並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

液体ロケットブースターの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • イプシロン2号機の成功と「国防上のブラフ」効果

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、12月20日午後8時、ジオスペース探査衛星「ERG」を搭載したイプシロンロケット2号機を打ち上げた。打ち上げは成功し、打ち上げ後13分27秒でERGを予定の軌道に投入した。成功後、ERGは「あらせ」と命名された。 イプシロン2号機は「強化型イプシロン」という名称を持つ。2013年9月14日に打ち上げた初号機と比較すると、第2段の強化により、地球を南北に回る太陽同期極軌道への打ち上げ能力が、450kgから590kgに増強されている。打ち上げ後の記者会見でプロジェクト・マネージャーを務める森田泰弘JAXA・宇宙科学研究所教授は「試験機であったイプシロン初号機の段階では、自分の抱く自信には精神論的な部分が大きかった。が、今回の強化型イプシロンを予定日に打ち上げできたことで、精神論ではなく物理的に『確実に打ち上げることができる』という自信を持った」と述べた。 2

      イプシロン2号機の成功と「国防上のブラフ」効果
    • 宇宙ステーション補給機 - Wikipedia

      宇宙ステーション補給機(うちゅうステーションほきゅうき、H-II Transfer Vehicle、略称:HTV)は、国際宇宙ステーション(ISS)へ食料・水などの物資や機材を届ける日本の無人宇宙補給機。愛称はこうのとり[1](KOUNOTORI)。宇宙開発事業団(NASDA)と後継法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発し、三菱重工業や三菱電機、IHIエアロスペースなどの大小100社程度の企業が製造に参加した。 概要[編集] H-IIBロケットに搭載されて種子島宇宙センターから打ち上げられ、高度約400キロメートル上空の軌道上を周回する国際宇宙ステーション(ISS)へ食糧や衣類、各種実験装置などの最大6.2トンの補給物資を送り届ける[1]。その後、使わなくなった実験機器や使用後の衣類などを積み込み、大気圏に再突入させて断熱圧縮によって焼却する。ISSとの接続にはハーモニー付近に設置さ

        宇宙ステーション補給機 - Wikipedia
      • 37億円の援助を受け3Dプリンターでロケットを製造する企業「Relativity Space」が登場、既にブースターは完成

        3Dプリンター技術の進歩はめざましく、ロケットのエンジンや家まるごとを3Dプリンターで低コストかつ短時間で製造できるようになりました。そんな中、パーツのほぼ全てを3Dプリンターで製造したロケットの打ち上げを目指すアメリカのスタートアップ「Relativity Space」が、およそ3500万ドル(約37億円)の資金提供を受けながらブースターを完成させました。 That 3D-printed rocket company just got $35 million in private financing | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2018/03/that-3d-printed-rocket-company-just-got-35-million-in-private-financing/ Relativity Spaceが開

          37億円の援助を受け3Dプリンターでロケットを製造する企業「Relativity Space」が登場、既にブースターは完成
        • 浮上するGXロケットの安全保障用途転用 意外に多い利点、民生と安全保障を分離 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

          浮上するGXロケットの安全保障用途転用 意外に多い利点、民生と安全保障を分離 開発が難航し、大幅な予算超過を起こしているGXロケットを一体どうすべきか──GXロケットの去就を審議していた宇宙開発委員会の推進部会GXロケット評価小委員会は、7月30日の第9回会合でいったん中断となった。最初の数回こそ今まで出てこなかったデータが公開されたものの、いざGXを今後どうするかの議論となると会合は膠着状態となってしまった。現在予定している平成24年打ち上げのためには今年度後半にも実機開発を本格化する必要があるが、それまでに結論が出るかどうか微妙な情勢だ。 その中で、GXを安全保障関連衛星の打ち上げ専用とするという話が出てきた。元々自由民主党の一部の議員は「GXは情報収集衛星など安全保障関連衛星を打ち上げるために国策として開発している」と主張している。また、6月30日のGXロケット評価小委員会では、

          • 中国の長征5号ロケット、打ち上げに失敗 | スラド サイエンス

            昨年11月に初打ち上げに成功していた中国国家航天局が運用する大型ロケット「長征5号」だが(過去記事)、7月2日に行われた同型機の打ち上げは失敗し、搭載した衛星は失われていたことが分かった(CNN、毎日新聞、朝日新聞、sorae.jp)。 ペイロードは質量7トンと大型でイオン推進を採用した静止通信衛星の実踐18号だった。長征5号は液酸/液水二段式のコアステージに同じく液酸/液水系で大型の液体ロケットブースタを四本取り付ける構造で、構成により低軌道に25トン、静止軌道に14トンの打ち上げ能力がある。 失敗の経緯は明らかにされていないが、一部では打ち上げ後5分ごろから7.5分ごろにかけて中継映像でガスが放出される様子や対地速度が低下している様子が中継から伺えると言われており、第一段コアステージの飛行中に異常が発生したものではないかと推測されている。 また、先月長征3号で打ち上げられていた包装用衛

              中国の長征5号ロケット、打ち上げに失敗 | スラド サイエンス
            • H-IIBロケット - Wikipedia

              H-IIシリーズ H-IIBロケット(エイチツービーロケット 、エイチにビーロケット、H2Bロケット)は、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が共同開発し三菱重工が製造及び打ち上げを行った[1]、宇宙ステーション補給機打ち上げ用液体燃料ロケットで使い捨て型のローンチ・ヴィークル。日本の衛星打ち上げの自律性をになうロケットとして基幹ロケットに位置づけられる[7]。H-IIAロケットの設備と技術を使い、H-IIA以上の能力を持つロケットとして日本で初めて官民が対等な関係で開発したロケットで、第1段エンジンを2基束ねた日本初のクラスターロケットでもある。2009年9月から2020年5月までに9機全ての打ち上げを成功させ、打ち上げ成功率100%を達成し運用を終了した。 開発の経緯[編集] 開発計画の変遷[編集] 日本は1994年の予備設計、1995年の概念設計を経て、1997年(平成

                H-IIBロケット - Wikipedia
              • きく8号、運用終了 東日本大震災被災地に衛星回線を提供 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

                JAXAは1月10日、技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)「きく8号」の運用終了を発表した。ミッション期間の3年、衛星の寿命である10年を超え、燃料も残りがわずかになったためである。運用中の静止衛星に影響がでないように静止軌道から離脱した後、10日午後3時25分(日本時間)に停波作業が行われた。 世界最大級のアンテナと新しい衛星バス 宇宙で展開された「きく8号」大型展開アンテナ(送信用)の実際の写真 きく8号は通信技術の試験を目的とした衛星だ。 世界最大級のアンテナは展開すると約19m×17m と、テニスコート1面分の面積よりも広い。受信用と送信用、2つのアンテナを備えている。傘のように広げて使用するその巨大なアンテナを実現できた理由は、構造にある。大手電機メーカーが開発した金メッキを施した極細の金属繊維を、加賀の「友禅織」の繊維加工技術でメッシュ状に編みこんだ。これによって、薄さと

                  きく8号、運用終了 東日本大震災被災地に衛星回線を提供 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
                • 商業打ち上げの鍵になるか H-IIA204とETS-VIII衛星バス - ビジネススタイル - nikkei BPnet

                  商業打ち上げの鍵になるか H-IIA204とETS-VIII衛星バス 上昇するH-IIA204型(2006年12月18日午後3時32分、種子島宇宙センターにて:松浦晋也撮影) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2006年12月18日午後3時32分、種子島宇宙センターから、H-IIAロケット11号機を打ち上げた。打ち上げは成功し、技術試験衛星「きく8号(ETS-VIII)」を静止トランスファー軌道に投入した。 10号機までのH-IIAロケットは固体ロケットブースター(SRB-A)を2本装備していたが、11号機はSRB-Aを4本装備する「H-IIA204」という構成を初めて採用した。静止トランスファー軌道に5.8tの衛星を打ち上げる能力を持つ。日本としては過去最大のロケットである。 打ち上げられた衛星「きく8号」も、日本としては過去最大の静止衛星。19m×17mの巨大なアンテナを2基

                  • 長征 (ロケット) - Wikipedia

                    長征5号 長征(ちょうせい、Chang Zheng)ロケットは、中国の人工衛星打上げロケットである。名称は中国共産党の長征の故事にちなんだもの。中国語名称の頭文字を取ってCZ-xxと表記する他、英語名称のLong MarchからLM-xxとも表記することがある。 概要[編集] 長征1号は単段式の東風3号 (DF-3) 型IRBMに第2段を付加し射程を伸ばした東風4号 (DF-4) 型IRBMをベースとして第3段に固体燃料モータを搭載し人工衛星打ち上げ用に開発された。長征2号は東風5号 (DF-5) 型ICBMをベースに人工衛星打ち上げ用に改修を行ったものであるとされるが、DF-5の開発遅延や中国初の有人ロケットとして設計された風暴1号の先行もあり、これら3機種は並行開発されたと見るのが適切である。これ以降長征4号系列までの長征ロケットは全て長征2号Aからの改良型であるが、長征5号は長征4号

                      長征 (ロケット) - Wikipedia
                    • LE-7A - Wikipedia

                      LE-7A液体燃料ロケットエンジン(三菱重工品川本社ビル) LE-7Aは、日本の宇宙開発事業団(NASDA)が三菱重工業や石川島播磨重工業と共に開発した液体燃料ロケットエンジンである。H-IIロケット第一段に使われていたLE-7エンジンを改良したもので、H-IIAロケットの第一段には1基、H-IIBロケットの第一段には2基使用されている[1]。 概要[編集] 日本初の国産第一段主エンジンであるLE-7の後継として1994年から2000年にかけて開発された[2]。2001年8月にH-IIAロケット試験機1号機が打ち上げられ初めて使用された。2019年末時点で、H-IIAロケットとH-IIBロケットが合わせて48機打ち上げられているが、LE-7Aを起因とする打ち上げ失敗は発生しておらず、高い信頼性を保持している。 LE-7Aの原型のLE-7には、H-IIロケット8号機の失敗の原因となった液体水

                        LE-7A - Wikipedia
                      1