並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

湯島聖堂の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 湯島聖堂 中国料理研究部のこと | 【公式】dancyu (ダンチュウ)

    湯島聖堂 中国料理研究部のこと 2023.10.22 連載 : 湯島聖堂の料理帖~戦後の日本に伝わった“本当の中国料理”~ 現代日本の中国料理の礎を築いた湯島聖堂「中国料理研究部」。その貴重なレシピと歴史を紐解く連載です。第1回目は、なぜ聖堂で中国料理がつくられたのか、どう継承されたのか、時代背景から解説します。 「聖堂料理」とはどんな中国料理なのか 中国清代に書かれた美食の名著『随園食単』を傍らに、一途に中国料理を探求してきた名料理人がいる。2019年に惜しまれながら閉店した「知味 竹廬山房(ちみ ちくろさんぼう)」の主人、山本豊さんだ。山本さんは、中国料理の歴史と文化を踏まえ、新旧取り交ぜたコース料理を構築。乾物使いの名手として知られ、素材を生かした滋味あふれる料理で多くの食通を魅了した。 元「知味 竹廬山房」のオーナーシェフ、山本豊さん。同店出身者には経堂「彩雲瑞(さいうんすい)」の

      湯島聖堂 中国料理研究部のこと | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
    • nobilog2: 滅多に見れない異様な光景、湯島聖堂へ急げ!

      他にブログしたいこと、しなきゃならないことは山ほどあるけれど、 こればかりは今日(2/8の日曜日)でおしまいなので、短めに書いておこう。 何はともあれ、この異様な光景を写真で見て欲しい。 この異様な光景をリアルに見たければ、チャンスは今日だけ。 お茶の水駅からすぐの湯島聖堂に行って欲しい。 この光景、日本を代表するCGアーティスト、河口洋一郎氏の研究室の作品を一堂に集めた 「表現科学」という展覧会の様子だ。 アートやファッション関係のイベントに現れては、 ピシャリと厳しく的確な論評を残していく正徳 円生土さんに「行くべき、行くべき」とさんざん勧められ、先日、文化庁メディア芸術祭で河口さんご本人にも紹介をしていただいたこともあり、今日の午後、ようやく行ってみたが、正徳さんに感謝することしきり。 一瞬、「湯島聖堂に妖怪現る!」みたいな異様な雰囲気がなんともたまらない。 この展示を知って訪問した

      • 【ライフ】湯島聖堂 - クマ坊の日記

        5代将軍綱吉によって創建された孔子廟。その後、この地に昌平坂学問所が開設されました。日本の学校教育はこの地よりスタートしました。都会の真ん中にありますが、ここだけ時が止まったような静けさです。東京もまだまだ初めて訪れる場所があるもんだなと感じている今日この頃です。

          【ライフ】湯島聖堂 - クマ坊の日記
        • 史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会

          2023/04/27 湯島聖堂からのお知らせ 令和5年5月21日予定の鍼灸祭のこと、本年度は 祭祀・講演会は中止となります。 当日には、斯文会館講堂に下記時間内で「祭壇」を 設けております。 鍼灸祭祭壇お参り 令和5年5月21日 午後一時~午後三時 湯島聖堂・斯文会 2023年04月01日 ご協力のお願い 湯島聖堂斯文会文化講座は、令和5年度も対策を講じての開講となります。安心して受講できる環境を整えて参りますのでご協力のほどお願い申し上げます。 ・各所に消毒液を配置、手指の消毒に協力を願います ・教室の換気、消毒、椅子・机等の消毒、検温を実施します ・講師席等にはアクリル板を設置いたします ・マスク着用の上、座席の距離を確保、教室内会話の 自粛にご協力願います ・発熱や咳等の症状がある場合は参加をお控えください どうぞよろしくお願い申し上げます。 湯島聖堂・斯文会 2020年12月11日

          • 新金曜ドラマ「リコカツ」にも登場!桜咲く『聖橋と湯島聖堂』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

            新金曜ドラマ「リコカツ」にも登場! 桜咲く『聖橋と湯島聖堂』 2021年4月16日(金)、女優の北川景子さんが主演、俳優の永山瑛太さんと夫婦役で共演するドラマ『リコカツ』(TBS系毎週金曜22時)の第1話が放送されました。 第1話の終盤近く、雨の中、傷心の北川さん演じる咲(さき)が歩いていたロケ地が、おそらく特徴的な湯島聖堂の築地塀の坂道に続く聖橋のガード下です。 photoⒸarashi

              新金曜ドラマ「リコカツ」にも登場!桜咲く『聖橋と湯島聖堂』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
            • 湯島聖堂 - Wikipedia

              湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。 湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。 歴史[編集] 聖堂(江戸名所図会より)[1] 元昌平坂聖堂での博覧会(昇斎一景・1872年) 関東大震災で被災した湯島聖堂 1690年(元禄3年)、林羅山が上野忍が岡(現在の上野恩賜公園)の私邸内に建てた忍岡聖堂「先聖殿」に代わる孔子廟を造営し、将軍綱吉がこれを「大成殿」と改称して自ら額の字を執筆した。また

                湯島聖堂 - Wikipedia
              • 湯島聖堂というすごい場所ですごいものを見た「表現科学展 河口洋一郎研究室」

                世の中になんだかすごいものというのはあるもので、そういうものは限られた期間にしか見れなかったりもします。 ということで、そのすごいものをNobiさんのプッシュのおかげで見にいくことが週末できました。 そのすごいものとは、東大・河口研の「表現科学展」という展覧会。開催場所はなんと湯島聖堂の大成殿。 リンク: nobilog2: 滅多に見れない異様な光景、湯島聖堂へ急げ!. この異様な光景をリアルに見たければ、チャンスは今日だけ。 お茶の水駅からすぐの湯島聖堂に行って欲しい。 この光景、日本を代表するCGアーティスト、河口洋一郎氏の研究室の作品を一堂に集めた 「表現科学」という展覧会の様子だ。 展覧会の会場になっている湯島聖堂について、もう場の雰囲気に圧倒されました。何とも言えない怪物の様な立体オブジェが並んでいます。 その様子は、以下の動画でも確認できると思います。 ▼湯島聖堂の中での展示の

                • 元は江戸幕府直轄の学問所 世界最大の孔子像も!? 日本の学校教育発祥の地"湯島聖堂"

                  そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここはそのなかでも、街あるきの「夢中」を集めた「街あるき館」です。Welcome to the ’Town Walk' floor of Favorites Library…

                    元は江戸幕府直轄の学問所 世界最大の孔子像も!? 日本の学校教育発祥の地"湯島聖堂"
                  • 史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会

                    2024年02月05日 湯島聖堂からのお知らせ ◇湯島聖堂は、台風などの荒天や積雪のときのほか、 安全確保のため、一般公開・業務を休止することが あります。 ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げ ます。 湯島聖堂・斯文会 2023年11月09日 ご寄附のお願い 斯文会は、国史跡湯島聖堂の保存管理を国より委託され、日常の維持管理、修理事業の計画と実施を担う民間団体です。 都心の緑地、散歩道としても皆さんに親しまれており、これらの保全も行っております。 こうした活動は、皆さんからの会費、ご寄附などによって支えられております。 こうした斯文会の活動にご賛同いただき、ご寄附を賜りたく、お願い申し上げます。 斯文会に対する寄附金(寄附金・賛助会費)は、所得税並びに法人税法上の優遇措置が受けられます。また、東京都民の皆様には個人都民税の寄附金税額控除の対象にもなっております。詳しくは国税庁ホー

                    • 東京のご利益パワースポットで御朱印!学問の聖地合格祈願の湯島聖堂 - 御朱印パワースポット巡りで開運!神社で心からの感謝

                        東京のご利益パワースポットで御朱印!学問の聖地合格祈願の湯島聖堂 - 御朱印パワースポット巡りで開運!神社で心からの感謝
                      • 街歩き録 上野広小路~湯島天神~神田明神~湯島聖堂~御茶ノ水・聖橋 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅

                        今回のルートはこちら。 上野広小路~湯島天神~湯島の坂道~神田明神~湯島聖堂~御茶ノ水・聖橋周辺 距離は短いながらもかなり坂が多いエリアなので、歩き甲斐がありました。 スタートは、「上野広小路」交差点。 ちょうど、春日通りと中央通りという都内でも主要な道路が交差する地点。 鉄道アクセスも非常に良く、ちょうどJR御徒町駅と東京メトロ湯島駅の間あたりに位置し、かつ中央通りの下には東京メトロ銀座線・上野広小路駅があります。 御徒町方面はアメ横という大商店街、湯島方面は歓楽街という異なる顔を持っていますが、その間の上野広小路にも上野松坂屋があり、独自の顔を持っています。 上野公園には歩いてすぐ、ハスの池で有名な不忍池も目と鼻の先にあります。 (※写真は、タップもしくはクリックで拡大します) 今回はこの上野広小路交差点を湯島方面へ歩いてみます。 交差点を渡るとすぐに湯島の歓楽街があります。 飲食店や

                        • 神田界隈の寺社とモダン建築・4 一口太田姫神社~淡路坂~湯島聖堂~相生坂~昌平坂 - 墳丘からの眺め

                          前回のつづき。 ワテラスから御茶ノ水駅へ。外堀通りの東側にも平日朝の出口専用の臨時改札口がある。日立製作所本社への通勤客向けとして作られたものか。 上り・下りのホームの東端から階段で上った出口。 たまたまここを通りかかった時、数人のグループを連れた案内ガイドの方がいらして、よく通る声での話を横で聞くことができた。改札横の木に、鳥の巣箱のように取り付けられているのは太田姫稲荷神社の元宮だった。 現在は御茶ノ水駅から南に400mほど、坂を降りたあたりに鎮座する太田姫稲荷神社がもともとあった場所。昭和初期に総武線を通す工事でここから移転したそうだ。 一口と書いて「いもあらい」と読むことを知った。 一口(いもあらい)太田姫神社 一口である太田姫神社は江戸城外濠(神田川)を作るにあたり伊達家と徳川家が神田川を開削した時 江戸城の結界また鬼門の護り神として旧江戸城(現皇居)よりこの地に移された。 昭和

                            神田界隈の寺社とモダン建築・4 一口太田姫神社~淡路坂~湯島聖堂~相生坂~昌平坂 - 墳丘からの眺め
                          • 「仮面女子」メンバーの請求棄却 湯島聖堂看板下敷き―東京地裁:時事ドットコム

                            「仮面女子」メンバーの請求棄却 湯島聖堂看板下敷き―東京地裁 2022年06月27日15時36分 東京地裁(AFP時事) アイドルグループ「仮面女子」メンバー猪狩ともかさん(30)が、国所有の史跡・湯島聖堂(東京)の看板の下敷きになり負傷したとして、国に計1000万円の賠償を求めた訴訟の判決が27日、東京地裁であり、成田晋司裁判長は請求を棄却した。 オリパラ後の日本のリーダーに望むこと~仮面女子・猪狩ともか 判決によると、猪狩さんは2018年4月、湯島聖堂南側路上を歩いていたところ、強風で倒壊した聖堂の看板の下敷きになり、両下肢まひの後遺症が残った。 国が管理を委託していた公益財団法人「斯文会」とは訴訟外で和解が成立した。猪狩さん側は看板も国の管理下にある「公の営造物」に当たり、国は長年にわたり安全対策を怠ったと主張していた。 判決は、看板の記載内容の大半が斯文会の講座に関するものだったこ

                              「仮面女子」メンバーの請求棄却 湯島聖堂看板下敷き―東京地裁:時事ドットコム
                            • 史跡『湯島聖堂』御朱印&御朱印帳の料金と時間!合格祈願にご利益がある大きなお守り! | 旅散らかし

                              ※ご連絡※ 画像が表示されない記事が多々あり、全力修正中です。ご迷惑おかけしております。リクエスト頂ければ優先して修正します 学校教育の発祥の地といわれる『湯島聖堂』をご紹介します。「御茶ノ水」駅から徒歩5分くらいでアクセスも抜群です。湯島聖堂と神田明神は、道路を隔ててすぐそばにありますので同時に参拝することもできます。 湯島聖堂は神社ではなくて史跡なのですが、御朱印を頂けます。料金・時間、御朱印の頂ける場所をご紹介します。 『湯島聖堂』のアクセス!御茶ノ水駅から徒歩すぐ! 最寄り駅は「御茶ノ水」駅です。丸の内線で聖橋方面の出口(東京医科歯科大学がある方)を出て、秋葉原方面へまっすぐです。徒歩3分くらいです。 ▲聖橋をくぐります 『湯島聖堂』の由来や縁起!「昌平坂学問所」について こちらは湯島聖堂の入り口『仰高門(ぎょうこうもん)』です。立派な門構えです。孔子廟として作られたのが湯島聖堂の

                                史跡『湯島聖堂』御朱印&御朱印帳の料金と時間!合格祈願にご利益がある大きなお守り! | 旅散らかし
                              • 旅の一歩は「江戸の総鎮守」から──神田明神・湯島聖堂を歩く | iPad | iPad*iPhone Fan

                                iPad*iPhoneで巡る江戸世界 旅の一歩は「江戸の総鎮守」から──神田明神・湯島聖堂を歩く 海上忍 2011/02/22 『iPad*iPhoneで巡る江戸世界』は、iPadやiPhoneをお供に時代小説の舞台となった地を巡る連載企画です。古地図アプリで当時と今の位置を確認したり、写真共有サービスなどを使う方法など各種Tipsもまぜながら、ちょっとイマドキな散歩をご提案します! 街の歴史は重層的、かつ連続的なもの。その意味を知るには書物が近道なれど、百聞は一見にしかず、実際に足を運ぶに如くは無し。iPad/iPhoneを活用し、江戸の昔を現在の東京に重ねることで往時の雰囲気を体感すべく、今日も江戸の街に繰り出すとしよう。 〜iPad*iPhoneで巡る江戸世界のお約束〜 現在地と古地図をつなげるアプリ『東京時層地図』を使い、歩きながら当時の様子にも思いを。 iPhoneでジオタグ付き

                                • 史跡湯島聖堂 昌平坂学問所|史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会

                                  ・午前9時半~午後5時まで(冬季は4時) ・土,日曜,祝日には大成殿公開 (午前10時~閉門時間まで) 徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。 明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じた次第です。ついでこの年わが国最初の博物館(現在の東京国立博物館)が置かれ、翌5年(1872)には東京師範学校、わが国初の

                                  1