並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

檜の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 日本の社会運動はなぜ老人ばかりなのか|檜田相一

    「日本でこれほど多くの人がパレスチナのために行動してくれるのはうれしい。でも、日本の社会運動が年を取った人があまりに多いと思うんだけど、それはどうして?日本の若者は心がないの?」 これを言われたとき、ついに言われるかぁと思ってしまった。社会全体の高齢化が進んでいる、とだけでは説明のつかないほど日本の社会運動は高齢者中心だ。もちろんこれに対する自分なりの回答はもっていたつもりだが、いざ留学生にあらためて聞かれると口が重たくなってしまう。しかし、こういう問いは直接的にではないにせよいろいろなところで聞かれるのでその時の回答を備忘録的に残しておこうと思った。 まず、私は人々が政治的になるためには自分が社会の構成員であるという意識が不可欠だと思うということを前提に置きたい。自分の生活をはじめとした経済的な問題だけでなく、正義や公正の問題を自分事として認識するためには社会的ネットワークのなかに自分が

      日本の社会運動はなぜ老人ばかりなのか|檜田相一
    • 夏休みに!檜枝岐村の観光 イワナ釣り/サンショウウオジェラート@ミニ尾瀬公園/檜枝岐歌舞伎【福島南会津 家族旅行②】 - 🍀tue-noie

      昆虫の聖地と聞きつけ訪れた檜枝岐村(ひのえまたむら) in 福島県。 我が家にいる昆虫好き→長男に導かれました^ ^ 改めてですが、檜枝岐村は⬇︎こんな山深い所にあり、尾瀬国立公園への入口の村でもあります。 基本的に東北は国道4号線に沿って発展しています。 行ってみて驚いたのは、人口約500人の日本で一番人口密度が低い村であるにもかかわらず、別荘地のような、ちょっと潤っている印象を受けたこと。 その辺の単なる山奥村ではなさそう。 こんな山奥の檜枝岐村ですが、観光も楽しめましたので、そのご案内をさせていただきます。 檜枝岐村でイワナを釣って食べる ミニ尾瀬公園の衝撃 自ら作り上げた檜枝岐歌舞伎 檜枝岐村でイワナを釣って食べる 檜枝岐村は、渓流釣りのメッカでもあるようです。山奥だし←しつこい?笑 なので、イワナを釣るぞー!と、道の駅での食事を終えた我が家は向かいましたよ、イワナの釣り堀へ笑 檜

        夏休みに!檜枝岐村の観光 イワナ釣り/サンショウウオジェラート@ミニ尾瀬公園/檜枝岐歌舞伎【福島南会津 家族旅行②】 - 🍀tue-noie
      • 檜枝岐温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

        2日目の朝、浴室入口の暖簾が入れ替わり昨日女性用であった「大戸の湯」へ、昨日の「仙峡の湯」と比べるとサイズはかなり小さいものの、底からお湯が湧き出る同じ方式で立ち湯も可能、浴槽からあふれ出る源泉掛け流しの湯の音は何時聞いても爽快です。内湯「大戸の湯」朝食は昨日の夕食と同じ2階のラウンジで済ませ、10時に仙峡閣をチェックアウト。檜枝岐温泉へ向け国道18号線を南下、10分程で湯野上温泉駅の道路標識前を通ります。今から5年前の2014年1月に湯野上温泉 藤龍館 に宿泊したことが懐かしく思い出されます。さらに南会津群 下郷町近くまで来ると、雪国の様相を呈してきます。道路標識に「塔のへつり」方面への矢印があったので、                                                                           チョット横道にそれ雪道を進むと、「塔

          檜枝岐温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
        • わいるどヒーローズ1周年記念 人気作家ショート読切まつり! - 三輪まこと/鈴木健也/なか憲人/散田島子 / 檜乃葉 | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト

          わいるどヒーローズ1周年記念 人気作家ショート読切まつり! 三輪まこと/鈴木健也/なか憲人/散田島子 「わいるどヒーローズ」開設1周年を記念して特別に、実力派作家様方が贈る珠玉の読切作品をお届けします!宝石の様な物語たちをご堪能ください!

            わいるどヒーローズ1周年記念 人気作家ショート読切まつり! - 三輪まこと/鈴木健也/なか憲人/散田島子 / 檜乃葉 | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト
          • 取り外し可能で手触りのいいマーナ・ひのきボディブラシで檜の魅力に目覚める - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

            ボディブラシがお疲れ気味 さあて、お風呂タイム! いい湯だなあははん♪ お風呂の準備完了だよ! いや、待って!ボディブラシそろそろ変えようや… ちょっとお疲れ気味だよ… 大丈夫! 新しいの用意してるよ。 はい、どうぞ。 今まで使っていたのと違うね。変えたの? そうそう。 今までのを1年以上長持ちできたら 日本製のいいものにしようと思ってたの。 そしてやっと変えられた! このブラシ、機能的なだけでなく 日本人に馴染みやすいブラシなんだ。 今回は念願のブラシを使って気付いた メリットデメリットを話していこう! 今まで使っていたダイソーのブラシ 皆さんはお風呂で体を洗う時 どんなものを使うだろう? スポンジ? 肌にやさしい もちもちボディスポンジ タオル? アンデスコットン ボディタオル ブラシ? ボディブラシ(日本製) 素手っていう人もいるっすよ! そうだね。 MS家はボディブラシ派。 ブラシ

              取り外し可能で手触りのいいマーナ・ひのきボディブラシで檜の魅力に目覚める - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
            • 支笏湖温泉 第一寶亭留 翠山亭に宿泊。源泉の温度が34℃と低いため、加温、循環式で消毒剤使用と説明されていましたが、内湯は檜のすごい良い香りで消毒剤の匂いは全く感じませんでした。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

              北海道に来て、4日目になりました。今日帰る予定が台風11号の影響で、急遽飛行機を翌日に変更し、空港近くの支笏湖温泉に4泊目を取りました。 そのため少し時間の余裕が出来たので、ホテルのフロント推薦のラベンダー畑再見学(ぜぶるの丘、かんのファーム)を加え、既に計画済みの青い池と、凌雲閣(立ち寄り湯)を訪問し、下図の③地点から青いルートに沿って④支笏湖温泉へ向かいます。 今日の北海道は雲一つない青空です。9時30分「ぜるぶの丘」へ到着。 青空に映えラベンダーの紫が綺麗です ラベンダー畑の奥にひまわりが咲いています 遠くに旭岳を見渡せる花畑 我々は時間セーブのため、電気カートに乗って一周、ここにも中国人の団体客が朝早くから詰めかけていたのには驚きです。 続いて「かんのファーム」へ 結構広いラベンダー畑を見学し、次の目的地「青い池」へ。丁度到着時、中国語表記の観光バスが10台ほど駐車中、池の周りは中

                支笏湖温泉 第一寶亭留 翠山亭に宿泊。源泉の温度が34℃と低いため、加温、循環式で消毒剤使用と説明されていましたが、内湯は檜のすごい良い香りで消毒剤の匂いは全く感じませんでした。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
              • 【福島県檜枝岐(南会津)家族旅行①】 道の駅しもごう→きらら289→尾瀬檜枝岐 - 🍀tue-noie

                2023夏の家族旅行。 鹿児島の旅の公開がまだ終わっていない中で、2023年末の冬の沖縄旅の記事を挟んで(沖縄もまだ継続中)、 そんななか、 今度は、2023夏の福島県(檜枝岐)への家族旅行を挟みます。笑 2022年夏に、福島への日帰り旅に行った際、ある情報と出会いました。 www.tue.tokyo www.tue.tokyo www.tue.tokyo 福島県南会津(みなみあいづ)はオオクワガタの聖地と。 昆虫好き長男がこんな情報に、だまっちゃあいませんよ。笑 ということで、1年越しでようやく、南会津(檜枝岐)への訪問が実現したのです。 東北の実家から、車で早朝に出発したのですのが、2023夏はお出かけが多過ぎて、もはや詳細は覚えていません。笑 そんな旅ですが、お付き合い頂けましたら幸いです。 檜枝岐村 道の駅しもごうEmatto 道の駅 山口温泉きらら289 檜枝岐村の雰囲気 道の駅

                  【福島県檜枝岐(南会津)家族旅行①】 道の駅しもごう→きらら289→尾瀬檜枝岐 - 🍀tue-noie
                • 石上布都魂神社 本宮(磐座)(奥の院)迫龍の段段 神楽殿跡 夫婦檜 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                  ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                    石上布都魂神社 本宮(磐座)(奥の院)迫龍の段段 神楽殿跡 夫婦檜 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                  • 【檜枝岐村の日帰り温泉】燧の湯・駒の湯〜アルザ尾瀬の郷/ひのえまた/窓明の湯【福島南会津 家族旅行③】 - 🍀tue-noie

                    子どもたちの夏休みに、福島県の檜枝岐村(ひのえまたむら)に家族旅行に行きました。 クワガタ・カブトムシの聖地と言われているからです。(昆虫好き長男) 檜枝岐村の全ての旅館・民宿では温泉が入れるそうなのですが、 予定していた宿泊施設(檜枝岐村のお隣の南会津町)には温泉がなかったので、立ち寄り湯をすることにしました。 檜枝岐村内を車で走っていたら、「尾瀬檜枝岐温泉」の文字を何回か目にしたので^ ^ 檜枝岐村には3つの公共浴場があるのですが、その内の2つに入浴してきました。 登山客が多い印象。 なお、檜枝岐村のメインストリートである国道352号線沿いで、お手軽に立寄り湯ができる施設はトータル4件(上記の公共浴場3件+旅館1件)、お隣の南会津町に1件ありますので、それもあわせご紹介いたします。 燧の湯 駒の湯 夏に山間の温泉に入るということ アルザ尾瀬の郷 旅館ひのえまた 小豆温泉 窓明の湯 燧の

                      【檜枝岐村の日帰り温泉】燧の湯・駒の湯〜アルザ尾瀬の郷/ひのえまた/窓明の湯【福島南会津 家族旅行③】 - 🍀tue-noie
                    • 檜のかおりに癒される - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                      麹を作る時に使用する蒸し器 和せいろです。 6月から使い始めて3ヶ月の間に7回ほど麹を作りました。 この和せいろの檜のかおりに癒されています。 せいろにお米を少しずつ入れていく抜けがけという作業をしている時が 一番しあわせな時間です。 地球さんの恵みに感謝🙏 ありがとうございます💖 地球さんありがとう💖愛してます💖 宇宙さんありがとう💖愛してます💖 にほんブログ村

                        檜のかおりに癒される - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                      • 檜枝岐温泉(東北)脱衣場にある温泉分析表によると源泉は檜枝岐温泉4号 源泉温度60℃、Ph8.6、泉質はアルカリ性単純温泉(低調性アルカリ性高温泉)と表記。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                        2日目の朝、浴室入口の暖簾が入れ替わり昨日女性用であった「大戸の湯」へ、昨日の「仙峡の湯」と比べるとサイズはかなり小さいものの、底からお湯が湧き出る同じ方式で立ち湯も可能、浴槽からあふれ出る源泉掛け流しの湯の音は何時聞いても爽快です。 内湯「大戸の湯」 朝食は昨日の夕食と同じ2階のラウンジで済ませ、 10時に仙峡閣をチェックアウト。檜枝岐温泉へ向け国道18号線を南下、10分程で湯野上温泉駅の道路標識前を通ります。 今から5年前の2014年1月に湯野上温泉 藤龍館 に宿泊したことが懐かしく思い出されます。 さらに南会津群 下郷町近くまで来ると、雪国の様相を呈してきます。 道路標識に「塔のへつり」方面への矢印があったので、 チョット横道にそれ雪道を進むと、 「塔のへつり」の案内板前へ、冬季はこの名所にも人影はなく、対岸へ行く橋への通行も立入禁止となっており、ここから「へつり」を眺めるのみ。 「

                          檜枝岐温泉(東北)脱衣場にある温泉分析表によると源泉は檜枝岐温泉4号 源泉温度60℃、Ph8.6、泉質はアルカリ性単純温泉(低調性アルカリ性高温泉)と表記。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                        • 秦檜:ただの官僚か、[実はスパイか?]

                          秦檜(しんかい)は中国において悪名高き人物として知られています。愛国の武人岳飛(がくひ)を殺しただけではなく、金軍と屈辱的な和議を結んだことで有名です。また、秦檜は複雑な南宋政治をほぼ、1人で握っていたことから、南宋の「専権宰相(せんけんさいしょう)」の1人に数えられています。ところで秦檜は中国では有名なのですが、日本ではあまり知られていません。そこで今回は秦檜について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。

                            秦檜:ただの官僚か、[実はスパイか?]
                          • 『会津駒ヶ岳登山 ~南会津郡檜枝岐村~』

                            6月下旬に福島県の会津駒ヶ 岳まで登山にいってきました 本当は別の山に登る予定だった けど、当日は天候に恵まれず 前回に続き、今回も直前で目的 地を変更しての登山となります 梅雨の時期は予定を立てるのが難しい💧 檜枝岐村には6時半に到着 約1年ぶりの尾瀬♪ 昨年訪れた時は燧ヶ岳しか登ってお らず、悪天候で会津駒ヶ岳にチャレ ンジできなかったのが心残りでした やっぱり気になるのは天気だけど

                              『会津駒ヶ岳登山 ~南会津郡檜枝岐村~』
                            • 『尾瀬沼ハイク ~会津郡檜枝岐村~』

                              6月上旬に尾瀬沼へハイキングに行ってきました今までに『尾瀬ヶ原』は何度か訪れたことがあるけど尾瀬沼は今回が初めてです心配していた天気は幸いにも快晴福島側の玄関…

                                『尾瀬沼ハイク ~会津郡檜枝岐村~』
                              • 檜枝岐温泉 せせらぎの宿 尾瀬野で大満足のおにぎり弁当! #おにぎり #檜枝岐温泉 - Kajirinhappyのブログ

                                ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 私達、山に登る時、お宿の朝ごはんをおにぎりにしてもらったり、お昼のお弁当を頼んだり、いつもおにぎりだったな~と、思い出しました。 宿のおにぎりを振り返ります。 民宿樹林荘のお弁当 福島県檜枝岐村のご家族経営の民宿樹林荘のおにぎり、確か500円か600円。 樹林荘のお弁当 おにぎりがでかい 尾瀬沼を眺めながら、インスタント味噌汁を作って、このおにぎりを食べる喜び。 煮卵丸まるひとつが入っているのがよき! 確か一つは中味が舞茸だった記憶が。 檜枝岐村から尾瀬沼を目指した☟ kajirinhappy.com 民宿尾瀬野のおにぎり 同じく檜枝岐村の民宿尾瀬野のおにぎり。 尾瀬野のおにぎりは青菜巻もあった 岩魚の甘露煮がついていました😆 チーかま、鶏のウィングとたんぱく質もあって、漬物もついて、これまたよろし😁 こちらもおにぎり大きいわね、私はひと

                                  檜枝岐温泉 せせらぎの宿 尾瀬野で大満足のおにぎり弁当! #おにぎり #檜枝岐温泉 - Kajirinhappyのブログ
                                • 会津の秘境で絶品舞茸ごはん🍄 #檜枝岐 #尾瀬野 #食べ物 - Kajirinhappyのブログ

                                  ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 尾瀬歩き、燧ヶ岳や会津駒ケ岳を登るなら、 前泊か後泊に、おすすめしたい宿 私達は雨の燧ヶ岳登山の後に宿泊 雨だったからか、平日だったからか、 この日の宿泊客は我ら夫婦のみ 渓流沿いの部屋 イワカガミ 雨に濡れて寒いので、とにかく温泉に入りたい 奥さんに、今日は貸切よ、と言われて 当初女湯に入ろうと隊長に言ったら、 誰かがが入ってきたら、 俺は警察に捕まってしまうと😆 それは私が男湯に入っても同じだと言うと、 男湯に女性がいる分には大歓迎だ それで文句言って警察に突き出す人いないから と隊長なりの持論😆 90才の女性が入ってきたら? それはダメだと ザおっさん🤣 どーでもいいことを各自持論を展開しながら 私男湯に入る😁 ゆっくり貸し切りの湯を楽しむ ぬるっとしていいお湯 18:00からお楽しみの山人(やもーど)料理の夕食 数えたら13種

                                    会津の秘境で絶品舞茸ごはん🍄 #檜枝岐 #尾瀬野 #食べ物 - Kajirinhappyのブログ
                                  • 檜枝岐温泉 ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                    2日目の朝、浴室入口の暖簾が入れ替わり昨日女性用であった「大戸の湯」へ、昨日の「仙峡の湯」と比べるとサイズはかなり小さいものの、底からお湯が湧き出る同じ方式で立ち湯も可能、浴槽からあふれ出る源泉掛け流しの湯の音は何時聞いても爽快です。内湯「大戸の湯」朝食は昨日の夕食と同じ2階のラウンジで済ませ、10時に仙峡閣をチェックアウト。檜枝岐温泉へ向け国道18号線を南下、10分程で湯野上温泉駅の道路標識前を通ります。今から5年前の2014年1月に湯野上温泉 藤龍館 に宿泊したことが懐かしく思い出されます。さらに南会津群 下郷町近くまで来ると、雪国の様相を呈してきます。道路標識に「塔のへつり」方面への矢印があったので、                                                                           チョット横道にそれ雪道を進むと、「塔

                                      檜枝岐温泉 ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                    • 高幡不動尊の四季 檜扇(ヒオウギ)

                                      お盆が過ぎた週末の高幡不動尊の境内の様子。 キツネノカミソリ、ヒガンバナ科が見頃になっている。 たくさん咲いているけど、割りと地味な感じ。 早く咲いたヒガンバナ、歌碑の前でいい感じに咲いているんだけど、ちょっと形が崩れているのが残念。 「むさし野の 雲ふわふわと 初不動」。初不動は1月28日、冬の歌だった・・・ タカサゴユリ、手入れしているわけではないけど、毎年しっかり同じ場所で咲く生命力。 ヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。背景にまだアジサイがちょっと咲いている。 夏らしいオレンジ色に赤い模様の花。でも盛夏が過ぎたこの頃から咲き始める。下写真を見るとわかると思うけど、葉の感じが扇子のような形をした檜扇に似ていることから付いた名前。 シオカラトンボがホバリングしていたのでちょっと狙って撮って見た。 弁天池のハスもそろそろ終わり。まだ暑いけど夏の終わりを感じる。 高幡不動尊の四季 Vol.690

                                        高幡不動尊の四季 檜扇(ヒオウギ)
                                      • 【檜枝岐温泉 せせらぎの宿尾瀬野】【楽天トラベル口コミ4.9は納得!】 - Kajirinhappyのブログ

                                        2020年に檜枝岐温泉 せせらぎの宿尾瀬野に宿泊した記録です。 夫も私も尾瀬には50歳を過ぎて初めて訪れましたが、なぜもっと早くに行かなかったのかと後悔したものです。 尾瀬を初めて訪れてから、ほぼ毎年尾瀬には初夏や秋にハイキングに行っています。 子供たちが小さい頃に一緒に連れて行きたかったと思いました。 木道歩きに両脇に初夏の花々、美しい燧ヶ岳、秋には草紅葉、こんな自然が今も残っているなんて感激です。 今でも、休みが合えば、初夏の尾瀬に、大人になった子供たちを連れて行きたいと本気で思っています😊 美しい尾瀬を見せたいです。 山に登らなくても、近くのミニ尾瀬公園を歩いたり、尾瀬沼までハイキングしたり、尾瀬沼一周したり、歩くだけでも楽しいです😊 尾瀬への行き方はいろいろありますが、檜枝岐村に前泊して、温泉と山人料理(やもーど料理)を楽しむのがお気に入りです。 って、実は檜枝岐村からしか行っ

                                          【檜枝岐温泉 せせらぎの宿尾瀬野】【楽天トラベル口コミ4.9は納得!】 - Kajirinhappyのブログ
                                        • トウヒ(唐檜)の球果(松笠)

                                          先日、久しぶりにトウヒ(唐檜)の樹を見にいくと、球果(松笠)が落ちていました。 ヨーロッパでは、ドイツトウヒをクリスマスツリーに使うと聞きますが、この樹はその近縁種になるようです。 私は、トウヒの松笠はきれいなので、クリスマスの飾りにもいいかなと思って、ときどき拾っています。 以前記事にした、ツガの球果もきれいですが、トウヒもきれいだと思います。

                                          • [岳飛の墓事情]死後の評価戦争!秦檜との真実を探る

                                            紹興11年(1141年)に南宋(1127年~1279年)の武人の岳飛(がくひ)は金(1115年~1234年)との和議で対立していた宰相の秦檜(しんかい)の手により殺されました。岳飛は金との抗戦を主張していたことから、後世の人から愛国の武人として有名です。 一方、秦檜は岳飛の死の翌年に金との間に屈辱的な和議を結んだことにより、後世の人から売国奴の烙印を押されました。今回は対照的な2人の死後の評価と岳飛の墓の前にある〝鉄像〟について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパ

                                              [岳飛の墓事情]死後の評価戦争!秦檜との真実を探る
                                            • ローストビーフや舞茸ご飯が絶品!山の静かな宿🍲 #檜枝岐温泉 #奥飛騨温泉 - Kajirinhappyのブログ

                                              ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています そろそろ2024を振り返りながら ボチボチまとめてみようと思う 奥飛騨温泉郷 山の旅舎中尾平 穂高温泉 お宿なごみ野 桜田温泉 山芳園 おまけ 檜枝岐温泉 せせらぎの宿尾瀬野 奥飛騨温泉郷 山の旅舎中尾平 乗鞍岳登頂の後に泊まった宿 6部屋のみの小さな宿 貸切風呂でゆったり出来るのが大層いい 露天風呂からは笠ヶ岳が見える とても上級の山だと思うけど 登ってみたいなという気持ちになる 己の実力さておいて 食事も派手さはなく、地のものを少しづつが好き 来年、槍ヶ岳か、双六岳か、独標を計画したら 下山後ここでゆっくり湯につかりたい kajirinhappy.com 絶品ローストビーフ☟ kajirinhappy.com 山の旅舎 中尾平 posted with トマレバ 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾436-25 [地図] 楽天トラベル じゃらん J

                                                ローストビーフや舞茸ご飯が絶品!山の静かな宿🍲 #檜枝岐温泉 #奥飛騨温泉 - Kajirinhappyのブログ
                                              • 『裁ちそば まる家 ~南会津郡檜枝岐村~』

                                                当日の天気は小雨~曇りという予報でした 登山を開始する頃には雨が上 がっているはずなんだけど… ところが、現地に到着してみると、 想像していたよりも強い雨模様💧 友人たちと相談の結果、僕は無理を せず檜枝岐村で待機することを選択

                                                  『裁ちそば まる家 ~南会津郡檜枝岐村~』
                                                • 【絶品舞茸ごはん 檜枝岐温泉 せせらぎの宿尾瀬野の女将さんに教えてもらったレシピ】 - Kajirinhappyのブログ

                                                  関東はすごい強風の一日でしたね。 定期的に食べたくなる舞茸ごはん。 舞茸ごはん 舞茸ごはんとタラのピカタ定食 今日のぬか漬け 民宿 せせらぎの宿 尾瀬野 舞茸ごはん 檜枝岐温泉のせせらぎの宿 尾瀬野に宿泊した際、大層美味しくて、女将さんに極意を教えてもらって、何度も作っています。 <尾瀬野の女将さんの極意> 炊き込みご飯ではなく、ご飯と舞茸は別に味付けして、あとで混ぜ合わせる ご飯は薄口醤油を入れて炊く 舞茸は乾燥舞茸と生の舞茸の二種を使う(シャキシャキ感は乾燥舞茸がいいようです) 舞茸は油で炒めて塩のみで調味 薄口醤油で炊いたご飯に、塩で調味した炒めた舞茸を混ぜる 乾燥舞茸と生舞茸の二種を使用 細かく刻む サラダオイルで炒め塩のみで調味 薄口しょうゆで炊き上げたご飯と舞茸を混ぜる 混ぜて完成 舞茸ごはんとタラのピカタ定食 今まで、乾燥舞茸の戻し汁は捨てていたのですが、乾燥舞茸の袋に、香り

                                                    【絶品舞茸ごはん 檜枝岐温泉 せせらぎの宿尾瀬野の女将さんに教えてもらったレシピ】 - Kajirinhappyのブログ
                                                  • 『燧ヶ岳登山 ~南会津郡檜枝岐村~』

                                                    残雪期に挑む初めての燧ヶ岳前回の続きです6月上旬の尾瀬遠征前日には友人たちが雨の中を会津駒ヶ岳に登頂僕は檜枝岐村でお蕎麦を味わいながら、翌日の登山に備えてのん…

                                                      『燧ヶ岳登山 ~南会津郡檜枝岐村~』
                                                    • 高幡不動尊の四季 檜扇と早咲きの彼岸花

                                                      8月最後の週末(土曜日)は晴れたり曇ったり、夕方には雷雨になったりと不安定な天気の東京多摩地区。 高幡不動尊の境内は参拝者の人も少なくて静かな雰囲気。 奥殿横のハギ(萩)にシジミチョウが飛んでいた。モンシロチョウやアゲハチョウは割とよく見かけるけどシジミチョウを見かけたのは久しぶり。 大日堂前で咲くヒオウギ(檜扇)、アヤメ科。 名前の由来となった葉の広がり。扇子のような葉の広がりがヒノキ(檜、桧)の薄板をとじ合わせた檜扇(宮中で用いられた木製の扇)に似ている。 ヒガンバナ(彼岸花)、ヒガンバナ科が咲いていた。まだお彼岸まで半月以上あるけど、毎年この時期に少しだけ咲く。彼岸花にも早咲きの品種があるのだろう。 咲き始めのヒヨドリソウ(ヒヨドリバナ)、キク科。ヒヨドリソウは同じキク科で秋の七草のフジバカマ(藤袴)に似ている。ヒヨドリソウはよく見かけるけどフジバカマはなかなか見かけない。 ちょこっ

                                                        高幡不動尊の四季 檜扇と早咲きの彼岸花
                                                      • お花の田代山トレッキングと尾瀬檜枝岐温泉 旅館ひのえまた宿泊記 - Kajirinhappyのブログ

                                                        久しぶりに早起きをして、高山植物が美しいと聞く田代山(たしろやま)のお花に会いたくて、田代山トレッキング&尾瀬檜枝岐温泉 旅館ひのえまたに宿泊した記録です。田代山の山頂から、永年のあこがれである日本百名山会津駒ケ岳が見えると言うので、アイコマにも会いに出かけました。 田代山 田代山 活動データ 尾瀬檜枝岐温泉 旅館ひのえまた 客室 大浴場と露天風呂 山人料理(やもーど) 朝食 田代山に向かう道は、ほとんど舗装されておらず、ずっと凸凹道をひたすら(夫が)走りました。  助手席で爆睡していたさすがの私も寝れない程のすごい道でした。 猿倉登山口の手前の広い駐車場には車は一台も止まっておらず、ここでトイレを済ませました。 田代山 この日、猿倉登山口駐車場には、私達の車を入れて合計11台。本日6/13が山開きのようです。 猿倉登山口から11:30に登り始めました。 左下のこちらのマップボックスに、お

                                                          お花の田代山トレッキングと尾瀬檜枝岐温泉 旅館ひのえまた宿泊記 - Kajirinhappyのブログ
                                                        • 高幡不動尊の四季 狐の剃刀と檜扇

                                                          7月最初の週末に訪れてから約1ヶ月ぶりに散歩で訪れた高幡不動尊。久しぶりになったのは、あじさいが終わったあとはしばらく花が少なくなる時期になることもあるが、一番の理由は猛暑(汗) 8月17日(土)台風一過の晴天、猛暑で高幡不動尊の境内は参拝者も少ない。 境内のあちらこちらで見かける白い花、タカサゴユリ(高砂百合)、ユリ科。こういうユリの花を見るとテッポウユリ(鉄砲百合)かと思うが、タカサゴユリとの一番の違いは葉の太さ。タカサゴユリの葉は細長く、テッポウユリの葉は幅広で太め。タカサゴユリは台湾原産の「外来植物」でテッポウユリは沖縄原産の「日本固有種」だそうだ。 ちょっと遠いけどアブラゼミ。夏になると1枚は撮りたくなる。 今回咲いていることを期待していたのはこの花、キツネノカミソリ(狐の剃刀)、ヒガンバナ科又はユリ科。お彼岸の頃に必ず咲く花。いきなり茎が伸びて来て花を咲かせる。花が咲く時には葉

                                                            高幡不動尊の四季 狐の剃刀と檜扇
                                                          • ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)のオレンジ色の花

                                                            近所の知人の花壇で咲くヒメヒオウギズイセンの花です。 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)の名前は、葉がヒノキ(檜)で作られたオウギ(扇)ににており、ヒオウギズイセンより小さいためにヒメ(姫)とつけられたとのことです。なお、園芸品名では、クロコスミアやモントブレチアなどと呼ばれるようです。 長く伸びた花茎に2列に並んだ穂状花序になって、オレンジ色の花をたくさんつけています。 花は、下を向いているものが多く、花びらは楕円形状で6枚ついています。 雄しべは3本で、先端が3つに分かれた雌しべが、長く伸びています。 夏を感じさせるオレンジがきれいな花だと思います。 花期は7~8月で、あちこちで、いま盛んに咲いているのを見かけます。 ヒメヒオウギスイセンは、南アフリカ原産のアヤメ科フリージア属の球根性の多年草です。花の後につく種子を落して発芽するとともに、地下茎でもふえるため、繁殖力が強く、野生化もし

                                                            • 【ミニ尾瀬公園】と【檜枝岐村民宿こまどり宿泊記】中高年夫婦の珍道中 - Kajirinhappyのブログ

                                                              ワクチンの二回接種が夫婦とも完了し、思ったほどの副反応もなく、われら夫婦の夏休みのメインイベントのひとつである、日本百名山 会津駒ケ岳山行2泊3日の記録です。 1日目 そば八 → ミニ尾瀬公園 → 檜枝岐温泉民宿こまどり泊 2日目 登山開始 → 会津駒ケ岳山頂 → 中門岳 → 駒の小屋宿泊 3日目 ご来光 → 下山 → 駒の湯 → スープ焼きそば釜彦 そば八でランチ ミニ尾瀬公園 檜枝岐温泉 民宿こまどり そば八でランチ 桧枝岐村(ひのえまた)に向かう時は、だいたいいつも西那須野塩原ICを降りた後に、そば八でのお昼が恒例です。 久しぶりに来たら、食券機が導入されていてびっくり。スイカも電子マネーも使えました。 こちらはひたしそばが有名なのですが、いつもそればかりなので、私は塩原高原大根付きのきのこそば、夫はまいたけ天ぷらそばを注文。 こちらのそばは私好みの細そばで、そばが旨いです。 ミニ尾

                                                                【ミニ尾瀬公園】と【檜枝岐村民宿こまどり宿泊記】中高年夫婦の珍道中 - Kajirinhappyのブログ
                                                              • またまた明日香村へ⑤ 百済からの渡来人『阿智使主』が祀られた『於美阿志神社(檜隈寺跡)』 : 勝手に堺市広報大使

                                                                勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 明日香村編の最終回になります。すっかり雨も止んだ夕方、最後に訪れたのがキトラ古墳・四神の館周辺にある『於美阿志(おみあし)神社』です。こちらには何度か訪れていましたが、神社があるのを知りませんでした。 2020年にキトラ古墳と四神の館を訪れた時の話はこちらをお読みください。 於美阿志神社は檜隈寺の跡地に立てられています。丘の上にあり神社は木々に囲まれていました。 檜隈という土地は、応神天皇の時代に朝鮮半島の百済から渡来した東漢氏の祖である『阿智使主

                                                                  またまた明日香村へ⑤ 百済からの渡来人『阿智使主』が祀られた『於美阿志神社(檜隈寺跡)』 : 勝手に堺市広報大使
                                                                • 【地震】福島 檜枝岐村で震度5弱 今後1週間程度 雪崩など注意 | NHK

                                                                  23日未明、福島県会津で震度5弱の揺れを観測する地震がありました。今回の震源周辺では21日から地震活動が活発になっていて、気象庁は、揺れの強かった地域では今後1週間程度は同じ規模の揺れが起きるおそれがあるため、落石や崖崩れ、それに雪崩などに注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、23日午前2時49分ごろ、福島県会津を震源とする地震があり、震度5弱の揺れを福島県檜枝岐村で観測しました。 そのほか震度3の揺れを ▽福島県の只見町、南会津町 ▽栃木県の宇都宮市、日光市、那須塩原市 ▽群馬県の前橋市、沼田市、渋川市、片品村 ▽新潟県の南魚沼市で観測しました。 震度2と1の揺れを関東甲信越と東北、石川県の広い範囲で観測しました。 津波はありませんでした。 福島県会津を震源とする今回の地震について、気象庁は観測データを詳しく解析した結果、地震の規模を示すマグニチュードを5.0から5.2に、

                                                                    【地震】福島 檜枝岐村で震度5弱 今後1週間程度 雪崩など注意 | NHK
                                                                  • シラビソ(白檜曽)の松ぼっくり(球果)

                                                                    同じマツ科モミ属のウラジロモミとよくにているので、なかなか判断がつかなかったのですが、シラビソではないかと判断して記事をかくことにしました。間違っていたら、ご容赦ください。 9月でしたが、林道を車で走っているとたくさんの松ぼっくりをつけた樹を見かけました。 最初はウラジロモミかと思ったのですが、ウラジロモミの枝には縦方向の皺があるとのことですが、この樹には皺が見られず、シラビソと考えました。 ただ、シラビソの松ぼっくりは紫色になるとのことなのですが、この松ぼっくりは紫とは思えないので、この点、不安が残ります。 ご存じの方がおられましたら、教えていただければありがたく存じます。 11月に見たときは、つぎの写真のように、茶色くなっていました。古くなると、黒褐色になるとのことなのですが・・・ シラビソの分布は、山形・宮城県境の蔵王から中部山岳地帯・紀伊半島の大峰山系、四国の剣山・石鎚山の海抜15

                                                                    • 杉・杉・杉・杉・檜・檜 - 人と栖と

                                                                      8分の7拍子という変拍子の曲を演奏するとき、私は頭の中で「杉・杉・杉・杉・檜・檜」と言ってカウントをとっています。 なかなか便利です。 (ちなみにピアニストの上原ひろみさんは「品川・品川・田町・田町」とおっしゃっていました。 笑) くしゃみが止まりません・・・。 とうとうこの時期が本格的にやってきました。 どうせくしゃみをするなら大声の方がストレス解消になりますが、近所迷惑になってしまいますね。 昔、職場の先輩でひどい花粉症のうえ、くしゃみの音圧のすごい人がいまして、その人が言うには、「上野公園でくしゃみをしたら公園中の鳩が一斉に飛び立って、上野の街が暗くなった」そうなのですが、 絶対ウソですね(笑)。 遠回りをしましたが、私のお伝えしたいのは「家を建てる際には杉・檜という良質な国産材をぜひ!」ということです。 多くの方が木造住宅に国産の杉・檜を使うことで、いずれ採算の取れる木材供給体制が

                                                                        杉・杉・杉・杉・檜・檜 - 人と栖と
                                                                      • 帰って来た杉 檜 - ururundoの雑記帳

                                                                        カンナをかければ 立派な建築材として もう一度使える杉や檜の廃材が 2トンのダンプで 時々 うちに運ばれてくる。 それに残された釘は 四角の古い手作りだ。 釘抜きで丁寧に抜き 「取っておこう」 大きく古い家の面影を残す 渋い色の丹を塗った柱や梁。 よく乾いた立派な廃材を チェーンソーで切り 薪棚に積んでいく。 もう4月なのに 朝晩はストーブに薪を燃やす。 幾つもの薪棚に 豊かに積まれた薪。 気兼ねなく 燃やせる贅沢。 この村のどこかで切り出され 家の形を作り そして 長い年月の後 この村のここに 帰って来た杉 檜。 Homecoming! 山と積まれたそれらは まるでオデッセーの帰還の様だ。

                                                                          帰って来た杉 檜 - ururundoの雑記帳
                                                                        • 【檜町公園】都心の”隠れた紅葉スポット”へ行こう! - ぶらりうぉーかー

                                                                          こんにちは。今回は東京・赤坂にある『檜町公園』の散策録です。 「東京ミッドタウン」に隣接しており、池の周りに散策路を設けた池泉回遊式庭園風エリアと広い芝生エリアを持つ都会のオアシス的な公園です。 秋は、木々が赤や黄色に色づき、特に池の周辺の紅葉が素晴らしく、都心の真ん中にある”隠れた紅葉スポット”と言えるのかも知れません。なお、『檜町公園』の紅葉見頃は、例年11月下旬から12月上旬です。 芝生広場から回遊式庭園風エリアを望みます。紅葉した木々が植樹されているあたりです。もともとは江戸時代、毛利家の下屋敷があった場所で、有名な大名庭園だったとの事。 ミッドタウン・タワー 『檜町公園』の隣にそびえる「ミッドタウン・タワー」。高さ248.1mで、現時点、高さ330m「麻布台ヒルズ森JPタワー」に次いで、東京で2番目に高いビルなんですね。 『檜町公園』は1963年に開園しましたが、「東京ミッドタウ

                                                                            【檜町公園】都心の”隠れた紅葉スポット”へ行こう! - ぶらりうぉーかー
                                                                          • 檜(ひのき)も、また良いですね - つづら折りの道

                                                                            先日購入した檜(ひのき)で、以前から作っていた「単なる箱」(でも「一輪挿し」にもなる)を作ってるのですが、これから、コロナワクチン(一回目)接種のため中断です。 今日中には作り上げたかったんですが、やすり掛けって肩がこるんですよね。注射の前なので無理はしません。 材料はこちら、 幅45mmの板4枚は、あまり面白くないので、 16mmの棒3本の面も作りました。 広葉樹とは違う木目の鮮やかさがあります。 これから本気でやすり掛けするとまだまだ綺麗になります。 そして、なによりも、檜(ひのき)は香りが良いのです。 お酒を飲まれる方は升酒を思い浮かべたら良いかもしれません。 さて、無事ワクチンが受けられますように。 ありがとうございました。またどうぞ。 ハンドメイド、布(バッグ等)と木製品の シニア夫婦のハンドメイドサイトへもぜひどうぞ。 minne Creema にほんブログ村

                                                                              檜(ひのき)も、また良いですね - つづら折りの道
                                                                            • 日本一屋根が複雑といわれている神社「岡太神社・大瀧神社」が話題に→本殿と拝殿が一体となった珍しい構造の社殿に4層の檜皮葺きの屋根

                                                                              yamasaci tohru やまちんぬ @yamachin_nu 越前市岡太神社・大瀧神社 主祭神、国常立尊・伊弉諾尊、十一面観世音菩薩、神仏習合の社、大瀧兒権現(白山開山した泰澄建立)。 和紙の神様・紙祖神とされる川上御前を祀ったのが岡太神社。 大滝神社本殿及び拝殿の複合社殿、天保14年(1843年)建立。 ほわあ。 x.com/momoshima_jun/… 2024-04-04 03:40:11

                                                                                日本一屋根が複雑といわれている神社「岡太神社・大瀧神社」が話題に→本殿と拝殿が一体となった珍しい構造の社殿に4層の檜皮葺きの屋根
                                                                              • Japanese cypress(檜/ひのき) - once again

                                                                                檜(ひのき)の図。 ヒノキ科 / ヒノキ属 こういう檜とか、ピンポン玉みたいな丸い檜を 衣類、靴箱、ペン立て、本棚・・・etc 20年ぐらい前からあちこちに置いてます。 防虫効果があって良いですよ。 画像の檜は全部で300円なり~。 いい香りがシマス。 プライバシーポリシー

                                                                                  Japanese cypress(檜/ひのき) - once again
                                                                                • 野口王墓(天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵) 奈良県高市郡明日香村野口 - 墳丘からの眺め

                                                                                  梅山古墳から鬼の雪隠を経てさらに東へ、丘陵裾に沿った眺めのよい散策路を進んで行くと、目の前に現れた野口王墓(のぐちのおうのはか) 南の拝所側へ回り込んで。 宮内庁の高札には、天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ)とあります。 繁みの背後の墳丘の様子は確認できず。 下記のガイドブックによれば、墳丘は典型的な天皇陵の形式である八角墳で、規模は東西約58m・南北約45m・高さ9m、5段の築成で周囲巡る石段あり。 日本書紀に記される天武・持統合葬陵として確実視されており、石室は切石を積んだ2室に天武天皇の夾紵棺(漆を塗った布を幾重にも重ねた棺)と持統天皇の金銅製骨蔵器が納められたと考えられているそうです。 畿内 古代遺跡ガイド メイツ出版 Amazon 墳丘の東裾と、飛鳥寺方面へ向かう県道209号。 その県道側からの参道。下に駐車場あり。県道の向こうに満開の梅が目立っていま

                                                                                    野口王墓(天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵) 奈良県高市郡明日香村野口 - 墳丘からの眺め
                                                                                  1