並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

減速比 計算の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 原子力ゾンビ狩り - シートン俗物記

    たとえ原発が動いていても今回の道内全域停電が避けられない理由 https://anond.hatelabo.jp/20180906150754 増田なのに(偏見入ってますかね)なかなか良いエントリーだったのですが、原子力ゾンビ連中がウヨウヨ湧いていたので、ゾンビ狩り。 泊原発の発電能力があれば、停電は避けられた! 安田 陽 北海道のブラックアウト、原発があれば/再エネがもっとあればというSNSの意見は多いですがこれは時間かけて厳密にシミュレーション(数値解析)しないと解りません。災害直後の段階で個人的願望も交えて語るのはデマや流言に近い行為です。被災された方々にとって害悪でしかないので厳にお慎み下さい。 3:14 - 2018年9月6日 https://twitter.com/YohYasuda/status/1037645279921549312 まずは、これに尽きるのだが、なぜか za

      原子力ゾンビ狩り - シートン俗物記
    • ロボットの関節がしなやかになる「世界初」のギヤ、減速比100:1でも逆駆動可能

      NEDOと横浜国立大学は、従来不可能だった100:1を超えるような高い減速比の減速機でも逆駆動が可能となる「世界初」のギヤ「バイラテラル・ドライブ・ギヤ」を開発したと発表した。 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と横浜国立大学は2019年1月30日、従来不可能だった100:1を超えるような高い減速比の減速機でも逆駆動が可能となる「世界初」(リリース文より)のギヤ「バイラテラル・ドライブ・ギヤ」を開発したと発表した。これにより、ロボットの関節を外力に対して柔軟に動かせるようになり、EV(電気自動車)のエネルギー回生の効率向上も図れるという。今後は、減速比1000:1の実現などを目指すとともに、開発プロジェクトに参加する日本電産シンポによる実用化も検討している。 今回開発したバイラテラル・ドライブ・ギヤの基本構造は、複合遊星減速機構と呼ばれるものと同じである。複合遊星減速機構は、太

        ロボットの関節がしなやかになる「世界初」のギヤ、減速比100:1でも逆駆動可能
      • フォード・モデルT - Wikipedia

        フォード・モデルT(Ford Model T)は、アメリカ合衆国のフォード・モーター社が開発・製造した自動車である。 アメリカ本国ではティン・リジー[注釈 2]などの通称があるが、日本ではT型フォードの通称で広く知られている。 1908年に発売され、以後1927年まで基本的なモデルチェンジのないまま、1,500万7,033台が生産された[注釈 3]。4輪自動車でこれを凌いだのは、唯一2,100万台以上が生産されたフォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)が存在するのみである。その廉価さから、アメリカをはじめとする世界各国に広く普及した。 基本構造自体、大衆車として十分な実用性を備えた完成度の高い自動車であり、更にはベルトコンベアによる流れ作業方式をはじめ、近代化されたマス・プロダクション手法を生産の全面に適用して製造された史上最初の自動車という点でも重要である。 歴史[編集] モデルTの出現

          フォード・モデルT - Wikipedia
        • 遊星歯車機構 - Wikipedia

          この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年10月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2015年10月) 出典検索?: "遊星歯車機構" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 遊星歯車機構 遊星歯車(断面) 遊星歯車機構(ゆうせいはぐるまきこう、英: planetary gear mechanism)とは、太陽歯車(英: sun gear)を中心として、複数の遊星歯車(英: planetary gear)が自転しつつ公転する構造を持った歯車機構である。 概要[編集] 「遊星」は、planet(惑星)の別の訳語で、その構造を惑星系に見立てたことに由来する

            遊星歯車機構 - Wikipedia
          • 歯車 - Wikipedia

            この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "歯車" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) 歯車 インボリュート歯車による力の伝達 歯車(はぐるま、英: gear)とは、伝動車の周囲に歯形を付けて確実な動力伝達を可能にした機械要素である[1]。英語では「gear」で、日本語ではギア、ギアーと表記されることもあるが、JISでの表記はギヤである。減速や増速、回転軸の向きや回転方向を変えたり、動力の分割などに用いる。 概要[編集] 遊星歯車 歯車は平ベルト等と異なり滑りが無いので、タイミング機構には不可欠である。軸と一体のものや軸受けを仕込んだもの、キー溝やスプラ

              歯車 - Wikipedia
            • 不思議遊星歯車を木でつくってみた

              65,536再生ありがとうございます。 「不思議遊星歯車機構」という、工学系らしからぬ名前の歯車をつくってみました。 標準BGMとして、sm486315をお借りしました。 ------ うp主はかけ算ができませんでした。 減速比の計算で、29×4は、126ではなく、116でした。ご指摘ありがとうございます。 ------ 調子にのって、ハーモニックドライブもつくってみました。 sm12841047 ------ 画質改善版をあっちにあげました。 http://www.youtube.com/watch?v=ttfPo773HEU ------ 投稿したもの  mylist/27239938

                不思議遊星歯車を木でつくってみた
              • ハイブリッドカー - Wikipedia

                この項目では、自動車のハイブリッド車について説明しています。鉄道車両のハイブリッド車については「鉄道車両におけるハイブリッド」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年4月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2019年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2010年1月) 出典検索?: "ハイブリッドカー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 世界最初の量産型ハイブリッド車であるトヨタ・プリウス(初代) 世界最初の量産型ハイブリッド二輪車であるホンダ・PCX HYBRID 従来からあるシリーズ式ハ

                  ハイブリッドカー - Wikipedia
                • ロボット基礎技術

                  ここまで、ロボットの動作を検討するための、代表的な理論を扱ってきました。 しかし、ロボットを実現するためには、理論に加えて様々な技術が必要になってきます。 そこで、ここでは、ロボットを構成するための基本的な技術にふれます。 ロボットを構成する要素は、大きく分けて三つです。 骨格等構造部・駆動・機構要素 センシング要素 制御・情報処理・判断要素 別の見方では、 メカ(構造、機構、駆動部品、センサ保持部など) 電子回路(駆動回路、センサ回路、マイコン、コンピュータ周辺回路) ソフトウエア(制御、情報処理、判断等) とも分けられます。 これまで扱ってきた理論は、主に三つ目のソフトウエア的な部分に組み込まれ、またロボットを設計するときに必要となるものであって、実際につくるとなると、さらに多くの知識、経験を動員する必要があります。 たとえば、車輪移動型ロボットを例にすると、作るまでには 開発目的の設

                  • 千葉工業大学 未来ロボティクス学科 ロボット機構学

                    ロボット機構学  米田 完 この講義は未来ロボティクス学科1年次前期に開講します。 大学に入ってはじめてロボット工学を学ぶ学生に向け、 ・機構設計の考え方、図面の描き方 ・アクチュエータの特性と使い方 ・減速機と力と速度の関係 ・センサの原理と使い方 ・フィードバック制御の概念 ・車輪型ロボットの機構、運動、加速と減速 ・マニピュレータの機構、運動、手先の力と各関節トルクの関係 ・歩行ロボットの機構、運動、バランスの取り方 を解説します。 単なる知識でなく原理と考え方を示し、広い範囲に応用の効く概念を紹介します。 講義中には部品の実物を回覧したり、ロボットの実演やビデオ紹介もしています。 各回の内容紹介(順次更新中) 1回の授業は180分です 第1回(2007)ロボットと図面 配布資料 授業中の演習:トラックの3面図を描こう。サイコロを斜めから見た立体的な絵を描こう(目の丸の形も考えて)。

                    • 馬力とトルクの違い :番外編

                      馬力とトルクとは、クルマの性能を数字で表す際に使用されるものです。 クルマのカタログなんかを見ると必ず書いてあります。 あるクルマのカタログを元に例を挙げてみますと、 【最高出力】  (kW [PS] / rpm):114 [155] / 6,000 【最大トルク】 (N.m [kg・m] / rpm):188 [19.2] / 4,500 このように表示されています。 まさに 「???」 ですよね。 【最高出力】の中にある、「PS」という部分が「馬力」と呼ばれる部分です。 単位の変更で、今は「kW(キロワット)」が使用されるようになっていますが、昔から親しま れている「PS」の方がわかりやすいといった事で、なかなか浸透していないのが事実です。 これは【最大トルク】の中にある「N.m」と「kg・m」の違いも同じです。 一番浸透している単位を使ってここでは説明していきますね。 上記の文字列を

                      • 変速比、減速比とは? :番外編

                        「変速比」 「減速比」 これらの言葉はクルマのカタログに記載されている、クルマの性能を表す物です。 変速比と減速比という言葉の違いは、どの部分であるか?という事だけです。 どちらも同じ基準における数字で表される言葉です。 まず基本的な部分からお話ししていきましょう。 ここでは一度、減速比という表現を無視して「変速比」という表現に統一してご説明しますね。 まず、変速比は元となる「回転数」という物を基準に考えます。 一番イメージしやすい恒例の「自転車」でお話ししましょう。 自転車を乗る際、かならず「ペダル」をこぎますよね。 でもよ~く思い出してください。 自転車には、ペダルの根元にギヤがあります。(前のギヤと表現します) さらに、後ろのタイヤにもギヤが付いていますね。(後ろのギヤと表現します) これら2つのギヤをチェーンでつないでいます。(最近はベルトもありますが無視) この2つのギヤの大きさ

                        • タイヤの外径等の計算

                          結果: 変更前のフロントタイヤの外径: mm 変更後のフロントタイヤの外径: mm 変更後のフロントタイヤは、外径が mm増大します。 変更前のリアタイヤの外径: mm 変更後のリアタイヤの外径: mm 変更後のリアタイヤは、外径が mm増大します。 上記の事からフロントの車高が(注1)mmの場合、高さがmm増大しmmになります。 また、リアの車高が(注1)mmの場合、高さがmm増大しmmになります。 スピードメーターは、変更前に 100km/hと表示していましたが、 タイヤ交換後は同じ速度で km/h を表示するようになります。 例えば、(タイヤ交換後のタイヤの外径×3.14×rpm)÷1000000÷1次減速比 ÷2次減速比(ファイナル)÷ギア比=速度は km/h になります。 タイヤ交換後の最高速度は km/h になります。 ちなみに、タイヤ交換前の最高速度はkm/h になります。

                          • カオスちゃんねる : 1kmを原付で走るじゃん?哲学的な質問するが

                            2021年09月23日22:00 1kmを原付で走るじゃん?哲学的な質問するが 過去のおすすめ記事の再掲です 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/13(火) 16:40:33.41 ID:/zbYBudE0 30kmでとろとろ長く時間をかけて1km走るのと、 60kmで時間を短縮して走るのってどっちがガソリン食わないの? 法律的な問題は抜きで 2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/13(火) 16:41:13.63 ID:9nvi01TlP 哲学的…? 6 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/13(火) 16:42:08.19 ID:oTltaT+t0 哲学…? 5 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/03/13(火) 16:42:03.50 ID

                            • そうだ,赤道儀作ろう!(その2):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(前編) - sunsun fineな日々

                              市街地から離れた山などで,きれいな星空の写真を撮るのはとても楽しいです。でもひとつ問題があります。 夜空の星は日周運動によって動いています。この動きは思いのほか速く,露光時間を長くとると星は線になって写ります。暗い星まで写すために長時間露光をして,なおかつ星を点として写すためには,カメラを星の動きと同じ速さ(一日一回転)で回してやる必要があります。この目的で使う装置が赤道儀です。 赤道儀は手軽に持ち運べる小型のもの(ポータブル赤道儀)から,大型の天体望遠鏡を乗せるゴツイものまで,様々なものが市販されています。でもそれなりに高価です。そこで赤道儀を自作することができれば,コストの面で助かりますし,何より工作自体も楽しいです。 実は僕がとっている星空写真は,全て自作の赤道儀を使って撮影しています。 手動ガイドはちょっとつらい 赤道儀2号機の製作に取り掛かる! ステッピングモーター,回せるかな?

                                そうだ,赤道儀作ろう!(その2):モーター駆動型ポータブル赤道儀の自作(前編) - sunsun fineな日々
                              • Emergence of Locomotion Behaviors in Rich Environment の追試 - Preferred Networks Research & Development

                                1.内容紹介 はじめまして。PFNでSummer Internship 2017に続き、アルバイトをしている東京大学の西浦です。現在は駒場2キャンパスの先端研で神経科学・循環器系の数理モデルの研究をしています。 さて、2017年の春頃、DeepMindから”Emergence of Locomotion Behaviours in Rich Environments”[1]という論文が公開され、その動画が話題になりました。しかし、この論文では公開されている情報が限られており(深層学習分野でよくあることなのですが)、実験環境の設定、ネットワークの構成や学習に必要なパラメータで不明なものが多く、論文の結果を再現するためには不明な部分を推定するために多くの組み合わせを試す必要がありました。そのため、このような実験の再現は深層学習の実践的な知識と学習のための大規模なリソースが必要とされ、個人で行う

                                  Emergence of Locomotion Behaviors in Rich Environment の追試 - Preferred Networks Research & Development
                                • ゴリラ弄りとギア比、ちっこいバケモノのお話。 - ちっこいバイクでキャンプに行く!

                                  こんにちわー。 ac104です(*'▽') 今回のお話は私の旅の相棒、ホンダ ゴリラのお話です。 過去にというか、ブログの最初の頃にさらっと愛機紹介記事を書いてはいるのですがね。日々ちょこちょこっと進化させていますのでそこらへんを書こうかなと、思います。 過去記事はコチラ↓↓↓ ac104.hatenablog.com ac104.hatenablog.com ac104.hatenablog.com ac104.hatenablog.com 一目惚れして、購入。 走ってみて、絶望。 意地になって、改造。 走れるようになって、クラッチ炎上。 己の浅はかさを痛感し、修正を図る。 で、 楽しくキャンプだー、旅だー と、走り回っていたのですが、暫く悩まされたのが 熱ダレ問題でした。 強化オイルポンプと、4段のオイルクーラーを取り付けて、改善はされたものの、北海道の郊外を、北海道巡航速度(!?)で

                                    ゴリラ弄りとギア比、ちっこいバケモノのお話。 - ちっこいバイクでキャンプに行く!
                                  • dirtjapan - 自動車/バイク ギア比計算ツール

                                    トップ > ツール > 自動車/バイク ギア比計算ツール 投票数:1316 平均点:7.54 この記事の1行目に飛ぶ ツール 自転車ギア比 速度-ケイデンス計算ツール 新しくコメントをつける 題名 ゲスト名 パスワード: 投稿本文 より詳細なコメント入力フォームへ コメント一覧 RS50 1997 返信する やまりりあ 投稿日時 2021-11-4 1:41 変速比 1st/3.000(12/36) 2nd/2.062(16/33) 3rd/1.526(19/29) 4th/1.227(22/27) 5th/1.042(24/25) 6th/0.960(25/24) 減速比 プライマリ 3.550(20/71) セカンダリ 3.000(12/36) RS50 1997 返信する やまりりあ 投稿日時 2021-11-4 1:39 変速比 1st/3.000(12/36) 2nd/2.062

                                    • 大きいモーター

                                      専門的な工学系ではないけれども、歯車、機構などのメカニズム(できるだけハードウェアに焦点を合わせた)についてのブログ。 大きいモーター(人を乗せて動かすなど)についてです。 オリエンタルモーターには様々な種類のモーターがありますが、その中でもブラシレスDCモーターBLHシリーズを紹介しておきます(以前使ったことがあるので)。ACモーターにも小型なものから大型のもの、一定速度向きのもの、速度可変可能なものなどありますが、 DCモーターのメリットとして: ・起動トルクが大きい(同出力ACモータに比べれば小型) ・速度制御が容易 ・DCバッテリーを使ってスタンドアロンにできる 種類: ブラシレスDCモーターBLHシリーズには15W、30W、50W、100Wの4種類があります。ギヤヘッド(減速機:5~200倍)との組み合わせでより大きなトルクを得ることができ、100Wのものであれば余裕で人間を乗せ

                                        大きいモーター
                                      • 戦車の燃費が平地一定速で330m/ℓだとしたら 機甲師団を行程1000kmで展開すると…

                                        T-90用V-92系ディーゼルエンジン: V-92系のどの仕様かは不明だが、60度と思われるVバンク角内にコモンレール燃料供給装置の配管と過給器(画面奥)が見えるほか、スモールボアのロングストロークであること、ディープスカート型のピストン、ライナー部分を分割できるシリンダーブロック構造、ロッカーアーム式のシングルOHCバルブトレインなどが確認できる。(写真はWikimediaより) 燃費規制の例外は世界各国で共通している。軍用戦闘車両だ。厳しいCO₂ (二酸化炭素)排出規制を敷き、BEV(バッテリー電気自動車)だけを例外的に「CO₂ゼロ」と定めているEU(欧州連合)でも、戦車や自走砲、対空ミサイル発射機の牽引車などは完全に規制とは無関係だ。たとえば戦車100輌、装甲兵員輸送車100輌(歩兵700〜800人)、対空火器車両10輌、自走砲50輌という内容の機甲師団を食料・飲料水および弾薬ととも

                                          戦車の燃費が平地一定速で330m/ℓだとしたら 機甲師団を行程1000kmで展開すると…
                                        • 熱機関の効率(ガス動力サイクル)

                                          熱機関は熱力学の最も重要で興味深い応用分野です。できるだけ解りやすく説明します。 絶対温度・エントロピー・効率について馴染みの無い方は、先に別項「絶対温度とは何か(積分因子とは何か)」をお読み下さい。ここでの議論はそこの「まとめ」で説明した、最初からt=T、dT/dt=1と置くものです。そのためここでの温度は、すべて-273.15℃を0Kと置く絶対温度Tです。 また以下の議論は作業物質の単位質量当たりについてのものです。そのことを明示するために絶対温度T以外の物理量は小文字で記します。大文字は装置全体についての量だと思って下さい。 物理学では定圧比熱cpと定積比熱cvの比をγ(ガンマ)を用いて表しますが、工学では、圧縮比:r=vmax/vminとの混同を防ぐために、κ(カッパ)を用います。ここでは工学の慣習に従って比熱比:κ=cp/cvとする。 蒸気動力サイクルと冷凍サイクルにつきましては

                                          • シャリー(カブ系横型エンジン)のフロントスプロケット交換は振動対策にもなります!

                                            AGです。 先日、シャリーでトコトコと走っていたら エンジンが止まって、かからなくなってしまいました またかよ・・・( ̄д ̄;) エンジンが止まった原因はたった1本の配線 家の近くだったので、 仕方なくシャリーを 押して帰り原因を探りました。 家に帰って エンジンのかからない原因を 調べてみると、 スパークプラグの火花が飛んでいない プラグの点検方法は プラグをエンジンから抜いて プラグキャップにはめ、 エンジンヘッドにあてた状態で キックペダルもしくは セルモーターを回します。 ※この時プラグコードや プラグを手で持っていると 感電するので注意! 下の動画は正常時の火花です。 火花がはっきり見えて パチパチという音が 聞こえますよね? youtu.be 火花が飛んでいない場合、 故障個所として考えられるのは スパークプラグ プラグコード、キャップ イグニッションコイル CDI バッテリー

                                              シャリー(カブ系横型エンジン)のフロントスプロケット交換は振動対策にもなります!
                                            • モータの選定 選定の手順 駆動機構部の決定 初めに駆動機構、 概略寸法等を決め、 駆動に求められる搬送物の質量、 移動速度などの 条件を確認します。 回転速度 負荷計算 ・ 負荷 ト�

                                              モータの選定 選定の手順 駆動機構部の決定 初めに駆動機構、 概略寸法等を決め、 駆動に求められる搬送物の質量、 移動速度などの 条件を確認します。 回転速度 負荷計算 ・ 負荷 トルク、 負荷慣性モーメン 回転速度等機構においてモータ駆動軸でのそれぞれ ト、 の値を算出します。 様々な機構での、 回転速度 負荷トルク 負荷慣性モーメン ・ ・ トの計 算はA-52をご参考ください。 要求仕様の確認 駆動部および機器における要求仕様 停止精度 位置保持 速度範囲 使用電圧 耐環境 : ・ ・ ・ ・ 性などを確認します。 モ ータ機種の選択 要求仕様に対して、 最適な機種を選択します。 モ ータの仮決定 計算等で求められた、 モータ軸における回転速度 負荷トルク、 ・ 負荷慣性モーメン トの 値と選択されたモータ機種から具体的なモータ/ギヤヘッ ドを仮選定します。

                                              • 歯車とは (ハグルマとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                歯車単語 ハグルマ 5.6千文字の記事 70 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要歯車の種類関連動画関連静画関連商品関連項目掲示板歯車とは工業部品の機械要素の一つである。 概要 回転の動力を伝える機械要素だが、回転を直動の動力に変えることもできる。ベルト駆動とか流体継手に比べてロスが少ない。ステキ。英語で「ギア」もしくは「ギヤ」という。JISでは「ギヤ」と表記される。 チェーン&スプロケットもここでは一応「歯のついた車」だからギヤと見なす。定義によっては「歯車とは言わない」とされる場合もあるが、こまけぇこたぁいいんだよ!! 大小さまざまあるし、形はイロイロである。素材も金属から樹脂から木から紙までさまざまである。どんなものか見たい方は、今触られているお手元の機械を分解してみると良し。入っている可能性もある。あくまで可能性であり、責任はもてない。分解した後その機械が使えなくなっても、正直

                                                  歯車とは (ハグルマとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                • 日本周辺国の海兵隊/海軍陸戦隊/海軍歩兵の戦車は最新鋭

                                                  隅田金属ぼるじひ社さんは「海軍歩兵の戦車なんてT-55のまま」などと出鱈目な事を仰られていたので、私はロシア海軍歩兵はT-72やT-80を装備している事、ウラジオストクの第155独立海軍歩兵旅団は今年中にT-90を受領する事などを指摘すると、以下のような抗弁がありました。 JSF氏への反論:隅田金属日誌(JSF氏)隅田金属さんはロシア海軍歩兵がT-55のみだと書いてたけど、T-80やT-72もちゃんと持ってるのになぁ。 (反論) 問題点は、ソ連軍/ロシア軍揚陸の写真でT-72以降が出てこない点。 80年代以降ソ連海軍歩兵のT-55は、T-80とT-72に更新されていることになっているのです。ただ、揚陸をやっている写真で出ているのはT-55+BTR。おそらくT-72以降は沿岸防衛用に使っているのではないか。 ふむ・・・揚陸をやっている海軍歩兵のT-72の写真があれば良いのですね? それなら簡

                                                    日本周辺国の海兵隊/海軍陸戦隊/海軍歩兵の戦車は最新鋭
                                                  • 2018年7月登場の新型ジムニーが魅する!車づくりのお手本 - 人生は旅だ

                                                    過日発売直前の新型ジムニーについて分析してみた。2018年7月5日に全貌が明らかになった新型ジムニー。公開された諸元を確認すると、久々に作り手の「強い思い」が伝わってくる秀逸な1台となっていた。改めて新型ジムニーの見どころをお伝えしたい。 スポンサーリンク 初代ジムニーの記事はこちら スズキ・ジムニーSJ10型の素顔!初代ジムニーの最終形態 軽規格の縛り故にMBとGPWに最も近いジムニー 新型ジムニーの車重は増加!エンジンの変更点は? 新型ジムニーのギア比は歴代に匹敵する本格派 まとめ 軽規格の縛り故にMBとGPWに最も近いジムニー 2018年7月5日に通算4代目となる新型JB63型ジムニーが国内販売を開始した。外観は先祖返りとも取れる角張ったボディー*1となり、内装は少々こってりし過ぎている嫌いはあるものの、実用性を十分に考えたつくりとなっている。プロユースにも応える使い勝手を追求したJ

                                                      2018年7月登場の新型ジムニーが魅する!車づくりのお手本 - 人生は旅だ
                                                    • Project CARS 2の紹介 -オプション設定方法 | オヤジの備忘録

                                                      Project CARS 2 は,正直いいまして,買ってすぐに楽しめるものではありません。 他のレースゲームのように,いきなりサーキットに出て全開走行すれば,コーナーは曲がれず,ブレーキは効かない状態になり,満足に走れずにがっかりするだけだと思います。 まず,それなりのセッティングをしないとまともに走ってくれないので,戸惑うだけでしょう。 ここでは,そのために最も重要と思われる「オプション」を紹介したいと思います。 項目数はかなり多いのですが,全項目を網羅しています。 前作でもそうでしたが,全ての意味が分かっているわけではありませんが,私なりの考えを加えてあります(全ての項目ではないですが)。 余りに細かすぎて,ゲーム作成者しかそれぞれの効果は分かっていないのではないか,とすら思えるものもあります。 ★PATCH 1.7.0.0(英語)がアップデートされました。【2018.09.10】 (

                                                        Project CARS 2の紹介 -オプション設定方法 | オヤジの備忘録
                                                      • 3Dプリンタで作る時計 その2|mkbtm

                                                        前回のノートで時計の輪列の設計について書きました。モータのピニオンギアから減速しながら分と時間の回転を作り出します。そのために何枚かの歯車が必要になります。その組み合わせは何通りもあります。その中から適切な組み合わせを選択します。ここで「どれが適切?」という疑問が出てくると思います。そのヒントになりそうな事を書いてみます。 またシャフトと部品を固定する方法をいくつか紹介してみます。 歯車の保持歯車を回すには中心にシャフトが必要になります。 平歯車とシャフトこのシャフトの上下を板で挟み込んで回るようにします。上下の板(プレート)の事を下の板は「地板」上の板を「ブリッジ」と呼ぶこともあります。下の板、下の板、上下を結ぶ柱を一体で出力すると組み立てができないのでネジで固定する必要があります。 下側だけで歯車を保持する方法もありますが、安定しません。逆さまにすれば外れてしまいます。シャフトにベアリ

                                                          3Dプリンタで作る時計 その2|mkbtm
                                                        • マブチモーターのKidsサイト Let's Motorize!

                                                          回転と力の伝わり方 モーターはそのままでは回転が速く、力を十分に活かせないよね。そういう時は、プーリーやギアを使おう。 このコーナーでは、プーリーやギアを使った時の回転数とトルクの関係を説明するよ。 組み合わせるプーリーの直径やギアの歯数の比を変えれば、回転数やトルク(回転力)を変えることができます。 上の図の場合、プーリーは大きい方の直径が小さい方の直径の2倍、ギアは大きい方の歯数が小さい方の歯数の2倍となっているので、それぞれ小さい方の回転数とトルクを1とすると、大きい方の回転数は2分の1に、トルクは2倍になります。 注意:理論上は、回転数×トルクは常に一定になりますが、実際は摩擦やすべりが生じ計算通りにはなりません。 また、ベルトでつないだ2つのプーリーの回転方向は同じになりますが、ギアを組み合わせた場合は、1枚ギアが増える毎に回転方向が変わります。 ギアの合計数が奇数ならば、最初と

                                                            マブチモーターのKidsサイト Let's Motorize!
                                                          • OBD2から車のあらゆる情報にアクセスする - ザリガニが見ていた...。

                                                            最近の車にはほとんど、OBD2(On Board Diagnosis 2nd generation)コネクタが装備されている。OBD2コネクタを経由することで、車に搭載されているコンピューターと通信して、様々な情報を引き出すことができる。 車の状態はメーターや警告灯に表示されるが、それらの情報はほんの一部である。車の内部(センサーやコンピューターユニット間)では、はるかに多くの情報がやり取りされ、最適な状態で走行するための制御が行われているのだ。OBD2コネクタに接続すれば、今までは見えなかった、はるかに多くの情報にアクセスできるようになる。また、メーターなどに表示されていた針の情報を、数値として見ることもできる。センサーやコンピューターが出力する生(未加工)の情報を手に入れられる。 OBD2コネクタを利用すれば、前回問題になった総合航続可能距離が---kmと表示されてしまい、燃料残量が正

                                                              OBD2から車のあらゆる情報にアクセスする - ザリガニが見ていた...。
                                                            • 【マツダ アクセラ 試乗】シリーズ中ベストバランスの2リットル、ゴルフと真正面から戦える…井元康一郎 | レスポンス(Response.jp)

                                                              昨年11月に第3世代モデルに切り替わったマツダの世界戦略車『アクセラ』。5ドアハッチバック「スポーツ」の1.5リットル+6速MT、2リットル+6速AT、セダンのハイブリッドの3車種に横浜港湾地区で試乗する機会があった。 ◆アテンザ2リットルより120kg軽量のアクセラ2リットルは「下克上の仕上がりぶり」 2番めに乗ったのは、2リットルDOHC+6速ATモデル。パワートレインはDセグメントに属する上位モデル『アテンザ』の2リットルモデルと共通で、最高出力155馬力、最大トルク20kgmというエンジンスペック、6速ATの変速比および最終減速比とも同一。異なるのはタイヤ外径が数%小さいことくらいである。車重はアテンザより120kg、大人2人分ほど軽い。 この2リットル仕様、今のところアクセラシリーズのなかでブッチギリのベストバランスのモデルであると思われた。アテンザの2リットルに比べて車重が軽い

                                                                【マツダ アクセラ 試乗】シリーズ中ベストバランスの2リットル、ゴルフと真正面から戦える…井元康一郎 | レスポンス(Response.jp)
                                                              • PIC AVR 工作室 PICの工作 PICでポータブル赤道儀(前編)

                                                                PIC AVR 工作室->TopPage->PICの工作->ポータブル赤道儀(前編) PICでポータブル赤道儀(前編) はじめに… カメラを三脚に固定して星を長時間撮影した写真をご覧になったことはありますか?ご存知の通り固定撮影では星は曲線の弧を描きます。 これは地球の自転によって、星が見かけ上東から昇って西に沈む動きをしているからです↓こんな風に。小学生の理科で習ったアレです。 「日周運動」ですね。 赤道儀というのは、望遠鏡やカメラで星を見たり撮ったりするときに使うモノで、星の動きを追尾してくれる機械です。 仕組み的には、地球の自転を打ち消すように逆回転する機械です。これに望遠鏡などを載せると高精度に星を追尾してくれるので、 光量の少ない星雲・星団でも長時間露光させて撮影することができるので、淡い天体の撮影時には必須のアイテムです。 先ほどの写真とほぼ条件で赤道儀を使って撮影した写真です

                                                                • ロボットポータル-ロボナブル-トレンドウォッチ<br />東大・石川研究室、3月10日に超高速マニピュレーションシステム披露<br />-SORSTシンポジウム ロボット新世代 感覚運動統合理論に基づく

                                                                  トレンドウォッチ 東大・石川研究室、3月10日に超高速マニピュレーションシステム披露 -SORSTシンポジウム ロボット新世代 感覚運動統合理論に基づく『手と脳』の工学的実現- 3月10日(水)に日本科学未来館にて「SORSTシンポジウム ロボット新世代 感覚運動統合理論に基づく『手と脳』の工学的実現」(主催:科学技術振興機構、感覚運動統合理論に基づく「手と脳」の工学的実現プロジェクト)が開催される。東京大学の石川正俊教授らが開発した高性能な「手」「眼「触覚」などの各種要素技術に加え、これらを統合した超高速マニピュレーションシステムが一同に公開。デモなどを通じて、環境変化に対し素早い適応能力を備えたロボットが示される。モノづくりが多種少量生産にシフトしていることに加え、工場外におけるロボットによる作業が多様化する中、これらは必須の技術と言える。  ここでは、公開が予定されるバッティングロボ

                                                                  • マイクロマウスの機体を同定する

                                                                    システム同定により、マイクロマウス機体(独立二輪駆動型の移動ロボット)の 左右のモーター電圧から車体の回転並進速度への伝達関数を出してみました。 はじめに 昨年度、ロ技研内にCheeseというマイクロマウスのチームが設立されました。 最近ではチーム内での交流も増え、私自身もマイクロマウスへの意識が高まっています。 現在は今年のマイクロマウスの大会に向けて、マイクロマウス機体MIZUHOv2の製作を進めています。 MIZUHOv2の紹介記事 ハードウェアはとりあえず完成したので、次は制御部分の製作にとりかかっています。 マイクロマウスの制御系は下のようなものを考えています。 この制御系を設計するためには制御対象(図中の機体と書かれた部分)が数理的にモデリングできている必要があります。 今回の目的はこの制御対象をモデリングすること、端的にいうと伝達関数を求めることです。 制御対象のモデルが正確

                                                                      マイクロマウスの機体を同定する
                                                                    • セロー225やセロー250のメンテナンスでの、ためにならない?話

                                                                      225ノーマルキャブの、部品番号設定のないオーリングについて セロー225の2LN~4JG6までのミクニキャブには、部品番号設定のない部品がいくつかあります。 ・キャブ右側の黒いカバー(カバー、ダイヤフラム)は、4JG1の頃に部品番号が設定されていますね。これについては、このページの中ほどに書いています。新車から換えてないものですと、上側にひびが入ってしまっているものが多いと思います。当然ひびが入っていれば、調子よくはありませんよね。 で、部品番号が設定されていなくて取れない部品として、ニードルバルブ(フロートバルブ)のバルブシートのオーリングとか、パイロットスクリューの奥のワッシャやオーリングやスプリングなどですね。セットとしてなら部品設定がありますけどね。ニードルバルブセット(2636円)とか、パイロットスクリューセット(1628円)とかいった具合にね。値段は、2010年10月のもので

                                                                      • Tatsuyoshi M/C Page

                                                                        ■スズキ ST250 ES■ -> English - バッテリーあれこれ (2016.5.17) - 純正ゲルシート発売 (2011.3.31) - 旅行後の大掃除 (2010.1.30) - 旅行前飾りつけ (2009.10.11) - 旅行前整備 (2009.9.30) - 同系エンジンの機種 (2009.8.22) - (那覇)牧志市場仕様 (2009.7.25) - 泥よけの取り付け (2009.7.13) - Sカスタマイズのマフラー (2009.5.31) - 海を越えたSカスタマイズ (2009.5.6) - ウィンドシールド装着 (2009.5.4) - Dealer Expo '09 仕様 (2009.4.4) - サビの進行具合 (2008.12.7) - フォークオイル交換 (2008.12.6) - 事故の様子 (2008.11.20) - Sカスタマイズの諸元

                                                                        • 日立のありえない情熱 小さなロボット掃除機「ミニマル」秘話

                                                                          日立初のロボット掃除機は独自技術のかたまりだ。日立以外でこんなものを作ろうというメーカーがいたらお目にかかりたいくらいのこだわりがつまっている。 「minimaru RV-DX1(ミニマル)」は、日立アプライアンスが2003年の技術発表以来、初めて出すロボット掃除機だ。幅25cm×高さ9.2cmとコンパクトサイズで小回りが利き、手狭な日本の家でも手際よく掃除してくれる。家具の脚などを自動でよける機能もある。実売価格10万円前後で昨年11月19日に発売した。 注力製品らしくCMには豪華に嵐フルメンバーを起用。メイキング動画には小さい体で動くミニマルに「おぉ~っ!」と感心する姿が写っている。 開発チームに集まったのは日立で掃除機をつくってきた男たち。最大の目標は小さくてもパワフルにすることだ。コンパクトになったことで掃除機としての性能が落ちたら本末転倒だ。1955年から作り続けてきた掃除機の吸

                                                                            日立のありえない情熱 小さなロボット掃除機「ミニマル」秘話
                                                                          • フラッシュ

                                                                            To English page プリウスの遊星歯車のしくみ  新しいFlash Player 6がマクロメディアのサイトでダウンロード可能です。 とりあえず、THSIIの状態を出来るようにしてみました(一部推測含む)。  緑;モーター(減速器を経て直結でタイヤへ)  赤;エンジン、エンジンは1000rpm以上で無いと動かせないようにしてあります。  青;発電機。発電機はTHSでは6,500rpm、THSIIでは10,000rpmを超えないように    設定されていますのでエンジン回転数を自動的に調整するようにしてあります。    スライドバーは隠れていますがマウスボタンを押すと出現します。  モーター(車速)とエンジンの回転数を変えて発電機の様子を調べられます。それぞれの回転数は直線上に並んでいることに注目して下さい。これが遊星歯車の

                                                                            1