並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

流体力学の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 肛門コンプレッサ流体力学

    この古い増田に関して解説を加えたいと思う。 ■肛門コンプレッサーまとめ https://anond.hatelabo.jp/20201105214157 なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?直腸が破れるからである。すると出血する。 しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。 これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。 速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。 だからエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字。 ウエットスーツ非着用での橋からのダイブでは高圧洗浄機カ

      肛門コンプレッサ流体力学
    • Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"

      コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU

        Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"
      • 【ためしてガッテン】トイレを汚す“尿ハネ”のお悩みを物理学者が流体力学で解決!

        リンク ためしてガッテン - NHK 家族が涙!トイレ問題 大解決SP : ためしてガッテン - NHK 究極のプライベート空間「トイレ」。作法は人それぞれですが、最新科学で「正しいトイレの使い方」が明らかになりました!まずは尿ハネ。座ってほしい「妻」と立ってしたい「夫」との間で大問題に!尿ハネをゼロにする方法を大実験で探ったところ、狙い位置によって大きな差が!奥の壁は絶対に狙ってはいけなかったのです。さらに最新物理学の成果を求めアメリカへ向かったところ、究極のおしっこの仕方「12cmの法則」がわかりました。これで、尿ハネとはオサラバ!さらに、食中毒のウイルスや細菌から身を守る意外なトイレのフタの使い方や、病

          【ためしてガッテン】トイレを汚す“尿ハネ”のお悩みを物理学者が流体力学で解決!
        • 川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ

          河川や沼、水たまりに生息する生物に、ゾウリムシやテトラヒメナといった繊毛虫と呼ばれる微生物がいます。環境中の有機物を食べて水をきれいに保ったり、魚のエサになったりすることで生態系を維持するなど、私たち人間の生活にも少なからず関わっている存在です。 不思議なことにこれらの微生物は、常に流れのある河川や、大雨が降るとあふれてしまうような場所でも、すべてが流され、いなくなるということはありません。か弱い小さな生き物たちがその場所で生き残る事実に、何か秘密の仕掛けがあるのでしょうか? その謎を流体力学的観点から解き明かしたのが、京都大学理学研究科の市川正敏講師です。 流体力学?生き物の動きの研究は、生物学じゃないの?と思った人はいませんか?どうして物理の先生が生き物の研究なのか。高校時代、生き物が好きで、かつ数学も物理も好きだった市川先生の説明は明快、かつ遊び心が満載。これを読めば物理に苦手意識を

            川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ
          • マクドナルドが流体力学を駆使してストローを再発明した革新的製品「STRAW」を発表

            ファストフードのマクドナルドが、従来のストローに存在していた致命的な欠点を補う革新的なストロー「STRAW」を開発しました。 Behold: McDonald’s invents the straw of the future · Newswire · The A.V. Club http://www.avclub.com/article/behold-mcdonalds-invents-straw-future-250414 STRAWがどのようなストローなのかは以下のムービーを見ればよく分かります。 Creating the STRAW - YouTube アメリカのマクドナルドは新しいシェイクシリーズを発売しました。 それが新しくなった「Shamrock Shakes(シャムロック・シェイク)」 新しいシャムロック・シェイクは誰もが待ち望む革新的な商品だと力説するジェフリー・ロイ氏。

              マクドナルドが流体力学を駆使してストローを再発明した革新的製品「STRAW」を発表
            • Twitter / Haru Santa Fe: 流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛 ...

              流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛べない。でも彼らは飛ぼう飛ぼうと思ってるから飛べるんだ。それは君たちも同じだ。」と教授が言うので「熊蜂が航空力学的に飛べないなら、航空力学が間違ってるのでは?」と質問し怒りを買いました。 @sunmunten @dotcom07 8:22 PM Jan 14th webから 6人がリツイート

              • 流体力学を活用して「完璧なクレープの作り方」を導き出した物理学者が登場

                By Dream79 フライパンでおいしいクレープを作ろうとしても、火が均一に通るような均等な厚さのクレープを作るのは難しいもの。そんなクレープ作りについて、流体力学を専門とする物理学者が、自分の頭脳とコンピューターシミュレーションを駆使して、「完璧なクレープの作り方」を導き出しました。 Phys. Rev. Fluids 4, 064802 (2019) - Pancake making and surface coating: Optimal control of a gravity-driven liquid film https://journals.aps.org/prfluids/abstract/10.1103/PhysRevFluids.4.064802 Physics - Synopsis: Making the Perfect Crêpe https://physics

                  流体力学を活用して「完璧なクレープの作り方」を導き出した物理学者が登場
                • 圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで

                  isana @lizard_isana また同じ間違いを見つけたので指摘しておく。それは、「ロケットが音速を超えた瞬間」じゃないです。ソニックブームは大気中で音速を超えた物体はずっと出してます。発射から2分近いので速度はすでに音速の数倍に達してます。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:27:51 isana @lizard_isana これは、空気中の氷の結晶が太陽の光を屈折させてできる「幻日」という現象(波紋が起きる寸前に画面右端に虹が出ているのがそれ)が起きている場所をロケットが通過し、氷の結晶が漂っている層をソニックブームで吹き飛ばした様子を捕らえた映像。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:31:28

                    圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで
                  • 江戸時代みたいに気象衛星やレーダー、流体力学、熱力学、スパコンがない時代の台風は、

                    いきなりだったんだろうなあ 前兆が現れた段階ですぐに豪雨と強風 火鉢とか火をそのまま使うので長家とかは全焼 消火器も薬品もないから燃え移らせないために叩き壊すしかない そして豪雨の中、長いハシゴの上で消防員が芸を見せる のだろうか

                      江戸時代みたいに気象衛星やレーダー、流体力学、熱力学、スパコンがない時代の台風は、
                    • Verve - リアル絵の具感が凄い!流体力学ベースのペイントソフト!開発途中版が無料で試せるぞ!Windows

                      Maya プラグイン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon RS UV Kit 2.1 - Maya2024にも対応した多機能なUV展開&レ... 2024-01-17 Rocket Square(Erik Lehmann氏)によるMaya向けUV展開&レイアウト補助ツール「RS UV Kit 2.1」がリリースされました。 続きを読む Maya プラグイン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Maya Tool Pro-Boolean v1.0 - Maya2019-20... 2024-01-17 シニアエンバイロメントアーティストのMichail Isaakidis氏によるMaya用ツールスクリプト『Pro-Boolean』がリリース!無料です! 続きを読む Blender アセット アセット-Asset Geometry Node Particle Syste

                        Verve - リアル絵の具感が凄い!流体力学ベースのペイントソフト!開発途中版が無料で試せるぞ!Windows
                      • 「自分の中の偏見に気づく」親戚が"飲み屋で知り合ったフィリピン人女性"と結婚すると聞き詳しく尋ねたら流体力学の研究者だった話

                        ano_ano @ano_ano_ano @erizomu 「なかなか結婚しない親族が飲み屋で知り合った20代のフィリピン人女性と結婚します」という情報だけを頼りにその女性の職業を当てろと言われたら、AIでも間違えた答えを出すのではないでしょうか? 2019-11-28 03:22:46 @atmark @agoatmark647406 @erizomu 中国からの研修生を職場で受け入れた時、その方が本当に礼儀正しくて、状況を見て動いてくれて助けられたのに 私は"中国の人なのにすごい" という感想がまず出てきてしまい 自分の中に偏見があることを思い知った体験がありました 偏見を無くすには、自分の中にある偏見に気付くことからだと思いました 2019-11-27 23:42:45

                          「自分の中の偏見に気づく」親戚が"飲み屋で知り合ったフィリピン人女性"と結婚すると聞き詳しく尋ねたら流体力学の研究者だった話
                        1