並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 392件

新着順 人気順

無題の検索結果201 - 240 件 / 392件

  • 小川卓さんのGA4連載 第5回 「セグメント」機能について | パソコン工房 NEXMAG

    Webアナリストの小川卓さんが執筆する、Google Analytics 4(以下GA4)連載の第5回。GA4を活用してWebサイトを分析するのに欠かせないのが「セグメント」機能です。今回はセグメントの仕様や作成方法について解説します。 (注記) ※Google アナリティクスは随時、機能追加やレポート画面のレイアウト変更などが行われます。本内容は2022年2月時点に基づきます。 「セグメント」機能とは? 「セグメント」とは、計測しているWebサイトのデータを何かしらの条件で絞り込むことを指します。 例えば、 「新規訪問者がよく見ているページを知りたい」 「成果にたどりついた人が、どのページを見ていたかを知りたい」 「お気に入り機能を“使った人”と“使っていない人”でコンバージョン率がどれくらい違うかを知りたい」 etc. これらはすべて、セグメント機能を利用すると計測結果を確認できます。

      小川卓さんのGA4連載 第5回 「セグメント」機能について | パソコン工房 NEXMAG
    • Googleフォームで「お問い合わせ」フォームを作る方法 - にゃん分間待ってやる

      <!-- more --> お問い合わせフォーム、完成イメージ お問い合わせフォーム 上記のようなものを作ります。 Googleフォームでお問い合わせフォームを作る方法 Formsを起動 Formsを起動 Gmailなどにログインした状態で、Googleを開きます。 画面上部、「Gmail 画像」の右側にあるグリッドをクリックすると、Google関連のサービスがいろいろと表示されます。 この中から「Forms」を選択しましょう。 新しいフォームを作成 新しいフォームを作成 https://docs.google.com/forms/のようなURLが開きます。 「新しいフォームを作成」から「空白」を選びましょう。 無題のフォーム 無題のフォーム 「無題のフォーム」というのが開きます。 「無題のフォーム」と書かれた部分をクリックしましょう。 フォームのタイトルを設定 タイトルを設定 「無題のフ

      • Googleフォームの作り方や使い方を完全解説【2024年最新版】

        無料で簡単インストール。 オープンソースのメールフォームCMS 「EasyMail(イージーメール)」を使ってみませんか? 改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、 自由に無料でつかうことができるメールフォーム! Googleフォームとは? ツールの特徴 Googleフォームは、Googleが無料で提供しているツールです。 主にアンケートやお問い合わせフォームの作成、回答の収集ができます。 アンケートなどには、選択式や記述式などさまざまな回答方法を選べます。 集めた回答はGoogleDrive内で自動で集計され、リアルタイムでグラフ化されるのでとても使いやすいものです。 Googleスプレッドシートとも連動しており、集計結果を表にすることも簡単にできます。 パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットからの利用も可能です。 テンプレートも多く用意されており、自動でパソコンやス

          Googleフォームの作り方や使い方を完全解説【2024年最新版】
        • 20201004_星空とカメラ - genchan-b91’s diary

          おはようございます。 ・ 10月の詩の投稿は 今回で、4回目になります。 ・ 今日も、古いノートから 見つかった詩をひとつ 投稿します。 ・ 今日のは、 恋愛の詩ではありません。 ・ 実際にあったことを 詩の世界で回想し、 再現しています。 ・ よかったら読んでみてください。 ・ ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー ・ 「無題」 genchan-b91 外灯が暗闇に突き刺さる 枯れ葉が地面を転げ回る 風は冷たい 銀の雀が空を横切り 向こうの山は 影ばかり横たえている宵闇 流れ星ひとつ 舞い降りた 夜の寒さが身にしみる また流れ星… *    *    * 私はグラスにお酒を注ぐ そこには夜空が映っている それは 以前 三崎口で見た あの星空だ そう言えばあの時も たくさんの流れ星を 見たような気がする 外灯 一つない 広域農道の真っ只中 冬の寒空の下 冷え切ったコンクリートの上で カメ

            20201004_星空とカメラ - genchan-b91’s diary
          • 「おはよう」と「おやすみ」しかつぶやいてない・・【 12 月 第 1 週目の日記 】 - カラーひよこのブログ

            あっという間に 12 月ですな・・これって「日記」じゃなくて「週記」だよね。。 おやすみ世界 🍺🐤#キリトリセカイ pic.twitter.com/Mp6qvXcb6q — カラーひよこ @ 週2バイト生活 (@colorhiyokoma) November 27, 2021 おはようございます ☀️🐤#キリトリセカイ pic.twitter.com/NeSzbDyUVV — カラーひよこ @ 週2バイト生活 (@colorhiyokoma) November 27, 2021 素敵な日曜日を 🍵🐤 #はてなブログ #ブログ 今週も・・【 11 月 4 週目の日記 】 - カラーひよこのブログhttps://t.co/hGnTW0zyah — カラーひよこ @ 週2バイト生活 (@colorhiyokoma) November 27, 2021 しごをわをつかれ 🍺🐤 #はて

              「おはよう」と「おやすみ」しかつぶやいてない・・【 12 月 第 1 週目の日記 】 - カラーひよこのブログ
            • Googleフォーム・アンケートに画像を添付してもらう方法(ファイルアップロード)

              Googleフォームにて添付画像・写真(ファイル)のアップロード先を選択する 添付してもらうファイル形式を画像(写真)のみなどに制限することも可能 画像添付(ファイルアップロード)のテストを行う 回答から添付ファイルを確認してみよう Googleフォームの項目として用意されているので、簡単に追加することができます。 但し、一点だけ先に注意すべきポイントをお伝えしておきます。 画像を添付してもらう(ファイルのアップロード)をするには、回答者がGoogleアカウントへのログインが必須(強制)となります。 Googleフォームの成者のGoogleドライブに画像や写真を添付(ファイルをアップロード)する許可をするため、添付画像のアップロードを不特定多数が使えるようにする際は、十分注意してください。 Googleフォームにて添付画像・写真(ファイル)のアップロード先を選択する Googleフォームを

                Googleフォーム・アンケートに画像を添付してもらう方法(ファイルアップロード)
              • 作品制作でよく使うグリッチの手法 – Propos

                需要があるか分かりませんが、普段絵を描く際に多用するグリッチ手法のテクニカルな部分を共有することにしました。しっかり書くと物量が大きくなるので、クリエイティブ論はできるだけ削って要点だけとします。 具体的な手法 さて、早速具体的な手法についてです。pure glitchかglitch-alikかに関わらず、グリッチを引き起こす方法はさまざまです。現状、数多くのアーティストがチュートリアルを共有しており、技術を学ぶには申し分ない情報がネット上に揃っています。とはいえ、テクニカルな部分を日本語で共有した記事は少ない印象なので、ここに書き残すことにしました。 <手法①> misalignment glitch 図 1: 『無題作 / 2022』misalignment glitchを多用して制作した。 まずは図1の作品を制作する際に使ったmisalignment glitch(¹)について。これ

                • 無題 - in the blue shirt

                  ようやく新譜が完成しました。「リリースしたけどウケなかったらどうしよう」みたいなことを心配する気持ちは年々なくなっていて、(あまり良い比喩ではないが)トイレで用を足した後のような気持ちのよう。周りの評価が気にならなくなってきたのは、自信から来るものではなく、自炊の飯の味を人と比べてもしゃーないやろ、みたいな感じで、それはそれで不健康な気もしています。とはいえ、人の感想を聞くのが創作の醍醐味。去年の年末から半年かけて作った曲たち、どれも気に入っているので興味があれば是非聴いてみてください。 今年はもともと"前半はリリース、後半は海外旅行"という皮算用をしていたが、謎のウイルスが蔓延し、気づけば県外に出るのも憚られるような状況である。とは言っても、アンコントローラブルな外因で、脳内計画みたいなものがひっくり返る、みたいなことには、離婚以降すっかり慣れてしまっているところもあり、極端なところ、”

                    無題 - in the blue shirt
                  • WordPressでお問い合わせフォームを作成する方法【プラグイン、Googleフォーム編】 | 株式会社PLAN-B

                    WEBサイトを運用していく上で、必要となるお問い合わせフォーム機能。 お問い合わせ機能を設定することで、ユーザーの満足度を知ることができたり、ビジネスの成功へと繋げることができるなど、あるとないとでは大違いな結果を生むこともあります。 そんなお問い合わせフォームをWordPressに設置したいと考えている人も少なくないはず。 そこでこの記事は、WordPressにお問い合わせフォームを設置する方法について詳しく紹介します。設置方法は初心者の方でも理解できるよう分かりやすくまとめています。ぜひ、ご覧ください。 WordPressのお問い合わせフォームプラグインは「Contact Form 7」がおすすめ Contact Form 7 WordPressにお問い合わせフォームを設置する場合、プラグインが必要となります。 プラグインには様々な種類がありますが、簡単かつ機能的なお問い合わせフォーム

                      WordPressでお問い合わせフォームを作成する方法【プラグイン、Googleフォーム編】 | 株式会社PLAN-B
                    • ブルマー増田まとめ、その5。それから少しだけ返信。

                      返信質問文は原意をくんで変更してある。 記事が面白かったので令和6年能登半島地震にさらに1万円募金した。 そうおっしゃっていただけると大変ありがたい。 これだけでブルマー増田として記事を書いてきた甲斐があったというものだ。 コミケで評論系の同人誌として出せば手堅いのでは? 実はコミックマーケットには行ったことが無い。 前述のエロマンガソムリエの友人も実は評論島に足を運ぶらしく、全国のエスカレーターの機器の分析だとか、その土地ならではの文物を記録した優れた同人の存在を教えてくれた。また、先行研究としてはこちらがある。 ブルマーの歴史・改訂版 [オペレーション・ボックス(しづみつるぎ)] オリジナル - 同人誌のとらのあな全年齢向け通販 ウィキペディアに載っていないような、英語圏・共産圏のショーツ型のブルマーの分布について論じているのも、自分だけだという自負はある。 ただ、自分がコミケで出店す

                        ブルマー増田まとめ、その5。それから少しだけ返信。
                      • SAULT | ele-king

                        SAULT(ソーともソールトとも呼ばれる)というアーティストの存在を知ったのは一年ほど前の2019年秋で、bandcamp でたまたま『7』というアルバムに出会ってからだった。SAULTはその数か月前に『5』も出していて、そちらもすぐに入手したのだが、それらは5枚目のアルバムでも7枚目のアルバムでもなくファースト・アルバムとセカンド・アルバムにあたり、何ともおかしなことになっていた。アーティストに関する情報は全くと言っていいくらい出回っておらず、というか意図的に情報を隠しているような印象を受けた。いまのネットやSNSが発達した世の中にあって時代と逆行するというか、逆にミステリアスな情報統制をしているようでもあり、とにかく彼らは一体何者なのだろうと興味が膨らんでいった。アーティスト情報がない分、余計な忖度もなしに音を聴いて良いか悪いかを判断することができ、その結果『5』も『7』もとにかくカッ

                          SAULT | ele-king
                        • 無題 2023年12月 - 面白情報探し旅!?

                          今週のお題「書いてよかった2023」 年末を感じさせられるお題です。 「書いてよかった」かどうかはわかりません。 単なる自己満足の投稿ですから。 当人以外はわからない暗号のような言葉の羅列です。 finitykt.hatenablog.com この記事の目的は懺悔。 いや、言い訳けかも知れません。 身近な知人に理解されなくて良い。 誤解するなら、それはそれで結構。 冷たく見えても自分にとっては精一杯の対応。 それだけの事です。 There are no eternal facts, as there are no absolute truths. 永遠の事実もなければ絶対の真実もない... 2003年に会社を辞めた時に、この言葉を実感しました。 自営業者として危機に瀕した2015年、そして、還暦の年は終わりに相応しいと発作的に感じた2022年。 この言葉を噛み締めました。 そして、2023

                            無題 2023年12月 - 面白情報探し旅!?
                          • 【今日の一曲】第1回~第50回まとめてみました!  - 社会不適合の音楽。

                            おかげさまでどうにか100回続けられました。 以前は数日に1回ペースでブログを書いていたのですが時間がないなりに毎日続けられそうな事をやってみようと思い、毎日頭に浮かんだ音楽(YouTubeにあった音楽のみ)を紹介…というか日記のように残してきました。 普段、知らない人と会話するのが苦手だったり、学校も義務教育留年スレスレで生きてきたので語彙力もなかったり。 なるべく伝えるよう心がけよう!!と思ってやってきましたが…。 自分の感情でさえ言葉にして表現するのはなかなか大変だなと身に沁みてます…。 今回は50曲までまとめてみました。 第1回~第10回 第11回~第20回 第21回~第30回 第31回~第40回 第41回~第50回 さいごに 第1回~第10回 【今日の一曲:第1回】cock roach / 新進化論エレクトロニカルパレーダー - 社会不適合の日常。 【今日の一曲:第2回】THE

                              【今日の一曲】第1回~第50回まとめてみました!  - 社会不適合の音楽。
                            • 【代弁します】"自粛して" / ゴールデンボンバー「女々しくて」替え歌

                              ご本家様本当にごめんなさい。 https://www.youtube.com/watch?v=BC9P3DSZu0A Twitterすごいことなった🥺 https://twitter.com/ryoji_takarabe/status/1247153670304591872?s=21 New EP 「Dear KING OF POP」各配信サイトでストリーミング開始しました!コロナの影響で延期せざるを得なかった3月のワンマンライブで披露するはずだった楽曲たちです🥺 各配信サイトで視聴できますがアカウント持ってない方にも聞いてほしいのでYouTubeにもアップしました!もし良ければチェックしてください! https://www.youtube.com/watch?v=bAzPSm_ZUEI iTunes https://music.apple.com/jp/album/dear-ki

                                【代弁します】"自粛して" / ゴールデンボンバー「女々しくて」替え歌
                              • 無題2 - 面倒くさがり屋のfotologue

                                昨日初七日を終え、大分気持ち的にも落ち着いてきました。ブックマークに沢山温かいコメントも頂きありがとうございます。 今回は年末年始の病院への行き帰りやお葬式前の準備の買い物等で、合間に気分を変える為に撮影した家の外の写真たちです。 実家と同じ市内ですが、小学校6年と中学校1年の途中までは別の町に住んでおり、当時を思い出しながら歩いたりしました。 5日に葬式を終え少しホッとしたからかここ2日程微熱があり軽い風邪を引いてしまいましたが、今日は体温も下がり大分持ち直してきました。お仕事も正月明けからずっとお休みを頂いているので、そろそろ少しずつ以前の生活リズムを戻していかなければ。。。

                                  無題2 - 面倒くさがり屋のfotologue
                                • 【紅白・レコ大 一切関係なし】2020年発売の凄いアルバム 第1回 男性ボーカル編 - 社会不適合の音楽。

                                  去年もブログで書きましたが今年も書きます。 縛りは以下。 ・2020年発売 ・邦楽のみ ・自身がちゃんとアルバム全曲を聴いた音楽 内容は ① アルバムに収録されYouTubeにある曲(個人的に好きな1曲選曲) ② ①以外でアルバムに収録された好きな1曲 ③ ひと言 今回は3回に分けて書こうと思います。 第1回目は男性ボーカルの音楽。 King Gnu – Ceremony 米津玄師 – STRAY SHEEP 藤井風 – HELP EVER HURT NEVER キタニタツヤ - DEMAGOG ストレイテナー - Applause 銀杏BOYZ - ねえみんな好きだよ eastern youth - 2020 MUCC – 惡 サニーデイサービス - いいね! downy – 第七作品集『無題』 MONOEYES - Between the Black and Gray MONKEY M

                                    【紅白・レコ大 一切関係なし】2020年発売の凄いアルバム 第1回 男性ボーカル編 - 社会不適合の音楽。
                                  • Notionガントチャートはプロジェクト管理の最適解 基本の作り方&効率アップ術5選 | 予約システム Jicoo

                                    1. Notionガントチャートのメリット- タスクの洗い出し、並べ替え、日程調整一つの画面でOK- 文字の入力以外はマウスで操作できる- 一瞬でタスクボードが作成できる- 同じタスクで複数のガントチャートが作れる- 1つのビューを更新すれば、他のビューも更新できる- スマホでも閲覧・編集が可能2. Notionでガントチャートを作ってみよう3. 1.タイムラインビューでデータベースを作成4. 2.タイムラインビューにテーブルを表示5. 3.タスクを入力しよう- 3-1.進捗状況のセレクトメニューを作成- 3-2.タスクの開始日と終了日を入力- 3-3.タスクを関連付けする6. Notionガントチャートでプロジェクト管理を効率化するテクニック5選- タスクを並び替え- タイムラインを月→週表示に切り替える方法- ボードビューを追加してタスクを管理- タスクを親子管理する方法- タスクを週

                                      Notionガントチャートはプロジェクト管理の最適解 基本の作り方&効率アップ術5選 | 予約システム Jicoo
                                    • シュレディンガーの「生命とは何か」を読んで、人工生命の事を考え、NTTICCの展示を振り返る - 補遺

                                      はじめに シュレディンガー先生、予防線を張る NTTICCでの展示について Chaotic Satisfying Things ライフゲーム・(スキ|キライ) お前は神から愛されなかった/イコンを捨てたSCP財団 Reminiscence Syndrome(連想症候群) 時空間の離散化・格子法の限界 人工生命とAI 共進化する二つの分野 LLMとオープンエンドな進化 「非人間中心主義」 野良猫的人工生命 「何の役に立つの?」 媒介者としての人工生命 環世界の拡張としての人工生命 単純なセンサではないことの意味 おわりに はじめに ICC キッズ・プログラム 2024 キミ( ).コード( ).セカイ( )の展示が無事終わりました。避雷は「うまれる,かかわる,またうまれる,」という作品を展示していました。デカいプロジェクションマッピングに、センサを取り付けたような作品です。大きな展示を実寸で

                                        シュレディンガーの「生命とは何か」を読んで、人工生命の事を考え、NTTICCの展示を振り返る - 補遺
                                      • フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                        フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 テリー・ボジオの重厚なキャリアを展望する最新インタビュー。後編では、hideのファースト・ソロ・アルバムに参加した時のことをはじめ、他にも、デヴィッド・ボウイからの依頼を断わった話や、デイヴ・ロンバード(スレイヤー)の代役を務めた経験、さらには日本の音楽についてなど、興味深い話をたくさん語ってくれている。 ――hideのファースト・ソロ・アルバム『HIDE YOUR FACE』にも参加しましたね。ベースにT.M.スティーヴンスを推薦したのもあなただったとか。あの作品のレコーディングに参加した時の思い出を教えてくれますか? うん、あれはすごく楽しかったよ。ギャラもすごくよかったし。T.M.スティーヴンスと一緒にジャムってた音源が、けっこう実際のアルバムで使われている。僕

                                          フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー後編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                        • ベテランが解説!広告運用者が最低限知っておきたいGA4の設定|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

                                          2008年からキーワードマーケティングに在籍し、以降10年以上広告運用に携わっている小島です。 今まで使っていた Google アナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)が、2023年7月からは使えなくなります。 それに伴いユニバーサルアナリティクスの代わりになる、Google アナリティクス 4(以下 GA4 と記載)がリリースされました。しかし、ユニバーサルアナリティクスと GA4 は互換性がなく、今までのユニバーサルアナリティクスのデータや設定はそのまま引き継ぐことは出来ません。つまり、データを蓄積するためには GA4 の設定が不可避です。 ただ、概要を紹介する記事は数多くありますが、具体的にどんな設定をしたらいいかを教えてくれる記事は少なく感じます。そんな状況下で困っている方のために筆を取ることにしました。 この記事では、「ユニバーサルアナリティクスが使えなくなる前に、GA4 の

                                            ベテランが解説!広告運用者が最低限知っておきたいGA4の設定|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
                                          • 【2021/1/14追記】あの森へ向かうために 彼岸泥棒a.k.a.見富拓哉(不)完全レヴュー - ななめのための。

                                            【追記】(2021/1/14) 昨年末にこの記事を公開した際、レヴューのできなかった作品について「情報求ム」となかば祈るような思いで書き残したのですが、このたび、とある心優しい方の目に留まりまして(!)、未確認作品について多くの情報(書誌情報のなかった書籍特典やフリーペーパーまで!)を提供していただきました。ほんとうにありがとうございます。ありがとう、インターネット。ずっとずっと大好きだよ。 以上の経緯から、【追記】というかたちで一部作品の情報を追加しております。ただし上記の経緯があったことをふまえ、記事タイトル「(不)完全レヴュー」の(不)の字についてはそのままとさせていただきます。ご了承ください。 彼岸泥棒a.k.a.見富拓哉とは 漫画家・イラストレーター。2000年代後半からサークル「彼岸泥棒」名義で自主制作漫画誌展示即売会コミティアを中心に活動。2009年末に月刊IKKI新人賞「イ

                                              【2021/1/14追記】あの森へ向かうために 彼岸泥棒a.k.a.見富拓哉(不)完全レヴュー - ななめのための。
                                            • 無題 - in the blue shirt

                                              某日 最近は、考えに逃げられる、みたいな感覚が強まっている。これはただイキった言い方をしているだけで、とどのつまり、いろいろなことをすぐに忘れてしまうというだけの話である。カスみたいなSNSの投稿、制作のアイディア、感動した曲、印象的な出来事があり、それらに対して抱いた感情みたいなものが、油断するとするするとどこかへ行ってしまう。これは結局、自分の感動する対象がどんどんぼんやりしてきたという理解をしている。 歳をとるにつれて、大学に受かりました、とか自分の曲がレコードになりました、とかいった類の、具体的な(自分がこの先達成しうる)実績解除項目が減る一方なのに対して、いい感じの人間関係を築きたい、とかいい感じに暮らしたい、とかいった風に、ファジーな欲求ばかりが膨らんでいき、それに対してのファジーな感情ばかりを抱くので、そもそも捉えにくく、すぐ忘れてしまうのである。 こういう状況に対して、音楽

                                                無題 - in the blue shirt
                                              • 額縁があるとなんでも絵になる(デジタルリマスター)

                                                1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:どこでもハリウッド(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 なんでも絵になる装置です 白い板に額縁を貼って、額縁部分を切り抜いた。これがあれば何気ない景色でもちょっとしたいい景色になってしまうのだ。ほんとうだ。 きょうは大小ふたつの大きさをご用意しました。 余命の宣告を受けた人がこの世のすべてが輝いて見えるなどという話を聞いたことがあるが、この額縁を通して見える景色はまさにそれである。しかも、おれ健康。申し訳ない。 さてその効果をご覧ください。 代々木公園 「情景」 木の根っこ 「無題」 まるで代々木公園が歯医者の待合室に飾ってある絵みたいになってしまった。そ

                                                  額縁があるとなんでも絵になる(デジタルリマスター)
                                                • 「絵を描くコンピュータ」から「ディープフェイク作品」まで、AIアートの歴史を知るための25作品 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

                                                  AIがアートに与える影響については、懸念の声が繰り返し上がっている。新しい画像生成ツールが発表された、AIが生成した画像がコンテストで入賞した、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で機械学習を用いたアート作品が展示されたという報道があるたびに不安が高まるのだ。 しかし、AIがここまで一般的になるずっと前から、このテクノロジーに注目していたアーティストもいる。その中から、AIを用いた、あるいはAIをテーマとした25の作品をピックアップした。ニューラルネットワーク、ディープラーニング、チャットボットなど、さまざまな技術を取り入れたこれらの作品は、AIを批判的に捉えると同時に、AIがもたらす可能性を示している。 一部の作品は、まだ機械学習の手法が広く知られていなかった時代に制作されたため、現在の私たちが考えるようなAI技術は使われていない。しかし、こうした古い作品にも、最近の作品と共通する問題意識

                                                    「絵を描くコンピュータ」から「ディープフェイク作品」まで、AIアートの歴史を知るための25作品 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
                                                  • 画像の縮小にはペイントが便利だよ😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                    Windowsのペイント 2020年7月6日 ブログの画像サイズ ブログに挿絵的に画像を使いますね。 挿絵があると文字数が少なくても、なんとなく様になるので静吉も多用しちゃいます。 ただ借用してきたイラストなどを、大きな画像のままにブログに貼り付けているのはあまりにも幼稚すぎるのでおすすめできません。 ブログ内一杯に表示された借用画像を、ブログの記事幅いっぱいに貼り付けてはあまりにも脳がありません。 適切なサイズに変更することをおすすめします。 可能なら手書きにするぐらいの気持ちが欲しいです。 そうじゃなければ路傍の石でもいいのでスマホで撮影して、適切画像サイズにしてブログに使うとかすると洒落た感じがします。 それで画像のレタッチというより、単純にブログに掲載しやすいサイズに変更をする方法を紹介したいと思います。 画像のサイズ縮小に最も手っ取り早いのが Windows 付属の ペイント で

                                                      画像の縮小にはペイントが便利だよ😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                    • 豊井祐太が描く風景と生活。「井の中のクラゲ」は世界をどう泳いでいく?(評:塚田優)

                                                      ピクセルアート界で独自の作風を確立した「豊井」 コンピューターやデジタルゲームの性能が現在ほど高くなかった時代のグラフィック表現である「ピクセルアート」は、2000年代の半ば以降インターネット上で広がりを見せ、ゲームのみならず、アニメーションやデザイン、アートといったビジュアルカルチャー全般にその表現が見られるようになっている。日本では「ドット絵」という呼称でも親しまれてきたこれらのイメージは、ゲームグラフィックの向上により技術的には最新のものではなくなったにもかかわらず、現在もその裾野を広げている。 表現の水準に視点を移してみてもそのスタイルは様々で、ピクセルのドットらしさを若干残しつつも精緻に対象を描く場合もあれば、アイコンのような表現を得意とする描き手もいる。そんなピクセルアートの世界で、都市や自然といった日常的な風景を描く存在として支持を集めているのが豊井祐太である。ゲームのUIや

                                                        豊井祐太が描く風景と生活。「井の中のクラゲ」は世界をどう泳いでいく?(評:塚田優)
                                                      • ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20

                                                        Chim↑Pom SUPER RAT -Scrap & Build- 2017 ※参考図版Photo by Morita Kenji Courtesy of the artist, ANOMALY and MUJIN-TO Production 田中一村展―千葉市美術館収蔵全作品(千葉市美術館、2021年1月5日〜2月28日)田中一村 アダンの海辺 1969 個人蔵(千葉市美術館寄託) (c)2020 Hiroshi Niiyama 千葉市に20年住んだのち、50代になって奄美大島に移住。亜熱帯の花鳥や風土を題材にした独特の日本画を描く田中一村(1908〜1977)。生前、それらの作品を公表する機会もなく無名のまま没したが、没後ブームのようにして全国に知られるようになった。 2010年に千葉市美術館は、田村の作品の基礎的な調査に立ち返り、その新たな全体像を示して大きな反響が「田中一村 新た

                                                          ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20
                                                        • 無題

                                                          Twitterってハイリスクローリターン

                                                            無題
                                                          • 【これは納得】この財務省サイトに載ってる「なぜ日本の少子化対策は失敗したのか」という研究が面白い 欧米の真似した結果ァ… : ライフハックちゃんねる弐式

                                                            2021年11月13日 【これは納得】この財務省サイトに載ってる「なぜ日本の少子化対策は失敗したのか」という研究が面白い 欧米の真似した結果ァ… ツイートする 147コメント |2021年11月13日 12:00|社会・文化|男女|Editタグ :少子化対策 半田@Handa_house「日本で少子化対策はなぜ失敗したのか」おもしれ〜 「欧米の価値観で対策組んだから失敗したんやで」ってバッサリやね(女は自立したがらないとか恋愛感情はそこまで重視しないとか) https://t.co/Oq56vSlwgC https://t.co/xpzvz5STDy2021-11-11 03:04:59 犬@wanwanbawbaw@Handa_house 男が生活費の大部分を稼ぎ女は結婚前は腰掛け事務員、結婚後は子供就学したら昼パート4時間くらいで生活安定してた説ありますね 女にパイをとられない分男の稼

                                                              【これは納得】この財務省サイトに載ってる「なぜ日本の少子化対策は失敗したのか」という研究が面白い 欧米の真似した結果ァ… : ライフハックちゃんねる弐式
                                                            • アイドルとして輝いた11年間。King & Prince・岩橋玄樹さんの活動終了に寄せられた言葉。 - 週刊はてなブログ

                                                              2018年5月23日にアイドルグループ・King & Princeのメンバーとしてジャニーズ事務所からデビューをした岩橋玄樹さん。 2021年3月31日をもって、アイドルグループ・King & Princeとしての活動を終え、ジャニーズ事務所を退所しました。 そんな岩橋さんに向けて、ファンの皆さんがつづった思いをご紹介します。 「書ききれないくらい好きなところばっかり!」 「岩橋くん、本当にどうもありがとう」 「King&Princeを好きでいられることに後悔はないよ」 「きっと、Prince担の多くがこの1年を大切に思っていますよね」 「どんなときも変わらず愛してくれてありがとう」 「げんきくんのことも9年間見ていました」 「King & Princeは奇跡だ」 今回紹介したエントリー ほかにもこんなエントリーがありました 週刊はてなブログとは 「書ききれないくらい好きなところばっかり!

                                                                アイドルとして輝いた11年間。King & Prince・岩橋玄樹さんの活動終了に寄せられた言葉。 - 週刊はてなブログ
                                                              • Google ドライブでファイル名とリンクの一覧をお手軽に取得する方法 | DevelopersIO

                                                                7 月ですね。夏ですね。 なんやかんやで品質管理の世界に戻ってきたかめです。 その辺りの話はまた機会がある時にでも書きたいと思います。 クラスメソッド は 7 月から新しい期が始まるのですが、私も昨日から会社のさまざまなリスクに対応する危機管理室という部署へ異動し、外部認証取得やナレッジ共有などの品質管理的なお仕事をすることになりました。 仕事柄、共有 Google ドライブには監査法人へ提出する大量のエビデンスや関係するドキュメントなどが保管されているのですが、異動したばかりでどこに何があるのかや、それらがどんなものかを把握できていません。 そこで、ファイルを仕分けするのにファイル名とコメントの一覧を作りたいなーと思ったので、特定の Google ドライブからファイルとフォルダの一覧を作成する GAS を書いてみました。 今回は、この GAS 付スプレッドシートの作り方をご紹介します。

                                                                  Google ドライブでファイル名とリンクの一覧をお手軽に取得する方法 | DevelopersIO
                                                                • 潔癖さんとズボラさん - 硝子の瞳と猫と

                                                                  家の周囲に緑が多いと 虫が来る それを目当てに 蜘蛛があちらこちらに網を張る 物干しの上と通り道は 邪魔になるので さっさと棒で絡め取り 移動させている ❲朝靄がかかる朝のクモの巣は美しい❳ 邪魔にはならないが ちょっと目障りな所に 巣を張る蜘蛛には 地味な嫌がらせをして お引っ越しをして貰う 細い草を一つちぎって 巣に向かった投げる それは 巣の下の方にふわりと引っ掛かり 震動を感じ取った主が 素早く近付く 罠に掛かった者が 獲物では無いと気が付くと 又 巣の真ん中に戻って行く これを 二ヶ所の蜘蛛に 一日2~3度繰り返してみた 翌日 又 嫌がらせに向かうと リビングの硝子戸近くにいた蜘蛛は 巣に引っ掛かっていた葉を 全て落とし 穴の空いていた場所も きちんと修復していた 「潔癖さん」 台所の窓近くにいた蜘蛛は 引っ掛かった葉は 全てそのまま残し 穴の空いていた場所も そのまんまの 「ズ

                                                                    潔癖さんとズボラさん - 硝子の瞳と猫と
                                                                  • 中学生アート思考 - mapu art gallery

                                                                    mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 「GUTAI」展@兵庫県立美術館 ↑ 田中敦子《無題》1956-57年 兵庫県立美術館蔵 © Kanayama Akira and Tanaka Atsuko Association www.artm.pref.hyogo.jp ――具体とは何ですか? 様式にこだわり頭でっかちにならず、前に影響したものにとらわれないで、自由にやりなさいということです。しかし美術学校など、そういうものの影響を受け育ってきて、急に新しいことをと言われてもできないので、例えば当時、具体の白髪一雄は、泥に入り体ごとエネルギーを使って制作したり、足を使って描いたりしました。私の場合は、新しい素材から入りました。50年代後半に市販され出した木工用ボンドをキャンバスに大量に流し、扇風機やドライヤーで急激に乾かすことで、有機的で官能的な造形を、平面に立

                                                                      中学生アート思考 - mapu art gallery
                                                                    • 無題(笑) - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                                      今回、テーマはありません(笑) ただただ、音楽を流しながら写真をを見て頂こう(笑)という回です(^▽^) 音楽は夏っぽい静かな音楽ということで佐藤博を選びました(^^) ヤル気まったくナッシング・・・ 龍神様。 あるいは空を飛ぶ人と、追いかける龍神様、、にも見える(笑) www.youtube.com 大空を遊泳する天女? その前を飛び跳ねてるのはネコ?(笑) www.youtube.com アレこそがワタシの分身、、、いや、本体!ω 空から見つめる大きな目👁、、、神様のお目目でしょうか、、、 お天道様が見てるから、悪いことなんて出来やしません(´∀`*) www.youtube.com 最近の空はパワフル!💪 龍神様や眠っていた日本の神様たちが目を覚ましつつあるのでしょうか、、 あと5分・・寝かしてくれニャいか、、? なかなか目を覚まさない我が家の神ω あと、銀河系のようにも見えるし

                                                                        無題(笑) - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                                      • 前澤氏所有のバスキア絵画、109億円で落札

                                                                        米現代画家ジャンミシェル・バスキアの無題の絵画(1982年)。英ロンドンの競売会社フィリップスで(2022年2月28日撮影)。(c)Tolga Akmen / AFP 【5月18日 AFP】実業家の前澤友作(Yusaku Maezawa)氏の所有する米現代画家ジャンミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)の無題の絵画(1982年)が18日、米ニューヨークで競売に掛けられ、予想落札価格を大幅に上回る8500万ドル(約109億円)で落札された。 前澤氏は2016年に同作品を5730万ドル(現レートで約74億円)で購入していた。予想落札価格は約7000万ドル(約90億円)だった。 前澤氏は先に、バスキアの作品を所有できた6年間について、幸せで刺激的な忘れられない時間になったとし、アート作品はなるべく多くの人に共有されるべきものだと語っていた。(c)AFP

                                                                          前澤氏所有のバスキア絵画、109億円で落札
                                                                        • 無題 - ぽつとした日記

                                                                          育児日記のようになっていたtwitterをやめることにしたところ、妻から「ちょっとちょっとやめちゃダメだよ!大事な思い出の記録だよ?」と猛抗議があり、その翌日も翌々日も朝の出勤前に「やめんでよ?わかっとる?」と声を掛けてきてサブリミナルまで使って復帰させようとしてきたのがちょっと意外で笑ってしまったんですが、自分の気持ちを話して今は理解が得られています。 やめなければならないと思った理由は、ひとえに「ある程度の年齢になったら特定を避ける形にしていても事細かに生活上のあれこれを書かれるのは娘にとって嫌だろう」という考えからです。 これはもう前々から思っていたことでタイミングとしては遅すぎたくらいなのかもしれません。娘に関するいろいろを誰かに伝えたいという気持ちに流されてここまで来てしまい、そのことを正当化できる理由も特に無いです。 僕は趣味のつながりでtwitterを始めたので開設当初家のこ

                                                                            無題 - ぽつとした日記
                                                                          • Googleアドセンス GDPRの設定 - のんべえの気まぐれ

                                                                            いつも読んで頂きありがとうございます。 googleアドセンスを開くとGDPRのメッセージ画面が出ると思いますが設定について説 明したいと思います。 GDPRのメッセージ GDPRのメッセージ作成 サイトの選択 サイドバーの設定 設定しなくても? 最後に GDPRのメッセージ アドセンスにログインするとGDPRについてのメッセージが出てきます。 GTPRとはヨーロッパが加盟する欧州連合(EU)のための個人データ保護規則です。 EUの法令ですが日本で書いてるサイトやブログがEU内からもアクセスされるのが多く なったためアドセンスも対応せざるを得なくなったということみたいです。 ここでメッセージを作成しなくてもEUからアクセスした場合に広告が表示されないだけ なので個人ブログで海外なんか関係ないという人はメッセージを作成しなくても影響は ないと思いますが少なからずアクセスがある場合は設定した方

                                                                              Googleアドセンス GDPRの設定 - のんべえの気まぐれ
                                                                            • [GAS]Slack botの作り方を、お節介なほど丁寧に説明 - Qiita

                                                                              #はじめに 40名ほどの企業で社内SE(1人情シス)やってます。 社内にSlackを導入し、日々ある「問い合わせ」をbotに任せられないかと思ってGAS(Google Apps Script)で作成しました。(テレワークで質問が急増して、一つずつ答えてられないというのが本音です…笑) 会社用にこちら(「Slack App+GASでボタン選択式botを作ろう」)の記事を参考にさせていただいて作成する中でハマった部分や、最新の情報を詳しく説明していきたいと思います! #やりたいこと よくある問い合わせはパターンが決まっているので、人間(僕)がメールやSlackでいちいち回答せず、簡単な問い合わせ対応をbotに任せたい。 カテゴリ別・パターン別で、質問を3階層くらいにしたい 「終了」を押すまではループさせたい 外国籍の社員もいるので英語対応させたい(コンテンツは実装中) 癒しが欲しいので、田中み

                                                                                [GAS]Slack botの作り方を、お節介なほど丁寧に説明 - Qiita
                                                                              • 無題 - つづくこと、つづくとこ

                                                                                他人の日記を読むのが好きだ。 昔(大学生だった頃)はツイッターもインスタグラムも賑わっていない頃で、毎日いろんな人が自分のブログに長文を更新していた気がする。 わたしもバイトのこととか(仕事、と呼んでいてイタい)当時の恋人のこと、大学の研究のこと、好きな音楽や芝居のこと、色々なことを整理するように記録していた。気がする。 そのころ思い描いていた人生とはだいぶかけ離れたところで生活しているね。 なんとなく今の自分を整理するためにもまた日記をつけてみようと思う。 いつまで続くかわからないけれど。 少しでも上向きに考えられるようになるといい。 壁は象牙色、空はガラスの色。 細野晴臣の恋は桃色の一節ですね。

                                                                                  無題 - つづくこと、つづくとこ
                                                                                • 大塚国際美術館 お勧め展示《番外編》

                                                                                  館内を巡って 大塚国際美術館での陶板画の鑑賞ですが、B3→B2→B1を回ってきて、もうほとんどの人が脳が飽和状態に達してしまうと思います。かくいうわたしも例外ではありません。 ですが、最後の力をふり絞り、もう少し気になるスポットを取り上げていこうと思います。 ◆快楽の園◆ 館内では至るところに有名絵画にちなんだフォトスポットが設置され、訪れる人々を楽しませてくれています。 こちらは、ルネサンス期の画家ヒエロニムス・ボスの傑作快楽の園にインスパイアされたフォトスポットです。 こちらでは、アザミやアマリリス、月下美人など、約100種1,000本の鮮やかな色合いのアートフラワーに加え、絵に登場するイチゴやブラックベリーなどもちりばめられています。画中にある球体や卵の殻に似たボールチェアとともに、“ボスワールド”が再現されています。 《快楽の園》両翼を開いた状態/(左)エデンの園(中央)快楽の園(

                                                                                    大塚国際美術館 お勧め展示《番外編》