合理

                                                              【要約・書評】シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                                                            • 『インプット大全』読了 - はてなブログ大学文学部

                                                              こんばんは 感想です。大事な点というよりかは、僕が大事だと思ったことを今日はまず書きます。 ・アウトプット前提で日々の観察を怠らない。アンテナは大事。 ・定期的に映画館に行く。 ・マンダラチャートを書いてみる。定期的に見直す。 ・脳は一度に3つの情報までしか処理できない。脳のキャパを考えて勉強をする。 僕もビジネス本に関しては相当な量を読んでいますので、だいたいのことは知っています。ただ、新しい発見もあります。でなければ買いませんからね。 まず、僕はインプットの大切さをこの本で改めて実感しました。 「インプットなんて読書だけでいい!」そう思って今までやってきたところが大きいですね。 僕はこれを機に手帳を買いました。いつでも気づいたらメモできるようにします。 著者 (『ストレスフリー大全』、『神・時間術』などを書いている精神科医の樺沢氏) が社会人になっても年間100本の映画を観ているという

                                                                『インプット大全』読了 - はてなブログ大学文学部
                                                              • 8月の成果。これだけは出来た。 - AlkanetBooks公式ブログ

                                                                あなたにおはようございます! 朝4時起きの電子書籍作家の十六夜ヒロです。😹 またまたライスワークが始まります。 憂鬱な気分ですね。 幻冬舎の見城さんが『憂鬱じゃなければ仕事じゃない』と言ってましたが、ホリエモンさんのように、『好きなことで生きてゆく』ってこともやりたいのです。 ライトワーカーには程遠い僕が、一昨日はこんな本を買いましたね。 精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト 作者:樺沢 紫苑 発売日: 2020/07/02 メディア: Kindle版 最近、あらゆることに疲れ果てて。もう何もかも投げ出したい気分です。 ブログを書いてても、儲かりませんし(儲からないというオーダーを叶えてしまっている。)、占いも辞めてしまったし。 今はストレスを解消することが大事なんじゃないかって思うのですよね。 キーボードを買い替えたのも、その

                                                                  8月の成果。これだけは出来た。 - AlkanetBooks公式ブログ
                                                                • 【本のある暮らし】ブログが3周年を迎えました! - 本のある暮らし

                                                                  スポンサーリンク 2018年9月12日からスタートした当ブログ、 「本のある暮らし」 この度3周年を迎えました。 今日はブログ運営3年目の記録を綴りたいと思います。 この日から全てが始まりました↓ www.genko-library.com ブログを始めたきっかけの本 ブログ3年目一番読まれた記事 1位 2位 3位 目標の月3万PV達成できた 3年目の収益 4年目について ブログを始めたきっかけの本 樺沢紫苑さん著「OUTPUT大全」をきっかけに始めたブログ。 www.genko-library.com 読書ノートを始めたきっかけは、 樺沢紫苑さん著「読んだら忘れない読書術」でした。 読んだら忘れない読書術 posted with ヨメレバ 樺沢紫苑 サンマーク出版 2015年04月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 私はどうやら、樺沢紫苑さんの本を読む度に転機が訪れ

                                                                    【本のある暮らし】ブログが3周年を迎えました! - 本のある暮らし
                                                                  • 水曜日の深夜、お風呂場で・・・。そのとき古女房は? - 還暦Gちゃんブログ

                                                                    おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 魔太郎はシフト制の仕事をしています。 水曜日は遅番で午後からの勤務でした。午後9時45分に仕事を終えて30分後に帰宅。 帰宅途中の車の中で エリック・クラプトン のCDを聞くのがお気に入り。 宮崎市内のメイン通りの「橘通り」はコロナ自粛で飲み屋さんの灯りも少ない気がします。 帰宅してお風呂を溜める間に、読者になっている「はてなブログ」の記事を読みながらの時間つぶし。 みなさん頑張って投稿されておられますね。 最近○○さんの投稿が少ないと、具合でも悪いのかな?と心配したり・・・。 そして湯船に入浴剤を入れて あー幸せー 仕事を終えてのお風呂は 天国 です。行ったことないですが(笑) そのとき・・・ 事件は深夜のお風呂場で起こった! 古女房がやさしい 雨の日の休日は昭和歌謡がしみる 水曜日の深夜、お風呂場で・・・。そのとき古女房は?まとめ 事件は深夜

                                                                      水曜日の深夜、お風呂場で・・・。そのとき古女房は? - 還暦Gちゃんブログ
                                                                    • メンタルクリニックに。 - 主婦のdiary

                                                                      こんにちは。MEIです。 本日もご訪問いただきありがとうございます。 そして、いつもスター⭐︎ありがとうございます☺︎ 先日、月1回のメンタルクリニック受診に行ってきました。 ※興味がない記事・読みたくない方は、飛ばしても大丈夫です🙇‍♀️ (自分自身の体調の事を書いています🙇‍♀️) 自分のブログで、毎回同じ事を投稿してますが、私の体調の事で心配して下さってる方々が沢山いらっしゃるので今後も通院の報告が出来ればと思います。 今回、診察のみ受診してもらいました。 診察の先生「体調はどうですか?」 私「まだ体調は変わらないです。」 などとお話ししました。 現在飲んでいるお薬は変わらないです。 ・炭酸リチウム ・アルプラゾラム 0.4mg 不安や緊張を和らげる。 朝起きるのも調子悪いままで、調子が良い日と悪い日の波がずっとあります。 昨日も調子が悪くベットでダウンしていました。 薬飲んでも

                                                                        メンタルクリニックに。 - 主婦のdiary
                                                                      • 夫婦ライフを楽しんで幸せになる3つの方法 - 還暦Gちゃんブログ

                                                                        今のパートナーと長く幸せに暮らしたいですか? 魔太郎はいつも思っています。 我が家の長男は、愛知県で就職して結婚し子どもを授かりましたが、このコロナご時世で孫に会いに行くことも出来ず寂しい限り。 次男は社会人2年生(令和3年現在)。 宮崎市内でひとり暮らしを始めたばかり。親とベタベタしたくない親離れの真っ最中。 子どたちや孫とも密な関係がつくれないいま、自宅で毎日顔をつき合わすのは古女房だけ。 おまけに、仕事も減って自宅待機が増えています。 職場の同僚たちも、奥さんと一緒にいる時間が長くなり「もうたまらん」なんて愚痴が聞かれますよ。 おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は結婚29年(令和3年現在)の魔太郎が「夫婦ライフ」について書いた過去記事をまとめました。 いま読み返してみると、忘れていたことがあったり、新たな気づきがありますね。 あなたの夫婦ライフが幸せになるキッカケにして

                                                                          夫婦ライフを楽しんで幸せになる3つの方法 - 還暦Gちゃんブログ
                                                                        • 興奮系で眠れない - ゆきどけ絵日記

                                                                          今週のお題「眠れないときにすること」 こんにちはこーりです 子供の頃から寝付きは悪いです いわゆる遠足の前の日は眠れないタイプです 頭が興奮して眠れない 眠る前に映画や 感情をあおるようなネットニュースなどを読んでしまうと 頭がもう興奮して眠れなくなります 頭の中でぐるぐると考えが渦巻いてしまいます 夫は車が飛び、爆発するような映画を見ても その後すぐ眠ることができます 私は無理なのです こういう事は個人差がかなりあるのだなと思います ぐるぐると考えて頭が興奮状態になりやすいのでしょう なのでそのようなタイプの人間は 興奮しそうなものは眠る数時間前からは 見ない方が良いのだなと思います 興奮系娯楽とは、ゲーム、映画、ドラマ、面白い漫画、小説など(中略)眠気がこない。 それは興奮系物質アドレナリンがじゃんじゃん分泌されているからです 交感神経優位となり心拍数や血圧も上がり「興奮」状態となりま

                                                                            興奮系で眠れない - ゆきどけ絵日記
                                                                          • 【読書だいありー㉘】読書脳 - うえはるだいありー

                                                                            こんにちは、うえはるです。 ブログをご覧いただき、ありがとうございます。 先日、『読書脳』という本を読みましたので、その中で学びになった内容をいくつかご紹介したいと思います。 ・電車でスマホをさわるのは最大の時間の無駄である。 1日24時間のうち、スキマ時間は2時間もある。この時間を浪費するか、読書などで自己投資するかで、人生は変わっていく。 ・睡眠には「頭の中を整理する」という役割もあるので、寝る前の読書は記憶に残る。 たとえば寝る前に考え事をして、朝起きると解決法がひらめいていた、なんてこともあるそうです。 ・本は量より質。 「たくさん読む」のではなく「どの本を読むのか?」にフォーカスし、1冊1冊を真剣に選んでいくのが良い。そのほうが自己成長につながる「ホームラン本」と出会う確率を飛躍的に高められる。 本の最後に、著者がおすすめする本の紹介もあり、非常に読みごたえのある内容でした。 読

                                                                              【読書だいありー㉘】読書脳 - うえはるだいありー
                                                                            • 2021年(令和3年)4月前半の振り返り 過去記事のリライト(書き直し)に取り組んだ - 還暦Gちゃんブログ

                                                                              おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 去年の秋から 朝散歩 を始めたので、今年は桜を何度も楽しむことができました。 ウグイスさんの鳴き声に朝から癒やされますね。 早起きをして朝散歩を始めてから「からだ」と「こころ」の調子がさらに良くなってきたのを実感してます。 朝散歩は精神科医の樺沢紫苑さんがオススメされているものです。 さてさて4月前半の振り返りです。 今年の目標の確認です 4月の目標です 4月前半に取り組んだこと 過去記事のリライト(書き直し)を1日1件を目標に取り組んだ SEO対策を勉強して実践した 1記事1,000文字以上を目標とした 2021年(令和3年)4月前半の振り返り 過去記事のリライトに取り組んだ:まとめ 今年の目標の確認です ブログの質を高める ブログを収入に結びつけることに取り組む でした。月2回の振り返りに今年の目標を確認することはいいことですね。 魔太郎は

                                                                                2021年(令和3年)4月前半の振り返り 過去記事のリライト(書き直し)に取り組んだ - 還暦Gちゃんブログ
                                                                              • 高齢の親の小さな変化を見逃すな!認知症に気づくのが遅れた後悔とは - 還暦Gちゃんブログ

                                                                                ブレイン メンタル 強化大全 作者:樺沢紫苑 サンクチュアリ出版 Amazon おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 魔太郎の父は88歳、母は87歳(令和3年現在)。 私の家から5分程度のところに住んでいます。 まだ、物忘れがひどくなったとか、介護が必要というわけではありません。 でもね、いつかはその時は必ずやってきます。 そして、魔太郎の心のなかでは、その不安から目をそらしている自分がいるのも事実。 どこかで「親はいつまでも元気だ」と思い込んでいるので。 そこで今回は、精神科医の樺沢紫苑さんの著書 ブレイン メンタル 強化大全 から、認知症を早めに気づく症状についてお伝えします。 それには、義母の認知症に気づくのが遅れた後悔があったことをお話しします。 あなたが高齢の親のことで悔やむことが、少しでも減ることになれば嬉しいです。 認知症に気づくのが遅れた後悔とは 認知症を早めに気づく

                                                                                  高齢の親の小さな変化を見逃すな!認知症に気づくのが遅れた後悔とは - 還暦Gちゃんブログ
                                                                                • オーラリングを3年間使用して実感!睡眠改善効果を徹底レビュー

                                                                                  睡眠の重要性 十分な睡眠が取れない状態が続くと、心身にさまざまな悪影響が現れます。主な影響は以下のとおりです。 認知機能の低下 睡眠不足は、集中力や記憶力の低下を引き起こし、日常生活や仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。 感情の不安定化 睡眠不足により、感情のコントロールが難しくなり、イライラや不安感が増すことがあります。 免疫力の低下 睡眠不足は免疫機能を低下させ、風邪や感染症にかかりやすくなります。 生活習慣病のリスク増加 睡眠不足は、肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。 精神疾患のリスク増大 慢性的な睡眠不足は、うつ病や不安障害などの精神疾患の発症リスクを高める可能性があります。 事故のリスク増加 眠気や注意力の低下により、交通事故や労働災害のリスクが増大します。 このように、睡眠不足は多岐にわたる健康リスクを伴います。適切な睡眠時間と質の

                                                                                    オーラリングを3年間使用して実感!睡眠改善効果を徹底レビュー