並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

特許侵害訴訟 事例の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • ユニクロ・GUセルフレジの「特許つぶし」にファストリが失敗、知財高裁で敗訴

    そうま・るみ/立命館大学卒業後、02年にダイヤモンド社に入社。週刊ダイヤモンド記者となり、銀行、家電などを担当。07年退社後、フリーに。Webメディア、女性誌の編集者などを経て、18年に記者として出戻る。リテールチームに所属し、小売り全般、アパレル、消費財メーカーを担当。主な担当特集に「ワークマンを生んだ群馬の野武士」「業務スーパーの非常識経営」「グリーンラッシュがやってくる」など。 Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 ユニクロ・GUのセルフレジを巡り、取引企業の特許の有効性を争った知財高裁の裁判で、ファーストリテイリングが敗訴した。この判決により、ユニクロ・GUのセルフレジの設置停止を求めた別の特許侵害訴訟でファストリが不利になる見通しだ。しかし、ファストリは特許を「

      ユニクロ・GUセルフレジの「特許つぶし」にファストリが失敗、知財高裁で敗訴
    • 任天堂とコロプラの特許権侵害訴訟が和解で決着:和解金33億円は安いのか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      ちょっと前になりますが、ゲームアプリ「白猫プロジェクト」による特許権侵害で任天堂がコロプラを訴えていた訴訟が和解で決着しました(参照ニュース)。コロプラのプレスリリースには、「法令規則上の義務による開示を除き、本件訴訟に係るその他の和解条件については、秘密保持義務により公表できません」と書いてありますが、IR情報の方には「当社が任天堂に対して今後のライセンスを含めた本件訴訟の和解金として総額 33 億円を支払い、任天堂が 本件訴訟の訴えを取り下げることを内容としております」と書いてありますので、33億円の一括支払いで決着したのは確かでしょう。和解条件にコロプラの特許の任天堂へのクロスライセンスが入っているかどうかが気になりますが、特許のライセンス(通常実施権)は通常登録(登記)されることはないので外部からは知りようがありません。 この訴訟で争点になった特許については、以下の過去記事で解説し

        任天堂とコロプラの特許権侵害訴訟が和解で決着:和解金33億円は安いのか(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 「パテント・トロール」のターゲットになるとどんな通知文が届くのか?

        「パテント・トロール」とは、抽象的で曖昧な内容の特許を取得しておいて、他社に対して「自社の特許を侵害している」と訴訟を起こしてお金を巻き上げようとする者のことです。そんなパテント・トロールから通知を受け取ったアメリカの学習向け電子機器販売店・SparkFunの創業者であるNathan Seidle氏が、同氏が直面したパテント・トロールの事例を取り上げて、その内容を解説しました。 SparkFun Hooks a Patent Troll - News - SparkFun Electronics https://www.sparkfun.com/news/3917 ◆ウェブサイトを持っていることに関する特許 以下は、SparkFunがFeinberg Dayという事業者から受け取った書面で、内容はSematic Search Technologiesという会社が保有する特許のライセンスを提

          「パテント・トロール」のターゲットになるとどんな通知文が届くのか?
        • 判決文を読んでみよう! ―3DS特許裁判編―|初心カイ

          0.はじめに 2011年2月、ニンテンドー3DSが発売されました。それに付随して「3DSは特許侵害である」という訴訟が起き、それを起こした人物が元ソニーの技術者ということがニュースになりました。これはそこそこ知っている人は多いと思います。 その訴訟は一度任天堂が敗北し、その後逆転勝訴をしたという経緯を持っているので、よく「任天堂最強法務部伝説」というネタで持ち出されることが多いです。youtubeの動画ネタにも使われています。 そんな裁判なのですが、どのようなところが問題となり、どのような流れを至ったのか、把握している人はどれだけいるでしょうか? おそらくほとんどいないと思います。私も知りませんでした。いい機会なので調べてみたところ、実はかなり難しい経緯を持っている裁判だということに気が付きました。ですので、ここに私が理解できた範囲で、その流れを記事化することにしました。毎度のことですが私

            判決文を読んでみよう! ―3DS特許裁判編―|初心カイ
          • 書評: 論点別 特許裁判例事典 第三版 - 気になった特許の話題 -Patent Topics Explorer-

            中上級者向けの書籍になると思いますが、中村合同特許法律事務所(NAKAMURA & PARTNERS |中村合同特許法律事務所 (nakapat.gr.jp))の高石先生の書かれた書籍を読んだので書評です。 論点別 特許裁判例事典 第三版 posted with ヨメレバ 高石 秀樹 経済産業調査会 2022年01月08日頃 Amazonで探す Kindleで探す 本件は第三版となっており、日本における必要な裁判例がほぼ網羅されている書籍になります。収録した裁判例を第2版から2割増加させたということで下記のように厚さもグレードアップしております。 第二版:375ページ 第三版:534ページ 高石先生はYouTubeのチャンネルも開設されており、こちらの書籍は先生のYouTubeのチャンネルとも親和性が高いので、お勧めです。 訴訟だけでなく、特許出願の審査を受ける中での反論構築などにも有用と

              書評: 論点別 特許裁判例事典 第三版 - 気になった特許の話題 -Patent Topics Explorer-
            • 日本でスタートアップが育つには知財専門家のサポートが不可欠(アスキー) - Yahoo!ニュース

              4月26日は「世界知的所有権の日」。知的財産が日常で果たす役割についての理解を深め、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念することを目的としたもので、世界知的所有権機関(WIPO)の設立日にちなんで設定された。毎年同日には、世界中で様々な記念行事が開催される。2021年はオンライン形式でシンポジウムが開催され、日本でも「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」をテーマに議論が繰り広げられた。ここでは、「パネルディスカッション第一部 中小企業と知財、起業に向けた課題」の様子をお届けしよう。 【もっと写真を見る】 4月26日は「世界知的所有権の日」だ。知的財産が日常で果たす役割についての理解を深め、発明者や芸術家の社会の発展への貢献を記念することを目的としたもので、世界知的所有権機関(WIPO)の設立日にちなんで設定された。毎年同日には、世界中で様々な記念行事が開催される

                日本でスタートアップが育つには知財専門家のサポートが不可欠(アスキー) - Yahoo!ニュース
              • 任天堂VSコロプラの特許侵害訴訟から見る大企業の特許活用戦術!|【知財タイムズ】

                2021年現在、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、自宅での巣ごもり需要が高まっています。この影響でスマホゲームの国内市場規模も1兆円超に成長しています。ビジネスチャンスが増えると、市場参入を急ぐあまり、他社特許の監視がおろそかになってしまうこともあります。 今回は、ゲーム業界の重鎮である任天堂が、スマホゲームの「白猫プロジェクト」で有名なコロプラを特許侵害で訴えた事例を紹介します。 《2021年8月4日に本事案が和解となりました。詳細はこちらの記事で解説しています。》 →任天堂・コロプラが和解成立!和解金33億で特許権侵害訴訟が決着! 訴訟の経緯 任天堂がコロプラを特許権侵害で提訴 2018年1月10日、任天堂は同社の特許5件をコロプラが侵害するとして、東京地裁に提訴しました。コロプラの製品としては、「白猫プロジェクト」が任天堂の特許を侵害するとされました。 もちろん、水面下での交渉は続い

                • カプコン・コーエーテクモの訴訟から考えるゲーム特許の未来

                  スタートアップと知財の距離を近づける取り組みを特許庁とコラボしているASCIIと、Tech企業をIP(知的財産)で支援するIPTech特許業務法人による本連載では、Techビジネスプレーヤーが知るべき知財のポイントをお届けします。 2019年9月11日、知的財産高等裁判所にて、カプコンとコーエーテクモゲームス(以下、コーエーテクモ)の間で行われていた特許侵害訴訟の判決が下されました。カプコンの特許2件に対するコーエーテクモの権利侵害を認め、約1億4000万円の支払いをコーエーテクモに命じる内容となります。 ゲーム業界では、国内だけでもカプコン・コーエーテクモだけでなく「任天堂とコロプラ」「グリーとスーパーセル」「セガとレベルファイブ」などの特許侵害訴訟が相次いでおり、特許取得・他社特許の調査・他社とのライセンス契約といった、特許に関する対応の必要性が高まっています。 本稿では、ゲーム業界に

                    カプコン・コーエーテクモの訴訟から考えるゲーム特許の未来
                  • 【モンスト】なぜMIXIはゲーム系特許を出願し続けているのか?ゲームと特許の関係について聞いてみた|特許チーム(知財室)インタビュー | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

                    【モンスト】なぜMIXIはゲーム系特許を出願し続けているのか?ゲームと特許の関係について聞いてみた|特許チーム(知財室)インタビュー2024-05-25 12:00 投稿 『モンスト』を支える特許の裏側に迫るインターネット上で産業財産権情報の検索ができる特許情報プラットフォーム“J-Plat pat”。このサービスでMIXIの出願した特許を検索してみると、『モンスト』に関係すると思われるさまざまな特許を見ることができる。 こうした特許はゲームの運営においてどのような意味を持つのか? 今回は気になる『モンスト』と特許の関係について、MIXIで特許関連の業務を担当する栗山幸介氏(文中:栗山)にお話を伺った。 そもそも“特許”とは?――『モンスト』と特許について伺う前に、そもそも“特許”とはどのような存在なのかを教えていただけますか? 栗山 わかりました。しかしまずはその根本にある「発明とは何か

                      【モンスト】なぜMIXIはゲーム系特許を出願し続けているのか?ゲームと特許の関係について聞いてみた|特許チーム(知財室)インタビュー | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
                    • 難しい特許出願を法律の専門家とAI技術でかんたんに! ㈱AI Samuraiは新サービス『みんなの特許』を開始します。

                      難しい特許出願を法律の専門家とAI技術でかんたんに! ㈱AI Samuraiは新サービス『みんなの特許』を開始します。『みんなの特許』を使って特許出願をすれば、最短3日で出願前の特許調査や書類草案をご用意!特許出願後も安心の知的財産権訴訟費用保険が無償付帯となります。(三井住友海上火災保険と連携) 株式会社AI Samurai (本社:東京都千代田区、代表取締役:白坂一)は特許出願を検討する法人様向けに、新サービス『みんなの特許』の販売を開始します。特許出願をAIがアシストすることで最短3日で出願前の特許調査や書類草案をご用意するとともに知的財産権訴訟費用保険(※1)を組み合わせたサービスです。 発明内容を特許出願前に送って頂くだけで、①出願予定の発明に関連する先行技術調査リスト、②出願予定の発明と先行技術文献との類似度をA~Dの4段階で評価する特許類似度評価、③類似特許を用いてAIが作成

                        難しい特許出願を法律の専門家とAI技術でかんたんに! ㈱AI Samuraiは新サービス『みんなの特許』を開始します。
                      • ビジネスに役立つ政策の図解まとめ5個|図解総研

                        今回は、ビジネスに役立つ政策を5つ図解しました。 追記: ついに「政策図解」が本になりました。これまでnoteで書いた記事を大幅加筆して生まれました。社会のしくみがみえてくる、50の政策を図解した本です。よければぜひご覧ください! ビジネスに役立つ、とひとくちに言っても、スタートアップを支援するものや、技術を保護するもの、農業という特定の領域での実証を支援するもの、大きな規模のプラットフォームを規制するもの、ビジネスの基盤となる決済手段をアップデートするものなど幅広い切り口があります。 政策は、こうしてビジネスを規制したり推進したりすることで、よりよいビジネスが生まれやすい土壌をつくるきっかけになっています。ここで紹介する政策はほんの一部ですが、図解を通じて少しでも政策を身近に感じ、政策が広くビジネスに影響しているんだなということがつたわると嬉しいです。 政策図解は、政策の概要を端的に示す

                          ビジネスに役立つ政策の図解まとめ5個|図解総研
                        • 企業の機密情報を守れ!インサイダー脅威対策 | LAC WATCH

                          サイバー攻撃や情報漏洩のニュースが報じられるなか、企業の情報セキュリティにおいては内部からの脅威(インサイダー脅威)も関心を集めています。外部からのハッキングや不正アクセス対策に注力する企業は多いですが、実は企業内部からも情報漏洩は発生します。意図的な不正行為だけでなく、従業員の不注意や外部からの攻撃によるアカウント乗っ取りなど、インサイダー脅威の形はさまざまです。 こうした脅威を適切に対処できなければ、企業の信頼・競争力の低下、法規制違反による罰則、情報流出による損害といった深刻な影響を引き起こす可能性が高まります。 インサイダー脅威とは 企業の情報セキュリティを脅かす要因として、「インサイダー脅威(Insider Threat)」が近年注目されています。これは、企業内部の従業員や取引先などが、意図的または偶発的に機密情報を漏洩・悪用してしまうリスクを指します。 ※ 情報セキュリティ10

                            企業の機密情報を守れ!インサイダー脅威対策 | LAC WATCH
                          • 特許侵害には判定請求が有効! - 弁理士ともちゃん💖ただいまお仕事中

                            弊所では毎週のように侵害警告の相談が入ります。 ネットで商品を販売している事業者が特許や意匠の侵害警告を受けたので、どうしょうという相談です。 中国で製造された商品を日本に輸入して販売する事業者に多い事例。 特許権侵害警告では、貴社の商品の販売は特許侵害に該当するという結論だけが記載されているパターンが9割以上です。 どうしてイ号(警告対象の商品をいう。以下同じ。)が特許侵害に該当すると考えたのか、理由は何も記載されていません。 しかも回答期限が7日以内という非常識ぶりの警告書もある。 特許侵害警告の回答期限は、14日以内が相場ですよ。 仮に7日以内が期限としても、 『弁理士と相談して検討のうえ、回答します』とだけ記載して、回答するのがよろしい。 特許侵害の理由が記載されていない場合には、 「特許権侵害の立証責任は特許権者側にあるところ、特許請求の範囲の発明特定事項とイ号の構成との関係を明

                              特許侵害には判定請求が有効! - 弁理士ともちゃん💖ただいまお仕事中
                            • レメルソン特許とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

                              ウィキペディア小見出し辞書 索引トップ 用語の索引 ランキング レメルソン特許 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 02:03 UTC 版) 「サブマリン特許」の記事における「レメルソン特許」の解説 米国の発明家ジェローム・ハル・レメルソン (Jerome Hal Lemelson) が取得した米国特許の一群を指すが、その中に1950年代より幅広い事例について発明を出願し、長く分割や補正の手続きを繰り返して発明を秘匿してきたサブマリン特許も含まれる。一部は1956年に最初の出願がなされ、1985年に至っても補正が続けられているとしている。 これらの特許は、主に画像処理に関するものであり、日本の自動車会社についても自動車輸出の管理にバーコード処理を使うとして実施料を支払っている他、ゲーム機器、ゲームソフトメーカーに対しても、映像処理と音声処

                              • Amazon Alexaや日産、岐阜の企業が特許侵害訴訟 知財トラブルがわかるドラマでこの機会に勉強を

                                独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が11月6日、知的財産の重要性を呼び掛けるウェブショートドラマを公開した。 不当契約、産業スパイなど、知的財産が原因で倒産してしまう企業が舞台 同ドラマ「スタートアップは突然に」は、自社の優れた技術やアイデアを、知的財産として最大限に活用できるようにするための対策を行う重要性の周知などを目指して作られた。 知的財産に対する意識がまだ十分に高いとはいえないスタートアップ企業に向けて作成されたフィクションだが、実際の事例トラブルを元に設定されたエピソードには、どの企業にも起こり得る事例が取り上げられている。 ストーリーは挑戦のたびに知的財産が原因で倒産するスタートアップ企業を舞台に展開。各話完結のトレンディドラマ風におもしろおかしく構成されており、約2分程度の視聴でトラブルに気付ける内容にまとめられている。たとえば「大型契約は突然に・・・」では、

                                  Amazon Alexaや日産、岐阜の企業が特許侵害訴訟 知財トラブルがわかるドラマでこの機会に勉強を
                                • 10月3日更新 2024年9月に公開された判例 - シン・情報 新製品・新サービス情報など

                                  毎日、法廷で言い渡されている判決のうち、裁判所の裁判例情報に掲載されたものについて、AI(Copilot)による判決の説明を付して月単位に示していきます。裁判例として採番された(ややこしい!)順に、新しいものを上に追記します。 特に興味を持った事案については、個別の記事を順次アップします。 ※ニュースサイトの記事には短期間の掲載期限が設定され、削除されている場合があります。 ID=93368  商標権侵害差止等請求事件 民事訴訟・商標権 掲載 令和6年9月27日 判決 令和6年8月22日 大阪地方裁判所 令和4(ワ)7393 概要 商標権侵害: 被告らは、時計やその包装箱に特定の商標を付けて販売してはならないとされています。また、既に付けられた商標を廃棄するよう命じられています。 損害賠償: 被告らは、原告ディンクスに対して約5万9321円、被告マル周はさらに69万9141円を支払うよう命

                                    10月3日更新 2024年9月に公開された判例 - シン・情報 新製品・新サービス情報など
                                  • 【特許の価値とは】特許侵害訴訟は特許権者の負け筋手続だ - 鬼才💖弁理士ともちゃんの知財実務オンラインレッスン

                                    特許権の権利行使(特許の価値)とは何ですか? 周囲の弁理士に聞くと、特許侵害訴訟における差止請求と損害賠償請求と回答する人がいる。 バカいっちゃいけない。 特許侵害訴訟で差止請求と損害賠償請求に勝訴することがどれだけ困難なことか。 実際、訴訟代理や訴訟補佐をしている身からすると、これほど、被告側に有利な訴訟手続は存在しないのだ。 例えば、特許侵害訴訟で勝訴するためには、原告は、①特許発明の技術的範囲に属すること、➁無効理由が存在しないこと、という条件が課される。 裁判所でも独自に無効理由の有無が検討されるから、被告が主張した無効理由について反論して裁判所に認められなければならない。 さらに、こればかりではない。 被告が特許出願前から実施していた技術であれば、被告に先用実施権が認められて抗弁できるし、原告の特許が公知技術に過ぎないようなものなら、被告は公知技術実施の抗弁が可能になる。いずれも

                                      【特許の価値とは】特許侵害訴訟は特許権者の負け筋手続だ - 鬼才💖弁理士ともちゃんの知財実務オンラインレッスン
                                    • 営業秘密の流入・流出の防止策 | セミナー | ナレッジ | 西村あさひ

                                      近時、テレワークの普及、副業の解禁、雇用の流動化等の影響により、中途採用者を介して他社営業秘密が流入してしまう事例が増えています。他社営業秘密が流入すると、刑事罰・民事上の請求の対象になるとともに、レピュテーションが大きく低下するリスクが存在します。 また、自社営業秘密が流出(漏洩)する事件も増加傾向にあり、自社営業秘密の流出リスクも益々高まっています。 そこで、本セミナーでは、他社営業秘密の流入防止・自社営業秘密の流出防止に関する助言、調査、紛争等について豊富な経験を有する講師が、営業秘密のポイントを説明した上で、他社営業秘密の流入防止策、及び、(規程類を中心に)自社営業秘密の流出防止策について解説します。 プログラム Program 1. 営業秘密のポイント 経済産業省『営業秘密管理指針』の改訂案 営業秘密の要件(有用性、非公知性、秘密管理性) 営業秘密と、他の情報(個人情報、限定提供

                                        営業秘密の流入・流出の防止策 | セミナー | ナレッジ | 西村あさひ
                                      • 結城 大輔 - のぞみ総合法律事務所

                                        結城 大輔 Daisuke YUKI TEL : 03-3221-2400 FAX : 03-3265-3860 主要取扱分野 企業法務・コンプライアンス コンプライアンス、危機管理、リスクマネジメント、企業不祥事対応・不正調査、製品事故対応、内部通報システム構築・運用サポート、コーポレート・ガバナンス、M&A等の事業・取引関連アドバイス、各種役員研修・社内研修等。 (取扱業務の例) -上場企業から中堅・スタートアップ企業、団体等に対する顧問契約に基づく日常的助言(契約書検討、プロジェクト・新規事業に関する法的助言、会社法関連相談、紛争・トラブルに関する助言、訴訟・仲裁・調停等) -M&A、ジョイント・ベンチャー、ライセンス等の事業連携・取引等に関する助言、法務デュー・ディリジェンス、契約書作成・交渉等 -上場企業から中堅・スタートアップ企業における社外役員、顧問契約、コンプライアンス委員

                                        • 弁理士が司法書士を取る意味 - 弁理士ともちゃん💖ただいまお仕事中

                                          弁理士が司法試験に合格して弁護士登録する事例は少なくありません。 これには特許侵害訴訟も代理できるメリットがあるからです。 ただ、司法修習時代は弁理士の代理業務ができないため、私のような一人事務所で開業している弁理士は無理なのです。本業を止めるわけにはいきませんからね。 でも私は弁護士にならなくてもよいのです。弁理士として補佐人になり、本人訴訟を支援しているため、弁護士に頼ることはありません。 依頼人も弁護士嫌いの人が多いのです。 それでは、弁理士が司法書士試験に合格し、司法書士登録する意味はあるのでしょうか? 実は、意味はありません。 弁理士業務と司法書士業務は、業務そのもので関連性がないからです。必要になれば、司法書士を紹介した方が良いのです。とはいっても、弁理士から司法書士に紹介する事例は少ないと思いますが。 私がなぜ司法書士試験の勉強を始めたのかというと、単純に法律に強くなりたいか

                                            弁理士が司法書士を取る意味 - 弁理士ともちゃん💖ただいまお仕事中
                                          • 核酸医薬の低分子化(タンパク質の翻訳阻害) - Azarashi_Pandaの日記

                                            核酸医薬の低分子化(タンパク質の翻訳阻害) 近年、新規モダリティとして、標的タンパク質の分解を誘導して無くすPROTACやMolecular Glueが注目されている。 一方で、核酸医薬のsiRNAやアンチセンスによって標的タンパク質の翻訳を阻害するアプローチも、標的タンパク質を産生しなくすることで結果として『無くす』ため、イメージとしては近いのではないかと思う。 今回紹介するのは、Pfizer社による、低分子で標的タンパクの翻訳を止める事例である。 ハイライト 1)HTSヒット取得の経緯:細胞系評価によって標的タンパク(PCSK9)の産生を抑制する化合物を取得 2)誘導体展開による最適化:メチル基を1つ導入しただけで骨髄毒性が低減(メチルスキャン) 3)安全性の比較:骨髄毒性が低減した化合物はPCSK9以外のタンパクの産生抑制が減った(選択性の向上) 4)タンパク質の産生抑制の作用機序:

                                              核酸医薬の低分子化(タンパク質の翻訳阻害) - Azarashi_Pandaの日記
                                            • ITサービス、モノづくり、バイオベンチャーが知るべき知財戦略とは

                                              特許庁ベンチャー支援班は2021年7月9日、スタートアップ向けの知財戦略オンラインセミナー「ITサービス、モノづくり、バイオの知財戦略 スタートアップが押さえておきたいポイント by IP BASE in大阪」を大阪のイノベーション創出拠点「大阪イノベーションハブ」から無料配信した。関西を拠点に活動する知財専門家3名が講師として登壇し、ITサービス、モノづくり、バイオの3分野のそれぞれの知財戦略について、押さえておくべき知財のポイントを解説した。 特許庁のスタートアップ向け施策 第1部では、特許庁総務部企画調査課ベンチャー支援班の今井 悠太氏より、特許庁スタートアップ向け施策が紹介された。 まず、スタートアップ向けの知財コミュニティポータルサイト「IPBASE」と知財アクセラレーションプログラム(IPAS)について説明。IP BASEは、スタートアップがまず見るサイト、知財専門家とつながる

                                                ITサービス、モノづくり、バイオベンチャーが知るべき知財戦略とは
                                              • レシーバー技術の進化の軌跡――100年間にわたる革新の歴史を振り返る | アナログ・デバイセズ

                                                ブラウザの互換に関しまして:アナログ・デバイセズのウェブサイトでは、お客様が現在お使いのInternet Explorer(IE)のバージョンをサポートしておりません。最適なウェブサイトパフォーマンスを実現するため、最新バージョンのブラウザへアップデートしていただくことをお勧めします。Internet Explorer を更新する Part 1:レシーバーの黎明期 無線通信の黎明期には、多くの人物が技術の進化に貢献しました。なかでも非常に大きな功績を残したのがGuglielmoMarconi氏です。技術の側面から有名になった同氏ですが、19世紀から20世紀に移行する時期に、無線技術を商用レベルで活用して事業を立ち上げたことはあまり知られていません。同氏は、1900年から1920年にわたる約20年の間に、今日の無線業界につながる重要な事業を築き上げました。 図1. 自身が開発した技術を実演に

                                                1