並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 252件

新着順 人気順

氷河期世代の検索結果121 - 160 件 / 252件

  • 「Z世代 vs 氷河期世代」という新たな世代対立|小山(狂)

    最近強く思うのが、「若者 vs 老人」的構図における世代対立の当事者が、Z世代と氷河期世代に移りつつある、ということである。 長らく日本のネット世論において、老人といえば多くの場合「団塊の世代」を中心とした1940-50年代生まれを指すのが相場だった。若者として想定されるのは「氷河期世代」や「ゆとり世代」などの1970-80年代生まれであり、この二者間において「若者 vs 老人」的な世代論が論じられてきた…というのは多くの読者の実感とも重なるだろう。 その構図が2010年代後半から少しずつ変化してきたのだ。1947-50年生まれの「団塊の世代」は2020年には67歳から70歳である。この年齢になると流石に第一線で働く率は減っていき、「職場や学校で団塊老人にこんな理不尽な目にあった!」という声は特にZ世代の若者からはほぼ聞こえなくなってくる。若者が異世代の中高年との交流を余儀なくされるのはい

      「Z世代 vs 氷河期世代」という新たな世代対立|小山(狂)
    • 【企業法務】図書館に通い続けて 30年の歴史/大阪市立中央図書館が私の知識の原点!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

      1.仕事帰りに寄り道 早いもので今年も盆休み。久しぶりの長期休暇なので仕事帰りに立ち寄ったのが大阪市西区にある大阪市立中央図書館。地下鉄千日前線で西長堀駅と直結している。 前職時代は会社が一つ隣の駅にあったので、仕事帰りにぶらぶら歩きながら図書館を訪れたもの。別会社に転職した現在はさすがに電車を乗り継ぐしかないが・・・。この図書館は平日午後8時半まで空いているので社会人が利用しやすい。その場合、夕飯代わりに駅近くにある天下一品でラーメンを食べるのはいつものお約束。 ※こってり系がウリの天下一品。西長堀駅の北東出口のすぐ近く。 今回私が借りた本は、企業法務・マネジメント・プレゼンなど仕事関連書籍がメインだが、それ以外の本もある。これらの本を盆休みを含む今月中に読むつもり。 リーダーを目指す人のための実践企業法務入門〔全訂版〕 作者:滝川宜信 民事法研究会 Amazon 管理職1年目の教科書―

        【企業法務】図書館に通い続けて 30年の歴史/大阪市立中央図書館が私の知識の原点!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
      • 2023年8月資産公開 ほぼ横ばいでした - 貧しくても豊かになりたい

        資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加したおかげで資産3500万円をついに突破。 一時的なものかもしれませんが、嬉しいです。 ▼先月はコチラ yuria

          2023年8月資産公開 ほぼ横ばいでした - 貧しくても豊かになりたい
        • 氷河期世代やゆとり世代の間で新自由主義が流行ってたのは本当。「中年層をリストラして氷河期世代を雇え」って主張が流行ってた

          昨日、氷河期世代やゆとり世代の中年層の若い時になぜ「新自由主義」が流行ったのかってトピックが上がってたけど 「いやいや流行ってないよ」とかコメントがあった 氷河期兼ゆとり世代として言わしてもらいますが むっちゃ新自由主義が流行ってたわ 例えば、よくあったのが「中年の働かないおじさんをリストラして若い氷河期世代の奴を雇え」ってやつ 労働者の権利を蔑ろにしろみたいな言説がマジで氷河期世代やゆとり世代の中で流行ってたわ 中年の働かないおじさんやおばさんにも家族がいて人生があることもわからずに、解雇規制を緩和しろみたいな言説が むっっっっっっっっっちゃ多かったわ 伝統的な日本型雇用では新卒で失敗したらそのまま底辺なのは仕方ないんだから、 (もちろん底辺でも努力して大企業や行政の下請けの社長ポジションになるってルートもあるが) 我慢して生きるしかないのに日本型雇用を壊そうとする意見が多かったんだわ

            氷河期世代やゆとり世代の間で新自由主義が流行ってたのは本当。「中年層をリストラして氷河期世代を雇え」って主張が流行ってた
          • これから起きることについて|匿名用アカウント

            毎日、忙しい。 先日、やっと渡航先の国のビザ取得を確定できた。だが、他にもやるべきことはある。今の住居にある家具一式を人に譲ったり、処分したりしないといけない。渡航してもすぐに入居先が決まるとは限らないので、ホテルも長めに確保しなくては。あちらで使う携帯電話やネット回線はどうする? 出国前に納税その他手続きも終わらせてしまいたい。 そんな中で、日々伝えられる揉め事の種は……私にとって、どうでもいいノイズでしかない。 争いが生じるのは、利害の衝突があるからだ。しかし、そもそもその社会から離脱する私からは、そのような利害関係そのものが消失する。改善を要するとか、不正であるとか、そういう理解はあるし、かつての怒りの残滓のようなものも感じはするのだが、重要な問題かといわれれば、違う。 私の渡航計画は……もちろん、失敗するかもしれない。ただ、もしそうなったとしても、私自身の目指すべきところに大きな違

              これから起きることについて|匿名用アカウント
            • 虫が湧くゴミ屋敷、2年半伸ばした爪…40代引きこもり男性の苦しみ「ずっと自分なりに、もがき続けてきました」 | 日刊SPA!

              ’19年、政府は就職氷河期を「人生再設計第一世代」と命名。 これには「失政の責任転嫁だ」とする批判の声が多数上がったが、「ずっと自分なりに、もがき続けてきました」と再設計の苦しみを語るのは、就職氷河期世代の“限界ひきこもり”YouTuber、イエティさん(45歳)だ。 胸まで伸びた髪、部屋に溢れたゴミ袋から虫が湧くといった動画が話題となった。 「動画投稿を始めたのは’22年12月、父親が呼ぼうとした『引き出し屋(ひきこもり支援をうたい法外な費用を請求する事業者)』に抵抗するためでした。いざ部屋に踏み込まれた際の証拠にしておこうと考えたからです」

                虫が湧くゴミ屋敷、2年半伸ばした爪…40代引きこもり男性の苦しみ「ずっと自分なりに、もがき続けてきました」 | 日刊SPA!
              • 2024年5月資産公開 下落で買いまくりました - 貧しくても豊かになりたい

                資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Am

                  2024年5月資産公開 下落で買いまくりました - 貧しくても豊かになりたい
                • 2023年12月資産公開 3800万円突破しました - 貧しくても豊かになりたい

                  資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:★★YURIA Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎

                    2023年12月資産公開 3800万円突破しました - 貧しくても豊かになりたい
                  • 2023年7月資産公開 3600万円超えに身震いしました - 貧しくても豊かになりたい

                    資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加したおかげで資産3500万円をついに突破。 一時的なものかもしれませんが、嬉しいです。 ▼先月はコチラ yuria

                      2023年7月資産公開 3600万円超えに身震いしました - 貧しくても豊かになりたい
                    • 寝言

                      今日考えていたこと。 ・大卒差別はあったろうし、それも相当各地で根強くあったに違いない。Fラン大がどうとか現在言われてはいるが、大学出た方が有利だからなんとか行かせたいという要望はその当時かなりあったに違いない。そして増えた大卒と、同い年でありながら先輩である人らとの軋轢(あつれき)。そしてさらに氷河期世代問題もある。それは差別ではないのではなく、差別というくくりで問題にしたくなかったのだが、実質的には差別だったというそういう状態はかなりあったのではないだろうか。特に「東大は使えない、勉強はできても仕事はできない」という一種の常識みたいなものがあったのも大きいだろう。東大卒を筆頭にして大卒は使えないものだという常識というのはかなりのものがあったのではないだろうかと思っている。 これは恐らく特に今もそこまで大きく変わっていないのでは。 ・だがそうした差別問題を考慮しても、結果を残して来なかっ

                        寝言
                      • 姉妹サイトの作成経緯 - 地球PF運用ブログ

                        私は当ブログの他に、姉妹サイト「お金と労働と地球株」を運営しています。運営といっても、そっちは数年前に作成しまして、以降は特に更新していません。先週、X(旧Twitter)に姉妹サイトのリンクをポストしました。その際に初めて「Twitterカード」なるものを使い、リンク先の画像を表示させてみました。これです。 (出典:お金と労働と地球株) その後、しつこくリポストを繰り返したところ、本日時点で1万回の表示に達しました。このうち、リンクをクリックしてくれたのは1割弱ほどの人たちです。いくつか大変好意的なコメントをいただきました。「面白い」「資本主義の攻略法」「資本主義社会で生きるためのバイブル」等々。中には「全部読んだ」という方も居て、嬉しい限りです。 しかし、おそらく全部読んでくれた方は10人も居ないのではないかと推測します。割とボリュームがあるので、読み切るのは至難の業です。自分で作って

                          姉妹サイトの作成経緯 - 地球PF運用ブログ
                        • マトリョーシカ構造

                          今日ふと思ったのが、この日本社会とそこに属する組織というのはマトリョーシカ構造をしている傾向が非常に強いということ。これはつまり人の認識や概念そのものがこうした形によって大きく左右されているのではないかということで。具体的に言えば親は子を常に上回っていなければ気が済まないし、会社でも上司は部下を常に上回っていなければ気が済まない。これが逆になると体裁が悪いしカッコがつかない。そうなると是が非でも上でありたいと思うし、そうでなければ気が済まないということになる。そして上の人間(になった者)というものは物事や道理を捻じ曲げてでもそうしたことをしようとする節があるということ。 これが具体的にどういう形になるかというと、初代は超偉いということになる。そしてその後を継いだ次代はまあ相当偉い、その後は偉い、その下はまあまあ偉い、その後は凡人揃いとまあこういうことになる。こうして初代を神格化して超強力な

                            マトリョーシカ構造
                          • 2023年9月資産公開 3700万円超えていました - 貧しくても豊かになりたい

                            資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ ※更新しました yuriamoney.hatenablog.jp 資産集計しました

                              2023年9月資産公開 3700万円超えていました - 貧しくても豊かになりたい
                            • 2023年10月資産公開 いつまでも上がり続けるわけではない - 貧しくても豊かになりたい

                              資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp 資産集計しました 2023年10月

                                2023年10月資産公開 いつまでも上がり続けるわけではない - 貧しくても豊かになりたい
                              • ブラック企業に就職して心身がボロボロに…給料が安すぎて「奨学金返済がキツい」日本の現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか? 7刷重版の話題書『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。 【写真】人生がうまくいかない人の「決定的な間違い」とは…? ここでは、「不妊治療に対する経済的不安……「リーマン氷河期世代」の憂鬱」と題した「年収450万円」33歳男性へのインタビューをお届けする(前回はこちら)。 ブラック企業に就職、心身がボロボロに もともと大学進学で東京に出て、学費は奨学金で賄っていました。親からの仕送りは家賃の5万円だけ。あとは居

                                  ブラック企業に就職して心身がボロボロに…給料が安すぎて「奨学金返済がキツい」日本の現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                • インターン活動もオンラインで完結!? - kotimutikoの日記

                                  AOKI のパジャマスーツっていいですね!!! (๑˃̵ᴗ˂̵)و 旦那さんのテレワークにどうかな〜と気になっていたら最近はテレワークが少なくて、結局買っていなかったら… 長男が着ていた! (๑˃̵ᴗ˂̵)و 大学生の長男は、オンラインでプログラミングを教えるアルバイトをしています そして大学3年生の夏はインターンに参加すべく色々応募しているみたいで、オンラインでテストや面接を受けたりしていて 家の中で忙しそう…全て家の中で完結!? パジャマスーツが大活躍です(笑) (⁠ ≧⁠▽⁠≦⁠) 引きこもり生活に慣れすぎて、インターン募集に必要な証明写真を撮りに行くのが億劫になり、なんとFフイルムの選考を途中で辞退するという…ぉぃぉぃ…写真ぐらい撮りに行けよ〜 ( ´-д-`) 何やってんだーと心配半分で見守っていたら、 どうしても行きたい会社の選考にも証明写真が必要だと分かった途端にスーツ着て出

                                    インターン活動もオンラインで完結!? - kotimutikoの日記
                                  • 高齢者の定義は・・・55歳だった!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                    政府の経済財政諮問会議で、民間議員が高齢者の定義を65歳から70歳にせよと主張したという話が駆け巡っています。大体みんな社会保障、年金関係の文脈で騒いでいるようですが、原資料を見ると、そういう風にならないように、わざと「社会保障の強靱化」の方ではなく、「女性活躍・子育て両立支援、全世代型リスキリング、予防・健康づくり」の方の、リスキリングの項目に書き込んでいたようですね。 誰もが活躍できるウェルビーイングの高い社会の実現に向けて① (女性活躍・子育て両立支援、全世代型リスキリング、予防・健康づくり) 〇全世代リスキリングの推進:高齢者の健康寿命が延びる中で、高齢者の定義を5歳延ばすことを検討すべき。その上で、いつでもチャレンジできるよう、DXや将来の人材ニーズを踏まえ、就業につながる教育・訓練の実施と、新たな給付等を活用した受講者の生活保障の充実を、利用状況を検証しつつ一体的に進める。その

                                      高齢者の定義は・・・55歳だった!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                    • 2024年2月資産公開 米ドル建保険解約&米国株ETFと米国債ETFを追加購入 - 貧しくても豊かになりたい

                                      資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集

                                        2024年2月資産公開 米ドル建保険解約&米国株ETFと米国債ETFを追加購入 - 貧しくても豊かになりたい
                                      • 33年ぶり春闘「賃上げ」の恩恵がある人、ない世代

                                        春闘の賃上げ率は5.24%(連合第3次集計、4月4日公表)と33年ぶりの高い水準となっている。もっとも、春闘の結果よりも重要なのがそれぞれの「年齢以上」の賃上げ幅であり、冷静にみる必要がある。「賃金カーブ」はフラット化している可能性が高いからである。 日本経済新聞は「賃金、上がるのは誰か 氷河期世代は再び受難も」(3月4日、金融グループ次長 石川潤氏)との記事を配信し、以下のように指摘した。 「賃上げの大合唱をどこか遠い国の話のように感じている人も多いはずだ」「会社ごとに違いはあるものの、これまで低く抑えられていた若手の賃金を重点的に引き上げ、管理職などは仕事内容と成果に応じて昇給を決めるという考え方が目立つ。賃金アップにメリハリをつけることで、勤続年数によって賃金水準がどう変化するかを示す賃金カーブの傾斜は一段と緩やかになる可能性がある」 賃金カーブの「フラット化」傾向が強まっている可能

                                          33年ぶり春闘「賃上げ」の恩恵がある人、ない世代
                                        • 1億円貯めて会社を辞めると決意して頑張っている人にただただ共感 - 貧しくても豊かになりたい

                                          ニュースやテレビで注目された人気ブロガーさん いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 あまり有効活用できていませんが、私はツイッターのアカウントも持っています。 YURIA_MONEY@資産3000万円超え!ワーママ節約投資家主婦 @YuriaMoney ツイッターで関心していた内容が、大きくニュースに取り上げられていて驚きました。 「あ!この人知ってる!この記事見た!!」 みたいな(笑)。 ▼ブロガーさんの記事です 【谢谢 감사합니다】ニュースやテレビに出演しました!【ขอบคุณ ครับ Cảm ơn】 - 氷河期世代がブラック企業で

                                            1億円貯めて会社を辞めると決意して頑張っている人にただただ共感 - 貧しくても豊かになりたい
                                          • 速水健朗「90年代は馬鹿みたいに浮かれていた時代」 『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』インタビュー

                                            速水健朗『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍)は、副題になった世代の50年間の出来事を追った年代記である。1980年代のバブル景気の崩壊後に社会へ出た団塊ジュニア世代は、ロストジェネレーション、就職氷河期世代と呼ばれる世代と重なるため、経済的困難、非正規雇用増加などのイメージで語られがちだ。それに対し、本書は、先入観にとらわれず、歴史を再構成している。メディアの変化を1つの軸にして、過去をふり返った著者が見たものはなんだったのだろうか。 (円堂都司昭/7月20日取材・構成) 小さなテクノロジーの変化と世代論を組み合わせる 速水健朗『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』(東京書籍) ――団塊ジュニア世代をテーマに本をまとめることになった経緯は。 速水:企画は編集者からの提案です。1973年生まれの目線で、人口が多い世代を振り返るという概要、あとタイトルもほ

                                              速水健朗「90年代は馬鹿みたいに浮かれていた時代」 『1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀』インタビュー
                                            • 就職氷河期世代を嘲笑? 国会議員たちの反応に批判相次ぐ 「100社落ちた」と明かした議員の投稿話題|まいどなニュース

                                                就職氷河期世代を嘲笑? 国会議員たちの反応に批判相次ぐ 「100社落ちた」と明かした議員の投稿話題|まいどなニュース
                                              • 【今から20年後】氷河期世代の老後生活は苦しいものになる - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                氷河期世代 今の40歳代~50歳代は氷河期世代と言われています。氷河期世代とは、日本のバブルが崩壊して新規の学卒採用が他の年代と比較して厳しかった時代を過ごした世代のことです。 内閣官房就職氷河期世代支援推進室の調査によると、この氷河期世代の人数は1,700万人おり、正規雇用労働者として働いているのは約930万人となっています。 出典 就職氷河期世代の就業等の動向 令和5年5月内閣官房就職氷河期世代支援推進室 氷河期世代の全ての人が正規雇用労働者として働くことを望んでいるわけではないでしょうが、約30%が正規雇用労働者として働いておらず、そのうちの何割かは非正規雇用であったり、働いていなかったりしているということです。 この氷河期世代というのは労働収入を得ることに対して非常に不遇な世代と言われています。 新卒で就職活動に苦戦して、思うような労働条件で働くことが難しかったことがその理由として

                                                  【今から20年後】氷河期世代の老後生活は苦しいものになる - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                • 正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                  平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか? 重版7刷の話題書『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。 【写真】人生がうまくいかない人の「決定的な間違い」とは…? 私の原体験 あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。 社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の“サービス残業”で終電帰り、土日も“サービス出勤”をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり

                                                    正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                  • 2024年1月資産公開 増加しています - 貧しくても豊かになりたい

                                                    資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:★★YURIA Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎

                                                      2024年1月資産公開 増加しています - 貧しくても豊かになりたい
                                                    • 原爆被害者や戦争被害者は綺麗ごと抜かして同情されるのに俺たち氷河期世代は自己責任とか叩かれるのが憎い

                                                      https://anond.hatelabo.jp/20230801140703 バービーの原爆描写如きであんなニュースになって、はてなやネットで原爆被害者や太平洋戦争の被害者をダシに綺麗事抜かす糞野郎どもを見て頭がカーッとなって動機が止まらなくなって呼吸が浅くなるほど怒りが止まらなくなったけど、落ち着いたからネットで綺麗ごとを抜かす糞野郎どもを糾弾するために書く オイコラ、テメェら、俺ら氷河期世代を舐めてるだろ 原爆でくたばった奴らなんかより、現状進行形でそれ以上の被害者や社会にイジメられた後遺症に苦しむ氷河期世代の方がよっぽどキツい思いしとるわボケコラ なのに今の日本社会もネットも、俺たち氷河期は自己責任とか努力不足とか被害者ヅラするなとかマウントとって叩いてくるのが憎くて憎くてたまらないわ 俺たち氷河期世代は、有無を言わさず社会に放り出されてあんなひどい就活状況や狂ったブラック企業の

                                                        原爆被害者や戦争被害者は綺麗ごと抜かして同情されるのに俺たち氷河期世代は自己責任とか叩かれるのが憎い
                                                      • 資産4000万円超え主婦の読書記録 2024年5月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                        読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ

                                                          資産4000万円超え主婦の読書記録 2024年5月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                        • 2024年3月資産公開 米国債ETFとインド株追加購入 - 貧しくても豊かになりたい

                                                          資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、

                                                            2024年3月資産公開 米国債ETFとインド株追加購入 - 貧しくても豊かになりたい
                                                          • 物語はわたしたちの中にある(君たちはどう生きるか)

                                                            君たちはどう生きるか、をみた。 自分はジブリファンではないので、物語の先にある「モデル」や「元ネタ」までは考えが及ばないのだが、 「こんなお話だと解釈したぞ〜」ってのを書きたい!(ネタバレあり) 大まかなストーリー「ライフステージ転換期の、戸惑いと受容を描いたお話」だと思った。 ・眞人:少年期から青年期への変化(ヒミ=ヒサコも同年代) ・ナツコ:青年期から母親への変化 転換期の渦中、心や体の変化に戸惑いを抱える者たちが神隠しにあった〜みたいな。 キリコに関しては、次のステージに引き上げてくれるキャラに感じた。 ちょっと悪知恵をくれる先輩だったり、手助けしてくれる産婆さんみたいな(実際物語では船頭や見守り役に徹するし)。 以下、私の解釈をつらつら書く 1.変わりたくない眞人とナツコ戦時中だが暮らしには困ってなさそうな眞人。 だけど眞人はこの先の人生に興味がなさそうで、疎開先の学校も嫌、新しい

                                                              物語はわたしたちの中にある(君たちはどう生きるか)
                                                            • 図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                              全国の図書館で非正規雇用の職員が増えていることを受け、日本図書館協会(日図協)など図書館関係7団体や識者らが6月5日、待遇改善をうったえる集会を東京・永田町の衆議院第2議員会館で開催した。集会には、超党派の学校図書館議員連盟の国会議員らも参加した。 日本図書館協会の統計によると、公共図書館や学校図書館で働く職員のうち7割以上が非正規雇用となっている。こうした非正規雇用職員の多くが女性で、低賃金で有期雇用という劣悪な待遇を余儀なくされている。 集会では、各団体が非正規雇用の職員の現状を報告するとともに、安心して働き続けられるよう待遇改善を求めるアピールを採択した。(弁護士ドットコムニュース・猪谷千香) ●「若い人が働き続けられる仕事になっていない」 この日開催されたのは、「これでいいのか 図書館 担い手にまっとうな待遇を求める院内集会」。各団体が実施した調査などを報告、公共図書館や学校図書館

                                                                図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                              • 子育て家庭の出費は青天井だからこそ伝えたい事 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                「子どもに外食させて親は自炊」・・・目についた記事 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 少し前の記事ですが、デイリー新潮に興味深いネット記事がありました。 年収1000万円と聞くと、「

                                                                  子育て家庭の出費は青天井だからこそ伝えたい事 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                • 【退職金増税】岸田政権の退職金課税見直しが「氷河期世代」を狙い撃ち 「長く勤めても増税、5年未満でも増税」の支離滅裂(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                                                  岸田内閣の支持率下落が止まらない。NHKの最新の世論調査(7月7~9日)によれば、支持率は前月の調査より5ポイント下がって38%となった。マイナンバーカードのトラブルなどが国民の怒りを買っているわけだが、さらにサラリーマンにとっては聞き捨てのならない「退職金増税」という話まで浮上しているというのだ。 【図解】どれくらい変わる? 「見直し後退職所得控除額のシミュレーション」 政府が6月16日に閣議決定した経済財政運営の方針(骨太の方針)と新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画に盛り込まれたのが「退職金課税の見直し」である。大手紙記者はこう言う。 「現行制度では勤続年数が長いほど退職金の控除額が大きくなる仕組みになっています。退職所得控除の額は勤続20年までは毎年40万円ずつ増えていき、勤続20年を超えると毎年の増額が70万円に跳ね上がるのです。退職金から退職所得控除額を引いた金額の2分

                                                                    【退職金増税】岸田政権の退職金課税見直しが「氷河期世代」を狙い撃ち 「長く勤めても増税、5年未満でも増税」の支離滅裂(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                                                  • なぜ一部の大手企業って60代社員を優遇しようとしてるの?と思った時に読む話

                                                                    複数の大手日本企業がシニアの処遇改善に踏み切るとのニュースが話題となっています。SNSで上位トレンド入りしたので、関心のある層が多いんでしょう。 【参考リンク】60代社員を現役並み処遇 人材確保、住友化学は給与倍増 人手不足が深刻になる中、シニア人材の処遇を現役並みに改善する動きが出てきた。住友化学は2024年から60歳以上の社員の給与を倍増。村田製作所も24年4月以降、59歳以前の賃金体系を維持しながら定年を65歳に引き上げる。「人生100年時代」を迎え、労働市場で比重が高まる60代以上が意欲を持って働くシニア雇用の環境づくりが... 60代といえば「あのさあ、年金払う余裕ないから企業で面倒見てよ」と政府に一方的に押し付けられた世代です。 そんな人たちの処遇を抜本的に見直すという報道に驚いた人も多いはず。 何が企業を動かしたのか。企業の狙いはどこにあるのか。いい機会なのでまとめておきまし

                                                                      なぜ一部の大手企業って60代社員を優遇しようとしてるの?と思った時に読む話
                                                                    • 第668回:「貧乏に苦しむか/貧乏を楽しむかしか選択肢がないことがおかしい」問題に、遂にひとつの回答がもたらされる。の巻(雨宮処凛)

                                                                      ホーム 雨宮処凛がゆく! 第668回:「貧乏に苦しむか/貧乏を楽しむかしか選択肢がないことがおかしい」問題に、遂にひとつの回答がもたらされる。の巻(雨宮処凛) 2月1日、安倍派「5人衆」を刑事告発する記者会見に参加したことは666回の原稿で書いた。 裏金問題で大物議員たちが事情聴取を受けながらも、なぜか不起訴となり捜査は終結。このままうやむやになりそうなのはおかしいとなされた告発だ。 ちなみに毎日新聞が2月17、8日に実施した調査によると、問題の議員を国税庁が調査すべきと答えた人は回答者の93%。確定申告の時期、「庶民には増税、政治家は脱税?」と怒りの声が高まっている。 そんな状況を受け、岸田内閣の支持率も爆下がりしている。やはり毎日新聞の調査によると、内閣支持率は過去最低の14%。また不支持率は驚異の82%となったのだった。 さて、そんな刑事告発の記者会見に参加してふと思ったことがある。

                                                                        第668回:「貧乏に苦しむか/貧乏を楽しむかしか選択肢がないことがおかしい」問題に、遂にひとつの回答がもたらされる。の巻(雨宮処凛)
                                                                      • 雑な医者叩きに思うこと

                                                                        自分は医師なので当事者で、以下、ポジショントークの要素があることは否めない。 「医療費が嵩んで国が転覆しそうだから診療報酬を下げます。」これは、仕方ないかなと思う。自分だってもうこれ以上社会保険料おさめたくないし。 ただその理由として挙げられてることは本当に実態としてそうなのか?開業医儲けすぎっていう印象をつくって、憎悪を煽ることで世論誘導を楽にしたいっていうある意味「雑な仕事」なんじゃないの?と強く思う。 そして、まんまと煽られているようにみえる、いわゆる「現役世代」のSNS投稿がそこそこ増えましたね。まぁ煽られてしまうのは仕方ない。官僚は優秀ですね。 どうも30-40代くらいの現役世代は、実感としてもっている社会保険料の負担のきつさ(きついですよね…)と、このタイミングで財務省の出してきたちょうどいいテンプレート(「開業医儲けすぎ!」)と、コロナで溜まった医師への反感(偉そうにご高説を

                                                                          雑な医者叩きに思うこと
                                                                        • 【コラム】「その先は地獄だぞ」就職氷河期世代が「あえて非正規雇用を選ぶ若者」に伝えたい切実な思いとは

                                                                          J-CASTならびにTogetterのnoteに連載中のコラム「3分くらいでわかる週刊X(Twitter)トレンド」をTogetterオリジナルにて掲載します。毎週月曜日、X上で話題になった社会的現象に関するXユーザーならではの反応を解説していきます。 1990年代のバブル崩壊後に経済成長が鈍化し、この頃に就職活動を始めた1970年〜1980年生まれの人たちは大きく影響を受け「就職氷河期世代」と呼ばれています。雇用状況の厳しさから希望する職に就けず、不本意ながら非正規雇用で働く人も多く、その影響は現代まで尾を引いています。 X(Twitter)では就職氷河期世代の人たちが語る実態や、若い世代に訴える切実なメッセージが投稿され、たびたび話題となっています。 Togetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド」、今回は「就職氷河期世代」について掘り

                                                                            【コラム】「その先は地獄だぞ」就職氷河期世代が「あえて非正規雇用を選ぶ若者」に伝えたい切実な思いとは
                                                                          • 無理です - りとブログ

                                                                            ここ4、5年くらいの間でしょうか。職場の新人さんが、上司や先輩から仕事を頼まれた時に、たまに「無理です」と返してるのを見聞きするようになりました。 就職氷河期世代としてはドキッとする問答なのですが、「無理です」と言えずに潰れたり辞めたりしていく同僚をこれまで何人か見てきたことを思うと、この方が健全なのかもしれないな、とも思ったりします。 言ってる本人たちも「いやムリっしょ〜」みたいな、軽いノリではなくて、本当に無理そうなオーラを醸しています。 キャパって本当に個人差があるんだろうなって思います。 なのでできる人の基準に合わせるのではなくて、真剣な顔で「無理です」という若手さんの「無理です」がでるちょっと前くらいの仕事量で回すのが本当は良いんでしょうね。 そして、余裕のある人が他人より働いたなら、それは賞与で応える、というのがみんなWin-Winなんだろうと思います。 時代背景や文化の違いが

                                                                              無理です - りとブログ
                                                                            • 「エース級」が積極的に転職、今こそ優秀な人材を獲得するチャンス

                                                                              「せっかく獲得した人材が数年で辞めてしまう」――。多くの人事担当者が抱えるこうした人材問題に向き合い、解決への道筋を示した書籍が『優秀な人材が求める3つのこと 退職を前提とした組織運営と人材マネジメント』(日経BP発行)です。著者であるドルビックスコンサルティングの車谷貴広氏は、「人材問題の前提が変わってしまった。今は優秀な人は辞めていくが、採用するチャンスもある時代だ」と主張しています。本連載は同書を基に再構成しており、今回は人材問題の論点として「『エース級』を含めた優秀な人材が転職する時代」というテーマで解説します。(クロスメディア編集部) もはや実感として誰もが感じていることだと思いますが、転職は既に当たり前になっています。特に最近は優秀な人材が転職するケースが多く、しかも若手だけでなく、企業にとって「エース級」と言える40代の方の転職も増えています。人事部門の立場であれ、事業部門の

                                                                                「エース級」が積極的に転職、今こそ優秀な人材を獲得するチャンス
                                                                              • 先輩を偲ぶ会 - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

                                                                                大学時代の先輩が病気で亡くなりました。妻子もありましたので、さぞ無念だったと思います。先日、偲ぶ会に参加して来ました。サークルの先輩で、私が1年生の時に先輩は4年生でした。とても明るく気さくで、いつも人だかりの中心に居るような人でした。 サークルは少々マニアックな分野の音楽を演奏するところでした。私は当初どっぷり浸かっていましたが、1年で辞めてしまいました。あまりにも入れ込み過ぎ、当時付き合っていた彼女から「私とサークル、どっちが大事なの?」と選択を迫られ、彼女を選びました。はっきり言って選択ミスでした。その後、彼女とは割とすぐに別れました。しかし今さらサークルにも戻れず、結局全部失ってしまいました。 そんな苦い思い出のあるサークルですが、卒業後に同学年のメンバーと交流が復活し、たまに集まったり、LINEのグループ上でやり取りしたりしていました。そのおかげで、今回こうして偲ぶ会にも参加する

                                                                                  先輩を偲ぶ会 - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)
                                                                                • 2024年6月資産公開 支出が多すぎる・・・ - 貧しくても豊かになりたい

                                                                                  資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Am

                                                                                    2024年6月資産公開 支出が多すぎる・・・ - 貧しくても豊かになりたい