並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

状態管理の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「下書き」「一時保存」という要件を甘く見積もってはいけない

    「一時保存や下書きできるようにしたい」といった要望が出てくることがあると思います。世の中のサービスでよくある機能ですしあったら便利だなと思うのも当然です。 同じ要望を受けた当時の私はその大変さに全く気づいていませんでした。 意外と考えることが多いよ、というのが伝わると幸いです。 当初明確になっていた仕様 入力フォームには必須と任意の項目があるが、必須項目が未入力状態でも一時保存できる 入力フォームにはファイルを添付できる 正式データと一時データは同じ一覧ビューの中で両方とも表示させる 一時データはユーザー単位ではなく共有される(誰かが作った一時データは自分も閲覧編集できる) 一時データは正式データに対してひとつのみ存在できる 最終的には上記以外にももっと細かい仕様になったのですが、この後の検討や設計の流れに沿って随時記載していきます。 データの持ち方の方針 方法としては以下二つの案がありま

      「下書き」「一時保存」という要件を甘く見積もってはいけない
    • 小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024 - バイセル Tech Blog

      はじめに こんにちは! テクノロジー戦略本部24年新卒の高橋です。 2023年の10月から内定者インターンを経験し、現在は開発3部CRMチームでフロントエンド(以後、FE)エンジニアとして働いております。 チーム内でFEの状態管理ライブラリを選定する機会があり、調査していく中で得た知見を共有したく、執筆に至りました。 少しでも状態管理ライブラリの選定に困っているFEエンジニアの参考になればと考えています。 はじめに 概要 前提 課題感 Context APIの思想とのズレ Context APIの記述量の多さ 状態管理ライブラリに求める要素 小さい単位で取り扱い可能 ボイラーテンプレートが少なく、APIが直感的で書き方の自由度が高くない 軽量 Reactアプリケーション内外での状態管理が可能 最終決定 検討候補 Redux Zustand Jotai Valtio 評価表 移行設計 既存C

        小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024 - バイセル Tech Blog
      • そして世界に作図ツールがまたひとつ

        要約一行 Draw.ioみたいな作図ツールがもっと欲しいから作っている。 モチベーションという名のポエム 世の中にはいい感じのカジュアルな作図ツールが少ない。ここでいうカジュアルとは、CADのような精密さは必要なく、多少座標がずれてても建物は倒壊しないし人も死なないという意味でのカジュアルである。Figmaみたいなデザインツールともまた違う。FigJamはそうかもしれない。tldrawはきっとそうだろう。言ってしまえばDraw.ioだ、そうつまりDraw.ioである。 というわけでカジュアル作図ツールの大御所と言えばやはりDraw.io(Diagram.net)だろう。何かを作図したくなってweb検索したことがある方ならきっと一度は使ったことがあるはずの、まさにカジュアル作図ツール界の金字塔。しかも無料。これでいいじゃんの代名詞。 実際にこれでいいと納得できる箇所は非常に多い。まずwebア

          そして世界に作図ツールがまたひとつ
        • GitHubをコードで管理 ! Terraformを導入して安全な管理を実現しました - ROUTE06 Tech Blog

          ROUTE06 では GitHub の管理に Terraform を導入しました。今回はその導入の背景、実際に導入してどう変わったのか、導入方法について紹介したいと思います。 Terraform とは Terraform は、IaC(Infrastructure as Code)ツールの一種です。 インフラの設定をコードとして管理することで、設定の変更履歴が明確になり、誤った設定によるトラブルを防ぐことができます。 なぜ GitHub を Terraform で管理するのか ROUTE06 では、全社的に GitHub を使用しています。そのため、GitHub の管理は非常に重要です。 Terraform 導入前には、以下のような課題がありました。 手動での設定変更時にミスが発生する 設定変更の履歴が追いにくい 重要な変更(リポジトリの作成や Organization へのユーザー招待など

            GitHubをコードで管理 ! Terraformを導入して安全な管理を実現しました - ROUTE06 Tech Blog
          • ReactコードをCSSの:hasセレクタで置き換える | POSTD

            CSSの新しい:hasセレクタと、これを使用したReactコードの改善方法について説明します。実用的で美しい例とともに。 大昔、とは言ってもCSSが出てきた当初の話ですが、CSSはカスケードする仕組みになっていると教えられていました。それは、Cascading Style Sheetsという名前からも分かります。CSSでは、入れ子のように要素の中の要素を指定し、さらにその中に含まれる要素を指定していくことができます。しかし、その逆はできません。したがって、子要素が親要素にスタイルを適用するには、JavaScriptを使うしかありませんでした。 今までは。 すべての主要ブラウザがCSSの:hasセレクタに対応したことで、親要素を指定できるようになりました。それだけではありません。これは世界が一変したと言えるほどの出来事です。筆者のように、要素の角を丸くするために透過GIFを使用していた時代か

              ReactコードをCSSの:hasセレクタで置き換える | POSTD
            • 実践例で考える nuqs を使った Next.js の URL パラメータ管理

              はじめに 🚩 Next.js を例に、URL 状態管理には以下のような課題があると思います。 JavaScript の Web API である URLSearchParams を使用してクエリパラメータの直接操作が必要になり、ロジックが煩雑になりがちである 型安全性が確保しづらく、バグの原因になることがある サーバーコンポーネントとクライアントコンポーネントで一貫した方法でクエリパラメータにアクセスすることが難しい Next.js のタイプセーフな検索パラメータ管理マネージャーである nuqs を使用することで、これらの課題を解決できます。 この記事では、基本的な使い方から実践例までを通して、nuqs の使い方を解説します。 基本的な使い方 📝 まずは、nuqs の基本的な使い方を簡単に説明します。 ボタンのクリックでクエリパラメータを変更する方法 button をクリックした際など、

                実践例で考える nuqs を使った Next.js の URL パラメータ管理
              • ハナユメのフロントエンドにSvelte/SvelteKitを採用しています - Ateam Tech Blog

                こんにちは。エイチームライフデザインでハナユメという結婚式場情報サイトの開発を行っている大江です。 ハナユメは長い間、PHP/Symfonyを用いて開発・運用されてきました。しかし、プロダクトの成長と機能の複雑化に伴い、技術的負債が蓄積してきました。そこで、数年前からこの課題を解消するために、フロントエンドをSvelte/SvelteKitで置き換えるプロジェクトを始めました。現在では、検索ページ、式場詳細ページの一部、リングページなどいくつかのページをSvelte/SvelteKitでリリースしています。 今回は、Svelte/SvelteKitを選んだ理由や、実際に導入してみて感じたことについてお伝えします。 Svelte/SvelteKitを選んだ理由と実際に開発して良かったこと コード量が少なく書ける 以下は、ReactとSvelteで入力内容を同期してテキストを表示するコンポーネ

                  ハナユメのフロントエンドにSvelte/SvelteKitを採用しています - Ateam Tech Blog
                • lock 機構のための GitHub Action を作った

                  lock 機構を実現するための GitHub Action を作ったので紹介します。 背景 lock 機構によって複数のプロセスが同時に実行されるのを防ぐことが出来ます。 例えば GitHub Flow で Pull Request (以下 PR) をマージしたらデプロイを実行する場合に、デプロイ直前に lock を取り完了後に unlock することで、デプロイ中に他の PR がマージされてデプロイが複数同時に実行されるようなことを防ぐことが出来ます。 また、 Terraform で State の分割作業を行う際に、作業前に lock を取り完了後に unlock することで作業中に terraform plan, apply が実行されるのを防ぐことが出来ます。 今回は GitHub Actions で簡単に lock 機構を実現するための Action を開発しました。 特徴 今回

                    lock 機構のための GitHub Action を作った
                  • OpenAI Swarm:複数AIエージェントの協調を実現する実験的フレームワーク登場 - イノベトピア

                    Last Updated on 2024-10-15 08:13 by admin OpenAIが実験的フレームワーク「Swarm」を発表した。Swarmは、AI エージェントのネットワークを調整するために設計されたフレームワークで、開発者に相互接続されたAIネットワークを作成するための青写真を提供する。このフレームワークにより、AIエージェントが通信、協力し、複雑なタスクを自律的に処理することが可能になる。 OpenAIの研究者シャイアマル・アナドカット氏はTwitterで、Swarmは公式のOpenAI製品ではなく、実験的なコードであり、本番環境での使用や保守は想定されていないと述べた。 Swarmの潜在的なビジネス応用は広範囲に及ぶ。企業は異なる部門向けに特化したAIエージェントのネットワークを作成し、市場動向の分析、マーケティング戦略の調整、販売リードの特定、カスタマーサポートの提

                      OpenAI Swarm:複数AIエージェントの協調を実現する実験的フレームワーク登場 - イノベトピア
                    1