並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

欧文の検索結果1 - 37 件 / 37件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

欧文に関するエントリは37件あります。 fontフォントデザイン などが関連タグです。 人気エントリには 『欧文フォントは歴史と紐づけるとまじでわかりやすい|ありさん』などがあります。
  • 欧文フォントは歴史と紐づけるとまじでわかりやすい|ありさん

    欧文フォントは歴史と紐づけるとまじでわかりやすい 1,124 ありさん 2021年5月25日 18:54 ダウンロード copy #デザイン #フォント 1,124 3人がオススメしています この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか? 記事をサポート

      欧文フォントは歴史と紐づけるとまじでわかりやすい|ありさん
    • 欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと

      欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 欧文で「〜」は使わない考えてみると「そりゃそうか」ってなるのがこの「〜」。日本だと 午前10時〜午後7時 というように使用します。便利でわかりやすい符号です。 「〜」は波形という日本の約物これは「波形」というつなぎ符号です。約物(やくもの)という記号の一種。波形の意味は、「…まで」。だから 東京〜大阪まで という表記は間違いです。「東京〜大阪」で「東京から大阪まで」という意味になるからです。波形は、この他に語句の省略や長音を強調するために使う音引き「ー」の代わりに

        欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと
      • 欧文のルール|しじみ |デザインを語るひと|note

        日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くありま… もっと読む

          欧文のルール|しじみ |デザインを語るひと|note
        • GitHub - yuru7/juisee: Juisee は、欧文フォント JuliaMono と日本語フォント LINE Seed JP を合成したプログラミング向けフォントです。

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - yuru7/juisee: Juisee は、欧文フォント JuliaMono と日本語フォント LINE Seed JP を合成したプログラミング向けフォントです。
          • GitHub - yuru7/moralerspace: Moralerspace は、欧文フォント Monaspace と日本語フォント IBM Plex Sans JP 等を合成したプログラミング向けフォントです。

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - yuru7/moralerspace: Moralerspace は、欧文フォント Monaspace と日本語フォント IBM Plex Sans JP 等を合成したプログラミング向けフォントです。
            • 画像で分かる日本語フォントと欧文フォントの基礎

              この記事は、Twitterで連載していた「1枚の画像でフォントの特徴と使い方がわかる」に追加の情報を加えて記事にしたものです。 Webデザインを勉強されている方や、フォントの知識を深めたい方に最適な記事です。 ヒラギノ角ゴシック ヒラギノ角ゴシックは、日本語環境のMacに標準でインストールされているフォントです。 太さがW0(極細)からW9(極太)まで豊富に揃っているのが特徴で、癖がなく美しい書体なので、幅広くさまざまな用途で使いやすいと思います。 画像の右側は広告バナーなどで使用する場合を想定しています。 これらの画像は「スマートフォン時代のWebデザインスクール」をお手伝いいただいているUSAGI DESIGN emi.のemiさんにご協力いただき作成しました。 ヒラギノ明朝 こちらも日本語環境のMacに標準でインストールされているフォントです。 以前Apple Japanに問い合わせ

                画像で分かる日本語フォントと欧文フォントの基礎
              • 等幅半角の欧文フォント「Noto Sans Mono Extra Condensed」 - 遠近法ノート

                最近発見したんですけども、Google Fontsにある「Noto Sans Mono Extra Condensed」って等幅かつ半角の欧文フォントなんです。 なぜ今まで誰も気がつかなかったんだ……。 プログラミング向けの等幅フォントであるNoto Sans Monoには、標準のほか、Semi Condensed/Condensed/Extra Condensedがあります。書体でコンデンスっていうのは幅が狭いタイプのことです。4書体それぞれに9ウエイトのファミリーを持っている書体群だったんですね*1。このうちExtra Condensedは最も幅がタイトで、幅は和文全角のちょうど半分。つまり等幅半角だったんです。 fonts.google.com リンク先には標準のサンプル画像しかないですが、Download famiyのボタンでDLして解凍すれば、中のstaticフォルダにフォントフ

                  等幅半角の欧文フォント「Noto Sans Mono Extra Condensed」 - 遠近法ノート
                • ナナ👀デザナビ|デザインを図解で解説 on Twitter: "まずは覚えておきたい世界中から愛されているド定番の欧文フォント。 フォント名と特徴、ロゴ使用事例を合わせて紹介👀 https://t.co/KTenXlL3GM"

                  まずは覚えておきたい世界中から愛されているド定番の欧文フォント。 フォント名と特徴、ロゴ使用事例を合わせて紹介👀 https://t.co/KTenXlL3GM

                    ナナ👀デザナビ|デザインを図解で解説 on Twitter: "まずは覚えておきたい世界中から愛されているド定番の欧文フォント。 フォント名と特徴、ロゴ使用事例を合わせて紹介👀 https://t.co/KTenXlL3GM"
                  • フォントかるた*欧文版販売開始 on Twitter: "なぜ写研書体のOpenType化が大ニュースなのか、若い方にご説明すると(ちょっと長文)。 現在のデジタルフォントになる前、印刷用の文字の大半は「写真植字」と呼ばれる方式で作られていました。通称「写植」です。写植は写研とモリサワの二大メーカーが圧倒的な勢力を持ってたのです。"

                    なぜ写研書体のOpenType化が大ニュースなのか、若い方にご説明すると(ちょっと長文)。 現在のデジタルフォントになる前、印刷用の文字の大半は「写真植字」と呼ばれる方式で作られていました。通称「写植」です。写植は写研とモリサワの二大メーカーが圧倒的な勢力を持ってたのです。

                      フォントかるた*欧文版販売開始 on Twitter: "なぜ写研書体のOpenType化が大ニュースなのか、若い方にご説明すると(ちょっと長文)。 現在のデジタルフォントになる前、印刷用の文字の大半は「写真植字」と呼ばれる方式で作られていました。通称「写植」です。写植は写研とモリサワの二大メーカーが圧倒的な勢力を持ってたのです。"
                    • Adobe Fontsオススメ欧文書体-Serif・San Serif・Slab Serif編|文字とフォントのことはじめ10

                      Adobe Fontsオススメ欧文書体-Serif・San Serif・Slab Serif編|文字とフォントのことはじめ10 欧文書体の新定番をAdobe Fontsで見つけよう 文字・フォント・デザインの情報をお届けする連載「文字とフォントのことはじめ」、第10回は膨大な欧文書体のなかからオススメフォントを紹介していきます。 Adobe Fontsは非常に多くのフォントを自由に使えるクラウドフォントサービスです。 その数は2023年12月現在、25,000以上にものぼり、その多くはラテン文字を中心にした、いわゆる“欧文書体”が占めています。 デザインワークでは、使えるフォントの数が多いほど、文字表現の選択肢は増えていきます。さまざまな書体が使えることはデザイナーにとって歓迎すべきことなのは間違いありません。 しかし一方で、その膨大な書体を前に、“数が多すぎて、探すのが大変”、“どれがい

                        Adobe Fontsオススメ欧文書体-Serif・San Serif・Slab Serif編|文字とフォントのことはじめ10
                      • “らしさ”から学ぶ欧文フォントのこだわり方 〜 もじもじ勉強会で小林章さんに聞いてみました

                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! 2020年にヤフー株式会社に新卒入社をした外山水葵です。普段Yahoo!メールアプリでデザイナーとして携わっている傍らで、もじもじ勉強会という文字をテーマとした勉強会の運営を行っています。 みなさんは欧文フォント(アルファベット)を使ってデザインを行う時、フォント選びや文字の組み方にこだわりはあるでしょうか? グローバル化が進み、日本国内のデザインでも欧文フォントを使う機会が増えてきたと思います。この記事ではデザイナーが取り組みたいこれからの欧文フォント選びについて紹介します。 ヤフーのフォントについて考える ヤフーには「ビジュアルから1秒でヤフーだと伝わるための基準」としてYahoo! JAPAN Visual I

                          “らしさ”から学ぶ欧文フォントのこだわり方 〜 もじもじ勉強会で小林章さんに聞いてみました
                        • 【迷ったらコレ!】Webデザインでよく使う定番おすすめフォント13選(日本語・欧文・ゴシック・明朝など) | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                          Google Fontsのサービスなど、最近では無料で使えるフォントも増えてきました。 しかし、数もかなり多くどんなフォントを使えばいいのか迷ってしまいますよね。 今回はWebデザインの現場からよく使う定番のフォントをご紹介いたします。 よく使う日本語フォントゴシック体まずはベーシックなゴシック体から見ていきましょう。 Webデザインではディスプレイでの可読性からゴシック体の方が多く使用される傾向にあると思います。 ヒラギノ角ゴシックデバイスフォント | 無料 角ゴシック | ヒラギノフォント macOSおよびiOSに標準搭載されているフォントです。 カッチリとした安心感のある読みやすい書体ですね。 Windowsでの使用の場合はダウンロード製品を購入するか、もしくはモリサワのフォントライセンスを購入することで使用可能です。 游ゴシックデバイスフォント | 無料 字游工房|JIYUKOBO

                            【迷ったらコレ!】Webデザインでよく使う定番おすすめフォント13選(日本語・欧文・ゴシック・明朝など) | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                          • 日本人が知らない欧文の常識「合字」|しじみ |デザインを語るひと

                            ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 日本人はほとんど知らない合字日本人だが、英語を話せる、書ける、読める方々(たとえば論文を読むし書く大学などの研究者たち)もしらないことが多い欧文ルールがいくつかあるのですが、合字はその中の一つです。英語だと「ligature」、もうちょっと正確にいうと「orthographic

                              日本人が知らない欧文の常識「合字」|しじみ |デザインを語るひと
                            • Amazon.co.jp: ウェブタイポグラフィ─美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計: リチャード・ラター (著), 鈴木丈 (監修), Bスプラウト (翻訳): 本

                                Amazon.co.jp: ウェブタイポグラフィ─美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計: リチャード・ラター (著), 鈴木丈 (監修), Bスプラウト (翻訳): 本
                              • 欧文書体の魅力がたっぷり! ジャンル別にわかる、モリサワ新書体2022【欧文編】|モリサワ note編集部

                                いきなりですが、質問です。欧文書体、どんな風に選んでいますか?元からパソコンに入っている書体で十分という方から、海外の情報を積極的にキャッチしている方まで、いろんな方がいらっしゃると思います。 モリサワでは近年、コンテンツのグローバル化のニーズを考慮して欧文書体ラインナップの充実にも力を入れています。 今年の欧文新書体はなんと、49ファミリー504書体という過去に例を見ないボリュームでリリース予定です。 この記事では、少しでも欧文書体のイメージを掴みやすくするための手がかりとして “ざっくり4つのジャンル” にわけてご紹介します。 和文同様に様々なデザインがあり、それぞれに合った使用シーンがある欧文書体の魅力をお伝えしていきますので、最後までお見逃しなく! 今年の欧文新書体を並べてみました。目を引く華やかな見出し書体からベーシックな書体まで、CondensedやCompressedなどの幅

                                  欧文書体の魅力がたっぷり! ジャンル別にわかる、モリサワ新書体2022【欧文編】|モリサワ note編集部
                                • Amazon.co.jp: となりのヘルベチカ マンガでわかる欧文フォントの世界: 芦谷國一 (著), 山本政幸 (監修), 芦谷國一 (イラスト): 本

                                    Amazon.co.jp: となりのヘルベチカ マンガでわかる欧文フォントの世界: 芦谷國一 (著), 山本政幸 (監修), 芦谷國一 (イラスト): 本
                                  • 欧文書体で流行しているヒューマニストセリフのフォントについて

                                    近年の流行なのか、Webでもグラフィックでも、少し見慣れないセリフ体が流行っているなーという気がしていました。BaskervilleとかGaramondでもなく、高級感がありつつも少し遊びがあるというか、手書き感を残しているようなフォントです。 セリフスタイルの書体にも系統がいくつかあるようで、昨今の流行はいわゆるヒューマニストセリフという、カリグラフィー的な部分が強く、Bodoniほど横線と縦線のコントラストもはっきりとしていないフォントの発展系のようでした。 詳しくはこちら タイトルや見出しにセリフ体を使って、小さいキャプション部分などにはサンセリフ体を使うとしっくりくる感じありますよね。 当初は化粧品やラグジュアリー系のデザインでの仕様が目立ちましたが、その目新しさやデザイン性の良さからか、他分野でも積極的に使われています。 最近K-POPのアートワークやグラフィック周りが格好いいな

                                      欧文書体で流行しているヒューマニストセリフのフォントについて
                                    • 書籍『欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために』 | Book&Design powered by BASE

                                      欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が、欧文書体をデザインする際に覚えておきたいポイントについて解説した本。 大文字、小文字、数字のほか、サンセリフ体やスクリプト体など異なるスタイル、美しく読みやすい書体にするための錯視の補正やカーブの調整について、欧文フォントやロゴタイプをつくるときに必要な知識が詰まった決定版です。 美しい文字をつくるときに必要な考え方を大きな図版とわかりやすい文章で説明しています。プロの書体デザイナーのテクニックが学べる本書は、「自分でフォントやロゴタイプをつくりたい」「欧文書体について学びたい」と思っている方々に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 [目次] 巻頭解説:錯視を知る 1. 欧文書体のつくり方[大文字、小文字、イタリック、数字、記号、スペーシング] 2. 欧文書体のスタイル[サンセリフ、セリフ、スクリプト] 3. 書体デザインの裏ワザ[視覚調整、カーブ、イ

                                        書籍『欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために』 | Book&Design powered by BASE
                                      • カリグラフィーに使われる代表的な欧文書体の解説「カリグラフィー・ブック 増補改訂版:デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字」 - ゲームアプリのUIデザイン

                                        こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中からゲームUIデザイナーさん向けに紹介する書籍はこちらです! 「カリグラフィー・ブック 増補改訂版:デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字」 感想としてはざっくり以下です。 読み物として読むのが良いかも 歴史を知ってデザインに活かす 代表的な書体の特徴が細かく説明されている 参考文献 それではそれぞれの詳細を記載します。 読み物として読むのが良いかも 購入したのは数年前ですが、当時文字のアウトラインを加工する際に、書体の構造や成り立ちを知らないとデザインがうまくまとめにくいと感じることがあり、購入しました。カリグラフィーの教本として書かれているため、組版などの活版、DTP周りの記載はありません。 そのため、ゲームUIデザイナーとしては、技術的なハイツー本よりも読み物として読むのが丁度良いのかもしれません。 歴史を知ってデザインに活か

                                          カリグラフィーに使われる代表的な欧文書体の解説「カリグラフィー・ブック 増補改訂版:デザイン・アート・クラフトに生かす手書き文字」 - ゲームアプリのUIデザイン
                                        • 欧文フォントを選ぶトキの注意点【PowerPoint編】

                                          注意するのは、大きさの違い 前記事「PowerPointでのフォントの使い分け」で、欧文に「Segoe UI」をオススメしました。 本当はフォントの話だけでなく、PowerPointの資料を良くするために他の要素をもっと説明するべきではありますが、1つ1つのこだわりこそ大事なので、もう少しおつきあいください。 PowerPointで資料を作る場合のフォントですが、和文に「メイリオ」、欧文に「Segoe UI」をオススメしました。「だけど、実はお気に入りのフォントがあって、、、」そのような方は次のことに注意してください。 フォントはたくさんの種類があります。見やすいフォントやカッコいいフォント、何よりお気に入りのフォントもあるでしょう。すべて「メイリオ」にする必要はありません。どんな和文フォントを選んだとしても、次の図にある「大きさの違い」を見て、バランスの良い欧文フォントを選んでください。

                                            欧文フォントを選ぶトキの注意点【PowerPoint編】
                                          • 図書館流通センター(TRC)、「図書館ピクトグラム」を公開:欧文印刷と共同開発

                                            2021年12月28日、図書館流通センター(TRC)が、欧文印刷と共同開発した「図書館ピクトグラム」を公開したことを発表しました。 誰もが利用しやすい図書館とすることを目的としたもので、パブリックドメインのもと提供されており、TRCのウェブページからダウンロードできます。同ウェブページに、ピクトグラム制作のポイントや活用事例を紹介する動画「図書館ピクトグラムを活用しよう!」のショート版も掲載されています。 お知らせ(TRC) https://www.trc.co.jp/information.html ※2021年12月28日付で「図書館流通センターと欧文印刷が共同開発した「図書館ピクトグラム」を公開しました」が掲載されています。 図書館ピクトグラムのご案内(TRC) https://www.trc.co.jp/topics/pict.html 参考: キハラ株式会社、日本十進分類法(ND

                                              図書館流通センター(TRC)、「図書館ピクトグラム」を公開:欧文印刷と共同開発
                                            • 欧文モールスのローマ字交信(こりゃダメだ!) - JH1LHVの雑記帳

                                              和文好きのブログ主が初めて欧文のローマ字によるモールス音源を作ってみました。 素材は随分前に和文モールスでアップした、童話の「金太郎」です。 「むかしむかし、あしがら山の山奥に、金太郎という名前の男の子がいました・・・」のヤツですね。 欧文素材のローマ字はヘボン式で作成しています。 あ a い i う u え e お o か ka き ki く ku け ke こ ko きゃ kya きゅ kyu きょ kyo が ga ぎ gi ぐ gu げ ge ご go ぎゃ gya ぎゅ gyu ぎょ gyo さ sa し sh す su せ se そ so しゃ sha しゅ shu しょ sho ざ za じ ji ず zu ぜ ze ぞ zo じゃ ja じゅ ju じょ jo た ta ち chi つ tsu て te と to ちゃ cha ちゅ chu ちょ >ch だ da で de

                                                欧文モールスのローマ字交信(こりゃダメだ!) - JH1LHVの雑記帳
                                              • 【デザイナーが選ぶ】Adobe Fontsのおすすめ欧文書体11選 – ITSUKI DESIGN

                                                こんにちは、デザイナーのしんはるみです。 今回は、Adobe Fonts で日頃私がよく使うおすすめの欧文書体を11選ピックアップしましたので、 ご紹介したいと思います! Adobe CCのソフトを使っている方は、「Adobe Fonts」という、膨大な書体の中からフォントを自由に手に入れることができます。デザイナーであればIllustratorやPhotoshopを使う場面は多くありますし、フォントも使い放題なら絶対登録しておきたいですね。 AdobeFontsを調べてみると、なんと1900近くのフォントファミリーがありました。すごすぎ。 それでは、早速みていきましょう! Athelas 数字を印象的に使いたいならオールドスタイルのフォントがおすすめ。 Athelasは全体的にクセもなく、クラシカルな場面で活躍します。古臭くもなく、綺麗なレイアウトが組めるフォントです。高級感が出るので、

                                                • おしゃれな筆記体欧文フリーフォント12選 | イロドリック!

                                                  筆記体のフォントは、デザインのメインに据えるのはもちろん、サブタイトルや飾りのようにも使えてとっても便利。 デザインの主役に、アクセントに、様々な用途で使えるおしゃれな筆記体の欧文フリーフォントをまとめました。 ※フォントをダウンロードする際は、必ず各サイトの利用規約を確認した上で使用してください。 流れるような線が美しい エレガントな筆記体フォント Cotillion Regular Font https://fonts2u.com/cotillion-regular.font Cotillion Regularは、癖がなく様々な場面で活躍できるフォントです。筆記体のフォントというと、このフォントのような雰囲気のものを想像する人が多いのではないでしょうか。

                                                    おしゃれな筆記体欧文フリーフォント12選 | イロドリック!
                                                  • 多⾔語の組版ルール【欧⽂編】第2回 欧文組版の考え方|モリサワ note編集部

                                                    第2回ではさっそく、欧文組版をするにあたって重要となる基本ルールをお伝えします(欧文組版で用いるラテン文字や文字セットについては、「第1回 欧文の基本」で説明しています)。 1. 文字/単語のとらえ方の違い 日本語の和文組版に慣れている方が、欧文組版に取組むときに、念頭に置かなければならないことは、組版のしくみの違いです。 和文組版では、基本的に図1のような四角い仮想ボディを持つ文字を、前に送っていきながら配置していく考え方をしています。 文字単位で揃えていく組版ですので、行末を揃えやすく、多くの場合「箱組み*」が採用されます。和文組版は、「文字」単位で組版を考える仕組みを持っているといえます。 *箱組み 左右版面に均等に流し込み、最終行のみ左揃えになる組み方のこと。 ジャスティファイとも言う。 しかし欧文組版の場合は、和文のように1文字単位で考えることはありません。和文の1文字単位にあた

                                                      多⾔語の組版ルール【欧⽂編】第2回 欧文組版の考え方|モリサワ note編集部
                                                    • おすすめ欧文書体の丸ゴシック(Rounded&Soft)大図鑑|フロップデザイン|pixivFANBOX

                                                      欧文書体の丸ゴシック体、いわゆるRoundedやSoftと表記される書体を使ったことありますか?案外少ないのではないでしょうか。 海外でも日本の丸ゴシック体のように頻繁に使われるという程でも無く、書体のバリエーションも思ったよりも少ないです。とはいえ日本での丸ゴシック体の人気度は高く、デザイン上それに合わせ...

                                                        おすすめ欧文書体の丸ゴシック(Rounded&Soft)大図鑑|フロップデザイン|pixivFANBOX
                                                      • フォントファミリーの欧文フォントは何を選べばいいのか - monoのメモ帳

                                                        フォントの世界も調べてみると奥が深くて本を買いました。 Amazon.co.jp: となりのヘルベチカ eBook : 芦谷國一, 山本政幸: 本 欧文フォントを個性豊かに擬人化した本で漫画になっているのでフォントのイメージがつかみやすいです。 欧文フォントについて歴史や種類や分類など全く知らなかったのですが、フォントって歴史があるんですね。 セルフ(ローマン体)とサンセルフ体 Helvetica(ヘルベチカ) と Arial(アリアル) コード用のフォント わたしが好きなフォント Optima TRAJAN(トレイジャン) 余談 セルフ(ローマン体)とサンセルフ体 font-family: "Helvetica Neue", "Helvetica", "游ゴシック体", "YuGothic", "Hiragino Sans", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "

                                                          フォントファミリーの欧文フォントは何を選べばいいのか - monoのメモ帳
                                                        • 欧文書体解体新書―英語フォントの各エレメントとその名称|宮里文崇 | feoh design

                                                          欧文書体(ラテンアルファベット・英語フォント)の各部エレメントには細かく名前が付いています。以下手元の資料を元に解説してみます。 高さ・大きさ基準となるラインascent line(アッセントライン) 大文字の上に付くアクセント記号の上限ライン ascender line(アセンダーライン) 小文字のミーンラインより上に突き出た b, d, f, h, k, l の上限ライン cap line(キャップライン) 大文字の一番上のライン。通常アセンダーラインよりわずかに低い mean line(ミーンライン) 小文字のベースとなる高さのライン baseline(ベースライン) 各字を置く起点となるライン descender line(ディセンダーライン) 小文字のベースラインより下に突き出た g, j, p, q, y の下限ライン 大きさx-height(エックスハイト) 小文字の中心部分

                                                            欧文書体解体新書―英語フォントの各エレメントとその名称|宮里文崇 | feoh design
                                                          • 欧文組版のマナー実例: ダーシはハイフンと違う | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

                                                            ハイフンの使い方は、行の終わりにぴったり収まらない単語を途中で切って次行に送るときに使うほか、二つの単語を一つにするときにも使います。 この下の例で出てくる semi-transparent (半透明の)や upside-down (上下逆さまの)などです。 この例の「film – to」にある横棒は、ハイフンより長いです。これはダーシ(ダッシュ)です。同じ横棒でも、ダーシには、ハイフンとは全く別の役割があります。ここでは、ダーシは前の文章の補足説明になっています。 そのほか、日本で見かける英文で誤用が多いのは、「から…まで」や記号「〜」の意味になる部分でハイフンで代用しているものですが、本来はダーシを使います。たとえばこの下の例なら、「69 から72ページまで」というです。ここでダーシの代わりにハイフンにしてしまうと、「69 の 72」になります。 この2つの例は Richard L.

                                                              欧文組版のマナー実例: ダーシはハイフンと違う | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
                                                            • デザイナーならまずは覚えておきたいド定番のサンセリフ体の欧文フォント!

                                                              デザインを始めてから文字の大切さを学んだものの「フォントってたくさんありすぎてどれから覚えれば良いかわからない!」と嘆いてる方もたくさんいるかと思います。 今回紹介するのは、世界中のデザイナーから愛されている”ド定番”のサンセリフ系(ゴシック系)のフォントをご紹介します! フォントを学びたいならまず定番フォントから抑えておけば、実際のデザイン現場でもフォント選びで悩む時間を短縮できるはずです。 フォントはとても奥が深く、すべてを解説できませんが、簡単に各フォントの特徴や使用事例などを触りだけ解説しています。もしもっと学びたい方は、フォントの本を買ってみたり、調べてみたりすると、フォント沼の深みにハマりとっても面白いかなと思います! 本記事で紹介しているフォントを実際にデザインで使用してみることで、フォントごとの癖や特徴などの理解が深まります。パソコンのOSによっては、入っているフォントが違

                                                                デザイナーならまずは覚えておきたいド定番のサンセリフ体の欧文フォント!
                                                              • モールス短期習得(欧文、和文)、アップデート - JH1LHVの雑記帳

                                                                メールの要望に応えて、少々機能を改善しました。 (要望内容) 和文電信の練習を行っているハム局から、以下2点のご要望を頂きました。 (1)文字間は+3だけでなく、+2の速度も欲しい。 (2)クッキーか何かで、指定した Speed が保存できるようにして欲しい。 (1)の要望について 欧文、和文練習ページ共に、ラジオボックスを使って5段階で選択できるように改修しました。 (2)の要望について ウェブにおけるクッキーの利用に対し慎重なお考え(セキュリティ的に)の方が多くいる現状もあって、今のところ当ブログの固定ページにクッキーを実装することは考えておりません。今後、技術的な状況の変化や、心情の変化などでクッキーを実装するようなことがあれば、その際は事前にブログにて報告させていただきます。 文字間を、「標準」から「標準×5」の5段階で選択できるようにしました。 ページの読み込みで、「標準」をデフ

                                                                • 「フォントかるた(欧文版)」と「活版印刷カレンダー」 - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

                                                                  筆者の手元に、「フォントかるた(欧文版)」と「活版印刷カレンダー」があります。今回のコラムは、この2つのグッズを取り上げながら、欧文書体について考えてみたいと思います。 「フォントかるた(欧文版)」は、遊びながら欧文書体を学ぶことができるユニークな製品です。バイリンガル仕様なので、英語の学習にも役立ちます。 一方、カレンダーの文字は、数字とアルファベットだけで組まれるので、実は、欧文書体と相性が良いのです。これらのグッズを通して、欧文書体について掘り下げてみたいと思います。 では、お楽しみください。 「フォントかるた(欧文版)」で遊びながら学ぶ 今回のコラムは趣向を変えて、欧文書体に触れてみようと思います。筆者自身はそれほど欧文書体に精通しているわけではなく、むしろ苦手な分野です。かねてから欧文書体については、じっくり学んでみたいと思っていました。 そんな折り、2022年10月に「フォント

                                                                    「フォントかるた(欧文版)」と「活版印刷カレンダー」 - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所
                                                                  • InDesignで引用符を合成フォントの特例文字で欧文フォントにしている場合の引用符のアキ量設定の文字クラス – ものかの

                                                                    InDesignで英数字だけ欧文フォントにするには合成フォント機能が便利ですよね。デフォルトでは引用符が和文フォントになるので、特例文字を追加して引用符を欧文フォントにすることもあります。InDesignが大好きな皆さんもよくやっていることでしょう。 この時にその引用符はアキ量設定のどの文字クラスになるのか。この文字クラスに非常に大きなトラブルの種があることが判明しました。まずは結果から見てください。 ここで分かることは3つ。 CIDベースのON/OFFで文字クラスが変化することがある。 縦組み引用符なんちゃらのON/OFFで文字クラスが変化することがある。 InDesignのバージョンによって文字クラスが異なることがある。 次に、実際に私が遭遇した事例です。 InDesign CS4の在版データをCC2019にする作業でこういう現象が起こってちょっとはまった話。 合成フォントの特例文字で

                                                                      InDesignで引用符を合成フォントの特例文字で欧文フォントにしている場合の引用符のアキ量設定の文字クラス – ものかの
                                                                    • 和文欧文のフォントを個別に設定できるFigmaプラグイン『Japanese Font Mixer』を公開しました | KODANSHAtech LLC.

                                                                      和文欧文のフォントを個別に設定できるFigmaプラグイン『Japanese Font Mixer』を公開しました デザインエンジニアの@mottox2です。 KODANSHAtechではウェブメディア・サービスのデザインにFigmaを利用しています。 Figmaを利用するなかで課題に感じていたのが、和文と欧文に対しフォントを個別に設定できない点です。この課題を解決するため、『Japanese Font Mixer』というプラグインを開発しCommunityで公開しました。あわせてソースコードもGitHubで公開しています。 本記事ではプラグイン自体の機能とプラグイン開発に至る経緯を説明します。 プラグインについて 『Japanese Font Mixer』では和文と欧文に対してワンクリックでフォントを設定できます。 また、和文全体だけでなく漢字・かな・約物といった文字種別ごとにフォントを指

                                                                        和文欧文のフォントを個別に設定できるFigmaプラグイン『Japanese Font Mixer』を公開しました | KODANSHAtech LLC.
                                                                      • イケてるサイトのフォントを調べてみた(和文&欧文)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        こんにちは。デザインチームのニシです。 今日はフォントの話です。フォントの話は奥が深くて沼。あんまり長くならない様に焦点を絞って書きます。 今回は前々から気になっていた「Webサイトで使われているフォント」について調べてみました。 自分でデザインするときは大体欧文フォントをWebフォントから1〜2種類選んで、日本語は游ゴシック、みたいに形式化していたので、他サイトのフォントを調べることでデザインの幅を広められたらなと思いました。 結論からいうと、 「欧文フォントは自由に選択されている」 「和文フォントは游ゴシックかNoto Fonts」 という結果でした。 欧文フォントは書体数が少なく軽いため、フォントファイル読み込みでもなんでも自由!和文は書体数が多く重いためOS搭載フォントかWebフォント!というところですね。納得。 Webサイトで使用するフォントについて軽く説明 Webサイトでのフォ

                                                                          イケてるサイトのフォントを調べてみた(和文&欧文)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • 【note開設2周年特別企画】欧文フォントは簡単につくれるの? 7時間でフォントを作ってみてわかったこと。|モリサワ note編集部

                                                                          【note開設2周年特別企画】欧文フォントは簡単につくれるの? 7時間でフォントを作ってみてわかったこと。 2020年8⽉から数々のフォントにまつわる記事を投稿してきたモリサワnote編集部は、おかげさまで開設2周年を迎えました! 今回は特別記念企画として、欧文フォント制作の舞台裏やこだわりをワークショップレポートとインタビューの両面から、わかりやすくご紹介したいと思います。モリサワが大切にしている「使う人の目線で、書体をつくる。」というものづくりの姿勢は、和文フォントだけでなく欧文フォント開発にも受け継がれています。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。 1. 7時間耐久欧文フォント制作チャレンジ某月某日、ここは編集会議が行われる会議室。何やらいつもと違う様子で鼻息荒く企画に臨んでいる編集部員がいます…。 みなさんこんにちは。モリサワnote編集部の担当Hです。私は現在入社3年目、主

                                                                            【note開設2周年特別企画】欧文フォントは簡単につくれるの? 7時間でフォントを作ってみてわかったこと。|モリサワ note編集部
                                                                          • 多言語の組版ルール【欧文編】第3回 欧文組版の手法|モリサワ note編集部

                                                                            多言語の組版に必要な、基礎知識やテクニックを紹介する本連載。欧文編の第3回では、組み方向、文字揃えや欧文合字など、より実践的な組版ルールについて紹介します。 これまでの多言語の組版ルール【欧文編】も、ぜひ併せてお読みください。 1. 組み方向欧文組版では、「箱組み」「ラグ組み・左揃え」「ラグ組み・右揃え」「センタリング」「両端揃え」の5つの組み方向での表現が可能です。 組み方向の選択に迷った場合は、伝える内容を意識して、次のように考えると効果的になります。 1-1. 箱組み 左右版面に均等に流し込み、最終行のみ左揃えになる組み方です。小説、エッセイ、記事などの読み物に適しています。 特に一般書籍のようにページ数の多い読み物では、読者が組版を意識することなく、内容に集中できる組み方といえます。 ただし、第2回で紹介しているように正しいハイフネーション/ジャスティフィケーションの設定をし、単語

                                                                              多言語の組版ルール【欧文編】第3回 欧文組版の手法|モリサワ note編集部
                                                                            1

                                                                            新着記事