並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

無関係である 英語の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 総務省 | 安全なパスワードの設定・管理 | 国民のためのサイバーセキュリティサイト

    安全なパスワードの設定・管理 企業・組織におけるパスワードは、ユーザ名と組み合わせることで企業・組織内の情報資産へのアクセスの可否を決める重要なものです。パスワードの重要性を再認識して、適切なパスワード管理を心がけましょう。 他人に自分のユーザアカウントを不正に利用されないようにするには、推測されにくい安全なパスワードを作成し、他人の目に触れないよう適切な方法で保管することが大切です。 安全なパスワードの設定 安全なパスワードとは、他人に推測されにくく、ツールなどの機械的な処理で割り出しにくいものを言います。 理想的には、ある程度長いランダムな英数字の並びが好ましいですが、覚えなければならないパスワードの場合は、英語でも日本語(ローマ字)でもよいので無関係な(文章にならない)複数の単語をつなげたり、その間に数字列を挟んだりしたものであれば、推測されにくく、覚えやすいパスワードを作ることがで

      総務省 | 安全なパスワードの設定・管理 | 国民のためのサイバーセキュリティサイト
    • 「表現の自由」の名のもとに誰かの表現が抑圧されるなら、それは「自由な表現環境」と言えるのだろうか | p2ptk[.]org

      以下の文章は、電子フロンティア財団の「Speaking Freely: Ethan Zuckerman」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation インタビュアー:ジリアン・ヨーク イーサン・ザッカーマンはマサチューセッツ大学アマースト校の教授で、公共政策、コミュニケーション、情報学を担当している。彼は現在、Institute for Digital Public Infrastructureという新しい研究センターの立ち上げを進めている。長年にわたり、彼はテックスタートアップ(Tripod.com)や非営利団体の創設者(Geekcorps.org)、共同創設者(Globalvoices.org)として活動し、その間一貫してブロガーでもあった。 ※ このインタビューは、長さと明瞭さのために編集された。 ヨーク:あなたにとって、表現の自由や

        「表現の自由」の名のもとに誰かの表現が抑圧されるなら、それは「自由な表現環境」と言えるのだろうか | p2ptk[.]org
      • 昔アカハラを受けて指導者を変えた人間からのアドバイス

        指導者を変えようこれからセミナーや研究会の発表を本気で聞いて良い人を探すといい 休憩時間や懇親会を利用して発表者に近づいて「あなたの発表面白かったです」といっていろいろ質問しよう 良い人が見つかったら「あなたの研究に興奮しました!わたしにも研究させてください!」とアプローチしよう たぶん、書類上の籍は今の大学に残したままそちらの研究室に受け入れてくれると思う アカハラと無関係にそうやって研究室を移る人は大勢いる 一流の研究室ほど教授たちの移動は早いし、一年のうちの殆どを外国で過ごすから書類上の指導教官と実質的な指導者はみんなバラバラ 学生の方も教授について ●大→ワシントン大→R研 みたいな移動の仕方をする人もいれば 日本に残っていろんな人と共同研究している学生もいて経歴もルーツもみんなめちゃくちゃだよ あなたも好きな指導者を選ぶと良い。選ぶのはあなたの方だよ 共同利用機関や研究開発法人み

          昔アカハラを受けて指導者を変えた人間からのアドバイス
        • GPT-4oの中国語トークンはポルノとスパムに汚染されている

          2024年5月にOpenAIの最新AIモデル「GPT-4o」が発表されました。テキストや音声、カメラの入力を人間と同じぐらいの速度で処理可能という高い性能であることが報じられているのですが、一方で、中国語ユーザーからは、トレーニングに大きな問題を抱えていて、トークンデータが汚染されていることが指摘されています。 Just wrote a script to further investigate how the corpus used to train the gpt4o tokenizer is polluted by Internet scams. The results are quite interesting... 🤦‍♂️🤦‍♂️🤦‍♂️https://t.co/Fc2T4rSHix https://t.co/Q1Syh9amJn pic.twitter.com/lQ1u

            GPT-4oの中国語トークンはポルノとスパムに汚染されている
          • 難関大学という大学 - 死体を愛する小娘社長の日記

            ……やっぱり国語力だな… 記事にも書いたけど、最近私は塾関連の方のブログを読んでるよ で、ある塾の経営者さん 不定詞 動名詞 三語短文 関係副詞 この言葉を(塾の英語の授業の記事)ブログで頻繁に使っていて (子供達にそのまま不定詞とか三語短文とか関係副詞とか言ってないと思うけど) あ、塾に難癖をつけてないよ(=^..^=)ミャー まあ、この方のブログを読んでキャンディがウチにやってきた来た頃の出来事を思い出した…… 「保証局長さんて難関大学卒業なんですね。難関大学って何処にあるのですか?」ってキャンディに聞かれて 『上野にあるよ』 と答えそうになったけど なんか変な感じがして 『難関大学っていう大学かい?』 「そう!!」 『難関大学って名前の大学はないよ、それ入学するのが難しい高偏差値の大学の事。 保証局長は偏差値無関係で“変な人”しか入学が難しい大学(藝大)を卒業してるの』 「オ~ボス、

              難関大学という大学 - 死体を愛する小娘社長の日記
            • 記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara

              執筆者:立原 礼也 公開日:2024年6月8日 再公開日:2024年6月11日 記事の非公開に至った経緯については,別の 記事 「記事非公開の理由(特に,記事のある側面に関するお詫び)と今後の対応|Reiya Tachihara (note.com)」をご参照ください. 今後も記事を非公開にすることがあるかも知れませんが,予告なく記事が非公開になった場合には,編集ののち,予告なく記事は再公開される予定です. 編集履歴は記事の最後に移植しました. 日本語のわかる方はこの英語は読み飛ばしてください(すぐ下に日本語で同じことが書いてあります). Note: To avoid malicious editing or selective quoting, please ensure that the content of this article is shared by explicitly i

                記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara
              • 中国大使「日本の民衆が火の中に」朝日新聞「『火の中』発言が独り歩き・『台湾有事は日本有事』は根拠を欠いた言説」 - 事実を整える

                こっそり中国共産党の主張の拡散をしている ランキング参加中社会 中国大使「日本の民衆が火の中に」朝日新聞「発言が独り歩き」 朝日新聞「原文の中国語では『火坑』だから『苦境』の意味」と断定 昨年も中国大使の「火坑」=「火の中」発言で日本政府が抗議していた 論説委員の村上太輝夫「『台湾有事は日本有事』は根拠を欠いた言説」 中国大使の発言のフォローはするが日本の外務大臣の発言の捏造は放置する朝日新聞 中国大使「日本の民衆が火の中に」朝日新聞「発言が独り歩き」 「日本の民衆が火の中に」 中国大使のけんか腰発言は適訳だったか https://t.co/2Vzfi3p2dt — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2024年5月30日 中国大使の呉江浩が「日本という国が中国分裂を企てる戦車に縛られてしまえば日本の民衆が火の中に」と発言したことについて朝日新聞が論説委員の村上太輝夫

                  中国大使「日本の民衆が火の中に」朝日新聞「『火の中』発言が独り歩き・『台湾有事は日本有事』は根拠を欠いた言説」 - 事実を整える
                • AI“アート”の不気味さ――AIが“仕事を奪う”のではない | p2ptk[.]org

                  以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「AI “art” and uncanniness」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic AIアート(または「芸術」)に関して、クリエイティブ・ワーカーの労働権、表現の自由、著作権法の重要な例外と制限、そして美学を尊重する微妙なポジションを見つけるのは難しい。 総合的には、私はAIアートには反対だが、その立場には重要な注意点がある。まず第一に、作品をスクレイピングしてモデルを訓練することが著作権侵害だと言うのは、法律上、明らかな間違いである。これは道徳的な立場からではなく(これについては後述)、むしろ技術的な立場からである。 モデルの訓練手順を分解すると、これを著作権侵害と呼ぶのが技術的に間違いである理由はすぐに明らかになる。まず、一時的に作品のコピーを作成する行為は、たとえ数十億の作品であろうと、明らかにフェアユースだ。検索エンジンや

                    AI“アート”の不気味さ――AIが“仕事を奪う”のではない | p2ptk[.]org
                  • Unix哲学「一つのことをうまくやる」は単機能のコマンドを作ることではない - Qiita

                    はじめに Unix 哲学には DOTADIW: Do One Thing and Do It Well という言葉があります。日本語に訳すと「一つのことをうまくやる」となりますが、しばしば単機能のコマンドを作ることだと勘違いされています。この記事ではなぜこれが勘違いであるのかを解説します。ところで DOTADIW という単語はぜんぜん覚えられないのですがドタディウと発音すればよいのでしょうか? パイプの誕生とUnix哲学の4つの考え方 Unix 哲学には「これが Unix 哲学である」という定義があるわけではありませんが、1973 年のパイプの誕生を契機として「ソフトウェアツール」という考え方が生まれ、ここから Unix 哲学と呼ばれる考え方が広まったことはよく知られています。パイプの発案者は Unix が開発された AT&Tベル研究所の Doug McIlroy であり、彼が 1978

                      Unix哲学「一つのことをうまくやる」は単機能のコマンドを作ることではない - Qiita
                    • 2015年の1年間に読了した119冊の記録

                      メディアマーカーのHTML出力機能で作りました。読了した逆順(新しい順)にずらっと並べてるだけです。あんまり誤字とかチェックしてないです。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年 読了数 : 119 冊 曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫) 石光 真清 / 中央公論新社 (1978-11-10) 読了日:2015年12月30日 石光真清3部作の第2巻。100年前の和製冒険小説だよと渡されたとしてもたぶんそのまま信じて読んでしまったと思う。巻頭にある満洲要図をなんども見ながら読み進めるが、そのうちiPadで地名を検索しGoogleマップでその位置関係を調べたり、そのままWikipediaでいろいろ調べたりしているうちに1日のほとんどをこの本に注いでしまった。ウラジオストク、ブラゴヴェヒチェンスク、ハバロフスク、哈爾浜。登場するのスパイ家業の本人に加え馬賊の頭目、

                      1